( 256113 )  2025/01/27 16:59:05  
00

いつの間にか「大増税」されていた…! 実は国民を苦しめている「ステルス増税」のヤバすぎる実態

現代ビジネス 1/27(月) 7:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/36709169698b43e4141be2fd864bc3c0e13ca226

 

( 256114 )  2025/01/27 16:59:05  
00

ステルス増税とは、国民が気づかないように徐々に税金を徴収する方法であり、住民税や所得税を上乗せする形で増税が行われている。

例えば、森林環境税や復興特別所得税などがその一部であり、来年以降もさらなる増税が予定されている。

また、新たな税の導入や社会保険料の値上げも検討されており、ステルス増税によって税収が増加する一方で、国民の負担が増加している。

現役世代には特に影響が大きく、限界を迎えつつあるとされている。

(要約)

( 256116 )  2025/01/27 16:59:05  
00

Photo by gettyimages 

 

はたらけどはたらけど猶わが生活(くらし)楽にならざりけり――手取りが増えない原因は「ステルス増税」かもしれない。国民が気づかないように、広く薄く搾り取るのがステルス増税の特徴であり、それはすでに始まっている。 

 

昨年6月から、住民税が1000円多く徴収されているのをご存じだろうか。給与明細を見ても、普通は気づかないだろう。 

 

「住民税に上乗せする形で、森林環境税が年に1000円徴収され始めました。目的が『森林整備およびその促進』と曖昧で、本当に必要かどうかもわからないですし、環境対策と言われると反対しづらい心理を利用しているとしか思えません」(経済ジャーナリストの荻原博子氏) 

 

今年もさまざまなステルス増税が控えている。税理士の宝田健太郎氏が解説する。 

 

「2013年から所得税に2.1%上乗せされている復興特別所得税は、当初は2025年で徴収期間が終了する予定でしたが、2037年まで延長されました。代わりに税率が1%引き下げられたため、政府は『減税した』と強調しているものの、2027年からは『防衛増税』として所得税率が1%引き上げられるので、ただ徴収期間が12年延長されただけです」 

 

さらに今年の4月1日からは、贈与税でも実質的な増税が予定されている。結婚・子育て資金を一括贈与する場合、1000万円まで設けられていた非課税枠が廃止されるのだ。 

 

写真:現代ビジネス 

 

来年以降もステルス増税は目白押しだ。2026年度からは「異次元の少子化対策」の財源として、「独身税」と揶揄される子育て支援金の徴収が始まる。 

 

「年間1万2000円が医療保険料に上乗せされる予定で、物価上昇で苦しむ家計にとっては大きな負担です。しかも『支援金』という怪しい名前からわかるように、税金でも社会保険料でもないため、国民負担率の計算には含まれないことになっている。まさにステルス増税の代名詞です」(前出の荻原氏) 

 

近年ではEVのほか燃費がいい自動車が増えたため、ガソリン税の減収が著しい。そのため走行距離に応じて課税する走行距離税、通称「ネオ自動車税」の導入も検討され始めた。 

 

増税や税の新設、社会保険料の値上げに加えて、政府は控除の縮小によっても税収を増やそうとたくらんでいる。 

 

「検討中のもので、現役世代に影響が大きいのは退職金控除の縮小でしょう。現在の制度では、勤続年数に応じて退職金から控除したうえで、その金額の50%が所得税の課税対象になっていますが、この計算式を変更するだけで税収は大きく増えます。 

 

しかも増税と異なり、税金の計算式の変更にまで気を配る国民は少ないため、反発が小さいと踏んで断行する可能性は高い」(前出の宝田氏) 

 

こうしたステルス増税のおかげで、2025年度の税収も過去最高を更新する見込みだが、国民の懐と我慢は限界を迎えている。 

 

「週刊現代」2025年1月25日号より 

 

……・・ 

 

【つづきを読む】「社会保険料」で収入の3分の1が消滅…現役世代は「奴隷」なのか?「社会保障依存国家」日本の暗い未来 

 

週刊現代(講談社・月曜・金曜発売) 

 

 

( 256115 )  2025/01/27 16:59:05  
00

日本では、税収や社会保障費の割合が高く、国民負担率が増加しており、特に税金の増税や隠れ増税が問題視されています。

また、北欧諸国に比べて福祉給付が低いことや、高負担で低福祉な状況が指摘されています。

 

 

多くのコメントでは、政府や財務省に対する批判や不信感が表明されており、特に増税に対する反発や不満が示されています。

また、政治家や立法府による財政の運用や税金の使途に対する疑問や不満も見られます。

 

 

国民は将来的な負担や社会保障のあり方に関心を持ち、政府に対してより透明性や責任を求める声が多く見られます。

政府や政治家による財政改革や負担軽減策に対する期待や要望が多数示されています。

 

 

(まとめ)

( 256117 )  2025/01/27 16:59:05  
00

=+=+=+=+= 

 

所得に対する税と社会保険料の割合い(国民負担率)が50%を超えているのが日本です。これは北欧諸国に迫る勢いになっています。しかし北欧諸国は医療・教育費は基本無償になっていて、年金も月24万円程度支給が確約されています。これだけ手厚い福祉給付があれば文句も言いません。日本は高負担で低福祉なのが大問題なのです。夫婦別姓とか国民は望んでません。本国会では、是非ともまともな議論を期待したいです! 

 

▲3848 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

全て長年に亘って政権を握っている自民党政治が悪い。 

でも、選挙では支持率30%の自民党議員が多数当選する。 

これは低投票率の為であるから、自分達の生活を良くしたいのであれば、せめて選挙に行って自分の意志を示す事が大事だと思う。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前から散々言ってるけどさ、賃金アップを政府が我が物顔で自慢気に言ってるけど、それって政府が何かしたんじゃなくて企業努力だからね。 

政府は、『やってください』って言っただけ。 

しかも中小企業まで波及していない現実。 

 

賃金アップなんかしたら、所得税が多く取られるだけ。つまり政府の懐が潤うだけ。 

 

賃金アップなんかより、可処分所得率を上げる必要があるのに、なぜみんな目先の賃金だけにとらわれるのかね。 

年々、可処分所得率が下がってきてて、今では働いた給料の50%近くは手元に残らないんですよ? 

なぜそれで誰も何も言わないの? 

 

政府の思惑にまんまと引っかかってるだけじやん! 

 

▲3132 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルスは税金だけでない。 

食材は当たり前だし他の産業製品も気づかれにくく引かれている。 

スマホに代表だが,高すぎる諸費用。 

結託する議員が手を組めばやりたい放題だし 

そもそも、違反を審議はお馴染みのお抱え弁護士だし違反も都合悪い物は議員や政党は主張すらしないし,世論が高まれば抜け道を作るまで時間稼ぎする。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊直後に就職した。 

この30年、給料なんてほぼ上がらず、やっと数年後に定年する段になって、退職金控除枠縮小って、お前ら鬼か? 

親の遺産もそんなにないので相続税なんて関係ないと思ってたが、数年前に控除枠が半分に減らされてる。お陰で数百万取られる。 

税金上がるばかりで、まるで江戸時代の百姓になったみたい。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの国は腐りきってる。 

税を集める能力は一流であるがそれを使う能力は幼稚園児並みである。 

 

我が家も本当は子供3人欲しかったが、度重なる増税と子供を大学まで行かし、さらに期待できない老後の年金の補てんのための貯金を考えると2人までが限界である。 

 

こんなのでは少子高齢化が進むだけであるのは素人が考えても分かる。 

 

しかし政府や財務省などは裏金や天下りなどいかに自分が甘い汁を吸えるかどうかを考えるのに必死である。 

 

日本人としてあまりしたくはないが暴動を起こして民意を表さないとこの国は本当に滅亡してしまう。 

 

▲2165 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、この手の話をしたら社会保障があるから、と言われるが 、まあ事実無根だから聞く価値無いよ 

 

そもそも、社会保障支出はなぜ一般会計なのか? 

金の区分を定める特別会計じゃない所から既におかしい 

 

要は初めから、国債償還やらに使いたいから、名目としての社会保障を一般財源に置き、減税したらと人質に取れるようにしてるだけなんだよ 

 

そういう嘘を一個ずつ潰していかないと、財務省や自民党は一生反省しないから 

本当にやるべきは省庁スリム化だしそのためのデジタル化だし、そうして特別会計にメスを入れていって要らない天下り社団法人を潰していくことだよ 

じゃないなら、話が始まらないよ 

 

▲1825 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は減税するなら財源を、といつも言い訳にしているけど、下請けの制限や天下り制度の廃止をするべきではないかと思う。 

公共事業を委託する際の条件として『自社での作業分担が50%以上』の企業のみとするべきじゃないかと思う。 

大きな会社が下請けを使い、下請けが更に孫受けを使い…と繰り返しているうちに費用が膨大になっていく。 

最初から孫受けの方に発注出来れば費用も抑えられるし、中小企業も自分達の作業を安く買い叩かれずに済むのでは。 

下請けを使って中間マージンを搾取するのを止めさせ、業務提携として分担し、それぞれの作業分に応じた報酬を政府が直接支払うべきではないかと思う。 

そもそも、公共事業は入札で決まるはずでは? 

あまりにも一部の大企業にばかり集中しているように感じる。 

天下りした官僚や政治家達が、自分達の利益になる様に政府と企業間でのパイプになっているからこの様な事が起こるのではないか。 

 

▲825 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で、 

今日本を変えないとだよ。流石に、一揆や革命、内乱、暴動はダメだけど。 

 

選挙と言う唯一無二の権利を最大限行使して国民の手に、私達の手に、取り戻さないとだよね。 

 

今の与党じゃなくても日本国・日本国民が存続する事が最優先だよ。 

 

日本存亡の危機だよ。 

高齢者や組織票を強いられている多くの方に、呼びかけて、未来の事を真剣に考える為に、守る為に、協力して貰おうと思います。 

 

▲1112 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げすなわち増税を国民がどれだけ理解しているのだろうか?政府は企業に賃上げを求めて、大企業を中心に今年の春闘でも賃上げが期待されます。賃金が上がることでそれに伴う税負担も増えますから、加えて物価高騰で国民生活が疲弊していますので、可処分所得が増えたとは実感出来ないと思います。 

 

▲577 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に悪いのは長い間に権力を持ち過ぎてしまった「財務省」 

 

政府が、政治家がなんて言ったところで 

今の構造では財務省には誰もかなわない構造になっているんだよな 

 

最近は財務省前でデモも起きているようです。 

私達一般人も関心を持ち、知る努力をしないと国民は本当にいつまでも食い物にされてしまう 

 

森永卓郎さんが分かりやすく書いている本もあります。 

少しでも関心がある人は読んでみて欲しい 

 

▲694 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で「子育て支援金」(独身税)と言う 

社会保険料の負担金は 金額が問題視されているが 

 

本質的な問題は 社会保険(健康保険料)の 

 

目的外使用  です 

 

つまり健康保険料の目的外使用を許した事で 

いくらでも使用目的を増やすことができ 

したがって 保険料の引き上げが出来やすいようになった事 

税金と違い社会保険は徴収に抵抗が少ないから 

目的外使用を増やして 一般財源化されても 

税金より抵抗が少ない 

だから社会保険は増える一方と言う事になる 

健康保険料の目的外使用を許すべきではなかった 

 

▲431 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省と自民党がこれからは老人が増え社会保証費が増大すると風潮して国の財政を好き放題使っている、(確かに高齢社会になっているが、高齢者も働いてる割合も多い)原因は30年前(バブル後)に自民党、官僚、既得権者が思いついた権力維持富分配方式、バブル前は大きく分けて、日本の富が富裕層5%、中間層85%、貧困層10%ぐらいだったの、でも中間層を減らして、中間層の一部に既得権を与えて弱富裕層を20%作り、あと今までの中間層を弱貧困層65%にしたからね、それで小選挙区制になり低投票率と相まって自民党員が確実に当選するような仕組みを考えた、この仕組みを変えないと日本は沈んだまま。 

 

▲555 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にあるようなとんでもない事実をなぜもっと大々的に周知しないのでしょうか。 

マスコミももっとテレビで報道するとか、著名な「専門家」と呼ばれる人たちがもっと発信するとかして、この事実を国民に知らせるべきです。 

政治に無関心でいればいるほど政治家どもの思う壺です。 

日本人はおとなしいので、政治家どもはやりたい放題です。 

こんなことばっかりやってる政治家どもに制裁を加えるために、選挙での投票は必ず行いましょう。 

 

▲161 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米等いろいろな物が値上がりし生活が厳しい折、令和6年より金融所得課税に関しても、増税がはじまった。目立たない地方税の改正で、所得税への直接的な改正ではないが、定年退職した高齢者や低所得者を対象とした増税となった。内容は、上場株式等の譲渡損失の損益通算及び繰越控除(3年間)の制度を使えなくする改正だ。繰越控除制度を利用した場合、所得税は還付となるのだが、令和6年からは利用した金額に対し国民健康保険税や介護保険税が課税されるというものだ。負担は還付金以上の高額となってしまうため、高齢者等の方々は繰越控除の制度を利用することを諦めなくてはならない。その分増税となる。財務省等が税法の複雑なところを上手く考えた制度で、高齢者等のほとんどの方は僅かな株式投資なのに、増税は本当に辛いものである。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文書通信交通滞在費を月額上限100万円にして、領収書による支給とすべきですね。使途自由領収書なしの給付完全廃止も一緒に実現して欲しいね。国民にやらすインボイスも国会議員に摘要、議員報酬はじめ全部ガラス張りになるようにしてもらいたいね。その上で、国民にご負担をだったらまだしもです。 

防衛で増税って何言っているんだか。国家予算なんて、何を優先するかですね。外為特会の優先度を一番下に下げたら、防衛費なんて何もでも出てくる。 

「財源の裏付けがない」と言うのは、「本来の仕事をしてない」と同意だとおもいます。予算を考えるときに、終わったものをいつまでも残す特会方式が仕事をしない象徴ですよね。 

 

▲193 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金と保険料が高すぎて、世帯主が頑張って働いても生活費が足りないので共働きする世帯が増えました 

共働きになれば、家事も共同負担なので、子供は少ない方が楽です 

1人は欲しいけれど2人は厳しい、3人は不可能、少子化が加速して当然です 

 

子供が減り、労働者が減れば、少ない労働者の負担を増やして穴埋めし、更に子供を減らし、また少なくなった労働者の負担を増やす 

この繰り返しでは衰退するだけです 

 

国の財政だのプライマリーバランスだのと屁理屈を言って、30年間も増税しかしなかった自民党の無策が国を滅ぼそうとしていると思います 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名目賃金の上昇に伴い、累進課税で税率が上がることの方が、ステルス増税としては大きいのでは? 

インフレ時代になったので、まずは課税所得額区分と累進課税率の「自動」物価スライドを法制化して欲しい。ついでに壁もなくして、税率0%の課税所得額区分をつくれば、今回の壁の問題もいちいち引き上げ闘争しなくて良くなる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は今日も巧妙な手品で国民の財布からお金を抜き取る。「森林環境税」「復興特別所得税」――響きは立派だが、中身は目立たないよう仕掛けられた「隠れ増税」だ。年間1,000円や所得税の数%が微々たる額に見えても、積み重なれば生活を圧迫する。 

 

少子化対策と称した「子育て支援金」も控えている。結婚や出産は個人の自由なはずなのに、負担しない者は罰を受けると言わんばかりだ。これが国民の選択肢を奪わないと言えるだろうか? 

 

一方、税収不足を理由に議員定数削減や無駄遣いの見直しは一向に進まない。まず自ら襟を正すべきなのに、それを棚上げし、国民にツケを回すばかりだ。 

 

「国民のため」という名目で押し付けられる増税は、本来守るべき国民生活を逆に苦しめている。忍耐強い国民も、いつまでもこの手品に騙され続けるとは限らない。政府はそろそろ目を覚まし、「信頼」という本当の財産を取り戻す努力をすべきだ。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番のステルス増税は、所得増による増額、物価高による消費税の支払です。 

増えた分を何に使っているのかもわからない…。 

リセットかけられて困る既得権益もあると思いますが、一旦ゼロリセットして積み直しが必要なのかもしれません。 

 

▲48 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>しかも増税と異なり、税金の計算式の変更にまで気を配る国民は少ないため、反発が小さいと踏んで断行する可能性は高い 

 

そうそう。 

各制度の根幹を担う計算式や係数を国はかなり強引とも言えるやり方で捻じ曲げて、そこから出てくる「答え」をコントロールすると言うような荒行まで平気でやらかしますから、細かく見て無いと割を食うのは国民ですから気を付けないといけない。 

 

その代表例が、生活保護制度による受給額の違法な減額。 

計算式のねつ造のみならず、係数もやりたい放題、計算根拠にする政府統計調査も適正でないものを無理やり当てはめたり、更に統計の足切りをすべき絶対的貧困層を除外せず、全て混ぜた状態から下位10%層を算定する等、とんでも理論で不当な減額を繰り返している。 

 

これも本来の狙いは、保護費減額により影響を受ける各種制度の計算基軸に保護の数値が混ざっており、全体的に見ると、莫大な歳出削減になるから。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与明細をよく見ていないと新しく何か引かれていても気づかないもので森林環境税なんていつから始まったのか気がつかないうちに徴収されている。環境とか健康に関することを目的にすれば反対しないだろうと少額をちょっとずつ引いていくのは全くずるいという他ないと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は抜本的な税制改正が行われないまま、時代時代に応じた小さな変更が付け加えられ続け、制度はは着ぶくれ状態になってしまった。複雑怪奇な仕組みは、一般国民からはカオス状態で、還付を受ける場合などはややこしい申請主義で無知が損をする仕組みとなっている。新たに徴収項目を増やすときには、初めは目立たない少額から始まり、それが忍び足のように時間をかけて小変更が加えられ続け、やがて立派な金づるへと成長して行く。 

年収の壁も良いが、国民民主をはじめとした野党は、だまし取るような手法のこの歪な徴収システムをもっと声高に問題にすべきではないか。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭では新しいことをやる時は収入の範囲でやり繰りする。つまり、いままでやっていたことを削ったりやめたりして新しいことをやる。国は既得権益を保護したままやろうとするので新税を設定するか既存の増税、こっそりとステルス税をめぐらせる。やり繰りするのが政治家の手腕だと思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確か復興特別所得税って始めた頃は議員は少し多めに取られてなかったっけんで議員達の分は速攻で廃止され国民のだけ残った覚えがあるのだが、自分達の懐が潤う事に関しては速いのだが自分達の懐が痛む事にはなにもしないか時間がかかるんだよな、今の感じの議員って本当に必要なんだろうかな 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をするにしても税金はついて回る 

政治家は特定財源を都合の良い様に一般財源に変えて好き放題垂れ流す 

愚策に大金をかけて利権団体を増やす政策 

今の政権には反感しか無い 

石破も使えないのは良く分かった 

石破が楽しい日本?とか言ってらが政治家が楽しいのでは? 

自民党は企業献金を止め無いのは 

こんな美味しい金儲けを手放すのは勿体ないからでしょ 

税金払わない政治資金 

年金でも掛かる所得税なのに 

今度の参院選では自民党は議席を大幅に減らすだろう 

国民は選挙でしか政治を変えられない 

選挙行こう 

 

▲273 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス増税と言われていますが、ようは「十分な説明責任を果たさず、勝手に増税している」のが現状です。官僚主導でしょうが、許可しているのは政権与党の自民党です。その自民党が国民に説明責任を全く果たさず、了承も得ず、実行している。増税は選挙の際にマニフェストに盛り込み、国民の信を問うべきではないでしょうか。ガソリンの暫定税率、防衛増税の所得税1%、いずれもすぐに廃止すべきです。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味方につける人脈も無く、しっかりとした展望も具体的な政策方針も持たない石破総理は、見た目に反して都合良く操縦され利用されるタイプではないかと思う。 

増税路線に反対する理由も恐らく持ち合わせてない。 

自らは知らぬ存ぜぬで、財務省や増税派の幹部議員らが決めた増税メニューを丸呑みするだけの能力しかないだろう。 

 

▲163 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に残念な政治です。大手マスコミは根本的な批判はしません。政府は防衛費予算は爆上げするが、他は自然増をできる限り抑えると答弁しました。だから究極の少子化対策と宣伝していた少子化対策関連予算も医療保険料に上乗せされ2026年から値上げされます。自公が過半数割れしましたが、国民民主と維新が助けて補正予算は成立ました。通常国会ではどんな手打ちがされるのでしょうか?防衛費倍増させましたが、廃炉予定の原発を含めて54基も並べ、エネルギー・食料の自給率は超低いまま、本当に大丈夫ですか?国民の命と暮らしは守れるのですか?参議院選挙でも自民公明がボロ負けして、自公に手を貸す野党も議席を減らしてほしいです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その背景にあるのは,30年前と比較して4倍くらいになっていて,増加のペースが衰えそうにない,社会保障費であることをきっちり認識しておかないと,解決にならない。今の日本のままでは,税金をいくらとっても,最終的に全部社会保障費に消えていく。 

 

▲205 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論増税は問題あるが、日本の国際負担負担割合が色んな機関で1位、2位である。 

この負担割合を今の日本の国勢に合わせたらもっともっと下でいい。 

この負担割合を減らすだけで増税どころか割戻しも出てくる。 

アメリカのトランプがWHOの負担を下げたら加入すると言い出した。 

日本もこの際、もう戦後八十年!国際貢献は国勢に合わせた割合に見直しを図るべき。 

国民から搾り取り国際社会にばら撒く政治は終わりにしよう。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から搾り上げて、中国人にはビザ延長や留学生への優遇に運転免許取得させている。 

特にビザ延長は、延長で滞在している人が健康保険に加入し、その家族が扶養になれば3割負担となる。残りの7割は日本国民の税金。 

今の政権は本当にどうかしている。 

特に石破と岩屋は早く辞めさせないと大変なことになると思う。 

 

▲235 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚が歳入を湯水の如く無駄遣いするため、国民は豊かになれない。官僚は自身の組織で、悪性腫瘍のようにとにかく予算を膨張させる事が求められている。決して前年比減などあってはならない。それが官僚。 

 

証拠に、少子化にブレーキさえかける事もできずに兆円単位で血税をドブに捨てている「こども家庭庁」が求める人材をお見せしよう。 

「...2028年度までに3.6兆円規模のこども・子育て関係予算を措置するとともに、2030年代初頭までにこども・子育て関係予算の倍増を目指し、...」(同庁公募要項) 

 

「予算の倍増」が目標ですって。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の裏で厚労省が年金保険料の増額をしれっと出してきている。実質税金のような性質であり、一緒に議論してほしい。 

103万の壁の是正で減税したように見せて、他方で取られてたら意味がない。 

負担が多すぎる。なんとかしてください。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ我々現役を退いた者は、後先短い人生だけど、これから先の若い人は年々負担が大きくなるだろうね。ただ思うのは「こういう政策の国に対して」何故今の若者は「立ち上がらないか」「怒らないのか」ということだ。我々が若い頃は「国のやり方」に不満があれば、立ち上がったし、怒った。デモや集会があちこちで行われ、シュプレヒコールを挙げたもんだ。社会に出てもメーデーで叫び、ストライキも決行した。今の若い人こそ、国によってかなり虐げられている。もっと声をあげ、怒りをあらわにしても良いと思うが、なんせ大人しい。文句は言うが「表立って声をあげない」っていうのが今の風潮なんだろうか?若い世代が怒らないからそれをいいことに国はドンドンと若い世代からカネを徴収する。体のいい「カツアゲ」と一緒で、歯向かってこない人間からは個人資産が枯渇するまで巻き上げるんだ。怒れ!若者達よ。何事にも無関心だから舐められるんだぞ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故財務省はあれこれ姑息な事をして、国民から金を巻き上げる事しか考えないの? 

何故政府は原資がない、財源がないと言いながら、歳出を削減しようとか、中抜業者を減らそうとかせずに、毎年、過去最高予算を編成して国債を発行して借金を増やすの? 

 

そんで、何故国会議員や地方議員は減税をお願いする国民に対して、行政サービスがなくすぞとか、ゴミも回収しないぞとか脅すの? 

そこは最低限、行政が守るべき事業だと思うけど。 

 

そもそも税金って何だろう?がわかってない人達が多いよね 

って、思います 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに社会保障ってすごく大事だと思う。 

ただここまでまじめに働いて、真面目に納税してる人達がバカをみるような社会ならもう社会保障無くせば?アメリカみたいに国の医療保険なし、全額自己負担、年金なし、生活保護なし。そこかわり税金も格段に下げれるよね? 

確かに低所得の方々はきついかもしれないけど、今の30代はそこそこ収入あってもきついし。そこそこ収入あってなんでキツいんだってとこよね。 

低所得者、無所得者には本当に申し訳ないけど、そんなとこまで手をさしのべれるほどみんな余裕ないしね。 

恨むなら自分の運のなさと、国会議員(特に政権を握っていた自民党の先生たち)を恨んでください。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「減税するなら財源を…」 

「企業は賃上げを…」 

どちらも政府が言っているが、 

この言い方は結局「国民、企業側」に 

財源になれ、と一方的に政府が言っているだけで 

政府は何の苦労もせずに、税金が国庫に入ることが当然、と考えているだけなのだろう。 

政府は増税+少しの減税(実質は増税)でいくらでも、楽をできるが、国民は家計に余裕が出来る裏付けが全く無い、というのがこの国の構造なのだろう。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気づいていないわけがないですけどね。 

 

ついでに所得税と住民税に隠されてる二重課税にも気づいていますよ。 

 

所得とは 

「経費や控除を差し引いた後の自由に使えるお金」 

 

所得税、住民税はその所得にかかる税金。 

 

なのにあら不思議・・・ 

「自由に使えるお金」にかかるふたつの税金は控除できず、翌年も支払った金額は所得とみなされる。 

 

おかしいですねぇ。税金で奪われていたら自由に使えるお金では無いはずなのにねぇ。 

 

こういう所でも二重に奪われれいます。 

 

消費税も同じですよね。所得税で奪われているのに更に何かをすれば消費税。間接的二重課税。 

 

つまり所得税という物を無くさない限り全て二重課税なんですわ。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省に洗脳された政治家の多い自民党、立憲民主、維新、公明が政権に関わるとトータルで増税路線以外ない。 

そもそもが、財務省がマクロ経済を無視し財政法の意味のない財政健全化などという盾をかざして政治家や他の省庁をコントロールしている。 

マクロ経済を理解して、まずは国民一人一人を豊かにしていかないと経済を復活していかない。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近話題になる「国民年金3号被保険者廃止」の議論も要注意。 

不公平感を煽り立てて廃止の世論の拡大が図られているが、厚生年金の保険料引き下げの話が出てこないので、「厚生年金の保険料はそのままで、国民年金3号被保険者を廃止」とされる可能性がないか、要チェック。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省と自民党には怒りしかない。 

全く生活は良くならないのに、手取りを減らす政策(増税、社会保障費増)ばかりしている。 

元を正せば長年の自民党の失策と問題先送りを続けた事で今の状況になっていて、増税は失策の尻拭いを国民に押し付けている。 

失われた30年(デフレ)は完全に政治の失策で他の先進国並みに政府が財政投融資をしていれば"日本だけ"取り残される事は無かった。 

財務省の責任も重い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の悪口を書けないマスコミは異常ですね。マスコミも財務省に支配されているのです。現代ビジネスの記者にも財務省からレクチャーを受けて「日本は何兆円の借金大国」と報道した者がいます。借金大国と煽って増税せねばならないという所謂ザイム教論調になる報道がマスコミには多く見受けられます。マスコミは、財務省の味方なのか、GHQの味方なのか、中韓の味方なのか、国民の味方なのか、一体どちらの味方なのでしょうか。とにかく自分のしている仕事に節操がないのですね。 

 

▲148 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にかステルス増税。こども家庭庁が「高齢者の孤立対策プロジェクト」を立ち上げました。次年度は予算が付くでしょう。また石破茂は防災省(庁)を推している。自民党はいつの間にかデジタル庁とか、子供家庭庁とか絶対に必要とは思われない省庁を乱立した。これじゃあ、国民からいくら税金を搾取しても足りません。財源は「税金」と「社会保険料」の料率UPですがもう一つ「年金」支払いが年々減少しているのも問題です。 

税金と年金はあの財務省のラスボス宮沢洋一が自民党のトップですから。 

岸田文雄と石破茂の愚策を潰す政党が出てこない限り我々の生活は楽にはならないのです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本、全体の問題。 

無責任体質。 

官僚(公務員)は基本、無責任。 

言われたことを効率良くやることが仕事。 

しかし、効率化は能力、やる気が必要。 

だから、政治家が責任をもってやらせる必要がある。 

効率化は人減らしに通じるから。 

しかし、政治家が更に無責任。 

政治屋が多い。 

そして、それを選ぶ国民も無責任。選挙に行かない。 

そして、何でも行政に頼る。 

人に頼れば、そこにコストが発生するのに。 

日本は、ごみ等が無く綺麗と言われて喜んでいる。税金で綺麗にしてもらっているだけなのに。 

基本、そんな日本を作っているのは教育。 

家庭教育、学校教育、社会教育。 

しかし、学校は行政による効率良く教育するシステム。 

日本は、学校教育に頼りすぎ。無責任の人間が多くなる。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな島出ましょうか。 

長男が海外の姉妹校へ行ってきました。 

うちはお金はありませんが、このような仕組みにたまたま乗れました。 

それで、私達家族は海外のご両親達と仲良くなり、事情をいろいろ聞きました。 

自営業のお父さんは人件費高騰で大変で、質の良い人を求めています。 

ある会社の幹部のお父さんはシステム関連の仕事ができる人が必要です。 

そして、あらゆるサービスで質がイマイチなので、時間と約束を守る人に来てほしいと言っています。 

仮に私が現地で会社を作り、みなさんにビザと住まいを提供したら来て頂けますか? 

条件は帰国しないで、現地で家庭を持ち、国のために残る事です。簡単に辞めて帰国しないことです。 

移民の仕事は現地価格では引くて大変なスタートです。 

ですが、奥さんと子供達がいる生活が可能です。 

この話、乗る人はどのくらいいますか? 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日食べるご飯もその一つでは現在の米価格上昇に対する実態と説明が不足していると思う 

高ければ高いほど消費税が得られる政府にとっては都合の良い税収ではないでしょうか。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の数は減ってきてるのに過去最高税収とかどんだけ国民から巻き上げるんだろうねこの国は。 

将来に希望も見えないし、金がないから異性とデートすることも出来ないから結婚出来ない人が多いし、当然少子化も止まらないよ。少子化対策するなら金配るより減税だろう。 

無駄な道路とか作ったり直さなくていいよ。外国に金配るのやめてくれよ。 

もっとジャパンファーストになって欲しいよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこんなことしてたらほとんどの人はお金がなくて、少子高齢化が進むだろうね。 

本当に税金が足りないから、国民からむしり取る政策をやめられない。 

人口が増えて、当たり前のように結婚できて、当たり前のように子育てして、当たり前のように仕事して、当たり前のように生活できていたことを破壊した政治家、官僚。 

今でも自分たちだけは過去最高の税収を取れて、国民の生活とはズレが大きすぎている。 

議員の削減、定年制、政治家特権を止めればいいがそれができない。 

減税で経済を回すやり方は微塵もないのかね。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談抜きで一揆や焼き討ちが始まってもおかしくないとこまで来てる。無敵の人が増えている。失うものは全て国に搾取され怨念だけが残される。 

今日本に必要なのは減税は元よりあらゆることの透明性。選挙も怪しい、マニュフェストと公約も信用ならない、国会議員も官僚も司法もメディアも信頼など無い。 

故に、選挙は投票から集計まで希望する者が全て立ち会い監視の目を付けること、目標達成度や信用度合といった国民による評価制度を議員、官僚、司法、メディアに義務付けること、これに反する場合は日本国への謀反とみなし衆人環視の中、厳罰によって裁くことなど…旧来の甘っちょろい表面だけの処分を終わらせる必要がある。その先にようやく国民が安心して政を任せられる国がある。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を苦しめている自公にものを言える野党はいないのか・・・ 国会議員は与野党ともに、自分の利益、権益、立場を最優先して、国民の生活や安全はまったくの無視。政府で国民の税を好き勝手に使っており、それで財政難だと唱えている。先日も、アメリカさんの火事見舞いと称し、ポンと2億円を!!! 

こんなこと即決で、自国の国民は困窮しても無視。こんなことを指摘する野党はない。国民は怒っています。次期参院選では、自公の名はなくなるようnしたいですね。そして国民のことを最優先で考える野党のみ生き残ってほしいもの。そんな野党がいれば・・・ということですがね~ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに所得税もあるが、住民税や社会保険料が高いし、生活上では買い物で消費税もある。 

どれだけ税金納めてるのだろう。。 

 

年金は支給開始年齢が引き上がってサービス低下。実質、負担増になっている。 

世が世なら、一揆が起きてもおかしくない? 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が発表した金利上昇、これにより住宅金融公庫の変動金利も上がる、これも税金UPと同じもっと悪いのは税率が上がるとお金を借りる人が減るこれでは景気が悪くなるのは目に見えている。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後半にはしっかり書かれているが、自民党のばら撒き、社会保障で老人を甘やかすのをやめない限り、勤労世代の地獄は終わらない。 

まずは歳出カット、医療費、介護、福祉をバッサリ切る。 

それで余ったら減税で国民に返す。 

ところが国民民主の玉木は減税などというから財務省と厚生労働省は保険料をステルス値上げせざるを得ないのだ。 

社会福祉を切ると言っているのは維新の一部だけ。 

そして維新は先の総選挙で負けたし、斎藤知事はマスコミの集中砲火を浴びている。正しいことを言うと叩かれるのがこの国。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行かない人達、どうか気付いて下さい!! 

ちゃんと投票行って政治を正さないと搾取され続けます。 

自分がこれ以上搾取されないためにも、そして周りの人達がこれ以上税金で苦しまないためにも投票へ行って欲しいです!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもしっかり納得のいく形で使われるなら別に増税するなとは誰も言わないんだよね。北欧のように老後は全て国が面倒見るような高負担高福祉ならそれもありだと思うが、日本は既得権益者による中抜き、天下りがやりたい放題で大した成果のない議員、官公庁、謎組織の給料や運営に消えているから増税反対となる。自民党や政府は国民が払った税金を国民のために使う気はさらさらない。野党の主張が本気なら連立でもしてそれぞれの訴えていることを政権奪取して実現してくれないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰だってステルスだよ、値上げ前に量が減り容器の形が変わり小粒になりやがて値段が上がる。 

イチゴのパックなんか、ひと回り小さくなって二段絞りで更に量が減り値段は倍になってるから実質四倍! 

チョコも小さくなって数が減って薄くなってソレから値段が上がる。 

みんなそう。そのうちたい焼きやたこ焼きも、焼型が小さくなるのカナ?! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が増えないとゴミ処理の不定期化や地方図書館、博物館の閉鎖、道路修繕放置、警察や自衛隊の人員削減、除雪放置等が現実となり日本が大混乱となるようです。  

外国に配る支援金はどうしてもやめることができないし、トランプのように環境支援、外国支援を制限する首相が現れたら良いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省をしっかり押さえて、国民に寄り添う政治家や政党が出てこないかね…国民民主党には期待してるけど、結果を出すにはもう少し時間がかかりそうだし…いつまで我慢すれば良いのやら。夏の参院選で自民と立憲が大敗したとて、税金下がるとは限らんし。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことは、大きく問題として取り上げないのはなぜか? 

都合の悪いことは、なるべく取り上げないように扱い、施策の方向性に 

有利になる情報は、大きく利用する。まずはマスコミに頑張ってほしいの 

だけど、総務省にきゅっと言わされるのが嫌で、決してやらないよねぇ・・ 

次は、SNSも制限かけようとしてるし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状政府はおかしいのでは無いでしょうか?何にでも税金を掛ける?而も説明すら無い!国民に之だけの税金を掛けて何処が楽しい日本なんでしょうか、此の様な税金が何に使われてるすら解らない!日本の国民は素直と言うかおとなしい証拠からでしょう。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く税金の使い道や新しく税金ができる意味などが解らない。大体独身税って?結婚していないから税金とる意味は?独身と言っても離婚もあれば死別もあるし、何か理由があって独身もあるかもしれない。なのに一言で独身税と言われて国民が納得するわけない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が気が付かないと思っているのかもしれませんが、みえみえすぎて呆れて失望してしまっているのが現状だと思うのですが。 

少数与党とはいえ、蓋を開けてみれば自民政策なんですよね。 

未来に借金のツケをのこさないといいますが、数十年たった未来も同じ事を言い続けてるとおもいますね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本官のような国策で時代が現代まで来てしまうと、他国に併合されたほうがマシだったのではと考えられる。 

 

物価高と、増税も含む国民負担金率の圧政は、酷い。 

 

生活必需品は消費税率も0%にすべき。 

 

ワゴンセール以外の食料品コーナーで、見ただけで買うのを諦めるときもある。 

 

日本現代史は、国民全域が豊かになった状態で物価が自然と上がるのではなくて、国民負担増の政策しつつ物価高を誘発しつつ、 

 

苦しい日本を実現している悪政官の時代。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が進めている賃上げ 

諸外国と比して云々と言う理屈ももちろんだが、単に増税する為に推奨しているとしか思えないんだよね 

 

そんな中で、賃上げされたら...の矛盾も色んなところで生まれてくる筈が、そこは数十年前の制度のままとかも多く、それでもあまり違和感なくやって来れた政府の悪業はとんでもないと思う 

 

そして、その増税分の多くは一部の国民(利権絡み)や票絡み(一部の利権団体)、そして政治家本人の懐に溶け込んだだけ 

 

自民党を先ずは無くさないと、この悪しき流れは変わらないよな 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税されても同じように支出してるから苦しくなる。 

増税された分支出を減らせばいいんだよ。 

買い控えを起こせば企業と自民党も少しは考えると思うよ?愚痴はこぼすけど今まで通り消費してたら、そりゃあ足元見られて当然かと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界第2位の重税国家が一体何にお金を使っているのだ!! 

各省庁で行われているのが、官僚天下り組織である特殊法人や独立行政法人に多額の予算を支出している。 

そして、天下り役人はそこから多額の報酬を得たうえに退職金をもらっている。 

この様な組織は星の数ほどある。 

これは巧妙なマネーロンダリングだ。犯罪だ!! 

他にも税金の闇が沢山ある。 

こうした無駄な予算を見抜くのも政治の責任だ。 

常に官僚の予算案を強行採決してきた自民党も同罪だ!! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に手元に残らないから結婚出来ない、子供も作らないって事です。難癖付けて増税しても負のループ。日本の国会議員数と給料の削減しないとね。だからここ数年、意味わからない犯罪も増えてきてるのも納得。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そそっと増税する政治家達。 

「痛みを伴う改革」とか言っておいて、実際金のかかるいなくてもいいような議員を放置しておいて、議員定数を見直しもしない。それは国会においての政治家だけでなく、地方議会の政治家でも同じ事。少子化もあって、人口が明らかに減ってきているのに、無駄な議員ばかりをそのままにしておいてのまともな国の運営をサボってきた結果、「失われた30年」…。政治は三流、経済は一流と言われていたけど今や、政治も経済も三流。まともな政治家がいないものですかね。先行き…。期待薄です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年総理の給与や公務員給与が大幅に上げられています。ボーナスもアップしています。その財源はどこか?国民への大幅な「増税」が原資です。増税すればするほど「政治家、官僚、公務員、公益法人」の給与が上がる仕組みになっているのです。被害者は民間人です。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな結果になったのは、我が国民が選挙で自公に投票し、独裁政権にした結果です、社会保障ヨリ自公政党の資金温存に邁進した結果です、又マスコミもそれらに加担した責任もあるのはでしようか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1月31日(金)に財務省前でデモが予定されています。 

私は遠方で参加出来ませんが、近くだったら参加したかったです。こうやってコメントで書いて知ってもらうことしか出来ませんが、少しでも力になりたいです。 

 

▲156 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兎に角このまま自民党に政権を持たせていたら永遠に変わらないどころか増税ラッシュの国になり年寄り議員はその頃にはこの世にいない。今だけ自分達が潤えば良いと考えてる。この国の未来や国民の幸福度を真剣に考えてるのは少数野党くらいだろう。野田立憲も税金に関しては自民党と変わらない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>2013年から所得税に2.1%上乗せされている復興特別所得税は、当初は2025年で徴収期間が終了する予定でしたが、2037年まで延長 

 

コレ、意味分からないのだけど、 

無職や非課税は復興に寄与しなくて良いということ? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得納税者の生活は、発展途上国…昭和に戻っています。戦時中なのか?戦後なのか?っという感覚です。明日は飯が食えるのか…今の税搾取どうやり抜くか…タバコはやめよう…とにかく無駄な税金を払わないように生活すると決めた… 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり流石! 頭の良い議員さん ばら撒いた後は回収して しかも上乗せして!! 物価高等お構い無し 国民生活知らんのかな? そんな中での増税 回収した分は、国民の為のより良い生活環境保証お願い致します そして自分達の報酬は下げないと 志有る議員の皆様方何人いるのかな? 与党の方お願い致します 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税、増税で国民の生活が楽しくなるではなく、どう生きて行けばいいのか?の苦しい生活になっている。 

一般市民から絞り出せるお金なんてもう無いですよ。普通にご飯食べて、年に1,2回旅行ければ贅沢かな?なんて思ってしまう日本の生活で、何が楽しい生活か。 

本当に自民党、財務省の政治に失望しかない。国民を見ての政治が出来ない政治家は不要です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税に関しては国政が潤うのではなく、役人の懐が潤うだけの政策ではないのか、岸田、二階、森元、河野、その他自民党、公明党の利権役員だけであり早く下野して一国民で貧困生活を味わって頂きたいです。もう、私は生活するのに疲れました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそうでしょうね、例えば数年前に100円なら110円、でも商品が150円に成れば165円そのまま税金も5円上がるから、たかが5円でも、品物が1000個有れば5000円、50000個ならいくらになるか、値段が同じで量が減るのが理想なのかな、給料が上がっても上がっただけ税金もあがるから、家庭を持ってマイホームは矢張夢なのかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援金、ねぇ。少子化対策なんて既に無意味と分かっているのにいつまで続けるのだろうか。子どもは減る一方なのが確定しているのだから、もう諦めて人口減少を前提とした社会への転換を計るべきだと思うのですがね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でも何の効果も出していない子ども家庭庁の予算は〇兆円! 

人口が減っていく。足りないから増税・・・ 

取るときはサクサク決まっていく。 

岸田首相の時、減税は値札の張替えなので手間がかかるので無理とか言ってたよね。増税の時は値札は変えないの?って思った。 

石破首相が楽しい日本といってた。自民党とその他のお仲間だけの楽しい日本でしょって思った。 

7月の選挙でどーにかしないと。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年今の職場勤め基本給は少しずつですが上がっていってるのに現状手取りは変わらず、残業はダメと結果サービス残業の日もあり本当に未来のない国にしてくれている政治家さんたち 

アイドルでの現実的な政治活動できない議員を増やしたりと自分たちのエリアは守り国民の生活は上がらんばかり 

アジア1 世界一貧乏な国へと導く政治が日本ですね 

そりゃ少子化にもなるわね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は消費税を導入する時、ヨーロッパの北欧は25%も有る、その消費税で社会生活の保証に使うとか言ってたけど、消費税、健康保険、年金、介護保険などを総合すれば、もう既に北欧に追い付いてるか、あるいは追い抜いてるかも知れません、騙されないように皆で声を上げるか選挙で自民党政権を倒さないとな、しかし野党がね~。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法第25条を具現化する国民生活の健全化が、財政の健全化より勝るという方向性以上にまっとうなことってあり得る?自国通貨をもっていて、経済破綻しないって、財務省も公文書に残しているんですよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省を解体することが日本を経済発展させる方法だ 日本だけ給料も上がらず経済も下向きなのは本当に情け無い 大嘘ばかりの財務省の為に日本は貧乏になってる 本当に国民は財務省の正体に気づかなければならない 

国の財政は健全 世界一の債権国 経常収支も健全な日本の国民がなぜ増税に苦しむ理由は財務省のせいだ 絶対に財務省は解体しないと国民はますます貧乏になる 減税できる議員を当選させよう 本当にもう限界だぞ 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きやりまくりならいくら増税してもその分中抜き増えて結果変わらない。 

中抜きの限度額を法律で決めてくれえよ。・・・。その分回数増やされえて終わりそうだな。 

税金足りないのに自分たちの給料爆速で上げる。公務員ならまだいいけど、官僚と議員は減らすべきだろ。責任取らせろよ。増税したら悪化させたということで今と逆にするべきだろ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが経済回復できない根本原因だと思う。 

アベノミクスだって地方や中小企業には恩恵ないままステルスだけが全国民に向け発動したら疲弊していくのは必然。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っても変わらん(>_<) 

選挙で増税したがる(言い訳)議員を落とさないと何も変わらない 

 

大物議員とか、何期未満は新人議員とか国民バカにし過ぎ。 

何が大物議員?。道路アスファルトまき散らすのが議員の仕事では無いはず 

 

国民1人1人を豊かにしてこその議員で、年2000万円以上の報酬もらってる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は自分の退職金に返ってくるIMFや世界銀行には惜しげもなく大金はたくクセに。その原資のために国民負担率を上げている。つまりは自分のフトコロに入れるため。財務省の家族だけが増税で喜び一般家庭は地獄が続く。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森林環境といいながら、太陽光パネルで森林破壊、少子化対策のこども庁を使い電通が中抜きして企業献金、中国のビザで賄賂疑惑、消費税で輸出還付金、米の値段を吊り上げで農協が中抜き、補助金ビジネスでも中抜きや企業献金。 

いくら税収が上がっても足りる訳がない。 

もう自公、財務省に期待するだけ無駄。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE