( 256097 )  2025/01/27 16:34:00  
00

=+=+=+=+= 

 

中国は春節の大型連休に入り40日間で延べ90億人が近隣を含めて国内外を移動すると見込まれる。春節を利用して日本にも多くの中国人が来日すると思われる。急激に増えたオーバーツーリズムにより各地で色々問題が起きている。日本人が海外旅行の際はチップを取られたり現地の人と違う二重価格で高めの料金を支払ったりする。訪日観光客の中にはゴミを適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、大声で騒いだり節度に欠ける人達も多い。ホテル代や観光地入場料などは、外国人は日本人の2倍程度の二重価格でも良いと思う。 

 

▲4765 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

都内でも有数の観光地にあるオフィスに勤めているが、実際この半年くらいは観光客が利用する店がコロナ前と変わったな、と思う。前はランチでも予算数千円のすき焼きや天丼を食べていたのが、今は吉◯家のすき焼きやて◯やで天丼を食べてたり、コロナ禍の時は閑散としていたラーメン屋が大繁盛している。おかげでオフィスワーカーがランチを食べるのに苦労している。 

ここ最近の訪日外国人は、日本人が東南アジアに行くような感覚で、大きな予算がないなりに円安でそれなりに楽しめる日本を選んでるんだろうなーっていうのがひしひしと感じる。 

 

▲534 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は物価高の問題を解決するつもりがないように見えるね。石破首相や岩屋外務大臣の動きを見ていると、国民が物価高で苦しんでいる現状よりも、中国からの観光客を迎えることに力を入れているのが明らかだよね。日本人の生活を支えるよりも、中国人観光客への「おもてなし」を優先する姿勢には疑問しかない。 

 

春節の訪日客対応に企業が工夫を凝らしているのも分かるけど、それ以上に国内の物価高対策や国民の負担軽減に本腰を入れるべきだよ。国民がこの状況で生活苦に耐えている中で、他国への配慮ばかりが優先される今の政権は、やっぱり許されないと思うね。 

 

▲3111 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客が増えれば観光客が買うような中の上以上のサービスの価格は上がる。日本の中流じゃ買わないレベルまで。 

一方で日本円が使われるから通貨は円高に振れ、庶民がかうようなレベルの輸入してる食品や衣服の価格を抑える効果がある。 

 

どちらかと言えばエンゲル係数が高めの家庭にはプラス。 

 

▲18 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人のためにプライドを捨ててお金のために奔走する日本の企業が日本の低迷の象徴だ。アパホテルの様に日本人を大切にして利益を上げる企業が頑張らなくては日本は挽回できないだろう。 

 

▲3640 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク、手洗い、うがいの徹底が必須になるということでしょう。そして外出は必要最低限に。自分の身は自分で守る。発想の転換ですが、まずは自分さえ良ければそれで良いという行動規範を今こそ持ちましょう。 

 

▲122 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産もバブル化したことだし、そろそろ中国も外国の富を求めるより地場産業を涵養する時期なんじゃないかな。 

まぁ、中国人を使い倒す日本からこういうこと言うのも不遜というか、おかしいかもしれないけど、でも北京の頭脳やエリートが、何で四川や山奥のロストテクノロジーを再興しようとしないのか? 

日本と一緒で田舎と都会とでは折り合いつかないのかもしれないけど、豊富な竹資源など、活かせるものは数多いと思います 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ爆買いなんて言葉にしがみついている人、企業がいるの? 

海外勢はとっくに体験型に移行したのに。 

ゆえに日本の免税政策は失敗しているのだ。 

早急に「国内外在住者区別課税」、二重価格を導入して地方税に充てる政策を期待したい 

 

▲2498 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地エリアのバス会社社員です、ピザ要件が緩和されたせいか、記事とは逆でいつもの年より多い気がします、しかもマナーや常識の無い人達が多いです、オーバーツーリズム対策もせずに、来るだけ受け入れるのはやめた方がいいと思います、何でもかんでも外国人を当てにするのでは無く、正しい経済対策をうって、国内需要を上げて日本人の国内旅行を増やすべきだと思います、地方の観光地では英語の先生や中華料理店の中国人以外の外国人が珍しかった時代は、ほぼ日本人の国内旅行客だけで充分やっていけてましたよね。 

 

▲1603 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

支出増の43%増と30%増なんて「勢いがない」と言えるような差じゃないよ 

でも、いまでもオーバーツーリズムなんだから、このくらいにしておいてもらった方がいいでしょ。 

需要と供給のバランスが大事なんだから、今は問題解決策を進める方に軸足を一度置き換えるべき時じゃないの 

このまま「前年比」「前年比」と煽って、訪日外国人旅行客を増やそうとしたら大問題が起こるよ 

交通の問題、ゴミの問題、地域住民の安全と安心の確保など、今すぐやるべき対策は全国で山のようにあるでしょ。 

それをやらないで観光立国とかあり得ないと思うけど 

 

▲525 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対策として出国税を今の1000円から1万円にあげて欲しい。なんなら外国人だけ2万円取っても来ますよ。国民から税金を搾り取るのではなく、そういう取りやすいところからキッチリ取っていただかないとね。円安の今が特にチャンスなのに政府はボーっと指を咥えたままでいないで欲しい。しっかりしましょう 

 

▲474 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムになれば日本の伝統おもてなしの質は確実に下がる 

現に実感しているのは日本人でしょうね。 

外国人にしたらまだまだ日本の文化は良いと思える接客。 

日本人からしたらかつてのホテルや旅館やテーマパークは質が落ちているところもあるでしょう。 

一定の客層、客数だから保つことができた物を岸田や石破や岩屋という政治家たちが崩しにかかっている。 

日本文化のおもてなし文化が終わるかどうかは、今後の政策と旅行、娯楽関係者の思考次第でしょうね 

 

▲328 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

画家の東山魁夷がノーベル文学賞受賞で知られる川端康成に「京都はこれから京都ではなくなるので、今のうちに描き留めておいた方がいい」と言われ京都の街並みの連作を始めたというエピソードがある。見える人にしか見えない境地を感じられる。 

先週の日曜に京都の烏丸御池~河原町を買い物などでブラブラしていたが、明らかに外国人比率が減っている。気になって宿泊料金を見てみたら、半年くらい前と比べて急落していた。 

京都に限らないかもしれないが、彼らが言っていたことを考えて光景を目に留める時期かもしれない。これから再びインバウンドが盛んになるのかもしれないし、日本人が旅ができないくらいに富裕層でない層が貧困にあえぐことになるかもしれない。どちみちにしても、日本を見て回ることができるのは今の期間だけかもしれない。2019年にそう思って念願の場所を巡ったら、翌年がコロナ禍だった。悪い予感が的中しないでほしいが。 

 

▲214 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、オーバーツーリズム対策をしないと現地の方々の迷惑が顕著で素直に喜べないと思う。外国人によるマナーの悪さも、もっと啓発しないと更に迷惑が掛かる。 

観光地化されてない一般の市民が住む地域まで入り込む外国人も沢山居たり、私有地に入り込む外国人も居て迷惑ばかり現地の人々に掛けている事を、利益しか考えてない業者は反省すべきだと思う。 

 

▲113 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそうだろうね 

 

観光客を見ると一目瞭然だけど、以前は外国人観光客が増えてもコンビニはそこまで込んでなかった 

 

でも、今はコンビニで飲食物を購入している 

以前は観光施設で割高なものでも購入・飲食して楽しんでいた層が、コンビニで飲食するような経済状況の中で観光しに来ているということ 

 

オーバーツーリズムの問題が出てきているけど、政府試算とは異なる推移を今後は見せると思うよ 

 

日本人が1990年代に円高基調が強まって海外旅行を楽しんでたけど、現在はそこまで勢いがない様に 

 

観光地は、今得た収入をしっかりと観光資源に投資していかないと、ほんの数年で現状が変化していくと思う 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国際社会で相次ぐ物価高騰や国によっては景気衰退や不景気などで、海外旅行に行っても節約志向やあまりお金を使いたくない動きが目立つのですね。 

明日から中国の新年である春節で訪日外国人で訪日中国人や台湾人ならびに香港・マカオからの観光客の爆買いに期待する声もあるのですが、日本人の爆買いや買い物に大いに期待しすべきです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀座だけを見たら爆買いの勢いは減っているかもしれないが、地方のアウトレットモールなどは春節前でもすでに中国人で溢れています。 

また、外国人の日本でのお金の使い方は、かつてのようにブランド品を買い漁るばかりでなく、家族で来日し温泉やスキーなどのアクティビティを楽しむ観光を取り入れる人たちが増えているるし、色々な分野でのインバウンドがあっていいと思う。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の不動産バブルが終焉したんです。今まではお金を借りて土地やマンションを購入してしばらくしたら売る、これだけで莫大な利益を得ていた。ところが今の中国はかっての日本がそうだったように、最後に土地やマンションを購入した人達が買い手もつかず、日々購入時よりも値下がりしている状況であり、若者は働かなくても不動産を転がしていれば濡れ手に粟状態だったのが手詰まりで今更不況で仕事も無いし、不動産購入時の資金の借り入れの返済も出来ず金利すら払えず親や祖父母の貯金を食いつぶし中。それすら無くなって途方にくれている状態。10億人総爆買いなんて無理無理。 

 

▲342 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どこへ行っても外国人観光客で溢れています。 

有名観光地では既にオーバーツーリズムであり、住民や肝心な日本人自身の行動が制限される事態になっても、国はお構い無しのようです。彼らが来る理由も『安い日本』だからであり、外国人にかしづく日本人という構図が固定化されつつあるのではないでしょうか。 

 

話は別となりますが、東京都の外国人のみに対する無担保での企業支援金1500万円の貸出事業では東京をスタートアップの聖地にするという理念でしたが、どの程度結果が得られたのでしょうか。検証が必要です。 

街の至る所にインド・ネパールレストランが爆増しただけ……なんてことではないと信じております。 

 

余談ですが、フードデリバリー経験者が、家賃高めのマンションに配達すると、中国韓国系の外国人客の割合がとても多いと感じているとのことです。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線のスーツケース問題を何とかして欲しいね。大きすぎる荷物は荷物置き場を予約しても置ききれず人の迷惑省みずどこにでも置いちゃう迷惑っぷり。車掌さんだけで無く、列車内の環境整備の為の要因を乗せるべきだと思うんです。特にグリーンならばね。 

 

▲355 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、東京都の江東免許センターに運転免許証の更新に行きました。 

受付と手数料精算と免許証受け取りがディズニーランドアトラクション待ちのような長蛇の列でした。 

ちらほら中国語が聞こえてきました。 

 

私は優良ドライバー講習でしたが、教室の席が満席にならないと講習が実施されないルールで、30分くらい待機となりました。 

 

もしかしたら、春節で日本にきた中国人観光客が日本の運転免許を取得しにきていたのだろうか? 

 

チャイナバブルは何年か前に崩壊し不景気、中国国内でタクシーの自動運転も始まったと、経済新聞で以前見かけたのですが、ひょっとして中国はドライバーの仕事の人が余ってしまい、自動運転が導入されていなくてドライバー不足が問題視されている日本にて就職を希望しているのだろうか? 

 

日本で中国人の就職ビザの規制が緩和されたら、ドーと中国人労働者が日本に入国するかもしれない。 

 

そのあたり、知りたい 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、中国の方の観光客が減ったのに、昨日ある外国人ばかりの有名な観光地に行ってきたら、また爆増していてビックリしました。 

コロナと汚染水問題で減って、比較的世界の地域のバランスが取れていたのに、これでまた中国の方がかなりたくさんいらっしゃるでしょうね。ちなみに中国の方が減っているときは、結構、欧米アジアの他の地域はもちろんのこと、今まであまり見かけなかったような中南米とか、インドの方もいらっしゃってました。 

日中間の政府でも推進しているようで、もっとバランスを考えて欲しいと思います。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「爆買い」のかなりの部分は、自分が旅行に行くことを聞きつけた親戚、友人、知人から渡される買い物代行リストに基づく買い物。自分のものの何倍もの商品を立て替えて買い物をしていたのである。とにかく、頼まれたものを買わないと友人関係・親戚関係にもヒビが入るので、死に物狂いで店を回り買い物をしていたのである。なので、旅行に来れる人はある程度裕福で自分のものや土産の買い物は以前と変わらないのだけど、買い物を頼んでくる親戚、友人が不景気のあおりで減っているのだと思う。買い物代行リストの長さが以前よりかなり短くなっているのである。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

春節って怖いんですけど以前のコロナの時もこの後蔓延してあの事態になったのに!そのなんの学びもなくまたあちらで流行ってる病原菌が日本で流行りそうで怖い!爆買いされて利益よりも国民の命守るべきだと思う!見えない敵とまた戦うかと思うと恐ろしくて仕方ない! 

 

▲237 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が人気と言っても、満額で喜んではいけないと思います、今は日本を見下げている人達が多く来日しています!日本は安くて便利で安全綺麗だからです!日本を尊敬している人達に人気だと良いですね! 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いまから爆買いを求めるのは無理がある、今時中国製も日本製も大差無く、日本が優れているのは一部の部分のみ。 

どちらかといえば、中国の方が価格と品質の合った物が多いうえ種類も多く、これなら購入したいを思う物が圧倒的に多い。 

いつまでも10年前までの中国と思っていたら大間違い、爆買いしないのでは無く、わざわざ日本で買う必要がないだけ。商売の視点を変えられない企業は春節のチャンスは生かせないと思う。 

 

▲44 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のタイトルは明らかに中国の現状を知らない方が書いたものだと感じる。最近の中国は日本に旅行にくるのはもう買い物がメインではないと感じています。 

日本旅行好きな方はすでにでショッピングよりもディープな日本観光地を好むようになっており、体験を好む方が圧倒的に多いです。 

価格やレートの勝ちポイントがない今、買い物ではなく、日本ならではの強みをみせること、ほかではなく自分たちにしかできないことを魅せることが勝負の一手になると考えています。 

また、宣伝に関してもSNSをうまく使うなど、ある程度のプロモーション期間を設けるなど、一時的な戦略ではもう効果がないです。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでインバウンドを推進するなら、2026年からと言わず、まず免税制度を改革するべきでしょう。今のようにザルのような制度なら悪用されても仕方がない。おまけにビザ緩和はさっさと決定してしまうし、政治家はどれだけ中国に忖度しているのかと思う(即刻岩屋などクビにするべきだが)。日本国民は社会保障費、きっちりと税金を納めている。一方、外国人は日本のゆるゆるの制度を悪用し、税金も社会保障費も負担せず、美味しいところだけを享受している。これを国民が納得しているとでも?インバウンドのおかげで笑いが止まらない一部の業種団体や政治家はいいかもしれませんけど。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前はわけも分からず色々なもの買っていただけで、リピート訪日して目が肥えた中国人は今でもかなり高額なものを絞って購入していきますよ。 

観光で来日する中国人は一般的な日本人よりもお金持ちだと言うことを認識して(これが未だに分からない日本人が多くて残念ですが)、上手に買わせれば地域経済の発展に貢献してくれることでしょう。伝統工芸品の産地とか大チャンスですよ。 

 

▲18 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな知っている通り、円は空前の安さを推移してます。 

春節で来日する中国人所得層は中が多いと中国の友人が話していた。 

上流層は、欧州、米国、下流層は東南アジア、国内な主体と言っていました。 

これに輪を掛けたようにビザ要件緩和策も相まって、1週間はマナーを知らない 

中国からの来日者があふれ、いろんな所でトラブルを起こすことになるだろう。 

しかし、かれらは悪気があるわけではなく日本の仕組みが無知だけだから説明するとわかってくれる。 

新幹線の指定席に自由席チケットで乗車したら教えてあげてください。 

トラブルは最小限で回避できますからね 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都やディズニーリゾートなどの観光地は 

混んでいるなら行かなきゃいいだけなのだが 

東京は仕事や会議などの出張、そして通院などで 

行きたくなくても行かなくてはならない街 

特に泊まらなくてはならない用事の時には 

都内ホテルのあまりの宿泊代の高騰に驚く 

アパですら2万円近くだからね 

それに通勤時間帯の混雑時に移動したり屯したりする 

外国人スーツケース軍団が本当に迷惑だよね 

 

▲514 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムで逆に国内の旅行客が減っているという。しかも観光地や首都圏の宿泊費も高すぎて日本人は利用できない。ディズニーランドも高くなりすぎて富裕層向けリゾートになってしまった。 

もともと日本経済にもたらす中国人の爆買いがどれほどの効果があるのか疑問だが、観光地での迷惑行為のニュースしか聞かないのは残念だ。 

そんな中国人に簡単に日本の免許証を与えたり、いろんな優遇処置を取る政府も何も考えていない。 

中国人をあてにした企業や観光地の人たちも、国内の日本人向けにしっかり地に足がついた商売をしないと後々後悔する。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

景気低迷と言っても、家電品を買うお金がないわけではないので… 

日本で大量に家電品買って帰る人が減ったいちばんの理由は、日本ブランドの人気が落ちたからだよ… 

中国国内の商店でも、むかしは日本ブランドが売れ筋で、いい場所にずらっと並んでたけど、いまはほんとに見かけない。 

かつては、結婚したら東芝やパナソニックが並ぶ新居で暮らすことが理想だった時代もあったけど、いまそんな人はいない。 

メディアは数文字で終わる理屈をタイトルに押し込める必要があるから「景気低迷」とか言うけど、本質的な理由はほかにある。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は嫌いですが、国の景気が良かったり悪かったりという経済の波があったり、その波に基づいて国民行動に変化があったり…ということ自体は、良くも悪くも国が動いているなという感じがあります 

日本のように、30年以上も経済の波が一切ない国では、何の面白もありません 

学校で「政治・経済」という科目があり、好景気不景気の波は交互に来るということを学びました 

でも、好景気の中を生きたことがないので、経済を学ぶ意味って何だろうか?と思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が多い地方都市で暮らしてます。 

来るのはいいけど、お願いだから最低限のマナーは守ってほしい。 

ゴミのポイ捨て、撮影禁止場所での撮影、立ち入り禁止エリアへの侵入、 

お店での横行(商品をぐちゃぐちゃにしたり、お店の中でお菓子食べたり)、 

人の行き来が多い所でのたむろ、バスや電車内の大声の会話など 

本当にジャマ・迷惑な行動がとにかく目立ちます。 

(隣国の人たちもいい勝負ですが) 

 

年々、日本が壊れていく感覚が止まらないです。 

何とか国の方で整備してもらえないかな… 

レンタカーでの爆走や奈良の鹿蹴り上げなんか、 

もう立派な犯罪だと思うのに何もしてくれない…。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週くらいからホテルにはもう出現していたよ。 

朝食会場とかそれまでは客にもスタッフにも皆に余裕があってとても雰囲気が良かったんだが、出現後状況が一変して一気に雰囲気が悪くなった。 

混むとか騒ぐとかだけだとまだいいんだけど、食事中札とか荷物を席に置いて食事を取りに行っている間の席に勝手に座って食事をしたり 

混んでいて座席が離れると説明されても大声で抗議するような連中に大挙して押し寄せられてもねえ・・・。 

 

▲149 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の繁華街で飲食店をやってますが、外国人のお客様はかなり増えました。 

しかし、全体的にドリンクも頼まずお冷だけ。 

日本語も通じず外国語メニューは用意していても注文を受けるのにかなり時間がかかる 

総じて客単価がかなり低く、場合によっては入店を断ってます。 

外国人を積極的に入れると嫌がる日本人客も多いので 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも受け入れるではなく、外国人観光旅行者の年収制限をするべきではと、また、マナーや法律違反行為でルールを守れなかった外国人は状況に応じて次回以降の入国を一定年数制限にすればいい。若しくは、供託金を供託させて違反時の没収を承諾した誓約書を書かせてからの入国にするべきでしょう。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良い意味で「バランス」が取れてきたのが訪日外国人だ。最近の都心で渋谷、新宿、秋葉原へ行くとわかるが欧米人やアジアの他の国々の人が大変目立つ。以前の「中国人の爆買い時期」には見られなかった「広がり」だ。既にインバウンド消費が年間8.1兆円という巨大な「経済の牽引車」になっている。百貨店売上が全国で年6兆円ほどなので、この巨額消費が日本経済を活性化しつつあると断言できる。なお年3700万人という訪日客だが都市部や有名観光地に偏っている。ある山陰の県の年間外国人観光客数を見て驚いたが「わずか数万人ほど」だ。3700万のうちの数万・・つまり「ほぼ来ていない」という事。石破総理は「日本列島の再改造」という時代錯誤な方針を掲げているが「そんな蜃気楼みたいな昔話?」より確実にいま目のまえに来ている訪日客3700万人を地方にどんどん呼びこむ政策を考えるべきだ。繰り返すが「もう来ている」のだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の昭和時代を見ているようだ。 

 

昭和時代日本人がフランスやイタリアでブランド製品を爆買いしている時があったが、バブル崩壊で海外旅行にすらいけない日本人が急増し、現在までその経済の低迷は続いている。 

 

中国も実際には経済破綻状態。日本のように経済の低迷が長く続くか、V字回復するかは不明だがいずれ観光客は激減するだろう。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人の爆買いなどという局所的でかつ不安定な特需に重きを置いた商売なら淘汰されて良い 

恐らくそういう商売は日本国民に何の利益ももたらさない 

観光業も中国人の特需に期待を寄せるのではなく観光客にマナーを守らせ永続的に観光客が訪れるための整備や地元住民との折衝をきちんとしていくべき 

 

▲104 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お金も大事だけれど、またコロナの再来みたいな事しに来るんですね。 

なぜまき散らしに来るのを分かってて全世界で阻止しないのだろうか。 

国内でいてほしい。 

 

あんなに広い国土なのに。 

ワザワザ日本にきてくれなくても。。 

真似が得意なのですし、 

似たようなの作ってその界隈で満喫してほしいです。 

 

▲241 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の山奥にある、路線バスさえも無いような温泉にまで、来日客は来ています。 

混浴露天風呂を撮影する姿に対し、外国語で注意できる人もいません。 

撮影する方は珍しさでそうしていることでしょう。 

各国の注意書きでも掲示されていればいいのですが、そのような秘境の温泉にはありません。 

 

春節とは無関係ですが、私は中年の韓国人女性が大声で笑いながら全裸の年配男性にスマホをかざしている場面を目撃したときの話です。 

その中年女性に注意したことがあります。 

ふてくされた態度で何か言っていましたが、彼女から悪びれた様子は感じませんでした。 

文化の違いでしょうけど、日本の文化を狂わせられるなら、それは許すことができません。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

爆買いなど過去の話しで今の中国人が欲しがる物が日本には少ない。 

何故なら世界中の下請け企業が集中した結果 

製品を造る手法を学んだので自国で何でもコピー品を出来る様になったのですから何もわざわざ日本で買う必要が無いし日本製と言っても最近は品質が悪く安い賃金で海外で造らせた結果だと思います。純粋に全て日本製ならば購入も考えられますが電化製品などは分解すれば分かりますが部品が台湾、中国、韓国製品が必ず使われて居ますから欲しがら無いでしょう。良い点はやはり検品がシッカリして居る物は多少壊れ難いだけです。食品も海外市場に活路を求めたが為に秋刀魚が高騰したり寿司などはその最たる物です。自業自得としか言い様が無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に不況だと言うことではないと、思います。コロナもあって、本当に楽しい事は何だか考えるようになったのでしょう。人間勢いでやっていた事は、何らかの理由でできなくなると、冷静になり止めてしまうことがあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地在住&勤務者です。中国・香港・台湾からのお客さんは普段から多いですが、昔のような爆買いはないですね。それよりも地元のスーパーやドラッグストアに群がって色々購入しています。食事付きのホテルではなく、食事無しのほうでスーパーでお弁当やお惣菜に翻訳アプリをかざして調べている姿は日常的ですし、なんと言ってもフルーツ(特にイチゴ)は値段が高くても平気で大興奮していますよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

週末に関西のホテルに泊まったが、明らかに外国人の方が多かった。 

大浴場は身体を洗わずタオルごと入浴する客ばかりで、げんなりして1分で退出。 

もっとマナー徹底するアナウンスしてほしいけど、ホテル側もお客に強く言えないのかもね。 

マナー守ってる方が嫌な思いするってなんだかなぁ、と思ったところ。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地なので観光客が増えると通勤に支障があり今でも早めに家を出発しているがさらに早めないと間に合わない。道は汚くなる一方だし狭い道を団体で横並びに歩くので通行の邪魔だし憂うつな気分です。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ… 

国会議員全般の年齢制限と 

収入の引き下げをしてまともに判断できる 

利権だけのおじいちゃんたちとは 

切り離せる政治家集団を… 

より利権絡み増えるかもですが、 

どうなんでしょ? 

改善の見込みあるのかな。 

とりあえず、国会議員は捕まらないという特権は無くす方向で、しっかりと悪いことをしたら法の下裁かれる平等な環境は作るべきかなぁ。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもバブル崩壊後、景気が悪くなってきたなあと感じたのは5年たって金融機関の閉業が始まってから、さらに個人が「贅沢できなくなった」の域を超えて「切り詰めないと」と思うようになったのは崩壊から10年たった00年代からでした。 

中国人がまだ観光に金を使ってると言ってもね、不景気はひたひたと迫ってきているのですよ。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人旅行客は空港に着いたら、中国人の白タクで中国人オーナの民泊に向かい、観光先では中国人オーナの土産物屋で中国産の土産を買い、それを中国人の運送業者が本国に送る循環が出来ており、日本にお金は殆ど落ちないです。 

日本は日本の観光資源やインフラをただ乗りされ、騒音やマナー違反による疲弊と、治安の悪化だけが残りました。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

春節で怖いのは、流行り病を日本に持ち込まれることでしょうね。 

2月、日本で風邪っぽいとかインフルエンザがまた流行ってるみたいな話になったなら、結構気をつけた方がよいかもね。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都市の至る所に「免税」という文字だらけで辟易する。海外旅行してても、日本みたいに免税免税してないよ?日本、もう本当にどこに行ってもデカい赤字で「免税」の看板が乱立してて、悲しい。 

高級ブランド品とかならまだしも、ドラッグストアの商品くらいは、外国人観光客からも消費税払ってもらって、国内の景気や生産力を高める事に使ってほしいな… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直中国の景気てそうとうマズイと思う。中国の企業って本当の意味で完全な民営はほとんどなく、大なり小なり国が関わる。そういった意味で大企業になればなるほど国営的になるけど、大手不動産会社が相次いで倒産してるのは、「国が会社を支える事ができなくなってる」という事。民主主義国家でも大企業の倒産危機には国が関与して助け船だすけど、社会主義国家はその比じゃない介入がある。それすらできない状況なんだから。 

そんな経済状況で余力なんてないよ。だからああいう事件が起きたりと国がコントロールできなくなってるんだし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のもの何でも買う、から、高級品に絞って買うようになってるだけじゃないかな。 

ドラッグストアの混雑は過去のことだけど、百貨店の高級ブランドは入店の行列がすごい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国観光客の弊害に有効な対策を何も取ってこなかったのだから、今年の春節までは仕方ない。 

来年からは法律違反、マナー違反、オーバーツーリズムによる負担などの日本が受ける被害は全て価格に転嫁すべきだ。航空・ホテル・飲食業界と足並みが揃わないのであれば税金で取って欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人向けの免税、やめません? 

ドラッグストアや大型ショッピングセンターなど、大きく「免税 TAXFREE」など書かれてますが、政府は足りないと言って日本人には増税志向なのに、お金をたくさん持ってる外国人には免税してあげる必要はあるのでしょうか? 

 

▲92 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

春節の大移動をドキュメンタリーで見たことがあるけど、みんな大荷物抱えてぎゅうぎゅうの列車に乗り込んで、本当に大変そうだった。日本に来る場合、日本の法律やマナーを守ってほしい。中国の人だけに限らず、何処の国の人に対してもそう思う。やっぱり、日本へのリスペクトがないと、こちらもウェルカムとは言えなくなってしまう。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に消費傾向が違ってきているだけでは? 

不況といえどまだ海外旅行できる余裕はあるくらいだし、消費傾向も日常品や家電を買いあさるというよりも、文化や体験型に嗜好がシフトしてるだけだと思いますよ。 

もうそこまで日本製品に魅力ないですから…強いて言えば医薬品くらい? 

日本人だって今や電気屋行けば中国製品いっぱいあるのを目にしてると思いますし、ちょっとした家電や小物だったらAmazonの中華製品安いしいいかな?って買ってませんか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あるテレビ番組で沢山の中国人観光客の予約があったと言う話があった。私に言わせれば、中国人観光客を一度大量に受け入れてしまうと、後でその観光地には誰も寄り付かなくなると思うが、私ならそんなところ割引があっても行かない。 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観光や飲食等のインバウンドで儲かるのは一部だけで、大多数の人間からしたら混雑するだけで迷惑でしかない。 

東京のホテルも高くて泊まれなくなったし、京都は外国人だらけで混雑し過ぎてバスなんて使えない。 

国内在住の日本人が割を食う現状は真剣になんとかしてほしいと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様方へ。 

有識者とされる方や専門家として上位に投稿される方に対する、閲覧者の評価として参考になったしかないのは、如何なものかと思いませんか。参考にならないというのもないと平等ではないのでは。常に両方の意見を提示して閲覧者がよりよい専門家を選んでいくのがいいのではないかと常々思っています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何国人でも良いが、日本に来て日本の法律と慣習を守れないなら追放してもらいたい。 

 

もちろんお客様だからそれなりの寛容さで接するべきだけど、それに漬け込んだり、お互いのリスペクトがないなら厳しく対応すべきだと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国国内でも日本の商品は未だ人気。 

そして中国国内で買うより日本で買った方が安いから日本観光のついでに買い物する中国の観光客が多いと思う。一年頑張った自分や家族のご褒美に日本で買い物は中国人の習慣になりつつあるかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国経済がどうとか言うのもいくらかは関係が有るかもしれない。 

中国の人口は確かに多い。 

しかし一巡してしまえば爆買いが減るのは当たり前の事。 

いつまでも続くと思う方がおかしい。 

外需に頼る政策を行わないで、いい加減に内需にシフトする政策を政府は考えるべき。 

今の政治家じゃ無理だとは思うけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の地方にはおこぼれが無い。特に有名な観光地を持っていない地方は、小規模でも体験型のテーマパークを作ることが重要。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「春節の訪日客を国内線でも取り込み、就航先の地方都市に恩恵を広げる狙いがある。」 

 

都市部や主要観光地では、オーバーツーリズムが問題になっているようです。 

こんなことをして、恩恵ならぬ「観光公害」を地方にまで波及させるつもりでしょうか?また、地方便が混雑する上に、中国人民の航空運賃を安くする分だけ日本人の運賃に転嫁されるのは目に見えています。 

迷惑なので、やめてください。 

特に、地方まで「体験」を求めに来られると、静穏な住環境が破壊させてしまいます。 

限られた区域で集中的に爆買いしてくれた方が、経済性から見てもはるかに効率的でしょうね。 

それに今期は再び、妙な「風邪」を持ち込んで来そうな気配です。 

日本人は身を守るためマスクを厳重に着用して、「人民との闘い」に備えましょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安く成り下がったわが国だけど、一応はまだ先進国認定されていて環境・インフラ・治安等々後進国にはない安心感もあり、歴史やカルチャーも豊富となればそりゃ人も来るだろうね。 

何より何をするにも安かったのが一番なのだろうけどね。ウチらが数十年前にアジア地域やその他で安い安いと豪遊していた感覚に近いのだろう(最近はそれだけじゃ無さそうだけど) 

渡航人は厄介とか五月蝿いとか色々言う人も多いけど、一昔前の日本人ツアー客とかも大概だったよ(出張とかで赴いていて傍から見てれば)。 

そういう人たちも受け入れつつ、自分達も他国へ~と行きたいところだけど、器量の小ささと資産の縮小具合に、他国との経済格差の開きからそうそう楽じゃなくなったのが実に残念。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休暇の為に日本に来てくれる事はありがたい。 

ただ、自分たちのルールではなく、日本の文化を重んじてからきてほしい。 

日本に来てから知る文化もあるでしょうけど、それを知った場合はそれを受け入れて欲しい。 

そして変な病気は持ち込んでこないでほしい。 

 

これだけはお願いしたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行先で大行事を迎えるのも良いのだろうが、爆竹などは持ち出さないだろうとは言え騒ぎたてそうなイメージが払拭できないし、経済的に思わしくないのであれば、わざわざ他国に行くことなく、自国で祝えばいいのにと思ったりするなあ。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にとって国内移動の航空券が取りづらくなったり、チケット価格が高騰するのはいい迷惑。そんなことしてまで中国人に擦り寄ってるようではANAはそっぽを向かれますよ。 

この先再びパンデミックのようなことが起こらないとは限らないのですから、そのときになって搭乗客数が激減したとか泣き言を言わないように、日本の航空会社なのだから自国民をまず大切にすべきです。 

インバウンドの富裕層なんか航空券代が2~3倍になったところで、来たい連中は来るでしょう。そこでむしり取ってやることこそが、賢いビジネスだと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の不動産バブルがはじけ、不動産投資で潤うはずだった中級クラスの中国人団体観光客が激減しました。なのでコロナ以前のような「爆買い」は大減少しました。 

大金持ちの家族で来る人達は減ってはおらず、高級品をしこたま購入するので一人当たりの消費金額は上がりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

春節の中国人の来日はかなり落ち込むようだ。中国政府は24年の経済成長を5%と発表したが、鉛筆を舐めたのかも判らない。中国政府の公式発表よりも国民の行動がより正しく実態を表すと思う。 

 

中國経済の25%が大不況の不動産関連であり、残りの75%でGDP5%の成長をするなら、75%分の経済は絶好調であるはずだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客を受け入れすぎ。多すぎる。誰かもコメントしてたけど相手が多すぎるせいで接客の質も落ちるし、過度な観光客の受け入れはたとえ一時的にお金が入るとしても長続きできない。良くないよ。外国人相手の単価を上げて、客の質を上げていくべき 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも銀聯カード使っているんですね。 

9年くらい前に上海駐在する時に日本で銀聯カード作って行ったら数ヶ月経ったところでアリペイが大キャンペーンをして店舗にQRコード決済が普及してほぼ同時期にQRコード決済でしか利用できないサービス、レンタル自転車が爆発的に流行ってそれ以降銀聯カードを使わなくなりました。 

wechatペイかアリペイだと思っていました。 

 

▲202 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

まあインバウンドが多い繁華街に意味不明に増えたドラッグストアやドンキホーテが異常なだけで、常識の範囲での購買意欲は依然として高いし、 

体験がメインの欧米系とは異なり、遊びを知らない多くの中国人は買い物が大きな楽しみであることには違いがない。 

逆に、買い物と食しか楽しみを知らないような旅行慣れしていないマナー知らずの中国人を増やすのは、オーバーツーリズムなど観光品質を下げる要因になるため、過度な誘客・プロモーションは行う必要はないと思う。いずれにしても来たい人は勝手に来る。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人頼りはリスキーすぎる。 

共産党の政策ひとつで、観光収入激減するからな。 

日本人観光客、延いては中国を含む東北アジア、東南アジア、中東、北米など、いろんな人種にも対応できるようにしとかないとな。 

 

中国人と韓国人が日本行かないって脅しても「結構です」って突っぱねられる仕組みと体力を作って行かないとね。 

 

難しいだろうけど。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルが弾けてもまだ日本に旅行に来れる裕福層はいるんだね。ただ財布の紐は堅そうですね。 

中国からの観光客依存から脱却する良い機会ではありませんか? 

もっとグローバルな視点で中国以外の訪日外国人を呼びこむ方法を模索しましょうよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、中国のビザ緩和から間もないのに中国客が1番と言っているのはおかしい。現状では台湾/韓国/欧米人達が多いのでは? 

難波の買い物を見ている限り、細々したものしか買ってないことや、中国ツア-客は自分の囲い込み(華僑)関係のものしか行っていないので、日本にお金を落として無いことになります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前くらいまで、銀座6や他のデパも、化粧品売り場で中国人走り回ってて鬱陶しかった〜。 

販売員さんは私達日本人が来ると嬉しそうだったな。息抜きって感じでw 

中国人来なくなったら売り上げ的には寂しいだろうけど、販売員さんは精神的に楽だろうな…。 

 

▲33 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人気のシーズンに京都行って嵐山2泊した。どこもかしこも、外国人だらけ。お寺もホテルも、トロッコも。 

 

日本人なんて、安い立ち食いのコロッケやソフトクリームとか食べてるだけで、うどんに2000円払って食べてるのは外国人だら。 

 

日本人なのに、お寺の人からは中国語の案内渡されかけた。学生時代に見ていた京都と全く様変わり。名所も静けさも何も無い。立ち止まって、襖絵やお庭を観るなんて無理。カメラで撮りまくる外国人、本堂では寝ないでくださいなんて書いてある。白砂をじゃらじゃら蹴って、大きな声で話して、大して説明会も読まずただ写真だけは撮る。風情もなんにもなくなってた。私が、好きでお寺でバイトしてた頃の京都はもうなかった。観光地に古くからすまれている方、大変でしょう 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日ビザの緩和の必要あるのか。 

日本人は余りの多さに嫌悪感が出てきています。 

あちこちでマナーを守らずゴミ捨て、スマホで撮影ばかり、こちらが写ったらどうするの。 

大声で話し、大型スーツケースで交通機関に乗り、邪魔。 

挙句の果てに日本の医療のタダ使い、更に新型のコロナ。 

その内、海外の様にデモなんか起きるんじゃないでしょうか。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ経済は関税で貿易が低下するので経済は火の車になる。ただでさえ過去アメリカは基軸通貨ドル防衛で四苦八苦していた。トランプが考えてるほどアメリカは強くない。転落も早いと思う。中国も政権が経済音痴。日本は今こそ景気テコ入れをしてほしい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平日夕方の電車内、疲れ切った日本のサラリーマンが立っている隣で、下品だが金は持っていそうな外国人観光客が優先座席に悠々と腰かけている姿を見るにつけ、国力が後退するというのはこのことかと思った 

 

▲222 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の人が爆買いに来なくなっても、 

一方で中国の富裕層が、またはその他の中国系が日本の不動産を爆買い、 

日本のマンションなどの価格がバク上がりしてるとしたら 

果たして、日本にとって何がプラスでマイナスか、わからない。 

 

▲392 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人のビザ用件緩和を党に諮らず、外務省の反対を無視して実行した岩屋外務大臣は医師会から献金を貰っている。滞在日数の緩和で高額医療目的の来日が増えるだろう。日本国民の払っている医療保険料が払っていない彼らに使われる。これを放置して保険料負担は増える一方。これをどこも報道しない。国民は怒るべきです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の本国で日本でいえば「バブル崩壊」とか「超がつく不景気」というほどでも無いそうですが、人数は確かに来てくれますが一人あたりの消費額は、あまり日本の観光地には期待できそうに、なさそうですね・・・。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光関連者じゃないので言いたいことを書くとするなら・・・ 

無理な注文だとは思うけど、来るならマナーを守る人たちに限って来て欲しい。 

日本の文化を理解できる人なら歓迎だが、街中であたりかまわず大声でしゃべくり倒すような人には来てほしくない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

爆買いからおこぼれを貰うことはたまにありましたけど… 

チョコを50個くらい買っているチャイナに欲しいといえば1個くれるし間違って買われた炊飯器を譲ってもらったこともあります。 

 

チャイナが押し寄せることで兆単位の金が落ちることも過去にあったはず。ここは暖かく迎え入れるべきではないでしょうか。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来たところで、ナニ買っても裏をめくるとMade in ChinaかPRCなので、値段下調べ済みの来日客は爆買いしないでしょ。関心があるのは免税店と景勝地で動画撮るぐらいかな。地方なんかはそれで潤ってますよ。 

 

▲16 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE