( 256047 )  2025/01/27 15:41:30  
00

=+=+=+=+= 

 

介護事業従事者です。有料老人ホームを探される方々にお伝えしたい。紹介会社は紹介手数料契約を結んでいない有料老人ホームは絶対に紹介しません。 

たとえ相談しても理由をつけて紹介料を払わないホームのことは排除しにきます。「入居検討者に合っているか」ではなく「多くの紹介料を払うホームか」が選定ポイントです。実際に都内では医療系のホームでなくても20万円~50万円が相場で、空室が多く紹介料を引き上げたとたんに紹介が増えます(事実です)。 

本当に良いホームかどうかは紹介会社を通さずに自分で見学しに行き、ホーム雰囲気や施設長の方針を聞くことをお勧めします。 

 

▲994 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言っても、共働きの中急に親に施設入居が必要となった場合はどうしても業者頼りになりますよね 

自宅で面倒見ることができないのだから仕方がない 

仕事休んで施設を探し回れとでも? 

仕方ないんですよ 

でも、年金が220万以上ってだけで3割負担はしんどいです 

要介護5になったら介護保険だけで自己負担が月額12万円以上になるらしい 

医療保険も3割、そうなると紹介いただいている施設には居れない 

ほんと、長生きはリスクです 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの数以上に高齢者施設はあると言うから入居者も取り合いになるよね。 

施設を維持管理しようとすれば稼働率90%は必要だろうけど、年間通して維持出来てる所は少ないのでは。 

職員の確保も難しく入居者も取り合い。 

株式会社が運営している所は経営が危うくなればすぐに撤退。 

国ももう少しそこで働いている人、入居している人の事を考えて介護保険の運用をしてほしい。 

 

▲793 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

「紹介業者を使うな」とは言いませんが、利用者家族も自分達で少しは調べた方が良いかもしれませんね。 

希望する内容の所に入所できたのであれば問題ありませんが、そうでないのであれば、業者の都合によるかも。 

それよりも、『包括支援センターに聞く』『担当ケアマネに聞く』etcの基本的なことはしていないのだろうか? 

 

紹介業者なんて、人材派遣と同様、紹介してなんぼの世界なのだから、親身に相談に乗ってくれないと思うのだがね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、施設長として働いていた時期は紹介センター1人頭25万円は基本でしたがやはり35万円が相場でした。案件FAXは来るんですが1人も紹介はなかったです。ますます取り合いですね。しかし、高齢者の入居年数は3〜4年が平均ではたして元が取れるビジネスか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームが紹介業者に支払った紹介料の金額より多くの利益を入居者から得ないとホームの経営は成立しない。 

 

ホーム従業員に払う給料を削減するか、入居者に提供するサービスを削減するしかない。 

従業員・入居者双方にとって得なことはないだろう。 

 

そもそもの原因は、入居者の奪い合いをしないといけないほどに施設を建ててしまった業者。施設の総量を規制することを検討しても良いのではなかろうか。 

 

▲467 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

私は首都圏在住ですが「みんなの介護」や「ベネッセスタイルケア」が朝日新聞紙面に広告出していたので「施設探しに役立つ無料パンフレット」を送付してもらっただけで、電話やメールで「お母様の施設、決まりましたか?」「おすすめ施設をご紹介します」等々の案内が頻繁に来ます。 

施設入所が決まるとよほど業者に紹介料が入るのだろうと思っていましたが、やはりその通りでしたか。 

母が要介護になりつつあるので、勉強のつもりで無料パンフもらっただけで、人身売買のような業界の裏側を垣間見た気がして、少し嫌な気分になっています 

 

▲457 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

業者への紹介料は、利用者本人と介護保険から支出される事になるのでしょう。 

 

厚労省・総務省は、就職紹介のハローワークの様な、介護施設紹介システムをネットワーク上に、開設すべきだと思います。 

 

その情報を各自治体・利用者・医療機関などと共有できれば、紹介料の高騰は避けられるのではと思います。 

 

介護保険を徴収するだけではなく、集めた料金が、紹介業に流れるのを防いで欲しいと思います。 

 

▲386 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

有料老人ホーム側は、介護5のねたきり高齢者が最もほしいところ。手間がかからず、介護保険で報酬が多く取れます。施設ケアマネは、内部職員。独立してないから、介護報酬が多く取れるケアプランを作成。認知症で介護1の歩ける高齢者は、手間ばけりで報酬は少ないからいりません。まさに、利用者を値踏みする双方の思惑。有料老人ホームの入所相談も、本来は地域包括が担当するところです。市民によりそった相談をしていなければ、行政が指導すべき事項でしょう。 

 

▲282 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産業者に勤務しておりますが、同業で老人ホーム紹介事業に参入する業者が増えています。 

不動産の仲介なら売買でも賃貸でも報酬額が厳密に決まっているため、本業の実入が少なくなった業者が参入しているのでしょう。 

弊社は未参入で予定も無いですが、ここまで真っ黒とは驚きました。 

せめて月額利用料の1月分とか、早く法整備した方がいいですね。 

 

▲233 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

老人ホーム紹介業、ヤバすぎませんか。 高齢の親を預けるはずが、まるで商品のように扱われている現実。一人100万円以上の紹介料って、一体誰が得をしているの。 難病を抱えた高齢者を食い物にするなんて、人間のやることじゃない。紹介業者の悪質な行為によって、高齢者本人も家族も大きな負担を強いられている。こんな状態を放置しておくことはできません。政府は、この問題に真剣に向き合い、高齢者を守れるような対策を早急に講じるべきです。 

 

▲519 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

施設に出入りさせてあげるために、医師や看護師、マッサージを含めたリハビリスタッフから紹介料をとる施設もある。営業トークにも一人当たりいくらのマージンを払うから出入りさせてくれ、患者・入居者を紹介してくれと説明するようだ。 

ケアマネさんにも施設のデイサービスを利用するよう仕向けてくれたら、施設側からいくらかのバックがあると聞いている。ケアマネさんができるだけサービスを使わせたがるのはそういう背景もあるようだ。 

 

▲73 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

介護保険制度は完全に破綻している。 保険料と人手不足だけがクローズアップされるが、それ以外に多種多様な施設形態を作っても全く無意味で行政の書類上の都合で国民には全く意味を成していない。恐らく企業が参入する為に新しい仕組みを作ったのが実情だろう。 

介護システムをいじるのは国民の為でなく企業の為、だからこの様な訳の分からないケースが出てくるのであろう 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紹介業者の悪影響を実感しています。 

10年前であれば、施設を建てたら病院や老健、地域包括、ケアマネ等に営業をかけて、そこから入居希望者を紹介してもらう流れでした。 

今は紹介業(それも何社もあります)に○○円払うから、入居者紹介して、と頼み込む時代。 

紹介業は紹介料を優先しますので、自宅や家族宅から30km以上離れた高齢者を紹介してきたこともあります。 

 

相談員やケアマネが紹介業者に頼るのは、面倒事を丸投げできるから。 

 面倒事(今の家の解約や後片付け、住所変更等) 

相談員がそれを面倒がらないようにするには? 

・相談員の業務量は適切か? 

・家の解約や行政手続きは煩雑すぎないか? 

この2点が問題なのではないでしょうか。 

 

▲283 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

初めての方は勝手もわからず、何をどこから始めればいいのか戸惑われると思います。くれぐれも「可能な施設の全てについて調査し、その中から後々絶対に後悔しないようなベストの選択をするのだ」などという無理な課題を自分に課されないように。パンフレットの雰囲気だけでもいいので5施設くらいを選らんで、見学し、お話を伺わせてもらうことから始めるのがよいと思います。その時の印象で選んでも良いと思います。 

 

ネットで全国を網羅している業者もありますが、何件かの見学中に施設の方がこっそり教えてくださったのが、「できれば業者の紹介を挟まないでほしい」ということでした。入居者集めをしてくれるというメリットを超えて、紹介手数料の方が痛いのだと理解しました。もし何人かで空き待ちの状態なら、後回しにされる可能性を、私は否定できないと思います。施設側だって経営維持が大事です。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者の紹介も問題であるが、職員の紹介でも同様に100万円以上の価格が現在は普通となっている。職員の最低配置人数が決められているなかで、運営していくためには、高い紹介料も払わざるをえない状況になっている。本来は職員の給料であったり、利用者のサービス向上に向けられるお金が、こういった紹介業者に向かわざるをない状況は問題ではないか。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

老人ホームの紹介業者に頼った事がある。病院からの紹介業者だった。人当たりが良い20歳代の男性。口が上手で話が上手く、いつでも対応してくれて、複数のホームを紹介してくれて、すぐに入所が決まった。彼は他の営業職でも十分やっていけそうなのに、何故介護関係仕事をしているのかなと言うぐらいの好青年。不動産仲介業者と同じ匂いがするヤンキーぽかったけど、不動産業者と同じぐらい歩合収入がよほど良いのだろうと思った。介護用品のレンタル会社の営業マンも、非常に好青年、ヤンキーぽいけど、ここも良い給料なのだろう。 

 

▲84 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師の紹介手数料も100万超えますよ。入居者も職員も金で売買する時代になってしまいましたね。どちらも自分の希望した施設ではなくより高い紹介料を払う施設に連れていかれてしまいます。施設側の立場で言えば高い業者より安い業者経由の方が取りやすいんですけどね。入居するにしても就職するにしても金の掛からない方法があるんですけどね。お手軽にスマホで検索や登録はしない方がいいですよ。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、入院していた知人の高齢者が、退院後自宅に帰りたいと申し出たところ、職員がいやいや施設が絶対いいんだと早口でまくしたて、次々に書類を持ってきて見る時間も与えられず署名させられて施設に入ることになった、本当に悔しい、なんとかならないか、という相談を受けたことがあった。 

 

当時は入院中に体力が落ちたのかな、要介護度が上がったのかなとか、思ったが、 

いやはや、こんな話があるのか。 

背筋が寒くなる。 

その方は亡くなったけど、今でもその時 悔しそうに電話で何度も何度もおっしゃっていたのが思い起こされる。 

 

介護保険制度って、福祉の民営化みたいな感じだけど、結局こうやって食い物にされるんだなと。 

 

▲104 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者施設運営では入居者の紹介料に加え、職員確保のための紹介斡旋料も高騰している。 

年収の30~40%を請求され、その額は介護福祉士で90~150万程度になる。 

このようなコスト高は、施設運営を圧迫し不正請求等につながることもあるので厚生労働省はもう少し考えて欲しいと思うことがある。 

 

▲76 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事業開始時に、マーケティングや顧客獲得と管理に関する労力と費用をリスクを計算して多めに確保すると、固定費が大きくなる。この結果、中小規模事業では外部に委託する選択肢しかなくなり、これがこの記事にある紹介料の高騰につながっている。 

 

外部委託すれば、不利なことも多い。委託した先の業者は他の施設からも情報を得ており、決して特定の施設だけの利害を最優先しない。利益相反が日常のような先に委託すれば、委託する側が搾取され、そのコストは利用者に賦課される。このような委託は極めて不利であるにもかかわらず。 

 

これは仲介業者への委託全般に言えるのだが、日本で商社という事業が他国比非常に大きいことに表れている。こういう問題にもかかわらず、中小事業者が合併統合して自社機能を拡充するよりも、規模が足らずに委託に依存、その結果は中抜き構造が拡大し、そのコストはユーザーが負う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の働いている有料老人ホームでも利用者に介入していないのにあたかも介入したていで記録をし、料金の請求をしているって聞きました。 

家族からしたら分かりませんもんね、やってるかやってないか。やってもらってると信用するしかないですからね。 

利用者の体調も良く、浴槽の中に入っても問題ないのに、スタッフの休憩時間や次の入浴者まで時間がないからと浴槽には入れずただ洗って終わりってのもあるそう。 

やはり、スパイは必要な業界だと思いますね。 

今いるスタッフはいい人ばかり=今後もいい施設 とはなりませんよね。 

いい人が辞めてダメなひとが入社してくれば=悪い施設 となるのだから。 

 

▲190 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

親族が関西以外で利用していて、関西では関係者として出入りさせてもらう事があるけど、比較すると関西は施設の供給過多の割にはスタッフの質が悪いというか、入居や利用にかかる金額も安くはないし、切磋琢磨が起こってない気がする。 

その紹介料でスタッフのモチベーションが上がるようにしてるとも思えない。 

激務なのはわかるけど、適切適正ってもんがあるのでは。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に家族を入所させたものです。 

最初に大手の仲介業者に申し込んだら希望もしていない遠方の施設を強く勧め、私達が希望している近くの施設があると伝えたら「その施設では受け入れできません」とはっきり。施設に直接電話したら、「数ヶ月待ってもらえたら受け入れます」と言ってくれたので業者を介さず直接申し込み、2ヶ月後に入所。ところが入所する段階になって、仲介業者から電話があり、「どこに入所しましたか?言ってくれたらお祝い金10万円お支払いします」と。おそらく私たちがそれを受け取ったら仲介したことになってそれこそ100万円でも施設から徴収するつもりだったのでしょう。 

さすがにおことわりしましたが、10万円欲しくて施設を教えてしますこともあり得るのかな、とやるせない気持ちになりました。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老人ホーム紹介もだけど、転職紹介業者も、どちらも人身売買みたいなものですよ。 

紹介してらもらう方は無料でラクできて良いですが、その裏で会社が紹介業者に相当な金額を支払ってます。そういう裏のカラクリを知らない人が多すぎる。 

続くと企業の経営を圧迫するほどになるし、 

業者を通して入社した人は、業者に払った金額に見合うかどうかという評価もおのずとされてますよ。もし短期間で退職するとなったら大問題(返金制度はあるけど全額は返ってこない)。 

老人ホームも転職先も、お気軽にスマホやPCでポチポチ探すのではなく、ちゃんと自分の足で探した方がいいですよ。 

業者を通すよりずっと歓迎されます。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役所に行くと、ちゃんと紹介所を教えてくれるけどね。 

デイサービスや一次宿泊など、色々お願いしてきたけど、今の所トラブルのようなことは無いけどなあ。 

最近の行政サービスはかなり行き届いているから、まずは役所に相談するのが一番いいと思うな 

いきなりダイレクトに民間の紹介業者に頼むのは危ないよ 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前に祖母を千葉の急性期病院から施設に移す時に、相談員(社会福祉士)の方より勧められた施設(パンフ)はすべて高額な有料のみでした。会社を休んで地元の特養、グループH、老健と相当探して、1月半ほどで老健に決まりました。それでも月に17万円ほどかかりました。祖母は入所後、10か月ほどで天寿を全うしましたが、コロナ禍の中でとても献身的な介護を受けたと思います。 

施設は自分たちで探さないと、都合の良いところのみしか紹介してくれないと、実感しました。 

紹介料が100万って、こんなことで金儲けをするなよって…。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

介護施設って国の申請無ければ出来なかったと思ったけどそんなに供給過多なのか。なら紹介業者も認可制にするかいっそ役所で紹介出来る様にするかだけど、そうなると今度は癒着が出て来そうだし。中々難しい問題だけど二重転居の場合は流石に行政指導と引っ越し費用は業者に持たせないとどんどん増えていきそうな気もする。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう業者に支払う金額も施設側のコストになり普通の入居者にとって負担増に繋がる。 

人材派遣業界でも社員として紹介して紹介料もらったら辞めさせて次に紹介するのもいる。 

採用コストを無駄に上げる社会悪。 

こういうグレーな業者は摘発し関係した人間は二度と業者登録出来ない様にして欲しい。 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コマーシャルでも「利用者さんにあった有料老人ホーム御紹介します。」とやってますが、それで紹介された施設に入所すると、施設よりキックバックされる、これは結局は利用者さんに跳ね返ってくるのは当然である、そう言った事はやめさせ、直接相談斡旋料として明確な料金で利用者さんに頂いたほうが健全である。 

一般人として介護施設は足らないものと理解していたが、そんなシステムで遠方へ放り込まれてしまうのですね。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

施設の管理者をしています。 

人材紹介然り、入居者様紹介然り、本人を見ずして遠方から電話とメールだけのやり取りで紹介をしようとしてくる業者さんも多数います。 

 

本来のニーズは、探しているのにマッチしている所が見つからない人に対してのサービスでは?と感じています。 

あまりに手を抜く業者様とやり取りをすると、人身売買みたいだな…と感じることも珍しくありません。 

 

社会の困ったを解決する事が、仕事というもののあるべき姿のはず… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母の施設を見つけるのに予算20万で3年前1年掛かった。17万と言われたがサ高住でほぼ20万ちょっと多い月は23万これ18時以降が実費になる分で変動 昨年9月叔母の施設は3ヶ月で見つけたが 有料ホームで20万と言われたが4ヶ月で120万超え初月に47万次月27万 どちらも人気で本人は要介護2で満足してるから良いし2人で月20万の年金からの赤字で済のはありがたい。紹介業者を使ったが物件の空きを探すツールレベル 無料だと施設からの紹介料なのでユーザーに対し対応は雑だしやりっ放しで行くと満室だったり適当 だから有料紹介の入居の難しい人には足元をみてる気もする。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行証券営業や無料保険相談・無料FPに近い構図だと思われる。民間の無料のサービスは利用者以外のスポンサーがいるはずであり、本当の顧客はそのスポンサーで、そこからの収入をインセンティブとして働く。利用者は手数料収入のための狩り場でしかない。 

結果として無料保険相談ではその人にあった必要十分な保険ではなく最もキックバックの多い割高な保険が勧められ、無料FPでは低コストで成績の良いインデックスファンドではなくキックバックの多い低品質なファンドやハイリスクなファンドが勧められる。 

そして介護施設の紹介についても、無料や低料金で請け負っているのであれば、近くにあるコスパの良い施設より単にキックバックの多い施設を優先するだろう。 

無知な高齢者に保険の契約と解約を繰り返させたり、低品質ファンドを回転売買させたりするのと全く同じ。悪徳業者を避けるには利用者が学ぶ必要があるのも同様だ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域では病院の連携室も退院時に紹介会社のパンフレットを何社か渡すだけで、以前のようなSWが直接施設側とやり取りする事が減っております。病院側としては探す手間が省けますが、施設側は紹介料が発生することで損失となります。額も数十万円であり、紹介料を増やせば優先してくれる訳でもなかったりします。(あくまでご利用者、ご家族の選択の意思にゆだねる事とされる。)また介護保険上では老企第22号(16)居宅サービス事業者等からの利益収受の禁止等③同条第3項は、居宅介護支援の公正中立性を確保するために、指定居宅介護支援事業者及びその従業者が、利用者に対して特定の居宅サービス事業者等によるサービスを利用させることの対償として、当該居宅サービス事業者等から、金品その他の財産上の利益を収受してはならないこととしたものである。とあるように事業種によって禁止事項があるので、これらの事業については疑問に思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人営業の紹介屋は、なんだかんだでその地域の施設や医療機関や役所関連とのコネクションがあって、その人に任せちゃったほうが家族もラク(しかも無料で全部代行してくれる)・役所の話が早くてラク・医療機関や介護施設側も手間が掛からなくてラク、という感じでうまく回ってたりするみたいですけどね。 

紹介料とかでグレーな部分はあっても、各プレイヤーはみんなそれをわかってて、めんどくさい仕事が無くなるなら紹介屋を使ったほうが良い、って感じなのかと。家族だって、親の介護のことでゼロからあれこれ調べてる暇なんかない(時間があってストレスだと思わない人は、自分で動いてやれば良いかもしれませんが)。どの家族も最初は「親のために自分でなんとかしないと」って思うもんですが、実際に施設を探し始めて何件か見学してるうちに、施設の担当者の対応にうんざりして結局紹介屋に頼ったりするわけですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要が高齢者、供給が老人施設として供給する側が過当競争状態に陷っている。 

 高齢者の中でも財力の有る者は、より充実度の高い施設、新しい施設と流動して行く様は普通の不動産物件と変わりは無い。 

 その逆の層は当然非流動と成っていく。 

政府や厚労省は分かりながら、知らないふりを決め込んでいるのが日本の高齢者施設選択の現状。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉施設に勤めているものです。福祉施設は簡単に設立できるから、すぐに建てることができるからこんな過当競争がおきるんですね。しかし肝心な介護士等は慢性的な人手不足ですね。だからなかには儲け主義一辺倒の所もありますよ。そちらから流れて私の所にきたひといますね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中学校区に1つ 地域包括支援センターがある。ここにはソーシャルワーカーや看護師、ケアマネージャーが配置されている。ここは介護保険制度上の事業所で主に要支援者を担当するところだが、ここは中立の立場なので、こうゆうところが業務として施設を紹介するようにすればどうだろうか。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ケアマネです。 

主に紹介業者さんを使う理由としては、 

・条件に合った、空きのある施設を探すのが大変。 

・独居、生活保護、認知症の方の場合でも手続きなどを代行してくれること。 

 

そもそも入居したらケアマネを担当交代になることが非常に多く、その月の報酬がもらえなくなることも大きな理由です。一銭のお金にもならないので、せめて任せられる仕事は投げてしまいたいというのが本音です。それでも入所するまでは結構タダ働きしています。このあたりのシャドウワーク(タダ働き)を国が放置しているからこんな状況になるんです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人を商品として沢山流通させ、そのマージンで儲けたり格付けして値段を決めたりするのは転職情報サービスに似てますね。 

政府の号令で沢山作ったはいいけど顧客本位のサービスではなく、そこで働くスタッフの処遇が置きざらしな所は保育所問題とそっくり。 

介護も保育も人の生命に直結する産業ですけど大丈夫ですかね。 

転職サイトも一部の有能な人材以外は単なる職場マッチングアプリに過ぎず、退職代行サービスと大して違いない気が。 

介護は今や日本最大の産業の1つだが、市場原理や金儲けの論理に丸投げして大丈夫なのかな。 

労働力不足を好機として雇用流動化を煽る情報産業も。 

アベノミクスは老いて貧して鈍して卑しくなる政策の代名詞だよ。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保険の紹介業者や投信を売る銀行なども同様の問題ありますよね。法整備できるところはやってもらいたいけど、結局は「相談者のためではなくその会社が利益を上げるためのサービス」ということを利用者はよく理解しないといけないと思います。 

無料だからお得ではないんですよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護の業者は悪徳と言われてもおかしくない業者が多い 

入居者の紹介もそうだが介護職員の職場紹介業者もそうだ 

マッチングを考えずに募集中の施設に適当に紹介しあわなければ他の施設を紹介していく 

そのうち何か月か離職せずにいると紹介業者に施設から紹介料が支払われる 

あとは離職しようが関係ない 

そもそも紹介業者をあてにしている施設はほとんど離職率が高い働きづらい職場が多い 

それと共に紹介業者を使う就活職員も転職が多い 

紹介業者を使う施設・就活職員は共に何か問題がある率が高い…だからいつまでたっても職場改善されず新人がかわるがわるいる落ち着かない施設になる 

これも介護業界の闇のひとつなんだろうな… 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師の紹介業務や老人ホームの紹介業務、介護職への紹介業務を国が一括して管理して無料で提供すればいいのにな~。 

 

まあ、政府と関係の深いパソナとかに中抜きはされるんだろうけど、病院経営、老人ホーム経営、介護の各種経営には高い紹介料を払わずすんで、経営改善や各種料金的に逓減出来るとは思う。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、紹介業者≒営業マンなんだ 

そう考えたら、ある意味、腹は立たないのかもしれない。 

医療や介護の業界は、真面目で真摯な人が多く、紹介業者も当然そういう人たちがやっていると思っていたのだが、 

よく考えてみれば、マンション販売や保険販売と同じ営業マンだと思えば、参考となる情報は提供してもらえど、言いくるめられないように気をつけないといけない。 

良い気付きを与えてもらった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他職からの転職の介護職員ですが、この問題も含め5年…今まで携わって本来支払われる所に支払われず施設側の懐に入ったと思われる話は数しれず、その一部として当所では上層部の無駄遣い(一族経営なのだが上層部一族は全員高級車乗り回し放題、そして多分これは氷山の一角)税金で運営されているのに本当に酷い話だといつも憤慨する。 

12月には苑で使う食器を買う予算も無いとかで必要なものを買うことすらできない。去年もだ。 

「こんなものを購入する金もないうちはなんて貧乏なんだ…」と嘆くが一番可哀想なのはそこでサービスを受ける利用者だと思う。 

利用者の一番近くで御用聞きをしに行く自分はいつも情けなく、税金ドロの仲間(自分も何もできないので)として絶望する。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護保険を強制的に徴収しているのだから、紹介料の上限を設けるとか法制化していただきたい。まわりまわって介護保険費用につながるのだろうから。そもそも、国民から取り上げたお金の使い方に制限がない事が自体が問題。厚労省は国民に直結するサービス範囲が広すぎるのだから、昔の様に厚生省と労働省は分離すべきでは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職員もいなくて、一人入職するのに50 ~100万紹介料等がかかる。明らかに企業が欲深さから箱だけ作ってる、ってわかるじゃん。医療福祉とは全く関係ない業種が、介護施設経営に乗り出し、同区域に、複数建てて。職員が30人しか確保出来ていないのに、二つも三つも建てる。一つの施設ならば30人でシフト回せるのに、三つも作るから職員が足りない。それなのに、空き室を無くすために難しい入居者を入れる。高い紹介料払ってるからまた赤字で介護職員の賞与減とか。光熱費も人件費や設備維持も少ない方が利益出るのに、何か右肩上がりで売上拡大させようと、バブル脳の経営者が本当に強欲過ぎる。規制すべき。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう中抜きサービスが日本にはびこると、中間マージンと言うコストで生産性が落ちてしまう。人材あっせんや転職サービスも同様。本来的には不要な紹介やあっせんで稼ぐ日本人のビジネスマインドが凄まじく経済力を奪っていることを認識しないといけない。要はただ紹介しているだけだ。ダメな高齢者はこういうところを使ってもダメだろう。転職も同じ。結局審査は施設や企業側がするだけの口利きなのだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護員や看護師の人材紹介手数料なんか、年収の30%とか普通に請求されますからね。介護事業者には縛りが厳しいが、人材紹介や利用者紹介業は野放しのノールール状態で、介護報酬を吸い取ってますから。国は把握していても実質的には対策する気はないですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフとしてなら、就職して2日でわかります。入居をご希望される場合、ショートステイで数日間 その間に御家族も好きな時間帯に何度か急に面会に行く(予約が多いと思いますが。)入浴日なら、風呂場近くへも行く等。入居金ゼロ…要注意かもしれません。あくまでも、その施設様によるのですが。丁寧な対応でも、ハートが、、、等。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公的機関に属するケアマネジャーが機能していないから、こういう悪質な業者につけ入る隙を与えているのではないのか? 

地域包括支援センターは居住エリアに必ずある筈なのに、これでは何の為に介護保険料を徴収されてるんだか︎ 

 

介護保険制度の抜本的な見直しを含めて、厚生労働省案件にしなければならない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりした今はわからないが、特養入居は順番待ちリストが長いから、入居者が早く亡くならないと順番がこない。 

知人で特養10年いた人がいるが、田舎の特養で、地縁血縁強いから、雇用も少ないからきちんとしたスタッフが多く(田舎はすぐ噂になる)、知人ばかりの環境だから長く元気だったのだろう。 

一方、都市部は、有料ホームが乱立して、入居者を集めるのに苦労したり、人手不足。だから、亡くなって入居者募集をかける手間と費用よりは、入ったら長く入居していてもらいたい(特に手があまりかからない入居者ならば)と思っているように感じたことがあった。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前テレビで要介護5の利用者を取引しているって放映されていました。寝たきりで手がかからないとか。 

しかし、介護関係周りに怪しい業者が多い。利用者の紹介も高額なら、介護士の紹介も高額。紹介料が紹介した介護士の年収100%ってどうかしている。 

しかも、施設の介護職は無資格でも良いという法律。現場の介護職は低収入と人手不足で疲弊し、利用者は法律で定められた介護を実質的に受けられていない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紹介料は確かに必要かもしれないけどいくらでもやれるような体制はビジネスを阻害してる。例えば司法書士なんかは紹介料の支払いを禁止してるけど税理士なんかは紹介会社が一年分くらいの法外な紹介料をとってるケースがあり、税理士が全く仕事にならないケースがあるそうである。業界団体としてこんなのを取り締まらないと結局は顧客が損を被るよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入所者が全員寝たきりで要介護5であるなら、手間がかからず施設の利幅は大きくなるでしょう。 

無料相談に騙されず、容易に情報を与えずに可能な限り自分たちの目で確かめて施設を選ぶといいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提として、関西圏では介護施設が供給過多ーーというのは本当なのか?事実なら、利用者の奪い合いでブローカーが暗躍するのも分からんではないが、ホントか?俄には信じがたいが。 

 

これだけ人手不足が叫ばれてる中、関西の介護業界は様相が違う……訳ないだろう。施設を作ったはいいが、人手不足で業務は回らず、でも利用者を入れなきゃ即アウトの状況で、後先考えず入居者だけ賄おうとする介護施設に悪徳ブローカーがたかってる構図にしか見えないんだが、共同通信さんはどうお考えなんだろう? 

 

いや、ウチはただ事実を伝えてるだけーーというなら、それは一つの見識ではあるが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに記載されている仲介業者とは、どの様な事業形態を指しているのでしょうか?  通常は各市町村の地域包括支援センターやケアプランセンターなどに紹介してもらと言うケースが一般的だと思ってました。 あるいは介護施設独自で募集営業をかけること等できないのでしょうか? 

私もショーステイ、デイサービスの施設でドライバーをしていますが、やはり入居者不足の為、自ら営業を買って出ています。仲介業者がいて仲介料が発生しているなんて非常あくどいと思います。 

090⁻3270⁻4126 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有料老人ホームは監査を厳しくするべきで、特に介護をしていないのがまかり通ってる。 

家族本人が振り回されている事を把握してますか? 

介護報酬詐欺に近いです。 

 

家族がおかしいと思ったら苦情申し立てをして改善しましょう。 

今はそれしか方法がない。 

 

介護もしてないのに、自分達のやり方を押し付けてくる。 

情報改ざんする。 

話が噛み合わない。 

意見を取り入れない。 

などあれば、苦情を市町村に必ずした方が早いです。 

 

守れるのは家族だけです。 

 

▲133 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

実家にヘルパーさん来てくれていますが、来たテイにして来てない人がいた。QRコードで証明できるようになっていたけど、そんなの写真に撮っちゃえばどうとでもなる。母は難病でうまく説明できません。ボケてると思ったんでしょうね、病気の説明もきちんとしていましたが。 

母とは時間はかかりますが意思疎通できます、全国展開の大手の介護サービス会社ですが未だに説明ありません。 

来たことにして水増しは相当数あると思われます。さらにこの紹介料だなんて、恐ろしい商売。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に紹介料とかおかしなケースが多い。酷い場合ケアマネからもあるネット紹介で幾ら払ってるのなら少し少なくていいからと紹介料を要求される事があります。まぁ紹介会社はともかくケアマネからの場合は厳しく処罰を設定するべきでは? 

 

▲36 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

紹介業者に聞いたことがある。病院退院時にその後を対応する調整室やワーカーさんが人件費の関係で少なくなり、かつ捌くべき人間は増えている。そこへ紹介業者が「あとの面倒は引き受けますよ」と介入していく。すると、業者へ丸投げすれば楽できる現場がどんどん情報を流し出す。紹介業者は予め契約のある所へ基本情報だけを流し、あとは頼んだ!と丸投げ。入居者はその費用分を料金に上乗せされ支払う。紹介料が値上がりすれば、入居料金も値上げ。この仕組みを早く何とかしないと、転売ヤーに値段を引き上げられた転売品のように無駄なお金が大きくなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から徴収する高額な介護保険料が、このような紹介料にも使われているのかと思えば不愉快になります。要介護者が紹介業者のカモにされています。まるで人身売買です。 

 

この紹介サービスは市役所による公的サービスとし、民間の介入を禁止しては如何ですか。市が担当すれば、民間施設と要介護者の双方の状況を把握しているはずですから、最も効率的にサービスを提供できます。民間紹介業者が介護保険料を掠め取る制度は納得できません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判することは簡単 

しかし現実ケアマネも忙しく当てにならない 

仕事もしてる 

子供もいる 

そんな人に自力で頑張って探せは無理 

何よりどんなに丁寧に探そうが数当たらないと永年居れる施設など見つからない 

年寄り本人に合わない 

家族と合わない 

斑ボケくらいで本人嫌がったからつけさせたままだった純金指輪の盗難にあった 

そういう即日移動したい時にケアマネなんて無理ですよ 

この手の業者のお高い施設に入れるしかありません 

 

うちは5回施設をケアHOUSE特養含めて移動してるから分かるがケアハウスは本人が入居者相手に喧嘩で即日探し 

ケアハウスなら空きは簡単 

 

しかし特養はこの手の業者じゃないとすぐに移動出来る施設なんて持ってない 

 

特養とケアハウスの中間的な施設で盗難があり携帯も可の施設だったから本人が携帯で警察呼んで、見つからずこちら側も不信感募り相手も警察呼ぶなんてと実質追い出し食らって業者頼みました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業界関係者であれば、老人ホーム紹介会社が人身売買業者だってことは全員知ってる。基本、紹介会社=営業会社と思ったほうがいい。ただ、相談者の親身になってホーム探しをやってくれる紹介会社も少なからずあるよ。まあそれでもビジネスであることに変わりはないけど。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに目の当たりにしてきた似たような内容だ。 

ケアマネから訪問医療や介護用品を紹介され、あれこれ受け入れてきた 

これらには紹介料が付きまとうんだろうなと思っていたが、この記事で確信した 

ケアマネに訪問歯科を紹介された初日、医院長、担当医、看護師が家に来て、親よりも先にケアマネに名刺交換をし深々お礼をしていた。どっちが客だかわからない対応 

まったく不愉快極まりない話で、ケアマネまたは会社を交代させたい気持ちでいっぱいだ 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

老人ホーム多くなったよね、みんな入居するのにお金持ってるな〜と思う、うちも今直面してるけど、徘徊してないからまだ在宅だけど、長生きされると入居中の老人ホーム代出せないと言う人も聞くし、この先徘徊しだしたらどうしようかと最近悩んでます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

箱だけたくさん作っても 

働く人はいないわ、入居者はいないわ 

自治体や国の政策責任が重いと思います。 

職員の紹介料も跳ね上がってますよ。 

年収の30%しかも何かしらのいわくつき 

年収400万円としたら120万円払うことになり 

これでは職員の給与が上がらないのも当然。 

看護師や介護士さんたちは、知らないうちに 

人身売買されているわけです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で探せば〜? 

っていう人、実際にやってみな。何ヶ所も調べて、施設訪問の予約して、見学して、しかも入居する本人が元気なら本人もたち合わせて、これ何回もやるんだよ。 

調べたり予約してくれる斡旋業者は助かるよ。私は2つ使ったけど、無理矢理入居させられなかったし、最後は自分で見つけたところに親を入居させました。使い方次第では便利。 

 

▲56 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

施設管理者です。 

紹介会社は利用しています。 

最近はかなり増えましたね。他業種の大手さんも参入されたりしていますし、営業は引っ切りなしにきます。私の地域では、紹介料は1人30万くらいです。 

うちは、10万しか払わないよー!って言ってます。それでも紹介会社からの紹介は割ときます。確かに医療依存度が高い方とかは来ません笑 紹介業者もストレートに言ってきますよ笑 

この紹介料では御社が希望されるような利用者は紹介できません!って笑 

中には病院自体が紹介業者と繋がっていて、退院時に在宅復帰できない見込みの高齢者は紹介業者に丸投げする病院もありますよね。 

「癒着」とまではいいませんが、それにより病院のワーカーの業務負担軽減もできます。 

働く人の紹介でも100万、入居者の紹介でも100万 そりゃ真心こめて真摯にやるよりも、利益優先で介護事業者もやらないと無理よね。 

職員の給与アップなんて夢のまた夢。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるのは当たり前 

一般的に名の知れた企業が展開する業界ではなくぽっと出の企業が多く進出しているので不埒な輩が普通の業界より多くいても不思議ではない 

真っ当な商売方法で従業員にも真っ当な給料を支払い真っ当な利益が出る商売なら大手企業もこぞって参入するだろうけどそうではないってことでしょ 

最大手のニチイやSONPOの売上を見てもめちゃくちゃ少ない 

大手が参入しきれておらず中小零細企業が主要であることの証拠 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省の監査は小さいグループホームにも行くべき。あんなに財産があった人が施設に入ったらあっという間に生保受給とか、施設が不動産処分もやってくれるとか、身内のいない自己決定能力のない方は要注意。背負うものは借金だけの営利業者を見誤っては困る。考えたらわかりそうなものだ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が思うにはこの話しに限らず、「これからの時代は福祉だ。」と言いすぎてしまったのとその中で、何でもかんでも福祉関係の会社や地域支援包括センターや介護支援サービスセンター等、あまりにも作りすぎた事に問題があると思うし、今は福祉と云うのが崩壊していると思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

施設が多すぎるからだというコメントが多いけど、今後高齢化社会一直線の日本では確実に施設は足りなくなるようなので、こんな『老人の奪い合い』なんてほんのいっときのことだと、ホームで働く知人は言ってました。 

 

あと、都会と地方の差も大きいらしいですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本で紹介料と言われる金額について仲介業者がえる料金は少し頭を傾げるところが多いとおもう、一度の紹介で高額な料金。今回の件だけでなく、賃貸についてもそうだと思う、紹介業者のみが利を得ているような気がする。テーブルマージンを得て金も労力もそれほど使わず責任をおわない。私は難しいことはわからないが、もっと弱者を守ってくれると信じたいが余りにもいい加減で投げやりな国や県、市を恨みます。もっと弱者に暖かい施策をお願いし目を光らせてほしいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

施設はあれど職員が足りないパターンもあるでしょう。これから後期高齢者が増えていくから施設が必要、それはわかるけど肝心の職員不足だけでなく皮算用的にあちこちに施設建てたのも問題でしょうな。 

 

本来ならこういう中抜きを規制するのが良いのでしょうけど… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 可能なら、紹介業者を介さずに、個人でめぼしい施設を予約して見学することを提案 

 

#私は業者ではありません。 

未経験の個人が「個人でめぼしい施設を予約して見学」ってどうやるんでしょうか・・・みなさんイメージ湧きますかね 

 

私は 

・ケアマネ経由で仲介業者を紹介してもらって考え方や相場、複数おすすめ施設を聞いて見学、良さそうな候補を見つけたのですが条件が合わず最初からやり直し 

・どうせ地縁のない施設を中心に生活するならと大きく場所を変えて自身の近くにきてもらうことを考えて、施設掲載サイト経由でいくつか訪問して最終的に決定 

でした。 

 

某大規模サイトなどで探すことも個人とおっしゃっているならわからなくはないのですが、いきなりそこからやっても感覚なくわからないことだらけではないかと。自分で考えられるようになるまで業者さん支援を得るのは始め方は悪くないのではないかなぁと実体験からは感じましたわ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

7年前からの比較なら、20万円が100万円でも不思議ではないと思ったけど? 

米は半年で2倍、その他の物価も概ね2倍以上。 

これがここ2年ほどの物価変動だと考えれば、コロナ前である7年前が20万円なら5倍の100万円あり得ると思う。 

碌でもない老人ホームも無数にある状態を放置しているのが原因 

これも、自民党政権による人災のひとつにしか見えないけどね 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

介護業界は破綻しています。 

そもそも病院のMSWや老健相談員、ケアマネが地域の社会資源を理解して適切に入居先につなげる事が必要なはず。 

ところが今では業者に丸投げです。MSWやケアマネはそのほうが楽だし、業者は金になるので親切丁寧に対応します。 

結果として利用者家族にも喜ばれるみたい。 

 

人材紹介業者に金を払い、今後は利用(入居)者確保にも金を払ったら、そりゃなんの為に介護施設運営しているのか分からなくなりますよ。 

だからほとんどの施設は赤字でしょ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護業界で働く者です。 

こういった紹介業者は施設側からしたらはっきり言って邪魔です。中には悪質な業者にも当たりました。 

選ぶ方へお願いしたいのですが、こういった業者を通して施設選びするのはご遠慮願いたいです。普通に市町村に尋ねて頂ければ施設情報なんか教えてもらえます。 

施設側からしたら業者を通して来られた時点で余計なお金を払わないといけない。 

業者撲滅のためにもまずはこういった紹介サイトや業者は使わないで下さいね。 

ろくな商売じゃないですから。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入居者紹介は記事の通りですが、問題は職員紹介にもあります。紹介会社が介護士募集サイトに運営会社のように募集広告を出し、応募してきた人を本当の運営会社に横流しするだけ。明らかに不適格な人も紹介しようとしてきます。これで紹介手数料年収25%~30%ですからね。儲けの一部を紹介を受けた職員に就職祝い金として還元、それをひとりで何度も繰り返させる紹介会社もいます。こういう人身売買が横行しているため、職員も定着しないしその原資は国民の払った介護保険料ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入居一時金が必要な施設とかだと紹介手数料が300万円とかになります。 

CMばんばん流している有名紹介会社のサイト経由で資料請求されるとしつこく進捗確認されます。 

施設案内に同行するわけでもなくただお客にツバつけるだけの存在です。 

不動産業とかと違って免許が必要ないので参入障壁が無いですし、規制も無いからやりたい放題です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その高騰した手数料で、テレビCMを流したり、入居が決まった入居者に対して100,000円のお祝い金を出したりする業者まで現れた。 

結局は、介護報酬、医療、看護報酬が手数料に回っている。 

そろそろ厳しい規制が必要ですね。 

野放しにはできない話です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人材系の会社もだけど紹介料が高過ぎる。 

法規制すべきだと思うくらいに。 

  

周り回って高額介護、人件費抑制に繋がるんだから何かしら対策があってもいいと思う。 

 

自社集客、求人できない会社が潰れていくのを待つには時間がかかり過ぎる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業経営ではビジネス(金銭)が主になりやすい傾向。介護スタッフはやや気持ち高めな給料や時給に惑わされやすく経験値の低い介護資格者が楽だと安易に入社やケアを行い失敗する最近の典型型と言える。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入居者の紹介もそうだが、施設職員の紹介業者も同様では? 

高齢者福祉の業界は、いろんな意味において将来性が既にない業界かと。 

国を始め県や市町村はもっと現実的なところを見るべき。 

介護報酬上げるとは言って、余計な業務ばかり増やし、重箱の隅を突くような実地指導で職員を疲弊させているのは自分たちだとお分かりか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局紹介されても、細かく施設の説明を聞くのは家族ですから、紹介会社のサイトだけ見て、気になる施設に直接問い合わせた方が良いですよ。紹介会社のサイトに載ってる電話番号からはかけないように。 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って本当にこんな中間ビジネスばっかり。 

そりゃ自分らでは何も生産性が無いから、生き残るためには悪質にもなるわな。 

だって老人ホーム・訪問介護を受けたい人って増加傾向ですよ、必要か中間業者なんて要りませんよ。 

これと同じで外国人雇用もそう、今は変わってきたが海外現地ブローカーがピンハネというか多額の費用を取る1人当たり100万以上、そして日本の人材系が間に入る。まぁ日本のはビザとか全部面倒な事をやってくれるので、いいけど現地ブローカーは排除しないと、これでは日本に来た時点で借金を背負ってるんだから賃金が安いとか逃げる要因の1つだだよね。 

悪質な企業がいるのも原因ではあるけど、それ以前の話だからね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には紹介会社(人材派遣会社)が、いーっぱいある。 

これが諸悪の根源かと。 

 

職業安定所が創立されたのも、人身売買を禁止する為と聞いているが、 

その職業安定所(ハローワーク)でも普通に、 

派遣の求人を載せていたりする(苦笑)。 

 

本来なら、労働者の賃金待遇の改善に向かえばよかったのに、 

そうはならなかったのは、日本独特の「派遣法」のおかげさまだろう。 

労働者の変わりはいくらでもいるってやり方がまかり通り・・ 

 

人を右から左に動かすだけで金が入る・・。 

 

本来なら賃金待遇上げて労働者を呼び込まなきゃいけなかったのに、 

本末転倒、、。 

 

職業安定所は、国に任せてもよいのでは? 

賃金や待遇が、劣悪な所には人を回さなければいいんだわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サコ住が増えすぎたことが大きな要因です。企画者の国土交通省は紹介料の規制にいつになればとりかかるのか?賃貸業界と同じ様にADという名目で規制以上に報酬が発生することになるのは用意に想像できるが今の無法地帯よりかはマシ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、有料老人ホームなどの営利目的の企業は、どんどん施設を作って、既存の施設の空部屋の利益を賄う為に、どんどん作っている。 

関東圏に住んでいるが、それは顕著。 

まあ、ある時点で経営に行き詰まり、淘汰されていくだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE