( 256273 )  2025/01/28 02:59:25  
00

<BeMe>石破首相「結論先延ばししない」 選択的夫婦別姓導入で答弁

毎日新聞 1/27(月) 14:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f16db796ac6b0728314c2511d57ae681e4199fc0

 

( 256274 )  2025/01/28 02:59:25  
00

2025年1月27日の衆院本会議で、石破茂首相は選択的夫婦別姓制度について、党としての考え方を明らかにするために議論を進め、国民の理解を深める必要性を強調しました。

首相は制度導入に賛同する立場である一方、自民党内では賛否両論があります。

立憲民主党の野田佳彦代表が首相に意見集約を求めたことに対して首相は答弁しました。

(要約)

( 256276 )  2025/01/28 02:59:25  
00

衆院本会議で答弁する石破茂首相=国会内で2025年1月27日午後、平田明浩撮影 

 

 石破茂首相は27日の衆院本会議で、選択的夫婦別姓制度の導入について「国民の関心が極めて高いテーマであり、いつまでも結論を先延ばししていい問題とは考えていない。党としての考え方を明らかにすべく議論の頻度を上げ、熟度を高めていきたい」と答弁した。 

 

 その上で「家族の形態や国民意識の変化、家族の一体感や子どもへの影響など、さまざまな点を考慮し、国会で建設的な議論が行われ、より幅広い国民の理解が形成されることが重要だ」と強調した。 

 

 元々首相は制度導入に賛同する立場だったが、自民党内には賛否両論がある。立憲民主党の野田佳彦代表が代表質問で、首相がリーダーシップを発揮して実現に向けて意見集約するよう求めたことへの答弁。【池田直】 

 

 

( 256275 )  2025/01/28 02:59:25  
00

このコメントの中から読み取れる傾向や論調は以下の通りです: 

 

- 夫婦別姓に関する議論について、反対派は多くの国民が優先すべき問題が他にあると主張し、経済や物価高騰への対策が先決だとの意見が多い。

 

- 政府や与党に対して、夫婦別姓の問題よりも経済や税金の問題に対処するべきだという批判的な意見が多数見られる。

 

- 別姓導入による制度の変更やコストに対して懸念を示す声も多く、具体的な費用やシステム構築の問題が指摘されている。

 

- 選択的夫婦別姓に賛成する声も一部あり、通称使用拡大などの提案も見られるが、反対派も存在している。

 

- 夫婦別姓の是非や実現の適切な方法について、論点が対立していることが分かる。

 

- 一部のコメントでは、政府や与党の優先度の誤りや議論の乱れが批判され、今後の政治姿勢や選挙結果に期待する声もある。

 

 

(まとめ)

( 256277 )  2025/01/28 02:59:25  
00

=+=+=+=+= 

 

国民の生活に直接かかわる重大事なのだから、国民投票等国民の意思を直接反映させるべきである。 

一政党や国会議員だけで決めるのはやめてもらいたい。国益を損ねる危険もある。 

広く十分に国民の意思を調べるべきである。 

 

▲7330 ▼534 

 

=+=+=+=+= 

 

与党自民党のトップが野党の立憲民主党に小突かれて慌てて動いているのは情けない限りですね。結局、この選択的夫婦別姓に関しては自民党内からも異論があり、多くの反対派の意見が集約しつつある状況で異様なまでに拙速さを求める野田代表や立憲民主党には不信感が集まり始めています。 

 

今、石破首相に求められていることは急ぐことではなく、導入までの政治的な手続きを止めて議論を行うリーダーシップです。 

 

▲476 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は選択的夫婦別姓制度の導入について「国民の関心が極めて高いテーマであり先延ばしできない。」と答弁したが的外れである。確かに夫婦別姓問題は大事ではあるけど極めて関心は高くない。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに分かってない。国民の暮らしを考えるならガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。可処分所得は増えないのに税金や保険料を絞り取るのはやめて欲しい。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選も厳しいものになる。 

 

▲5448 ▼368 

 

=+=+=+=+= 

 

今はそこじゃない!! 

ガソリンに加えてお米まで高騰。 

 

国民生活を見てんのかよ? 

しがらみが少ないとこから手を付けるのではなく、国民生活に優先的なものからやれよ! 

 

フードバンクや低所得層からヘルプが多くなってきた。このままでは本当にまずい。 

 

▲5327 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の人が戸籍の崩壊を目論んでいるというような話をきいて、個人的にはどちらでもよかったけど別性の導入はもう少し慎重にするべきと思った。今でも何故か外人に手厚い制度ばかりで、国民がひからびている。日本人と外人との区分までわからなくなるのはさすがに危険度が高いと思う。乗っ取られるというのは大げさにしても、メディアも土地も手当に戸籍まで、日本が崩壊しているように思う。鎖国する必要は無いが、世論は何でもゆるい方に流れていて、しめるところはしめるべきなのだと最近は感じる事件が多い事を考えても、結論は先延ばしすべきと思う。 

 

▲433 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この法案を無理に通そうものなら自分に返ってくることも分からないのかな。 

こんな法案に熱心になるのならもっと所得を上げて、税金を下げて、経済活動を活発にするためにどうすべきか真剣に考えてほしい。 

景気が低迷すればするほど犯罪が増えて悪循環になっている。また外国人の移民の問題など、国益に関する問題が無視されており、国際情勢を全く見れていない。 

 

▲384 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の関心が極めて高いテーマであり、いつまでも結論を先延ばししていい問題とは考えていない。党としての考え方を明らかにすべく議論の頻度を上げ、熟度を高めていきたい」えぇぇぇぇ。国民の関心が極めて低いの間違いでは。今は、物価高対応や、減税が極めて高いテーマですよ。そんなこともわかわらないなら、辞職してほしい。涙) 

 

▲3878 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓の議論は、確かに注目を集めるテーマだけど、国民の生活に大きな影響を与える話ではないし、優先度が低い話を急いで進める必要はないと思う。夫婦別姓を導入すれば、戸籍や住民票のシステム改修や行政の業務フローが大きく変わる可能性があって、社会全体で無駄なコストが発生するリスクもある。こうした改修には多額の税金が必要になるわけで、今の物価高や賃金問題といった喫緊の課題に集中すべき時期に、わざわざ新たな負担を増やすのは得策じゃない。国民の生活に直接影響する優先課題が片付いてからでも遅くないし、むしろその方が冷静に議論できるはず。 

 

▲2977 ▼353 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の関心なんか高くないですよ。おそらく海外生活を少ししてた一部の国民が海外の別姓制度の憧れて始まった議論のような気がしてならない。そんなに別姓が良いならその国へ移住して貰えば良い。日本には日本の事情があり夫婦別姓を本当に望む人の割合が国会でこんなにしつこく議論するほど多いのかどうかはほんと疑問だ 

 

▲2881 ▼371 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に多くの国民の関心事か?少なくとも自分の周りにこの問題を重要視、いや話している人はいないのだが。経済、国民の安心、安定な生活、子ども達への投資と並べて議論する話ではないと思う。ましてや夫婦別姓の問題が晩婚、少子化の要因などと言っている人は信用出来ない。 

 

▲2321 ▼146 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代のトリガー条項は、発動条件である160円を越えた2021年末以来3年以上先延ばしされていますが。 

増税の判断は早いけど減税についてはいつまで経っても進みませんね。 

 

▲1720 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは選択的夫婦別姓について「国民の多くが関心を持っているので先延ばしにしない」ということを言っていたけど、勘違いも甚だしい。ごくごく一部の人が声を大きく騒いでいるに過ぎない。 

そんなことよりガソリン税や闇バイトやお米の物価高など生活に直結するお金や治安に関することの方が圧倒的に優先度が高い。こんなことに貴重な時間を使わないで欲しい 

 

▲2368 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は必要と思う人にはもちろん必要だと思う。 

しかし問題というか不公平感はどちらかというと苗字を変えることによる手間や有給を取ってまで行かなければいけない手続き、しかもそれに手数料(パスポートなら1万円近く)がかかることであると思う。 

夫婦別姓はもちろん、結婚して苗字が変わることを喜ぶ人も不公平感のない対応をしてくれたらもっと幸福度が上がるのではないかと思う。 

 

▲202 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

やけに熱心で、急いでいるような気がしませんか? 

世論自体は明らかに否定的なのに無理矢理通したいようですし。この手のはめっちゃヤバいのがぶら下がってますよ?主題タイトルは温く、付帯条項に猛毒がありそうですね。 

 

▲1187 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓なんて国民生活が豊かになってからでも遅くはない。なのに国民生活を豊かにするはずのガソリン税減税や103万円の壁ひきあげを先延ばしにして夫婦別姓やらカンボジアの学校無償化とかをやろうとするのか?給食無償化だって国民の手取りが増えれば別に無償化する必要は無いんだよ。 

 

▲1253 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

通称使用の拡大以上に夫婦別姓を法制化しなければと思ってる日本人がどれだけいるのか、甚だ疑問です。アイデンティティという言葉を使って必要性を説く人がいるが、日本の制度である夫婦同姓のもと父親の名を継いできた名字こそが日本人のアイデンティティなのではないかと思う。 

今の制度に本当に不満を持っているのは、中国や韓国などの夫婦別姓の国から日本に帰化しにやってきた外国人が、日本の戸籍に入ったり同姓にしなければならなかったりとその抵抗感や不満からきてるものとしか思えない。日本を他国化する必要は全くない。 

 

▲714 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

今の現状において最優先課題として政府や国会が取り上げるべきものとは思えない。確かに議論すべきものなのかもしれないが、国民生活の物理的に影響を与えうる経済的なものなど、安全保障に関する政策も必要だろうと思う。 

そして、まずは夫婦別姓で起こりうる懸念材料など、ただ単に選べるということ自体をフォーカスした議論だけではならないだろうし、慎重に議論してもらいたい。 

 

▲102 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民は夫婦別姓をそこまで望んでません。 

私の周りにも望まないと言ってる人達は多いです。 

 

日本はまだまだ家を守る、家督制度のような物があります。 

お墓も継ぎます。 

妻が夫の戸籍に入る制度は急に変えるべきではありません。 

 

現在でも旧姓を使いたい人は職場で使う事も出来るのに、何を急いで強引にこの法案を通す必要があるのでしょうか? 

 

本当の目的は戸籍制度の崩壊だと言われますが? 

戸籍が無いアメリカは失踪しても、戸籍が無いので気づかれ難く危険だと言われてます。 

 

日本では遺産相続の時にこの戸籍が証明になりますが、無くしてしまうと詐欺がし易くなりませんか? 

 

他にも、知らないうちに血縁と結婚してしまうなどの弊害が多くあると思います。 

 

この間の外務大臣の中国からのビザの緩和といい、国民の望まない事をどんどん勝手に勧めてしまってますが 

そのツケは全て次回の参院選に出ますよ? 

 

▲365 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時は得意のぐずぐず言ってりゃいいのに、 

やる気出したような発言をする対象がズレてる気がする。勘所の感覚は持って生まれたものと思われ、今後も期待されない内閣として早めにやめられることこそ国益、自覚は望み薄いので増税政党である自民党と共に引き摺り下ろしてあげてほしい。 

 

▲449 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

重要度は高いけれど、少子化問題や経済問題に比べれば優先度は低いはず。より優先しなければならない問題から目を逸らすためにやっているのでは? 

ㅤㅤㅤ 

と言わせて頂いた上で申し上げると、旧姓でないと不都合なことは確かにあるので、ファミリーネームとは別に、ビジネスネームを持てば、わざわざ別姓にしなくとも、それで済むのではないのかな? 夫婦別姓にすると、父母別姓になってしまいますから、子どもが困ってしまうと思うのだけれど。 

 

▲177 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界のどこにもない「天皇制」を憲法に持つ国である。だから少なくとも「どこどこの先進国が夫婦別姓を国是にしている」から日本も見習うべきだとの意見は無視するべきだ。 

日本の伝統や固有の文化に対して静かに深く思索して検討すべきだ。夫婦別姓を推進するなら 

国民投票をしてみたら良い。賛成が過半数なら 

試しに「時限立法」で10年くらいやってみても良い。その位の期間ならダメで弊害が出ても元に戻せるだろう。 

 

▲525 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

他に重要で国民の関心が高い103万円やガソリン暫定税率があるでしょ。どこが国民の関心が高い夫婦別姓?訳のわからない理由付けで優先順序を上げるな。まあ、予算はいらないし、歴史に名を残すかやった感の自己満足、経団連の要求でしょ。国民は、もっと優先すべき事項があるのにそれに応じない。次の選挙が、楽しみだ。 

 

▲159 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

付き合ってる彼と結婚を想像し、 ある時、彼の苗字の下に自分の名前を書いてみたり…なんて昭和に生まれた私の時代はもう古いのか(笑) 今の若い女性は今の苗字(実家)がいい!彼は好きだけど実家のパパママと違う苗字を名乗りたくない!…なんて女性もいるよと若い世代から聞いた事があった。 結婚して苗字が変わり色んな名義変更しなくちゃいけなくなるけど その面倒が1つ1つ身に沁みて新しい家族意識をも作り出す作業だと思ってた。 

 

▲30 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は意見が分かれる問題の中でもちょっと特別なケースだと思うんですよね。 

各種アンケートの結果を見ると20%の人が成立させるべきと考えてて20%の人が反対してるという感じです。 

ここまではよくある事なんですが、残りの60%は通常の問題だとよくわからないと考えている人が多いのですがこの問題では60%の人はどっちでも良いと思っているんですよね、だからアンケートの質問設定次第で大きく数字が変動する。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族全員が共通した姓を名乗ることで良いじゃない。勿論それに対して不都合や不合理を感じておられる人は一定数いるんだろうけど、個人の自由とかアイデンティティとか多様性とか、言葉が一人歩きして制限効かないようになってきてる世の中がどこかやるせない気持ちになります。 

 

▲176 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと、保守の自民党政治家の方々はこの件に関してダンマリですよね 

選択的夫婦別姓に関して国民からの重要度としてかなり低いと言う調査もあるのになぜ急ぐ 

まぁ、中の国や韓の国に頭が上がらない政治家ばかりななかなと。 

それより経済立て直しを早急に行って欲しいわ。 

 

▲645 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで「選択的」なのだから一見悪いことではないように思える。しかし子女の姓を考えたときに話は簡単ではなくなる。 

夫婦別姓を選ぶ場合は理由があるはずであり、例えばそれが愛着やアイデンティティが理由だった場合は自分の血を引いた子にも同じ姓を名乗らせたいと思うだろう。当然幼い子には判断力は無いし夫婦で綱引きが始まる危険性があるがここに最適なルールが設定できるアイデアはあるのだろうか?海外の例を見てみても個人的には釈然としない。 

制度自体には賛成だが配慮が行き届いた制度設計にまで話が煮詰まっている段階とは思えない。 

 

▲467 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓の問題はもっと国民の生活が安定してからの話だと思います。 

順番が圧倒的に違う。別姓が可能になっても物価やガソリンが安くなるわけではない。まずは今日、明日大変な問題から順番に取り組むべき。 

それに加えてハッキリ言って何でもスピード感がなさすぎて正直イライラするレベル。まずは生きる事に直結することを。 

衰退してゆく、苦しい日本でこの問題は後でお願いします。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の関心が極めて高い」のは嘘。 

あれは総裁選の時に、高市氏と他候補者でまともな政策論をやったら誰もかなわないから、メディアと候補者が乗っかり合うような形で、それがあたかも重要な選挙の争点のように取り上げたのが始まり。こんなの実際には、現時点の日本では、政治課題ではない。百歩譲ってやるのなら、これこそ、慎重に決めなければならない話で、少なくとも今の、泥舟政権でやるべき問題ではない。 

 

本当にこの内閣は、急いでやるべきことは先延ばしにして、慎重に検討しなければならないことは雑に決めようとする。政局しか見てこなかった人たちは、本当に物事の順序や優先順位というのが見えていない。こんな内閣に政権を預けておくのは極めて危険だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を望む人がいるのは理解出来るが、 

別姓にする事により、全ての自治体のシステムを改修しなければならず、 

その金額は想像を絶する。 

その費用は国民の税金で賄われる。 

そして、全ての国民生活に関わる国会での議会の時間を、一部の人が望む事に費やす事になり、一部の人達の為に、多くの国民が必要としている支援等が先送りになるのは、 

間違っていると思う。 

いま必要なのは、ガソリンや物価高の支援であって、急いで議論する事ではないと考えます。 

 

▲18 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の直面する課題は多数あるのはもちろんだ。とはいえ、国会は議題をひとつずつ順番に審議して、それが議決されるまでそれ以外の法案の議論が止まるわけではない。多すぎるといわれる議員たちが、なんのためにいるのかって話にもなる。 

 

選択的夫婦別姓問題も1990年代から議論されているのだから、もうそろそろ結論を出してもいいと思う。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は、子供の姓をどうするか等、総合的に考えてできそうかどうか決めるべきだと思います。 

別姓にしたい当事者に、子供の姓はどうするのが妥当かなど具体的な意見を聞いてみて欲しい。 

テキトーな答えしか返って来ないなら見送った方がいい気がします。 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

消極的賛成派です。 

先ず、この件は国政上の優先事項ではないという認識がほぼ全国民的なものと統計的にも出ています。 

にも関わらず一部のリベラル集団がしつこくこれを国政の重要問題かのように振る舞い、議論リソースが大きく割かれて莫大な政治的損失となっている。 

ですから、何点か「子の姓についてどちら側にするか、婚姻届提出時にもう決めさせる」などの制約を課した上で通して仕舞えばいい。 

その後、リベラルは何を語るのでしょうか。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先延ばしどころか打ち切りでも良いと思うけどね。 

 

そもそも別姓じゃなゃ結構しないって判断なら、その2人の関係性はそれまでだったって事。 

 

それは個人個人の価値観の問題であって、国の問題ではない訳だし。 

 

はっきり言って今はそちらより入ってくるお金より出ていくお金の方が多い家庭があるてっいう現実問題を直視して、庶民の生活が楽になる事に力を注いで欲しいわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に問うのなら、まず別姓導入の是非自体、そして是となった時は次いで完全フリー選択制とするか、「選択をしない(望まない)場合はこれになる」という原則を設けた上で他の選択時のみ手続き制とするかの2段階で諮っていただきたい。 

 

今のままでは、現在制度の維持か完全フリー選択制という、全くかけ離れた二択の選択に引きずられてしまう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓についてはかなり前から議論されてるけど、今になっても結局なにも進展してないから、優先事項というよりむしろ後回しにされてきた。 

 

自分には関係ないと思ってる人にとっては「そんなことは後回しでいい」と思ってるかもしれないけど、必要とする人や関心がある人にとっては「いつまで待たせるの?」と思っている。 

 

夫婦別姓は私個人には関係ない事だけど、いつまでたってもなにも決まらないしなにも進展してないから、当事者はイライラしているだろうな、気の毒だなと思っている。 

 

▲28 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが訴えていたこの案件ですが、これで婚姻が増えるとは思えません 

根本の原因が違うし、結婚した時の手続きが簡単にとか何とでもなる 

これだけ問題になってて仕事に不都合なら、芸名のように会社の名前と個人の名前を持てら様な風潮にしていけば何とかなる 

「国民の関心が極めて高い」て、こちらの話題に持って行きたいだけだよね 

国民の関心は103万の壁でしょうよ、所得が増えもしないで夫婦別姓で議論は後でやって欲しいです。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは別の話題で盛り上がってるからね。 

ここぞとばかりに裏でやりたい放題。 

 

でも時代がテレビよりSNSから情報を獲たり触れてる人の比率が多くなってきて誤魔化せなくなりつつあるね。 

 

▲724 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「結論先延ばし」ではなくて問題点が山のようにある、結婚すれば戸籍を新たに作るわけだが、一つの戸籍に二つの姓が並ぶことになる、特に子供の姓はどうするのか、家庭裁判所がどうのこうのとか言っているが、そんなことができるのか、特に国際結婚ともなるともっと面倒になる。 

 日本は公用語が定められていないので、アルファベット表記にしろとかいう連中が必ず出てくる。 

 

 そもそもこの首相何が問題なのかすら理解していないように思えるが。 

 

 結論先延ばし、とかいうことではなく問題点をすべて洗い出して、解決策を見出してからにしてほしい。 

 

 できるわけないと思うが。 それともこれを主張する連中は、戸籍の混乱を目的としているのか。 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓の世論調査では「認めるべき」が過半数を超えています。 

仮に国民投票になったら「夫婦別姓を認める」という結果が出ます。 

 

女性が若い頃から活躍していて結婚し元姓を通称を使っているが、様々な点で不便を感じているのを見ています。 

 

夫婦別席を認めたとしても多くが夫婦同姓を選ぶだろうから、夫婦別姓という選択肢を選ぶことが出来るようにするのには賛成です。 

 

▲14 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択式夫婦別姓について旧姓の通称使用拡大が良いって意見があるけどこれは2つ問題がある。 

まず海外じゃ通称など通用しない。いくらパスポートに通称併記とかいっても本名じゃない名前など認めない国はいくらでもあるし、2つ名前が書かれてたら普通に偽名疑われる。 

2つ目の問題は通称使用拡大が支持されてる意見。これ聞き方が恣意的すぎる。そもそも選択式夫婦別姓の導入と旧姓の通称使用拡大はそれぞれ独立して実施できる。だからもし通称を選択肢に入れるなら 

①選択式夫婦別姓に賛成、旧姓の通称使用拡大も賛成 

②選択式夫婦別姓に賛成だが、旧姓の通称使用拡大は反対 

③選択式夫婦別姓に反対で、旧姓の通称使用拡大のみ賛成 

④選択式夫婦別姓に反対、旧姓の通称使用拡大も反対 

の4択じゃないとアンフェア。読売産経はわざと①③④のみを選択肢として選択式夫婦別姓に反対の選択肢を多く設定してる。さすがに恣意的すぎないか。 

 

▲20 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の投稿や世間のコメント見ても分かると思います。あれこれ理由つけて反対してるけど結局特にこれと言って堂々と言える正当な反対理由はないんです。 

 

そして今はもっと重要な問題があると言ったりするから、「じゃあどっちでもいい問題なんだ?」と思ったら、自民党の議員・支持者の間ではかなりの割合で根強い反対があります。なぜでしょうね。 

 

移行コストがかかるという理由も「心にもないことを」と思いますよ。数十億くらいですか。戸籍の形式を変更してデータベース改修するのにかかる費用。それくらいで移行できて今後ずっと同姓による色んな問題が解消されるならサクッと実行したほうがいいでしょう。 

 

▲27 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は優先度と緊急度を見誤ってて話にならないと思います。 

最低限、減税しないと国民生活もたないでしょう。 

 

国民は急騰する物価高と五公五民の高い国民負担率に悩まされて、明日食い繋ぐためにどうするかを必死で考えてる時に。 

 

国会議員さんの歳費も労働者平均と同じ年収430万円未満にして頂かないと実感湧かないのでは? 

 

普通の国なら一揆なりデモなり起きるレベルの状態だと思いますが。 

 

政府の意地でも減税しない対応を見ていると、政府は国民を路頭へ迷わせたいのかなとすら感じます。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーを導入し、国民全員に番号を付与している 

また、職場でも旧姓を使ったり、サービス業では源氏名を使ったりしている 

そもそも、別姓にする必要性は薄れてきているのに、なぜそこにこだわるのか?甚だ疑問 

さらに、子供ができたらどちらの姓を名乗るか?で揉めるのは見えている 

戸籍制度では家族の繋がりを遡ることができるからこそ、籍を入れて同じ姓を使う 

現状の制度でも回せてるし、戸籍にふりがなを付与すれば間違いはかなり少なくなる 

 

マイナンバーや戸籍で遡及されるとまずい方がいるのか? 

プライバシー保護というが、マイナンバーカードに記載されてる内容は券面と同じものでカードだけで納税額や病歴などの情報はわからない 

むしろ、国よりもGoogleやApple、Amazonのほうが個人情報をたくさん持ってると思うよ? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓の問題は、後回しでしょ。これだけ物価が上がり、多くの国民が苦しんでいる。食料、ガソリンなど税金を下げて、国民に手を差し伸べるべきでは。夫婦別姓を推奨している人達は、すぐに世界に比べて後退してるなどと言うが、そうではないのではないか。日本には日本の事情がある。夫婦別姓が先進国であるとは思はない。まあ夫婦別姓がかない、何か問題を起こっても、個人の責任において解決するしかないだろう。他人は誰も助けてくれないよ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓なったら子供の苗字がどうなるのか 

気になるのはそこだけ 

 

仕事で旧姓使うのは当たり前の時代。夫婦で苗字が別なんて誰も違和感を感じない時代です。夫婦別姓なんて今すぐやればいい。 

ただ子供の苗字がどうすべきか明確に決めるべき。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

祖父母同居で、長男や1人っ子の場合、名前を継ぐとか、墓を守れとか、親戚からうるさいくらい言われて育つた。 

本当に嫌だった。別姓賛成です。 

名前なんて、同じ名字なんていくらでもある、何を守るの?結婚した時、親戚が名字が墓がと、うるさかった。 

相手の名字にすると、嫁にいく、婿に貰うという感覚も理解できない。 

拘りなく相手の名字になったとしても、感覚的に、嫁に貰った、婿にきたと思われて、すごく嫌でした。 

法律で決まって、個々の意識が変わるきっかけになれば良いと思います。 

もし、娘がいて、相手の家に嫁に貰ったなんて言われたら、嫌な気持ちになる。 

嫁に行かせたわけではなくて、人生のパートナーを見つけて、一つ家庭を作っただけだと思うから、60間近だが、そういう捉え方は理解できないです。 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても夫婦別姓にしたいという人の気持ちが正直あまり理解出来ない。 

アイデンティティの喪失を理由に声を上げられている人が多いのだが、苗字が変わる事ででアイデンティティが消えてしまう程度ならば、はなから芯がなかったのでは?と思てしまう。 

ただし、男性側の姓を名乗らなくてはならないという現在の風潮にはいささか疑問を感じる。 

我が家は民主主義らしくジャンケンでどちらの姓を名乗るか決めた。 

私はジャンケンに負けて姓を変えた側だが、仕事では旧姓名乗っているし特に不便も感じていない。 

他にもっとたくさん政府として動いて頂きたい案件が山積みなのでここにそこまでの労力を割いて欲しいとは思えない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題に対する問題点は、国民にデメリットを伝えていない事です。役所のシステム構築やクレジットカード、マイナンバー、免許証などのシステム変更更新手続きなどにどれだけの莫大な費用がかかるか?それするくらいならガソリンや物価高騰の費用補助などで使った方がいいのでは?など。 

それを算出して国民に伝えたら反対派が一気に増えますよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓について、賛否両論ある中で優先すべき理由が見当たりません。それよりも減税についての方が国民の生活に直結する問題であり、優先すべき事です。 

 

毎回余計な事ばかりを最速で進めて、国民から本当に求められている事は放置や先延ばし。もういい加減、こんな政治は終わりにしてもらいたい。 

 

口先だけの政治家は終わりです。 

実行を伴わない政治家も終わりです。 

いらない事ばかりする、詭弁を振るうような政治家も終わりです。 

 

きっと今年の参議院選挙で判断されることでしょう。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の周りに別姓夫婦がいないからって、海外文学まで引き合いに出して、みーんな夫婦同姓じゃ!これ世界スタンダードだよ!って意見がありましたが、井の中の蛙…? 

韓国や中国は基本的に夫婦別姓で、子供は父方の姓を名乗ります。 

そして現在の日本でも国際結婚の場合、妻が日本人の場合は選択的別姓が適用されます。 

私の夫は英国籍のため、カタカナ苗字も面倒だな、と別姓(要は旧姓のまま)を選びましたが、結婚20年、仲良く夫婦継続しております。 

姓が同じでも三組に一組が離婚する昨今のご時世、家族同姓にそこまで絆を強める効力があるのかは疑問ですが、頭の硬い人が多いんだなあ、とシミジミ思います。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的なんだから、そんなに議論せずともサクッと導入したら良い。 

導入反対の人は選択しなきゃ良いだけ。 

 

別姓の夫婦や家族が増えれば、そういう家庭もある、と慣れて、違和感は初めだけ。 

苗字だけで家庭がまとまって、どの夫婦も仲良く暮らせたら離婚はない。 

 

現に別姓を望む人がいて、同姓がいい人たちもいて。だから選択的、でお互い達成される。 

他所の選択にまで、他所からどうこういう時代じゃないでしょ。 

 

▲37 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

他に優先すべきことがあるだろう。 

そこまでして夫婦別姓をすぐに実施しなければならない理由が理解できない。 

多くの国民が生活が苦しくガソリン税などの見直しや政府介入によって米などの主食の値下げを行うなどそちらの議論が先ではないだろうか。 

戸籍制度を破壊して日本を崩壊させればいくら貰えると言われたのですか?キックバックの%はすごいことになってるんでしょうね。 

 

▲158 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は個人的にとても悩ましいです。私自身は夫婦別姓を望みませんが、それを望む人がいるのは事実でその方達の望みが叶うと良いなと思っています。 

 

ただ、選択的夫婦別姓になるということは戸籍制度が変わるということなのかな?と違うのかもしれませんが、私はその辺がすごく気になっています。 

 

そんな心配をする人は見掛けないので、私の考え過ぎなのかもしれませんが。 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓が導入されたら、即入籍しようと思っています。 

 

お互いに仕事が好きで一定の地位もあり、子供をつくる予定がなければ、入籍するメリットを感じません。姓が変わることで銀行の名義変更からクレジットカードの再審査まで、個人的には煩わしいことの方が多いです。現状内縁扱いで、都心の病院であれば入院時も困ったことはありませんでした。ただ、財産を残すことを考えると、入籍した方が問題が少なくなるとは感じています。 

 

夫婦別姓は、私たちにとっては大切な問題です。同じような方もそれなりにいるのではないでしょうか。 

 

もちろん導入後の問題は色々とあるでしょう。ですが、出来ない理由を並べるよりも実現に動く方が建設的です。AIで解決できる時代になってきたわけだし、動かなければ日本はこのままです。フジテレビにせよ今の日本は古い体制が崩壊し、新しい時代を開く時がきたのだと感じています。 

 

▲42 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の関心が高いというのは良い意味ではなくて悪い意味で、ではないでしょうか。そんなことより生活を何とかしてほしい、これ以上生活に混乱を持ち込まないでほしい、という意味で。どうせこれにもよくわからん莫大な税金注ぎ込むんでしょ。使うことより使わないことを検討してほしいです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓とか、はっきり言ってどうでもいい。 

どれくらいの人がそれを求めてるの?私の周りは全くいませんよ。大半の女性が夫側の姓を選択してると思うけど、結婚前に取った色々な資格が旧姓のままでも使えるような仕組みを作るくらいで事足りるのでは? 

 

そんな事よりもこの物価高を何とかして欲しい。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今はそこじゃないです。自分も周りも収入は平均以上ですが、皆経済的に厳しいです。これは、もっと大変な家庭がほとんどだと言うことだと思います。 

税金の使われ方が絶対におかしい。国民がこれだけ負担してたら、福祉や教育はもっともっと充実できるはず。 

被災地の切り捨ても酷い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の家をまもろうとするなら夫婦別姓にするのがあるべき姿だ。もし山田一郎さんも田中花子さんも一人っ子だったら田中家のお墓も山田家のお墓もこの夫婦が継ぐべきだがこういう場合姓を山田にしてしまえば田中家の墓は墓じまいされる恐れが強くなる。自分の家を守ろうとするならなおさら夫婦別姓が必要なのだ。夫婦同姓にしたい場合は一方の子供が親の姓を継ぐのが嫌な場合だけで、これはこれであってもよい。なお子供の姓の名乗らせ方はデフォルトで男子が父の、女子が母の姓を名乗ることにしておけば何の問題もない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓について訴えているのは、基本的に所得の多い女性がメインだと思う。 

生活するのがやっとの低所得や、平均所得くらいの人はあんまり訴えてない。 

つまり多くの人はそんなに重要じゃない。 

所得が高くなり、余裕があって、そこまで考えられる人ってことだと思う。 

全国民の数パーセントのために時間とお金かける優先順位はとても低いと思う。 

 

▲45 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓がどれだけ大事な事なのか全くわからないのは私だけだろうか?もっと根本的に考えなければいけない事が沢山ある様な気がするのも私だけだろうか?そろそろ期待などしてはいなかったけど、諦めなければいけない時が来た様だ。この状態、政権を支持する人がいると思うと、未来はますます混沌に陥るだろう。悲しいけど現実なんだよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓使用の拡大で事足りるのにオールドメディア・ネットメディアが必死になって夫婦別姓を進めたがっています。つまりは大多数の日本人が求めておらず、一部の活動家と外国籍の人達が戸籍制度を破壊したいがために主張しています。旧姓使用の拡大で全く問題ありません。岸田政権に続き、石破政権も国民ではなく外国人のために奉仕する政権です。閣僚が日本のために働いていません。 

 

▲57 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何故夫婦が違う名字のままでいいのか??直ぐに別れられるからか?なんでも!外国の真似をすればええのと違う!日本の文化、伝統だ。夫婦の名字が違ったら、昔からの日本人家系か?帰化人家系かが分からなくなる!子供はどうなるのか?20歳過ぎてもどっちの名字を名乗るのか?を決められない人は?どうする。戸籍、財産を相続する時、兄弟の名字が違ったら、イジメの標的になる可能性がまる。子供は怖から。養子、養女の時は?どうなる? 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのどうでもいいと思います、また色々と要らないアイテム作成し天下り先に金が流れる事だけはマジで避けて欲しい。 

それより早く減税と規制緩和を行うべき、そして日本経済と国民の生活を良くする事、貧困化が深刻な問題なはずだが、、、自殺の原因を忘れたか?、、、人口減少の日本がすべき大切な事が分からないなら総理の席を優秀な民間企業にお願いすればいいといつも感じる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに結婚している人で別姓を望む人がいたらお役所仕事パンクしそう。まあ少数かなとは思いますけど。海外に倣う通り夫婦別姓にしたらこれからの婚姻数、離婚数激増しそうですね! 

現在の夫婦同姓だとどうしても女性が氏を変えるのにより優秀な遺伝子の氏を継ぎたいため婚期が遅れがちのように感じます。 

相手の家に入りたくないため結婚をしなかったという人も少なからずいると思うので。 

何事も長所も短所もあると思いますが夫婦別姓は悪いことではないように個人的には思います。 

 

▲31 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破茂首相は27日の衆院本会議で、選択的夫婦別姓制度の導入について「国民の関心が極めて高いテーマであり、いつまでも結論を先延ばししていい問題とは考えていない。党としての考え方を明らかにすべく議論の頻度を上げ、熟度を高めていきたい」と答弁した。 

 

石破総理は世間が政府に要求している事がわかっていないようだから、いっその事国民投票して決めればいいんじゃない?そうすれば、どうれくらいの割合の国民が必要としているかがわかるから。国民の関心事は「減税」ですよ。所得税の基礎控除を48万円から123に引上げ、給与所得控除の55万円と合わせて178万円にする事です。それ以外は二の次、三の次です。 

 

これを達成出来ない、または達成しても他のところでステルス増税するなら、次の参院選で自民党、公明党がどうなるか覚悟する事です。参院選だけでなく地方選も同様です。それくらい国民の怒りのマグマは溜まっていますよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ石破政権の間にできるとは思えないけどね。 

参院選までの寿命だしさ。 

それといまはその件が優先ではない。 

国民の生活困窮回避が重要。 

デフレ脱却のスピードを少し緩めた方がいい。 

このまま急激な物価高、人件費高騰、円安が進めば、貧富の二極化はますます進み、その差は社会不安や治安などにも影響が出かねないだろう。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的意見として 

夫婦別姓絶対反対 

それは家族制度を崩壊させます 

親戚づきあいも消えてしまいかねない 

やってはいけない悪手 

旧姓を使いたい人は、住民登録に旧姓併記により旧姓使用可にするとかで対応可能 

戸籍制度をいじってはいけない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が利上げし、トランプ政権発足、円安の加速がさらに懸念される等、経済政策や財政に緊張感が高まっているのに、なぜこのハナシだけ速攻で結論を出そうとするのか? 国民投票も必要とされるような重要かつ慎重な案件だと思うが…… 

短命は確定、国民民主の支持が高まり財務省もろとも風当たりの強い自民、特に石破政権。夏の参議院選には国民による鉄槌が下される可能性が大。何か一つでも「石破がやった」功績を残すのに必死なのが見え見えである。立憲共産党の突き上げにあたふたするのもみっともないし、やることなすこと国民の現状なんか見向きもしない。 

中国から賄賂もらった岩屋を更迭してとっとと辞任してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を唱えてる人たちと言うか騒いでる人たちはそもそも結婚しなけりゃ良かったんじゃない?好きな人と一緒になりたいなら相手の名字を名乗りたくなるのが心情だと思うんだけど。単に離婚したいけど子供がいるからとか難癖を付けたいから夫婦別姓を唱えるだけでしょ!夫婦別姓より同性婚を制度化してもらった方が幸せになれる人たちが多い気がします。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの日本人は関心ないと思います。 

この物価高騰の生活苦はほぼ100%が関心ありますけどね。 

問題をすり替えるのは止めて下さい。 

夫婦別姓を決めたらまた戸籍整理や運用に税金が沢山使われるのでしょう? 

まずは本当に皆が困っていることを優先してください。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は一部の国民による希望的意見 

 

全国民に関わる政策について 

もっと優先度を上げて議論して欲しい 

 

少数派だからどうでもいいわけではないが 

今までの同一性で構わない人もいる中で 

なぜこのタイミングで議題が過熱するのが 

わからない 

 

それより大事なことを 

解決してからにして欲しい 

 

税金下げれば、、 

可処分所得を増やせば、、 

 

国民全員が救われる 

倒産しそうな企業が救われる 

明日以降の生活の不安に余裕が生まれ、 

貯金ができるようになる 

結婚に対しての経済的不安が少なくなり 

家族を作る人が増える 

 

▲59 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活を優先されるべきなのが 

国民的夫婦別姓だと感じてるんでしたら、心が痛いです。 

地方創生の交付金で、自治体から 

生活応援と言うことで 

7000円給付されます。 

この物価高で乗り切れる金額ではない気がします。 

根本的な解決を今一度 

お考えになってみてはいかがでしょうか? 

的がズレ過ぎてます。 

 

参議院選挙もそのズレた感覚で 

頑張ってください。 

国民の審判を見て 

さらにズレないことを願います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が絡む問題等々は先送り、議論にしない感さえ強いが 

LGBTナンチャラの系統とか夫婦別姓とか政治責任や税金があまり絡まないで 

何となく政治のコマを進めている感を出すような法案には積極的って言うのが最近の構図かと思う。 

 

 そういう見透かしはされていない前提なのが見ていて辛い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民党が夫婦別姓成立に向かう事は容易に予想はできていた。立憲野田も時間が無いと言うのは石破の任期が持たないと言う意味だと思う。さあこれから自民党保守を名乗る議員がどう出るのか?党議拘束だからとLGBTの時の様に観念するのか?しかし真っ当な日本国民は2度目を許さない事を自称保守議員は心に留めなければならない 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

くっそどうでもいい。でかい声で言ってる人が目立つってだけだと思うけど。実際に選択的夫婦別姓を導入するとして法案をどう作るかを考えたら結構大変なんじゃないかな。夫婦別姓から同姓に変えるのはアリなのか、それは何回でも期間関係なくできるのか、子供の性をどうするのか、それも期間や回数はどうなるのか、男性が女性の姓を名乗る事ができるのか、マイナンバーカードや保険証の名前の記載はどうなるのかとか、考える事がありすぎる。選びたい人がいるなら好きに選べるようにすればいいじゃんで済むような軽い話でもない。あとこれは少子化を更に招く要因になるよ。そういう感じでずっと社会の風が吹いてる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「先ずは出来るだけ個人の自由にして、その後必要に応じて規制を」って人たちと、 

「先ずはちゃんと規制して、その範囲内で個人に自由を与えよう」って人たちがいる。 

前者が選択的夫婦別姓を求める人たちで、後者が夫婦同姓の堅持を求める人たち。 

結局どちらも自由と規制をバランスよく求めてるんだけど、アプローチが真逆だから話がまとまらないんだよね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査の結果、国民の関心は低いです。賛成と反対はともに4分の1で、現状のままで旧姓使用の障害を取り除くべきとする意見が4割強です。子どもへの世論調査では約半数が反対です。結論はわかっていますよね。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この法案は実際のところ過去に検討された素案も含めそんなに難解な内容でもなく、普通に国会審議をすればおそらく一日で終わって後日小一時間で採決に移行できる。つまり、普通にやればアッサリ可決されて終わる。 

 

しかし、やればすぐに終わって他の重要議題の審議に移れるのになぜか反対派は「こんなものは重要ではない」と喚き散らして妨害をすることで、国会審議を停滞させようとしている。重要でないならとっと採決すればいいだけのこと。反対派がもう論理破綻して嫌がらせしかできなくなっていることの証左であろうな。 

 

▲13 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに夫婦別姓が導入されれば国民生活において影響が出るのは確か。 

でも選挙で一度も争点になったことないですよね? 

国民に信を問うたことがないのに結論を先送りせずに協議を始めるとかおかしいと思う。 

 

▲51 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

令和3年度に20000人を対象にした内閣府委託調査では、20歳から39歳の女性の25.6%が、20歳から39歳の男性の11.1%が、〈結婚したくない理由〉として「名字・姓が変わるのが嫌・面倒」と回答しています。 

非婚化が進めば少子化が進むことは、多くの人が理解できると思います。 

結婚適齢期の人達が結婚しやすい社会にすることで、非婚化、少子化に歯止めをかけることができます。 

 

▲25 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

先延ばしにすることを決定しても良いんじゃないでしょうか? 

無理に廃案にせず、当面は時間をかける。 

十分に国民的議論をへて家族観から整理し、 

改憲して憲法に反映させることが未来に禍根を残さないやり方と思っています。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原則同姓として現状との連続性を保ち、別姓の選択は改名と同じく家裁の判断を受けるようにすればいい。別姓を認める要件の整理には十分な時間をかけて国民の合意を形成してから法制化することが望ましい。すなわち、今すぐに導入できるものではない。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの姓や親子関係を簡易に証明できるようなものできれば偽造が難しくネット環境がなくても提示できるような物理的なものがいいと思うが…などの問題やデメリットの対策など決定してからするべきだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先延ばしにすべき問題を間違えている。 

それは自分達がしたい事だろ。 

今すべき事は自国民への負担軽減と長期政権解体である。 

増税と自分達のためになる事は強行するくせにガソリン減税や国民のためになる事は先延ばしにする長期政権。 

その結果今がある事を決して忘れてはいけない。 

真剣にこの国のため国民のための政治政策を 

しない腐敗し切った長期政権の大罪を裁く。 

そして一日も早く長期政権の解体が一番先送りに出来ない問題である。 

長期政権の存在自体が楽しくない未来を産み続けている。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事はお得意の後回しでいいです。 

別姓進めると新たな取組やルールや書類が生まれ、税収につながる可能性もあるもんね。そんな事より! 

まずは物価高に対応できる国民の生活費や雇用の補填対応もしくは無駄な税金やろくに成果のない議員の削減、議員給与を削減し国民に還元する方が優先。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何故そんなに急ぐのか意味不明です。 

この人達としては,爪痕をひとつでも残したいだけなのか、選挙対策で立憲と手を組みたいのか。 

もし,なし崩し的に選択的夫婦別姓制度導入から夫婦別姓制度となり戸籍制度廃止になれば,日本人としての精神の要でもある家族制度も崩壊し,個人のアイデンティティーは守られるかも知れませんが,日本人としてのアイデンティティーは失われる気がします。 

この制度を急ぐ目的は,海外からの移民対策ではないでしょうか。 

そうなると,戸籍制度廃止が最終目的となると,相続問題等でさらに国内が混乱するのでは。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の法改正で旧姓併記できるようになって今は何の問題もない 

 

現在の旧姓併記の具体的問題は何ですか?と聞いても何も返ってこない 

 

別姓になると戸籍の変更で税金をドブに捨てて、偽装結婚してペアローンくませる詐欺などデメリットしかない 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ夫婦別姓にすると子供はどうするかとか、行政手続き変更に伴う税金投入、家族の帰属意識への影響など良いとは思えない。 

 

まぁでも選択制であれば夫婦別姓の次があるわけでも無いだろうし、絶対反対とまでは言わない。 

 

外国人参政権は絶対反対。地方を認めてしまうと、次に中央政府という流れになるのは目に見えている。 

 

悠仁親王を差し置いて愛子親王を天皇にという流れも同様。 

 

自分の知る限りでは確かに愛子親王は非常に聡明で個人の資質だけで言えば天皇に相応しい方と思う。 

 

しかし皇室典範を変え、女性天皇にすると次は女系天皇への道筋が開けてしまう。過去の女性天皇はあくまでピンチヒッターで女系になることはなかったが今回は危険極まりない。 

 

天皇家の権威はその個人の資質ではなく、男系で続いているということにある。 

 

悠仁親王が天皇になり、その子に男子ができないとなった時に考えるべきこと。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この夫婦別姓議論、石破首相は結論を出すことを見越してるようですが、まだ材料は出尽くして折らず、議論もされていないのが現状です。 

その一つが、子供の姓はどうするのかという問題です。 

 

今年に入ってマスコミが海外の夫婦間の姓について各国の例を挙げていましたが、子供の姓はどちらか一方の姓を選ぶ国もあれば、子供が新たに姓を作る国もあり、さらには両親の姓を二つ繋げて名乗るという国もありました。この議論についてはほぼ耳にしていません。 

石破首相は経済対策で目に見えた成果を挙げられないことから、自身主導で野党賛同者もいる夫婦別姓議論を急いで決着をつけようとしているようにみえます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE