( 256150 )  2025/01/27 17:40:31  
00

このまとめでは、日本郵便における違約金問題や委託業者との関係、配達員の仕事環境、クレーム対応などについての意見や懸念が多く出されています。

一部では違約金制度の適切な設定や運用、委託業者への配慮、配達員の労働環境への配慮などが議論されています。

また、日本郵便の仕組みや体質、民営化後の問題点などについても指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 256152 )  2025/01/27 17:40:31  
00

=+=+=+=+= 

 

実損害分をちゃんと請求することにすれば良いのでは? 

金額の根拠をちゃんと説明し委託配送にもしっかり理解してもらう 

当然のことでしょう 

某大手家電量販店の配送は委託配送業者の売上から数%を保証料として徴収 

破損やクレームといった対応を量販店として責任を持って行い、かかった費用を委託配送業者には1円も請求しないシステムを採用している 

無論委託配送業者も納得をして支払い業務に従事しています。 

それを行うことにより、個人の委託業者も安心して働けるし量販店側も契約ができます。 

1案件ごとの罰金制度だと本当に個人でやっている委託は大変なんじゃないかな? 

 

▲1108 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政って、どんな不祥事があっても結局復活するよね。今回の違約金問題もいろいろ叩かれてるけど、減額や制度見直しで対応してるし、なんだかんだで立ち直る姿勢を見せてる。長年の信頼や、日本人にとって身近な存在であることが大きいのかもしれない。郵便って生活の一部みたいなもんだから、多少の問題があっても国民から愛されてるんだろうね。それにしても、時代に合わせた制度の見直しはもっと早く進めてほしいなって思うよ。 

 

▲130 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は配達日数の増加や土曜日配達の取り止めなど、サービスの低下に強烈な不満を私は持ってました。事業の独占など不満がありました。業者に対しても高圧的だったんですね。少なくともゆうパックじゃなくて、やまとか佐川の宅急便を使うようにします。少なくとも私の保有する会社では業者切り替えます。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人様の手紙や荷物を扱うのだから、問題が起きないよう仕組みを作るのは大事だし、責任感あってこその厳しいルールだったんだと思う。ただ、罰金で人を縛るというのは極めて前近代的なやり方。もっと別の方法で配送員のやりがいを高める、ミスを減らす方法を是非模索してもらいたいです。 

 

▲409 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらのお仕事しましたが、挨拶がない(担当者同士はしてますが)とか道具のシールの文字が薄くなってるから買い替えろとか、何かにつけ言える箇所を見つけては凄かったな。。 

たまたまかな、と思いきや何人か同じ行動の人がいたから自分達に甘く人に厳しい社風なのかな。 

 

▲96 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便ではないが、他社の委託ドライバーが配達してきた荷物が一時期タバコ臭い時期があった。 

 

自分は普段喫煙しないし、ダンボールに染み付く位だから相当だなと思い、1ヶ月くらい続いたので問い合わせたらしなくなった。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、ショップで購入したものが紛失被害に遭いました。 

1週間近く届かなかったので追跡してみたら配達済み。 

商品は送料込みで1000円弱なのですが、問い合わせに有料ダイヤル20秒10円。 

何度もゆっくり確認させられるので5分以上の通話はこちらの負担。 

結果の回答は保証対象外とのこと。 

ショップに事情を説明したところ、キャンセル扱いとしていただきました。 

瑕疵の無いショップ、購入者は損失、無くした日本郵便は損失無しどころか委託業者から違約金取って儲かるのか? 

 

▲62 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便の社員が配達して、顧客の苦情などがあった場合、どのような処分をしているのか? まさか、処分していない? 同等の処分なら、外注先の配達員も納得しやすい。 

 

また、外注先の苦情率が日本郵便社員の苦情率に比較して良かったら、報奨金を出すとか 

 

外注先のモチベーションを高める工夫が必要と思います。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラック企業全盛期には、社員に対して罰金を課す企業を聞いたことがありますが、それを彷彿とさせますね、郵便局の体質は。 

そもそも下請けって、本質的には郵便局のビジネスパートナーですよ。自分たちでこなせない配達などを請け負ってくれて、荷物が少ないときはその維持費を支払わなくて済むような、ありがたい存在のはず。 

それを「仕事をやらせてやってる」と見下してると言われても仕方のないような「罰金制度」。上から目線なんだろうなぁ、ってすごく分かりやすい。 

 

そもそもこう言う制度自体を無くし、損失が出た場合に実費請求するなどの、常識的な制度にするべきでは。 

 

▲266 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知る限り違約金制度が有るのは日本郵便だけ。他社は厳重注意と始末書のみ。但し複数回違反すると契約解除(誤配達のみ)が多い。 

破損は貨物保険適用と実費弁済の場合と様々。 

日本郵便が誤配達よりもタバコ臭を重視しているのが驚き。顧客の感想に罰則はあり得ない。確かにタバコ臭を嫌う人はいますが配達員に責任が無い場合も起こり得る。 

注意は必要だが配達において大事な事は誤配達をしない、破損をしない事。 

 

▲203 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配達単価に見合わない違約金額であると思うし。結局は正規雇用では賃金や社会保障費、福利厚生で高くつくから下請けを使うのであって仕事に見合う賃金を与えずに労働者不足を嘆いてもしょうかないだろう。 

労働集約的な業種で人を大切に出来ない業種には人は集まらないだろうね。 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局に行ったときに配達員の人が真夏なのに車の冷房が壊れていて車の中がサウナだと言っていた。それに乗り物の修理に来ている修理屋の人もこんなボロいつまでも乗ってないで新しいのを買えばいいのにと言っている。郵便局は広告に莫大な予算を使っているけどこういう乗り物などの備品にこそお金をかけるべきじゃないかな。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の問題がごちゃまぜになってるので論点が見えにくいですが。 

 

1)委託契約においてトラブル対応時に発生するコスト負担を求める(対価から差し引く)こと自体は雇用契約と違い問題ないと思いますが、問題は違約金の発生基準が曖昧なことと、その金額の多寡にあります。 

 

・紛失や誤配なら基準は明らかですが、例えば「タバコの匂いでクレーム」は人によって感じ方に差があるため公平な基準設定が困難な気がします。 

 

・違約金は原則として実損額(補償額)+クレーム対応費用を求めることとし、その範囲内(=委託先は損しない)であれば定額でも問題ないと思います。 

 

2)制度の改変については、委託先に有利となる分には月に2度変更しても問題ないでしょう。 

(委託元が一方的に損をするだけ。なお実務は混乱すると思いますが) 

 

日本郵便は制度の是非や基準、金額をゼロベースで検討し直して委託先からも理解を得たほうがよいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金!?これは委託業者さんと契約する時には書面上に項目と違約各金額が記載されて委託業者と契約となっているのだろうか?であればこの契約書は日本郵便が委託元になり、全国統一契約書となるのではないだろうか。しかし、記事からは全国各郵便局にての判断で基準、金額がマチマチというのが解せないね。3割以上の政府資金が入っている企業が平然と下請け業者から違約金の名目で支払い金額を減額してるのが全く信じられない。 

 

▲162 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ケビンコスナー主演のポストマンは近未来の壊れたアメリカを立て直すのは郵便事業でありアメリカのアイデンティティだとした映画であった。資本主義の中心であるアメリカでも公社である事業を日本では民営化してしまった。結局は切手の価格は安定せず高騰が続き、我が家では少額切手を複数枚貼らなければ手紙もはがきも出せない。恐らく民営化による不祥事やデジタル化と相まって失われる事業となるのだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚出身の経営陣が多い中では末端の業務の不具合や手数などに神経を使う事など少ないと思う。 元々霞が関ではルール作りやルールを守らなかった場合の罰則作りには長けているが、それを実行するうえで何が不都合で不合理なのか等に気を使わない。 単純にルールに則って罰を与えるでお終い。 それも上は罰を受けないで下に罰を与えるが通常のやり方。 今回もその典型的な例だろう。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金が5千円だとしても、その損失を取り返すには40個近い配達請負料を稼がなければならない。 

請負は1個何円なので、不在で何回行っても配達完了しないとおカネにならない。 

車を飛ばして、配達先まで小走りで走って、何とか個数をこなす大変な仕事。 

だから契約を取り止める業者も多い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社の支社本社の体質は、民営化した時から全く変わっていない。 

終始一貫して「仕事をしたくない」「考えたくない」「現場は知らない」です。 

なのでお金の勘定が全てどんぶり勘定になります。ペリカンを投げつけられたゆうパック改革の損失、某オーストラリアの赤字会社の買収の損失、年賀とカタログゆうパックの自爆強要などはその結果であるわけです。 

今回の記事にあるようなことも結局現場を見られない、計算ができないことに起因していると思われます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>某大手家電量販店の配送は委託配送業者の売上から数%を保証料として徴収 

 

これって下請法で禁止されている「利用強制の禁止」に抵触しませんか? 任意であれば問題ないと思いますが、徴収はまずいような気がします。そもそも家電量販店が独自に保険をかければ実害はないはず。委託量を下請法に抵触しないように見直せばよいと思いますけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代に違約金とはね。 

そもそも再契約するしないの権利があり、加えて委託業者を評価する事ができるのだから別に違約金などいらないだろ。 

悪質な作業が行われそのクレームが来てそれが真実であると確認てきた場合には即時解約など契約内容に盛り込めばいいのではないかな? 

 

ちなみに公正取引委員会から指摘を受けた後の全額と受ける前の物についても民法の時効などの考え方に乗っ取り違約金は返還すべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元軽貨物してました 

安定して働ける環境ではないです、毎日その日の数の変動や社員と委託の格差や 見切りをつけて廃業して 別の仕事をしております。少なくとも月の給料が安定するようになりました。 

 

違約金の趣旨は理解できても、もう二度と委託はやらないです。 

 

▲116 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも誤配達に依って迷惑するのは、発送側や受取側 

クレーム処理は、通常業務の範囲にあるべきだし、損害に関して日本郵便に賠償責任が生じた実害を下請けに請求するのが本来の筋 

この本来の筋を簡略化するための違約金の定めだと思うが、日本郵便側が簡略化を求めているのだから下請け側に理解と同意が得られる内容とすべき 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『取り決め違反に対する罰則が厳しすぎるし、下請けからの要望を聞いてくれない』これって下請け法違反になるのか?有利な立場を利用して搾取している、と言えるのか?日本郵便の下請けへの要求は過剰であり違法なのか?要望に応えないのは違法なのか?ま、横暴で不適切、と判断されたから今の対応なんだろうけど、今から変えます、は理解できるが過去にまで遡及していいいのかな? 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の『規律』は必要なんじゃないかな!? 

罰則がなければ『適当になる』よね。 

逆の立場はどうだ!? 

色々なことを言ってすぐ会社を訴える。 

気に入らなければ辞める。 

もしくは下請け辞めちゃう。 

そもそも『違約金を払わなければならないミス』がなければいい。 

 

だが一番いい方法は逆の『良く出来ました手当』だと思う。 

払わせる、痛めつけるではなく『やったから可愛がる、手当を上げる』の褒めて伸ばす方法。 

規律はありつつ、報奨金制度もあって良いんじゃないかと思う。 

 

▲44 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

「タバコ臭クレーム」というのは、届いた物に付いた臭いなのか、配達員がタバコ臭いのかどちらなのか。 

荷物の段ボールなどは、発送元の管理状態が分からないのだから喫煙所の近くに保管してある可能性もあるだろう。 

配達員のタバコ臭なら、喫煙者を雇用しないなどの対策でもしないと無理でしょう。 

もしくは逆説的に「タバコの臭いを気にする方は、他の配送会社へご依頼下さい」でドライバー不足も解消かもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何らポリシーも信念も無くその場凌ぎの対処・対策を行い、世間がそれに批判的なムードになれば、反論できるだけの根拠も無く又同じ対処を繰り返す進歩も進化もないところは、某フジテレビと同じ感性だったのですね。 

 

こういう職種や企業は、上が上なら下も下っていう風土がしっかり醸し出されており、一旦その風(社風)も土(人材)も総て入れ替えなければ、新たな出直しは無理でしょう。 

 

▲144 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をすればミスは必ず出てくるもの 

ですがミスを減らす取り組みとミスをした人に罰則を与えるのは全く違うことだと考えます 

罰金なんか課したらミスをなんとか報告せずに誤魔化したくもなってくるし逆効果ではないのでしょうか? 

事業をしている以上、ミスは事業者の責任として違約金自体無くすべきではないのでしょうか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで委託業者には何をしても構わなかった社会構図が最近目立ってますね。それだけ不景気になり委託業者の人口が増えてるってことかもしれない。日本特有の異常とも言える働き損の体質は是正すべきだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮国営事業として国に守られてきた組織。 

国営の時は法律に沿った仕事でよかったが、民間になるといろいろ考えて新たな活動をする必要が出てくるが、 

物事の善悪が判断できない連中が残っているんだろうから 

いとも簡単に法令違反をやってしまう。 

元公務員がいきなり民間になるとどでも起こりがち。 

民間企業になったところで中の人の社会常識の認識レベルがすぐに変わるとは思えないからね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外部委託したまで「ゆうパック」とかやる必要があるのか? 

郵便だけやっとけばいいじゃない。 

そしたらヤマトともめることも無かったんじゃないだろうか。 

まだまだ本当の民営化までの道のりは遠そうだね。 

 

▲77 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット通販(主にAmazon)の価格を見ていると配達料なんて雀の涙程度なんだろうと思っています。タバコの匂いは嫌ですが価格を考えると破損なく届けば許容できますけどね。 

ファストフード店に接客を求めると同じでクレームを入れる方はどこまで高品質なサービスを求めるのか疑問を感じます。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会に必要な仕事は低賃金になりどうでもいい仕事が高給。中抜き天国では各産業が強くなっていかない 

youtubeは無料で利用でき発信者としてお金が稼げるがyoutubeはなくても生活に困らない。一方配達やトラック運転手などは社会になくてはならない仕事だ。これらの業種で需給が崩れ人手不足なのに低賃金に陥っている。外資が配達員を業務委託で雇えば再配達のコストや社員の社会保障費を負担している優良企業が不利になる。安いほうに引きづら業界全体がブラック化し条件の良い仕事がなくなっていく。孤立した労働者は、企業と対等に賃金交渉できないから、配達員でキャリアを積んできた人は不満があっても我慢してやるしかなく若者に敬遠され外国人依存。これで子供が増えるわけない。仕組みが悪いんや。労働法制は労働市場の需給を整える役目がある。待遇が改善されつつある非正規から安く使える業務委託やすき間バイトに需要が移っている 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしても、運賃額を上回り実費以上の補償を請求するのはどうかと思う。違約金は契約に反することでクレームではなく、それも実費を上限とするべき。実費以上に社会的な損害を受けたら別途損害賠償をするべき。 

コールセンターで謝った位なら日常業務の範囲だから罰金をとらなくても良いだろう。これって罰金が発生するたびに日本郵便が儲かる不思議な仕組み。元受けとしての責任の所在を全て下請けに丸投げし、中抜きだけしっかりする。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クレームで違約金取ってるんだ びっくりですが その集めた違約金はどうなるのかな まさかクレームを言った顧客に還元されるわけではないだろうに 

委託業者に対するクレームの違約金のようですが 社員はどうかな 罰金とってるんでしょうか 郵便配達のバイクで 一時停止無視 歩道を走行 自販機前でのさぼりをよく見かけますが 

 

昔 ゆうパックではないが 自宅にいたのにチャイムも鳴らさず 速達の不在連絡票だけがを入れられたことがある 郵便局にクレームを言うと 配達は夜になると言われ 持ってきた郵便物にはクレームを入れられたと付箋が付いたままで お詫びもなかった 文句を言うと どんどんクレーム言っていただくといいんですと 他人事のように言われてあきれた 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金が常態化すると、配送業者側の自衛手段として「誤配の原因が受取人の表札が無かったから、受取人に損害賠償請求」とか「遅配の原因が事故渋滞だったから、事故車の所有者に損害賠償請求」とか「タバコ臭が出荷時から付着していたので、出荷元に損害賠償請求」なんて事が起こりかねない。 

ソレぐらい騒ぎにならないと、日本郵政は違約金を真面目に見直そうとは思わないのでは??? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配達はミスもあるから回数を重ねて3回で違約金って感じがいいと思う。 

 

タバコ臭は、臭いが付くから止めてくれって言っているのに吸っているのが分かっているなら10万円でのいいんじゃないの。 

 

それか配達員はタバコ吸わない人に限定するのがいいと思う。それで人が集まるかだけど、その分、報酬が多めなら禁煙する人もいるだろうし、吸わない人で転職する人もいるでしょう。 

 

プー太郎の私はタバコ吸わないから、運動がてら配達員やってもいいけど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

化学溶剤に汚染したらしき郵便物がありました(昨年8月)。ただ裁判所の特別送達などは社員が配達するはずなので、そういうことで委託業者にも高額罰金制度があるなら気の毒です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金額の幅は考慮すべきですが、最低限の違約金は必要ですよ 

自社製品の配達ではなく、荷主から運賃をいただき預かった荷物をお届けするんですから 

誤配やタバコクレームで支払わなければならない違約金は受諾業務不履行ですから、払うべき経費ですよ。 

誤配は薬剤師が薬間違えて処方する 

タバコクレームは寿司屋の板前が真っ黒な爪で握った寿司みたいなもん 

最大の問題は委託契約だから、いつでと解約できるのに、品質悪い個人事業主でも配ってもらわないと自分達が回らない運営経営という所 

現実的に依存してるのはどちらか?ですよ 

 

▲33 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

昔郵便局でアルバイトしてました。単刀直入郵便局なんかに仕事行くもんでは無い。精神が病んでしまう それ位人間同士も含め おかしな会社です。実際正社員の人でも精神病んで休職中の方結構居る見たいです。私はアルバイトやから 何時でも辞める事出来たから 楽でした。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政の肩持つわけじゃないけど違約金の設定は必要だと思います。 

配達人の過失が明確に確認できるのであればですが。 

違約金のリスクが割に合わないと思う方は委託受けなければ良いだけの話。 

 

▲11 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に内務のアルバイトしてる時に 

皆、3000枚の年賀ハガキのノルマを 

課されてた 

身内だけで3000枚も売れるわけないし、 

そもそも内勤で外に出ないのに 

身内や親戚に売れって絶対おかしい 

売れてないと圧をかけられる事もあり 

数百枚は親戚に売って 

泣く泣く数百枚は自己購入しました 

あの時のお金も返して欲しいわ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番大事なのは荷物が確実に届けられること。 

以前 オートロックマンションの鍵操作盤の所にゆうパックを置いていかれた事があります。 

外注の中国人従業員でした。 

こういう荷物が紛失するような行為は厳罰で良い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政って会社は下請けからの値上げ交渉は過去ワーストになるくらい受け付けないくせに、違約金とかはしっかりとるんだな。 

年賀状なんかの自爆営業も有名だし、最近は値上げも顕著だし。 

そろそろ要らないんじゃないか? 

もっと民間で競争させた方がいい気がする。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金額もそうだけど、この対応のドタバタぶりも日本郵便の内向きの社風、浮世離れっぷりが端的に現れている 

 

業務でゆうパックの営業に来た人と話してると、この人たち荷物にトラブルが起きた時にちゃんと対応してくれるんだろうかと不安になる 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物にタバコの臭いがついたらクレーム 

誤配したらクレーム 

その他にもクレーム入れる人がいる 

それをなくすようにいくら社内で教育しても委託業者には教育出来ないから違約金というかたちになっているんじゃ・・・そもそも違約金を発生させないようにすれば良い事なのに、失敗している方が怒るって何かおかしい・・・ 

それに委託業者には法律的な問題で、何度も同じ失敗されても現場の人が直接指導ができないって聞いたけど・・・ 

だからそのうちあまりにもいい加減で改善されないから委託業者がいなくなったことも・・・お客からしたら委託業者でも同じ郵便局員に見られて信用問題だし 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内部の人間なら妥当だと思うだろうね。 

紛失10万だっけ? 

郵便局だと一個紛失判明したらその配達員配達中止。 

ヤマトや佐川だとそのまま配達しながら探すでしょたぶん。 

代わりの配達員で1日2万。 

管理者総出で捜索になる。 

50代の部長なんて年収1000万超えてるんだから 

1日電話したり外に捜索しにいったら4万だよ。 

もちろん管理者だから休日だろうとつかないけどね。 

それが10人前後だから無駄な業務のために仮の人件費だけでも 

余裕で超えてしまう。 

 

▲123 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便よりも国会議員にこそ、違約金制度を導入してほしいです。 

 

議会中の居眠り、ゲーム、無関係な読書を複数回している国会議員 

 

意見や提案や質問等の発言が皆無の国会議員には、諸手当の削減を制度化してほしいです。 

 

当選をした途端に豹変して、やりたい放題の国会議員が多過ぎです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配達はなんとなくわかるが、タバコ臭のクレームはある意味言ったもん勝ちのところがあると思う。どこの誰が出したクレームってところまでキチンと伝えてくれるのかな?単純に気に入らないからってある種の下請けイジメにも繋がりそうなんだけど 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便ではないと思いますが、荷物を雑に扱ったり玄関前に投げて「置き配」するところもあると聞いています。割れ物とかで壊しちゃったらどうするの?どこが責任取るの?客は泣き寝入りなの? 

配送時の事故なら、配達業者からお客にお詫びするのが筋のような気がします。 

なんで日本郵便に違約金払うんだろう?しかも高いし。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

取った違約金は一定期間無違反なら全額取り返すことができる制度すれば配達員にとってがんばる(死活問題)インセンティブになるのでは。それでも繰り返しやっちゃう方はもはやあれですが 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

唯一民営化できていない旧郵政事業会社。 

上層部か中堅幹部に何か改革意識が低い原因でもあるのか?時々問題を起こすのはそのせいか? 

国鉄、高速道路、専売は皆うまくやってサービスがとても良くなって、収益も凄い。 

なぜ郵政はモタモタし続けるのだろうか。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾン専任配達員の方が最悪 

施錠せずに宅配ボックスに入れる。隣の駐車場から丸見えのボックス、盗まれたらどーするんだと何度もカスタマーに言っても直らない。ボックスに注意書き入れてもだ。ただこれに反応した人がいた。付き合いのある営業マン、実はプライベートで自宅への配達も入れっぱなしだそうだ。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

臭いなんてどの過程で誰がつけたかなんて断定出来ないでしょう? 

許容範囲も人それぞれ千差万別。クレーマーまがいの案件もあると思うし誰がどうやって違約判定してんかね? 

委託業者に全て泥を被らせてるような感じがするのは私だけかな? 

 

▲99 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパック宅配業の社長から聞いたことある。 

クレームは基本、下請け業者が処理を行う。下請け業者には手が負えない場合、郵便局本体がクレーム処理を行った場合、下請け業者月の売上から20%減価になる。1台でやっている業者はともかく、複数台でやっている業者は死活問題だと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TikTokかYoutubeか忘れたけどショート動画で、配達員が受取者からタバコ臭いと文句を言われたら、「煙草を吸うのは俺の受有だ!文句を言うな!」と客にケンカを売る事をネタにした動画を以前見た事がある。配達員が最終的に詫びるみたいな話でもなく、言いっぱなしで帰っていく動画。配達員の思いを具現化したものだろう? 

あんなの見せられた後に、日本郵便の違約金が違反で違約金を下げるなんてニュースを見せられたら、違約金を下げるどころか懲罰的な違約金が必要なんじゃないか?と思うけどな。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>要は真面目に働けば違約金なんて払う必要がない。取られないように働けばいいだけのこと。 

 

相変わらず、ニュースの詳細も踏まえずに上のような大雑把で解像度の粗いことをドヤって言っている人もいるが、報道の通り、この件の日本郵便の実態は「違約金の設定や使途は局ごとに恣意的で、局員の飲食費に消える?ブラックボックス」「気象などによる不可抗力でも容赦なく巻き上げる」など欺瞞や闇だらけなのに、「真面目に働いていれば取られないんだからちゃんとやれば良いだけ」など、二次加害的な雑言だと気づいた方が良いです。報道されても居直る現状は、単なる権威誇示の下請けいじめと言われても仕方がないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコの匂い… すごいわかる。 

私は吸わない人なので余計敏感かもしれないですが近くで嗅ぐ訳ではなくポストを覗く時にポスト内で籠ってタバコの匂いがするんですよ。近くでポイ捨てタバコでもあるのかまず探して無かったら手紙などを調べます。クレームは入れた事無いですがクレーム入れてもいいんですねコレ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化が間違っていたってことだね。 

経営のトップからその下に並んだ役員の多くが元官僚ですから一般の会社の経営者とは違って経営センスや委託先企業を思いやる気持ちなど無いに等しいのだろうね。 

役員名簿を見たら何十人といることに驚いたよ。 

ほぼ天下りなんだよね。 

100年先にまだはがきや文書の郵便が残っているとは思えないし事業そのものが存続できないだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不在、再配達を余儀なくされるストレスの溜まる仕事、昼飯も、5分取れればいいほうだ! 

 そんな仕事に違約金を取るなんて、不合理で、悪意のある取り決めだろう! 

 こんな取り決めは、なくなって当たり前。それこそ、この取り決め自体が、下請法を無視した行為だ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手間やリスクのある業務を下請けに回して、 

自社の損害を回避するやり方は物流では上等手段ではありますね。 

このような事故発生に関する罰金制度だけでなく、自社社員の公休/有休取得のために下請けを出勤させ、結果として下請けがブラック化していく系図です。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、誤配があったが局員は謝るだけ。大元は違約金をとる...。 

クレームの連絡を本社に入れるが対応が悪い...。元々、国がやっていた事業なので なくならないと考えているのか一般の企業では考えられない事が多々あります。一度、まっさらにしてみたらいかがでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

懲罰的な対応で誤配達をなくそうと、力付くで解決することしか考えない会社の体質に原因ある。 

お客さんが、表札を出せない現実! 

過剰な物量! 

会社は、この様な実状をどのように考えているかをはっきりさせることが先では! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定形外郵便の配達はネコポスに比べて3日も長くかかることがある。そもそもちゃんと配達する仕組みができてないのでは。これなら日本郵便は配達業務はやめて民間にお任せしたら。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転送届を出していた場合は購入者が気づかず旧住所に送っていた場合、ヤマトや佐川やアマゾンなら正当な配達完了になりますが、日本郵便は記載の住所通りに行って宅配ボックス入れたとしても誤配となります。 

他社にはない誤配です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外注先には厳しく、自らの誤配には優しいよね。お隣の郵便物が投函されていること最近多いですよ。開封しかけてしまうこと多々。指摘文をポストに記載しても立ち寄る様子もない。誰にでもミスはあるので、先ずは非を認めるところから始めてください。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしてもサービスの低下ばかり。市内あての普通郵便がなんで2日後にならないと届かないのか。丸一日どこに置いているの? 

集配局が配達している区域への普通郵便、朝その集配局で投函しても2日後の配達だった。それも夕方。 

要するに早く届けてあげようなんて気概なんて全く無し。 

そのくせ予定より遅れても知らん顔している。 

問題になっているゆうぱっくにしても、ヤマトや佐川は配達日の昼までに届くけど、ゆうぱっくは午後だったりする。最悪はゆうぱっくで送られている雑誌などの軽いものやレターパック。夕方遅くなって普通郵便の配達員が持ってくる。時間指定ないからその日に持って行きゃいいんだろってか。 

全てが全てその企業体質ですね。人員不足や労働環境の事もあるのは重々承知。でも、いつまでも親方日の丸体質では利用者はどんどん離れてしまいます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなペナルティ目的の罰金ってどんぶり勘定な感じで金額を決めてるんですよ。 

イ○ンネットスーパーなんて配送中に事故起こしたら残りの配送分の商品全部買い取りですからね。まぁ事故起こしたのが悪いけど、もらい事故も同様の扱いですからね。 

今はわからないですよ。その当時私ではないが違うドライバーが十数件残した状態で事故を起こして全て買い取りで十何万円払ってましたね。商品は当然貰えてましたけど、全く問題ない状態であっても状況すら見ませんからね。 

電話口で即答されたそうです。 

こんなのがあるから配送業は人気が上がらないのですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコの匂いって荷物そのものにあった場合 

普通は送り主にクレームだけど誤解して局にクレームを言う人もいそう 

破損していた等でも元々壊れていたものを配達の責任にして言われたのでは 

かなわない 

立場の弱い配達員の責任にして違約金まで強制徴収するのはあまりに理不尽 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専任配達員さんがいてトラブル発生? 

原因は超過量?人員? 

毎日過去の管理同様責任感持って署名宣誓させ普遍的管理で責任感持って届ける任務管理は当然の配達義務。 

 

義務で会社管理が有りながら配達員の任務意識低下が見られるなら取替はやむなくその為課長係長社長所長もお届けに総動員でも確実にチーム配達を行うべきです。 

この記載で仕事の押付合いに感じるなら退職してほしい。 

 

通常温度管理含めて時間内のお届けが終わってこそ日本郵政であり赤帽で人出不足なら責任分の給与を得ている社長以下全員手分での万一対応は義務で仕事完遂に他社と提携とした。社長給与停止半年! 

 

二度懲罰金の減額分の差は実損ですから責任部門と担当組織と担当者が各給与減額はやむなし。速達小包や速達書留等高額料金だからです 

依頼側は被害を許さない事! 

 

今の社会は一人に押付る負担増が多発なので心配! 

 

超過時連絡保ち応援良くと期待です! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内部文書が簡単にマスコミに流れるあたり、いかに社員が会社に対して不満を抱いているかが良くわかる。かんぽ詐欺のあたりからだいぶ自浄作用がはたらくようになってきたな。あとは会社が変わるかどうかだけど、それは恐らく無理だろう。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金を正すのが悪なんじゃなくて、 

過去に優越的地位を利用して、法外な値段の違約金を勝手に設定したことが悪で。その原因たる誰がそんなことしたのか。どうやって同じことの再発を防ぐのか。そこらへんを日本郵便はやったほうがいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ臭いのは嫌だが人の感覚でしか測れないことで違約金取るのはやり過ぎだと思う。委託元と委託先は同等でなければいけないのに立場の弱い個人事業主なのをいいことに随分上から目線だな。これからはヤマトにします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

糞ワロタwww 

荷物の紛失や誤配達であれば、まだ違約金徴収の意味も分からなくはないものの、タバコ臭クレームが 10,000円の法的根拠は何なのだろう? 

香水や香料のニオイ、樟脳などの化学臭、ドリアンとかくさやとか他の荷物から移ったニオイに関するクレームも同様に扱ってくれるのか? 

故意と過失の区別もなくなるようだが。 

もしかしたら、公表してないだけで、郵便物を廃棄する配達員が山のようにいるのか? 

郵便局員が不正に顧客名義で契約したり、顧客を騙して契約させることに対する罰金もありそう(苦笑) 

年賀状のノルマ未達も罰金制だったりして。 

日本郵政の不正やブラックな実情も、外国人記者クラブで告発して、BBC を含め海外にも周知して貰った方が良いんじゃないの? 

 

▲58 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

クレームの内容によるけど、タバコ匂でのクレームで違約金はいささかやり過ぎだと思います。 

従業員ならまだしも委託業者ですよね? 

契約内容に業務中は喫煙禁止が入ってるんなら仕方ありませんが、書いてないんからそこは委託業者の自由でしょ。 

もうちょっと詳しく記事に書いてほしいところです。 

 

▲86 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と配送業者出入りしてタバコ臭い人は確かにいたけどそんな事で一々クレーム入れる嫌味な人が居るんだね。 

ご配送よりタバコの匂いが罰金めっちゃ高いのはなぜ? 

仕事中は運転中も禁煙なのか? 

委託の車なのに。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

配達中にたばこを吸って荷物をたばこ臭くするのって悪質だから、10万円くらいの罰金を警告しておいてもいいと思う 

「許されないことなので、やらないでください」という意思表示は大切 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この懲罰的な違約金的制度そのものが罰で縛る誤った仕組みなんでまず撤廃しろ そもそも委託ですまさせてもらってるんだから郵便が負うべきものを負えばいいだけ 金で都合よく使っているから金返してって感じだろうけど 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的な意見ですが、ヤマト運輸と日本郵便の社長を比べると、日本郵便の増田氏の方が無責任で劣っている印象が強いです。辞めて翌日には別会社のCEOにも就任してしまいそうなイメージしかなく、政治色も強く総務大臣経験者。ドライバーはヤマトに方の方がプロに徹しています。郵便は何回紛失されたことか…昨今のマスコミヤマト運輸叩きは当然信用できません。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けの仕事が気に入らないなら、自分達日本郵便だけでやればいいのに。 

根本的な解決は一切しないで、契約と罰金で下請けを縛り付けて、最終的に配達員から徴収する。 

丸投げにしてるくせに、苦情が来るのは配達員がサボってるというのが前提になってるようで腹立たしい。 

日本郵便が完璧にやれる訳じゃないから下請けの力を借りてるんじゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年ネットショッピングをした際、ゆうパックで郵送済との事だったが、商品が届かなかった。 

 

小物だった事、全額ポイントで買い物をした為、クレームを入れて泣き寝入りした。結局ウヤムヤで、原因不明で終わったが。 

 

記事を読む限り、相当ゴタゴタしているのは理解できた。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、タバコは、いつまでも紙巻吸ってないで、そろそろ加熱式に変えた方が良いとは思う 

喉にガツンと来る辛みは味わえなくなるものの、換気良いところで吸えばまず匂いつくことないからな。 

なお、自身が加熱式でも、喫煙所で隣の人が紙巻吸ってたら、自分にも匂いつくけど。 

 

▲16 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便。 

宅配業界で最もルーズなこの会社。 

荷物の送付もこの会社にだけには頼まない。 

オークションで買った色紙も無理やり郵便箱に押し込まれ、真ん中から折られてしまったこともある。 

どうしてこの会社、腐るだけ腐ってしまったのだろう? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変更しながらも結局は違約金を無くす訳でもない、減額対応です。しかしこう言った契約上のペナルティがないとお互い責任が明確にならず最終的には荷主にも迷惑が掛かる。一方的に郵政を批判しても意味がないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトも混乱していますが郵便も混乱ですね 

郵便の人から聞きましたが人が止めていって人員不足だと言ってまっした 

流通の問題は簡単には解決しそうには思えないですね 

末端の現場の人は一生懸命働いていらっしゃるのですが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

封書・はがきの送料がかなり上がっているのに、何故未だに到着が最低でも中一日後なの?しかもレターパックライトと封書の速達値段がほぼ一緒なのに場合によれば送付後の翌日に着かないって先日郵便局で言われました。ただのボッタくりしか思えず酷いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの違約金がその後にどう処理されているかを公表すべき。客への詫び代が支払われるわけもなく、個々の局内で個人の懐に入っていれば大問題。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公正取引委員会が違法と判断したのだからこれから差額の返金対応が始まるね 

10数年前に派遣会社が意味不明な名目のお金を天引きしていたのを思い出したけれど、けっこうなお金が動いたとグッドウィルの内部にいた奴が洩らしていたな 

おそらく日本郵便の経営陣はまだそういったところにまで気が回っていないだろうから、逆ギレ気味のバカな対応で更に痛い目を見そう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ臭クレームで10万円なんて異常過ぎるだろ! 

 

その配達員が吸ってなくても荷物を出した人が吸ってたかもしれない、配送する過程や受け取り後についたかもしれない、何かしら理由があるのに客が「この荷物タバコ臭い!」って言っただけで10万払わされるんか? 

 

客からちゃんと荷物回収して、実際に臭いがどうなのか?どの段階で臭いが付着したのか?原因や責任は誰にあるのかしっかり調査した上でそういう違約金を科せよ! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの体質でしょう。 

昔、海外の親戚に郵便で日本の物を送ったが、外国は無くなると言われて泣き寝入りでした。 

保険がきいて弁償対象だと知るのは、10年後くらいですかね。教えてくれなかったな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達の品質向上したいなら、罰則よりも報奨金の方が目指すべき姿に近づくのでは? 

一定期間、誤配も破損も無いならご褒美にっ!にんじんぶら下げた方が働く意欲もやりがいも出るし、人材も集まる。 

ただ、安く人を使いたい。それだと人材がどんどん腐るから罰則つける。刑務所みたいだね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE