( 256030 ) 2025/01/27 15:26:01 1 00 このテキスト群は、生活保護受給者や低所得者の生活に対する様々な意見や考えが述べられています。
多くのコメントが、生活保護や年金受給者に対する理解や支援を求める声や、経済格差や税制改革に対する不満を表明しています。
総じて、このテキストからは、日本の現状における経済格差や社会保障制度に対する様々な意見や悩み、不満が反映されていることが窺えます。
(まとめ) |
( 256032 ) 2025/01/27 15:26:01 0 00 =+=+=+=+=
生活保護受給者が貧しいというのなら、手取り金額が生活保護と同じ収入で生活している人はもっと貧しい生活をしています それに加えて生活保護は医療費は無料です
持病があって短い時間でしか働けず手取り金額が少ない人等の理由があって、収入を増やすことができず低収入の生活をしている人もいるかと思います
生活保護の医療費が無料なのは不公平です
▲1145 ▼98
=+=+=+=+=
食料品や日用品、光熱費など、生活に必要なものが次々と値上がりする中で、どのように食事や健康管理などの生活の質を守るかが、我が家の大きな課題です。 生産者や企業の方も大変な状況にあることは理解できますが、消費者としては、ぜひ物価が安定し、生活の質を守りたいですね。
▲196 ▼13
=+=+=+=+=
個人的にはクリスマスケーキに数千~1万円、おせちに数万円支払う余裕あれば野菜は米は数か月分購入出来ます。
私はクリスマスケーキやおせちは一切購入しませんでしたが、野菜や米の購入は躊躇しません。
食費は削るのが簡単ですが、削り方が間違っている人が多いと思います。私からしたら見切り品の購入より食材を購入して自炊した方が安上がりで健康的です。弁当や惣菜は健康よりコスト・食中毒を出さない(日持ちさせる)事が優先されている事を認識すべきです。
▲317 ▼40
=+=+=+=+=
生活保護費が国民年金より上回っている事も問題。 いつか生活保護受給者がデモ行進を行い、受給者だってたまにはウナギを食べたいだとか言っている記事を見ましたが、練り歩く体力があるのなら簡単な仕事くらいは出来るのではないかと思いました。 この物価高では受給者に関わらず皆追い詰められていると思います。 生活保護すら受給できずに自身の収入でやりくりしているギリギリの人も居る事でしょう。 労使折半の厚生年金ですら余裕で生活できる金額ではありません。 企業が支払っている保険料はどこへやら・・・・誰も説明しない。 米の価格もJAだけが儲かっている仕組みではないでしょうか? そもそも政府が国内の食料受給率を下げ、外国に忖度し輸入商品で賄おうという愚かな政策の責任。
▲327 ▼18
=+=+=+=+=
生活保護って一律なんですかね。しっかりとした事情がある方以外の受給をしっかりと取り締まれば増額の原資は出来ると思います。 税金を全く納めていない人が生活保護受けてたらそれ以下の年金の人ってどうなるんでしょうか。その年金の人の医療費が有料なら酷い制度だよね。 就職難で生活保護の人とかは生活保護施設とか造って何か施設で仕事に従事させればいいと思うんだけど。ご飯も食べれて給料から天引きで経費払うとか。限界の生活保護で立て直せないのはただ無駄な税金の垂れ流しでしかないと思うんだけど。
▲141 ▼24
=+=+=+=+=
物価高なうえに野菜が不作で家計が厳しいのは、現役世代も同じです。 子供がどんどん大きくなると食べる量も増えるし、全部公立の学校でも教育費は増えています。 食費は鶏胸肉、もやし、玉ねぎ、豆腐などを安い店や特売でまとめて買って何とかやりくりしています。 最近は調べればたくさん美味しいレシピがあるので助かってます。 ご飯も多めに炊いて冷凍。こっちの方が断然安上がりです。カップラーメンはうちにとってはむしろ贅沢です。
▲166 ▼15
=+=+=+=+=
今後は年金生活者も生活保護者も多少なりとも働かなければ生活できないという状況になるだろう。 物価高はすさまじく、利上げや為替が円高に少し傾いた程度では値下げはされない。特に最低賃金が上がっているので、生活保護受給者や年金生活者が利用する店やサービス自体、最低賃金やかなりの低賃金で雇われている職種の企業も多いため、結局のところ人件費があがれば値上げせざるを得ない。 おそらく、年金生活者や生活保護受給者も多少なりとも増額はされるが、微々たるもので値上げやインフレ率には遠く及ばないだろう。 働くか、何かしらの収入源を確保しないと生活の質を落とすしかなくなる
▲121 ▼22
=+=+=+=+=
貯蓄の無い年金生活者や生活保護者は楽な生活が出来るわけではありません 税金や社会保険料が高すぎて、労働者も楽な生活が出来なくなっています 基礎控除が生活保護以下、社会保険料払ったら生活保護基準以下ですから、働いた人の方が苦しく、憲法違反の疑いも濃厚です
これで異常なほどのインフレですから、更に生活が苦しくなるのは当然です 消費が減退し、エンゲル係数が上がり、目に見えて日本人が貧困化しているのですから、食品など生活必需品の消費税を非課税にするなどの対策が必要です
顕著に物価が上がり始めて2年を経過しているのに、何の対策もなく、税収増で喜んでいる自公政権には呆れるしかないです 103万円を123万円などという国民生活を全く考えない人達には任せられません 次の選挙が待ち遠しいです
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
インフレで今後は現金の価値がどんどん下がるらしい情報を目にすると年金支給や生活扶助費などの現金と生活費のバランスがどんどん厳しくなると感じます。
例えばですが、生活保護の生活扶助費を現金支給ではなくお米チケットや野菜チケットなどの現物交換チケットにするとインフレに関係なく誰もが一定の栄養を摂取できるのではないでしょうか。
現物交換チケットには支給された方を特定できるようにしておけば、チケットの転売や強奪防止になるでしょうし、ピンハネ貧困ビジネスや悪党の餌食から解放される方が増えるように思うのは甘い見込みでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャベツの生育に抱える費用もあり、価格安定のための補助金も税金なので全部が全部資本主義経済に任せるのも厳しい。結球する野菜は難しいかもしれないが、時間のある家庭は簡単な葉野菜など栽培してみるのも良いかもしれない。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
多くのサラリーマンは働いて貰う給与が実質引き下げ状態です。働かずに得られる収入なら仕方なくないですか? 野菜不足が命にかかわると言うなら、畑を耕せとはいいません、家庭菜園くらいで良いですよ。ミニトマトや大葉など素人でも作れる野菜はあるでしょ。寝たきりの方とかは別にしてそれ以外の人は時間もあるでしょう?命にかかわるとの言葉ほどの切迫感は感じないです。
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
食品や光熱費への消費税課税は止めたらいいと思う。 収入に対して生活に関わる部分への税負担が大きすぎると感じる時代になった景気回復をするまででもいいと思うが何かした対策がないとまずい状態。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
別記事の他の方の投稿で、 生産地のキャベツの価格は変わっていないと 書かれていました。 また都区内では一玉600円の時がありましたが 現在では私の地元では300円くらいです。 (相変わらず米は高いです)
生活保護の方で食べる物に困ると言うなら 無理して都内に在住する必要もなく、 地方にも公的居住施設があるなら 食生活の観点では移住されても 良いのかな?とは思います。 職場が決まり収入を得て余裕ができれば 戻れば良いだけです。
要は生活の工夫なんですよ。
▲85 ▼27
=+=+=+=+=
冷凍野菜を取り混ぜたり、色々工夫しているけど 野菜一つとってもどれも高くなってるので、あえてキャベツ買うことがあります。 一回使い切り野菜より何度もいろんな料理にキャベツなら使えるので、トータルしたら安くすむって感じかな。 あがってきている話で、預金の金利があがるのだけは有難いですね。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
物価高騰で、生活保護者、年金生活者が大変なのはわかりますが…。現役世代の我々納税者も同じく物価高騰でやり繰りしてますが、給与収入は追いついておらず、大変なのは同じです!
▲203 ▼14
=+=+=+=+=
少ない給与をやりくりして、税金を払い、医療費を払っている通常の給与所得者の生活のほうが本当に苦しい。生活必需品を含むあらゆるものが上がるのに、給与は上がらず、税金はそのまま。もうしわけない、すでに生活保護を受けている方にこれ以上回すお金はないというのが本音。
世界の人にとって、トランプは良くないけど、アメリカのことだけ考えたら、いいかもしれないと思う。 その観点からすると残念ながら日本はもはや先進国でも何でもないということを認識いただき、大変申し訳ないが、海外でお金をばらまかず、海外からの留学生や観光客を優遇せず、国民のためにお金を使ってほしい。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
非課税や生保より納税者の生活の方がもっと大変だよ。自公のみならず、エンゲル係数すら分からない「米は適正価格だ!高くない!大した物価高じゃない!」と言い切った立憲民主党という三流政党が頑なに減税を阻止しているからね。更に社会保険料という税金も増額しようとしているからね。納税という義務を免除してもらいながら社会保障の恩恵はガッツリ受けられる人達と、自分や家族の生活を成り立たせる為に労働の対価として得た賃金から馬鹿みたいに税金保険料を差し引かれ、実質所得は減り、恩恵は受けられない現役労働者世代と、どっちが不孝なんだろうね。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
生活保護受給者の方々の健康面の心配は今更ではないのか… もとより「ちゃんと働くことが出来ない」心身状態であるから受給者となっているはずで、キャベツが高くて買えないからそれで不健康になると言われても。 少なくとも「真面目に働いた稼ぎの半分を税金で持っていかれて、結果生活保護受給者の方々より生活の質が劣ることへの形容し難い肉体的・精神的ストレス」とは無縁な分健やかだと思うよ…。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
>パンや米などの炭水化物が主であり、『健康で文化的』どころか、空腹を満たすためだけの食事になってる方がほとんどです。
アフリカで誕生した人間という動物は本来は焼肉と野菜を食べる動物です。 穀物だけで健康的でいられるわけがない。 物価高を反映して支給額を増やした方がいい。
生活保護受給者がスーパーでより買い物をすれば、スーパーの利益は増え、ソーシャルワーカーである店員さんの賃上げにもつながります。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
少し時間かかるかもしれないが、アメリカのトランプ大統領がサウジアラビアに原油価格の価格を下げるように頼んだはず、ロシアの原油も高値では取り引きされないはず。 戦争も原油価格も物価高騰も収まれば、少しは生活楽になるかな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
米も高いし野菜類は軒並み高値。 最近キャベツを玉で買ったことない。 葉野菜系もびっくりするくらいの値段。 最近袋入りのミックス野菜かカット野菜しか買えない。幸いこれらは値段を上げないのでまだ助かる。 冬は鍋だけど鍋なんて無理。 キャベツを細かくしてお好み焼きとかもしてたけど出来ない。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
子育て世帯だけど、なんかお腹いっぱい食べさせるだけで精一杯になってきたかも。 うちは2人いるから、おもちゃまでは手が回らない
子供たちよ、好きなものをお腹いっぱい食べてるだけで贅沢だと知っておくれ
(外食ではなく母の手料理です)
地方から首都圏きたら一人っ子が多くて、習い事にディズニーにキャラものの靴に高いおもちゃっていう子が周りに多くて、引け目感じませんように!って思う
▲66 ▼29
=+=+=+=+=
電気代(電力会社も人手不足)も機械の点検も全部値上がり、デフレ30年の間叩かれていた費用がやっと適正値になっている真っ最中です。 お金が足りなければ 働きましょう 週数回でも働ける場所は多々。
他人の低収入前提の安くて便利な生活は持続不可能。あまりに1-2次産業の収入を叩きすぎてなり手不足。条件の良い畑が相続されず次々に倉庫や住宅地、ソーラーパネルに。収入が充分であれば跡継ぎもいたでしょうに。あまりに消費者が安値を求めすぎた。 他人の収入を削れば、回り回って自分らも削られる発想がなかった。
生活困窮者が可哀想と言っても、一生懸命生産しても値上げされず赤字が増えるばかりで首くくった農家が多いのはもっと知られるべき。 彼らは可哀想じゃないのか?
インフレ期の知恵は昭和が豊富です。平成はほぼまるっと人件費を削るデフレなので参考になりません。 温故知新は現実的です。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
生活保護を受けていても、娯楽に行きまくりで、仕事をしない方がいて、驚きました。 交付する方々は、そこまで確認しないで、交付しているのでしょうか。 そんな方々に補助金まで充てる意味はないだろう。 本当に必要な方々にあるべきだ。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
物価高というけれど、 世界の中で見れば、日本の物価は安いですよね。 じゃあ、何が違うって言えば収入が少ないんですよ。 収入が増えない限り、日本の社会が良くなることはないですよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
数日前やっと厚労省が備蓄米の排出を決めたらしいですが本当に対応が遅すぎます。 給付金も今だに住民税非課税世帯だけ。 政府は物価の安定、所得の引き上げを繰り返し言っていますが、現在進行形で家庭は逼迫しています。 本当に国民を助ける気持ちがあるのか疑問です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護じゃなくても主食の値上げキツイから、いらない省庁解体合併して浮いた費用を主食である米の価格調整に使って欲しい 生産者保護と価格の維持ね 主食の米の価格高過ぎ フランスみたいにバゲットの価格を低価格で調整した方がいいよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
んー別にキャベツや白菜を食う以外に、例えば比較的安い玉ねぎやニンジン、キャベツでも千切りパックとかなら安く食えるし、イヌリンパウダー等で補完、ご飯に押し麦を混ぜても食物繊維は取れる。なんだったらビタミンBのために八分突き精米摂るとかやり方はいろいろある。
ウサギじゃないんだからw草ばかりやり玉に挙げるのもおかしいと思うけどな。要は献立のマンネリ化・保守化が自分を追い詰めているってだけ。
例えば年金生活者がキャベツ1玉買ったとしてどれくらいで食い終わるのよ?ゾウじゃないんだから1日って事あるまい?都市部だと確かに高いかもしれんけど、地方行くと白菜一玉200円くらいで出してる無人販売所とかあるで?近くのは150円だったはずw
それにお勤め品とか狙えばそこそこ抑えられる。そんなにキャベツに拘るのならそういうのをその日のうちに食えばよかろ?
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
》節約のために1日1食で過ごす方、安売りのカップラーメンを買う方、弁当のタイムセールを待つ方が多くおられます。
1日1食はどうかとは思うが、安売りやタイムセールスなんて、普通にやってますよ。 その上、医療費も無料でしょう。
よく、生活保護受給者と年金受給者を、並べて叩かれることがあるが、全く違います。 年金受給者は、これまでに積み立てたお金を、返して貰っているだけ。 積み立てたお金によって、毎月の受給額が変わります。 そこから、所得税、住民税、健康保険料、介護保険料が引かれて、月20万でも17万くらいに減ってしまう。 もちろん、70歳までは医療費3割負担。70歳以上でも1〜3割負担。 そう考えると、生活保護者については、これ以上、手厚くする必要は無いと思います。 反対に、公的機関で集団生活させるとか、現物支給するとか、カード払いで現金を渡さないとか、して欲しいと思います。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
食費にいくらかけているのかわからんが、物価が上がった今でも月2万もあれば十分だろ? 米10kg約60合で6000円、その他毎週3000円。毎日500円分の野菜や肉買ったら十分。
弁当や外食なんて贅沢しなきゃ、生保で十分いけますよ。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
公園のヨモギ食べるしかないよ。 つくし出てきたら採取する。 プランターあるひとは ねぎぐらい植える。植木鉢あるひとは二十日大根やハーブでも植える。庭あるひとはがんばってたまねぎ 大根 キャベツ ナス オクラ サニーレタス サツマイモ植えましょ。 もう戦時下の気持ちです
▲88 ▼12
=+=+=+=+=
減反の道に進まなければ こんなにひどくなかったかもしれない! 農家を保護しなかった分の跳ね返りと 輸入物が安く手に入る時代のしわ寄せが今に 来てるんだと思う!自国で生産出来るものは作っていくべきだと思う! そもそも国や議員がしっかり将来像を描かず、その場しのぎをしてきたのが、今の世の中だ!
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
よく自民党が憲法改正を口にしますが、正直言って国民が豊かな生活を送れるように素案を考えているとはこれっぽっちも思えない。献金システムを回している政党と企業だけの社会は健全な社会ではないと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
40年前、大学在学中の私は、仕送りがなかった為、コンビニでバイトをして、月々5万円で暮らしていた。 家賃が1万円のボロアパートで。 食費は、一日、1000円が、限度だった。 現在でも、一日、1000円あれば、食費だけなら生活する自信がある。
現在でも、年金生活者の中には、食費、一日、1000円で暮らしている人もいるのではないか? 生活保護受給者は、もっと贅沢な生活をされていると邪推するのは、私だけなのか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
何年か前には卸価格が下落しすぎて 農家さんが泣く泣くキャベツを廃棄していた ニュース映像を見たことがある。 生野菜が鮮度を保って保存できる技術が あればなぁ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
年金生活者と生活保護が一番の経済弱者と決めつけている時点で、この記事は世間知らず。 一番の経済弱者は、働いている低所得者なのですよ。 年金や生活保護と同レベルの収入から、税と社会保険料等を払わされている人達が、一番苦しいに決まっている。 そもそも、この収入レベルから税や社会保険料を払わすなんて、それこそ憲法でいう、文化的で最低限の生活保障が守られていない。 そんな憲法違反状態をいつまでもほったらかしておく悪政の記事こそ、もっと掲載してもらいたい。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
安売りのカップ麺買える余裕があるなら大丈夫。 普通に食材買って自炊した方がはるかに安いし健康的。 なんの努力もしないで散財してお金ないとかふざけてるの? どれだけ納税者から搾取すれば気が済むのか。
▲72 ▼18
=+=+=+=+=
実際に家庭で食べるキャベツなんてどれほどのものなんだろう 無くて困るのは揚げ物の付け合わせくらいなものしかなく キャベツがメインのおかずに拘らずに別のものにすれば済むだけのこと コメの値段高騰とは別物だ
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
>生活保護利用者の多くは、冷暖房の使用も控えます
一度、生活保護利用者の方の家計簿(支出一覧)を開示して欲しいな。 追い詰められている生活の実態が明らかになれば、年金引き上げに賛成する声もさらに大きくなるんじゃないだろうか
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
怪しい団体出てきた。 一般社団法人「つくろい東京ファンド」収支報告書では年額家賃3400万円らしい。 家賃収入が250万で修繕費が15万円。 通信費520万円、どんだけスタッフがいるのかと思うが交通費50万円。 もう怪しさ満点。 多分住所がシェルターと思われるがかなりの築古物件。 賃料収支の支払元と支払い先を調べたい
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
生産者の不足に原油高で有れば物流、納税の厳しさも苦しいのは限った事でも無いかと。 生産者不足は嘆いても海外へ頼っても補うにも対策だけでは思想が動く事でもないかと
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
年金の支給額は何年、何十年経とうが今の年金額と同じでぜったいに増えることはなく、物価や社会保険料は上がっていくから年金は貯蓄と同じでこれからドンドン目減りしていくのは間違いない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも生活保護受給者は仕事してないから 昼間から暇で暇つぶしにパチンコに行ったり 家でゲームしたりしている。 それでお金もらえるんだから 汗水垂らして働いてる側からしたら 考えられないわ。 それで物価が上がったから 生活保護受給者が大変て言うなら 弁護士らが自費で助けてあげればいい。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
年金世代とか生ぽじゃなくても生活苦しかったら食費なり削る 必要があるのは当たり前でいくらでもいると思うよ 自分の収入や立場にあった生活するしかないじゃん共産主義時代の ソ連みたいに家や畑まで支給されるわけじゃないんだから みんな節約しながら住民税保険料年金納税しながらがんばってんだよ
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
政府・大企業や連合は大幅賃上げをする腹積もりですが、それにより物価上昇に繋がり、巡り巡って政府の所得税・住民税や消費税などの税収増になります。物価上昇率以下しか可処分所得が増えない人達はますます生活困窮するだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護は優遇しすぎいい加減医療費負担課すなり改めないと。あとキャベツの値上げで煽り過ぎとは思うけど食料品の消費税負担は考えないといけないのかもね。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
この物価吊り上げと言う日本国の差し金的国民への攻撃で摩訶不思議なのが、千切りキャベツ1パック100円前後は内容量も変わらずで価格も上がっていない。つまり、この価格は明らかに不作でもなく、天候不順でもない証拠ではないだろうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
生活保護世帯より低所得世帯のほうが生活は苦しい、低所得でも働いているから所得税を取られる、他に健康保険料他の税金がいる。働く人が生活保護世帯より苦しいのは憲法に規定条項違反だ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
本当に困ってる人は助けてあげてって思うんだけど。自分もそうなるかもだし。 生活保護やら年金生活者、低収入な人達に本当に意味のわからないお金の使い方してるのがイヤなんだよね。 ギャンブル、酒、タバコとか当たり前のことから、こどもの髪染めてたりとか、スーパーじゃなくてコンビニばっかり使うとか、犬飼ってみてたり。 スタバでフラペチーノ買えるならキャベツ買えるじゃん…
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
その辺分かってない人多いんだよね 年寄りは認知能力や思考力が衰えるからキャベツが高かろうと無理して買うか食べないかの二択で栄養素などを考慮して代替品を探す努力はしないよ 精々テレビショッピングに騙されるだけ 野菜や米の値上がりは年金を沢山貰ってる高齢者だけを対象にして考えても仕方がない 子育て世代の貧困家庭と同じで色んなパターンがある もちろんしっかりした老人も沢山いらっしゃるけどね そうじゃないのも実は多いけど見て見ぬふりしてるだけ
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
安倍政権のときに国民がずっと待ち望んでいた円安物価高がついに実現したのにたかがキャベツの値上げに困るような人間はアベノミクスの間なにをやっていたんだ。 普通の日本人ならアベノミクスのおかげでゆとりある暮らしが出来るはずだ。国の補助がないと生活できないような資本主義の敗北者は日本の足を引っ張る邪魔な存在だから社会主義国にでも行けばいい
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
年金受給者は人生頑張って働いてきて税金もしっかり納めてきてる人たち。生活保護者は違うでしょ。うちの婆ちゃんなんて二ヶ月毎に25万ぐらい入ってる。その分苦労して頑張って働いてきたんだけどね。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
今どき ¥500 って… 今の政府は、500円も上げてやるからな!と大威張りです
実質 ¥500で何が出来ます? 1日あたりじゃないんですよ 1月で500円なんです
腐ってますよ! 消費税を廃止すればいい 廃止しないのなら、受給証明を買い物時に提出して 受給者だけ消費税を取らない とか なんとかできるのでは?
官僚・政治家…自分らの儲けだけに走っているよな
今どき 1ヶ月 500円 上乗せしますよ! 凄いだろう?感謝しろよ!
って なにをふざけてるのだろう?
憲法違反です 健康で文化的な最低限の生活を保証しているのだから…
実際に 今の扶助費で健康で文化的な生活なんて不可能でしょ?
ふざけるな自民党・公明党… 挙句の果てには 外国人には生活保護を簡単に受けさせ 様々な売国政策をしている
ぶっ壊すしかないのです
自民党は 完全な売国政党です 選挙に行くしかないのですよ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
キャベツ一つだけでそこまで騒ぐ必要ありますか?他の野菜を食べれば何とかなるのでは無いですか?商売でキャベツを使うならいざ知らず、一般の消費者がそこまで騒ぐ必要無いと個人的に思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私もストレスを抱える時でも耐えて納税してます 30代前半なんて手取り17万そこから通勤費込みだから実際は15万くらい 納税しても家庭すら持てないで孤独死が待ってる俺から税金とるなよと思う
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
キャベツは半年くらいは食べてないなぁ。 キャベツばっか食べてたわけじゃないけど、副菜として出しやすいから常備菜としていつもあった。それがなくなるのは厳しい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
昨日スーパーでキャベツ一玉と白菜半玉を選んでたら、おばあさんに「そんな高い野菜買えるなんていいね。綺麗な洋服着て着飾って余裕があるのね〜」って言われたわ。 そのおばあさんのカゴの中には刺身。 キャベツは高い高い言うのに1200円の刺身盛り合わせは買うんかって思ったわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物が買えないなら全て現物支給に切り替えればいい。 決められた住居、決められた設備、与えられる食料日用品で必要最低限の生活してください。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は困窮する国民など気にせず、増税するのに必死です 裏金で私腹を肥やしておいて全く反省していません 次の選挙で、更に追い込む必要があります 選挙に行って、豊かな生活を国民の手で取り戻しましょう 五公五民の国、それが日本の現実です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年金受給者も大変かもしれないけど 子育て世代なんてもっと大変ですわ じぃさん ばぁさんの買い物カゴの中身を見ても 果物とか 私にとって贅沢な物を買ってる人多いですよ 生活保護物は論外 医療費とか無料なんだからそこまで大変じゃないでしょ。。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
年金受給者はともかく、生活保護受給者がどうなろうと知ったことではない。自分らの生活がきついのに何もしてない人間をなぜ養ってあげないといけないのか。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
生活保護受給者の方々に対しては、ぜひ弁護士JP編集部の方々が身銭を切って支援してください。不満ばかりの生活保護受給者をこれ以上に助ける気は、世間の人々はもっていないんじゃないかな。少なくとも私はありません。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
そんなに経済的・精神的に追いつめられるほどキャベツばっかり食べてたの? 見切り品の野菜でも買ったらいいやん。 調子に乗って値段をつり上げすぎたから売れなくなった白菜なんか、割引シール貼られていっぱい並んでるやん。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
自分が年金受給する年になる頃は今よりもっと物価高とか酷いのかな・・・ というか、まともに年金もらえるかも怪しい気がする。 先行き不安すぎて生きるのも辛くなりそうだわ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
近くの八百屋でカブの葉だけ80円で売ってました。ごま油炒めして作りました。立派な一品で美味しかったです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
市のプールでの会話 77歳の婦人との会話 私週に5日スーパーで働いています。そして介護施設から週に1日だけ調理の養成を受けたので・受けました。(冷蔵庫を覗き有る食材でメニューが考えて調理します。そうすると系列は同じですが 別の介護施設から日曜日の夕食の調理の以来が有り・うけました。) ◯生活保護とは何ですかねぇ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1人あたり月500円の増額にすぎないって、だった500円?逆に政府なんか、晩の会は、高級な料理なんか平気ながら食って貧困な人なんか、馬鹿にしている。こんな政府なんか、高い給料を下げてもらいたい。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
一般の人も同じです。 キャベツや白菜は高くて買えません。
年金や生活保護で暮らす方のみという限定的でなく、一部の富裕層を除く国民全員かと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
これから作れる野菜も変わってくるだろうから早めに対応と、年金生活保護関係なく追い詰められてるのは一緒食べれるものが変わってくると理解しないと
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
>「健康で文化的な最低限度の生活」は守られているか
いつまで夢物語を言ってるんだろうって感じ。 生活保護者を守るために、納税者が「健康で文化的な最低限度の生活」ができなくなるとか本末転倒。 もう根本から考え直したほうがいい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
冷凍食品が安い。中国産だが、しばらくは我慢しかない。100均の缶詰めや特売を見逃さないことが必要かな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
生活保護者の健康を考えるなら、現金支給ではなく一部を食料品にしたほうがいい。 酒、タバコ、ギャンブルに使って、食事が取れないと言われても。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
キャベツ一玉1000円の時代が来るなんて思ってもいなかった。 最終的には栄養はサプリで補えばって時代が近づいてきてるのかもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護は現物支給にしてくれ。 アレでパチやタバコ、酒を買う人種もいると聞く。 ワーキングプア。働いていても生活ギリギリの人達だっているのだから、文句言える立場ではないと思うが…病気に関わる治療費とかも出してもらえてるんだろ? あと。働いてるけどキャベツは流石に高騰が激しいのでしばらく買ってないぞ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
フルーツなんて買わないしキャベツもサラダ用の袋の物を買う。 それでも食費が今迄の1.5倍になってるよ。 バブルの始まりを思い出す。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
物価が上がっても年金も保護費もそのままだと 最低限の栄養も冷暖房も確保出来ない→体壊す→病院にかかる 国の負担が増えるだけでは
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
最近地元のキャベツが小ぶりだけど、130円で売られてて助かった!
地元の農家さんありがとう!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
キャベツ1玉100円なら100円で売り切れ御免で良い話。価格を上げるのは、「低所得者に食べるな!」という事だと思います。これを規制しない馬鹿政府は、本当に終わっていると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前に働いていても生活が苦しくて昼ご飯を抜いている人もいます。 一日に1秒も働かないで国に対して要求ばかりしていては勤労者は怒るだろうね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
野菜とか肉や魚、卵や牛乳、米やパン等の一般的な食料品には消費税かけないで欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
近くの団地のシングルマザーが生活保護を受給し内緒で水商売のバイトをしている。告発できる証言者がいるので役所の福祉課へ通報したら担当者が「聞かなかった事にします、失礼します…ガチャ」だって。 真面目にやってる方がバカみたいな話しですよ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
コメもキャベツも白菜もガソリンも異常な価格を 維持し続けてる。
他の生活用品も便乗値上げ。
所得?騰がってるわけない。 来年からインボイスで年収10%減だし。貯蓄は現実的に不可能。
物価がどうなろうが国民が如何に困窮しようが、 6000〜7000万の国会議員のセンセーには関係のない事だろう。
蟻は蟻であれ!って事か。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護費は税金もかからない。年金はわずかでも税金が引かれる。 そこのところも不公平感がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護者は医療費、家賃が無料で直接税もないので余裕で生活出来る。 むしろ納税者の方が圧倒的に生活は苦しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護は現物支給がいいと思う!もちろん、必要経費は現金でも構わないが。
本当に必要な人は文句は言わない!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
生活保護受給者は値上がりしまいがもともとキャベツなんて食べませんよ。そもそもそこまで意識高けりゃ生活保護受給者になどなってませんので。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
食費を重視して嗜好品を減らすしかない。 健康的生活をするならタバコ、酒、パチンコなんてしている場合じゃない。 生活保護だけじゃなく国民年金者だって苦しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この生活保護の人に対して なんの基準で500円って 金額出したんだろう? なんも変わらないと思います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
野菜は高くて買えないので、玄米とか全粒粉のパンでビタミンをとる。 かえって高くなるか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
貧乏サラリーマンの俺はキャベツなんて食わん。いや食えない。なんで働いて真面目に税金納めている私がこんなに苦しまなければならないのかな?
▲2 ▼4
|
![]() |