( 256213 ) 2025/01/27 18:47:41 2 00 大相撲 豊昇龍が「すいません。寝てました」一夜明け会見に遅刻 理由は疲労困憊 執念の3番で逆転V「俺やりきったな」デイリースポーツ 1/27(月) 10:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d48b237d10f13392268c9bbf29f21064926f55c2 |
( 256216 ) 2025/01/27 18:47:41 0 00 大相撲初場所千秋楽から一夜明け、記者会見に臨む豊昇龍(撮影・開出牧)
大相撲初場所で2度目の優勝を果たし、横綱昇進を確実とした大関豊昇龍(立浪)が27日、都内の部屋で会見を行った。
優勝から一夜明け、豊昇龍は予定時刻よりも11分遅れて登場。「すいません。寝てました」と報道陣に謝罪し、「疲れがたまって。終わったと思った瞬間に全身に痛みが出てきた」と疲労困憊だったことを明かした。その上で「今でも夢みたい。うれしいですね。まだ信じられない。俺、やりきったな」と感慨を語った。
結びの一番で琴桜を下してタイに持ち込み、金峰山、王鵬と立て続けに撃破。執念の3番で、王鵬とは「同期で2人で前相撲から。いろいろ思い出が出てきた取組だった。勝ちたいじゃなく、負けられないと思った」と振り返った。
日本相撲協会の八角理事長(元横綱北勝海)は同日夕方に開かれる横綱審議委員会に豊昇龍の横綱昇進を諮問することを決定。同協会審判部は、昇進に向けた臨時理事会の開催を八角理事長に要請し、了承された。同会は29日に開催される。横綱昇進は確実となっている。
「ワクワクして待ってます」と心境を語り、「これからは勝つ相撲じゃない。負けない相撲をとりたい」と力を込めた。「今場所でもう一回、相撲にハマりました。もっと強くなりたい。ワクワクしています」とも明かし、柔和な表情を浮かべていた。
豊昇龍は昨年九州場所で13勝2敗で優勝次点。初場所は9日目までに平幕を相手に3敗を喫したが、以降は盛り返して12勝3敗の成績で金峰山、王鵬との優勝決定ともえ戦を制した。
|
( 256215 ) 2025/01/27 18:47:41 1 00 このテキストは、大半の人々が豊昇龍関の逆転優勝を賞賛しています。
巡業や選手の健康面、対戦相手や審判とのリスペクトについての考察も見受けられ、注目の的である豊昇龍関に対する様々な評価や期待が含まれています。
(まとめ) | ( 256217 ) 2025/01/27 18:47:41 0 00 =+=+=+=+=
そりゃ疲れるよね 三人のうち最後の取組だったのに、くじの関係とはいえ時間を置くことなく続けて2番 圧倒的不利な状況を押し除けての優勝 個人的には金峰山頑張れーって思ってたけれど、あっぱれ!と思いました 昇進したら昇進したであちこちへの挨拶回りなどで忙しいと思うけれど、体のケアをして春場所に備えてほしいですね
▲5061 ▼753
=+=+=+=+=
素晴らしい相撲で新しい横綱が誕生となれば相撲界にとってもこの上なくめでたい事ですが、遅刻はだめ。 心技体の最初に来るのが心。遅刻して出て来て自らの口から『疲れ』なんて言ってるようじゃまだまだだ。『あの人の甥っ子だから』とかまた余計な事を言われる隙になる。 まだ若いんだから心技体更なる成長と、文句無しの大横綱になる事を期待したい。
▲113 ▼203
=+=+=+=+=
まだ早いとかいろいろいう人もいるが、そもそも昨今の大相撲で「相応しい」存在感を示している横綱がどれほどいるのか。怪我なく安定して圧倒的な強さを見せたのは白鵬が最後ではないか。 昨今では番付下位でも超重量級であったり学生相撲の実力者であったりで、楽に勝てる相手は少ない。豊昇龍に限らず毎場所全勝優勝するような力士はもう現れないと思う。
▲95 ▼87
=+=+=+=+=
これは力士のみなさん全員ですが、場所の間の巡業の日程が毎日ビッシリで、疲れが溜まる一方で身体的にキツい内容だと思います。 もう少し心身の休養があっていいんじゃないでしょうかね。地方に来てくれるのは大変嬉しいんですが怪我とか疲労が心配です。
▲2074 ▼164
=+=+=+=+=
豊昇龍関の気迫、最後まで勝負を諦めない執念が大好きです。色々言われますが、今場所の前へ出る相撲を貫いたのもカッコ良かった。 巡業では彼の応援するタオルの少なさにショックを受けましたが、今場所の活躍は本当に素晴らしく感動しました。これからも応援します。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
横綱昇進を確実とした豊昇龍が都内の部屋で会見に遅刻してきたとの事である。叔父の朝青龍と風貌が似ているせいもあり比較されることが多い。朝青龍は大横綱だったことは間違いないが土俵上で勝ったあとガッツポーズしたり横綱としての素行に多少の問題があった。豊昇龍には横綱らしく品格のある横綱を目指して欲しい。
▲230 ▼68
=+=+=+=+=
今場所の気迫は誰よりも凄かったと思うし、終わってみれば勝って当然だったのかも知れない。 でも、大変なのはこれから。横綱ってのは何よりも安定感が求められる。安定した成績を残しつつ他の模範にならなければならない。 しかし、その為に何をしてもいいというわけではなく、勝ち方も問われる立場になる。 また、見る方である我々の態度もキチンと敬意を払ったものでないとならない。 かつて、モンゴル出身の横綱のうち、数名が不名誉な辞め方をしたり在位中の取組態度から不評を買った人がいた。しかし、彼等も最初から暴君としてあったわけではなく、勝ち続ける内に日本人贔屓をするファンから彼等をヒールとして貶めるような言動が増えていったことが『不信感』や『反発心』を招いたことも原因の1つだったと思う。メジャーが大谷翔平に最大限の敬意を払ってくれるように、我々もキチンと認めるべきところは認めるようになるべきだと思う。
▲54 ▼15
=+=+=+=+=
昨日の本割と巴戦の相撲は横綱相撲で素晴らしかったし、横綱に昇進してもおかしくないのだが、直近3場所で33勝、今場所、平幕力士に3敗というのが気になりますね。 来場所、優勝もしくは13勝以上で昇進でも遅くはない気がします。 それだけ安定感が必要で、近年では大関に昇進しても、すぐにカド番になったり、琴櫻みたいに優勝した翌場所に稽古不足で5勝どまり、横綱に昇進させるのは簡単だが、負け越しが許されない以上、来場所の結果を見てからのほうがファンも納得できるのではないだろうか。
▲1572 ▼234
=+=+=+=+=
豊昇龍の逆転優勝はそれなりに評価出来ると思うけど、琴桜は残念過ぎた。琴桜は大型力士だが、ちょっと今場所はどこか太り過ぎている感じ。もうちょっと体を絞って機敏に動けるようにならないと相撲が安定しないんじゃないか? その点、豊昇龍は体も絞れているように見えたし、これまでの強引な投げを控えたのが良かったように思う。
▲858 ▼98
=+=+=+=+=
王鵬に勝った瞬間、顔を天井に向け仁王立ちし 険しい顔から一瞬で涙目で優しい顔になっていた。 つられて涙が出ました。 色々、品格とか態度とか言われてますけど 師匠は「真面目で優しい子」と言ってる。 今場所連敗から「楽しんで」とアドバイスされ 気持ちが切り替わったと。 師匠も泣いて良い部屋だなと思います。 横綱昇進に来場所とか勝ち星を目にするコメントありますが これからの期待も込めて十分力はあると思います。。
豊昇龍関優勝おめでとうございます!
▲1599 ▼430
=+=+=+=+=
朝青龍以来のモンゴル勢の番付上位独占に苦い感情を持っていた。確かに強い!気迫、迫力、自信に満ちた相撲内容とまるで切っても切り離せないかのような土俵上、土俵外での問題とされる行為。その為に廃業したモンゴル勢も一人二人ではない。ただ、今回の場所は私の中に豊昇龍を応援する自分がいたのも本当です。綱取りの掛かった場所で結果を残せない日本勢に対して連敗しても諦めることなく師匠の言葉を胸に果敢に戦いを制したのは豊昇龍でした。巴戦を制して優勝した後のあの爽やかで柔らかな表情にこれまでの横綱経験者とは違う懸命さを感じました。これからも精進して若い日本勢に戦う魂を植えつけてもらいたい。
▲902 ▼230
=+=+=+=+=
平幕相手の3敗を吹き飛ばすほどの勢いと盛り上がりがあった。昇格について賛否両論あるのは一般企業でも同じ。自分ではどうしようもできない周囲の状況が影響する事は十分にあるし、そういった運を味方にできるのも勝負師として重要ではないか。
▲970 ▼251
=+=+=+=+=
昨日は千秋楽対決の後、時間をおかず巴戦の先鋒。キツイだろうなあと思いながら見ましたが、気迫の1発決め。この日を見る限り横綱昇進も納得だけれど 3場所通算勝利数が33勝だったなら平幕に負け過ぎで本来は見送りの成績。ただ横綱が不在になってしまったからめぐり合わせもあり得ますね。次場所に持ち越すと今場所の琴桜のようによもやの不調もありえるので暫く横綱不在場所になる可能性も高い。よって高い下駄を履かせて昇進となる可能性が高い。その場合横綱として毎場所優勝に絡む活躍を見せることで、まだ早かったと言われないように精進して欲しい
▲251 ▼49
=+=+=+=+=
平幕戦の3敗が評価にどう影響するかというところではあるけど、それでも可能性がある限りは気持ちを切り替えて臨んでいった姿勢は番付上位者の意地もあったと思います。
昇進なるかどうかはともかくとして、まずは大関としての優勝にはおめでとうございます。
▲525 ▼137
=+=+=+=+=
そりゃ疲れるよね。 身体よりも精神的な疲れの方が大きそう。大関だし綱取りだしね。おまけに横綱は引退し、優勝争いに絡んでる上位が豊昇龍しか居なかったから重圧凄かっただろう。今場所の15日間はいつもよりずっと長く感じたと思う。無理してた部分もあったと思う。 昨日は3番とも強かったし、真っ向勝負でカッコよかった。改めて優勝おめでとうございます。悔しい思いを何度もしてきた中での大関としての初優勝、その思いが昨日の取組後の涙に全て出てたと思う。 横綱昇進はどうなるか分からないけど、自分は綱取り継続で来場所に決めるのが良いかなと思うけど、横綱昇進が決まったら決まったで応援するよ。豊昇龍は向上心凄いからまだまだ強くなると思う。伸び代十分。これからも頑張って欲しい
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
後半戦は全勝で乗り切り、巴戦も圧巻の出来だった。実力を発揮できれば、横綱に相応しい力があると思う
一方、前半で星を取りこぼしたのは、勢いで行ったところで足をすくわれた、といった印象だった。横綱には、強さはもちろん、勝ち方、常日頃の言動にも相応なものが求められる。横綱になっても驕り高ぶることなく、安定して勝ち星を重ねる相撲のとり方を身に着ける必要がある
今後の成長を期待している
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
番付上、止むを得ないことではあるが、短時間で三番の真剣勝負は疲れると思う。 私も高校時代相撲部の団体戦の助っ人として借りだされたことはあるが、同じ格闘技であっても立合いのスピードや体の密着度が半端ない状態なので稽古とはいえ大変だな、と思ったものである。 ずっと寝ていたいというのは本心であろう。
直近三場所での勝ち数に異論を唱える人がいるのは止むを得ないと思うので、その指摘に応えるためにも負けない相撲を目指して、且つ、3敗すれば引退するくらいの心構えで頑張ってほしいね。 今後の活躍に期待しています。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
中日を終えて3敗を屈していた時点で、 豊昇龍の横砂昇進は消えたと言われていただけに、 成績的には物足りなさを感じている審議員はいると思います。 ただ照ノ富士の引退したタイミングで、 この機会に豊昇龍を横綱にしなければ、他の力士の力量から、 何場所も横綱不在の場所が続く恐れがあるので、 選ぶにしても見送るにしても、リスクの大きい決定になると思います。
▲106 ▼10
=+=+=+=+=
昨日の優勝直後の中継中のインタビューでもおもったけど、とても正直で誠実な受け答えに聞こえて、とても好感度が高かった。
遅刻はよくないけど、疲れて寝過ごしたと正直に言われると、まあ、あの試合の翌日じゃ、そういうこともあるよね、きっとあの後もいろいろあったんだろうな…というほほえましい気持ちになる。 (待たされた記者さんには申し訳ないが)
自分は巴戦になったときは、あまりたいした理由ではなく、ただカザフスタン初というだけで金峰山を応援していたけど、優勝した豊昇龍の本当に嬉しそうな様子を見ていたら、こちらも幸せな気持ちになった。
優勝おめでとうございました。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
一晩空けて、横綱昇進ありよりの意見が増えてきてますね。個人的には昨日の勝ち方ができるなら、ありだなと思って、昨日の取り組みを見てました。
照ノ富士関はとても頑張っていたのは認めますが、休場があれだけ多いと見てる側としてもなんともいえない。更には、簡単に負け越ししてしまう横綱も,あってはならない。
体が丈夫で、負け越さない力士。
豊昇龍は正直、ポロッと星をこぼす力士ではありますが、この2点はいまの角界では随一ではないかと思います。
カッコイイ横綱になってくれるような気がしてます。
もし昇進が来場所持ち越しになったとしたら今場所以上の熱意を持って全勝優勝で決めたら、誰も文句は言わないと思いますけどね。
どちらもファンにとっては楽しみでなりません。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
14日、千秋楽の相撲を見て、力量は間違いないし、気迫も十分 琴櫻、王鵬、金峰山も今場所非常に面白かった。意地と意地のぶつかり合い、技術や能力を存分に見せる相撲もあった
後に今場所で昇進させてよかったとなればいいな
最近は大関になってそこでたちどまるというか、やはり横綱の壁にあたって平幕まで落ちたりしてたので上を目指して(ほぼ)同期が切磋琢磨して上同士となって黄金時代となってくれるならいいな
やはりあとは怪我が怖い。怪我に負けない体作り、稽古をしっかりして、朝青龍以上の名横綱になって欲しい
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
豊昇龍関おめでとうございます。
日本の力士と外国の力士の勝負にかける気持ちが全てだった場所かな、と思いました。
チャンスがくるのをを最後まで諦めず常に全てをぶつけてチャンスを待った豊昇龍関と負け始めるとだんだん覇気が失くなっていく琴櫻関、大の里関、どこか他人事のような2人の大関…悪い部分が多く見られました、金峰山関、王鵬関の方がよほど大関のような気迫があった場所だったかなと思います。
▲129 ▼23
=+=+=+=+=
賛否両論、いろいろな意見があるとは思いますが、あとは御本人の頑張りしたいじゃないでしょうか?
早すぎるとの批判を、結果で跳ね除けてほしいと思います。
勝てば誰も文句は言いません。負けると早すぎだの相応しくないだの言います。 そんな批判が出ないくらいの結果を来場所期待します。
頑張れ豊昇龍!
そして、可能であれば金峰山・王鵬、早く大関に上がり、その上を目指してほしい!
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
「今場所でもう一回、相撲にハマりました。もっと強くなりたい。ワクワクしています」
って、陽気な彼らしい素晴らしいコメントじゃん!もうひと場所見送るべきとの声も理解はできるが、物事にはタイミングがある。この劇的な優勝で上げてやり、しかもこのコメント、彼は絶対に強くなるし、照ノ富士とはまた違った、明るい陽気な人気の横綱になると思いますよ!
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
15日間の熾烈な戦いはわれわれ一般の人には想像しても分からないと思います。 精神的、肉体的は限界であったと思います。 そういう状態で相撲界のトップに立ったのですから、 文句無しの大拍手です。 疲れ切った力士にインタビューというのは、 少々、力士にとって辛いでしょう。 遅刻は当たり前だと感じます。 出て来てくれた事に感謝しなければいけませんね。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
今場所は持ち前の速攻相撲に重さが加わって進化した豊昇龍でしたね 金峰山は霧島との取組見てると四つ相撲を磨くと照ノ富士みたいになりそうなスケールのデカさを感じました 王鵬は引き癖が出ない時は重い突きと粘りが出て良いですが少し相撲が遅いですね、その辺の隙を豊昇龍にやられましたが左差した時には胸が合っても強いので同じ突き押しから四つ相撲に変えた武蔵丸なんかも参考になるかも
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
序盤で3敗からの逆転優勝は素晴らしいと思います。 おめでとうございます。 しかし横綱昇進となると話は変わってきます。 前場所13勝で次点、今場所優勝したとは言え12勝 前場所が決定戦で同点優勝ならば2場所連続優勝になるから文句無しですし今場所14勝以上の圧倒的な優勝なら文句無しです。 普通で考えれば今場所の優勝を起点に来場所綱取りに挑戦が納得感あるのですが。 相撲協会が10月のロンドン公演で横綱不在を避けたいとの思惑で拙速な判断をしているならばせっかく相撲人気が回復してきている事に水をさすようなことにならなければいいなと。 大相撲が好きなのであえて苦言を呈しました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
巴戦は千秋楽の取り組みが終わってすぐの取り組みで、しかも連続だったから疲れたよね。それでもしっかり勝ち切ってみせた。私はやっぱり四つ相撲が好きなので、豊昇龍を応援していた。最後の内容が良かったので、個人的には横綱昇進で良いと思う。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
おめでとうございます。このタイミングでの横審なんでほぼ決定と考えていいでしょう、親戚が立浪部屋の後援会だった関係で入門当初からの姿を見ているので感慨深いものがあります。 過去にはヒールな立ち位置になりかけたこともありましたが、昨日の巴戦ではインターバル的に1番不利でありながら気迫の相撲で2連勝、素晴らしい相撲でした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけの取り組みを毎日やっていて優勝争いともなれば疲れや身体の痛みも出ますよね。 次の日に会見など無理をさせ過ぎるなのではないでしょうか。多くの力士が体調を崩す事なく長い現役生活をおくってこれからも楽しませてほしいです。
▲78 ▼14
=+=+=+=+=
同期入門でバチバチのライバル関係だった豊昇龍と王鵬。 アマチュアの頃は王鵬がいい成績を残していたが、 角界入りしてからはずっと豊昇龍が前を走っていた。 王鵬も意地を見せるチャンスだったが、相撲の上手さと 力強さは豊昇龍が一枚上手だった。 決定戦の一番は壮絶だったが、勝ち切る気持ちが前面に出た 豊昇龍はアッパレだった。負けられない戦いの中で、 琴櫻に勝って、なおも決定戦で連勝。あれだけの相撲を 取ったらそりゃ疲労困憊なのも無理はない。 叔父さんと比較されがちですが、自分らしい横綱像で 今後も活躍を期待したい。王鵬も同級生の尊富士も 強い横綱を倒すライバル関係は是非続けてもらいたい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本相撲協会の八角理事長(元横綱北勝海)は同日夕方に開かれる横綱審議委員会に豊昇龍の横綱昇進を諮問することを決定。同協会審判部は、昇進に向けた臨時理事会の開催を八角理事長に要請し、了承された。同会は29日に開催される。横綱昇進は確実となっている。
横綱昇進は決定的なんでしょうけど… 本割→巴戦を勝ち切ったとこは評価できるが、大関として初優勝。 (照ノ富士含め)横綱いたら昇進見送りが妥当な線かな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
13日目を観に行きましたが、やはりスピードと身体能力は一歩抜けていると感じた。大の里、琴櫻、王鵬、尊冨士などなどと切磋琢磨して盛り上げて欲しい。横綱になったら張差し、カチ上げはやめてほしいかな。両国の本場所は必ず行きますが、最近凄く面白い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
おめでとうございます!3敗してもあきらめずに千秋楽まで勝ち続けての逆転優勝、本当にお見事でした。まあ、千秋楽の対戦カードや色々な情勢をみて、もし金峰山関が逃げ切れず決定戦になったら豊昇龍関が有利だとは思いましたが。 ただ、個人的には横綱昇進はもう1場所様子を見た方がいい様に感じます。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
さすがの集中力だった。協会も決定戦の相撲で横綱昇進を決めたのではないか。日本人だから琴桜に勝ってほしかったが豊昇龍に比べると色々な面でまだまだ足りないところが多い。プレッシャーからか目を疑う負け方が目立った点が心身ともに弱さを感じた。でも地力はあるし真面目だから今場所は得難い経験になったと思う。やがては大の里と共に横綱を張ってくれると期待している。
▲733 ▼299
=+=+=+=+=
さいきん相撲好きになった30代ですが、世間一般の人たちがめちゃくちゃ風邪ひいてるこの時期に15日ぶっ続けで毎日試合してるのって、それだけでかなりすごいことだと思います。練習入れたら15日どころじゃないし。しかもまた3月もあるんでしょ? 相撲ってすごいね。面白くなりました。 じいちゃんが生きてた頃に好きになって一緒に観たかったな…
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
千秋楽の貫禄は間違いなく横綱のそれだった まだ早いという声も理解は出来るけど大関昇進後の安定感を考えても他の大関陣より1つ抜けた存在だと思うから昇進でも個人的には文句はないかな
あとは横綱豊昇龍の名に恥じない結果を残していくだけ 叔父さん以上の大横綱になって欲しい
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
巴戦において土つかずの二連勝で優勝は素晴らしかった。 ただ、星の数を考えたらまだ物足りないし、照ノ富士が引退して横綱不在になっている現状を考慮されて横綱に昇進するのはどうかという気がする。 横綱になる力士は必ずまた優勝する力量があるのだし、もう一場所を見て憂いのない昇進とした方が良いと思う。
▲163 ▼54
=+=+=+=+=
欲を言えば13勝で優勝して欲しかったが 今後まだまだ期待できるから横綱昇進まあ良いでしょう。 やはり寄つ相撲、絶対的な形を身に付けると もっと安定感が増すと思います。豊昇龍関は右上手取ると力が出るので、やはり左四つの形をマスターしてほしいです。最近左四つで強かった横綱は貴乃花まで遡らないといないから。白鵬も日馬富士も照ノ富士も右四つでした。しかし叔父さん(朝青龍)は右でも左でもどちらでも強かったよね。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
今場所は途中まではいつも通り?みたいな感じでしたが、その後千秋楽までは勢いも強さもありましたね。 少ないチャンスをものに出来るかどうかで昇進する人とできない人に分かれると他の力士さんたちも含めて過去も含めて感じます。 豊昇龍は今回正しく色んなチャンスを掴んで横綱に昇進されるのかなぁと思います。 でも個人的には横綱になると疲れたぁなんて言えないし、取りこぼしも毎場所しても良いはずはない。 地位が人を作って行くのかも知れないけど、相当大変になりますね。 スタートから1人横綱なんて荷が重いでしょうし。 いずれにせよ、もっと心身共に強くなってほしいですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
豊昇龍関まずはおおめでとうございます。でも、会見の遅刻はいただけませんね。親方や付き人は起こしてくれなかったのでしょうか?まさかとは思いますが、彼には周りが遠慮し、注意できない雰囲気があり、記者会見に遅刻しても睡眠を優先したのでしょうか。 彼のおじさんの朝青龍は記憶に残る強い横綱でしたが土俵内外で物議を醸すこともあり引退に追い込まれました。豊昇龍関には甘えや奢りのない名実ともにおじさんを超える大横綱になってほしいものです。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
千秋楽、立て続けに3番、同じ大関や絶好調の力士達から見事な勝ち方をしての優勝。
先場所は13勝で準優勝、成績的には物足りないけど、横綱不在をできる限り避けたいってのと今場所後半からの内容の良さに期待を見出しての横綱昇進ってところだろうね。
個人的には、今場所は豊昇龍と王鵬、(番付は差があるものの)高校時代からのライバル同士が早くも優勝決定戦で激突したというのが胸アツでした。 何年か前のヤフコメにも書いたけど、これからこうした決定戦の激闘を何度となく観れることに強く期待したいです。
そして千秋楽までトップを維持した、朝青龍がスカウトしたという期待の金峰山も成長が楽しみですね。
あ、琴櫻は…ケガですか?それとも、先場所優勝だからといってあちこちに担ぎ上げられて鍛錬不足ですか?タニマチさん方、どうなんですか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
圧倒的にぶっちぎっての優勝ではないけど、照ノ富士が引退で横綱不在ということもあり、相撲協会としては多少下駄を履かすかもしれませんね。解説の舞の海さんも現在の幕内上位の状況や相撲人気を勘案するとややハードルが低くても横綱に上げるというのはアリかもしれないと言ってましたね。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
この昇進が時期尚早か適切かは、結果が全てです。 来場所以降の成績で決まることです。 「ほーれみろ」か「上げてよかった。上がってからむしろ強くなった」か。
小さな大横綱を目指して、頑張ってほしい。
突き押しで先手を取って優位に組んで攻め、ここぞの足技も逆転の投げもある相撲は幕内でいちばん魅力的です。
▲33 ▼26
=+=+=+=+=
後半戦は力強く、素早い動きで、日馬富士や朝青龍を彷彿とさせる良い内容だった。 ただ横綱昇進に関しては、直近の場所が8、13、12勝で少し不安。もう一場所様子見ても良かったと思う。 最近の大関達が上がった途端に不安定になるから特にそう思う。 横綱不在だと集客低下や海外巡業の盛り上がりに欠けるからという、興行的な思惑も透けて見えるので複雑な気持ち。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
豊昇龍関おめでとうございます。
強いし相撲が上手いし安定してきましたね。 横綱でも良いのではと思いますが、昨年の8勝7敗が引っかかります。 大関は相撲から荒っぽさが影を潜め、取り組み相手へのリスペクトも感じるようになってきついます。 良い横綱になるのではないかな。
来場所が優勝か準優勝ならば完璧だと思いますが、審議会次第ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大関昇進後の比較的近年にも、取組敗戦後に礼を欠いて審判に呼び戻されるようなこともあった。かなりそうした態度は良くなってきているものの、ここで甘く上げてしまったら、まだ若いこともあって天狗になってしまうんじゃないかという懸念もある。横綱に相応しい実力品格を持つ力士なら、いま焦らなくとも、来場所だって優勝次点以上の成績なら出せるでしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本人力士に意地をかけて頑張って欲しいと思う反面、豊昇龍関はインタビューなどを拝見する度に大ファンになってしまう。 あの気迫の鬼の形相とのギャップがたまりません!
慣れない土地で言葉の壁も乗り越え、特殊な世界で頂点に立つ。 心から尊敬します。
▲120 ▼53
=+=+=+=+=
1月場所琴桜・豊昇龍の2人に同時昇進で横綱を期待していた。琴桜の無様な相撲内容には、本当にがっかりです。方や豊昇龍は、連日気迫の溢れた相撲内容、勝った時は、本当に強さを感じる相撲だった。3敗したとは、とても思えない強さを感じた。来場所から横綱ですね。頑張って優勝を!! 期待してます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
巴戦の取り組みは本当に素晴らしかったです。 先場所優勝できていれば文句なしに昇進出来ていたでしょうが、横審的には来場所の優勝を条件としてくるでしょう。 もう一場所、素晴らしい相撲を見せて誰にも文句を言わせない形で横綱昇進してもらいたいですね。
▲111 ▼59
=+=+=+=+=
少しでも可能性が有れば貪欲に機会を掴みに行く。そんな、どの業界でも求められる精神力を、豊昇龍関は遺憾無く発揮したな。今回の3回の敗戦だって、何も出来ないまま敗れた訳でもなく、真正面から当たった結果。横綱になる資格、資質は十分有ると思う。これからも、角界を引っ張って行く存在として、貪欲に頑張ってほしい
▲65 ▼36
=+=+=+=+=
優勝おめでとう御座います!横綱昇進確実だと思うし豊昇龍関が横綱になれば正直今の相撲界ではライバル不在だと思うので怪我さえなければ安定的にこれから先も良い相撲が取れると思います。ただ、横綱になった途端に天狗になって叔父の元朝青龍関のようにならないように。素行が悪くなれば今は叔父である元朝青龍関の時代よりもSNSが発達してるので、その時代とは比にはならないくらいに世間の風当たりは強いので、そこんとこは本当気を付けた方が良いと思います。ちなみに叔父の元朝青龍関は好きな力士でした。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
先ずは優勝おめでとうございます。横綱昇進については横審がどう判断するかですが、私はもうひと場所見て判断したほうが良いと思います、確かに先場所、今場所と豊昇龍の強さは際立っていました、先場所ね優勝戦で負けた事、それをバネに今場所を制した事、確かにそれだけ見れば良いのですが、まだ25歳、先を見れば相撲人生は長い、横綱になれば今までと違ったプレシャーが襲い掛かって来ます、もうひと場所見て横綱に万全だと横審が確信を持って昇進させるべきだと思います、横綱不在だからと安易に横綱にするのはどうかと思う、横綱になってもし力が出し切れないと苦しむのは豊昇龍です。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
初場所全体面白かった 照ノ富士の引退はさびしいけど金峰山も王鵬も優勝とは何かわかっただろうね 琴桜が残念過ぎた 15日間の集中力は大変なことだよ。どこにピークを持っていくのかあきらめない気持ちをもつことすべて豊昇龍が一流でした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
勝つには勝ったが、この人は強い反面もろさも目立つ。いつも強いなぁって思ったらあっさり負ける。この人には全勝優勝は望め無いんだろうな。とはいえ横綱になったんだから全勝優勝を目指して欲しい。近年大関までは行くがそこからが難関だっただけに良くワンチャンスをものにした。短命横綱にならないよう頑張って欲しいものだ。声を大にして言いたい!日本人力士頑張れ〜。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
豊昇龍関おめでとうございます。 過去には若隆景に一本背負いで勝利するなど、様々な技を繰り出す技士かと思い見てきましたが、近年ではどっしりと構えて当たり、突き出し、素早く廻しを取って投げる様に貫禄を感じていました。 横綱になれば重圧もあり、また違った相撲になるかもしれませんが、豊昇龍ならではの横綱相撲に期待してます。 頑張ってください。
▲719 ▼312
=+=+=+=+=
優勝おめでとうございます。逆転V。素晴らしいと思います。 勝負にかける気迫もいいと思います。練習も怠ることなく人一倍励んでおられたのでしょう。
でもこれからは横綱昇進ともなればもう少し品格も備えてくれればと思います。 立会いの睨みは気迫に満ち溢れてますね。 でも取り組み相手が視線を逸らす前に自ら下がるくらいの余裕を見せてほしいですね。 これからも鍛錬を重ねて全てにおいて大相撲を引っ張っていく横綱に 成長されることを願っています。
▲58 ▼59
=+=+=+=+=
昨日の夜10時頃はNHKのスタジオ出演されていましたが、質問で実感はまだ「夜の8時位」とかって言われてましたし(笑)、今やりたいこと質問されると、「とにかく疲れたので、ゆっくり休みたい映画とか観てくつろぎたい」と言われてました。 25歳で受け答えもしっかりした立派な好青年という印象でした。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
豊昇龍関優勝おめでとうございます!!! 相撲大好きな少年がそのまま大関になったような感じで 土俵降りたら本当に笑顔が可愛い青年です。 でも土俵上では闘志あふれる姿がかっこよくて。そのギャップが最高に好きです!!! 何かとおじさんと比較されて大変なことも多いと思いますが、ここまで来たのは本人の並々ならぬ努力の積み重ねがあったからこそ。 どうか身内や出身地等で偏見をもたず、イチお相撲さんとして、大関自身の成績功績で、評価をお願いいたします。
▲449 ▼170
=+=+=+=+=
生意気な感じ、ふてぶてしい、と今まで感じて来たけれど、考えを改めてました。凄い!この闘争本能!いろいろな意味で、見習うべきですね!先代若乃花、柏戸の時代を思いだします。 気迫、緊張感…ハングリー精神 いいお相撲さんが出て来ましたね! 豊昇龍関応援します。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
また外国人の横綱だという事、心地よくはないけれども、豊昇龍関の言葉の端々には、彼の素直な性格がにじみ出ているように思う。きっと朝青龍にはなかったひたむきさとか、品格とか日本人が求めるものを習得してくれるものと思っている。そういう横綱なら、どこの国の出身であっても応援してくれるだろう。それが日本人だ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
相撲に詳しくありませんが... 豊昇龍関の「下半身の安定感」凄いですね!「低く、力強く、しっかり土俵を捉えている」といった表現でよいのでしょうか? これから「豊昇龍の時代」が来る!そう感じさせる取り組みでした。 一方で取り組み以外での笑顔。特にニュースで見た「部屋の餅つき」で子どもと接する笑顔がとても優しく、ファンになりました! 豊昇龍関、これから大注目です! (もう、皆さん既に注目してますね(^_^;)...)
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
優勝は立派だけど、横綱昇進となるとどうかな。
今回も含め2回の優勝も12勝止まり。 過去最高は13勝が1回だけ。 (優勝次点)
強い横綱、大関がいないタイミングだから、さすがに、成績としては物足りない。
もう1場所見て、14勝以上の優勝をして誰もが認める横綱になるべきじゃないかな。
▲83 ▼23
=+=+=+=+=
朝青龍の甥っ子だけあって、相撲も凄いし遅刻するのもまた大物になる予感がありますね。 もう部屋を出て自立していて、付け人がなかなか起こしにくい環境なのかもしれないが、それでも電話とかで起こしてくれるだろうに起きれないって、やっぱり2週間の疲れは相当なんだね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ここ2場所、別人か?というくらいキレが出てきて正直無敵と思っていたので3敗が意外なくらい。精進して負けない相撲を取れれば、33勝と基準には不充分も、強い横綱になれる。朝青龍ではなく、正攻法の千代の富士を目指してほしいな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
昨日の相撲は朝青龍の全盛期と同じような安定感を感じられたが、平幕に3敗もしてるから安定感はまだまだなんだろう。 昇格の基準が甘い気はするが、頑張ってほしいですね。 しかし、この記事は昇格アンチの記事なのか、常習でもない遅刻くらい大目に見てほしいものです。 横綱の自覚が、とか品位が、とか言いたいんでしょうが、不快にならない程度ならいいと思いますがね。 ただ、朝青龍は少し不快な部分もあったので、強さやスタイルはそこを目指すとして、品位は朝青龍より上であってほしいのも事実です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
豊昇龍関、優勝と横綱昇進おめでとうございます。
前半で平幕に負けたのはいただけないが、優勝の可能性が再浮上してからの豊昇龍の相撲は本当に見事だった。特に千秋楽の三番は、気魄が断トツだった。これを15日間維持できるかが、今後の鍵。 体は決して大きくないので苦労はすると思うが、是非頑張ってほしい。
▲298 ▼169
=+=+=+=+=
やはりモンゴル力士と日本人力士とでは体幹に大きな差があると思います。 千代の富士のような体幹の日本力士は少なく、皆無駄に体重を増やした「太っている」だけの力士が多い為大関には上がれてもそれ以上はやはり限界であると感じます。 稀勢の里はひとつ抜けたうまさがあり横綱になれましたが体幹は弱く腰高が目立ち、ケガに泣いたという結果であります。 胸が脂肪で垂れているより、体重を落として筋量を増加させるほうがまだケガも少なく上も目指せると思うのですが、、 なかなか奥が深く楽しませていただいております。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
3番とって疲労困憊で遅刻は仕方ないね 巴戦は仕組み上、下手すると4番5番とらないといけない可能性があったのでまだ良かったかな 豊昇龍は土俵での態度が悪いとか言われるが、昨日はガッツポーズを我慢したり、品位も出てきている 叔父さんのような派手さはないが、堅実な横綱になるかも知れない
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
疲れたのは確かです。 あまり、日程を詰めないでほしい。
豊昇龍の綱取りも問題ないように思う。 横綱になっても優勝するか、優勝に絡めることは…大丈夫だあー!
最後の3連勝で、相撲ファンの意識も違ってきている。いい勝ち方で、積極的な攻めまくりで、技も、投げも、押しも凄かった。 体力気力も溢れていた。 現役の力士のなかで一番強い力士。 細かい規定に囚われては、流れを逸する。 これから、 横綱不在では、場所も盛り上がらない。 審判部さん宜しくお願いします!
▲45 ▼46
=+=+=+=+=
巴戦の3人は、大関を除きこれからの力士につき、現時点での力差は歴然。大関や三役でもない幕内力士相手に優勝を決めれない方が問題がある。 先場所は準優勝、今場所は12勝3敗で3人が並んでの優勝。しかも横綱不在が長期続く中での成績。強い横綱を求めるなら、もう一場所様子を見る必要があると個人的には思う。
▲116 ▼65
=+=+=+=+=
豊昇龍関、優勝おめでとうございます。 横綱昇進も間違いないようです。怪我に注意して精進し強い横綱になってにらみを利かせて下さい。白鵬、照ノ富士と前の世代の横綱から又新たな世代に移ります。琴風、大の里と金峰山、王鵬など有望力士がでて土俵は賑わくなります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
協会は焦ってんだろうよ、もうひと場所様子を見てもいいのではないか、今場所負けた3敗も平幕だし、安定感はいまいちのように思える来場所まで待っていられないということだろう、もし来場所ずっこけたら、又、白紙状態に戻るからね、でも、豊昇龍の今までの流れを見ていると、綱を張っても綱にふさわしい成績を残すかというと疑問符が残る、横綱という地位は悪くても2桁以上の成績を残さなくてはいけないわけだし、でも協会も何としても興行上欲しいだろうし、だが、協会にしろ、横審にしろ、あとで厳しい事を言われないようにしてほしもの、「今回の昇進についてのこと」それとまたしても日本人横綱の誕生はならなかったが、そのへんは少し寂しく思うが、琴桜、大の里もそう簡単にはいかないだろうしね、いつのことになるかだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
巴戦で二番続けての対戦で、豊昇龍は不利だと思ったけど、素晴らしいと思いました!相撲内容は何も言う事無し!本来なら琴桜と豊昇龍が横綱昇進のチャンスでしたが、琴桜が連敗でアウトで豊昇龍も3敗でしたが、残りの場所でやり返し内容が良かった!日本人力士がだらし無い!情けない話!前場所琴桜優勝に、これは次は横綱昇進だと思いましたが、いやいや全然ダメ話にならない!豊昇龍は3敗しましたが頑張って横綱確実になりました!まずは優勝おめでとう御座います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まずはおめでとうございます。しかしながら大関で1回優勝、しかも全勝ではない、しただけで横綱昇進とはこれまでのバランスからしてもちょっと不安が残る基準かな。 次場所以降圧倒的な強さを継続してくれることに期待したい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
巴戦でありなが、いかんなく力を発揮したのは立派だと感じます。
昨晩TVの生出演を観ましたが、土俵上の鬼の様な形相と違い優しい表情でしたね。 人によるのでしょうが、彼は勝負師なんだと思いました。 おじの朝青龍のように頑張って下さい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昇進でいいと思う 文句なしの昇進ではないかもしれないが、その時の流れ、タイミング、運もある
その運やタイミングを琴櫻は逃した 豊昇龍は勝ち取った それだけの事
琴櫻には昨日の結び引きづり下そうとする気持ちも見えなかった
大の里は何度も豊昇龍に同じ投げを食う
豊昇龍が技術、精神共に現状1番強い
舞の海の意見が全てではないけど、照ノ富士不在の今残った者の中で一番強い大関が横綱になるのもありという意見には賛成
それだけ意味のある豊昇龍の後半戦だった
▲192 ▼128
=+=+=+=+=
琴桜があんなことなっちゃって、しかも場所中に照ノ富士が引退しちゃって協会としては「横綱不在がしばらく続く、目の前真っ暗」になったところでの予想していなかった豊昇龍の「準優勝→優勝」。 直近3場所で33勝だと横綱昇格としては史上最少の勝ち星らしいですが、協会にとっては救世主でしょうね。 強いなあという相撲と、たまに平幕にコロッと負ける相撲が交互に出てくる印象があるので、横綱にふさわしい、取りこぼしの少ない力士に成長されることを期待します。 「地位が人を作る」ということもありますし、更なる精進を信じています。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく怪我のない横綱を目指してほしい、昨今の横綱は怪我が多く休場が多い、照ノ富士も横綱になって3年半というが休場が多いのでその半分くらいしか本場所出てない、横綱不在がほとんどなので豊昇龍関には毎場所怪我なく強い横綱になってほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本相撲協会さん、よかったですね。 金峰山が負けて、3敗になったときに豊昇龍の優勝と横綱昇進を確信しました。協会の思惑通りに進んで、横綱不在もなくなり、興行面で一安心ですね。 ただし、小生は横綱昇進に大反対、まず品格・品性に欠けることが一番です。 横綱にふさわしくない。負けたときに土俵上で礼もせず、花道を引き揚げて審判部から注意されたのでは。勝ったときには相手に手を差し伸べることもしないのでは。優勝したからいいということであれば、国技を返上し税制面のメリットも返上し、プロレス、ボクシングと同じように格闘技興行団体になってください。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
金峰山が王鵬に負けた時点で、豊昇龍の優勝は決まったもの。琴櫻が本調子だったらわからなかったが今場所の調子なら期待薄。 照ノ富士が場所途中に引退し、どうしても横綱を作りたいと考えた時、このような流れができたことは、色々なことを考えてしまう。 大関への昇進ではないだから、直帰3場所で33勝、2場所で25勝で昇進は、ありですか? 悪しき前例は作らない方がよいのでは。本当に力があるのなら、春場所で14勝以上すれば、誰も何も言わないでしょ。来場所、数字が出なければ、それまでです。横綱は、毎場所結果を求められますから。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
現状では全力士の中で豊昇龍が一番強いのだろうとは思われますから横綱に推挙する事に反対はしませんが、やはり二場所前に8勝7敗でギリギリカド番を逃れたり、今場所も早々と3敗して皆をがっかりさせ、優勝と言っても12勝の低レベルです。これで無理やり今場所で横綱と言うのには違和感しか無いですね。 照ノ富士が引退して横綱不在を嫌がったのか?千秋楽になって急に昇進の話が大きくなり、委員の人達も横綱に相応しいなどとべた褒めを始めて来たのにはかなり情けない雰囲気を感じましたよ。来場所優勝してから昇進でも良かったんじゃ無いでしょうか? 昇進後に横綱に相応しい成績を残してくれるよう期待します。横綱になると降格が無いので調子悪ければ直ぐ休場できるのでそんな状態にならないようにお願いします。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
千代の富士や朝青龍が番付を上げてきた時のような異様な殺気と言うかギラついた感じにはまだ及ばないが、横綱になりそうな気迫は出てきているように感じます。まだ早いという意見も多いが、条件を満たしたのであれば昇格でも良いと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
結びの後15分位で三つ巴戦に突入したから、かなり体力的には不利だなと思っていたが、アドレナリン全開、執念で優勝をもぎ取りましたね。 一安心して全身が痛むという事は、そもそもその痛みを押して土俵に上がっていたわけですよね。 おじさんと違ってずいぶんと殊勝で素直な人柄様なので(笑)、横綱になってからも変わらずいて欲しいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
後半は無敵でしたね。しかし、あの小結くらいの身体で横綱級の力を出してましたから、疲労困憊だったのでしょう。体型は似てないけど、相撲の取り口は、千代の富士のようでした。爆発的な力が出てました。伯父さんに匹敵する横綱になりそうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
俺は豊昇龍の横綱昇進は反対です。 今場所は相撲のスタイルを変えて、まぁまぁ内容は良かったと思いますが、まだ前のイメージもあり、本当に横綱相撲をとれるか半信半疑なんで、もう一場所見てからでも良いと思います。 横綱がいないからといって、慌てて決めてしまうと、内容の悪い短命横綱になってしまう恐れがあります。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
豊昇龍の入門時の頃の写真見たら、凄い性格良さそうな顔してた。今も土俵上では朝青龍に似てるなんて言われるけど、土俵以外の顔は穏やかで優しそうな人だと感じる。朝青龍のような私生活トラブルも全く聞いた事ないし、人格的にも横綱に相応しい人なんじゃないかな。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
新横綱誕生については昨日の巴戦を見れば異議なし。 ただ、朝青龍のような横柄な横綱にはなってほしくないですね。 いくら番付が下だったからと言って、解説者となっただいぶ年上の舞の海さんに対して、秀平と呼び捨てにし、「顔じゃないよ!」とバカにした態度を取った朝青龍にはほとほと呆れ果てたので。 日本の国技としての大相撲ゆえに「心」の部分を重要視して、豊昇龍関にはしっかり横綱の重責を果たしてほしいと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
昨日は夜遅くTVにも出演していたから、寝るのも遅かったんだろうな。 ましてや立て続けに3番もとったとしたら、本当にしんどかっただろうなぁ。 もちろん遅刻は良くないけど、豊昇龍も生身の人間だから、今場所がどれだけ大変だったか、察してあげて欲しい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
勝ち気にはやって、落ち着かないと寝首をかかれるぞと思って見ていたが、空回りもギリギリセーフでよかったなと思う。インタビューを聞いていると非常に真面目な男だね。だから、気負って勝ち気満々にもなるな。性格もいいからまだ強くなるね。
▲0 ▼0
|
![]() |