( 256012 )  2025/01/27 15:01:25  
00

=+=+=+=+= 

 

要するにガス抜き説明会だったとしか言いようがないと思う。こんな法務担当が社員では、会社を守ることだけが目的で、社会的責任やガバナンス、コンプライアンスは二の次だという事が良く分かる。まあ港を蜥蜴のしっぽ切りで日枝は逃げ切る腹を固めたのだと思うが、今の上層部に浄化作用があると期待する要素はほぼないので、日枝も含めた経営陣を一新し、解体的出直しが必要だと考えます。 

 

▲3088 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

女子アナをコンパニオンなんてのは、昭和の価値観ですが、一般の会社でも女子社員が酒宴で重宝されるのは同じでしょう。 

勿論、接待の内容は違うでしょうが。 

 

時系列で見ると、スマップの解散、ジャニーズ問題、日テレに負けだしたフジという構図が見えてきます。 

 

日テレはスポーツにも強く、中居氏も冠のスポーツ特番で司会をしていました。 

フジでは主に野球関係です。 

 

中居氏がジャニーズを退社し、その後、ジャニーズは無くなり、所属タレントは厳しい状況になりました。 

スマップは、ジャニーズでは超大物でしたが、稲垣氏や草なぎ氏らでは小粒だし、キムタクは孤高の人。 

中居氏は、ジャニーズ系のタレント以外にも人脈がありました。 

 

フジは、中居氏に狙いをつけ(双方の利害関係が一致)従前からの幹部宴会と同系の場に中居氏を入れ、女子アナ等に接待させ、フジに協力的な立場にしたかったのでしょうね。 

 

▲90 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

もしもフジテレビの報道部に骨のある記者がいるならば、自社の闇について調査し情報漏洩と言われても発信すれば良いと思う。それによって会社員失格となって処分を受けたとしても記者としての矜持は保たれるし、公益に資する行動として社会的には支持されるだろう。取材調査自体は身近で済むので気骨の問題。 

 

仮にそうした人が出てきたならば、株主は現経営陣を総退陣させた上でその人を取締役の一角に据えるべきだと思う。それくらいでないとなかなか再生は難しいのではないかと感じる。 

 

▲1536 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスが問題になっている今、この時点でもなお社員を恫喝し、役員もそれを止めないとは、会社が変わろうとする意思がないってことですね。 

社員が参加を要望している日枝も会見に出てこないようだし。 

日枝は長い間フジにいて、フジの社風、どうやって人気タレントと関係を築いてきたかも一番知ってる人。 

その人を敢えて出さないのも、隠蔽気質は、そのまま。 

これで、日枝がサプライズが出たら、インパクト大きいかも、最後のチャンスですね。 

 

▲1096 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今はPCやスマホの普及で瞬時にニュース速報は周知されますので一昔前程にはテレビの必要性は無くなりつつあるかと思います。現況でのフジTVの大喧騒はテレビ界の“根幹を揺るがす”事態に波及していますが、もしもフジTV局が破綻されても我々には余り影響はないかと思いますが、でき得るならば、フジTVの現経営陣の方々が退陣されての新刷新が望まれるのではないかと思います。 

 

▲938 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

リモート参加も可能な全社員説明会で、中身が流出しないと思っていたのなら、おめでたいとしか言いようがない。 

また法的措置をちらつかせても実際今の状況でそういうことをすればどうなるか、そんなことすら想像できないのだろうか。 

社員も給料やボーナスがどうのこうのと結局自分のことしか頭に無いようだし、上層部を入れ替えたくらいでは信頼回復は難しいんじゃないだろうか。 

 

▲987 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この法務担当の社員は、こういう発言をして、会社に批判的な意見に釘を刺すよう経営陣に依頼(命令)されていたのだろう。いわゆるサクラで何らかの報酬が出ていた可能性もある。こんなことでターンダウンする社員たちにもあきれる。この会社の闇は深い。一度会社を潰して、ゼロからやり直す必要があるかもね。 

 

▲802 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTV経営陣が脈々と作ってきた企業風土。それがここで瓦解し始めた。時代錯誤とバブリーを享受してきた人々。今日の会見に日枝氏は出ない。その判断は世論と異なる。記者は日枝氏の経営関与を追及すだろう。出席者の日枝氏への忖度などはマイナスにしかならない。フジと社員を護るためにはやはり日枝氏が出席すべきだろう。出席しない判断が前回、TVを撮らせなかった判断と通じるところがあるように思う。今となっては全てをありのままに話すことでしか、フジが生き延びる方策はないと思う。 

 

▲227 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法務担当者は会社を守るという本来の職責を果たそうとしての発言か? 

今回のような事案では社員の味方の立場にたってもおかしくないものの…どうなんだろ。 

いずれにしても事実を洗いざらい告白することが会見成功の必須条件である以上、「プライバシーに配慮し」や「調査の結果待ち」「今は申し上げられない」などでは会見は失敗に終わり、上層部と社員さらに法務が加わっての三つ巴のいがみ合いも相まって、破滅は避けられないように思えてしまいます。 

 

▲338 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

法務担当の仕事は不当な契約や要求から会社と従業員を守る事にあると思うが、一体彼は何と戦っているのだろうか。 

そもそも法務やコンプラ担当がしっかりしていれば防げたであろう今回の破局を迎えて、明日をも知れない従業員に圧力を掛けて一体何になるのか。 

まるで敗戦間際まで威張り散らした憲兵のようですが、会社が無くなれば間接部門の人間に行き場など無いことを理解しているのだろうか。 

 

▲472 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の定例会見では被害者がフジテレビ社員かの質問に「回答を差し控える」と答えており成立しなかった。 

物言う記者も入る今日の記者会見はフジ側にとって大変厳しいだろう。 

多様な質問に対して「回答を差し控える」では会見の意味がなく、同じ質問、長くまとまりなくダラダラ述べいくつも質問を重ねたり、不規則発言を招きグダグダになるのは目に見えている。 

週末にどれだけ対策、準備できたか。 

 

▲235 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

youtubeで、社員説明会の質疑応答について詳しく流している動画があります。 

「情報漏洩した社員は必ず突き止める。」みたいな発言は見ました。 

 

一方でコンプラ担当の社員の中で、毅然とした発言をしていた方もいましたよ。 

コンプラ研修の役員と社員の受講率と合格率について触れていて、受講率と意識の低さを問題視されていました。 

 

私は一年に数回コンプラ研修を受けますが、当然、毎回受講して満点です。 

これって当たり前だと思っていました。 

受けるのは義務、テストの内容は受講しなくても答えられるような常識問題です。 

ここを読んでいるたくさんの方も同様かと思います。 

 

受けない社員がいて、受けても満点を取れないフジ社員が少なくないことに驚きました。 

 

▲127 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題って大事な問題だけど、女子アナウンサーがコンパニオン扱いなのはその職業の性質からしてやむを得ないのでは。半芸能人なわけで。そして、それはわかって職についている。 

それが行きすぎたり、場面場面で不適切な投入方法をしていたり。そういうのをしっかり無くしていくことだろう。 

 

▲32 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の責任が大きいのは確かだが、そこだけに責任を押し付けようとするフジテレビの社員にも違和感を感じます。被害者的なスタンスであるように見えてしまいますが、社員の方々は本当にそのような実態を見ていない、知らないのでしょうか?見て見ぬふり、知らないふりを続けてしまい、ここまで問題になったのではないでしょうか?内部告発するまでできないかもしれませんが、問題提起等できなかったのでしょうか?学校のいじめと近いものがありますが、問題に思ってなかったのでしょうか? 

このようなモラル自体が業界として世間一般の人とずれていたのでしょうね。この業界、一度全て壊れるべきかなと思います。 

 

▲219 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

4時間半もやったからこそ、社内の説明会でも、社内風土を隠すことができずあらわになったのだろう。 

つい最近、ある政治家(元)の人物が、記者と時間を制限して記者会見を開いた。 

人間の集中力は1時間半ほどしか続かないからだそうだ。 

彼より高齢のフジテレビ幹部たちが4時間半も会見し続ければ集中力がゆるみ、抑えていた本音をさらしてしまうのかもしれない。 

今日は取締役会と記者会見が連続して開かれる。 

その疲労のなかで社長たちは、信頼回復し起死回生をはかる発信を出し続けられるのだろうか。 

 

▲125 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝の他局の女性アナウンサーやフリーの女性アナウンサーまで 

編成局の幹部社員が引退に追い込まれた元SMAPのリーダーが出席する会食に手引きしていました。って他局の調査結果が報じられてもう完全に八方ふさがり状態。 

 

経営陣が退陣しても元のフジテレビには戻らないと思う。 

 

広告宣伝費って決して安くはない。 

企業からすると費用 

そんな大切な費用をフジテレビのような企業に使いたくはないと思う。 

 

▲149 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「法務担当の社員が『会社法も知らないくせに不用意に発言をするな』『情報漏洩したら訴える』と社員に警告したのです。その発言を聞いても、経営陣はただ黙っていた。どんな意見を言うのも自由なはずなんですけど、この会社の“闇”を感じました…」 

 

法務担当の社員さんは労働関係法をご存じないんですか、公序良俗に反する行為が民法に触れることをご存じないんですか。 

 

経営陣だけでなく、この法務担当社員などを解雇する必要がありそうですね。 

 

▲297 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

クローズ社長会見もひどいが、社員説明会でも説明会の内容を漏らさないようアナウンスがあったとのこと。 

更に、この記事のように、質問するな、漏らしたら訴えるに至っては、どこまでブラックなんだろう。真摯な説明会とは思えないし、何のための説明会だろう。 

社員の不信と不安を増大するだけではないか。 

社長は、社員を守るとメールしたらしいが、ここまでの流れは、守ってるのは自分たちと一部の役員、そして本件に関与した当事者だけのようだ。 

 

27日に何が語られるのか、興味深い。 

 

▲97 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

代表権はないにしろ、日枝氏が出席しない時点でアウトでしょ。この人を含めて経営陣の総入れ替えを敢行しなければ、フジは終焉を迎えることになると思います。 

フジだけではなく、広告代理店の業績にも影響するでしょう。 

やはり一番死活問題として捉えているのはフジの社員だと思いますが、社員さんが所属している部署によっては、対外的な業務をしている方にとっては地獄のような日々が続いているでしょう。 

既に転職活動を始めている方もいるでしょう。 

本日、改めての記者会見が行われますが、日枝氏の不参加で、スタート前の段階でハンディキャップを負ってしまっているので、相当な起死回生の会見が出来ない限り、信頼回復は難しいと思います。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ディレイの件みたいに一定の理解を示せるものだってあるのに積年の不信感や嫌悪感が爆発して何してもマイナス評価から始まるし、社員が窮状を訴えたところで「自業自得」「身から出た錆」と冷ややかな視線を向けられるだけなの状況だけ考えたら気の毒なんだけど同情が微塵も沸かない。 

この説明会で40代に譲れ、みたいな発言をした社員がいたみたいだけど今の30代半ばより上の世代ってお台場のデモを知っている世代ですよね。あのデモの是非はともかく報道姿勢や番組制作の姿勢に目に見える形でNOを突きつけられた当時に、それを社屋から見下ろして笑い、危機感も抱かずそれから十年以上何ひとつ変えて来なかった人たちに、一体何ができるんだか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が代れば自社が即良くなる、優良企業になると考えている社員はおめでたいにも程がある。今回の問題の根底には、長年培われてきた社内風土と倫理観の欠如もあり、それは歴代の経営陣と社員達で築かれてきたもので社員達の責任でもある。 

そもそも労働組合に50人ちょっとしかいなかった会社であり、良いときは会社の言いなりをしてなんの批判もせずにその恩恵を享受してきたのにも関わらず、 

経営陣が問題を起こせば手のひらを返したように被害者ヅラするのはなかなか世間からの共感を得られないでしょう。 

フジテレビが生まれ変わるのであれば、経営陣は勿論であるが社員全員で挑まなければならない。社員にとって一番辛いのは、資本注入などで参画する経営立直し重視の経営陣で、今まで居心地の良かった社員ほど現在の日枝体制はありがたいと思うのである。 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社内説明会の様子からフジ社員も経営陣と同様、我欲と保身のため奔走しているようです。 

 

驚くべきことは社内説明会の内容が外部に漏洩したことです。自社に不利な漏洩であることに従業員は気づいていません。従業員たちの組織への忠誠心を失った発言は、自社を貶める大きな損失でした。 

 

現状、統治能力は失われ、自社の恥部を漏洩させるような従業員は愛社精神も組織への忠誠心もないのです。経営陣を辞任させることができるのは役員たちや株主に限ります。使用人ではありません。 

 

企業内部のトラブルや問題点を適切に管理し、公的な場での発言を慎重に調整することは、組織人としての基本的な責任ですす。会社法もふまえない安っぽい発言は組織全体の危機管理能力や信頼性を損なう結果を招きかねません。 

 

今まさに、沈没しそうな泥船の中で「船長交代しろ、辞めろ、失敗したのはお前だ」と叫んでどうなるのでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の会見は、役員の入替えはやるっていうことくらいでしょうね。でもそれ以外はおそらくですが、何も得られないと予想します。 

役員入替えも、誰が辞めるとかは言わないと思う。 

また逃げと隠しの姿勢ですよ。 

そうなるとまたスポンサーは離れるよ。 

4月以降はスポンサーなしだよ。 

あとは会社の資産がどれだけ持つかですね。 

10月まで引きずると社員の給料の支払いも厳しくなってくるんじゃない? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通報窓口の行き先が外部経由であれ、くだんの法務担当を含む一団ならば、賢明な報告者は保護されない危険性が高いと判断して、有効な内部者からの通報が行われない事になろうかと考えます。内部統制整備のアリバイ的に外部通報窓口を設定しても機能しない、良くある事例かと想像しました。 

 

▲130 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前に文藝春秋の編集さんが、スマホやSNS普及以降、記事のネタ元は一般から寄せられる動画や写真・タレコミが増えたとラジオで話してた。それを検証して取材して、出すかどうか決めて、という流れだと。 

今のフジテレビみたいに会社に不信感がある状態で「規則を守れ、情報を流すな」と言われても、上層部のコンプラへの認識が甘いから説得力ないし、流してしまう人もいると思う。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに社内会議の情報が漏れるとなると、 

経営陣も社員の質問に答えづらいので念を押したくなる気持ちは分かる 

けど、ここで牽制すればオープンな対話にはならない 

このジレンマをちゃんと従業員と共有し合うべきだったし、 

何よりリークしないと会社を変えられないと思われちゃってることが問題なのかもね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外部に公開した部分だけではっきり見えたが港と嘉納の態度に事件についての反省はなくマスコミ対応を失敗した事への反省しかなかった。 

例えるなら警察に捕まった犯罪者が犯した罪は反省せずにあそこで指紋さえ残さなければとか捕まってしまった事を反省しているようなものだ。 

 

▲241 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

重要な不祥事で幹部役員クラスが出て「真実の追求」より「組織を守り損失を最小に抑え存続を計る」ということを優先させるのは理解できる。 

しかし結局は役員たちの自己保身に堕ちていないだろうか? 

中小企業なんかはそうである。従業員を路頭に迷わせ自分は自己破産とか雲隠れ、現場に責任をなすりつけて逃亡とか普通にある。 

 

一流大企業たるフジテレビの動向に注目したい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「記憶にございません」 

1976年に表面化したロッキード事件で証人喚問された小佐野賢治氏の名言。 

手が震えていました。 

 

第三者委員会では疑惑は払拭されるとは思えない。 

是非、証人喚問をやってもらいたい 

 

▲188 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな問題が起きてから組合員が一気に増えるとか、この事自体が社員の楽観的な意識や甘えた考えが出ている。 

子供がいじめられるとか、今まで自慢して言いふらす必要のないことを言いふらしてきたのが悪い。 

こういう時に騒ぐだけの社員がほとんどというのが非常に恥ずべきことで、今までおんぶに抱っこだったのだからこういう時こそどうすれば良くなるか真剣に考えるべき。 

それができないなら辞めるしかないと思うのだが、辞めて外でやっていく自信もないのだろうか。 

 

▲237 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「情報漏洩したら訴える」文字通りに受け取るならば、企業としては間違った言葉ではない。あくまでも、個人情報だったり機密情報だったりという、漏洩したらダメな情報だという大前提があるけれど。 

でも、今回の場合は、情報漏洩という言い方をしながら、「何もしゃべるな」という口止めにしか聞こえない。 

そういう風に聞こえちゃうって事自体が問題なんだろうし、社員も怒っているんだろうな。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実業務をやっているのは普通の会社で言うところの『課長』や『部長』クラス。 

経営陣とともに管理職まで含めてすべて追い出さない限りこの会社が変わることは無いと思います。 

このままなら、また夏頃には27時間テレビとやらで大騒ぎをしてるのではないでしょうか。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1/20 スポーツニッポンによれば、 

「中居と被害女性の接点は、今回のトラブルの2年前に、 

 プロデューサーA氏がセッティングした食事会に被害女性は呼ばれて、 

 その食事会で、中居とA氏の親密な姿を見た被害女性は、 

 仕事のためには2人の関係を壊してはいけないとの思いを抱き、 

 今回のトラブルが起きた「食事会」への誘いを断れなかった」 

と書いてる。 

プロデューサーA氏は、フジテレビの名物社員で、中居とプライベートで 

交流があることは知られていた。 

A氏の知人は、 

「中居と同年代でディレクター時代からの遊び仲間。 

 若い頃から一緒に飲みに行ったりしていた。 

 局内でスピード出世を遂げたのも、中居さんが番組内で 

 『A君はプロデューサーに出世していいんじゃないかな』 

 と発言したことがきっかけになってる」 

と言う。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

千数百人の社員数なら、具体的事実は知らなくても、噂や雰囲気はわかるだろう。 

責任の大半は、経営陣や幹部にある。 

しかし、社員は無責ではない。その体質を容認し、そこから高給を受けていた社員にもある種の責任はあるだろう。正論吐き、飛ばされたり、辞めさせられた人の話は聞いたことないのか?それを首をすくめて口を閉ざし、ただ見つめていたのでは。 

自分でこの社風の会社を選び、辞めずに働いてきた。そこには、流されていた、個々の社員がいるだろう。 

もうわかっただろう。厳しいが、皆で正論吐き、地道に会社を変える、そういう事が、大切な事だと。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法務の人間がこんな発言をする 

広報の人間は先日の記者会見の際、問い合わせたジャーナリストに対して「記者会見の場所は教えられない、この会話があったことも広めるな」と発言する 

役員はあんな恥ずかしい記者会見をやる 

 

フジテレビが、もはや会社として機能してないことが素人でもよくわかります 

おそらく今日の会見でもゼロ回答のオンパレードでしょう(可能性としては直前の取締役会である程度の役員辞任が決まるかも?くらい) 

 

これでスポンサーが戻るわけ無いですよ 

さて、悪循環はどこまで続く? 

 

▲196 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「内実を漏らしたら訴える」と社員を恫喝したからには徹底的に情報操作をし犯罪事実を隠蔽する覚悟をしたようだ。脛に傷を持つ同業他社の放送局が今後どこまで迫れるかが見ものだ。結果次第では「危機管理」を専門にする部門が不要になるかもしれない。これを「無理が通って道理が引っ込む」と表現する。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ見てると幹部連中は保身ばかりで外圧に弱く、社員の事など気にも止めていない。A氏が過去も含めて真実を言うと幹部連中は非常にマズい立場に立つ。嵐が通り過ぎるのを待って辞職し天下りそう。正義を守り、権力を抑制するメディアがこんな自己保身ばかりでは人材確保も出来ず、スポンサーもつかず、朽ちていくしか無いと感じます。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上の方は貯蓄もたんまりで多額の退職金もある、若手はまだなんとかやり直すチャンスもある 

中間ぐらいが大変かもね 

子育て真っ最中、家のローン、これからもフジは安泰と思って、それに合わせた生活スタイル 

会社の存続も怪しくなってきたし、なんとか持ち堪えても、同じ給料水準、待遇を維持出来る事って無理じゃない? 

そんな事株主が許してくれる 

フジが「底辺職」って言ってた人達がいなくなったら社会は混乱するけど、フジが無くなっても正直私は全く困らない 

それにホステス扱いされる、今回みたいな目に合う女性が少しでも減って、他のマスコミへのコンプライアンスの重要性への強烈なアピールになるんじゃない? 

でも聞けば聞くほど呆れる会社だわ 

 

▲91 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏を含めた経営陣の刷新がなされなかった場合には、労組を中心にストライキをするぐらいのことしないと社員の思いは通じないでしょうね。ただ労働組合も組合員の数は増えたけど、一人一人の意識や覚悟がどれほどのものなのかなってことでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務上は優良会社であるフジメディアホールディングスだが主要セグメントである子会社フジテレビジョンは根っこから腐っている模様でもはや枝葉の剪定程度では効果無く、根本から伐採しないと元気な不動産部門もいずれ朽ち果てる状態の様に思える。フジテレビの売却、廃業を体力がある今、具体的に検討すべき。 

当然、その風土を作り上げたホールディングスのフジテレビ出身取締役(社外以外全員)は総退陣が必須であり港ひとりの首を差し出した所で誰も納得しない。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

風俗営業の届け出をした上で、派遣業に仕事を変えたら? 

フジHD 

 

政治がおかしくなるのは報道する側が政府広報機関と言い出す時なんだよ。 

 

この記事の話が本当なら、残念だがもうフジHDにガバナンスは機能してないという事が確実だと思われ、総務省がそれでも電波の許可をしてるならば、総務省に相当な問題を抱えていると言える。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに役員総退陣は言い過ぎかも知れないが,そもそもの原因はフジの経営陣に問題があり,社長会見も失敗でした。 

従業員の危機感が半端ないことは,むしろ当然であり,従業員への恫喝なども控えた方が良いと思います。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恫喝と書くと脅した感じに受け取れますね。 

でもその方の立場としては、 

※会社がこれ以上損害を受けない為に 

・確定していない情報を外部に流さないでほしい 

・社内(社員間)に留めるべき情報と外部に出していい情報を理解してほしい 

という事を徹底したかった面もあるのではと。 

 

自分の会社でも社内情報を社外に出すことはコンプラ違反です。 

TV局というメディアであっても会社は会社。 

なんでもかんでも「公表」すればいいというモノでもないでしょう。 

 

「経営陣の退陣も含めて膿を出すつもりだから、 

外部に出す情報にはご協力願います。 

この会社を一丸となって守りましょう。」 

というコンセンサスを、まず社員と整合するべきでしたね。 

ま、経営陣のやり方が下手なんですね。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

守秘義務を漏らしたり、会社に不利益な発言を対外的にする社員も確実にいるわけで、「会社法も知らんのに喋るな」という法務部の言い分もわかる。 

社員みずから自分の会社の価値を下げる行動をしている部分もあることに気づいたほうがいい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その法務担当社員の発言は完全にパワハラですね。会社法?よくわからんけど法規を出すのなら一番強いのは労働法ですよ! 

つまり労働者側はごく当たり前に労働しているのであれば最優先に守られる立場です。 

そして労組もあるのですよね? 

そもそも会社側に落ち度がある状況で会社側が説明会を行うとしたのだから、それに対して社員の方達は思いを発言するのは当然なんですよね。 

そして当然この説明会の時間は賃金が発生しますよ? そして今日もやり直し会をやるんですよね? おそらく港社長は辞任という形になるでしょうね。そしてそのほかの役員は知らない顔しますよ。 

今の自民党の問題発生した時の手法と変わらない形になるような気がしてます。 

天下り先企業だから仕方がないか? 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中居が最初に出したコメントの「なお、示談が成立したことにより、今後の芸能活動についても支障なく続けられることになりました。」って言うのは、フジテレビが示談により中居の責任を不問とし、これまで通りフジの番組に出演していただくという確約を得ていたからなんだろうなあと思った。示談も済ませ、被害者の所属会社も納得したから、他者は関係ないでしょ?ってこと。法務担当部署が社員を脅すくらいだから、問題が漏れなきゃ中居のトラブルはもみ消し完了で終了って意識だったんだね、フジ上層部は。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の調査は3月までを目処に結果出すみたいなことだけど、そこまで保つのかな。スポンサーやロケ先からそっぽ向かれるとかもそうだけど、これ社員も泥舟から逃げ出して内側からも空中分解するんじゃないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう既にほぼ全部漏洩しているのに。手続きとしてはその通りだなとは思う。ただ、全く報告を受けていないコンプライアンス部門とか、フジの法務コンプラ部門はどうなっているのかね。蔑ろにされているなら、社長やら経営陣の背任告発も部門のやるべきことなんじゃないのかな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古い日本企業なら、他の企業や他の業界でも、みな同じですよ 

 

日本は年功序列制度で、かつ正規非正規身分制度をとり、正規は人の流動性がなくて、同じ人達がずっと権力を持ち続ける権力序列なので、法律や社会環境から逸脱した独裁国家が形成されてますから 

 

ほぼ全ての日本企業が世界の常識から逸脱した神様のルールを無視した構造になってると思いますよ 

 

逆に言えば、だから、人の流動性を拒み、閉鎖的な組織構造にしているわけです 

 

だって、風通しが良くなって世界にバレるとマズイでしょ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平さんのYou Tubeチャンネルでは、中居とXさんの「トラブル」と言われている事案は、小川さんに入ってくる関係者の情報では単なるトラブルではなく刑事事件としてもおかしくないレベルだと言っていたね。 

ただ、週刊新潮に出てたように、警視庁捜査一課長はフジの警視庁キャップのセッティングでフジの女子アナとの会食してるから動かないのかと。 

 

Xさんが被害を佐々木アナウンサー室次長に申告した際、医師も同席していたとのこと。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

機密情報の漏えいは駄目だけど、漏洩する先が適切であれば公益通報としてみなすことが出来る内容であれば問題にはならない。むしろそれを恫喝によって諌める行動はパワハラにもなり得る 

 

そもそも社内の腐敗を世に知らしめるようなリークは、会社的には恥ずべき内容だろうけど、機密性という点では秘匿するべき内容なのか?疑問符がつきますね 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動後、組合員が80人から500人でしたっけ?この報道だけを聞いても、元々フジの社員は(オレ達・わたし達 フジの社員だし、会社の面子もあって、余程の事案でも会社が揉み消してくれるし、なんなら自分達で報道しなきゃ良いし・・・)って感覚は絶対あっただろ?、それに(部所が違うから知らなかった・聞いた事もなかった・・・)入社1~2年の新人ならまだしも、そんな言い訳を世間が信じるとでも?、自分達の尻に火がついて経営陣を責め立ててるみたいだか、知らないふり・聞かないふりのツケは確実に自分達に迫ってるね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

両方の気持ちがわかる。 

ただ企業としてこれは絶対に無視できないし、痛みの伴う大改革になる事は当然の流れで、組織として一蓮托生なのかなってのは仕方ないというか組織人としての責任だろとは思う。(今まで良い想いをしてきたのも一蓮托生) 

 

もしそれでも納得いかないなら、ノウハウもって他社へ再就職すればいい!就職最難関の一つとであるマスメディアに入れた優秀な人材ならこの買手市場どこへでもはいっていける。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣、企業トップは総退陣ですね。また、総務大臣が「フジテレビが採用したことなので、天下りではない。」はあ?この大臣も保身としっぽ切りに。他局も他人事ではないだろう。放送業界の闇が暴露され、改善されることを望みます。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法務部は企業内では経営者側に付く立場にあるから、外部に漏れた時に企業が受けるダメージを意識した発言が出るのは当然。むしろ必要な発言だ。 

 

一方で一般社員や制作関係者の立場では、記事にある質問が出るのも当たり前で、切羽詰った現場の生の声、おそらく多数意見だろう。 

 

責められるべきは、フジの企業文化や企業風土の社会常識や法律に触れるようなヤバさではないのか。つまり今回の問題で真に責任があるのは、その風土を醸成して来た経営者たちと容認している幹部たちだ。そして辛いことだが、それを暗黙に受け入れた社員たちだ。 

 

ステークホルダーたちを納得させるためには、企業風土や企業文化を一変させなければならない。そのためには全ての経営陣の総退陣と責任ある幹部たちの一掃が必要になる。 

 

現場で荷が重すぎるなら、非常手段だが監督官庁として総務省が役割を果たし、総務省もまた責任を取るのもやむを得ないのかもしれない。 

 

▲117 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

法務担当の社員『会社法も知らないくせに不用意に発言をするな』 

『情報漏洩したら訴える』の発言は法律的には、正しいのかもしれないが 

法律的には、示談したから問題なくTVにも出れますと発言した中居さんは 

どうなりましたか? 

法務担当の社員が、フジテレビ社員に自由に発言させないように 

こんな発言をしたと、スポンサーが聞いたらどう思うでしょうか? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

心理学手法ですね。人間は怒りを繰り返すと、 

時間とともに沈静化していきます。怒りはエネルギーを使うので、長続きしません。 

インテリヤクザは、怒りのコントロールを行い、相手をゆっくり焦らず追い込んでいきます。素人社員は、それが分からずに感情を爆発させます。経営陣は、時間を掛けてだんまりを行いますよ。時間とともに社員の発言が落ち着いてきます。何度も同じことを繰り返していると、怒りの発言は少なくなってきます。経営陣には、プロがついてるな~。 

行動心理学に惑わされず、社員には、感情を抑えて、経営陣をネチネチしてあげたほうが良いですよ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法務担当から社員がトーンダウンするような事を言ったのが本当なら、会社側からの手先のように思われても致し方ないだろう。 

ましてや自社のコンプライアンス部門には何の知らせもなく幹部だけで事を収めようとした件において、結果的に会社に著しく不利益を被らせた事にはスルーしてたのだから、余計にこの法務担当は反感を買っただろうね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女子社員を誘うときはルールを作る。らしい事が出てますけども… 

 

それって、なんか変です。女子だけ?上納する伝統的な風習がいけないのです。ごく普通に男女問わずに親睦会に参加したっていいはずです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法務としては立場上の発言だったと思うけど、そういう恫喝まがいの発言があると当然社員は萎縮する。特に若手は表面上変わりなくても、内心見切りをつけるということも出てくるでしょう。 

社員の納得感や理解というところがポイントなのに、そういう空気を一掃してしまうようでは、先がないかもしれませんね。 

実際、関係者ではないので、説明会全体の空気感が分からないので何とも言えませんが。。。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法務担当の社員の意識がコレじゃ全然ダメじゃね?日枝師含む幹部の総入れ替えは当然として法務部も総入れ替えでいいのでは? 

更に言えば誰一人被害者の事を語る人がいなくて、全員自分の都合しか言ってなくて一回全部潰して再起でいいのでは? 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

痛い者じゃない限り勇退の道を模索してるんじゃないかな 

金に困っている訳じゃ無いからね 

総務省・警視庁と合議して落としどころを考えてるんだろ 

社員の事より体裁だけでしょうね 

ただ突き詰めればNHKや他局にも 

火が回りそうな気がしますが 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事のこの人と同一人物?「この社内説明会の情報が、TBSの報道に載っています。外部に漏えいさせている人がいます。取り上げられ方は、会見がよくなかったという取り上げられ方をしています。その情報漏えいにして下がるのは、僕の給料と僕のボーナスですよ。今笑った人、本当に許さないですよ。 

不正競争防止法上の営業秘密漏洩なんで、刑事罰あります。漏えいした人、まじで今日から眠れない日を送ってほしいと思います」 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

27日の会見をフジテレビは緊急特別報道番組として会見終了するまで中継したら良いのに 

 

どうせ番組のスポンサーは降りてるから自由に現場の人が必要なことをしたら良いと思う 

 

それをしたら少しずつでも周りの見る目が変わってくるのではないかな 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの経営陣も社員も同じ穴の狢でしょ!社員が如何に何も知らない、幹部社員と経営陣の責任だと言っても世間は信じないと思う。既にフジテレビはスポンサーからも世間からも信用信頼感を失っていると思う。潰れていいんじゃないの?フジテレビが失くなっても世間の生活に何の関係がある?視聴率も悪い、テレビ離れも進んでいる。良い機会じゃないですか!休業すれば!フジHDは不動産で儲けているんでしょ?不動産業に全力で頑張れば?社員も生活に困らないでしょう。今までテレビ局の社員で美味しい思いもしているでしょうから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ等の民放局は、イメージを大切にするスポンサーがCMを出さない、株価下落を危惧する株主が圧力をかける事で正常な状態に戻す事ができます。 

ニュースになるほどの不祥事を年に何度も起こすNHKは圧力をかける組織が無い。昨年の尖閣発言の様に辞めても直ぐに戻ってくる。 

海老原会長時代から変わっいない。変わったのは会長の任期が決められて長期執権が無くなった事くらい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

説明会の中途半な説明が根本原因なんですね中居氏の問題うんぬんよりも 

フジテレビの以前からの社内体質の問題が運出しただけなのかな・・・ 

フジの女子アナは以前から芸能人化してテレビでおちゃらけたりしていた 

歴史がそのまま企業風土として残っているのではないか社員自体の問題意 

識のなさが露出されている状況を物語っているのではないか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その法務担当の社員の実名を公表し、既にフジテレビだけの問題ではなく社会問題にまで発展してるため、その法務担当社員の言動についてマスコミや国民から審判を仰ぐべきである。 

フジテレビ社員の苦悩や不満、意見の発信をも制限することは企業として絶対に許されないことです。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

群雄割拠状態とも言えそうなフジテレビ問題において、火元が大手メデイアだけに、各立ち場での反論や論拠の整合しない報道合戦の中、何が真実なのか?又今後予定されている日弁連手順を準拠しての第三者委員会調査は個人情報保護の高いハードルを考慮した場合、完全解明に近づけるか甚だ疑問が多そうな感じさえある。従って今憂慮される事は、先の一部国会議員らによる裏金疑惑捜査で検察側が起訴できる証拠不十分として断念した事態の二の舞いになりそうな気配さえ感じられるのであるが、個人的には発端となった案件の事実解明がかなり重要ではと思う、示談による守秘義務がもし仮に壁になっているとすれば、例えば刑事事件相当案件での守秘義務は警察捜査は対象外のはずであり、緒に就くことは可能性があると思っていて、この方向からの調査以外に真実の解明は難しいのではないか、と思わざるを得ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内輪では歓迎されても、スポンサーなどステークホルダーには歓迎されない致命的な発言ですね。労働組合に加入して、集団的自衛権を確立しながら、経営陣や法務部に対峙するしかなさそうですね。隠蔽体質による腐敗した恐怖政治は終わらせなければならない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな会社なので問題を目の当たりにした事の無い社員が大半だろう。 

しかし40年も昔から似たような話は噂として少なからずあった。内部で聞かないことも無いだろう。 

選んで就職したのは自分だろうし今更騒ぐのもどうよと、どこか社員には同情はできないなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また法務担当者の発言の一部を切り取ってセンセーショナルに見せた悪質な記事タイトル。 

一部社員の被害者ヅラした法律的一般常識に無知な人に対して発せられたその場の言動でしかない。 

それをもって法務担当社員を非難するのは筋違い。 

この法務担当社員だって経営陣に対し怒りをもっているし、コンプライアンス意識が低かったくせにこういうときにここぞと被害者ヅラして泣き言をいう社員に対しても怒りをもっているに違いないのだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この社員説明会の前に、日枝氏と会社幹部とが話し合い「負けるのか」などの発言があったと報道されている。それがほんとなら、 

 

他の人も書かれているように、ただのガス抜き会見であったという事だ。いう事は決まっていた。だからあんなのらりくらりだ。 

 

法務担当社員というのも、彼ら取締役からの”ご意向”を踏まえての発言だったろう。 

 

内部告発の社員をさらし者にするぞ。そんな恫喝だな。これ後から問題視されるかも(発言内容そのものは不法でもないが、結果がどうなるかでしょう) 

 

でも、内容は漏れている。それを報道されてさらに赤っ恥を描いている。 

 

「いつ辞めるかは決めてないが、おれが腹を切るから、お前たちはこの場を乗りきってからやめろ。」とか言えばいいのにもっと火が燃え上がることになったよ。 

 

スポンサーが戻ってきても、火の車であることには間違いない。儲け頭の不動産にも火の粉が来ることは間違いないよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「法務担当の社員が『会社法も知らないくせに不用意に発言をするな』『情報漏洩したら訴える』と社員に警告。その発言を聞いても、経営陣はただ黙っていた。この会社の“闇”を感じました…」法務担当の社員名だしたらいいのでは?これは法に関係ない話では?この人物からこういう話をされた、だから? 

前後出さなければ言葉尻を?こういう人間もフジにはいることを出すのも必要?今日の会見の質疑でも出したらいいのでは?法務担当社員名を出して、このような発言をしていいのか悪いのか?外国株主ファンドさん、CMを出している企業さんもみているのだから?その判断はこの人達がするのでは?闇というのなら闇を出させたらいいのでは、エンドレスの会見だろうから?闇を隠せばまた、闇の深さを見せつけることになるのだから?この会見が判断の時間軸の「リミット」では?外国株主ファンドさんは「ハゲタカファンド」さんの顔を見せるのでは? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前々から何でもありのブラック企業です。世論調査ねつ造も野球選手の新居報道やら不祥事も多いメディアです。そもそも保守系グループメディアの中核であり、政権忖度報道や総務省天下りや多く財界等の応援団が沢山居たが、世論形勢不利で黙ってるのが現状でしょう?ブラックの本質は変わらない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「現経営陣が悪いのであってフジの一般社員は悪くない」って本気で思ってそうだな。 

フジの社風だしアナウンサーをタレント扱いしてTVで下ネタバンバン言わせても視聴率が良かったら社員みんな喜んでたんじゃないか? 

普段の取材でもSNS上で取材相手がブチ切れてることも最近はドンドン上がってるし。 

役員総退陣して別の人が役員になっても、間違いなくタレントから「あの人に昔○○されました」ってタレコミが出てくると思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見の意図は、やらないと批判が加熱するから。 

詳細報告でもなければ、社員を守る意思表明でもない。 

26日の会見も、腹決めした発表なく、質問を受け続けることだけしかできないのであれば、火に油になるのだろう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>法務担当の社員が『会社法も知らないくせに不用意に発言をするな』『情報漏洩したら訴える』と社員に警告した 

 

このように記事にすると【真面目な法務担当が会社のことを思ってくぎを刺した】と読めますが 

別記事には以下のような具体的な発言内容が掲載されてます。 

 

>「その情報漏えいにして下がるのは、僕の給料と僕のボーナスですよ。今笑った人、本当に許さないですよ。不正競争防止法上の営業秘密漏洩なんで、刑事罰あります。漏えいした人、まじで今日から眠れない日を送ってほしいと思います」 

 

この法務担当、会社法のワードを持ち出してまで守りたいのは自分の給与なんですね。会社の膿を出し切る大切な場なのに、この期に及んで会社より自分の給与・・・ 

 

幹部も幹部なら現場も腐ってます。 

 

それにしても「僕の給与!」「洩らしたら訴える、眠れない日々・・・」 

この法務担当の社員、救えないくらいに酷いですね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員や関係者が知っていること、経験させられたことを洗いざらい全部公表すればいい!誰かがやればみんなやる! 

勇気をもってファーストラビットになって欲しい…………が、結局はみんな自分が大切だからね…無理だろうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、マズい事には蓋をして、問い詰められても知らぬフリ、反抗する者には鉄槌を据える。 

何処かの独裁者と同じではないか! 

口先では他人のための様な事を言っていても、とどのつまりは自分の事しか考えていない。 

と言うのが見透かされている事を知ってか知らずか、あくまでもシラを切り通す態度には、驚きを通り越して感動すら覚える。 

永く久しくまかり通って来た企業内論理が、その成功体験も相まって、どうやら社外にも通用するモンだという勘違いに気付いていないのだろう。 

哀れで罪深い。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底調査したら悪い話がうじゃうじゃ出てきて収集付かなくなる。もうフジテレビは停波して、関東地区の8チャンネルが無くなっても仕方ない。 

フジメディアホールディングス傘下には仙台放送もあるので、仙台放送をキー局にして準キー局の関西テレビを筆頭に北海道,東海,広島地区,九州地区の五奉行局がフジの番組や制作スタッフを引き継いで全国ネット構築すれば。 

要はフジの免許取り上げと役員以下管理職はクビにして責任の落とし前を国もつけさせるでしょう。 

 

▲138 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

説明会の実録文字起こしを読むと 

この社員は、漏洩は告訴されるぞだけでなく 

「せいぜい震えて眠れよ!」みたいな総会屋か反社まがいの言葉も口にしていたな。 

まさか法務だったとは。社内でも冷静公正であるべき立場だが、今後のきちんとした社内「法治」は期待出来るのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>法務担当の社員が『会社法も知らないくせに不用意に発言をするな』『情報漏洩したら訴える』と社員に警告したのです。 

 

会社法には、「社員は経営幹部に意見を言ってはならない」なんてことは定義されていないはずですが、フジテレビでは社員が幹部に異議申し立てすることを社内の規則で禁じているってことですかね? 

また、今回の社内説明会の内容はすでに外部にダダ漏れ状態のようですが、フジテレビは外部に情報を流した社員を探し出して処分でもするつもりなんでしょうか。フジテレビは国民の共有財産である公共の電波を使って放送を行っているわけですから、社内で性上納のような犯罪行為が行われていたのであれば、極めて公益性の高い情報に該当すると思うのですが。 

齋藤知事のように内部で犯人捜しをして、不当な処分でも行うつもりなんでしょうか。それが事実ならつくづく恐ろしい会社ですね。 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

若手社員は今回の件でやっと会社のヤバさを感じたのかな?そうだとするとあまりにも鈍感で無知だと思うんだけど。 

ここ何年もフジテレビの組織としての問題は度々報じられていたし、番組の内容や構成を見ても明らかに落ち目になっているのは感じられていた。 

結局それでも「フジテレビ」という看板に自己満足を覚えて入社したのはあなたたちでは? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし公益通報にあたる内容なら、漏らしても何の問題も無いと思いますよ。保護されるべきものですね。まあ、つい最近もテレビでも話題にしてたばかりだし、そもそも法務の人なら、そこは流石に認識してるのだとは思ってますが・・ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『会社法も知らないくせに不用意に発言をするな』『情報漏洩したら訴える』と社員に警告した 

↑ 

個人的意見 

きわめて公益性が高い告発の為罪になるわけない 

そのような隠蔽体質ではメディアとしてふさわしくないばかりか犯罪の温床になる、公共の電波をメディアとして適切な業者に明け渡すべき 

 

▲109 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だいだいテレビを信じない、信じるの認識は人それぞれかと思うけど、明らかな言えることは情報弱者をいいことに、テレビに騙されている世代てsnsを駆使しない60、70、80歳が大半を占めていることです。この世代に親が当たるので家ではテレビに洗脳されずすべてを鵜呑みにしないように注意しています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に組織に成り、権力構造の中では悪い事が負のスパイラルで積み重なりますよね。 

この際、反社会的勢力だけを対象とせず組織犯罪処罰法の適用を拡げては如何でしょうか?。 

日本全体が良く成る方向に成ると考えます。 

今の自民党にも即適用して欲しい️。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも話せることは少ないだろうよ。 

何があったのか!が話せないんだから。 

各社から質問をもらって 

法務関係の奴らと検討して 

話せることは話して、 

話せないことは 

こういうご質問を頂きましたが 

確認をとったところ、関係者から回答NGが出ましたのでごめんなさいって質問と合わせて答えた方がまだ良かったんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「法務担当の社員が『会社法も知らないくせに不用意に発言をするな』『情報漏洩したら訴える』と社員に警告したのです。その発言を聞いても、経営陣はただ黙っていた。どんな意見を言うのも自由なはずなんですけど、この会社の“闇”を感じました…」 

 

 

これは法務担当の人が正しいよ。闇でもなんでもない。 

社外には社の公式発表をするのが当たり前で、 

社員が自分の聞いた内容、自己解釈で勝手に社外に発言されたら誤解を生む可能性があるし、迷惑でしょ。 

これは社会人なら普通に持ってなきゃ行けない感覚だけどね。 

 

▲1 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE