( 256312 )  2025/01/28 03:37:50  
00

=+=+=+=+= 

 

国が放送免許を与えることでテレビ局は活動できています。問題があれば免許取り消しを含めて指導できればいいのですが、放送法に今回のような問題で指導できる根拠がなく、国の恣意的な運用を警戒する声もあり、結果的にテレビ局は抑制するシステムのない特権階級となっています。自浄作用を期待するかのような発言に見えますが、国会議員が選挙で落とされるような危険性をテレビ局は感じないから自浄作用が働かないと感じます。 

 

これはシステム的な欠落だと感じます。国の判断では指導できないなら、国民の意見を放送免許の更新の可否に反映させるなど、制度的な見直しも必要だと感じます。 

 

石破首相からは、国として何ができるかといった発言があることを期待します。 

 

▲2345 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏の女性問題がフジの番組のスポンサー降板で中止せざるを得なくなりやがて会長と社長の引責辞任に追い込まれるような大問題はどう信頼回復出来るかが課題となる。昨日にフジ系の番組を見ると本来のCMがほとんどACに差し替えなどで、スポンサー降板した分損失が大きくなる心配もある。ニッポン放送も産経新聞など関連会社も連鎖的にどう回復出来るかが大きな課題であり視聴者の信頼回復にも努力しなければならない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスという言葉は企業だけでなく、政権運営やメディアの在り方に於いても、重要な役割を果たすと感じます。 

石破首相が指摘するように、ビッグモーターやジャニーズ事務所の問題は、ガバナンスが機能していなかったからこそ起きたものです。 

同様に、メディアが社会に与える影響力を考えると、そのガバナンスが健全に機能しているかどうかは、民主主義を守る上で極めて重要です。 

もちろん政権運営においてもそれは同じで、国民が信頼できるガバナンスを構築することが、健全な社会を作る第一歩だと思います。 

 

▲1067 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくても1年間は停波にして第三者委員会の徹底調査と関係者の処分、再発防止策の検討、経営陣含めた新体制の確立に注力すべき。 

まあ一年停波したら8チャンネルくらいなくても不自由ないことがよく分かると思いますが。 

8チャンネルを継続するならジャパンファーストのチャネルにすべきですね。それで初めて雨降って地固まるになります。 

 

▲271 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相がフジテレビの問題について「ガバナンスが効いているのか」と指摘してたけど、正直、一番ガバナンスを守ってないのは自民党自身じゃないの?ってツッコミ待ちにしか見えないね。ビッグモーターやジャニーズ事務所を例に出して、あたかも他人事みたいに話してるけど、自分たちの政治ガバナンスはどうなのかって思う人、多いんじゃないかな。石破首相のお笑いセンス、ちょっとわかりづらすぎるよね。自民党がこういうことを他人事みたいに語ってる時点で、早く下野して政権交代したほうが日本のガバナンスも良くなるんじゃないかって思うよ。 

 

▲937 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスではなく、社の人権意識でしょうね。 

世の中には男女しかいないから、どのタイミングでも性的な人権に関わる問題が起こり得る。 

 

昭和の社風だと言い訳せず、社内に人権意識を持つように日頃から社員間で意識を共有しているか、そのような機会が設けられているか、そのあたりの会社の努力が問われるよね。 

 

世界中の株主も存在するんだから、人権問題は世界基準でないと、グローバルカンパニーは存在できないということでしょうね。 

 

▲69 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、経営陣が早急に具体的な対応を示さないままでは、さらにダメージは広がるばかりですね。 

特にメディアという公共性の高い役割を担う企業であれば、ガバナンスも他社の模範となるべき、が期待されるところです。 

委員会の設置や投資ファンドが説明を求めている点には期待を感じます。 

徹底した調査を行い、その結果を視聴者や関係者に分かりやすく説明してほしいです。 

 

▲331 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんらしい言い回しだと思いました。歴代の首相であれば『事態を注視する』や『一民間企業の事案についてコメントは控えるがいずれにしても一般論としては〜』みたいな明言は避ける傾向であったが、石破首相はガバナンス強化の重要性をメディアに求めたコメントと思います。 

 

今後のフジテレビの対策が不十分であった場合、国が厳しく対応することを期待します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電波監理、放送法の精神からも、石破さんの発言は当然のこと。かつての銀行の護送船団経営の如く、大手メディア会社も政府から保護されて、潰れない業界と呼ばれてきたが、今や多局化により、無駄な電波の使い方が飽和状態にある中では、ガバナンス無き会社の電波停止は仕方がないこと。それが外資から国内メディアを守る手段にもなる。下手すると、トランプの干渉を招くことにもなる。毅然とした放送法の遵守を望む。 

 

▲380 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、明らかになれば成る程、とんでもない会社。 

しかも、そのとんでもなさに社内が気付いていない感じがする。 

もう、調査報告までは遣らせるしかないだろうけど、あとはどこかが買って幹部は勿論完全に入れ替え、調査結果も踏まえた社員教育を何か月かやってというステップを踏まないと、放送免許認許にたる会社の再生は難しいと思いますね。 

 

▲422 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は性犯罪であり、両者合意の下で行われた行為ではないので、警察の介入が必要ではないだろうか? 

示談が済んでいるから問題ないと言う意見がヤフコメに多いが、民事事件と刑事事件は別物であり、社会的影響が大きいので、刑事事件として扱えば、第三者委員会に委ねるよりも事の真相が迅速に詳細に判明する。 

フジテレビの関与が判明して局社員が刑事罰を受ける事態となれば、放送免許剥奪になるやもしれない。 

 

▲499 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

経緯はともかく、日本の首相がメディアに関する事に関して発言する事は悪い事ではないと思いますが、このご時世うっかりした発言が良い様に切り取られる等、思惑とは違う方向に進む可能性かあるからか、あまり差しさわりのない発言だったなと思いました。一企業に言及するのは難しいのかもしれないけども、国が放送免許を授与しているのであれば、ガバナンスが効いているはずとかではなく、キチンと対応せよと言っても良かったのかなって思いました。こういう事によって対応次第では免許更新時にははく奪するという可能性も出てくる訳で、特に情報を取り扱うメディアでは、一般企業よりもより重要な役割を担っている事を言って欲しかったです。まあだらしないのは政治家も同じなのかもしれないけども、こういう点はビシッとして欲しいなと思いました。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国でも宗教組織でも一緒ですが、トップを見ればわかる事は多いです。会社もそうです。トップを見れば分かる事は多いです。フジテレビのトップはどうなのか。トップがガバナンスの重要性をどこまで理解しているかが、ガバナンスがきちんと機能しているかの指標になります。フジテレビのトップに企業としてのガバナンスに今日までどう関わって来たのか是非聞いてみたいです。マスコミの皆様是非質問して欲しいと希望します。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違和感を感じる。ガバナンスつまり自主統治の問題だというが、これはもう犯罪の領域だろう。 

 

今回立件されなくとも、ガバナンスが機能せず隠蔽され、重大な犯罪になる可能性があるのは、ジャニーズ事務所の件などからも明らかだ。 

 

ガバナンスが機能しないのなら、国民の権利と倫理を守るため、行政府と立法府が動かなければならない。他人事はゆるされないだろう。 

 

▲195 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

社外取り締まりに不祥事で辞任した元総務省官僚がいます。村上総務大臣は天下りではないと言われていたが天下りの「定義」自体が官僚に都合よいもので国民の認識とかけ離れている。高橋氏も言っていたが元総務官僚としての能力が生きておらずその点では能力で入社したという主張には疑問を持つ。 

また、石破首相の娘さんもフジテレビの職員という情報もある。 

国民に疑念を持たれないよう忖度するではなく、だからこそ逆に厳しい処分をするべきなのではないか。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今ガバナンスという言葉が盛んに言われるが、その意味は? 

「組織がその運営を“正しく”遂行する為の統制、管理」とでもいうのかな? 

ポイントは「正しい運営」であって、利益のためでも組織の存続だけの為ではないだろう。 

企業にとって利益は最重要だが、それが不正によるものならどんな大企業で社員が路頭に迷うことになろうが潰してしまわなければならないだろう。 

ただ不正は一部の人間たちで行われるもの、それらの病巣を切り取れば必ず立ち直れるはず。 

 

▲55 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ内に女子アナをアテンドした事実の解明が何よりも優先すべき事項なのにフジテレビの職員は早く正常化に戻したい一心の中で経営責任問うばかり。 

根本的な人権侵害の問題を蔑ろにしていると感じる。 

一連の職員の言動を見るとフジテレビにはガバナンスと言うものは皆無であり、あったとしても世間体を守る上辺だけだと思ってしまう。 

問題の本質を考えれば警察の介入があってもおかしくない重大事件なのに自分の事しか考えていない様に思える。 

 

▲209 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスが、ガバガバなんすよ。石破首相が指摘したように、フジテレビを巡る問題は、メディア企業におけるガバナンスが機能していないことの証左です。大手メディアにおいて、ガバナンスが効いていれば、こうした問題は未然に防げたはずです。ビッグモーターやジャニーズ事務所に関する問題も同様で、企業のガバナンスが不十分であったために、問題が大きくなったのです。 

 

報道機関は、民主主義を支える重要な役割を担っており、その運営には透明性と責任が求められます。メディアが信頼されていない状況では、社会全体の信頼性も揺らいでしまいます。企業ガバナンスがしっかりと機能することで、問題の早期発見と適切な対応が可能となり、報道機関が果たすべき責任を果たすことができるのではないでしょうか。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件にしても、ジャニーズ問題にしても、ある種日本社会にある雰囲気というか、空気というか、まるで親子関係のような甘えた関係が、いろいろな問題を引き起こしているように思います。良くも悪くも、法や倫理よりも義理や人情を優先するような。それは一方では労働者側の甘えた姿勢の問題でもあると思う。一生懸命やっていれば、上がよろしくやってくれるだろうと。 

この件でフジの労働組合の参加者が増えた事でわかるように、そもそも労働者側の力は弱い。それを希望やお願いベースでどうこうなると考えているのが甘い。 

政治家に対しても、経営者に対しても、あらゆる権力者に対して、どうにかしてよと不満を言うだけ。甘えるのではなく、自律して主張できるようにならないと、お互いに不幸な気がするんだな。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

会社として、セクハラへの罰則が具体的にどのような規則になっているか答えられますか?ケースバイケースが多いと思いますが、もっとセクハラへの罰則が厳しくなければ、減ることはないですし、会社のガバナンスが問われ堂々と利益をあげることができないのでは。女性を傷つける可能性のある企業ではなく、安心して働ける企業に。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事の様な話ぶりですが 自民党内のガバナンスも相当に緩んで居て 

異質な考え方に飲まれて居る様に感じますが 石破総理には感じられて 

居ない様ですね 国民には相当に違和感に感じられて居ますよ 

財務に関する事も ある省庁の私物化意識が強いガバナンス化して居ますが 

まずはかなり老朽化した 財務法を現在の感覚の国政に合う新しものに 

更新する必要性を強く感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な感想。 

見ないという選択肢がある視聴者が、昔を懐かしむ番組だらけのテレビを、見捨てれば良いだけ。 

働く人も綺麗事だけじゃないから、高給料でもあり、その仕事に潜むリスクも職業の自由の中で選んでる。ここだけではなく、多くの会社が抱える相談窓口の機能不全は、国としてしっかり監視していくことが必要と感じます。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今ではガバナンスは企業だけではない分野まで幅広く周知されているが・・ 

欧州や欧米と比較して日本は表面上はガバナンスと云っても実態は未だ 

不透明な所が多いんじゃないの? 

特に長きに渡っての企業風土って早々には変革は難しいモノがあるだろうし 

外部からの目が入らないと厳しいのかも? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相が発言するような問題ではない。メディアを管轄する総務大臣こそ放映権を差し止めるなどの対応を取るべきだ。問題を隠ぺいし知らぬ存ぜぬと逃げ回るテレビ局にまともな報道ができるわけがない。他のキー局も同じ穴のムジナかも知れないが、こうなった以上経営幹部の首の挿げ替えだけでなく、不祥事に関わった人間を全て排除し、出直すしかないだろう。またこの遠因を作り出した相談役の日枝さんは静かに身を引くべきだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスを唱えるなら総理は総務省に的確な判断とスピードを求めるべきである。 

今までTV局で問題が発生しても総務省は指導もなく『現場での対応を見守る』的な発言を繰り返すばかり、今回の件も同じですが、外資による批判と民衆の声が余りにも大きくなったので、重い腰を上げただけで全く自主性を感じられない。 

 

ガバナンスがあっても機能しないのであれば、TV業界だけでなく各省庁も解体を検討しなくてはいけないのではないか。 

又、誤った内容を声高らかに唱える財務省にガバナンスはあるのか?あったとしても間違ったものではないのか? 

今頻繁に財務省解体デモが行われているがメディアは取り上げていない、放送していない。総理も言及していない。総理自身にも当てはまる言葉ではないか? 

一度自分自身を見つめ直す必要があるのではないでしょうか。 

 

▲111 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは報道機関の認識が無いのだろう。エンタメ企業と思っているようだ。日枝氏はバラエティー番組で業績を伸ばし、バラエティー部門の部下を現在の社長にしている。30年以上エンタメ人事が会社を支配しているのだからほぼ報道機関の体を成していないのだと思う。報道機関として再生するのであれば経営陣の刷新が必要。あくまでバラエティー番組を死守するなら放送権を返上しネットフリックスのようなドラマ配信会社になれば良い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ガバナンス」云々の問題は、『フジテレビ』の騒動に関係せずとも企業全体に関わる話でしょう。 

『フジテレビ』の騒動真っ只中で話を持ち出すと、『フジテレビ』独自の社風が基本に据えられて、矮小化されて仕舞う可能性も秘めている。 

今回の騒動が一段落してから、日本社会 ( 日本人の考え ) 全体を視野に入れて、改めて考えた方が賢明ではないかと………? 

もし『フジテレビ』の騒動が収まった後に話を持って行って、食い付きが悪ければ、「芸能に纏わるから食い付いただけで、本来の日本人の資質としてガバナンスへの関心は薄い」と云うだけの事。 

関心の薄い話を持ち出しても、次の選挙で票は稼げない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が中居さんの件でフジテレビの対応を「大手メディアの場合は企業のガバナンスが効いてるのか問われている」と述べた。 初動ミスで大手企業が一気に傾く恐れがあるというのを目の当たりにした。今の状態を招いたのはフジの視聴率が取れれば何でもありのいい加減な管理体制にある。今後スポンサーが広告契約しなければフジテレビ本体存続の危機である。フジテレビ上層部のだらしなさと企業風土の体たらくが浮き彫りになった。フジテレビがスポンサーの信頼を回復するには、包み隠さずに正直に説明して上層部を総入れ替えして一からやり直した方が良い。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案も閣議決定された直後なのにしっかりと国民に報告できないなんて。 

今年は参議院選挙もあるのに、こんな世間を騒がせることが起きて大変ですね。 

まだ半年くらいあるので、衆議院選挙の事は忘れて一から選挙活動を進めてください。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつ大事なのは企業全体の統制以前に上層部からコンプライアンスが満たされているかということ。 

ここが満たされず経営陣に強力に統括されるというのはそれはそれで問題があるんですよね。 

今の状態はそれがために社会の信頼を失っている。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか不毛な発言ですね。何が言いたいのか、中身が無いから分からない。 

 

よく「ガバナンスがガバガバ」などという洒落?も聴かれますが、ガバナンスとは「企業統治」の事。内部統制ですね。では、石破は「内部統制が乱れていたから問題が起きた」と考えているのでしょうか?今回のような問題が起きたのは、企業がコンプライアンス(倫理観を含めた法令順守精神)を軽視した結果です。ガバナンスの問題では無い。むしろ問題が露呈した事は「ガバナンスがガバガバ」だからでしょう。 

 

横文字を使わずに話す訓練をするべきですね。まぁ、日本語は難しいですから、母国語である中国語で思考するべきでは無いでしょうか。 

 

それから、”報道機関”は、民主主義を機能させる存在では有りません、監視する仕事だと思いますがどうでしょうか。 

 

本当にこの人、総理大臣ですか??? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は旧統一教会の問題が表沙汰になった事を受けて、2022年10月にガバナンスコードの改訂をしていますね。 

しかし、その後も若手議員による過激パーティや政治資金の問題が発覚しています。 

フジテレビにしても自民党にしても、共通点は外部の指摘によって明るみになってからの自己改革にすぎず、自律的に自浄作用を発揮したとは言えません。 

そして、ここから推論されることは、外部から指摘されない暗部がまだ残っているという可能性です。 

石破首相はどこまで自信を持って他組織のガバナンスを問えるのか、多くの国民が疑念を抱いていると思います。 

 

▲111 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、企業ガバナンスだとか、中居正広のハラスメント問題とか、今回の騒ぎの本質はそこじゃないよ。 

 

他人が犯した過ちにかこつけて「そのひとを批判して社会的にひきずりおろしたい」ってどす黒い欲望が多くの日本人の潜在意識にあふれているくらい、日々の人生に満足していない日本人が加速度的に増えてきちゃってるってことですよ。 

 

石破さんのおっしゃった「楽しい日本」が本当に実現できるなら、あるいは実現・実感できる兆しが少しでも見え始めたなら、そういった状況を少しはマシな状況にできると思います。 

石破さんのこの目標を幼稚だなんだと非難する人も多いですが、実際今現在「楽しくない日本」があるという現状認識は間違っていないと思います。 

そしてそういう日本だから、こういった異様な状況が生まれているのだと思います。 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

果たしてフジテレビだけの問題なんだろうか?他局も調べたら色々出てくるんじゃない?これを機に他局でも内部告発まがいなことが生じても全然不自然ではないと思う。可哀想なのはフジテレビを支えているスタッフさん。なかには直ぐに解決せずに己の将来を見据えて辞める人も多数いるのではなかろうか。本日の緊急会見のなかで、とあるメディアの女性がフジテレビを徹底的に叩くように質問してたけど、あそこまで言わなくてもいいのにと個人的に思ったよ。被害者を守るため、彼女は正義を振り翳した言い回しで叩いてたけど、あれは正直見苦しかった。フジテレビ は信頼が崩れたばかりで、経営陣が刷新したので責任を果たしたとはいえないし、経営陣が把握していない膿がフジテレビ社内には数多く慣習として残っている可能性を考慮すると信頼回復までには数十年もの時間がかかると思うけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスという言葉が便利に広義に使われてます 

企業などで不祥事が起きると猫も杓子もガバナンスの問題 

ガバナンスとは統治/管理/制御です 

必要なのはガバナンスというよりも企業風土の改革です 

上位下達や見て見ぬふりや古い慣習などが底流にあります 

もうひとつは利益至上主義です 

問題を起こすのは中にいる特定の不届き者です 

多くは経営層にいます 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このテレビ局は、この度問題化しているガバナンス以前に、極端な偏向報道が多い点で、かなり公共性が低い問題も併せ持っており、総合的に放送局としての存続の是非の検討までするべきだと考えています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、専制国家の様にならない為に国家権力への牽制というのが民間メディアの機能だった筈。 

だからNHKも国営ではなく放送協会を名乗っている。 

そんな国民に真実を伝えるべきメディアが、やらせの街頭インタビューや詐欺グラフなどで頻繁に心象操作をしているが、政治目的で使われたらとんでもない事になる。 

だというのに、日枝など政治家とのパイプが太い事が知られているから、場合によっては政治スキャンダルも出てくるかもしれない。政治家にも接待受けた人がいないのか、色々大丈夫だろうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジはガバナンスが効いていなかったからこういうことが起こった。自分は昔芸能関係に携わっていたが、芸能関係の現場では今回のようなことは日常茶飯事でした。はっきり言ってどの局も似たり寄ったりです。問題なのは、第4の権力と言われ極めて大きな影響力を持つ新聞社系列のマスコミが、現実はガバナンスや内部からの軌道修正を受けることなく、一部の経営陣や声の大きいプロデューサーの顔色をうかがう組織になっていたという点でしょう。芸能関係だけでなく、報道においても独善的な姿勢で世論を作るのは自分たちだと言わんばかりの傲慢さが取材姿勢にも見えています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の首相が口挟む問題でもない 

単なる民間トラブル 

総務省の停波する法的根拠がない 

それがすべて 

中居騒動は民間の内部の話で当事者間は示談済み 

国の首相が口出す問題では無い 

 

むしろ政府が動くべきなのはフジテレビの違法状態の外国人株式取得率 

その問題に口出してください 

中居騒動などどうでも良い 

国に関係ない話 

中居騒動に口出しするより 

違法状態の改善の株式に関して指導を強めるべき 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、政治や外交だけでも忙しいというのに、このようなこともしっかりとアンテナを張り巡らせていて、記者からの質問に対しても、言葉を濁したりせずにしっかりとコメントし、ときには厳しく言及してくれて、ほんとうに素晴らしいね。 

田中角栄のころからお茶の間で政治を見てきているけど、私のなかでは、石破首相は歴代ナンバーワンの首相だね。 

 

▲1 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「報道機関は、民主主義を機能させる上で、ものすごく重要な役割を果たす」とし、報道機関のガバナンスの重要性を強調しました。 

 

まさに首相のおっしゃる通り。誠に立派なご見識です。 

 

ところで、政権与党である自民党はガバナンスが効いているのでしょうか? 

いつまで経っても裏金還流の継続を決めた責任者がわからないようでは、とてもガバナンスできているとは言えません。この際、自民党も第三者委員会に徹底調査してもらい、ウミを出し切ってはいかがでしょう。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保守系メディアともちつもたれつ関係だったのは自民党では? 

日枝体制を支えたのは自民党ともいえる。 

急にガバナンスをもちだし、どうしたのか? 

むしろ、総務省出身者が3名もいて、放送行政がゆがめられていたとも 

考えられる。 

襟を正すのはフジTVだけではなさそうだ。 

だいたいだが、中国のビザ緩和の問題が自民党内で反発がでている。 

これこそ、ガバナンスの問題だ。 

フジTVの上層部の高齢批判も自民党議員の構造と似ている。 

自民党の若手議員が世代交代を求めても、高齢議員は簡単に引退しない。 

それどころか、引退したあとも権力を手放さず、裏金問題につながっている 

ようだ。それこそ、ガバナンスの問題だ。 

まずは自民党のガバナンスからどうぞ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陰謀論っぽく思われるかもしれないけど、石破首相がガバナンスの問題であると言及したのは、政府としても、一大メディア(特にどちらかというと政権批判臭の少なめの局、官僚OBOGも再就職している)が崩壊するかもしれないこの状態を最早ほっておけないと重く見て、打開に向けて動き出してるのかなという印象すら受ける。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りね。 

オールドメディア言われる媒体の良いところは 

個人の思い付きや思い込みでの発信・拡散で無く、 

組織体として多数の目を通し、組織の責任の下で 

発信される、より信頼に足る資料であるところ。 

 

それが、トップからしてグダグダでは効力出ず。 

最悪、黒いモノを白と言えなんてことも…。 

 

何かあったときの自浄能力も組織体ならば、 

個人の更生よりやりやすいはず。性根からして 

腐り果てている組織なら問題外だけど。 

 

動画やSNSに押され気味だけど、真正性確保で 

品質に差をつけないと…どこもオレ様の考えた 

思い付きで口から出まかせ、ハッタリの演出… 

では困る話。例え誤報であっても。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会中継を見てて毎回思うのだけど、質問者が発表してる時に総理や大臣、閣僚達質問者をバカにする様な態度でヘラヘラ談笑してるのが本当に不快。 

 

居眠りやスマホもバッチを外して出ていけと思うけど、発表者をバカにする姿勢は子供達にとって本当に悪い見本でしかない。 

 

その癖面白かったのは、『フジテレビ』と聞いた瞬間国会の空気がピリッとしてクワバラクワバラとうつむく輩の多かった事。 

 

接待を受けたお偉いさん達への飛び火もして欲しい所。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局メディアの報道哲学はその場限りの一貫性の無い融通無碍の立ち位置によって決まる様だ。此のフジの痴情スキャンダルでは個人情報を執拗に聞き出そうとする姿、片や兵庫県の県民局長の痴情スキャンダルでは個人情報を理由にひた隠しにする態度に両極端化した記者会見を見せられた。どちらもオールドメディアの本性で有ろうが国民の信頼を失った原因が此処にもあると何故気付かないのか?、最早ジャナリズムとしての機能喪失以外の何物でもない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本、何かあればみんなで叩く、そして叩かれそうになったところから一斉に手を引き、あたかも被害者のように叩き始める。今の日本、いじめを推進しているようにさえ感じる。今回の件に関してはアナウンサーや職員のほとんどは無関係、自分たちの知らないところで起こったこと。なのに仕事には大きな影響が出そうな感じです。またフジテレビにレギュラーで出ていた人やこれからドラマが決まっていた人も先行きが怪しくなってきている。ジャニーズの時も全く関係ない人もジャニーズだというだけで世間の悪者にされて、仕事も無くなったし、名前も変えさせられた。なあなぁは良くないし今回の件もジャニーズの件もきちんとやるべきだと思うけどここまでやる必要があるのかと思ってしまう。芸能界でも性暴力は大騒ぎして、大麻などの薬やどこぞやの大御所と呼ばれている方の朝日新聞襲撃とかはいいんだ。その違いは何だろうと思ってしまう。息苦しい世界です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力はメディアに圧力をかけてはいけないと思っていたけど 最近 私は考えが変わってきて権力はメディアに圧力をかけても良いと思う そしてメディアはどうすべきかと言うと戦えと思う メディアは政治家に命をかけろと言うなら自分達だって命をかけなくてはならない こういう緊張関係を持たないと何も良くならないですよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのガバナンスとやらが無いようなもんなんでしょうよ。 

キー局じゃない、地方局の知り合いですら女子アナじゃないけど、若手タレントさんとか普通にやってるよって言ってた。 

自ら売れたくて身体売るようなタレントもいるみたいだしね。 

地方局レベルでそうならキー局なんてもっとやり放題でしょうね。 

フジだけじゃないはず。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波テレビ局はNHKを含めこの類に限らず企業のガバナンスが問われる問題が頻出している。電波法を管理する総務省のガバナンスも問われて然るべきである。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治課題から国民の目が背けられて助かってるだろうな。人権問題は重要だからフジを擁護する気は全く無いけど、国民の不思議な正義感とバッシングは怖いね。池に落ちた犬は徹底的に叩きたがる人が多い。全員が退任しても再起できそうもない会社なのは自業自得。社員じゃない人までそんなに注目すべきことか?もっと大事なことがあるだろう。よそ見とゴシップが好きすぎる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電波の利用許可は、当初の電波行政を設計した政治家の想像を遥かに超えた巨大利権になってしまい、女性社員を性奴隷にしても許されるような闇の王族を生み出してしまいました。 

「報道機関は、民主主義を機能させる上で、ものすごく重要な役割を果たす」 

それはその通りなのですが、だからこそ権力で押さえつけてはいけない、という従来の対応は、日本的というか性善説というか、意味のない対応だったということが明らかになりました。 

しかし幸いにも「スポンサーが撤退する」という形で裁きが下りつつあります。社会にはやはり良心があった、という結末になることを望みます。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それじゃなくて、中国人のビザ要件緩和とか、年金の繰入とか、保険料の増額とか、そっちの方をもっと報道して、意見を聞いてほしいです。フジテレビどうこう、女子アナどうこう、中居くんどうこうより、自分たちの生活に直結する問題の方が重要なので。 

 

あとは、ガバナンスというなら自分たちの党のガバナンスもしっかりしてください。政治家にも上納されていた可能性は? 

 

円安もなんかずっと160円弱のままだし、子ども家庭庁の億案件を電通がやたらと落札してるとか(それは表向きちゃんとした入札手続を踏んでいたら違法ではないけど)、そもそもその事業いるの?ってもの多いような気がするし。年収の壁の問題は?ガソリンの税金の問題は? 

 

人口減少を外国人で賄うのではない、本当に必要な施策のこととか、諸々もっとメディアに突っ込んでほしいんだけど、なんか報道少なくないですか? 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本大手メディアのガバナンス」? 

とにかく日本メディアの放送内容の質の悪さ。特にBS1なんか民放は昼間はほとんどの日本国民見たくもないテレビショッピングか韓ドラばかり。BSNHKは何年も前に収録した再放送のオンパレード。この由々しき事態に何も言わぬ総務省。日本の公共電波は、自由化して、様々なメディアが参入、視聴率の高いメディアのみが生き残れるようにするべきと思う。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首相は他人事のコメントをしてますが 

 

フジテレビは総務省所轄の免許事業者で 

総務省の高級官僚が天下りもしており 

様々な疑念を持たれている。 

 

ビックモーターも国交省所轄の 

車検認定検査事業者で 

自動車保険の事業者でもあり 

様々な不正が横行していた。 

 

企業ガバナンスの問題と言っているが 

国の所轄事業者の不正や不祥事を 

防げないだけでも重大な問題で 

所轄官庁の過失を問うのが当然である。 

 

何故、首相がそれらを行わないのか 

全く理解できない。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも例にあがった企業などを報道が暴く立場にあるはずなのに最近は週刊誌しか仕事をしない。動いたのは騒ぎが大きくなってからだ。 

そのビッグモーターなんてひたすらテレビにCM流してたしな。旧ジャニだって結構沈黙してやり過ごすかのような動きだったし、報道という力で自分たちが誰が悪で誰が悪じゃないかを選んでいるかのようだ。 

国民に必要なのは公平な報道機関だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグモーターやジャニーズ事務所と一緒だと言及しており、 

両社の再生には社長、会長が辞任して、新しいトップに人身更新しています。 

だとすると、フジテレビもトップの人身更新が必須です。 

1/27の今日の発表で、トップ交代が発表されるのか? 

注目ですね! 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「ああいうこと」って何ですかね。フジTVは中居の事件には一切関与してないし、上納システムなど存在しないというのが公式な立場なんですが、フジTVが嘘をついてると総理が正式に認めたことになりますが宜しいのですか。それとも総理が間違ってるのですか。フジTVは再度立場を明確にすべきです。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破の娘もフジテレビに入社してるからあんまり強気に出られないのではないか。なので総務省も自分の省庁でも在京テレビ局に天下りさせてるのではないか。特に親が大臣だと優先的に入社できるみたいだし、一般人が試験受けても落とされるんじゃないかな。やはり根本的な解決策は放送法の改正に行き着くだろう。NHKだって視聴者に受信料払えとしつこく迫るのも放送法を盾に取ってるからだ。最近はどの番組見てもホントつまらない。だから俺なんか夕方にニュースを見るだけでそれ以外の時間帯はテレビの電源切ってる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徳力さんのオーサーコメントで 

>YouTube番組のRehacQで代表の高橋さんが石破首相との1時間以上にわたる議論で引き出した発言です。 

 

とあり、なんだよリハックかよと個人的には思いましたね。 

公平性に欠ける動画を配信していて、信憑性に欠けるからです。 

 

日テレがインターネット番組と濁したのもリハックであれば納得出来ます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私として フジテレビより先に 

長野事件で 亡くなられた方 に対しての哀悼の言葉 負傷された方に対しての 

気遣う言葉が欲しかった。 

もっと犯罪被害者に寄り添う事の方が 

首相の大義と思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動で気になっているのですが、どこのメディアも話題にしないことがありますよね。中居正広の陰で、Aプロデューサーに関しては全くといっていいほど掘り下げない。中居正広が何をしたか、ばかりに焦点が当たりすぎている。元凶はAプロデューサーでもあると思うのですが、まぁ、上納先が先だからか、曝け出しては困ることがあるのか…だから特にフジテレビは彼を守っているんでしょうか? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理大臣は人ごとみたいな事を言っているが、フジテレビに放送免許を与えているのは総務省でしょう?見返りにフジテレビに天下りをしていますよね?天下りした総務省の役人がフジテレビのコンプライアンス担当になっています。今回の問題でコンプライアンス担当でもある総務省の元役人が仕事を全くしていないって事だと思います。総理大臣である石破さんが、フジテレビに放送免許を与えているんです。フジテレビやフジテレビが作る第三者委員会に任せるのではなく、他のテレビ局を含め、国が調査に乗り出しても良いと思います。ジャニー喜多川問題も日本のテレビ局が問題で上げたではなく、イギリスのBBC放送から問題になり、国連まで人権侵害はなはだしいと指摘があった。世界から見れば、日本国の自浄作用が全くないと明るみになったのです。ジャニー喜多川が生きている間は、逮捕も報道もされなかった。警察力もゼロ、今回の問題も同じだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンス(統治、管理、支配、企業統治)が効いているのか。 

政治家はどうなのでしょうねぇ・・・・。 

石破氏の場合、公約も守らなくても良い、そもそも自民党が守った事は無いと言い切り、裏金問題も宙に浮いたまま、選挙で負けても首相で居続けている現状なのに、民間企業の事をコメントする立場にあるのでしょうかね。。 

今でも政党ガバナンスを問われているのに・・・。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家もフジテレビに対して「国民の信頼を得られるように努力」とか「国民が納得する説明」というけどそのまんま政治家に伝えたい。 

フジテレビのことは政治家は置いておいてまず103万問題やガソリン高騰についてしっかり説明してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが、政府の長が、自民の長が“ガバナンス”とは、とんだ皮肉だわ。他人事みたいに言ってるけど、監督庁の監督という“ガバナンス”が効いていないから、テレビ局もやりたい放題に増長したんでないの?本当に“ガバナンス”というなら、今回の件の顛末によっては、放送許可取り消し位の処分をやるよね。でないとガバメントのガバナンス問題になるよ? 

それに裏金に統一協会に、あれやこれや…真っ当な政党としての“ガバナンス”の能力ゼロの“ガバガバなんす自民”に言われても。あ、トップダウンの言論統制だけはガバナンス出来てたか。でも、石破さんは党内野党でガバナンスの外であろうとしてたよね?実際は蚊帳の外だったけど。 

コメントしなきゃいけない立場とはいえ、結局、盛大なブーメラン投げちゃったね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だが今日の国会代表質問よりフジテレビのやり直し会見の方が国民の興味が有るのでしょう。 

しかし石破総理は国民の関心が極めて高い夫婦別姓問題だと言ったが逆に極めて低く今は物価高とガソリン減税や経済対策を早急に議論されるべきですね。 

フジテレビも石破政権も非常に残念な状況ですね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う大事件の裏で大増税が行われているとネットに話題になってるけど大事件が無くても大増税についてはほとんど報道しないのが日本のテレビなんですよね 

日銀の金利上げとか厚生年金の値上げとか自賠責保険の値上げとかそんなのは国会関係なしに決まりテレビではやらないんだよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの信頼があって、多くの自治体が取材に協力し、こんな仕事もあるんだ、と子供達に夢を与える役割もあること、忘れないでほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>企業のガバナンスが効いていないからああいうことが起きる。それはメディアも一緒ではないか。 

 

政治家もですね。言っていることは正しいのですが、「おまえらがそれを言うか」と内心突っ込みを入れている人は少なくないと思います。 

与党・野党問わず、政治家の皆さんも国民に信頼されるように頑張ってください。 

 

▲45 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放送免許を取り消せる明確な制度が必要だな。そうやってどんどん競争させるんだよ。ガバナンスが皆無のテレビ局はどんどん落としていく。そうやって国民のものである電波をより質のいいものにしていくんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスね。 

石破さんにも自民党内のガバナンス利かせて欲しいですね。 

幹事長官の合意が簡単に覆るような党運営を行うなんて。 

こうも指導力が無い人が総理総裁になると国民が迷惑する。 

非主流派なので党内の発言力が弱いなんて言い訳にもならない。総裁選に出て総理総裁となったからには主流派をねじ伏せてもらわないと。 

無理ならサッサと辞めてくれ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森元総理 様 

お願いがございます。 

フジTVの報道機関としての適確を疑う問題です。 

このままだと この会社は、廃業の危機です。 

 

日枝代表にフジ幹部が辞表出しても、許可しません。 

代表にまともに話しできるのは、日本に森元総理しかいません。 

歳も一緒ではないですか。もう若い人にまかそうと、大物に言えるのは森元総理しか見当たりません。 

バイデン大統領も最後まで選挙出ると、最後は説得され降りましたが、遅すぎました。 

フジTVも総退陣の時期を間違えると同じ運命です。 

 

平民で、孫くらい離れているので書かせていただきました。宜しくお願いします。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスとかなんとか 

総理大臣様の娘様とか 

安部様の孫様とか 

などなどコネ入社されているという 

噂もありますが 

本当であれば 

ガバナンスとか国家権力でどうにでも 

なってしまってるのではと 

思ってしまいましたけど 

本当であれば本当に怖いオールドメディア 

だなと思いました 

本当であればです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関に天下りを堂々と出している総務省は何を考えてるんだと言いたい。 

ガバメント(行政府)のくせに、民間企業のガバナンスに疑問が持たれるようなことをやっていないんかい? 

天下りを受け入れたり、天下り官僚や有名俳優の子弟を社員として迎えて優遇する習慣がある業界はまともな一般株主からしたら「舐めてるの?」ってことになるんじゃないかい。石破首相はガバメントを率いている最高権力者でしょうけど、官公庁自体が民間と癒着して、クリーンな株主主権の行き届いたコーポレートガバナンスを邪魔しているのに気づいていますかいな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前TOYOTAの安全基準が国の基準と世界の基準が合わないとかで、立ち入り調査とかして潰そうとしたのに、放送業界は自分らの子孫や天下り者が働いているから、会社に任せて見守るってのはおかしいですね! 

立ち入り調査しましょうよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが無くなっても(社員向け説明会の出席者数で)500人から数百人規模のリストラ。 

日産の9000人規模のリストラに比較したら全然被害は小さい。 

 

ルール違反した場合の罰則(放送免許の停止や剥奪)を国から行えるようにしないと、特権の立場にあり過ぎて、自浄は効かない。 

 

政治家ですら選挙によって国民からNO!を言い渡せる。 

放送業界の自浄に任せるのは不可能。 

何らかの対策が必要だが、 

なにやら石破首相のご子息だか身内もフジテレビに在籍してる様子じゃぁ、あんまりキツイ事は言えないか、、、こんな組織じゃ腐りきるよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会長と社長が辞任だそうですが、相談を受けておられた方に責任はないのでしょうか。相談役といわれる方は会社の経営方針など相談されておられるのではないかと想像いたしますが、そのようなことはないのでしょうか。しっぽきりでは済まされない人権問題ですよ。経営者全員交代されもいいよいうな問題ではないかと存じますが、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はガバナンスってあるの?フジテレビよりも自民党から 

解体的修繕を行えば良いのでは?他局もこれ以上深追いしたら 

身に返ってくるような気がする。中居は結局やめ逃げで無罪放免? 

この問題はフジテレビが悪いの?中居が悪いんじゃないの? 

中居に会見させればいいのではX等で被害者も暴露されているんだから、 

中居に説明会見させるべきでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義を機能させるどころか、偏向報道によって世論を操作する機関になり下がっている。政府に都合の悪い報道をすれば停波をちらつかせ、天下りを沢山送り込む。こんなことをやっていたら民主主義なんて保てるはずがない。今までは情報統制がうまくいっていたのかもしれないが、ネットが発達した昨今、いままでのようにはいかない。中国の情報統制をニュースで見て笑っていた日本国民が偏向報道によって情報統制されていたわけだから、今は中国人からも笑われているのかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ユルユルガバガバで裏金は作るわ説明責任は果たさないわでロクにガバナンスが出来ていなかったのはどこの政党でしたっけ?解決して終わったかのように、他人事のように語るのには激しい違和感を感じますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ここは日本国なので、憲法の1ページ目くらいは読む様にして下さい。」とお伝え願いたい。 

 

② 

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき70歳で社長や役員のポジションにいるには余程改革派で経営力に長けた人でないと許されるものではない。ベンチャーの人材とシステムでも取り入れないかぎり改革は難しいのでは。そういうのをTV番組から感じた消費者かれTV離れしていくだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税するといいながら結局は国民負担が多くなったり、所信表明演説が小学生レベルの「楽しい日本」だった現総理大臣だったり、そう言った本当にヤバい問題から目を背けさせるために中居・フジテレビ問題をリークしたんじゃないかと思えてきた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「大手メディアの場合には企業のガバナンスは効くはずである」 

これってどういう意味なんだろう 

ビグモやジャニも同じって言ってるけどつまり大手メディアや企業でもガバナンスが効くなんてことはないと考えるべきでは? 

トヨタでも不正だらけだし発言の意味が理解できない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務大臣はフジテレビに対して急ぎ放送免許を取消し処分をしてください 

自民党の支持率はどんどん上がる事になると思います 

フジテレビは放送免許がなくなって、初めて自社改革を本気なってやる気になると思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の娘さんがフジテレビの社員だそう。 

総務省の官僚も取締役にいるそう。 

企業のガバナンスも重要だが政治家の子供や天下り官僚を人質にとっていれば安泰だと見透かされていたら舐められるのは当然。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関に外国人の思惑がたっぷり入ってる状態も改善が必要ですね。その時点で公共放送ではないですが。 

フジテレビは韓国、中国の思惑がかなり入っているとかなり前から感じているので基本見ない。 

要はつまらないということ尽きます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、政府にも言えることなんじゃないの? 

と言いたくなる(正しく遂行される仕組や能力をガバナンスと捉えた場合) 

が、これは、政府としては当たり前の発言。 

 

であるが、政府としては、電波法など許可をだしてる身でもあるため、フジだけでなくそれに対する各社報道も踏まえ、業界的にキチンと調べ対応すべきこと、そして、問題があった場合は、停波も視野に対応しなくてはいけない旨を伝えても良いと思います。 

 

フジ含む民放、NHKですら、この報道に関しては及び腰だったのですから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は政府のガバナンスを真面目に考えよ。 

自民党の了承もなく、外務大臣が中国と勝手に約束してきてしまうようでは政府にガバナンスがあるとは到底思えない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE