( 256223 ) 2025/01/27 18:59:33 2 00 成田悠輔氏「フジテレビとか文春とかクソどうでもいいことでしか盛り上がれない。この国は…」日刊スポーツ 1/27(月) 6:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2c8667ea4a952ccf96b085dbce084d10f4bc8b80 |
( 256226 ) 2025/01/27 18:59:33 0 00 成田悠輔氏(2023年3月撮影)
経済学者の成田悠輔氏が27日までにX(旧ツイッター)を更新。日本の現況などについて私見をつづった。
成田氏は「日本人は去年だけで90万人減り、実質GDP成長はマイナスに突入とIMFが予測」と切り出した。そして「なのにフジテレビとか文春とかクソどうでもいいことでしか盛り上がれない。この国は滅びたがってるのかもしれない」と皮肉交じりに述べた。
この投稿に対し「本当にそう」「あきらめです」「50年後に日本ってあるのかな…」「同感です」「確かに今回の件で無茶苦茶に感じます」「深刻な問題提起ですね」「ほんとそれ!」などとさまざまな反響の声が寄せられている。
成田氏は2月20日、約3年ぶりとなる著書「22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する」を発売する。
|
( 256225 ) 2025/01/27 18:59:33 1 00 (まとめ) コメントからは、日本のメディアや報道が、一部の問題やスキャンダルよりも、本質的な政治や経済の課題に関心を持つべきだという意見が見られました。 | ( 256227 ) 2025/01/27 18:59:33 0 00 =+=+=+=+=
流石にここまでグローバル化が進むと、日本もずっとガラパゴスでやっていけないですよね。世界の標準とあまりにも違い、異質過ぎる。メディアの報道の仕方もそうだし、例え世界で悪く報道されていようが国内では「世界の大谷」とか日本仕様に変えてしか報道ができない。変わりたくないかもしれないけど、変わるしかない、今の日本の位置を認め、将来日本が存在し、途上国にならないために、せっかく先祖が作った日本のブランドイメージをこれ以上落とさないためにも、変わるべき時が来ましたよね。私はカナダに留学した時、ホームステイの親に初日に「日本の捕鯨」についてかなり質問されました。日本ではほとんどニュースになっていないけど、北米やヨーロッパでは当時かなり報道されていたようです。成田さんは発言は過激ですが、言っていることは合ってます。社会主義国家(まぁ混合主義だろうけど)から資本主義国家についに変わっていくんですね。
▲75 ▼38
=+=+=+=+=
ある意味日本は平和だというか、平和ボケって事なんでしょ。 ついこないだイギリスの報道で、ロシアが韓国と日本を軍事的な標的としていたって報道があったけど、ほとんどのマスコミでスルーしていたもんね。 自分はこのニュース聞いた時に背筋が凍るような思いだったよ。 万が一日本がウクライナやハマスのような戦場になったら、生活が一変する訳だし誰かしら死ぬ事になる訳だからね。 他にも日本には諸問題が沢山あるし政治家やマスコミにはもっと緊張感をもってほしいね。
▲6010 ▼538
=+=+=+=+=
中居氏の自業自得的な部分ややそれに関わった人や幹部の責任問題は当然問われる。 そして今後、こんな事が起きないような仕組みを組織として、もっと言えば世の中が変わっていくのは理想的だろう。 しかし問題はここからで、どんなに仕組みを作り世の中の流れがそうなっても、必ず性犯罪を犯したり企てる人間は出て来る。 それを回避するのは、自分自身の日頃の人付き合いのスタンスと、断る勇気が最終砦なのは間違いない。 接待を企てる人間が悪いってだけの今現在の風潮だけなら、成田氏の言う事にある程度理解してしまう。 一部のアナウンサーが、SNSで美脚披露ってアップしたり写真集出したりすれば、悪い男がこの人ならノリが良さそうって思って狙われる事だってあるだろう。 高級な運動靴を学校に履いて行ったらそれが原因でイジメられだり、ターゲットになるには原因がある事もある。 自己防衛啓発も併せてメディアで行ってほしい。
▲29 ▼78
=+=+=+=+=
ただ現実のコミュニケーションだとメディア上での騒がれ方ほど盛り上がってるという感じでもないよね。「中居くんどうなっちゃうんだろうね」「フジテレビ潰れるんじゃないの」くらいの話題は出るけど、基本どうでも良いと思っている人が多いと思う。 物価高の話題の方が普通に登場回数は多いよね。
▲3199 ▼134
=+=+=+=+=
年間何兆円もの税金を投入して的外れな政策を行なっている省庁。 少額でもベーシックインカムにした方がまだマシ
少子化は止められないと思う 移民を増やすという考えより構造改革を行い少子化に備える動きをした方が良いと思う 労働人口が減るがAIや自動化による効率化もでき人に変われる労働もかなりあると思う
▲667 ▼89
=+=+=+=+=
芸能人とか芸能界とか自分の生活に直結しないことには、興味が続いて自分でも燃料を注ぎ続けて燃え尽きるまで見続けることが出来るのに 政治や経済という、自分の生活に直結することには興味が薄れて、誰かが燃料を再度追加しなければ燃え続けることが出来ない 何時まで経っても、生活が良くなって行かないように自分でしていることに気付けず、その不満を芸能界にぶつけているようにしか見えない。
▲2005 ▼194
=+=+=+=+=
まあ正論でもある。庶民の日常にはなんの影響もないし。国政批判レベルで騒がんとあかんわな。中居正広批判しても給料上がらんし税金下がるわけでもないし物価の値下げあるわけじゃない。この騒動の間に粛々と増税、物価上昇、年金減額、外国人の受け入れとかが進められてるかも。
▲466 ▼99
=+=+=+=+=
テレビのニュース系番組は、アメリカや韓国などの政治関連はするけど、日本の政治については何か圧力があるの?というぐらいあまり流さない。盛り上がれないというより政治で盛り上がらないようにしくまれてる気がする。海外の小さなデモはテレビでするのに、どうして日本のデモ関連の情報を目にしないんだろう。日々決まっていく私たちの生活に大切な政治関連のニュースを目にしないんだろう。そんな内容のニュース探さなくても、目に耳に入ってくるようにして欲しい。
▲1133 ▼84
=+=+=+=+=
逆に経済学者として、この問題がいかに経済に対して深刻な状況なのか理解できていないのではないかと思う。 現在の企業にとって最も重要視されなければならないのが、ガバナンスとコンプライアンスとのバランスで、フジテレビの問題はガバナンスも、コンプライアンスも置き去りにされてしまった事で、どうでもいい事ではないと思う。
▲116 ▼93
=+=+=+=+=
確かに現在の日本の経済状況や少子化、社会保障と税率、国際的な安全保障と各国とのサプライチェーンの是非など、日本にとっての問題は山積していまず。
たとえば、中国船籍が尖閣諸島周辺海域に68日以上連続で訪れていることなどは、一部のメディアしか報じません。それに対する議論もごく一部の人たちしか行いません。
それに対し、フジテレビの対応と、フジテレビに対する批判は、多くのメディアが報じ、多くの人びとが議論に参加していると思います。
メディアと人びとの注目の根底にあるのは、興味を抱けるジャンルにおいて、分かりやすく叩きやすい事象になり勝ちであるようです。またメディアが、その手の話題を煽るように、提供し続けているということも原因の一つになっているように思えます。
メディア自身も視聴者の好みに合わす必要があるのでしょうが、ある種の建設性のないマッチポンプになっているように感じます。
▲426 ▼40
=+=+=+=+=
この問題はこれだけではないと感じています。 オールドメディアの偏向報道で、国民が真実を知らないこと。 また、官僚の天下り先となっていることで、感情やお金など 一般国民と感覚が乖離していることがあるなど。
その先というかバックというか、黒幕に焦点を当てて欲しい。 決して文春とかフジテレビということだけでなく、 もっと大きな視点で見て欲しいと個人的に思います。
▲419 ▼82
=+=+=+=+=
日本社会では、 建設的な意見が尊重されるどころか、わずかなズレを理由に否定され潰されるのが現状です。
意見の5%の違いを咎めるばかりか、 その調整方法まで意見者に押し付ける始末。 これが「議論」の名を借りた自己満足なのでしょうか?
選挙にしても、「行こう!」の掛け声だけが増え、投票率は下がる一方。
具体的で建設的な提案をする人は批判に晒され、無難な発言だけが求められる。 これでは社会の停滞は当然です。
皆で仲良く沈むことが美徳なのであれば、 このまま何もせずにいるのが一番「らしい」解決策なのかもしれませんね。
▲402 ▼48
=+=+=+=+=
ニュースが娯楽になったのも大きい理由でしょうね。 かつて情報はニュース番組、新聞で分類され、媒体の信用度は書店、駅の売店で選別されて民衆に届けられていました。思想の偏りはありましたが、必要で重要で真面目なニュースは大通りのど真ん中に置かれ、明らかに人の目につきやすい状態になっていました。ただ「真面目」ゆえに見る人も少なかった。一種のアカデミーであってエンタメじゃなかったのかなと。 今のニュース番組は視聴者を増やすためバラエティ化が進み、新聞は読まないのが当たり前になり、かつて書店や駅の売店で胡散臭いと分かるように売られていたゴシップ誌のネタは多くの好奇の目を集め、ネットニューストピックの最上位に常に位置して拡散を続けています。これで愚民化するなと言う方が難しいかもしれませんね。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
誰かがこう言ったという真実があるだけで、 社会から締め出され、経済活動を停止させられ、職を失う国になってしまった。完璧なんてないのに、完璧なものしか生きられない国になってしまった。恐ろしい国になってしまった。 なのに相変わらず、ネットもメディアも、誰かがこう言った誰かがこう言ったと、ファクトチェックもせず、ファクトチェックの結果を待たずにフライングで憶測で、まずあらゆる活動を停止させようと騒ぎまくっている。 儲けている姿には嫌悪しても叩かれている姿を見たり聞いたり読んだりするのは大好き人間は、自身は完璧だという自信があるのだろうか。明日は我が身だ。 どこの誰だか明かさず安全なコタツからぬくぬくと賢者モードで批判、費用や労力やリスクや責任はスポンサー持ち。これが現代の正義の味方の戦い方だというなら、私は応援できない。 日本の経済や社会や技術力の低迷は、政治家だけの問題じゃあない。
▲194 ▼51
=+=+=+=+=
まあ、とにかく選挙に行け。
選ぶ基準を、知り合いから勧められたから、顔がイケメンだからなどどうでもいいから、その人が何をしようとしているのか、その政党が何をしてきたか、何をしようとしているかをキチンと話を聞き、チラシやHPなどを見て、支援者にその人の普段の活動やアピールポイント、そして自分の意見をぶつけてみよ。
▲430 ▼47
=+=+=+=+=
難しいことを考えない人が多いので、わかりやすい敵を作って攻撃し、視聴者のストレス発散材料を投下するという、中韓が日本を標的にするように、日本も目立つ個人を時折標的にしている。 われわれがそこに興味を持ってしまっているからであり、これまではテレビが興味を決めてきたので、真実も有耶無耶だったけど、ネットでは真実を誤魔化せず困る人がいる一方、都市伝説や噂で誰かの人生が激変する可能性も高い。 テレビはオワコンだからといって、ネットとはならないのかもね。われわれの誠実さや前向きさが求められているけど、ほとんどの日本社会はそこまできれいではない。綺麗事を言って自分をよく見せてる人は腐るほどたくさんいるけどね。
▲217 ▼33
=+=+=+=+=
本当にそう思いますね。 必要な報道ではあるけど、これだけ毎日毎日フジテレビばかりどうでもいい。
103万の壁でやっとテレビでも政治経済を議論するようになったかと思ったら全然続かない。基礎控除の話は序章の序章。大事なのは物価高に対する消費税減税とか、ゆくゆく特別会計のブラックボックスの存在にフォーカスして選挙に反映させていかないと政治は変わらないのに。
テレビメディア、オールドメディアが消滅しないと日本はダメになる。 失われた30年がこの先ずっと続けば、不幸な国になってしまいます。
▲516 ▼97
=+=+=+=+=
各報道機関は視聴率が取れなくても、フジテレビ問題は3番手4番手にしてでも世界情勢や政治の問題を取り上げるべきです。そろそろ国民ひとりひとりが国の行末を案じる時期に来ています。報道機関は国民に1番身近な情報を得る媒体なのでその責務を果たしてもらいたい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
私は介護福祉士です。 この方、「高齢者は集団自決するべき」発言の時から良い印象を持っていません。 センセーショナルな表現を使って社会の皮肉を語ることが多いですが、この方のニュース記事や発言の動画をよく読み解くと、最後は「笑い」に持っていく節があります。
真剣に考えるなら、フジテレビ問題もマスコミの体質に変化をもたらす重要なタームになると思います。 世論が盛り上がるかどうかの根源には少なからずマスコミ、メディアの影響があるのはお分かりでしょう。
若い世代も政治、経済に興味があり、飲み会でも話すこと良くありますよ。
むしろ成田氏のように影響力のある方なら、皮肉を言うのも結構ですが、希望を見出せる内容の発言で世論を引っ張っていって欲しいです。
▲768 ▼226
=+=+=+=+=
今まで日本人はそうなる様に仕向けられて来たと思うから仕方ないんじゃない?と思う。が、 ネットから様々な情報が取れる様になって来たとたんに世の中の流れが変わりオールドメディアの支配が終わろうとしている。日本人はそれほど頭悪くないと思うよ。むしろ底力は計り知れないポテンシャルを秘めていると思う。これから変わって行けると思うよ。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
成田氏の言うことはもちろん正しい面もあり、他にもっと全国民の生活に直結する重要な問題があるのも確かだと思うけれど、一方で、フジテレビという巨大メディアが女性従業員を“物”として扱いタレントに差し出していた、ということが「どうでもいい話」とも思えない。フジは氷山の一角で、そういうことが許容される社会だった、ということだから。
だから今回そうした膿をしっかりと出して、社会全体としてもそういうのはナシにしていこうね、という作業はやっぱり丁寧にする必要があると私は思う。理想論だけどそうやって少しずつ女性も生きやすい社会にしていくことが、回り回って、少子化問題の解決にもつながっていくんじゃないのか。
▲88 ▼42
=+=+=+=+=
マスコミには社会の問題発見や論点設定の機能があると思うが、その力がかなり落ちていると前から思っている。大手報道機関が衰退することを喜ぶ人がいるが、そうなったら日本社会の問題発見と論点の機能が失われる。つまり日本はガンがステージ4になっても気づかないということである。その代わりに日本社会が問題発見について頼るのが平気で嘘をつくYouTuberということになりかねない。
マスコミのことは詳しくないが、最近の記者は社外に出たがらず、同調主義的・草食系的で、スクープを狙うより他者と違う報道をしたがらないという話もある。これでは問題発見はできない。
日本にとって年金問題なんかかなり重大だと思うが、最近まで主要メディアはろくに取り上げなかった。地方創生に熱心な石破氏も関心がずれているように見える。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
すべてのメディアの質が低下しているのではないでしょうか。 紙媒体の新聞や広告収入モデルに依存していたテレビは崩壊し、メディア各社は生き残るために必死になっています。たとえば、フジテレビや文春が取り上げるような内容は、ひと昔前ならスポーツ新聞やゴシップ誌だけが扱っていたようなものです。昔の新聞やテレビには一定のプライドがあり、このような記事を報道することはありませんでした。しかし今では、生き残りを優先し、購読数や視聴率を稼げるならどんな内容でも取り上げるようになっています。 さらに、こういった報道に共鳴して騒いでいるのは、かつてスポーツ新聞やゴシップ誌を読んでいた層であり、それ以外の人々は冷ややかな目で見ていることが多いように感じます。このような企業は、むしろ早く淘汰されるべきではないでしょうか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
テレビは核兵器に勝る洗脳装置、と名言を放った方がいらっしゃいましたが、まさにその通りだと思います。くだらないタレントを起用した番組ばかりで、日本人視聴者がどんどん骨抜きにされていく姿が目に浮かびます。
仮面ライダーでショッカーが住民を洗脳して仮面ライダーと闘わせる、といったシーンがよくありましたが、現実となってきたような気がします。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
よく芸能人のゴシップよりもっと政治の話を‥というけど、芸能人は、悪いことしたら民意で追放できるんだよね。 でも、政治家はなぜか税金や保険料ばかり取るような施策を続けても追放できない。 長期に渡ってがっつり癒着してる業界団体や宗教団体、地元組織なんかがあるから、裏金議員ですら再選して議員になれてしまう。 だから、政治に関心が薄れるのは仕方ないのでは。 自分は、選挙権持ってから一度も自民党に入れたことないのに、うちの区では必ず自民党の大物二世議員が当選してしまうよ。
アメリカみたいに大統領選があったら、庶民でもトップを選べる感覚があるし、政治も盛り上がるんだろうけど。
▲171 ▼23
=+=+=+=+=
今回のフジテレビ問題を皮切りにオールドメディアやそこに影響を与えている政治にまで飛び火すればどうでもいいこととは思わないな。 そこにある既得特権保守団体が総入れ替えして、本当に必要な情報と政策が機能すればこの国を良くする方向に舵を切れるかもしれない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
記事の指摘の通りですね。 人権は大切ですけど、国民全員のくらしに直結する話の方が余程重要と思います。
ただ、メディアは善意のボランティア団体ではありませんので、数字が取れない報道はしません。 日本人は、芸能ニュースの方が国の問題より興味ある=重要のでしょう。 メディアの報道姿勢も問題ですが、国民の視聴動向にこそ問題の真因と思います。
▲31 ▼19
=+=+=+=+=
昨今の流れは,文春などの出版社側のスクープによって,不祥事や事件が発覚し,大きな社会問題となります。noteなどの投稿記事からも同じような事態に発展し,オンライン署名運動の影響力もあります。 もちろん,SNS上での告発になどによって問題になるケースも多くあり,要するにオールドメディアが仕事していないことに原因がありそうです。 かつてメディア側からの報道が一方通行であり,テレビなどで好き勝手に放送しても,これに反発する手段がありませんでした。 しかし,今ではオンライン上から様々な手段を講じて,自ら情報発信できるようになりました。これは良い傾向であると思いますが,他方で誹謗中傷や嫌がらせ行為なども散見され,これにより自死に至るような悲劇もあります。 なお,国力が落ちた原因は自民党政治にあると考えています。
▲73 ▼97
=+=+=+=+=
例えば、この問題を話題にする人の数と次の利上げの時期を話題にする人の多さを比較すると、「ほんまに真剣に話する議題が反対やろ」とは思うw
ただ、「どうでもいいこと」と言われると、コンプライアンスの重視や人権の擁護という意味では、いまだもってアメリカ・ヨーロッパ各国に比べると意識が確立されているとは思えない
これは世界を俯瞰的に見た時には、わが国にとって非常に重要な問題だと思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ってか、 今のテレビ局のあの状態で、偏った情報を見せられるのが嫌だったから、みんな爆発してるわけで。成田さんの言うような国や生活に直結する情報を、今までずっと「世論を動かすビッグな我々」がコントロールしようと情報を操作しながら垂れ流してきた。それを当然としてきたテレビ局・報道の成れの果てがあれなんですよ。 一見、くだらないことに見えて、実は物事の基礎だったりもする。 成田さんの世界観からしたらくだらなく見えるかもしれないけど、私は結構、大事だと思う。
▲74 ▼16
=+=+=+=+=
政治、経済、安全保障、外交ともっと優先順位が高いことは難しく、トップニュースにはならないのに、芸能やスキャンダルのようなバラエティー的な事が優先的トップニュースになり、そこでの議論で終始することを言われているのでしょうね。 マスコミもここから、天下り問題、総務省の電波割り当て問題、マスコミが外国人に情報操作されているのではないかというところまで波及すれば、いいのですが。 最低でも日本版Me too問題にまで盛り上がり、女性の人権問題までになる必要があり、トップスター個人の去就問題程度はどうでもいいことなのです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
そうでもないと思う いやそう思うが悲しいかな必要な事なのだ 打破しなくては先へ進めない旧態日本の環境がこの問題も含め変わりつつある なんせ日本は温故知新の「知新」の部分が大きく欠落しており古きに凝り固まり革新を嫌い他国に各分野でスイスイ抜かれている ユニコーン企業が生まれない理由もここにあると思っている 結局のところ問題山積を嘆くより一歩ずつ解決しなくては先には進めないのが現実だろう。
▲55 ▼23
=+=+=+=+=
よろしいじゃないですか。赤の他人や会社の不祥事などどうでもいいことばかりをテレビは視聴者が関心を持っているものとして、タレ流すもんだよ。その程度に過ぎない。ターゲットとする視聴者の枠に入っていないだけのこと。見なけりゃいい。私も関心ない。もっと自分を磨くところや人に居場所を求めたり考える時間を持つべき。限りある人生の時間を無駄にしない方がいいですね。知り合いの欧米の方々は、考えて生きている感じでとても参考になる。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
メディアがそういう風に仕組んでいるからですよね。政治やカネに無関心でいてもらうために。
学校教育もカネについてやらないのは金融リテラシーをあげたくないからです。
未だにテレビを正と思い込んでいる人は、自分の頭で考えることができなくなっていきます。気づいたら手遅れにならないよう、日頃から情報収集と学習を怠らないようにしたいですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この国の変化は、国民の合意形成から手順を踏んでというよりも、詰んだ積み木が崩れかけた段階で、誰かのひと押しによりなし崩し的に変化していくものだと思う。江戸末期の人がインフレと貧困に限界まで耐えたように、終戦間近の民衆が竹槍でB29を倒そうとしたように、今の私たちは限界まで自民党に権力を与えてしまう。そこは民族性が関係していると思う。 成田氏のいうことは白人社会を基準にすれば正しいかもしれないけど、ここは日本という特殊な島国だから、このスキャンダルの応酬は無意味ではないと思う。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
大変なことがいろいろあって、複数のことを気にしてる人は気にしてて、ただSNSで話す話題が選んでるって人が一番多いと思う
自分は国際情勢の話はSNSではしない 無言でコンビニなどのガザやウクライナの募金に小銭を入れる 130万円の壁の話もしない 独身側だから余計な一言になりそうなので
物価や気象、趣味や推しの話はする 気晴らしと時間潰しツールなので、さらっとした話題だけ語りたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良くないことが表に出て被害者を出さないようにしていくのは いいことだとは思うけどそこまで必要か?と思うことはある。 そのため5年ほどテレビを見ていないし週刊誌も一度も買ったことがない その時間で趣味を楽しんだり自分の人生を充実させたりすることに 使っている。 税金や年金、今後の国内状況には興味がある。 だから政治がらみの問題は興味があるし罰してほしいと思う人もいる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
成田の見解は早計。
これは放送事業という既得権益に対する問題。
金融ビッグバンで、もてはやした「護送船団方式の破壊」…実はマスコミこそが本丸だったことは、当時から周知の事実。
つまり「政官財」鉄のトライアングルは健在。
メディアの影響力で、政治が変わることは2024年でも明らかになった。
そのスキームに対する認識があるならば「くだらない」という一言で切り捨てるべき問題ではないはずだ。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
政治家や大企業経営者や富裕層が庶民を見てくれなくなって久しいので、復讐の意味も込めて庶民層はどんどん政治を見なくなっていった側面もあるとは思います。 無力な小市民なりの、早く滅びろというせめてもの攻撃なのかもしれないと思います。
自分も少子化のことは、今の日本じゃ絶対に子ども産みたくないからせめてもの抵抗として産まないぞ、と今のところは思っていますね。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
気持ちは分かるけど、報道機関の問題ってかなりの大ごとですからね。 物価高騰や移民問題など世界的にも考えるべき問題がたくさんあるとは思いますが、それを伝える報道機関の信用問題を「クソどうでもいい」と言うにはどうでも良くないかと。 伝える事はシッカリと報道を、ですね。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
確かに、日本全体の経済の行く末の方がトピックは大きいが、老舗大手メディアが倒れることは、新しく体制が刷新される可能性もあること。 キー局の報道影響力はやはり大きいので、割と日本にとって重要な場面だと思うんだよねぇ…
▲223 ▼91
=+=+=+=+=
フジテレビの件で、女性を使った接待が話題になったのは、良い機会だ。確かに、今回の件は、タレントと局と女子アナの関係の中で起きており、極めて局地的な話題だ。 しかし、政治の世界にも、女子アナではなくても、女性タレントによる接待を要求している政治家や官僚はそこら中にいるだろう。そこには、電通などの大手代理店も絡んでおり、性つながりの利権体質が、当たり前のように存在しているだろう。今回の件がもっと広がり、日本を危うくしている人物たちを、日本のリーダーチームから一掃できれば、怪我の功名になるのだろうか? 霞が関には、どす黒い欲望がはびこっている。一部企業や団体に有利な政策を国民に隠れて実施し、ご褒美に天下らせてもらうか、組織票の支援を受けるか、何らかの接待を受ける。根っこは一緒だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
成田氏の言う通りだと思います。我々の生活が中居氏やフジテレビを論じて国民の生活が良くなるのか?ならないと思います。政治と我々の生活に目を向けるべきです。女性問題や企業のコンプラ違反に目を向けるなら今財務省の前で抗議をする高校生を見て考えて欲しい。
▲382 ▼117
=+=+=+=+=
一連の動きが何を意味するか? これがどうでもいいことと 思えない。 驚くのは CM提供各社が とった 倫理行動。 説明責任を全うしないTV局へのCM提供は控える と判断し実行した。 各社のコンプライアンス規程に照らし、コンプラ違反の企業との取引を控える。CM料を損しても コンプライアンス規程に基づき実施。 倫理とは 概念でなく 行動によって コンプライアンス(法令等や倫理の遵守 )とは何かを示した。 世の中は諸行無常であり 変化し続ける 社会情勢の変化により 倫理概念も変化してるのに 気づけない機関には (取引先がいなくなると)気付かせる行動をとった 当該組織の浄化作用が働かざるを得ないよう強烈に促した これがどうでもいいことと というのは浅い 世の中の価値観の変化に 厳とした実行を伴う対応でないと 生き残れないと企業が自覚している ことに驚いた
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
結果が比較的見えやすいからというのはあるかも。 国の政策やなんかは盛り上がってもなかなか届いたと思えることがないし、問題ありすぎて分散するとかも。 例えば外国人の土地取得原則禁止にしろとか、大多数の日本人は賛成でしょと思うようなことでも全然進まないし、それこそテレビでもたいして取り上げない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人は狙ってるのかなんなのかだけど 分かってるのにずらしてる感じがするけどね
どうでもいいことでしか盛り上がれない その結果の部分だけの話じゃ 取っ掛かりがつかみにくい何も手の打ちようが無い話になるわけで
着目点や発想の時点で見るべきものが見れてない原因が上流にあって その下流でどうでもいいところの盛り上がりが起きてることだから もっと上流側を見るべく話を持って行ける人だと思うんだけどな
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
まさに成田氏の仰る通り。 現在の日本の人口は1.24億人、労働人口8000万人。今のまま行くと2050年には日本の人口が1億人まで減り、さらに労働人口も4000万人まで減ります。 25年後には従業員も警察も医者も人数が半分になります。 さらに、2030年の時点で介護難民が430万人になるので、2050年には想像を絶する数の介護難民が出るでしょう。 老後資金も2000万円では到底足りないでしょう? 介護者の奪い合いになります。労働人口が半分になるので、自分の介護者を確保するには少なくとも4,000万円が必要でしょうね。(安心するなら6,000万円くらいかな?) 国としてSustenable (持続可能)ではないですね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
まずは芸能ゴシップですからね。 フジテレビのことは小さいことではないけど、我々の生活に直結することではい。聞いてる我々は別に対応する事はなく、ヤンヤ言うだけだ。 人口減少、トランプ政権の動向、ウクライナ戦争、中東の状況、確実に将来を左右するコトで我々の生活にも大きな影響を与えるコト。 自分のネガティブな将来を直視したくない心理でもあるのかな? ネガティブな将来を直視して、「では、どうする」ってコトが大切なんだけどね。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
成田氏のこの考えに賛同します。中居正広やフジテレビ、それを文春が取り上げて売り上げを伸ばす。マスコミ各社も連日の様に大々的に報じている。こんな事が我々庶民の生活に何か関係あるのだろうか?30年間も所得が上がらない。少子化が加速度的に進んでいる。財務省による増税へ向けての策略、アメリカのトランプ大統領対策、台湾有事による日本の危機等々をマスコミは優先的に報じるべきだ。そして政治家の体たらくが加わって来ている現在。日本の未来はどうなるのか心配でならない。
▲37 ▼40
=+=+=+=+=
単に中居氏個人のトラブルやフジテレビの社長会見の問題ならば私もどうでもいい事だと思います。 ただ今回の問題は女性の人権問題とフジテレビのコンプライアンス問題があらわになって海外からも注目される話になっており、フジテレビほどの大企業でさえ女性の人権やコンプライアンスを無視した経営がなされていた事や他の企業でもあるかも知れない事は驚きであり、また自分達の周りでも起こり得る事だと思います。 日本の旧態依然とした悪習を根絶するためにもこの機会に声をあげてこのような事をすればどれだけリスクが大きいのかを知らしめる必要があると思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
人口統計は振れ幅が少ない事が知られています。今後の日本はどんどん人口が減少し2070年には8,700万人まで減るというのは脅しでも何でもないのだと思います。
日本人の血統を維持しつつ人口減少を食い止めるには、私は収入制限を設けた上で重婚を認めるのが良いと思います。貧乏な人に金を配っても砂漠に水を撒くのと同じ話で意味は無いでしょう。あとは3世代同居した家は住民税や所得税を控除する等も良いかなと思います。
でもそんな事は無理だろうから現実的な所で言えば移民受け入れしか無いと思います。移民反対している方、あなたは何人育児をしていますか? 「俺は子育てなんてしていないが将来の日本なんてどうでも良い。俺が生きている間だけ外国人がウロチョロしていなければいい」 そんな人間の方が今の日本では邪魔なんだと思いますよ、いやマジで
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
どう考えてもこの時期に中居氏の女性トラブルが表面化したのは、政治から目をそらせようとの意図が透けて見えるのは感じている人が多いだろう。
実際問題中居氏の女性トラブルに端を発して同氏の引退やフジテレビの対応が連日騒がれて24日から始まっている通常国会には言及されていない。
国民に撮って大事なのは、通常国会での来年度予算の審議や基礎控除の引き上げの方ではないのか?
これではいつまで経っても負担は軽くはならないし生活も厳しくなる一方だろうね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
それが行動に結びつかないうちはまだまだ安定してる国だってことかな。 歴史を見ても自然に滅んだ国なんてほぼない。 どこかの国が攻めてきて滅ぶか、民衆が立ち上がって新しい国ができるわけです。 日本の場合は後者だろうけど、その動きはまだまだ一部の過激な人だけだからね。
つまり日本はまだ他人の不幸や恋愛事情で盛り上がれる国だってことです。 もっとまずい状態なら、そんなのニュースにすらならない。 多くの国民は、経済や政局、外交問題より、ゴシップやワイドショーがみたいんでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
AかBかではなく、両方取り上げるべき話題でしょう。中居氏単体はどうでもいいけど、公共の電波を利用し、多くの政治家や企業との繋がりがあるフジテレビの組織的な問題ならね。 ジャニーズ問題しかり、国際的な関心も少なからずある。日本は〜という人がいるが、こんな人権問題を放っておく方が海外からしたらおかしいのかもしれない。 確かに一般人に与えられた情報は少ない。でもスポンサーの足が中居氏だけでなく、フジからも離れたことから何かがあったのだろう。他局もたかだか週刊誌の情報だけじゃこんなに取り上げない。フジも対応がボロボロ
まぁ、フジテレビが今後ものうのうと女性問題を起こし続けるのも是とするならいいが。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
答えが出ている学者がイラつくのも分かるが、そこは丁寧に見て欲しいとも思う。 何か日本の組織の根本の問題が見え隠れしているような気がするのだが、この人にとってはどうでもいいと見えるのかな。 だからいつもショートカットして極論にいきついてしまうのかな。 この問題すら解けないレベルで日本が次に進めるとは思えないのだが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
成田さんはアメリカ寄りのセンスのある方だと思っていましたが、こういう古い考えなのですね。日本は企業活動において人権が軽視されがちでした。ジャニーズにしても、フジテレビにしても。国際社会からみたら本当にありえないことなのですが、今回の一件で、メディアの風通しが良くなるよう祈っています。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
盛り上がってるというよりも、みんな日常の生き辛さが限界に来てて、攻撃する対象が見つかるとそこに批判を浴びせて発散してる印象。
賃金に相反する異常な物価高、そこにテコ入れせず逆行するような政策ばかりをとる政治家、そんな理不尽を噛み締めながらも生きていくために感情を殺して毎日仕事をする。
他人のスキャンダルで異様に盛り上がってるのは国民性でも何でもなくて、今の日本国民が置かれている状況が異常だってことが背景にあるのでは。 他国民が今の日本と同じ状況なら、誹謗中傷どころか街中で火炎瓶とか飛び交ってるんじゃないかな。 だからといって誹謗中傷が許されるなどとは到底思っていませんが。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本国民の最大の娯楽は、誹謗中傷して他人の人生を終わらせることになってしまった。
仕事や賃金への不満、自分の人生がうまく行かないストレスを抱えてる人ほど、過剰な正義感を振りかざすことで自分を肯定したがるんだろうな。 ネットの誹謗中傷は簡単だし、人生を上向かせる方法がないから。
社会の閉塞感がそういう陰湿でくだらない人間を大量生産してる気がする。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
これって、女性の尊厳とメディア体質の問題でしょ?世界的に見ても日本が遅れている問題点です。決してどうでもいいこととは思わない。日本の閉鎖的な部分をぶち破る事は、少子化や経済、政治の解決と再構築に繋がると思うけどなあ。
▲231 ▼75
=+=+=+=+=
逆に言いたいけど、この件どうでも良いと言う人いるけど、この件って日本を正すためには相当重要だと思うが。確かに中居の問題で、肝心な問題、裏金議員65人が不起訴とか、国外で起こっている現状など話題がこの話題で吹き飛んだけど。これによって今まで国民をメディアコントロールしてきて、真実を隠してきたテレビ局の上層部を払い落とす事により、それが弱まり、上手くいけば完全に浄化出来る可能性がある。これをすることにより、政治家や色々な隠れていた国内の問題の真実が明るみにでるし、洗脳が少しずつ解ける。それどころじゃないと言う意見もわかるけど、そもそもこれが本当に浄化するための初期段階だと思う。土台を変えないかぎり色々な問題が起きていたとしても、根本的に変わる事はないし、同時進行出来る国民性でもないから、これは大事。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
私もフジテレビがどうなろうとほとんど関心がありませんので、この方の仰る通りです。 もっと暮らしが豊かになることなどを考えたいです。 その為には、直接税、間接税、消費税などありとあらゆるところで国に搾取されて行くのが途方もない気持ちです。
それもこれも政治に無関心な人達が増えてしまっているから、自民党などにいいようにされています。
経済成長があまり無く、働く人達の生活がなかなか豊かにならないのに、消費税を引き上げて行き、とうとう10%になったり、手取り金額は減るし、更に消費税? もっと皆さんが政治に関心を持って欲しいと切に希望します。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
数字の大きさしか評価基準にないのかな? 世界はあと数十年で人口のピークに達してその後の減少スピードはかなりのものになると予想されている。 この人の理屈だと人類そのものがクソどうでもいい事で盛り上がって危機感が無い事になる。 人口減少は豊かになった人類の節度ある社会規模の調整だと考えるべき。 調整方法は資本による部分が大きくて100%正解ではないが一番効果的な方法。 日本は進化の最前線。 どこよりも先に人口減少社会に対処している。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
それは正しいかもしれないけど、飲み会の席でこうしたことがこれまで数えきれないほど起きてきたことを、多くの女性は見聞きしたり体験したりしてきている。 それが異常なんだ、会社を傾かせるほどの悪いことなんだ っていう基本を浸透させることは大事だと思う。 成田さんは経験したことが絶対ないと思うからわからないと思うけど。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
新産業を創り出さないとね。エネルギーと食糧自給率100%を目指し、余りは輸出して外貨を稼ごう!という目標で良いのでは?アメリカ様のご意向に反して改革を進めると生命に関わるから誰も出来ないという時代が早く終わってほしい。残念ながら敗戦の影響は数百年は続くよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本は「覇権を握る」という方向性ではないので,できることは「楽しい日本・豊かな日本・美しい日本」というスローガンだけだろう。
ただ,世界の小さい国々を購入して領土拡大というのはあり得ると思う。日本人は投資好きだが,日本自体は不動産投資をしていないのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
メディアが取り上げる事象が国民のニーズとズレてる感覚はありますね。国民全体でフジの問題とか文春の記事に盛り上がってるかというとそうでもない印象を持っています。 やはりトランプ大統領の政策の世界・日本への影響や韓国の政治騒動などにも関心を持っている人はそこそこいるように思いますね。 なんか、どちらの件にも一応首を突っ込んでおこうか的な立ち位置のひとが多いんじゃないかと思うんですけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアの代表格であるテレビ〜それは国から免許を与えられる放送免許をもつ少し昔の存在ではあるが世論形成などにおいて影響力のある存在である〜その中でも日本全国に特に強い影響力がある在京キー局5社の一つのフジテレビの問題がクソどうでもいいとかほんとかよ。 ある意味で国会審議並に大事だろ。バラエティ装置としてというよりメディアの存在意義、あり方として
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
日本人は目線が近いところにしかない、意識が近場にしかないです、それは幼いと感じる、セクハラ、パワハラなどもそうですし、噂話が大好きです、会社でも私は辟易しています、そんな人の事どうでもいいだろうって事の同僚や先輩後輩の話で盛り上がっています、もっと理想が大きく広い視野があればそんな事は起きないのに、志が高いところに無いです、欧米人とは決定的に違うと感じます、あちらの人の方が大人に感じます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自身に都合の悪い事を隠して報道する。局の意思に合わないことは、徹底的に叩く。日本人はこういうところがあって、だから本音と建前があります。学校のいじめ問題もそう。いい子ぶっているけど、影でいじめをする。これからの日本は、誰にも後ろ指さされることなく、正々堂々としなければなりません。この問題は、フジテレビの問題だけではありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古い体質か変わっていくのがニュースになるのはいいと思うよ 自浄作用が働かない典型だし、成長できない点では 芸能界も経済界も政界も人間社会なんだから一緒だよね 日本人の社会が変われないのが問題なんだから、ニュースになるのはいいことだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ある意味フジテレビの話は国の利益に直結する話ではあるけどね。放送局の電波利権を取っ払ってオークションにでもかけるなんてなったらそれはそれで経済的にもプラスはあるし。そして何より報道機関として相応しいかどうかは国民としてしっかり見極めていかないといけない。 物価高云々ももちろん大事だけど、どうでもいいはさすがに言い過ぎだと思うよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そこだけ取り上げれば確かに「クソどうでもいいこと」なんだけど、そのクソどうでもいいことが異様に注目される状況と日本が今抱えている問題の根っこは同じなんじゃないかと思う。もっと言えば、外国人が称賛する日本人の特徴(清潔とかちゃんと並ぶとか落とし物が見つかるとかまだ犯罪が少ないとか)もやはり根っこは同じだと思う。 つまり、良くも悪くも日本人が何かを手放す選択をして変わらない限り今の状況も変わらないと思う。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
くそだとは思うが、どうでもいい事ではないと思う。 これを機に良い方向へ変わって行ければいいと思う。 女性を出世のために利用したり(会社ぐるみの可能性もある) 古い体制を変える良い機会だと思う。また、これを機に電波オークション 出来れば大きく変われる可能性があると思う。他局も含め徹底的に追及して いただきたい。実質GDP成長がマイナスになるのは、自動車の型式申請不正の 影響が大きい。人口減少は加速していくと思われる。その中でどう対応するか よりベターな解決策を模索する必要があると思う。
▲218 ▼119
=+=+=+=+=
そう思います。 裏金問題の対処で領収書の開示が保管義務の無い10年後で良いとか詳細は黒塗りでOKとか一番突っ込みたいところが壁問題や中居氏の問題で有耶無耶になっている。 この事に多くの国民が気付いていないことは、いや気になっていない事はいかに中流意識が高く危機感がない国民だと思います。 そら利権者に30年もいいようにされ続けるわけです。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
以前よりは日本は総体的な所がマシになってるとは思うんすけど、バブル→超不況の頃に20歳を迎えてて実感するのですが、“GDPが1位ならそちらは良い国です”なんて事は無い。コロナだ何だと色々あったりで、若い人達も楽では無いと思いますけど、不況だ就職難だとか言われ無い辺り、今の日本は悪くなって無い。と言うか、もう若干バランスの悪い国のGDPが上位に記載されてたりするのを見ると、日本は総人口に生き易い国で無いかなぁ。成田さんと言う人の精神状態とか今の立ち位置とか、はっきり言って滅茶苦茶悪いように見える。私の若い時も“日本は終わりだね”“景気は回復し無いよ”“東京も大地震が来るよ”とか言って回る年長はウヨウヨ居たけど、皆自分の置かれてる状況が良く無いですね。御自分達は何の努力もし無いで、“アンタ達の世代は努力なんかしても無駄無駄”とけなして来る、世の中への影響が悪いです。文春もフジも成田氏よりはマシ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビの問題も割とジャニーズ問題に続いて発覚した、女性を標的にした性上納の実態や、大衆の情報源であるオールドメディアが外資に乗っ取られかけてる実態が明らかになったりと割とどうでも良くない要素含んでいるんですけどね。 成田さん的には「それだけ」に世間が注目してるように錯覚してしまい、公的に不満を表明といったところでしょうか。 たしかに有名タレントの負の側面や輝かしい舞台の裏側が明らかになったりと娯楽が楽しめなくなることに一部が大騒ぎしてはいます。 しかし、この問題が起きる前というか歴史的に見ても、一般の大衆がエリート層や一部の識者の望むような話題に意識を持ち始めるのは、政治や情勢によって自分たちの命が本格的に脅かされる状況になってからです。 それがわからないわけではないはずの成田氏がわざわざこういった発言をするのは何かお考えがあるのかもしれませんね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スペイン、ポルトガル、オランダ、イギリス かつて隆盛を誇った国々 ジャパンアズナンバーワンを経験した。日本人で良かったと思った。漠然とだけど日本は落ちぶれない思っていた。しかし上に挙げた国々と同じで天高く昇った太陽はいつかは必ず沈む運命なんだと悟った。それにしても酷だ。元先進国と肩書がつくのがアルゼンチンとこの日本だけとは。そのアルゼンチンは今強烈に変化しようとしている。トランプ信者と公言するミレー大統領の下で。日本も負けてはだめだ。後ろ向きではダメだ。この国の人たちは再び世界の頂を目指す覚悟はあるのだろうか。今はまだそのマインドを感じない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビの問題や自民党の裏金や中抜きの構造的な問題、ジャニーズへのメディアの忖度、さらには安倍晋三が生きている間は日本はアベノミクスのおかげで戦後2番目の好景気が長期間続いていることになっていたりと、出鱈目が罷り通るお国柄。こういう国民性を木っ端微塵にぶっ壊さない限り、日本は外国人資本に支配され、日本人は惨めに生活していく未来しか残されていないように見えるほど追い込まれている。成田氏にはどうでも良いかも知れませんが、本当は日本人が意識改革をするきっかけとしなければならない重要な問題です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
成田さんに同意です。 物価高、ガソリン高になって、生活が苦しくなっていく、誰かを袋叩きにするニュースばかりが注目されてる。 実際、皆さんの多くは生活に困ってないから興味がないのか?それともニュース難しい?考えるのがめんどくさいのか? 選挙で投票率が低いのも、似たような理由な気がします。
▲111 ▼47
=+=+=+=+=
そんなことは誰もみな分かっていることで、改めて論評するようなことでしょうか?商業メディアというのはそういうものだと、皆分かっている訳で、そんな事を改めてSNSで論評する位なら、今、何を語るべきかを摘示することが必要なのでは、と考えます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
中居くんとフジテレビだけの問題なら確かにそうなんだけど、別の日には他局のアナウンサーも招かれていたという記事も出てきたし、テレビ業界全体の問題なんじゃないか?と思います。だから報道は続けるべきだと思うけど、その裏でもっと時間をかけて伝えるべきことがあるのも事実ですよね。中居くんの過去の映像を流す時間は他の報道に充てたほうがいいんじゃないかな。バランスが悪いと思います。
▲31 ▼61
=+=+=+=+=
一つの事柄から他のすべての事柄を推測できる、または一つの小さな事柄に現れる傾向が他の事柄にも現れるということですよ。つまりフジテレビと中居問題は日本社会の縮図である。これを改善しないとまた同じことが繰り返されるでしょうね。そして日本は海外から尊敬されない国になっていくのだ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本がだいたい平和で、アメリカみたいに治安が悪かったり、ヨーロッパみたいに近くで戦争しているわけじゃないからだと思います。 そもそも、ニュース報道の内容で国の様子を推しはかるっていうのも若干無理があるんじゃないでしょうか。 高齢化や少子化は、毎日報道したところでどうなるものでもないですし、物価高は外国と比べれば報道するレベルじゃないですし(個人的には過剰報道だと思ってます)。深刻な問題は深いところで進行中。成田さんも当然ご存じだと思うのですが、時々ニュースで取り上げてもらいたいからつぶやくのかな(笑)
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政治と言っても国民が興味を持つのが裏金疑惑とか異性とのスキャンダルとか、消費税率とか、分かりやすいものばかりですからね、、、 日銀の利上げなんて取り上げても視聴率とれないでしょう
一方マスコミやセクハラパワハラの問題は、むしろ「政治や経済の方が大事」と何十年も世の中で放置されてきた大問題のようにも思える。
余談ですが、それを日の元にさらけ出さざるを得なくなったのは、ある意味肥溜めのようなヤフコメをはじめ、時には酷い暴走もするネットの世論によるものだったというのも少し面白い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2024年の出生数が、60万人台というのをもっと報道するべきだろうね。 女性は半数の30万人台。つまり、2040年代には出生数30万人台確定だろう。
フジテレビとか中居とか、文春とかの報道がさも一大事のように錯覚しているというか、国が本当の危機から国民の目を逸らすための投下燃料なのでは。
逃切り世代を全力で逃がしきるというのが、高齢者票が欲しい政府や、テレビ雑誌の大きな目的だろうし。
テレビとか雑誌とか高齢者しか見ていないから顧客に忠実なんだろう。
本当に、どうでもいい事しか報道しないからね。
▲56 ▼19
=+=+=+=+=
みんな噂話って好きですからね。 特に成功していたように思われた人や大企業の没落していく様子を見聞きするのを好きな人は多いと思う。 GDPがどうのとか、そういった話に関心がないというのは、政治経済に関してもはや諦めというか失望に近いものを多くの人が抱いている結果だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人は一応経済学者なんで関心が経済と金しかないのはわかるんだけど、「この国は滅びたがってる」というのは多分どの先進国もそんなに変わらないよ? アメリカは経済は好調だけど銃や薬物問題という闇も抱えてるし、欧米も移民やらなんやらで多少延命してるだけで基本的には少子高齢化だしね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まあ 多少は煽っているんだろうけど この手の話題って 特に日本たけじゃなくて 海外でも話題になってるからね シモの話や痴話喧嘩 なんて人間の大好物だからね でも 若い世代中心に 政治への関心が高くなって いることも事実だと思う 現に若い世代の投票で 国民民主が議席増えたしね
ひょっとして選挙に行ったら 日本の未来は 変わるのかも と思わせてくれる政治家も出てきた
言うほど この国は最悪の状態じゃないのかも メディア業界だけじゃなく 政治も新しく生まれ変わる 時はきそうな気配 最悪の瀬戸際を だいぶ 過ぎちゃった感じもするけど 古い 年寄りには退場してもらおう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「新卒一括採用」「終身雇用」「年功序列」という社会の仕組みは仕事をしてお金を稼ぐことに対する学習能力を軽くしてしまったから、大半の日本人はプライベートで頭を使わなくなったんだよ。 だからゴシップにしか興奮できなくなってしまってこんな状態なんじゃないの? お金の仕組みも、経済のことも、経営のことも、会計のことも、余りにも無知レベル過ぎる人が多過ぎる。 「減税しろ」「賃上げしろ」と人の責任を追い求めるだけで、自分のスキルアップに対しては「大変」という理由で何もしてないでしょ。 海外で年収アップしている人達の多くは、大学で学び直しをしているのに日本人の多くは酒飲んで愚痴を言っているだけだからね。 あらゆる指標が先進国の中で低下しているのに、危機感ゼロって凄いよ 本当にこの国は、国民全員の総意として「沈没」する気なんじゃないの。 政治家や経営者だけが悪いんじゃないよね、全員問題アリだよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お笑いが、寄席、劇場中継からテレビで番組をもつようになったあたりから、ほんとうに受けて笑うだけでその笑いに安心しきって、難しいことや不安になることを考えなくなってしまったのかな。 ぬるま湯にずっとつかったままでは洗脳も簡単かもしれない。
▲12 ▼3
|
![]() |