( 256138 )  2025/01/27 17:29:25  
00

日銀が政策金利0.5%程度に引き上げを表明 変動型住宅ローンに影響で住宅購入検討者「できるだけ繰り上げ返済を」 企業は1社あたり年間約68万円の負担利息増との調査結果も

FNNプライムオンライン 1/27(月) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e786cf54345f487e3f971784a04af85e0374707

 

( 256139 )  2025/01/27 17:29:25  
00

日本銀行は16年ぶりに政策金利を0.5%程度に引き上げる方針を表明し、メガバンクも金利引き上げを相次いで発表した。

専門家は、外国為替政策や適切な金利引き上げのタイミングが今後の成長に重要であると指摘している。

住宅ローンなどにも影響が出るとの懸念があるが、日本経済の成長に寄与する新たな段階に期待されている。

(要約)

( 256141 )  2025/01/27 17:29:25  
00

FNNプライムオンライン 

 

日銀は24日、政策金利を16年ぶりに0.5%程度に引き上げると表明した。日銀の追加利上げを受け、メガバンクは相次いで金利の引き上げを発表。専門家は、輸入物価のインフレ圧力を抑える為替政策や、利上げの適切なタイミングが今後の成長の鍵になると指摘する。 

 

日銀が政策金利を0.5%程度に引き上げる、追加利上げに踏み切った。 

 

日銀は24日まで開いていた金融政策決定会合で、政策金利を現在の0.25%程度から0.5%程度に引き上げることを決めた。政策金利の引き上げは2024年7月以来で、0.5%の金利水準は約16年ぶりだ。 

 

日銀・植田総裁: 

しっかりとした賃上げを実施するといった声が多く聞かれています。2%物価安定目標の持続的安定的な実現という観点から、金融緩和の度合いを調整をすることが適切であると判断しました。 

 

植田総裁は会見で、「経済物価の見通しが実現していけば、引き続き政策金利を引き上げる」と強調した。 

 

日銀の追加利上げを受け、メガバンクは相次いで金利の引き上げを発表。三菱UFJ銀行とみずほ銀行は、3月3日から普通預金の金利を現在の0.1%から0.2%へ引き上げると発表した。また、三井住友銀行も3月17日から0.2%へ引き上げる。 

 

預金の利息収入が増える一方で、今回の引き上げで大きく影響を受けるのが住宅ローンだ。金利の引き上げが決まった24日、住宅展示場で家の購入を検討している人たちに話を聞くと――。 

 

変動金利8000万円(40年)・購入検討者(30代): 

返す額が額なので気にはしていましたけど、覚悟しないといけないんだろうなっていう。諦めですかね、もう。 

 

変動金利5400万円(40年)・購入検討者(20代): 

上がるだろうとは思っていたので、しょうがないのかなという感じです。 

 

購入検討者(20代・30代): 

できるだけ繰り上げ返済をたくさんして、金利が安いうちに返したいと思っています。 

 

多くの人が利用する変動型の住宅ローン。三菱UFJ銀行と三井住友銀行は、変動型の住宅ローン金利の目安となる短期プライムレートを0.25%引き上げる。 

 

一方、「日銀の追加利上げが企業に与える影響」について、帝国データバンクが緊急調査したところ、企業が借金返済の際に負担する利息は、1社当たり平均で年間68万円ほど増えるとしている。 

 

これは経常利益を平均2.1%ほど押し下げることになり、黒字から赤字へと転落する企業は、全国で約1700社にのぼるという。 

 

 

「Live News α」では、デロイトトーマツグループ執行役の松江英夫さんに話を聞いた。 

 

海老原優香 キャスター: 

松江さんは今回の利上げについて、どのように受け止めていらっしゃいますか。 

 

デロイトトーマツグループ執行役・松江英夫さん: 

今回は日銀が、「物価と賃金の好循環」による成長が堅調に続いていくとの見通しを持っていることが背景にあると思います。 

 

賃金においては、春闘で持続的な賃上げ交渉が続いていく、さらに物価においては、2026年に向けて目標の2%を上回る物価上昇が見通せている。こういった要因が今回の利上げの決定に至ったと思います。 

 

とりわけ2025年の経済成長においては、実質賃金がプラスの状況をいかに早く実現できるかが成長の鍵を握ると思います。 

 

海老原キャスター: 

そのために日銀は、どのような対応が求められるのでしょうか。 

 

デロイトトーマツグループ執行役・松江英夫さん: 

日銀は、原材料費などの上昇が伴うようなコストプッシュ型のインフレをいかに適切にコントロールできるかが問われてくると思います。 

 

とりわけ、輸入物価に影響を与える為替動向には注視が必要で、アメリカのトランプ大統領の関税政策によって、アメリカ経済にインフレの上昇圧力が高まり、金利上昇を伴うドル高・円安基調が進行すると、輸入物価のインフレにつながりやすい。ここにおいて対応が重要になってくると思います。 

 

これから日銀はグローバル経済の不確実性に備えながらも、適切なタイミングで利上げをすることによって、“脱デフレのニューノーマル”とも言える、日本経済の新たな成長ステージを後押しするような展開に期待したいと思います。 

 

海老原キャスター: 

変動型の住宅ローンなどの基準金利は4月に引き上げられるとすると、概ね7月の返済分から、新たな利率が適用されるケースが多くなりそうだという。 

(「Live News α」1月24日放送分より) 

 

Live News α 

 

 

( 256140 )  2025/01/27 17:29:25  
00

以上のコメントからは、住宅ローン金利の上昇に対する様々な意見や不安が見られます。

金利の上昇により月々の支払いが増えることで、繰上げ返済や投資などの対策を考える声が多く見られます。

一方で、金利がまだ低いという意見や、金利上昇に対するリスクの認識が必要であるとの指摘もあります。

また、企業の借入利息増加による影響や、政府・日銀の金利政策への批判なども見受けられました。

(まとめ)

( 256142 )  2025/01/27 17:29:25  
00

=+=+=+=+= 

 

昨年住宅ローン2100万を変動0.384%で契約しましたが、前回の金利上昇で0.6になり70万円以上の支払利息が増えました。月の支払額で二千数百円アップに。新たに金利が上がったら最初よりも月5千円近く出費が嵩みますね。 

100万だけ繰上げていて残債1980程度ですが余力で繰上げようか検討中です。 

緊急用の300と投資資産は維持しつつ、あと500万くらい入れれば月の支払いは1.5万程減りますか・・ 

ガレージ建設やめて自動車を買わなければ大きい支出は無くなる。 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に変動金利0.775%で2,800万円借りました。 

2年間に変動金利0.385%に借り換えました。 

 

繰り上げ返済せずに、インデックス投資にコツコツと投資してきた結果、元本1,100万円、資産額3,200万円まで増えました。 

年率換算ざっくりと20%弱の利回りです。 

 

住宅ローン金利が1%上がると家計が云々ってのは、そもそも年収に対して借入額が大きすぎるんです。 

 

家計に余裕をもった借入額としつつ、貯蓄を投資に回せばそれなりに資産を築くことができます。 

 

▲23 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

この影響で変動金利に及ぼす影響はほとんどないと見られているわけです。 

繰り上げ返済する予算があるのだったら、例えばアメリカ国債を買えば金利3~4%を超えてくるわけで十分におつりがくるわけです。 

為替損の可能性が嫌だったら、円債でもいいし。 

 

そもそもこの程度の金利上昇で困るようなカツカツのローンを組むことが問題だと思うのですけど。 

 

▲47 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

超絶おいしすぎる、住宅ローンの税制優遇も消費税増税と引き換えに拡充してきた。この状況から、金利はごくごく若干のアップとなる。 

この程度でどうして家計に厳しい、ふざけるなというような意見が出てくるのか。何のプランを立てて家を買いローンを返済しているのか。 

 

私も住宅ローンを返して10年超、返済し始めた時よりも給与は増え、住宅ローンが家計に占める割合は年々下がってきている。 

ローンよりも利回りが高いインデックス投信も功を奏している。 

 

開始当初でも十分返せると、特に光熱費は当時の倍程度、食費なども余裕がある状態で計画を立てたうえで生活している。 

私は固定で借りているが、変動だからと数%になるわけではない。 

1%にも満たない変動金利だ。 

 

どうしてそこまで無理をするのか。 

ある友人は1億円借りているが、その友人も余裕はあるという。稼ぎがあるからだ。 

背伸びしても仕方ない。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

8000万のローンがおかしいとかコメントありますが、それは年収次第です。こういう額借りてる人は年収が2000万以上とかです。東京では普通です。 

大事なのは年収倍率です。5倍までとか言われますが、安心安全なのは3-4倍です。 

高額なローンを変動金利で借りてる人は年収も高く貯蓄もありマネーリテラシーも高い人が多いです。一括で払えるけどあえて1億フルローンにしたりします。変動金利の金利以上で手元資金を運用するのはすこし知識があれば簡単です。フルローンで残した手元資金を変動国債10年や4%以上の米国債や米株指数投資で運用する人もいます。 

変動金利で貯蓄に余裕がある人は、政策金利が上がったときどうするかというと慌てて繰り上げ返済ではなく、上昇した預金金利や国債金利から変動金利を上回るものに乗り換えるだけなのです。(年間得られる利息)ー(変動で支払う年間利息)がプラスになるようにするのです。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えてもまだ金利を上げるタイミングではない 

日銀の判断のミスで低成長デフレ経済にトドメを刺したのに反省はないのか 

消費者物価が安定的に3%超える程度までは放置するべきだ 

これで意図せず円高に進めばまたデフレ経済に逆戻り 

住宅ローンなんか大した問題ではない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

繰上げ返済するくらいなら貯蓄しといた方が良いと思うけど 

繰り上げ返済すると 

団信保険でおりる保険額も下がる 

住宅ローン減税の減税額も下がる 

フリーキャッシュも失う 

 

それなら余剰資金を国債にしとくくらいでも上昇分は十分ペイできる 

余剰資金すらない家計状況なら変動で借りるのがそもそも間違いだよ 

 

▲86 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>企業が借金返済の際に負担する利息は、1社当たり平均で年間68万円ほど増えるとしている。 

これは経常利益を平均2.1%ほど押し下げることになり、黒字から赤字へと転落する企業は、全国で約1700社にのぼるという。 

 

月にして6万円位の利息増。 

これくらいで赤字に転換する企業なら、すでに終わっているのでは。 

経営者の基本として、社長の役員報酬は最低100万円位は設定しているはず。 

役員報酬をこんな時に10万円位下げて対応すればいい。 

月6万円の支払い増ができないのなら、経営者として終わっている。 

 

▲105 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事に踊らされて焦って繰り上げ返済を考える必要はないと思います。金利があがってもまだまだネット銀行などでは金利は安いし、大抵の人はローン減税を受けているでしょうから。ローン残金に対する戻りがありますから、それぞれが自分の支払い能力に合わせて、繰り上げするかしないかを判断すればいい事です。それにローンを払い続けている間は団信もあるし、保険の代わりにもなる。それぞれの人に応じた返済をすればいいだけです。ただし、甘い言葉に乗せられて無理して多額のフルローンなどを組んでいたら、見直さないといけないかもしれませんね。ま、今までの金利が異常な安さなので、変動でそんな怖いことはそもそもするべきではないのですが。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このくらいの上昇には余裕で対応できるようなローン計画を立てていない人は、もともと無理な資金計画だった思うけどね。 

繰り上げ返済は、手数料と団信の絡みもあるから慎重に計画を立てないと。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げで住宅ローン返済額が増えるのは納得して契約しているのでは? 

住宅ローン控除という住民税所得税が控除される特権を得ながら。 

 

年間何十万円の住民税所得税が控除されているか 

所得別に公表してほしい。 

 

住民税所得税を支払うのが馬鹿馬鹿しくなる。 

 

住宅業界利権のための政策。 

 

 

また企業はうまく利益を0か赤字にして支払う税金を減らしているところが多い。 

 

▲19 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はあと一回利上げがありそうですし、来年は政策金利1%の可能性も否定できません。無理な住宅ローンは組まないよう、何事にも備えておくことが大事ですね。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>預金の利息収入が増える一方で、今回の引き上げで大きく影響を受けるのが住宅ローンだ 

 

金利の取引は完全に相対です、借り手の利払いと貸し手の受け取り利息は同額ですから、お金はどこにも消えません 

 

ではその金利水準をどうやって決めるかと言えば、お金を借りて商品を買った時に、その商品が 

1年後にいくら値上がりするか?で決まります 

 

商品の値上がり分の利息を払わないなら、お金を貸して1年後にその商品を買おうと思ってる人は買えなくなります、単価を下げるか数量を減らして対応するしかなくなります 

 

これだと物価変動を除いた実質GDPはマイナスです 

 

企業の借入れコストが上がっても物価の値上がり分より少ないなら借りてる企業が得をしてます、これが内部留保になるのです、適正な利上げで消費者の所得を増やせば、消費が増えて企業の売上げも増えます、賃上げ原資も出ます 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

前にも書いたけど、大失敗したアベノミクスの円安誘導のために、10年以上金利を異常に下げ過ぎていただけ。その異常だった金利で今まで過剰にトクをしてきたのだから、金利が正常化されることに不平不満を言うのはおかしい。金利を考慮し支払い可能なローンを組めばいいだけ。 

ローン金利が上がる一方で、預貯金金利も上がるのだから、ローン利息の負担増分と多少相殺されるはず。 

金利上昇と煽っているが、日銀の政策金利0.5%なんてまだまだ異常な低金利だ。騒ぐほどのことではない。 

 

▲50 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが異常に低過ぎただけの事。 

 

0.5%の金利も、世界中の政策金利から 

見れば、桁違いの低さ。 

 

世界の主要国の政策金利を見てみると、 

米国、英国、豪州、NZ、香港は、 

昨年末に金利を引き下げたとはいえ、 

4%を超えている。 

 

同じく、ユーロ、カナダ、中国、 

そして、韓国ですら、3%を超えている。 

 

今年中に、日本も0.75%以上に引き上げる 

と思うけど、それでも世界中の政策金利の 

水準から見れば、圧倒的に低水準・・・ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ライフライン以外の贅沢品のローン金利はもっと上げるべきです1%もないなんて逆にこれできついってどういうことですかね、食品消費税無くしてください!金融の利息上げて!税金対策で借金してごまかしてる会社は沢山あるので許したらだめだと思います。 

 

▲16 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今の金利上げは間違い。 

外国絡みの数字も見てる的な事を言ってますけど、日本の実情ファーストで判断してほしいですね。 

国民民主の壁の議論がもし無かったら、当たり前のように増税されて引き続き失われた30年と言われている政策を続けるんだから、政府を無能としか思えない。 

 

▲82 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利は金利が上がっても返済できる余裕がある人が借りるべきなんです 

なので、金利があがって生活が苦しいとかいうことは、固定金利で借りることができない人ということなんですよね 

 

▲49 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

>帝国データバンクが緊急調査したところ、 

 企業が借金返済の際に負担する利息は、 

 1社当たり平均で年間68万円ほど増えるとしている。 

 

 

企業は、内部留保金を500兆円も持っているんだから・・ 

住宅ローンだって、 

金利がゼロ状態で続くと思っている人、居ないですよ。 

金利を下げ過ぎたから円安が加速したんでしょう。 

正常な形の金融政策(金利2~3%)に戻るべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「変動金利の方がお得」の言葉のみ先行して、前提条件やリスク回避の方法が置いてけぼりになっていると思います。 

何事も答えを導きだす過程が大事なのに、ネットで結論だけ探して大事な決断をすると、困ったことになる。 

 

▲30 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所でもボチボチ中古戸建が出てきたな。 

でも買った金額そのまま載せてるであろうものが多々ある。城東方面でJRやメトロ沿線ではない築5年越木造で6000万だと厳しいのでは?と思うが、今まで払った住宅ローンを取り戻そうとするのは根性が… 

まぁ売れないだろうけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変動で借りている人の中には、当初金利での月々の支払額で家計がギリギリの人もいるであろう。 

 

であれば、繰り上げ返済の元手なんて余裕はないと思われる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年間68万程度で潰れる企業は多かれ少なかれ潰れる。 

 

それよりも円安コストで潰れそうになってる企業を 

どうにかしてくれ 

アジア通貨危機より遥かに円安になるようなことを 

政府、日銀がやるとは思わんかったし 

中小企業で数億円の売上しかないのに年間 何千万もコスト増えてるんやぞ 

いい加減にしてくれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいですよね。 

でも実際景気が良くなってるのかと言うと、絶対に悪くなってますよね。 

景気が良いのは税金とってる側。 

税収は景気が良いよね。 

 

▲126 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利8000万(40年)の30代の人は凄いね。完済70代はキツイよ〜。 

2500万(35年)27歳で借りたけど、62歳で完済。今8年目で800万程フリー貯金出来たし、固定で組んだからのんびり様子見しています。 

ローン払いながら貯金する余裕がないと、借り過ぎです。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン金利はまだまだ安いので繰り上げ返済は、ローン破綻するリスクを上げるだけで愚の骨頂。 

繰り上げ返済するぐらいなら資金をNISAで運用した方がよい。平均年5%程度なら現実的。自分はそうしてる。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1%にも満たない政策金利で慌てるのはあまりに見込みが甘かったといわざるを得ません。まだまだ低いですし、諸外国のように急激にあがっている訳でもないですから。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

8000万とか5400万とか、借入額がすごいな。 

怖くて借りられないレベル。 

当方、年収800万で3500万で借りた。これが個人的に限界。 

会社をリストラされたらで考えていたから。 

 

▲88 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンと企業借入の利息を混同させるような書き方だね。 

住宅ローンなんて、投資で増やせる金額に比べるとまだまだタダ同然。借りれるだけ借りて増やすのが最善やで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に来月GDPマイナス成長が発表されるからその前に上げておきたい。日銀は景気後退期に金利下げ圧力のときにその下げ幅を今のうちに確保しておきたい、ただそれだけ。これで住宅ローン返済金利が月9000円ほど上がる、なんていう試算もある。愚の骨頂。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

繰り上げ返済より 

投資を勧めるコメントがありますが、 

感情抜きに考えるとそれが正解だと思います。 

弱い僕は繰り上げ返済して不安をすくなくしたいんです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン金利より定期預金の金利の方が高いんだから、繰り上げるくらいなら定期預金や国債にした方がいい 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>変動金利8000万円(40年)・購入検討者(30代) 

親からまとまった相続が期待できるか、(現金購入できるにも関わらず)あえて借金するのならともかく、人生を賭けるような借金は自分には真似できない 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

購入検討者(20代・30代): 

できるだけ繰り上げ返済をたくさんして、金利が安いうちに返したいと思っています。 

 

こいつはまず購入予定物件の見直しとそれに合わせた返済計画を決めるだけだと思う・・・。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナのタイミングで住宅ローンを組んでちょうど5年目 不安しかない…給与は上がらず中小企業は特に苦しくなる 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上がるといってもまだその程度。余裕資金があるのならば慌てずに手元に置いておくか投資に回すべきだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだインフレ率と比べると金利が低いので、繰上げ返済しないで借りたままの方がお得だと思いますが。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ早いんだよ。賃金が二段階上がってからじゃないと何も変わらん。賃金アップの勢いを止める。 

 

昔の感覚にすがり過ぎなんだよ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは住宅購入や設備投資はしない方が良い。金を残すなら今からが、絶好の機会だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然自己責任だが、繰り上げ返済する資金があれば、投資した方が断然利回りはいい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

余裕資金は繰り上げ返済します。オルカンは住宅ローン返済してから初めても遅くない。心理的負担もなく、その方が確実です。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は4、5%の金利だったし、ローン控除なんてなかったし良い方だよって両親に言われます 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで阿呆なのか。。 

景気が良くなったわけじゃないのに、なんで金利が上げられるんだろう。 

金持ちが決めてる世の中だから、なんにも分かってないんだろうな 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、金利上がっても毎月返済額は変わらないしダイジョウブでしょ! 

と軽く受け流している人多そう。 

もしくは現実逃避か? 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

繰り上げ返済は駄目。返済額上がった時に備えて貯蓄を残しておかないと。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数%上がるくらいじゃまだまだ慌てる必要ありません。とかハナホジで余裕かましてる人たち。心配しなくても数年後には想像以上の金利になってます(笑) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半年後、変動金利はまた0.25%上がる 

ということ? 

1月に0.15上がったばかりなのに、、 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう住宅ローン変動金利は上がりました。まぁこれからもっとあがるのかな 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居のニュースなんかやってる場合かよ 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の金利上昇で繰り上げ返済はさすがにありえないでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代は重税に負担増でますます少子化まっしぐら。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要熱を冷ますために金利を上げたのだから当たり前。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISA枠が全部埋まったら繰り上げ返済してもいいかな程度の話 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

0.25%金利が上がって赤字転落する企業って、そもそもどうなんだ? 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも繰上げできる余力があるのか 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと賃上げされてからやってくれ。 

どこを見てんだよ、どこを。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中のローン組む予定の人らの額がヤバい 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はたらけどはたらけど猶わが生活(くらし)楽にならざりけり 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知らんわ。借りたもんはきっちり返しなはれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

為替って日銀なの?財務省だろ。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に給料上げよ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5400万とか8000万とか分不相応に 

借・り・す・ぎっ 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あのデロイトがコメントしたところでなあ。プッチンプリン 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE