( 256248 ) 2025/01/27 19:27:40 2 00 フジ日枝氏の会見巡り「めざまし8」で大激論、橋下徹氏「出ちゃいけない」危機管理専門家ら「出るべき」スポニチアネックス 1/27(月) 11:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c52b35715c3fe3f458cca733e6de1d55991a0c3e |
( 256251 ) 2025/01/27 19:27:40 0 00 フジテレビ社屋
フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)が27日放送され、中居正広氏(52)の女性トラブルで社員の関与が報じられている同局が同日にあらためて開く記者会見について詳報した。
同局は一連の問題を受け、17日に港浩一社長が出席して会見を開いたが、メディアを限定したり動画撮影を禁じたりと、多くの制限を設けた。これにスポンサー企業などから批判の声が殺到。CM出稿の差し止めなどが相次いでいる。批判を受けて同局は、27日午後4時から、ネット媒体などからの参加も募る、オープンな形であらためて会見を開くことを明らかにしている。
会見には嘉納修治会長、遠藤龍之介副会長、港社長のほか、親会社のフジ・メディア・ホールディングス金光修会長も出席予定。しかし、社長、会長を歴任し、同局の役員を40年以上務める日枝久取締役相談役は、同局労働組合の要請にも出席者の中には名を連ねていない。
番組では、日枝氏の会見欠席を巡り約15分間にわたって討論。元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏は、日枝氏が代表権を有していないことなどを理由に「(会見には)出ちゃいけない」と自身の考えを述べた。一方、企業不正に関する多くの調査報告に関与し日本ガバナンス研究学会理事でもある東京霞ケ関法律事務所の遠藤元一弁護士は、危機管理の観点から「出席するべき」、危機管理コミュニケーション専門家で謝罪会見や炎上問題で多数の企業にアドバイスしてきた東北大学の増沢隆太特任教授も「(欠席だと)今の批判、危機が収まらないのでは」と見解を述べ、MCの谷原章介、コメンテーターのモデル・長谷川ミラらもそれぞれ自分の考えを話した。
|
( 256252 ) 2025/01/27 19:27:40 0 00 =+=+=+=+=
橋下氏がいう「代表権が無いから日枝氏は出る必要が無い」という理論だと遠藤副会長は出なくて良いはずなので実態と矛盾してますね。日枝氏が局長以上の人事に関与してるのは事実なので任命責任として記者会見に出席の必要があります。フジ・サンケイグループという企業集団の代表と言われているので今からでも日枝氏は出席するべきです。
▲5233 ▼205
=+=+=+=+=
橋下さんは、日枝氏が代表権を有していないことなどを理由に「(会見には)出ちゃいけない」という見解ですが、それはあくまでも企業側の理屈であり、受け手がどのような印象を持つかとは別の話です。 メディアであれば、余計に信用が大事だと思われるので、視聴者を始めスポンサーがそんな事は認めないとなれば、いつかはテレビから撤退せざるを得なくなるでしょう。
自分の理屈や法的な理屈がこうだから、やる義務もやる必要もないと言っても、評価する側が認めないとなればそうなるでしょう。 そうならない為にも、次の会見では出し惜しみせずに認めてもらう期待が出来る会見をした方が良いと思います。
▲255 ▼11
=+=+=+=+=
代表権のない遠藤副会長は出ていいのに、日枝会長だけ出てはいけない理由は?
橋下徹氏は最近はフジテレビが主戦場ですね。政治家時代は孤軍奮闘で闘ってましたが、年齢とともに今やすっかり既得権益側の人間って感じです。誹謗中傷や凄まじいバッシングを受けて路線を変えたのか、それともメディアによって政治家にして貰ったからご恩を感じるような義理堅さがあるのでしょうか。
▲2870 ▼87
=+=+=+=+=
今朝見ていました。橋本さんは代表権の無い日枝さんが会見に出て発言するのはおかしいし、出ないことは法的に間違っていない。という主張をされていました。法の専門家がおっしゃるのだからその点は間違いないのでしょう。 では法的に問題が無くても、その行為は今回の一連の不祥事疑惑を払拭できるのでしょうか。民意はそれを認めないんではないでしょうか。 兵庫県知事の一連の発言や、今回の件に関しても、橋本さんの主張はどうも民意をくめていないような気がします。 法的に正しい。これは当然重要な事ではありますが、その主張だけでは民意の回復は望めないんじゃないでしょうかね。
▲215 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも取締役の任期が長すぎるんちゃう? 最大任期に規定をもたせるべきかな。 長くても10年くらいちゃう? 株主総会でそういう議案がでなかったこともおかしいと思う。
取敢えず10年以上続けている人には一旦退いて頂きましょう。
日枝氏については辞めてからも影響力ありそうなんで、それを受けないようにするためにも日枝氏から影響をうけそうな人は選出しなければ良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近橋下さんの言うことは少しおかしくなっています。単なる肩書だけに執着し、社員感情を無視した机上の議論を展開していると、人間の感情というものを無視した議論だと思います。社員は日枝さんの声も聞きたいし、言いたいことも言いたいでしょう。 自宅取材に向かったメディアがテレビで報道されていましたが、フジテレビ社長たちは一応取材に答えていましたが、日枝さんは無言で車に乗り込んでいました。
今のフジテレビ帝国を作りあげた日枝さんの責任を問う声が多いですし、責任者の一人である以上表面的な肩書だけで判断するべきではないでしょうね。少なくとも相談役ということで役員報酬も受け取っているでしょうし。
▲1833 ▼49
=+=+=+=+=
例えば株主総会における株主からの質問に対して代表権のある社長、会長だけでなく業務内容を担当する他の取締役や執行役員が答えることはよくあること。社長、会長が全ての質問内容に精通しているわけでもないであろうし、なるべく多くの役員等が出席するのは何らおかしくない。日枝氏しか知りえない過去からの慣習的事案もあり得ることであり、日枝氏の不参加は都合の悪い隠し事があって逃げたと捉えられても仕方がない。
▲1400 ▼36
=+=+=+=+=
橋下さんが知事になり、市長になったりできたのは、たかじん、勝也、辛坊治郎さんたちのテレビ放送などバックアップがあったからです。維新立ち上げにも松井さんの功績も大きかったです。
橋下さんは市長を退任してから、暫くは知事時代のイメージもあり好意的に私も尊敬していました。でも今は、フジのぽちです。斎藤知事を酷く罵倒したのに、謝罪なしの人です
そんな弁護士が日枝さんは出なくていいと言うのは無責任です。院政をひかれている方です。出席が必須と思います。あまのじゃく弁護士の典型的なコメントです。フジに信頼回復に、全ての職を辞するべきと思います。
私はこの弁護士を人間的に全く信用できません。そろそろ、みんなでスルーしませんか。たかじんも勝也も怒っていると思います。
『橋下、何してんねん、お前とは絶交や』と言っていることでしょう。
▲1346 ▼103
=+=+=+=+=
「出ちゃいけない」けど「出るのはダメ」とはいえない。良くも悪くもフジテレビの風土も含めて日枝氏が作ってきたのは間違いのないところ。それに対して何らかの考えを述べ、これからフジテレビが変わるのかそうじゃないのかを視聴者やスポンサーに示すことは必要だと思うけどな。
▲460 ▼10
=+=+=+=+=
第三者委員会の調査結果が出るまでは騒動の責任の所在などは明らかにはならないが、今回これだけ大きい問題になった責任は現経営陣にあるのは明らかなので総退陣などの姿勢を示すのは1日も早い方が良いと思う。そうでないと、今日の記者会見は大炎上し、スポンサー離れも更に加速する。
▲395 ▼19
=+=+=+=+=
株主に対しての会見なら出る意味も無いと思うが、これは問題の根源となる港社長の任命責任関してならば会見に出て述べるべきことがある、フジHDは日枝、尾上この2人は多くの人事に影響を与えてきたわけなので、今回は港氏のらの取締役等の責任に関しての会見でもあり、その点に関しては見解、謝罪はあるべきだろう。
▲212 ▼10
=+=+=+=+=
テレビの視聴者って一般国民ですよね。スポンサーとっても大切なのは消費者のはず。法的なこととか権利がどうのじゃなく今必要なのは会社を変えようとする本気度を見せることですよ。日枝氏をはじめとする経営陣の退陣は最低レベルの対策でありそこから立て直しのスタートでは。
▲843 ▼32
=+=+=+=+=
橋下さんの理屈も理解できるけど、日枝氏に代表権がないけど、影響を行使していたという疑惑については、別途設定して説明する責任はあると思います。
全く影響を与えていないのなら、その旨を一言でも公に発言すれば、少なくとも疑惑の一つは解明されるのに、なぜ、それをしないのかと思います。
それをしない、できない事情が当然あるという帰結になる訳だから、代表権がないにしろ、出席して説明しろっていう流れになるのは当然だと思います。
▲112 ▼3
=+=+=+=+=
出ても出なくても良いと思う。この会見の目的はフジテレビの存亡を賭けてのものであるから、その選択の主体はフジテレビにあるし結果もフジテレビに跳ね返ってくる。目的を達成するために必要なら出れば良いし必要無ければ出なければ良いだけ。ただいずれにしてもこの女性社員上納問題の根源、源流がどこにあるのか、鹿内氏、日枝氏まで遡るのか、それとも港氏の代から始まったものなのか詳らかにしないことにはスポンサーの回帰はあり得ないだろう。一方で一部のタレント、スポンサーからの要求であった可能性もある。そうなると他局でも同じ構造が潜んでいるかもしれない。Meetoo運動の元になったアメリカのメディア業界の先例もありどの国、どの業界でもあり得る話だが、日本社会の象徴的な悪例として一度白日の下に晒して成敗する必要があると思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
橋本弁護士の仲良し安倍・菅政権時代の前から、橋本弁護士がフジサンケイグループのご用達コメンテーターに置いてる事は、相談役日枝氏の意向があるのでしょうから守りに入ってる。全役員が出席した会見で、事件への関与や影響力が無ければ会見で否定すればよい。社員の約半数に近い労働組合が会見出席を求めるくらいだから、代々の役員や幹部クラスの人選や企業風土醸成に影響があるのは、間違いないのでしょう。
▲106 ▼5
=+=+=+=+=
記者会見って、代表権がない人は出ちゃいけないなんてことないでしょう。少なくとも代表権がある人達が同席していて、日枝さんの発言に対して会社の見解と異なることがあればすぐさま訂正できる体制になってるので別に越権行為だとは思わない。というか記者会見なんて、受け手側に真実が伝われば越権でもなんでも良いだろというのが本音。
橋下さんはどうしても法的にっていう観点で物事を見てしまうからこんな発言内容になるんじゃないの。 法的に必要があるかどうかではなく、日枝さんの欠席でステークホルダーや視聴者がどう感じるかというところが重要なんだと思うよ。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
確かに日枝氏は、フジテレビと、その親会社であるフジメディアHDにおいては取締役相談役であり、代表ではありません。なので、そこだけを見ると「出てはいけない」という橋下氏の言うことが正しいように見えます。しかし、日枝氏は更にその上の「フジサンケイグループ」の代表であり、実質的にフジテレビを含めたフジグループの総元締めです。なので、フジテレビの港社長や、フジメディアHDの金光社長などが出てきたとしても、実際はまだ小物に過ぎないわけです。ここまで騒ぎが大きくなり、スポンサーが百社以上撤退している現状では、総元締めの日枝氏が出てこなければ騒ぎは収まらない、というのはごく自然な意見だと思います。
▲245 ▼8
=+=+=+=+=
恐らく今回の会見は、世間、株主に対しある程度の納得感を与える事が目的で、それができなければ成功とは言えない。 政治家でも国会議員を引退した後も、絶大な影響力を有している人は沢山いるし、フジで言うと日枝氏がそういった存在なんだと世間は思っている。代表権がないからという理由で出ないのは自由だが、それで世間の納得感を得る事が出来るとは到底思えない。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
多くの人が知りたいと思っていることに応える場が記者会見であって、組織を代表する人間が話さねばならないというルールはない。 代表権のあるなしに関わらず、実際に内情を知っている幹部が出席して直接説明するのが合理的だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
橋下氏は法的な観点から見れば、と何度も強調していた。 日枝氏には現在、法的な代表権がないとしても、影となって影響を及ぼしているから院政と言われている。 法的な立場から外れたところにいるからこそ隠然と君臨し、社長以下を支配しているのでは。 道義や倫理は法とイコールではない。
▲306 ▼9
=+=+=+=+=
橋下さんはネットに書かれている、日枝がフジテレビの役員人事に微に細に指示している事を理解していないのではないか。
実質、フジテレビは日枝の会社で、表に出てすべてを辞任しなければ、いつまでもステークホルダーはついてこないし、スポンサー等いらないと言っていれば、スポンサーからの同調は何時までも得られない。
▲177 ▼11
=+=+=+=+=
弁護士が「出る必要がない」っていうんなら出る必要はないんだと思うよ。でも同時に離れたスポンサーは再びフジに広告費を払わなきゃいけない道理もない事を忘れてはいけないよね。
今のフジの置かれている苦境は一時的で時間が解決してくれる類のものではなく、誠心誠意対応していくのでご支援お願いしますと離れたスポンサーたちにアピールして再び獲得していかなければいけない立場。 社長をクビにするとか、当該社員が退職したとか、その程度の対応で終わりにしたいんだろうけど、ただでさえ見る人が減っている沈みゆくテレビ業界なのに新たにスポンサーになりたいと名乗り出る会社がいるだろうか? フジと契約を切った75社のうち◯◯が△△に広告を出し始めた、みたいな話が聞こえてきてから慌てた所で遅いと思うんだが……。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の問題に日枝氏がどれだけ関わりがあったのかはともかく、この件をフジテレビの企業風土とその形成に影響した日枝天皇の責任に持っていくことで、他局を始めマスコミ各社はあくまでフジテレビの特殊性をアピールして業界全体の話から切り離すことができますし、中居ファン・批判派双方を含む視聴者もラスボスを倒すことによるカタルシスを得るわけで、落としどころとしては理解できるのではないかと思われます。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
この方はいつも他の人とは少し違う切り口で答えるのが定番となっています。第一回目の会見の失敗のやり直しという事で今回は趣旨が違うとの理由付けで出て来られない公算が強いとしましょう。となると会長不在というこの形で全ての方達の(社員とかスポンサーとか株主)動きがわかるので両者の意見がどう出るのか見聞してみればという話になります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日枝取締役の記者会見に出席、欠席の議論について橋下、遠藤両弁護士の討論は熱かったね。橋下弁護士の『出る必要がない』と言う見解は理解した。だがしかし、今や橋下弁護士が言ったように『代表権が無いから出る必要はない』は、通用しないと思う。 フジテレビ組合員が80人だったのが、500人まで増えて、組合員からの日枝取締役の記者会見出席を望んでいる訳だし、これだけのフジテレビの大問題になっている訳だから出席しないわけにはいかないだろう。 出席しないと、フジテレビ社員だけではなく、スポンサーも納得しないだろう。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
多くの場合、大物経営者を代表権のない取締役に置きとどめるのは、現代表者らがその人の後ろ盾とか、その人の言質を利用するため。フジテレビであれば代表者たちが「日枝さんが言うからさあ・・・」と言えば相手が黙るのを利用するので、外部の人は、さも日枝さんが強い権力を持っているように聞こえる。本当に権力欲がある人は、代表権を絶対に手放さないと思う。
▲40 ▼37
=+=+=+=+=
6月の株主総会で全取締役の承認が否決された場合は、一体どうなるのだろう。 取締役は通常、取締役会で選定されて株主が承認するもの。 選定する取締役がいなければどうなるのか興味深い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
手順を踏まないと兵庫県みたいになると思うけどね。 それに、企業風土の問題だとしたら、中間管理職クラスまで染み付いてるはずだけら、トップが交代しても風土は変わらないだろうな。例:日産 検査不正が相次ぐように、日本の大手企業は新卒一括採用で長期雇用、愛社無罪がまかり通ってるから、難しいよね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
87歳という高齢にも関わらずある種名誉職である筈の相談役で有りながら、経営の責任を担う取締役などというポジションを得ていることが院政を敷いていると世間では見られていることは隠然たる事実である。実際局長以上の人事に関与し、社員の労働組合・遠藤副会長すら日枝氏の経営、人事への絶大な関与を肯定している。代表取締役の肩書がないだけで時の首相や多くの大物政治家も知己に持ち、現実には代表取締役の権限を振るっていたということは周知のことと言える。フジの画面を通して橋本氏の肩書を立て付けにした執拗な議論の展開を聞いていたが、実質最高責任者として出席し説明責任を果たすべきでフジとしては汚名払拭に向けての大きな機会を逸したように思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
会見に出る出ないは二の次。 相談役などと称して役員の座に居座るか 自分が居る限り会社の再生はあり得ないと 自ら身を引くのかどうかだろう。
全権は港や金光ら現執行部に預けたのなら 預かった港や金光が決断すればよい。
山田真貴子ら「ご立派な」取締役連中が 皆で揃って辞任要求してもよい。
後任に日枝の息のかかった人間が就かぬことも 大事なポイントだろう。
日枝が生きている限り影響力は残る。 要はそれに左右されない執行部に刷新できるか それだけだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
相談役とは言え社外役員でないのなら出るべきだとは思うけど…
ただ企業側の弁護士だったら会見に出席したところで事態が悪化しも好転する事はないので出席は進めないのは妥当だとは思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
本当はフジテレビの従業員なら皆知っていることだったじゃないかと思いますね。 今になって出てきたことではないでしょう。 出演するタレントのご機嫌を取るためにと言いながらその権力の有る者が会社の金で自分が飲食を楽しむために女子アナを連れまわしていたのだろうと思うよ。 日枝氏はかつてフジサンケイグループの内紛でオーナーである鹿内一族を追い出した張本人だとの情報があるが今でも権力をふるっており大きな責任のある人物だ。 役職など関係なく出てきて従業員とスポンサーには頭を下げるべきだね。 言っておくが一般視聴者に謝る必要はないぜ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
当然昔からだとか、フジはずっとこうだとかいう話も出ているが、現状はまだいち事件と、それに会社がどう関与したかというトピックがメインになっている段階。
橋下さんの意見とは少し違うけど、今日枝が出たところで知らぬ存ぜぬ言われて終わりだろうし、実際この事件周りのことなんて詳しくは知らないだろう。 そんなことをして軸をずらされるよりは、今は社長なり上層部なりXなりを追求し、話がフジの慢性的な体質の話になってから日枝にご登場いただいた方が効率的かと思う。
そうすることによってこそ長年の日枝体制にメスを入れることになるし、今はまだ現経営陣にフォーカスし、日枝は無視でいいと思う。
▲204 ▼199
=+=+=+=+=
どちら側も今日の会見で明らかにすべき点から逸脱しているんじゃないの? 今日、明らかにすべきは中居正広と直に繋がっていたフジの人間がとっていた行動の真実、被害者女性が社内で相談したのにも隠蔽されていた理由の真実、他の女性アナにも受けた被害の度合いは違うと言え受ける様な風習が社内での有無やその要因程度は明らかには出来るのでは… 経営陣等、人事の退任は第三者委員会の調査報告と同時で良いのでは?
それまではスポンサー収入の無い中での番組制作をしていればいい。 なんなら放送休止枠で埋めればいい。 潰れてもいいよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
橋下の言うのは、あくまで法律上の権限があるかないかの建て前からの意見。 実態として日枝が権力を持っていたと考える人は日枝の不参加に納得しない。 その納得しない人が世間の多数派か少数派か考えて決めればいい。 理屈で言えば正しくとも、視聴者が納得しないならスポンサーは戻らない。
▲159 ▼7
=+=+=+=+=
フジテレビの問題を他局だけが取り扱うことに疑問。フジテレビのことなんだからフジテレビがやればいいのにフジテレビは会見時は再放送の離婚弁護士ってそこに危機を感じられない気がする。
個人的には全く興味ない話で、他局はもっと他に取り扱うべきものを探すべき!! 石破さんは103万の壁について今日はどのように進捗があったのですか? 何かしら他局と変わったことをやろうと思いませんか? ある意味フジテレビが他局と違ったことやっていることは評価できるのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「日枝久取締役相談役」は、当然、出席しなければならないです。問題点は、最終的に中居氏の問題について、決断したのは誰かという事ですから。大きな問題であるのに隠蔽したり、番組を1.5年も継続させたり、中居氏の出演も続けたり 等の決断のプロセスを明らかにしなければ、会見の意味が無いではないですか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジに限らず、日本のマスメディアは俺達が正義、俺達は特別という意識が強すぎる。他者や政治批判は必要以上に批判するのに、我が事になれば逃げの姿勢というのは、あまりにも情けなく見苦しい。必要な情報は全て話し、組織を一から見直す必要がおると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジの構造が複雑化しているんで、別表を見ればわかるが、フジ日枝氏は、⑴フジメディアホールディングスと⑵フジテレビの相談役を2社をまたがってやっている点であることを他のメディアもたびたび指摘してきた。 つまり、2つの会社、またはフジ系のグループに長年にわたって絶大な権力を有してきた。 年齢から見ても勇退してないで相談役にとどまっているので、非常に力を有しているのある。 これまで会見に出て来た社長や副会長より、裏で操っているんじゃないかと言うくらい長年、フジを掌握しているんで会見に出てくる方が、スジっていうもんだろうという意見の方が、正しいのかなとは思います。 出なければ、なぜ出てこないのか?ホリエモンの時は、ホリエモンが捕まってから「最初から信用できない」云々言って批判していましたが、出てこれない理由、進退も含めて、国民、社会に説明してほしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
株主が求める企業価値防衛という一点に絞れば、橋下さんが正解です。 もちろん、日枝さん更迭が大前提になりますが、代表権のない取締役が天皇然としている会見を晒すメリットはありません。
企業ぐるみの不祥事の解明と責任追及という点からいえば、日枝さんが出てきて創業者更迭後の過去からの流れと女性社員の扱いについて証言をすることで下流の証言の透明性が担保できることから、他の方の方が正解になります。
▲61 ▼93
=+=+=+=+=
実際実権握ってますなんて人が役職上出る場面でもないのに出てきて、実質実権握ってますなんて会見が出来るわけない。だったら元々実権握る役職のままでいるだろう。企業としての体を成すためには出ちゃいけないというのは理解できる。フジが視聴者を見ているのではなくスポンサーを見ているのは明らかで、スポンサーが提供を再開すれば視聴者の批判も薄れると考えていると思われる。スポンサーに向けた会見をするのであれば企業としての体を成すのが大切。第三者委員会や経営陣の進退などの取組み姿勢を見せることでスポンサーの提供再開を得られるかが焦点。
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
橋下さんの意見がおかしいのは誰も会社の代表者として日枝氏に出て来いと言っているわけではないということ 日枝氏は40年以上に渡ってフジテレビの最高権力者として君臨し続けている 今のフジテレビのガバナンス不全の問題が日枝氏の影響力によるところが大きいのではないかという疑念が持たれているのでその説明が求められている 代表取締役ではないにも関わらず幹部の人事は全て日枝氏が決めていると言われていてそれ自体が問題視されているが、代表権がないので表に出てくることはなく対外的な責任を負うこともない 代表権がないのでこういう記者会見には出て来れないと言ったらそれこそ日枝氏とフジテレビの狙いを認めたことになる フジメディアホールディングスでは取締役相談役だが、フジサンケイグループ代表という肩書きは法律上は責任は負わないが、グループの最高権力者としての地位は手放さないという意思が表れている
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
代表権がないから出るべきではないというのは、いかにも権力側の発言ですね。局長クラスの人事はほぼ日枝氏の許可が必須で、役員クラスは日枝氏が決定していたはずです。こんな事実を無視して代表権がない、というのが出るべきでないというのはかなり無理筋では。まあ弁護士とはいえ権力側もいますから
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
代表権とは関係なく、今、世間が求めていることへの対応をしない限り、危機は脱しないのだから、株主への責任として、出席すべきでしょう。 単なる相談役ならまだしも、取締役ですから、執行に対する責任はあります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
代表権ってこういう時のためにあるんだからね。 会社を代表していない人は、よほどの当事者、例えば決算発表の時の会計責任者とかじゃない限り表にでないでしょ。 発言に対する責任の重みに差が出るから、株式会社の場合は代表権を持っている人が責任をもって発言すべきだとおもうね 影響力がどうのこうの、というのと公式の肩書が別問題 リスク回避の専門家を過剰な防衛手法を主張し過ぎだよ。 今回の件の当事者でもなく代表権すら持たない人をぞろぞろと会見に出す方が混乱するよ。 会見というものが日本ではインタビュー程度の扱いだなあ。軽すぎるんだよ。 会見では代表権のある人に質問するんだって。 それではっきりしないことは個別に当事者に取材するもんなんだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ出席しても批判は収まらず、退任への流れができてしまう。ここは出ないのが正解だろう。出席しないことで、自身が中心になって経営を立て直す、後進に今後を託すことで責任を示すなど色々な選択肢が使える。いずれにしても、第三者委員会による事実の確認が先。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
橋本氏の言うとおりにすれば問題が終息どころか、スポンサーが戻る事はないだろう。 3月末で解決なんてフジの都合で夢の話し。 もちろんフジは潰れる。 理屈じゃないんだよ、今のフジの立場は。 世間の空気を読めないから前回の会見になるんだよ 日枝氏が出席しなくてもよいが、どうなるか理解出来ない経営陣は末期症状 誰もがラスボスは日枝氏だと思ってる。 橋本氏の考えは前回会見の社長と同じだ
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
日枝氏って相談役ですよね?代表権がないと言っても大企業の相談役なら会社が危機的状況なんだから出席するべきでしょう。そもそも日枝氏のなごりもあってこのような事態に発展していると私は思っている。席上で一言いうだけでも国民に対する影響はあると思うけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通に会社法に触れてる者から言わせれば、橋下さん、何言ってるの?だと思う。そもそも記者会見に法規定も何もないのだから、関係当事者が出るのは当たり前で、出ちゃいけない根拠はない どうも最近の橋下氏のフジ忖度は目に余るな。フジお得意の接待、でも受けたんじゃないかと思うくらい
▲157 ▼6
=+=+=+=+=
日枝氏が出たところで...という感はあるので、今回の会見に出なくても今後の第三者委員会による日枝氏への聴き取り参加の明言、そして第三者委員会の報告完了後の日枝氏を含めた幹部の進退処遇の方針を明言するだけで今日の会見は上出来だと思う。パフォーマンスより実利があれば良い。
▲25 ▼74
=+=+=+=+=
日枝氏の性格は知りませんが、多分出たくない。ワンマンほど気が小さいものです。この方含めて辞職するということならCMは多少なりとも戻ってくる可能性はあると思います。日枝氏がそのままだと下をいくらすげ変えても信頼回復は難しい。
▲166 ▼0
=+=+=+=+=
グループの人事権という、人を意のままに操り、差配する、人の殺生与奪の権を握るという魔物に取り憑かれた方ではある。そこにしか自己の存在理由を見いだせないのでしょう。ただ他企業の外部取締役会が選任権を持っている場合でも、その方々がこの手の事案、不祥事で、出てくることはない。という法的な自己都合でしょうね。株主総会でのフジメディアHD取締役の不信任しかないでしょうが、問題のグループ会議 議長はパブリックではない、この防御的な支配構造に、何らかの方法で解体的にメスを入れるしかないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相談役はあくまで相談役。 会社を代表して意見を話すことはできない、そこは橋下さんの言うとおり。 ただ、会見の端にいて聞かれたら話す、くらいのことはできるし、記者も稗田相談役の関与や見解を聞きたいことも多いかと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
長年フジテレビを支配していたともいえる日枝相談役を出ちゃいけないと言ってしまう橋下さん……
今のもの言えない?コンプライアンス違反放置?内部通報機能働いていなかった?組合が機能していなかった? などの流れに強い影響を与えた一人!?の日枝相談役から話を聞かなければフジテレビの実態解明やスポンサーの信頼回復はないのでは?
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
企業に影響があろうが、単なる相談役。代表権なし、執行役員でもない人物がしゃしゃり出るのは可笑しい。現役の執行役員で対処すべき。組合もおかしいよ。日枝氏が問題と主張したいのなら現在の代表権を持つ役員たちを責めればよいのだと思う。危機管理の専門家もおかしい判断をしてると思う。
▲10 ▼44
=+=+=+=+=
橋下徹氏の「なんとしても日枝氏を守りたい」という思いが滲み出た結果、日枝氏以外の代表権を持たない人が会見に参加するにもかかわらず、「日枝氏が代表権を有していないこと」を理由に「(会見には)出ちゃいけない」という少々的外れな持論を展開してしまった感じでしょうか?
今回の中居氏のトラブルの遠因、もしかしたら直接的な原因とも目されている「フジテレビ(の極一部の人々)の体質」が注目されているうえに、日枝氏自身には「過去の実権と職責」があり、今回の中居正広氏のトラブルに関わる「会社の(極一部の人々の)体質」が事実なのか?いつからあるのか?どのように醸成されてきたのか?を知るであろう人物です。 過去のフジテレビで実権を握っており、現在も会長職に就く日枝氏自身が自らの言葉で説明する責任があると思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに橋下さんの説明は無理筋でしょう。 出席者は必要に応じて決めればよく、第三者が出てはいけない、というものではありません。 今回だって代表権者と一緒だからおまけだしね。不足は問題だけど加算だし、後は社内の分担だけの話。 橋下さんの理論なら、台風や地震の会見が課長とかそれ以下でやっているけど、毎回代表の気象庁長官が出ないといけないことになる。どう考えても破綻します。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
どちらも弁護士のご意見。橋下氏の「日枝氏が代表権を有していないので、出ちゃいけない」というのは商法上正しい解釈。一方、遠藤氏の「出席するべき」は、危機管理上からの意見。増沢氏は「批判、危機が収まらない」ので「出席せよ」は、社会常識からの意見。要するに弁護士というのは依頼人の利益、この場合は自らが正しいと思っていることにそって法を解釈するということ。弁護士の言うことが「正義」で「正しい」わけではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日枝取締役は退任表明だけで十分です。 次回株主総会まで役員として生き残って、株主からの責任追及を受け止めて頂ければよろしいのではないでしょうか。 解決が遅れる程に損害拡大していくのですから、早々に楽にしてあげる必要は皆無であると思っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
代表権がないのに人事権を持っているといういびつな体制がおかしい 特定の人物が人事権を持つと、組織が特定の人物に流されて、今回のような不祥事の温床になる
港社長やプロデューサーAって軽いというかノリでやってしまう軽率さを感じる 他の会社ならとても部長以上になれるとは思えない こういう人物が会社の主要ポストに就いたわけで、日枝がこの人事を主導したのなら、フジテレビの不祥事の根源は日枝にあると思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
形式的な代表権の有無だけで言ってしまうと、例えば会社設立の際の実質的支配者を申告させたりする正当性も説明付かなくなる。 そうではなくて、実質的にどれだけ影響力を行使しているか、あるいはかつて影響を及ぼした結果、今のガバナンスになっているのかいないのか、そういったことで判断すべき。 そもそも、一般人の感覚として、裏で牛耳っている人が見え隠れしているのに、その人を表に出さないでそれら批判に対してもまともに答えようとしないのであれば、隠ぺい体質の批判は払しょくできないでし、企業解体へまっしぐらですよ。 総括の役にも立たない筋論は、自分たちのためにもならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通で有れば代表権のない取締役相談役にすぎない人物が会見の場に出る必要はないだろう。
ただ、社員への説明会は、同社を買収しようとした経験の有る堀江氏等が日枝氏が会見に出ないとダメだと言っているのは、日枝氏が単なる相談役ではなく、会社の運営に日枝氏が深く関わっているということを理解しているからだろう。
取締役相談役に過ぎない日枝氏の影響下に会社が置かれ続けているということがフジテレビの異常体質の根本に有るということ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
橋下氏の本音は、日枝氏が出て同席すると、他の出席者が、萎縮し、本音の発言が妨げられる、という事ではないのか? そもそも、人事や新規事業では相談しただろうが、忖度文化のフジテレビでは、それ以下の具体的な事は相談や指示を仰ぐ事も少なかっただろう。 取締役会のメンバーだから、その上程事項につき、事前・事後に相談に伺い、意見を聞いていたのが実態だろう。 で、事件当時、この件報告していたかしていなかったか? 取締役会事項にしていないのでは。 そして、証拠残らない、日枝氏への報告なら、誰がそれを話すかだ。 日本型の忖度文化の会社では、欧米型の会社法の仕組では対応出来ない。 日枝氏は、まだ取締役だったが、代表権なしで、取締役でない、相談役やゴロゴロいる。腹心会長・社長が忖度しているから。 罵倒できても、実は、事後の法的責任追及の大きな障害がある。 これを変えないと悪用に対応出来ない。問題は深刻だ。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
いつ頃からそういった慣習が始まり、ずっと続いていたのか? これからが変革の点観点なのか? それをハッキリさせる為にも、出席と何らかの弁明、謝罪が必要ではないか。 それでないと、自民党の政治資金(パーティー収入、助成金等)の還元(いわゆる裏金)問題が何時から行われていたのかが、うやむやになっているのと同じ事に思えてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外と違い代表権が無い者はあくまでも相談役に徹してるそれでその分の報酬を貰っている、決めるのは代表権を持ってる人達で分かりやすい構造だ。 方や日本は何時迄も会長職が人事を決めている所が多いしそれでは先が無い更に責任だけ代表取締役に押し付けてる様に見えてしまう、その責任は全ての取締役にある筈だが逃げる為の口実みたいになってるからね。 会社がやらかしたらとか減収になったら即座にクビだからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃフジテレビの立場なら、絶対君主を出したら、会社が完全終了の可能性もあるから、出すなってことでしょう。そりゃテレビ様様の人から見ればそんな答えになるでしょう。国民感情からしたら、操り人形が何体出てきたって、何の意味もない。それを操っている奴が本気で誤りを認め、すべてをさらけ出さなければ、変われるわけないだろが。テレビの操り人形にそんなこと聞いちゃあだめですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えればフジ重鎮の日枝氏なのだから、その日枝氏が出席すればより会見することに意味がある。 橋下氏もご自身や周囲の保身から案じているのかしらないが、もうすこし民意をくみ取り、放送メディアの在り方をふくめてこの問題を俯瞰したほうがよい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
代表権がないのにトップ人事に口出し過ぎ、というか独断で決定できてしまう構造が問題なのであり、忖度度合いも異常なものとなっているのでしょう。今回は出席しなくとも港社長が、指示があった、忖度した決定だった、とぶっちゃければ多少は欠席の代替にはなるのかな!?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記者会見までに臨時取締役会を開き、日枝さんの記者会見出席を決議してください。「権力(院政)の実態」「ご自身と世間の認識のズレ」を認識して頂き、自ら進退を決め然るべき一定の責任(株主からの損害賠償責任)を負うべきです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも取締役でもなければ、代表権もない相談役に人事権があるということが大きな問題なのでは? 実質的な組織のトップに責任を負わせたり、その権力を抑止する仕組みがないというようでは、改革なんて無理だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
相談役は意思決定権をもたず、経営に助言を行う立場、しかしこの方は幹部の人事権を実質握っていることから、相談役の範疇を超えてます、尚且つ今のフジテレビの企業風土を作り上げできた方、だからこそ社員から会見に出席して責任を果たすべきという声が上がっている 橋本さんは注目を浴びたいだけでしょ 相変わらずですねこの方は
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
最近の危機管理は、愚かな世論におもねりすぎている。はごろもフーズのゴキブリ事件からはじまった(わかる人にはわかるだろう)。
筋違いであったとしても世論が求める以上は答えないと鎮火しない。それも正しい。 しかし、そんな世の中でいいのか?というのが橋本氏の意見。
個人的には、日枝退任は、本件の後始末というのと別の次元ですべきことであり、危機対応の見本となるべきではない。
▲21 ▼61
=+=+=+=+=
「マトモな状態」だったら橋下さんに賛成だし、代表権のある人が説明すべきだろう。 でもそれが出来ていないからガバナンスの問題に発展しているわけです。 「鶏が先か卵が先か」な状態。 なんにしても、先ず日枝さんを降ろして「正常な状態」にするのが先決で、そうしないと何もはじめられず、スポンサーもなにも戻っては来ないだろう。 これ以上もたついていると4月からの編成が間に合わないだけで無く、企業としての合法性や遵法性が疑われ、それこそ総務省案件になってしまう。 まあ「蓄えはある」らしいので、構わないのかもしれないが。 それでもテレビ局というのは「公共性が高い」組織だということを早く思い出した方が良いと思います。 無くなるよ。マジで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
部外者である私たちが発言するべきことではないかも。 要するに真摯に取り組んでいるのかどうかを視聴者は判断するのであって、今回の出席如何も判断の材料なのでは?
私たち視聴者だけではなく、これは株主も同じでしょう。
だからこそ、日枝さんが参加不参加を持論するのではなく、彼の行動や局の動向で私たちは判断するべきなのかもね。
とりあえず的に繕っても無駄でしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず橋下さんは強い所に尻尾降るんですね。 代表権云々出なくても、同じ代表権のない遠藤副会長は参加しているし、藤グループのトップが日枝だと分っている限り視聴者は納得しないだろ。 もちろん一人一人の視聴者などの意見はどうでも良いと思うかもしれんが、ある程度視聴者が納得しないとスポンサーも戻らないだろ。 きちんと全員で顔を出して総辞職、そして本当にあった事を話さないとダメ。 膿は出し切らないと中途半端に役員だけ変えても結局信用されず堕ちた信用は戻らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さんの意見は法的には正しいかも知れないが、フジテレビの実態にはあっていない。それがわかっていて日枝氏に出るなというのは、フジテレビに出演させてもらっているタレントとしてフジテレビに忖度していると思われても仕方ないでしょう。
▲210 ▼9
=+=+=+=+=
当の本人の中居氏とかお相手の女性(代理人含む)への記者会見要求はないのにフジテレビ経営陣への徹底的批判と謝罪要求を繰り返し、自分たちの行動に賛成しないあるいは傍観を決め込むだけでも同罪だとする今のマスコミの空気は完全に学生運動時代の自己啓発と総括そのものであり異様だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もうここまで来たら、体裁を繕うことはしない方が良いでしょう。
日枝氏は、代表権が無くても、それなりに意見力が高い方でしょうし、もう3回目の会見は有り得ないと思います。つまり、失敗は許されない会見でしょう。
だから、フジテレビとしたら、最後の切り札で、臨むべきと判断したのでしょう。それを社員も望んでいるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大物を仕留めたいならば裏付けをシッカリ取ってガチガチにしてから攻めた方が効果的では有るよね 橋下徹がどう思って発言したのか知らないけど いま出てものらりくらり逃げる事は確実だとは思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
会社としては会長職は出ないとだめだろう。今回は社長が失敗したら会長職が出ないでいると終始がつかない。日枝は当然出てもらいたいがでなくても、会社がなくなっても話さない人だよ。そんな会社解散しても良いと思いますの人何です。 その他の行事に出るんでしょうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出る必要性はないだろ というより 公正な会見を望むのであれば いるべきではない
中居問題と 日枝問題は全く別
ただ一方で 日枝を追い出したい人達は多く この機を逃すべきではないと必死に便乗している 個人的に 示談の済んでる中居問題はどうでも良いが 日枝だけは追い出したい 今回の事で追い出せるかは…正直 まだ微妙なライン。 日枝がいなくなったフジテレビで社長をする港氏を見てみたかったが もう無理だろうな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
橋下氏は確かに正論と思うが、実体は日枝氏が大きな実力があり影響力を行使できる存在だ。例えるならば総理大臣よりもその裏のキングメーカーが影響力を行使した例を見てきているので多くは建前上の肩書や権限を持った人間だけでは多くの人は納得しないだろう。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
日枝さんという方は、我々にはわからないが、雄大な方なんだろうな。この前亡くなった、読売のあの人ぐらい。日本は、政治家さんより、このような人物が実際日本を動かしているのかな? 社員さんも大変だが、もうフジテレビに未練なく、ほかで、技術やスキルをみがいたり、つきかっていったほうがよいかと。まあ、今日の会見をみても、大してかわらないとおもうが。日本のよくも悪くも伝統芸なのかも。 もう、こういうしきたりは、通用しないというのを徹底的にやればよい。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
暗に、橋本氏は日枝氏を庇っているだけだと思う。
理由は、たぶん日枝氏は会見慣れしておらず、思いがけない質問に対して、ポロッと包み隠さず発言してしまうのを危惧してだと思う。
橋本氏は長く弁護士の肩書きや政治的な肩書きで多数のメディアに出てきた人だ、当然面識もあるだろうし日枝氏がどのような感じの人なのかくらいは知っておろうし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大株主であるとか不祥事の時期に担当役員だったとかなら別だけど、一般的に考えれば、元社長の親会社の相談役が会社としての記者会見に出席するというのは聞いたことが無いよね。 日枝相談役が悪の元凶かのようにいろんな人が吹聴していて、人民裁判のようになっている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんの会見なのかってことじゃない? 中居氏の件についてなら会長が出て来ても何も説明できないだろう。今後の経営やガバナンスについてならコメントできるかもしれないが、第三者委員会で事実確認をこれからする中で今出ても意味ないよな
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
橋下さんは、テレビ局側の人だから。 弁護士としての立場ではなく、テレビのコメンテーターとしての発言。 基本的に世論の反応に疎く、自分だけの意見が正義だと思い込んでいる人。「ああ、こういう人もいるんだなー」と、聞き流さなければならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今日の会見ではおそらく、港氏や遠藤氏の出処進退ふくめた責任の所在が俎上にあがると思われます。現状、局長以上の人事権を掌握しているのは日枝氏なのですから責任はありますよね。他コメ主さんもご指摘のように、遠藤氏は今日の会見に出席することを考えると、任命責任も含め日枝氏も当然参加するべきではないかな、と。他トピックスで、港氏はじめ上層部が日枝氏に退任の意向を伝えた際に「負けるな」と発破をかけられたそうなので(笑)、その真意もぜひお聞きしたいです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
橋本は知ったか振りで偉そうな事を言うが間違っている事が多い。本人は理論武装で正論を言ってるつもりだろうが、社員の為に自分が犠牲にしなければならないこともある。当初フジテレビが言う第三者委員会を支持した発言をしていたが、結局日弁連のガイドラインに沿ったものになった。本当にうっとおしい人間です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今回の中居フジ問題に日枝会長が関係してるのなら出席した方が良い 関係してないなら、出席すると会見の内容が散らばってしまうので止めるべき 第三者委員で日枝体制に問題があったとなったら、その時に会見すればいい
▲1 ▼0
|
![]() |