( 256303 )  2025/01/28 03:32:27  
00

給食の残った食材でまかない作り減給「遅くまで働いている教職員に」

朝日新聞デジタル 1/27(月) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4af1efb2205ea75f64df0479c717e76136dd1a5

 

( 256304 )  2025/01/28 03:32:27  
00

京都市の小学校で給食で残った食材を使ってまかない料理を作った2人の給食調理員が減給の処分を受けた。

60代の女性調理員は適切な管理を知りながら食材を流用し、50代の女性調理員と共に私的な食材を持ち込み、教職員に提供していた。

校長も処分を受けた。

2人は「もったいない」という気持ちから行ったと話している。

(要約)

( 256306 )  2025/01/28 03:32:27  
00

京都府 

 

 給食で残った食材を使ってまかない料理を作ったとして、京都市教育委員会は27日、市立小学校の60代女性と50代女性の給食調理員2人を減給(平均賃金の半日分)の懲戒処分にし、発表した。教職員の一部も夕方などに食べていたという。 

 

 教職員人事課によると、給食で残った食材は適切に管理・廃棄する必要があることや、衛生管理上、給食室内に私的な食材を持ち込むことは禁止されている。60代の調理員はそのことを認識していたにもかかわらず、2022年度から給食用の食材を一部流用し、まかない料理を作っていた。 

 

 また、50代の調理員と一緒に、23年度から24年6月にかけて、調味料など私的な食材を持ち込み、給食で残った食材を合わせて調理し、職場の教職員に対しても提供していた。 

 

 2人は「廃棄するのはもったいないという気持ちから作りはじめた。遅くまで働いている教職員に作ってあげたかった」と話しているという。夕方に唐揚げやおにぎりを作って教職員に提供していたという。 

 

 また、状況を把握した後も適切な対応をせず、注意・指導することを怠ったとして、校長も教育長厳重文書訓戒の処分とした。 

 

 「給食の余り物でまかない調理している」との匿名通報が市教委にあり発覚した。(才本淳子) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 256305 )  2025/01/28 03:32:27  
00

(まとめ) 

コメントには、調理員が善意でまかないを作っていたとしてもルールを守らなかったことに対する処分の必要性や、食品ロス削減の観点から廃棄を防ぐ取り組みも重要であるという意見が多く見られました。

一方で、ルールは守らなければならないという厳格な見解や、処分決定が適切だとする意見も一部にありました。

教職員の長時間労働や待遇改善に関する意見も多く見られ、社会全体の労働環境や順守意識についての考察もありました。

( 256307 )  2025/01/28 03:32:27  
00

=+=+=+=+= 

 

私利私欲の行動ではない。 

教師達が有り難く食していて校長も知っていたなら、ちゃんと手順を踏んで懲戒を受けなくて済むようなやり方が考えられなかったのだろうか。 

いくら規律上はよくない行為であったとしても気の毒だと思う。 

 

▲3309 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう処分を「お役所仕事」と言いたい。 

他の方も言われている通り私利私欲の為にやった事ではない。 

それどころか遅くまで働く職員への心遣いそのものではないか。 

 

規則は規則ではある。 

だが、そんな事を言っていたら世の中規則違反だらけ。 

その辺で毎日歩道を走っている自転車も道交法違反である。 

制限速度をちょっと僅かでも超えて走っている車も全部違反。誰も一々取り締まっていない。 

 

これも他の方が言われている様に校長が気を利かせて「自分が規則を尊守する様に十分言っておくから」と庇ってあげておかしくない。 

僅かとはいえ減給処分の処罰とは、心無い杓子定規。 

 

また、これをわざわざ匿名通報するとは学校に恨みでもあるのか。情け無い真似をするものだとつくづく思う。 

 

▲2094 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の裏金は何千万、積み重ねれば間違いなく億単位のものなはずなのにそれはスルーし、末端の公務員の労働者はこれというね 

 

ルールでこうあるべきと扱われるに越したことはないが、すべてを厳粛に扱うのも違うのではなかろうか 

もっと責任を追われるべき者の厳粛な処分をするべきではないのか 

ある程度の振れ幅の余裕がないものは進歩も拡張もできず、はみ出たら壊れてしまうだけだ 

 

弱者を追い詰め、縦ではなく横で対立をおこさせる社会は終わらせるべきだ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の御時世、私的な調味料等を持ち込んだり、施設のガス、水道を使ったりすれば、衛生上や目的外使用の問題があることはわかります。一方で、調理員さんの優しい気持ちを思うと、注意もせずにいきなり懲戒処分はいかがなものかと思う。校長から注意が出来ていないなら、教育委員会はまずは校長を指導。その後校長が調理員に注意。それを怠れば校長の処分、調理員が聞かなければ調理員を処分ではないか。調理員からすれば注意も受けずにいきなり懲戒処分とは、教職員含めみんな驚いただろう。懲戒処分でなければ公表することもなく、まかないをやめさせることもできたであろうに、もっと最適な方法はなかったのだろうか。 

 

▲1228 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした事が今の世の中を生きづらくさせる。 

何故そうしたまかない作りが駄目なのか理解不明、フードロスを提唱するなら全員弁当持参にしたら良い。 

 

規則や法律の限界が来てる。 

本来は人が生きやすくなる為に作るルールに人類が自縛で苦しむ様に成るなら、もうそんな社会がおかしいのであり減給に値しない案件だと思う。 

 

人の親切心まで今の世の中は裁くのはおかしい! 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は欠席した子に、給食のパンやバナナを持って帰ってあげる友達もいたし、楽しい先生の中には、休んでいる子に持ち帰るみかんに顔を描いて、休んでいる子の家族からも感謝されていた。 

 

今では衛生上、許されない事かも知れないが、人情溢れる時代だった。 

 

遅くまで頑張っている先生方への、優しい調理所のおばさんの好意も減給の対象になってしまうのは、さみしい話だな。 

 

▲994 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールやきまりだからと言われたら、確かにいいことではないけれど 

『遅くまで働いている教職員に』という給食さんの優しさが伝わってくる 

 

なんかこれで減給って切ないなぁ 

 

まず、先生の残業を無くそうよ 

定時に帰れる先生がいないことが、まず大問題! 

 

▲1433 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

食材も税金で買っているのだから、それを余ったからと言って廃棄するのもどうかと思う。 

調味料は自腹なんだし、教員も残業してる訳だし。 

教員の残業も問題な部分もあるけど、食材を余らせないようにしないといけない部分もありますね。 

 

▲1229 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

これ通報された方にとってはどうしても許せない不正行為だったのだろうか? 

それとも教職員さんの労働環境改善に繋げたいというような想いがあったのだろうか? 

いずれにしても、内容的にもう少し情状酌量があってもいいんじゃないかと思う。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもまかない料理を食べたくなるほど空腹を覚える時間まで働いていることの方が問題です。学校給食は成長期の児童生徒用に作られているため、普通に盛り付けた量を食べると、大人の場合、かなり遅い時間までおなかがもちます。 

まずはそちらの方が問題です。 

 

もちろん、衛生面での問題も見過ごせないです。学校給食の調理現場は、1日1食だけ作るのが基本なので、調理室内はいつもかなり衛生管理が徹底しています。作業後の清掃もレベルが高いです。 

 

私的にまかない料理を作ったとしたら、調味料を使ったり、光熱費の問題の方が大きい気がします。主な食材は、恐らく学級閉鎖などで余った分を使ったのではないかと。 

 

調理スタッフがまかない料理として出せば確かに問題ではありますが、「次に出すメニューの試作で、感想が欲しくて」作ったということにすれば処罰は免れたはず。校長も裁量の効かない人間だなと感じました。 

 

▲116 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守らなかったことに対して認識が甘かったと言うしかない。ただ、善意であり廃棄食材を有効利用して有難い行為だ。教員も仕事に気合いが入ったことだろう。この事例を教訓に残業している教員に食費を支給したらいい。配慮が足りない。福利厚生もなってない。福利厚生などあっても利用している暇などない。給食は有難い。生徒たちは楽しみにして、喜んで食べている。いつも感謝しています。ありがとうございます。 

 

▲472 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上はダメかもしれないがそれくらいはって思うし教職員の方も有り難かったんじゃないかな。 

今回は通報されて発覚したため処分されるのは仕方ないかもしれないが結構やってる人はいると思います。 

実際知り合いでも数人いるしそれはその職業ならではの特権みたいなものじゃないですかね。 

住宅関係や車関係の仕事の人が社割で安く買うのと同じようなものでは。 

 

▲430 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

調味料の持ち込みはマズいですね。ただ、多くの方が指摘されている『無意識に、夜食用に多く作る』は、起こり得ません。クラスごとの食缶に入れるグラム数が決まっていますので。 

毎日、自分が数時間かけて作った料理を、自分の手でゴミ箱へ捨てる。本当につらい仕事です。子供たちの『ごちそうさま』に助けられはしますが、残食の多い日は心が痛みます、 

 

▲254 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が学校の中の学童に行ってるので、プリントを貰いに18時過ぎの職員室に何度か行ったのですが、持参のお椀持ちながら仕事している先生とか軽食を食べながら残業している方がチラホラ。まずは働き方を変えてあげた方が良いと思います。19時過ぎまで残ってる先生とか沢山居て、、ルール違反なのでこんな結果になってしまったけれども、そのまかないは、ありがたさしかなかったと思います。残り物なんだし個人的にはあんまり責めないであげてほしいです。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにルール違反ではあるのですが、いきなり減給という処分を食らうのはいささか気の毒ですね…。廃棄食材や自前の食材を活用しての事ですから営利目的というわけでもないようですし、疲労と空腹感に苛まれる残業中に温かいまかないを用意してもらえるのは、先生たちも嬉しかったんじゃないでしょうか。 

校長が把握した上で黙認していたのなら、辞めさせるにしてもまずは校長から話をさせるくらいで良かったと思いますし、いきなり処分しなくても良かったんじゃないでしょうか…。もう少し温情のあるやり方はなかったのかなと思います。 

 

▲141 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に児童の食材を減らしてる訳ではないから、廃棄するより有効活用だと思うけど… 

以前にもありましたね。給食の甘った牛乳やパンを飲んだり食べたり持ち帰った職員がニュースになってたような。世知辛い世の中ですね。 

 

▲503 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先生方は、勤務時間過ぎても食事も取れずに遅くまで働いておられる方もいる。そんな時、給食の牛乳やパンなどが残っていれば、それだけでも助かる。残業手当も出ない。食べに行く時間もない。一方で、きまり通りに廃棄すれば、フードロスの問題や、廃棄に伴う費用や環境負荷の問題も発生する。きまりは、いちど作ったら終わりではなく、常に見直し、改善をし、全体が少しでも幸福になるためにある。京都市教育委員会はただ処分して終わりではなく、きまりの見直しをするべきである。11月16日は毎年国連が定めた世界観容デーである。寛容の精神を育むのに、教育の役割が大きい。一度学校の道徳の授業などで、こういう事例の是非ついて生徒に考えさせるのも良い学習になるであろう。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

調理員を処分して全国報道になったのだから、教育委員会は当該学校の児童に対して、「食材ロスは廃棄処分する規則」であり、廃棄処分するものを「現場の判断で有効活用すると罰を受ける」ということをきちんと説明していただきたい。 

 

個人的には処分の必要性はないと思うが、やってしまった以上、そこまでやって「教育」であると思う。 

ついでに、結果的に「食べちゃった先生方」は何とも思っていないのかも気になるところ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは調理員の方が気の毒。 

心遣いや、心配りの賄いだったはず。 

規則の遵守も大事だけど、情状酌量の余地はなかったのか、、、。 

そして、賄いを食べるような時間まで残業しないといけない状況にある、学校現場をなんとかしていかないといけない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

規則に反するので、処分は仕方ないと思いますが、こうした行為は、校長や教頭は知らなかったのですか?知っていて黙認していたなら、管理職の管理不届きと思うのですが。 

それと、給食の食材って、全校生徒分を調達すると思うのですが、インフルエンザ等の流行期は沢山の生徒が休むので、どうしても廃棄食材が発生します。それは廃棄処分しなければならないのですが、どうしても、勿体ないという心理は働きます。教師で食べるのではなく、学童で学校に残っている児童で食べれないのかな?大量の食材を廃棄するのは、勿体ないように思います。 

 

▲69 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品ロスを減らす意味でも、職場を和ませる意味でも、処分する程のことなのか?と思う。わざと食材を余らせていたなら良くないが、余ったご飯でおにぎりぐらいは許される社会であってほしい。 

子供には食品ロスを減らすように指導するのに、捨てなければ処分されるのは矛盾を感じる。 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

定時制のある高校の全日制に勤務していた若い頃、帰りが遅くなるので、給食費を払うから定時制の給食を食べさせてくれと管理職にお願いしましたが、断られました。理由は、給食は税金の補助で安く提供されるため、不当な利益供与に当たる可能性があるから、だそうです。 

当時の管理職の判断は正しかったと思います。しかし記事にある「もったいないと思った」というのも非常にわかるので、難しいところです。まあ規則は規則といえばそうですけど。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

使用用途のある食材を転用したのなら、公的な資材の不適正使用とも言えるから処分は正しいだろうけど、廃棄すべき食材を「食べて廃棄」するのならかなりの正当性が見込めるだろう 

ただ、食材を加工するための光熱費や施設使用、並びに不適正労務は説明がつかない気がする 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は善意からでも、そのうちに「このお肉は夜食に使えるから少し取り分けておこう」などの発想になったりしていたかも 

調理室に勝手な調味料の持ち込みなどで、当初は唐揚げ一個二個だったのが、本格的なご飯みたいに大胆になってきて「こりゃマズい」と思った先生が告発したのかな 

外部の調味料なんかは、昨今はアレルギー問題もあるし、もっと神経質に取り扱った方が良い気がします 

給食のアレルギー問題って毎年確認の手紙が来る位厳しく管理されるものだから 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残った食材の処分を規則で決め、それを守らなかったから『処罰』したのだろうが、遅くまで頑張って働き食物を無駄にしない行為の何処がいけないのか?例えばそれによって何かの事故が起きる事を想定しての事なのだろうが、処罰に値するまでの事の大きさなのか?そこの真相が知りたいですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、学校給食の調理員してました。食材は残らない様に栄養士さんが発注しますが、配達の後に足りないとかあるので、予備は用意します。何も無ければ廃棄ですが、勿体ないなぁっと思ってました。食材費は給食費でしたが、人件費は公費で税金。施設の維持も税金ですから、調味料が持ち込みでも、マズイですよね。気持ちは分かるけど。 

 

▲41 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメなことは、みんな分かっている。 

しかし、廃棄しないといけないのがもったいないと言う気持ちも分かるし、遅くまで仕事している先生に温かいものをという気持ちも分かる。ましてや、教職員は、晩ご飯が10時を過ぎることは普通にある。 

 

したことは良いことではないが、調理員さんには寛大な処分(口頭注意くらいの)にできればよかったのに… 

 

それとこれを気に、食材廃棄と残業の削減に本気で取り組んで欲しいです。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

心情としては気の毒ですが。 

 

人情は別として、気になるのは、今時、自校炊飯で給食作ってる学校もなかなかないと思うんですが、給食業務って15時位には終わってる気がするんですよね。 

その方々は片付けてチェックし終わった所でまた調理してるのか、職員室にある簡易コンロとかで調理してるのか。片付け前に作ってるのか。 

学校ってHACCPとかどうなってるんだろ? 

 

給食室で作ってるなら、強い言葉で言うと目的外使用、不法占拠,横領とか… 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに反してるから処罰を与えないわけにいかない。(じゃないとクレーム入れてくる人がいるから) 

でもこの調理員さんたちの気持ちもわかるし、現場の教職員さんもありがたかっただろうなってのは教育委員会の方々もわかってるんだと思います。 

下手すりゃこの学校の教職員さんたちから温情措置を嘆願されたのかも。 

だから処分が平均賃金の半日分なんでしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減給された調理員さん達の暮らしぶりは大丈夫かなと、心配。 

段階を追って指導勧告できなかったのかな‥ 

 

昔は、こういう光景きっと、よくあった。 

そういう時代じゃないって言うかもしれないけど、どこかの会社のセクハラ問題とは次元が違うわけで‥横領と言える性質のものなのか。職場のコンセントで私用のスマホとか充電してないといえるのか。 

外部から文句言われないように処分しました!感が伝わってくる。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給食関係で働いています 

今回のことが良い悪いは置いておいて。 

給食の手を全くつけていない、封も開いてないものの廃棄。もったいない現状は多々あります 

その辺も調査して食材のフードロス問題 

真剣にお役場の方は考えて欲しいです。 

棄てでますが、それを見た、聞いた子供達ももったいなーいって言う中、棄てるしかなくて廃棄している現実があります。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもって問題の本質をはき違えている。残業代もなく遅くまで働いている教職員。その支援にまかないを作った調理員。それも食品ロスを減らすことにも役立っている。美談でしかない。これを懲戒処分している教育行政の方がよほど狂っているだろう。「御上先生」というドラマが流行っているらしいが、こういう教育行政への批判ではないのか。衛生管理上の問題があるなら、それをクリアーするように制度や設備を変えるのが行政の役割である。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私利私欲だけではないのでしょうが、自分達のまかない飯を作っていて、光熱費、水道を使ってるのはれっきとした横領です。 

 

ただ、廃棄する量が多いのも問題だと思う。 

 

勿体無い精神があるのは大切な事、もっと柔軟に対応出来て、搬入の量も考えてしていけばこのような考えにはならなかったのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に調理師さんのやさしさなんだけど、税金で買った食材等なので、許されないとなるんだよね。 

 

世間の公務員に対する目線が冷たいのよ。 

 

夏休みの平日に自宅で布団を干してる教員がいると、教育委員会に苦情の電話がかかってくるからね。 

 

おかげで、教育公務員の権利である自宅研修が取れなくなったよ。 

自宅研修は在宅勤務とは違うといえば違うけど、厚生労働省も介護育児との両立のために、在宅勤務を推してるのに教員は在宅勤務の制度がなく 

、自宅研修を取ることもできない。 

 

みなさんの税金で買った通勤定期で出勤し、みなさんの税金で支払われる電気代で電気とエアコンをつけ、家でもできる仕事を学校の職員室でやってます。 

 

世間のみなさんの視線が厳しいので、心苦しいですが通勤、電気、ガス、水道、トイレットペーパー代まで税金で払ってもらって用もないのに職員室で働いています。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題ですね。まかないを作った人の気持ちは分かりますが、給食室という特殊な空間を考えると通報者の気持ちも分かります。 

一度に数百人分作るような施設、衛生管理・器具の扱いなども徹底しなければいけない場所です。その為に私的な調味料や給食以外の調理は、何か起きた際の原因究明の妨げになるだけでなく、原因になる可能性もあります。 

食材を使って給湯室で作っていたなら…通報されなかったかもしれませんね…難しい… 

 

▲87 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、廃棄は良くないです。廃棄せずに済む方法を考えてください。もちろん無断持ち帰りとかはダメですけど、食べ物を捨てることに抵抗がある事はとても理解できます。 

 

▲231 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かるけれど、今の時代だと完全にアウト。善意でと言われたら耳障りはいいけれど、完全に契約違反で、行き過ぎたおせっかいにしか思えない。 

給食に使われる食材、電気、ガス、水道には税金が使われている。まかないを作っていた時に使ったそれらはタダではない。 

そして、食材の持ち込みは危険をともなう。わざわざアレルゲンの除去された調味料を使って作っている献立もあるのに、私的に持ち込んだものにそれらが含まれていて、万が一取り違えて使われでもしたら、全く意味がない。 

そして「給食で残った食材」というのが気になった。わざわざまかないのために食材を差し引いて提供していたとしたら問題だし、いったん教室まで届いたものが残って戻り、それを利用したとしたら食中毒の心配もある。喫食2時間前に調理開始の意味がない。 

給食室を借りて決められた材料で安全に昼食を提供するのが給食調理員。私物化したらだめだと思う。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、前にも給食で余ったご飯でお握りを作って、先生達のおやつや夜食用に職員室に持って行っていたという話しが有りましたが、食材は給食費で買っているし、給食室などの光熱費や設備は税金で負担しているし、駄目なのは解ります。でも、まだ食べられる物を廃棄するのは勿体ないですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その余った食材を使って自分達だけの夜ご飯を作って持って帰っていたのなら問題ですが、夜に残っている教職員の為に作っていたのなら、それはもうここまで大きな問題にしなくて良いのでは? 

善意だと思うんですが。 

 

給食費を子供達から貰って食材やガス代を払っているのに、それを教員が食べたからってことなんかなー? 

難しいなぁ 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これがSDGSだと思う。残ってまで作ってくれて教職員はありがたかったと思う。衛生面とか法律とかの面ではアウトなのでこの処分なんだろうけど、私だったら残ってまで作れないと思う。人の為にやった善意ある行動。食中毒を起こそうと思ってやってたら当然犯罪だし、つまらない人間だけど。良い行動だと思う人が多い日本であってほしい。うーんって書いてる人は、たぶん残ってまで作れない人だと思います。 

 

▲59 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まーそのまかないを作ってあげたい気持ちはわかるが、きっとそのまかないのために、材料を残しておいたり、多めに作ったり、そんなことをしてしまうだろうから、それはダメですね。もったいないものを、破棄せず利用するという考えは問題ないと思いますが、その調理代とか(光熱費も)は余分な費用になってしまいますからね。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

人情もなんにもなく、機械的に処理して世間体ばかり気にする教育委員会。食べ物を無駄にせず、ブラックといわれる職場で頑張ってる先生方にという親切心を懲戒だなんて…。子どもたちにどんな教育をさせたいのだろうか、教育委員会。昭和の不易な部分が今の令和には必要な気がするのは、私だけなのだろうか…。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

道徳の教科書にのりそうなお話ですね。 

人としての思いやりや優しさと、規則を遵守することの大切さと。 

給食のおばちゃんの厚意によって、教職員は助かっていたはず。 

でも、規則に反していたのも事実。 

一番性格悪そうなのはチクった人だけど、行為自体は正しいというのが何とも言えない後味の悪さ。 

暗黙の了解とか、必要悪とか、そういうのが認められないようになってしまったのかな。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に100%廃棄するものであれば、通報せずに黙認しておいてほしかった。 

この事案を小学校の道徳の授業でしてみて、子どもたちに話し合わせてみてはどんな意見が出るだろうか? 

 

▲331 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに見え方として、調理担当の方々が教職員を思い対応してくださったことに対する京都市教委の厳しすぎる対処ではないか。 

善意に対して、食べていた職員は不問なのか? 

 

調理はせずとも、残った牛乳やパン、ご飯を勤務時間外に関わらず対応している先生たちが自己責任でちょっと食べるくらいのことを片目閉じてもいいのではないか、と思うが。 

 

こんな世知が無い、殺伐とした現場では、ますます教師のなり手はいなくなるな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人情より規則が勝ってしまう世の中さみしいね。給食で食中毒などの事故を防ぐために持ち出してはいけないとか厳しいルールがあるんだけど、毎日のフードロスを見ていると何とかならないのかと考えてしまう。なぜなら捨てるだけだから。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールっていうんなら、先生方も勤務時間守ろうね。勤務開始時間ぴったりに 

学校について、7時間45分の勤務時間(休憩時間含まず)がすぎたら、すぐに退勤でいいんだよね。それがルールだから。 

「子どもが早くに登校するんだけど?」→勤務時間まで校門(扉)を開けなければいいだけの話です。 

「次の日の授業の準備は?」→どこかの偉いさんが、5分でできると言っていました。 

「子どものノートや宿題チェックは?」→どこかの偉いさんが、それらは教員の職務には当たらないと言っていました。 

「会議や研修会は?」→職員会議以外の会議や研修会は超勤4項目に該当しません。 

皆さん、ルールを守りましょう! 

 

▲168 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これが減給処分になるとは。 

SDGsが叫ばれている令和において、まだ食べられる余った食材を捨てる事が正しいというのでしょうか。今回の事件、子供達にも捨てるべきだと説明するのでしょうか。 

 

▲153 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食材の廃棄を救っていて、しかも残業で大変な先生方へという思いでやっていたのだから処分はおかしいと思う。自分のためではないし。職員も皆助かっていたから訴えもあがらなかったのでは。何だか可哀想に思えます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの言いたいことはわかるけど 

何かあった時に責任の所在が市になるので 

そこまで責任負えない。 

それを防ぐ為にルールがある。 

作ってる人が何かあれば責任取れるのではないよ。 

お役所仕事とかいうけど、ルール守れない人の屁理屈だと思います。 

 

▲6 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

注意だけで良かったのでは?食品ロスの削減考えたら、減給は重い。無駄を無くしたので、端材からまかないを作られたのは児童への教育としてはいいお手本なんだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の損得で動いているわけじゃないのに。。思いやりと優しさでしょ。それを処分するってどうなのよ。 

しかも校長まで。調理員さんは勤務終了が教員よりも早いと思うので、(交代制かな?すみません詳しくわからずで)それで残って作ってくれたってことじゃないのでしょうか。なんでもかんでも処分するのはどうなのかなと思いました。しかも匿名の通報って。。内部の人間でしょ。 

なんか嫌ですね、そういう陰でなんかやる感じ。ただ、違反はしていた部分もあるからとは思いますが、寛大な処分を願いたいところです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良かれと思ったことも、悪しととられる可能性がある時代。一定ルールは守る必要はあるが、抒情酌量の余地は大いにある案件。公平性を欠いてはいけないが、心無い人間が言ったもん勝ちになる流れは切りたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部ルールでがんじがらめにするのであれば、 

15分の残業でも残業代を支払うべき。 

 

 

余った公的なものなどを廃棄せずうまく処理できるシステムがあればいいのにね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はルール上処分は仕方がないと思います。 

 

ただ、廃棄をなくす取り組みとしてはいいと思うので、学校の待遇向上の事例として横展開できるようにしてあげて欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールだからダメなものはダメです。 

 

ただ、毎日毎日まだ食べられるものを大量廃棄すると、なんとかしたいという気持ちが沸くのも理解できます。 

 

手をつけられなかった何十本もの牛乳を、ひたすら捨てる作業を毎日してみると、もったいないと感じますよ。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは完全アウトです。もし食中毒が発生した場合、給食からか外部食材かわからないですし。 

そしてまずないでしょうが、まかないのために、配膳のときに給食残すようにする人がでる可能性がありますし。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ規則が決まっているから仕方なく懲戒と言うことなのでしょう。平均賃金の半日分ということは5000円以下でしょうし、ルールだからしゃあないっていう感じのニュアンスを感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールだから守らなくてはいけない。まぁ分かる。 

 

でもだったら定額働かせ放題で労基法に喧嘩売ってるような教職員の働き方についても文句言うべきじゃないんですかねぇ。残業せずに終わるように仕事量を減らすのがあんたらの仕事では? 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校なら人数ほぼ毎日変わらない、欠員が数人居ようと作って配る、適正発注や在庫管理をしていればまかない作るほどの食材は残らないだろう、それにそれを作る時間は残業?してたらその金額はどこから出てますかね。残業してなくてもその時間で出来る掃除とかに当てるべきだし、職員が夜中まで頑張ってるからは言い訳、世の中頑張ってる人なんて山ほどいます、その人達はそうなる事を見越して、夜食持って行くとかすると思いますけど 

 

▲8 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残り物で賄いってめちゃくちゃええことやん。先生らも遅くまで働かされて、いっぱい食べて元気もらってたはず。規則があるんかもしれんが、目をつぶっとく内容ちゃうか。いちいち告げ口する暇人の存在が邪魔やね。最近やたらとコンプラなどハラスメントなどいうが本当の道徳や倫理観からズレてるとこもいっぱいあるような気がする。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多分1番問題なのは 

衛生面なんだとおもう。学校給食は 

絶対に食中毒をださないために、 

かなり徹底した管理が行われているらしい。 

 

その施設を、やさしさとはいえ私的利用したことが 

問題だとおもう。 

 

気持ちはわかるけど、 

そのせいで生徒に食中毒がでたら本末転倒ですから、、、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残った食材=廃棄食だ!勿体ない!と騒がれてるけど 

>給食用の食材を一部流用・・・ですよ 

そもそも材料を使い切らないのがおかしいし、特にから揚げなど肉は余っても冷凍しておけば日を跨いでも使うでしょう。調味料の持ち込みも、アレルギーなど混入したらどうするの? 

それにこういうイレギュラーな作業は後任もしないといけなくなるから、調理員がすすんで残業を請け負うのも管理職が困るでしょう。 

本当に善意なら自分ちの台所ですべきですよ 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物の廃棄問題と、私的流用の問題は、別々に考えるべきでしょう。余ったから食べていいとはならないです。違う方法でフードロスを考えるべきでした。 

 

▲9 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

思い遣りは素晴らしいのですが、仕方のない処分と思います。 

 

廃棄もったいない。先生残業大変だし軽いお夜食用意してあげよう。 

 

最初はそうだったとしても。 

全て例えばですが「(先生が)今日は夜食無いの?」とか、「夜食分があるからこれ(=例えばねぎ)少し残しておいて」になったり。また、汁物あったとして若者や女の先生が温める作業が増えたり。 

そしてそもそも検食してないでしょ。 

 

ご家庭のご厚意と業務は違いますからね。 

 

▲20 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいかんね。 

廃棄物で綺麗な物をこそこそと持ち帰るのは、目撃しても見てないふりは出来るかもしれないけど。せめて、自分の家なりに持ち帰ってもらわないと。  

 

持ち込んだ食材で食中毒おきたり、調理器具も学校の備品だし、壊したり、事故がおきたり、火災にでもなったらどうするつもりだったんだろう。そして水道光熱費泥棒。みんな税金ですよ。 

 

業務外の事を安易にやってしまうのは自分たちの調理師として価値も下がるし、職員の残業も肯定してしまうから本当やっちゃいけない。 

やりたいなら、市長なりを動かして業務としてやらないと。 

 

▲4 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

世知辛い世の中になったものだ。教職員は喜んで食べただろうに。そして作った給食員の方は、その様子を見て喜んだだろうに。しかしそうは思わず許せない教職員もいて…。京都市教育委員会は、いきなり懲戒免職にするのではなく、校長にこういう報告が上がっている事を伝えて、校長も含めて口頭で注意する事で終わらせる事は出来なかったか?それからわざわざネットに記事を出すこともないだろうに。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ匿名でくだらないことするなよ。 

誰が見たって悪いことなんてしてなくないか? 

これを規則だからなんだからとかというのかもしれないが、規則にも限度があり完璧ではない。人の想いや人情は規則よりも大事なことと思う。 

 

姑息なことをする前に自分がいかにちっぽけなことをしたか…そしてその愚かさを理解してほしい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

融通を利かせるとか、臨機応変なんて最近は死語だもんなぁ。 

まぁでも、水道光熱費もかかり税金も絡むならね。 

だから公的な支援や援助が、簡単には貰えず手続きが煩雑になりやすいんだよなぁ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこういうことには厳しくて労務管理はざるだらけ、ルールはルールならみなさん割り切って仕事をしましょう。サラリーマン教師になりましょう。それが答えのようです。 

 

▲124 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかね… 

ほんとに親切心があっての事だろうから 

罪になるってのは心が痛いね 

自分の為じゃなく先生達に食べさせて 

先生大変そうだからってね 

ルール違反なんだけど、情状酌量って事で 

注意だけにしてあげて欲しかった 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

匿名通報...って書いてるけど、まぁ内部告発ですよね。私も調理師してます。余った食材で色々と作りたくなる気持ち分かりますよ。でも、ダメなもんはダメなんです。食材を廃棄する時とか、本当に悲しいですよね。。近くの子ども食堂とかに寄付できればいいんですけどね。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

規則は規則なのだろうけど。 

 

今の時代では不適切なのでしょうが、 

ある物で何か思いやりを形にした。 

 

だめなの? 

だめなんでしょうね。 

 

私は田舎者の昭和生まれだから、今の世の中がたまに嫌いになります。 

 

先生方、いつも本当にありがとうございます。 

 

▲197 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

超法規的措置だよ、完全に。だって誰も悪くないもの。誰も悪くないのに決まりだけ悪いとなると、それは決まりの方を正す必要があるね、でもわざと持ち出す輩もいるから決まりはこのまま継続で、今回は超法規的措置を取るね、でいいんだよ。処分する委員会が情けない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

匿名での通報があった以上「示し」をつけなきゃならないのは仕方ないが、事情を勘案すれは懲戒ではなく「文章訓告」レベルが妥当だと思う。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんやろな、この違和感 

給食の残った食材を有効活用するのは駄目、で、管理し廃棄する仕組み・・・ 

食べれる食材を廃棄する場合もあるんやろうが、それはいいのか・・・ 

しかも遅くまで頑張っている教員の為にやったことが減給か・・・ 

それをチクるやつもやが、世も末が進んでるなぁ 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点ではルール違反だから仕方ないけど、食材ロス防止の観点からも、ちゃんと衛生管理ができる範囲内での余剰調理ができるようにルール改正とか、、、難しいかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスからすると良い取り組み。 

 

自己責任の下で残業している教員が食べるのは悪くない。何が問題? 

 

情報公開して、どれだけのフードロス削減に貢献したか、月々のグラフにして広報などに載せたらいい。 

 

もし廃棄予定給食食材費や光熱費をとやかく言うなら、募金箱でも設置して、50円でも100円でも貰って還元すればいいよ。 

 

だって食品廃棄するのもお金がかかっているんだよー 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がチクったのだろうか? 

の方が気になるね。たしかにルール上禁止されていることではあるかもしれないが、この張本人よりもチクった奴の方が人間的にいけ好かないと感じるのは何故であろうか? 

 

▲135 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール逸脱 = アウト 

罰するのは簡単ですよね 

でも、なぜそうなったかのプロセスを見ると、人の感情としては 

ルール逸脱 ≠ アウト 

とはかぎらないことも 

 

会社のなかでも、よくある事と似ているなと匿名で正規の鉄拳を、なのかもしれませんが 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては、正直頭にきた!教員も給食費を払っている。残ったものは廃棄か肥料。無駄を無くすSDGes教育の推進。政治家、特に自民党が税金の無駄遣いをしていても減給なし。ふざけんな!食べ物を大切にして、先生たちに頑張ってくれてありがとうという気持ちで作ってくれている人の気持ちを蔑ろにしている。共済年金も厚生年金になったってことは、今や待遇も会社員と一緒。ゆえに、労働基準法が適用されて当然。この聖人の給料を減額するならば、教員に労働基準法を適用し、毎月残業代10万ずつ全員に払え!そうすれば、全国の教員がこの人に給料を払うだろよ!俺は逃げも隠れもしない! 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

捨てるだけの食材を校内で食べて何が悪い。 

ろくな手当ても無しに残業してる教員の為、善意じゃないか事前に許可取ってないのが問題なら注意で済むことだろう。 

これが罰せられて議員共の巨額の脱税はまとめて不起訴なんておかしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいですが、捨てるくらいなら自己責任で許してもいいのでは? 

しかも残業代定額の先生方のために作ったもの 

SDGsと言いながら食べられるのに捨てる 

もっと裏金とか諸悪の根源を罰して欲しいですね 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な処理だと思います。むしろ評価されるべき。フードロス削減の時代にナンセンス。度量の小ささにガッカリ。受験者は減るでしょう。この内容で、学園ドラマ1話作れる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも処分するのはどうなんでしょうか…捨ててしまうもの今やコンビニでも期限切れを安く売る世の中優しさの溢れてる学校だと思いますが… 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとした気遣いで懲戒処分とは酷いね。 

それならもっと食材が余らないようにするべきだし遅くまで教職員を働かせなくてもいい環境にするべきではないか? 

この行為で誰が損するのか? 

食材を破棄せずフードロスになるし教職員は腹が満たされるし規律規律と目を吊り上げるほどの事なのか? 

匿名でわざわざチクった奴は今頃笑っているんだろうな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことわざわざ内部告発せなあかんのかっておもいました。わずかなようですんだみたいですが、減給までしなあかんのかぁ?って感じです。先生も毎日残業やけど、残業代でてないっていうほうが問題なんとちゃうんか?食品ロスとかいってんのに、すてなあかん食材もどうなんやろうか?子供食堂とかに寄付できるように対応したら? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

え?これの何が問題なの?? 

 

残ったものを持ち帰ったとかならまだしも、自分らで準備して持ち込んで作っていたってことですよね? 

 

食材も無駄にならないし、教職員にも食べてもらえて感謝される。win-winではないのか? 

 

何も問題ないと思う…。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

堅っ苦しい世の中になったもんだ 

何でもかんでもが悪い方向にしか捉えない 

いかに減点のリスクを減らせるかに腐心してる 

今の社会では他人をいじるようなボケは叩かれ、やんちゃすれば即通報、こどもさえ公園で騒ぐことも許されず、口を開けば何のハラスメント扱いされるかも戦々恐々 

皆が傷付かない世の中なんて理想論語っちゃいるが、それは本当に誰もが満足できる世の中に向かうのかね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通報した人、何か理由があるのでしょうか? 

規則は守らなければならない。 

当然です。 

でも、、、つまらない世の中だと最近は特に感じます。 

税金の横領に当たるかと言うと、政府が何百億も他国にばら撒いてる事を思うと、とても有意義だとは思いますがね。 

なんなら、余った食材で貧困の子供たちに作っても罰は当たらないでしょうに。 

SDGSってなんぞや。 

しょーもな。 

いつから日本は、心も貧しくなったんやろか。 

 

▲11 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE