( 256147 ) 2025/01/27 17:35:02 0 00 =+=+=+=+=
介護職は超高齢化社会に突入するにあたって無くてはならない職ですが、過酷な現場のため人材不足になっているのでしょう。しかも、政府の予算関係で介護報酬が引き下げられ給料が低くますます人材不足に陥っていると思います。介護業も倒産が増えているそうです。それでは高齢者が困ってしまいますので労働環境を良くし、介護報酬を引き上げ、他職種から介護職へ転職しやすいようにし人材確保、企業確保をして行くべきでしょう。
▲435 ▼55
=+=+=+=+=
記事にある施設は極端な例だと思う。ただ、以前よりは減ってきたが、いじめがあるのも事実。 以前いた施設では、看護師がリーダーをしており、自分は職員・利用者の前問わずかなり理不尽な怒られ方をされました。もう辞めたいとも思いましたが、自分の年齢を考えなんとか踏ん張りました。自分もリーダーの立場になり、自分は後輩達には自分と同じ思いはさせないように心掛けています。
▲333 ▼16
=+=+=+=+=
高齢者の寝たきり状態、意思疎通出来ず毎日天井を見上げる生活。 窒息の危険があるからと、口の中に吸引器入れられ嫌がる手を押さえられ下の世話まで人にされ‥ 施設の利用者に生きる希望あるのかな。 口から食べる事が難しくなると経管栄養や点滴での延命。 長年、施設勤務してますが私はこんな生活送りたくない。 スタッフは丁寧に対応してくれても自分の意思伝えられない状態で体が動かず栄養とれなくなるまで長生きしたくない。
不必要な医療体制は家族、利用者を苦しめていると思う。
▲294 ▼11
=+=+=+=+=
高齢者は自分で抵抗する気力がない人が多くいます。 何をされても気力が無くてされるがままです。 自宅で介護することが困難で施設に預けるのであれば、こまめに状況をチェックし、体や心に異常がないか目配りしないといけません。 職員の心が殺伐としていることも、気づいてあげるのは家族です。 母も同じ状況なので本当に心配です。 子供を産むことを否定的にとらえる社会にしないことも大事ですが、 年を取ることが絶望的な社会であってはいけないと思います。 これから先の未来が赤ちゃんが生まれてきてがっかりする社会じゃないことを望みます。
▲262 ▼31
=+=+=+=+=
増大する医療費抑制のため地域で支えて高齢者の受け皿に、なんて国は言うけれどやっていることは真逆。介護報酬は引き下げて、劣悪な労働環境が常態化している、お上の意見には逆らわず唯々諾々で負担を押し付けやすいところに全部しょわせる。その結果、介護・訪問サービス事業者は倒産だらけ。介護従事者は減る一方。 国にしても介護事業者大手にしても、少しでも高齢者の人生や生命を尊重する心づもりがあるなら労働環境改善に取り組むべきだと思う。
▲158 ▼4
=+=+=+=+=
介護施設ではよくある話である。経営者目線で言えば介護施設も風俗業もおなじ金儲けの手段であり、同じように考えている経営者もいる。そのため手袋代や消毒代なども経費削減対象となる。人間も同様で入所者に優しくて丁寧で仕事の遅いものよりも適当だけど人数こなせる人が良い職員になる。さらに悪いことに株式会社の目的は株主に利益還元することであるから、利益にならないことはしないのは明らかである。医療や介護は株主利益還元の構造は不適格であり、政府の管理下においた医療法人や福祉法人などの営利を目的としないものの経営が望ましい。薬局経営者と介護施設経営者のなかにはひどい金儲け目的の人がたくさんいる。これは事実であり構造的な欠陥だ。
▲191 ▼13
=+=+=+=+=
介護士17年目です。周りが行っているからと流されては、自分の身を守れないので、イジメなどしません。問題なのは、上層部の方々です。大体威圧的な管理者が多いです。優しいと管理者が務まらないようです。経営陣は結局商売だから、お金稼ぎです。何でも介護士のせいにしないでください。入居者さんからの暴力や罵倒は日常茶飯事ですが、事件にはならないです。一旦離れて様子をみたり、他のスタッフに代わって対応したりと、介護士は一生懸命に働いている人の方が多いです。こんな記事ばかり、勘弁してください。
▲99 ▼9
=+=+=+=+=
しばらく介護施設で勤めをしたが、コンプライアンスが悪い感じがした。 新人は超高齢専用になり、ゴミ捨てやオムツ交換や食事の準備やレクレーションもこなして見た。さすがに連続勤務と土日は主婦は殆ど出勤しない。 介護職人が3人で18人の高齢者を見る事があり、心身限界を超えて契約日で辞めました。給料は正直以前に比べて20%位。実は金額で無く現実を体感するのが目的だった。確かに高齢者につねられたり、叩かれもしたが、職員が高齢者の頭をつついてのも確認した。高齢者が転んで骨折した際は自己報告書を関係ない新人に書かせていた。信じれないようだが現実だ。更に宗教じみた感じが強かった。これでは孤独死を本気で考えた。
▲149 ▼9
=+=+=+=+=
少なくても地方では、こういった施設は少なく、ほとんどは丁寧にやっている。 しかし介護保険制度は間違っていたと思う。 市町村に権限を委譲するのは良いが、ある程度の人口に応じて規制をかけても良かったのではないか? 福祉事業計画の甘い市町村の公務員や議員の口利きもあると思う。 参入障壁が無いどころか建設費の半分を助成するような補助金ばら撒いたら、補助金欲しさに杜撰な計画で介護施設がオープンしてしまうし、地域内の競争は激しくなる。 補助金もらっていない良心的な所が相対的に経営が行き詰まってしまう。 やる気なく感情のコントロール出来ない従業員を採用し、入るべき施設では無いにも関わらず受け入れざるを得ない入居者。。 そりゃー有能な職員、良心的な会社から業界を去るに決まってる。 フジテレビと一緒で立て直しは思い切った事しないと無理だろう。
▲155 ▼13
=+=+=+=+=
介護を民間事業で継続や拡大させるなら「介護ビジネス」として市場拡大できるように、国が主体となって環境整備が必須だと思います。 勿論、介護サービスの安売りビジネスではなく、事業者は適切な利潤追求と価格転嫁が出来て、賃上げや施設修繕、サービス向上など投資ができる環境が必要です。 「福祉だからビジネスさせたくない」というのなら、公営もしくは公益社団法人かNPO法人だけしか出来ないように、早めに仕切り直すしかないでしょう。 このままでは、介護職員も介護事業者もサービス劣化と廃業で減少し、制度の崩壊に繋がってしまうと思います。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
今介護施設で働いています。認知症や難聴の方にスタッフが少しだけ言葉が強くなってしまう事がありますが、記事に書いてあるようなイジメや虐待などは、今の所ありません。ただ人手が不足していて勤務が大変な事はあります。介護施設に限らず病院だって、会社だって色々な性格の人が働いていると思うし、ハラスメントだってあると思います。介護施設にネガティブなイメージを与える記事が多くて悲しいです
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
徘徊する認知症を外鍵つけると虐待になるのは事実。でもその徘徊した結果転倒したり行方不明になると責任は施設側になる。一人の認知症につき一人の介護士をつけられないのだから転倒より外鍵の方が良いのではと思う。 オムツをきつく締めるのはオムツ弄りがあるから。 「虐待」と呼ぶのにはそこに至るまでの事情がある。 要は実際に介護をしていない人間がこれこれは虐待に当たると机上の空論で決めつける事が問題。 介護士だって一人で10人の認知症を相手にするんだよ。出来ないって。
▲189 ▼11
=+=+=+=+=
身内は有料老人ホームに入居してます。もう11年で本人は生涯シングルで子供もいませんので、うちで全ての事をしています。
お中元やお歳暮などの付け届けも欠かしたことがありませんがヘルパーさんにはわたることもなく、ホーム長やケアマネジャー、看護師、受付など表向きの人で分けてしまうようです。
ホントに嫌になります、お世話になっているのだからと気を使っても実際は事務所の書類作りしている人は訪問後にちらとみるとコンパクトでパタパタとお化粧直し(やれやれです)
又連絡をメールでして頂きたいという利用者の家族や(私も含め)絶対に応じません。常に℡のみです。大手の事業者ですが、本社の方針で責任の所在を明らかにしないということを事業者本位で変えようとはしません。
これでは実際介護してくださってる方々は嫌気がさす、と思います。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
この業界の話しはよく聞くけど記事の内容通りの噂は聞くよ。こまめに外部からの聞き取りやリサーチをした方が良いと思う。誰もが高齢者になるわけだし、ボーッとしていても毎日が悲しい思いが心に有るかもしれないと思うといつかは我が身なのだから改善すべき課題じゃないかな。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
報酬を上げるためには、利用者からとる料金を値上げするか介護保険を値上げするかしかない。 ただ利用者もその家族も余裕のある人ばかりじゃないから厳しいだろうね。 あとは国庫負担を増やすしかないが、それは即ち増税ということになる。 多分、診療報酬も同じ感じで引き上げできずにいるのだと思う。だから医者は稼げる保険外の美容外科に流れる。 介護されなければ生きられない高齢者が膨大すぎて、もう人的経済的リソースの限界がきているんだよ。 でもやめられないから、現役世代の負担は増えていくのが確定路線。 これからもっと酷くなると思う。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
母が要介護4で、転んだ事故で頭打ってリハビリ入院したが、ほぼ車椅子、元々の腎臓の悪化と食事も噛む力と飲み込む力が弱くなってる。 面会行ってもあまり良くなってるように見えないし、高齢だからリハビリは効果ないように思える。これで実家帰ってこれるのかよって。 人は簡単に死ねないし、今の現役世代はちゃんと老後には健康を持って行こうね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
介護職をして生活は維持出来るかもですがゆとりはありません…むしろ生活保護の方が多いのでは…と思えるぐらいの給料です 介護職員は慈善事業者ですので他職員やら御利用者様にあたられる方は即刻退職を…願いたい所ですがなにぶん人気がない仕事で猫の手も借りたい現状ですので…厳しくあります
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
5-70代で元気な方々に、希望で、介護業務の一部に参加して貰ったらどうかな。業務への報酬としてポイントを付与し、自分が介護される際に、そのポイントで費用を支払えるようにする。高齢者相互、順繰りで介護をすれば、お互い様と丁寧になり、思いやりも生まれよう。若い人達は減るし、他の仕事で頑張ってもらえるだろう。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
いじめに対してはどこの職場でも、介護だけが多いわけではないの思う。 ただ、最近感じるのはここ数年で少しずつ上げ下げされている介護報酬の仕組みが、厚生労働省からの介護現場に対するイジメにおもえてくる。 少しの加算を取るのに書類が増える…事務作業の増大は本当にきつい。 間違えれば返還もあるし、施設できちんとマネジメントできる人がいないと運営は怪しくなる。 ケアマネは資格以上の責任がのしかかり誰もやりたくない。 ほとんど丸投げの介護保険制度でありながら、報酬は上がらず社会的にも認められない…一部の人が行った虐待などはすぐにメディアに叩かれて印象悪くする。 良い人と言っていいか分からんけど、質を上げるなら給料はもちろんだけど、資格自体のレベルを上げる必要がある。 まあ、もう手遅れですがね…
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
身内が訪問介護をしています。 介護報酬下げられ、倒産する会社もあります。政府は何を考えているのでしょうか? 身内の基本給は10年変わっていません、新卒の高校生と同じかそれ以下だと思います。唯一、会社がちゃんとしていて処遇改善をきちんと分けてくれます。 しかし会社によっては処遇改善は会社の経費にも使っていいので、少なくもらっている人も多いいのではないでしょうか? 利用者から、土日だって電話かかってきますし、相談員さんに連絡つかないからとボランティアのように利用者さんのところへ休みの日に行くときもあって(末期の癌の患者さんのオムツ交換)‥何でそこまで?と聞いたら今まで、みてきた人だから見捨てられないと言われました‥。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の親が高齢で耄碌して介護が必要な場合、親の国民年金と介護保険を使用して年間250万~1000万円を支払わなければいけない介護施設に預け、介護資金が足りない場合は、老人ホーム入所費用の借金をして子供が苦労をしてしまうパターンが一般的です。
しかし、子供が自分の自宅や親の実家で、自宅介護を頑張り、その親に対する介護労働の対価としての介護報酬を親の年金から頂き、更に極限の節約生活によって、親の年金から介護費用と介護報酬を差し引いても、親の年金から貯金に回せる金額を捻出して、株や投資で数億円の財産を築く人生設計で生きて行く方が良いでしょう。
▲10 ▼42
=+=+=+=+=
介護福祉士で介護職経験は5年ほどですが退職理由で圧倒的に多いのが人間関係で鬱になったり精神が病んだりして辞めて行かれる方が多いですね。
自分が以前働いてた特養は半年で職員が6人辞めて行かれましたね凡そ1ヶ月に1人のペース。
その原因はある特定の人間が行ってる職員へのイジメや陰口ですね
施設側もそんな人間を守って辞めさせようともしないので職員の定着率も悪く残ってる職員にどんどんと皺寄せが来て不平不満になっており完全に負のスパイラルですね
辞めて行かれる人にも問題があるかも分かりませんが、あまりにも離職率が異常に高いような施設は施設側に問題があると言えるでしょう。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
介護報酬が引き下げられたから悪質な老人ホームが出現したわけではないだろう。介護報酬を引き上げても、それは介護スタッフには十分に行き届かないで老人ホーム経営者に搾取されるだけだろう。要は、老人ホームは今まで性善説で考えてきた施設だが、考えを変え、老人ホームは悪事を働く性悪説で考える必要がある。そのためには常に第3者による管理、監視を義務ずけ、悪質老人ホーム経営をあぶりだす必要がある。そしてあぶりだされた老人ホームには厳しい刑事罰と罰金を課し、そこで得た原資を健全に運営している老人ホーム介護スタッフに分配する仕組みが必要。今までさんざん悪事を働いてきた老人ホーム経営者を駆逐することが重要。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ケアマネの友人が地方の老人福祉施設で長年幹部職員でした。 平成の半ばくらいだったかと思いますが、行政含めての上からのお達しに「不況なので介護職を受け皿に」というのがあったそうです。
ですが、就職先に事欠いて来る人材は介護職に適性のない人もいて「誰でもできると思っているのだろう。介護職を軽んじている」と非常に嘆いていました。
介護報酬にしても上がったり下がったり不安定なために、職員の給与にすぐに反映するのはむずかしく、管理職として困り果てていたのを思い出します。
就労の選択肢の少ない地方とは言え、要介護人口の増加に対して介護職希望者が全然足らないために最近はアジアの国からの実習生も頼っています。おそらく他の地域でもそうなっていくのではと思います。
コロナ禍以前に搾取的な環境を強いることも少なくなかったという農業実習生の二の舞は踏まないで欲しいと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そうだと思う。 加算というシステムが良いように感じるが 加算を取るのに計画が必要で、そうなると、 実施した記録と、評価も必要になり、それらが揃って加算ができる。 1つ1つの加算、全てをこの作業にしていかなければいけない。 処遇改善加算も同じです。 人数を増やしたり時間を掛けては意味がないので、質より効率を考えないと 採算が合わない! 事業所への実地指導や監査も質は求めていない!記録を求めている! 笑顔で親切、丁寧、適切、親身になって、なんて見ない! 雑に扱おうが計画、記録、評価がしっかりしていれば、何も言えない。 もっと単純なシステムにするべきだよ!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
他人の手を借りないとどうにもならなくなった状況で預けたら、多少の妥協はやむを得ないと思う家庭が多いと思う。 介護される側は記憶も薄れて何があったかも語れる表現力もない。ただ、爪の先や表情などで心持ちが分かるから、面会だけは定期的に通うことしか今は出来ない。今や長生きは深刻なお家問題になってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結論は、値上げが1番で、即座に値上げしようねという話。 リハビリ+介護関係はこれから大きく2つ必要。 1、統廃合や合理化で大型化 統廃合や合理化で合併して大型化し、人や設備を集中させる。 これで、競争的な世界から、合理化で集約させて大型施設に変更。 小さな組織や会社は子会社化。 2、「高級化」「高額化」+手厚く+支払えないなら即終了 事件や問題を減らしたいなら、即座に値上げ。 介護する側の値上げもリハビリや介護全体の値上げを即座に行い、即座に処遇を改善。 これで「高級化」「高額化」を実現。 これしかありません。 安い+楽+便利+簡単の条件を出すこと自体ダメですね。 そういうわけでこれからの介護は「高級化」「高額化」が未来を救います。 即座に値上げをして下さい。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
もともと意識の低い職員として集まってきている上に、 (大変失礼な言い方で申し訳ないですが、そうとしか思えない現状があります。) 施設内は「ブラックボックス」 そこで何が行われているか誰も介入できない。 施設の管理者自体に問題がある場合もある。 意識の高い人が職員もその空気の悪い施設内で、どんどん悪く染まっていく。 そこに立場の弱い高齢者が、職員の顔色をうかがいながら入居している。 家族が訴えてももみ消されるだけ。
今、自治体はほとんど施設へ介入できない状態になっている。 利用者から訴えがあっても、施設へ聞き取り改善依頼をするだけ、 後追いもせず、なにか懲罰もない。 これではますますブラックボックスになっていく。 そもそも、国が定めている最低限の人数が少なすぎる。 机上で決めたことでは現実に間に合わない。
本業界、甘やかさずにまずは自治体がしっかり介入できるようにすることが急務。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
なんでもそうですがストレスがかかると影響がまっさきに出るのは一番弱いところです。
いままでは介護保険制度の不備によるストレスを現場の職員が引き受けてきましたがもう耐えられなくなっています。 いずれ利用者やその家族が制度的不備のストレスを引き受けることになるとおもいます。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
福祉施設の実態ですが 国は制度を守るよう、綺麗事の空論を押し付けてきます。それを守れるほどの余裕は現場にはありません。そんな実態は無視して罰則しか与えてきません。 逆に現場はやりたい放題。不適切ケアやスタッフ同士のイジメなんて基本中の基本です。長年務めてるオツボネ様に目を付けられたらお終いです。 運営はそんなの見て見ぬ振りが当たり前。辛いと訴えれば「じゃあ、やめれば?」の一言しか返ってきません。 給与は最低水準。夜勤で体調もおかしくなっていきます。 これが福祉医療現場で多く見られている事です。 誰も改善なんてしないでしょう。 よく覚えておいてください。
▲92 ▼6
=+=+=+=+=
自分で選んだ、いわゆる『自己責任』な部分ももちろんあるけれど、Lさんの様な『介護の派遣社員』って本当に弱いよ。自分も介護職の派遣やったことがあるけれど、社員には『派遣だから』と揶揄され、社員のミスを押し付けられたり、やりたがらない事を押し付けられたり、いわれのない陰口言われたりもした。で、派遣元(派遣会社)に相談しても、『よくある事』『何とか我慢できないか』『これからもそういう事がある』『何とかするのが大人の対応』と。派遣元は親身になっている『風』を演じて、派遣社員は自分達はマージンの道具でしかないから、辞めさせない。当方も精神的不調になり、休職の診断書が心療内科から出たが、『だから何?』『休んで変わるの?』と。契約期間中は何がなんでも休めない辞められないと。結局、退職代行を使って辞めた。他人が入らないと辞められない派遣と言う働き方も考えどころです、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>保育園よりもいっそう露骨に市場原理が導入された
懸念はずっとあっても介護をする者側の良心などはどんなに理想を掲げようと捨てざるを得ないのが現場の実情だろう。体の不自由な高齢者ましてや認知症の方の介護は最悪だと容易に想像はつく。
福祉で儲けることは実際できない。理想や理念も建前。良心を置き去りにする毎日では人の心もすさんでいく。元来福祉に理解のある方々が就いていた業務でもこうなる。他者へのいじめや介護される側をいたぶることなど本来するような方々ではなかったはずだと信じたい。それぐらいの大変さなのだと思う。
市場原理を入れてはならないところに入れてしまった罪。保育を受ける子どもも同様。社会的弱者にしわ寄せがいく。未来がない分、介護が必要な高齢者には酷。しかし綺麗事ではないからよく状況が伺える。長生きが人間を苦しめる皮肉。誰もが直面する問題。必ず老いる。どうするべきかは待ったなし。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
他でやっていけない者の雇用の受け皿になってるのが、状況を悪化させてるね。 2000年前後くらいに介護関連の法律がボコボコできたけど、バブル崩壊後の新たな雇用の創出も大きな目的なんじゃないかと。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
働き手はいくらでもいると思って、キツイ仕事なのに給料出し渋った結果、辞める人続出、新しい人入らない。
当然でしょ! 今の介護業界ご何とかなってるのは、優れた経営者の手腕ではなく、現場の踏ん張り、頑張り、無理のおかげなんだよ。
介護の現場で働く人の給与わ待遇は、直ぐに改善しよう。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
老人保健施設の支援相談員をやっています。ハズレがない介護施設の選び方を紹介します。
「利用者の爪がしっかり処理されていること。」 「男性利用者のヒゲがしっかり剃られていること。」 「管理者や相談員ではなく、介護職員が笑顔であること。」
施設に余裕がなければ、この三点はおざなりになり始めます。 参考にしていただければ幸いです。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
給与をはじめとした待遇が悪いから、他業種ではやっていけないレベルの労働者が集まる。 全ての問題職員に悪意がある訳でもなく、むしろ「自分の仕事は素晴らしい」と信じて疑わない者ほど手がつけられない。 倫理観より知能に問題があると思われる者もいた。 努力して目指すような職業にしなければ、劣悪な環境は変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特養ですが 貴重な新人が年に2人くらいは入社しますが あまり定着せず、もって1年で辞めていきます。 それと合わせて、キャリアある職員が 年に3人以上は辞めていきます。
結果、現在は最悪の人数でシフト回してます。 なので、職員の心身の故障で 代わる代わる病欠。 特に腰痛激化で数人が辞めそうな現状。 入浴も週二未達が2ヶ月目になります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
労働には相応の対価が必要なのに相応の対価が払われなければ適切な人材が来ないのは当たり前。
介護保険があるとはいえ少子高齢化で人手不足なのに、今以上に現役世代に依存する税金頼みは傲慢。 利用者がもっと労働に対ししっかり払わないと成り立ちません。あまりに安価で酷使しようとしすぎました。
今の高齢者世代があまりに 次世代を育てなかったために人手不足が顕著です。低賃金労働者を海外からと言ってるからなおさら 人が来るわけありません 。国内外問わずしっかり 払わないと人はきません。
とはいえ日本がモデルにした高齢者医療 先進国 たる北欧は、「過剰な医療は老人虐待」と自力で食事や薬が飲めない人に介助や点滴までして与えようとしないから自然に死が迎えられます。75歳以上の高度医療は全額自己負担です 昭和に調査した方は、そこを言わなかったから国民が勘違いしました。
まずは利用者が払いましょう。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
匿名であってもバレてますよ、SNS全て網羅してますから。介護業界は誰が味方で誰が敵とかじゃなくて、誰も信用なりませんよ。粗探し、噂話ばかりで事務員さんも辞めるのはよっぽど。SNSでは情報開示請求ですぐ身元特定されます、それが一般の介護職員だけでなく施設長の立場であれ、理事長であれども介護組織のなかで互いに互いを見張ってる。そりゃあ職場で暴力等を振るわれてもそれが入居者か職員かわからないので労災も残業代も出ません。 かといって、言わぬが花ですが介護業界で悪口、陰口等をいわれない人はいない。 悪の巣窟です、創業者の理念が素晴らしくても利権が絡む立場なので、家族経営みたく理事長が息子や娘の系列は良くないです。そういったところは常に人材不足で募集してますから。 もめる原因になるのでライン以外はSNSしてない人もいる、愚痴は悪口になるし。 職場以外の人脈消えるよ、仕事とはいえ介護業界ダメだよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
日野市の家族経営の特養は身体的、心理的虐待、おむつを替ないなどネグレクトも含めた虐待が日常茶飯事で、市に何度も通報されて立ち入りもされているのに改善されていません。市は何を調べてどう判断したのでしょう。こんな世の中、許されてはいけないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
介護は他業種から入ったせいか、業界で働く人の質の低さはどこの組織に移動しても感じます。
ある程度問題の無い言動だと感じれば、漢字が書けない、文章が分からないレベルでも大事な人材です。 この方々が書いた記録を提出する場合、手直しをする人間が無駄な仕事をしていますが当たり前の業界です。
組織にもよると思うが、当日に休みますと言ってくる人材でも大事にしています。 1人も居ないよりマシだからです。
逆に良い人材も居ます。 ただ少数で、日々不思議なことが起こる現場では良い人材も続きません。
働く人間、客である利用者も紹介会社が必要になってしまっている業界。
医療グループが経営する会社等、強いバックアップの無い老人ホームは淘汰されるでしょう
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
介護職が足りないとうちの親をみてもらえない、と嘆く人がいた。 そこで、「あなたならば時給1400円で高齢者の大小便の始末や、おむつ替えができますか?」と質問したら、「時給5000円でも無理」との返事がきた。 自分にはとてもできないことを、赤の他人に丁寧に優しく、長期間安い費用でやってもらう事を望むのは無理な話。 保育、介護共に無くてはならない仕事だが、それに見合う対価が払われなければイジメや虐待、過労などが発生する場である。なにしろ相手は話がうまくできない乳幼児や高齢者、障害者であり、介護職の望むように動いてはくれないし、割に合わないと感じたら、ストレスは利用者に向けられる。 福祉職に質の高い人材確保には、給与と福利厚生の向上は必須だ。また、地方議員、国会議員共に任期中に最低1ヶ月は介護現場を経験するなど大胆な改革が必要だろうな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
DNARは定着し、ACPもようやくスタンダードになりつつありますが、尊厳死について真剣に議論を進めるべきかと。 先の希望が無い延命的措置は、本人はもとより家族も、結果的には国全体を疲弊させるだけだと思うのですが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
もう今の40〜50代が高齢になる頃には介護士もどんどんいなくなってこんな施設で看てもらえなくなるかもしれない。 自分でご飯が食べられなくなって動けなくなったら自宅で衰弱死するのがある意味自然かもと思い始めてます。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
介護施設は職員より利用者の数が多いし、急かされたり、焦ることが多くある。 シフトにあなができると休みでも行かないといけなかったり、ストレスは溜まります。 そして、基本給が、安すぎる、手当てや加算でしか給料は上がらないし、夢もやる気もなくなります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
我が家も お袋を有料介護施設に入居させましたが、契約時後の対応に不信感。訪問医師にも問題。歴史ある会社の系列と思って入居、また家からも近くだった。施設の職員に コ○されたも同然。入れてしまったら、目の届かない。しかもコロナ禍を理由に 適当。皆様も ご家族 両親を入居させるときには、入念に下調べしてください
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
Lさんの場合、派遣という立場がより悪く作用したのかも。 現場のニーズ無視で、無資格だったり初任者研修を終えただけの素人を送り込まれたり、定着してくれると思っていたら3ヶ月で去られる、の繰り返し等で、派遣社員=部外者・すぐ居なくなるという認識で派遣に冷たい事業所がある。 未経験だからと社員が丁寧に指導していたら、どうせいなくなる派遣に時間をかけ過ぎ、とその社員が嫌がらせを受ける。 ちょっと変わった人(今それ要る?みたいな謎の自己主張強すぎな方とか)も介護業界には多いと感じるけど、心身の状態を観察しながら人に接して要求とニーズを探るという面倒な仕事で、その上に事務仕事や研修もくっついて、人手不足、サービス残業の低賃金重労働でストレスが溜まり、どんどんトゲトゲしくなってしまう感じ。 必要なのは、職員一人ひとりが心身ともにゆとりを持てる職場にする為のサポートと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
大手企業は新卒の給料が三十万円とか四十万とか言われてる。一方で介護は年収300万ににも届くかどうか。安い給料でこき使われれば当然疲弊するしプライベートも充実するわけはない。いい加減倫理観ばかり求めないで欲しい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
看護師の派遣平均時給が東京都では2500円。介護福祉士持ってるけど、2000円以上じゃないともう介護士はやりません。
勤務時間も早番、遅番など施設の要求でランダムに決められるし、自分の予定が立たない。
業務自体もそれだけ大変な仕事です。おまけに慢性的な人手不足で、次々と同僚が利用者の暴力や暴言、威嚇や過労などにより、適応障害やうつ病などで休職や退職していく中、心身共に限界だと感じて辞めました。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
介護施設の管理者です。 介護施設ではいまだに看護師→介護士の序列があるところが多い。 介護施設なのだから介護職が施設長になるなどきちんとキャリアを考えていかないといつまでも看護師の下では働き甲斐も感じにくいと思う。 勿論介護報酬もあげなければまともな人材も増えない。 やりがい搾取では成り立ちません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
現場で働くことろにお金が行くようにしないから人で不足になって 現場職員の質が落ちで真っ当な介護が出来ないでいる。運送業、宅配業 なども同じ道を歩んでる。非生産者、非労働者が中抜きをして潤う社会 構造自体が問題なんだけど、そこを改善せずに現場に安外国人労働を 求めることをしないで労働者・生産者に光が当たるような世の中に なって行かないと日本の衰退は必定だろうね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
保険制度から見ても、介護制度・保険は、医療保険・制度や障害保険・制度からの切り捨て・姥捨てであることは実態を知れば知るほど明らかになる。 税金・保険料完納世代にあたる高齢者に対してこの仕打ちは、この国の政治と民度の現在地を明確に示している。 これを支持するヤフコメ民などはいずれ、我が身にかえってくること知るべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正に書いてる通り。 でもこれは序章。介護員がいなくなれば看護師がそれをやるしかなくなる。 実際現場は介護員が少なく国の定めた理想に従って多忙を極める。報酬だって下げたら事業所だって賃金を上げられない。そんな感じで25年間削減出来たから国からしたら御の字なんでしょう。 ですがその間に学校のクラスが一クラス減ったり担い手が減っていても目をくれず海外の方を働かす言ってみれば賃金抑政策を取り続けてたらさすがに現場もやってられなくなる。うちの施設長も今頭の中はお金お金で一杯で介護員の負担なんかそっちのけのことばかり考え負担増なんて考えていません。 結局この仕事につけば更に地獄を見るし負担増も継続することになる。むしろもっとやれ的な考えですが今更厚労省が困ってる辺りどうしようもないところに行き着いたんでしょう。とにかく私は辞める、やってられないよこんなひど過ぎる現場。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これはひどい方ですが!職員同士は本当に仕事を時間内に終わる事が美徳になっていて!遅くなる職員は出来ない!遅いの烙印を押されて!影で、リーダー的な人に告げ口などなど! 本当ムカつきました!食事も調理中に出来上がった物を勝手に持って行ったり!中には時間を気にして!途中で席を外し!食事介助口に3口だけで!利用者が口をあんぐり!言葉もほぼ出ずの方だったが!そのまま就寝!職員全員pm7:00帰路!まだ新参者でパワハラを受けていた身!何も言えず!本当これが介護と思いました! 時間内に終わるのは何かを省くか!余程途中で切り上げるかしか有りません!出来の悪い方だったので時間内には無理でした!全て1人で就寝などしていたら無理!介護は本当に人材不足!余裕なし!職員疲弊!賃金安い!時間給も安過ぎ!誰も来ない!身体壊す職員多し!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
報酬改定は3年に1回だから、その間の定期昇給は同じ収入額で対応することになる。実際は処遇改善加算などを昇給分につぎ込んでいるのだが、余裕はないように仕組まれている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金も保険料も払っていない外国人に生活保護を出したり医療や介護で優遇したりするからその分のしわ寄せを日本人が我慢することになる。 まだまだ外国人は増えるからまだまだ介護報酬は下げないと外国人が困る。 日本人はひたすら我慢するのみ。
▲145 ▼15
=+=+=+=+=
厚生労働省の役人が無知な人ばかりなのが、そもそもの原因なんだよね 厚労大臣なんて、無知が国会で作文読むだけだからw あの人達は、自身の保身しか考えてないのよねえ 介護や医療福祉の事なんて、何も知らないから期待出来ない。。。 もっと現場の事を知っている人に、政治をして欲しいですね
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
仕事し過ぎなんだよ日本は。自分の親は自分で見る環境を作るためにも仕事し過過ぎをなくし、適当スタイルにすればいい。子供の世話や親の介護はフレックス制度を用いて、該当しない独身者や若手がその分を補えばいい
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
何をやってるかは家族の目線で見た方がいいし、全て疑うぐらいが必要。 実際夜間見回りはしてなかったし、暴言もありすぐに施設を変えました。 戦うより即引っ越し。 余りにも事故が多い場合理由がある。 家族が市町村に苦情を話し、改善していかない限り、今の介護保険制度のままだと解決しません。 人が足りないのは前々からわかってる話で、対応出来ない会社は潰れて当たり前。 やってる所はしっかりしてます。 表面的な事に気を取られていると、介護される本人は地獄。
介護業界はこれから選ばれていくはずです。 家族も馬鹿じゃない。 しっかり人として見てくれる心がある施設も沢山ある。 コロナが明けて、何が出来ているか。 何をしているか。 今まで散々振り回されました。 医師も変わるべきです。
今までのやり方じゃ生き残れない施設が沢山出てくると思います。 いまだに手書きの作業、やり方を見直した方がいい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
介護職員が一部タイプの入居者からハラスメント受ける事が多い。家政婦と勘違いしてる。こっちは客だと好き勝手。職員はストレスで心折れ、その対応策を講ずると虐待と。今の若者は忍耐力もなく頑張りたくない思考回路。到底介護業界に行きたいとならない。 国の偉い方、研修で1ヶ月介護施設で仕事して欲しい。加算とれば書類が増え現場仕事が手薄、身体拘束はダメと言うが勝手に転倒して倒れてるのを発見した人はヒヤリの書類。国に言われた通りやれば事務作業増えみんな疲弊して辞めていく。国のルールも人手不足の要因の一つだと思う。 事故隠蔽、人権侵害、悪い環境と手抜きしてる施設も多いが真面目にやってる施設もあります。真面目にやってる施設がバカみたいに。早く無駄口聞かない介護ロボットを開発するしか明るい未来はない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
介護報酬下げると怒るが、それは国民が介護保険値上げしたら怒るから。薬価下げるも怒るが、医療保険が値上がりしたら国民が怒るから。国民が怒るから国がやむなく対応してるだけ。国民は金払いたくないけどサービスは受けたいからな。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
ストレスいっぱいなのよ…動物園の動物と変わらないような認知症の老人を相手にしないといけないのに職員の数が少ないし給料は安いというデメリットばかりの職種だからね。 動物園の動物は可愛いし世話するやりがいもあるが認知症の老人なんて…。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
公的財源で補うのはもう無理なので保険外サービスの導入要件緩和と各施設がそれを充実させることで市場競争に晒していきましょう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
寝たきりやわがまま高齢者に若者から吸い上げた金が原資の保険料で低賃金で働かされたら正常な精神を保つのは困難です。改善のためには高齢者がみずから自分のお金で介護を受ければいいと思います。人の金を使うのはやめましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
介護付き老人ホームは実質的な姥捨て山だ。健康な人間でも、半年程度で廃人か死に至ることもまれではない。行政も家族も関係する医師や従業員も実態はみんな知っているが、面倒をみきれないからなにもいわない。早いうちに安楽死法案を成立させないと、老後は地獄がまっていそうだ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ほんとに、歳はとりたくない。 そう思って安楽死を選ぶように、国に誘導されてるのかも。亡くなれば、保険や年金の費用を、国が払わないで済むからね。 実際、コロナ禍で高齢者が多数亡くなって、年金財政、保険の費用、全部ういてるらしいからね。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
これは、介護の世界だけでなく、日本そのものの問題です。人間としての、精神年齢の低下。大学出ても中身はすっからかん。思考停止。介護の業界も綺麗事とヘルパー教室介護ばかりの進歩ない仕事。国は最初から、介護なんてどうでもよかったのです。だから結局は、建設関係へのばら撒きになっただけ。進化どころか、退化している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
介護福祉士はあってもなくても良い資格です 少し、手当に色が付く程度です これはフェイクではなくて、現実に目の当たりにした事実ですよ 高額な資格ビジネス業者にはおいしいですが
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
事実上国からの減給ですよ!! 報酬引き下げで企業は従業員の給料を上げたくても上げられない。介護職員は政府の奴隷と同じです!!せめて介護職員にも一般人並みの生活を保障してほしい。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
仮に、介護施設職員に対して、「あなたは介護状態になったら施設に入所したいですか」とアンケートをしたら、大半の職員がNoと答えると思う。 それほど、介護施設は自分たちのサービスに対して自信がない。理由はさまざまである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は資本主義なので、サービスと費用は比例するのが基本なんですよね でも、カネは出したくない国が法による罰則や義務化で縛り無理やり回してきたのが介護なんですよね ムチとムチで労働させる現代の奴隷みたいな業界にモラルもクオリティもあるわけないよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
急拡大する介護業界に参入してきた経営陣も職員も、 倫理観があるとはいえないのが厳しいところ。 善良な人材のほうがむしろ淘汰されていきそう。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
介護報酬を上げるしかないだろう 介護士の給料も上げる、ケアマネの給料は凄く上げる 施設長は最高に上げる それが社会を安定させる 原発補助金や製造業への補助金を廃止し 介護に回す
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
介護現場で以前就労してました。ほとんどが女性。50代の女性主任が、ボス。現場を仕切ってました。ボスにさからうとどうなるかわかりません。みな、ボスのいいなり、ご機嫌とりでした。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
激動の日本を生きてきた方々を蔑ろにするような政府のやり方には怒りしかないです。 介護士さんたちがどれだけ大変なお仕事をしているか、なぜ?理解できないのか。早急に昇給を!
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
こういう記事になるような施設と記事のせいで、真面目にやってる施設や利用者や家族の心を傷つけるのはやめて欲しいなぁ。 これを読んでる皆さんは介護施設の悪い印象操作に引っかからないで欲しい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
介護現場だけでなくブラック同族零細でもパワハラあるんだよね~ 経営者から特定社員へとかなぜか仕事もできない新人には甘い できる人はどんどん辞めていき仕事はまわならくなってるのも 気にせず自分は旅行三昧 やる気ないならとっととたためばいいのにw
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
緊急的に介護施設を救済しないとたくさんの施設が破綻する。 何にせよ施設が無くなれば働く場所や老人が困るのは事実、国にしてみれば正直知らんがな何だろうけど。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
自分も虐待されるんだろうな。 私が介護した頃は介護保険もまだなくて、施設もろくになかったから、若い頃から自宅で長く介護したけど。 自分は頑張って介護しても、介護が必要になれば虐待されるんだね。そんな人生、産んだ親を恨むわ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
私自身先の事は分かりませんが、たとえどれだけ生活に困ったとしても、介護業だけはやらないでしょう。警備員の方がまだマシだと思いますね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
介護報酬を上げても労働者の給料はたいして増えないで、経営者がより贅沢な暮らしをするようになるだけな気がする。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
あのさ~現役介護福祉士やけど、こういう記事書くから介護、保育、医療が人手不足で崩壊寸前にまでなるんちゃうか?そういう人間は勝手に自滅する。そういう施設は勝手に潰れる。必死でお年寄りに寄り添って働いてる身にもなってみろよ。わざわざ、こういう記事書くヤツの気がしれん。真面目にケアしてる方々に対する侮辱的な記事やな
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
こういう記事をみるたび、国には真剣に速やかに安楽死を制度化してほしい。 安らかに死ねるのであれば頑張れる。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
こんな状態で長生きするなら早く逝きたい ただ生かすのが人権ではない気がする 尊厳死の選択は個々にあってしかるべき
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
こう言った記事を見るたび不思議に思うのですが 一般企業でも凄まじい人材不足のこのご時世 ましてや介護業界はより酷い せっかく来てくれた貴重な日本人の人材を イヤなら辞めれば? なんて、ホンマでっか? 妄想力全開の記事ですか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
善悪はっきり立場でわけないで。利用者のセクハラ、家族のカスハラも年々酷くなります。モラルなき世界は介護業界のみならずですし。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
介護理想論者の責任追求をするべき。介護は高齢者の衣食住を支える程度に戻すべき。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本は間違いなく医療過誤、無駄な延命治療が多すぎる。これで平気寿命が長い国とか自慢にもぬもならない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも高齢者から職員に対するイジメも少ない無いのにメディアは殆ど取り上げて無い現状!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員は一週間でも訪問介護に同行することを義務化しましょう
▲11 ▼0
|
![]() |