( 256333 )  2025/01/28 04:06:09  
00

東国原英夫氏 元兵庫県議に関するデマ情報源が「ネットです」と告白でコメンテーター業は“絶体絶命”

FRIDAY 1/27(月) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/596a7cd78e4025248c61612b35a6081512387132

 

( 256334 )  2025/01/28 04:06:09  
00

元兵庫県議の竹内英明さんの死後、SNSで誤情報を流した東国原英夫氏について、彼が竹内さんの「逮捕される予定」などと投稿し、後に謝罪したことが報道された。

東国原氏は、「ネットからの情報」と主張しましたが、その発信が問題視され、テレビ出演自粛などの処置を受けました。

彼の行動に批判が集まり、SNSで拡散されたが、その後謝罪動画を投稿しました。

彼の軽率な行動により、行動が「危ない」と警戒され、一部の人たちが彼のテレビ出演を制限すべきだと考える声が上がっています。

(要約)

( 256336 )  2025/01/28 04:06:09  
00

竹内英明元兵庫県議に関して、誤った情報をSNSで流した東国原英夫氏だが…… 

 

百条委員会などで、斎藤元彦兵庫県知事(47)の疑惑を追及していた元県議の竹内英明さんが亡くなりいまだ波紋を広げている。 

 

1月25日放送の『報道特集』(TBS系)では、この件を検証するとして、亡くなった元県民局長の告発文書の作成に竹内さんが関与していたと主張していた『NHKから国民を守る党』の立花孝志党首(57)に取材した。 

 

立花氏は去年11月3日の動画でも百条委員会の奥谷委員長だけでなく“竹内氏のところにも行きますよ”と発言。この翌日竹内氏は身の危険を感じ家族を守るために議員を辞職した。 

 

1月18日、竹内さんは自ら命を絶った。その悲報を受けてもなお立花氏は動画で 

 

「竹内元県会議員、明日逮捕される予定だったそうです」 

 

と発言。しかしそれを受け、兵庫県警のトップが 

 

「任意の取り調べすらしたことがない」 

 

として「事実無根」と異例の発言をした。立花氏は謝罪し投稿を削除した。 

 

この「逮捕の予定」のデマは立花氏だけではなく、元宮崎県知事の東国原英夫氏(67)も同じようにXで 

 

《警察から事情聴取もされていたと聞く》 

 

と投稿していた。東国原氏はこれを受け、レギュラー出演する1月23日のTBS系『ゴゴスマ~GOGO! Smile! ~』では番組の冒頭で司会の石井亮次から「出演を自粛する」という説明があった。 

 

◆ 

 

1月25日の報道特集では東国原氏にもインタビューしており、なぜあのような投稿をしたのかを問うと 

 

「そういう話も“聞く”がという表現にしたが、真偽不確かであるということで反省して、反省の文と削除をさせていただいた」 

 

と話した。肝心なその情報源を聞くと 

 

「ネットです」 

 

と明かしたのだ。ただ 

 

「疑惑があるというのは、僕の解釈です。疑惑があるというのは事実」 

 

と疑惑を発信することは問題ないという認識だと反論した。 

 

しかしこの放送が終わったあと、自身のユーチューブチャンネルで改めて【誤った投稿についてお詫び申し上げます】という動画を投稿して謝罪した。 

 

これらの発言などがSNSで拡散されると 

 

《はっ? この人何なの? 全然反省してないじゃん! 立花と同じ思考じゃないか!》 

 

《二度とテレビに出るな》 

 

《東国原が出ていたらスポンサーをチェックしろ》 

 

などと批判が殺到し、「 

 

#東国原英夫をテレビに出すな 

 

」というハッシュタグが大量に拡散されている。 

 

別のニュース番組の関係者に話を聞いた。 

 

「クロストークがある生放送はただでさえ不用意な発言をすることを警戒しているのですが、真偽不明のネットの情報を鵜呑みにしてXに投稿してしまうというのは非常に“危ない人”だという認識です。業界通ぶりたいのか、あたかも“関係者から聞いた”かのように表現してSNSで注目を集めたいという人は多い。インプ稼ぎ(表示回数を稼ぐこと)や承認欲求はSNSの闇ですね。あのレベルの話を“疑惑を聞いた”として、もしテレビで話されたらBPO案件になる可能性がある。今回の件で謝罪はしていますが、テレビ局、特に報道局は東国原さんを当面“出禁”にしてもおかしくない」 

 

元政治家として幅広い視点を持っている貴重なコメンテーターだった東国原氏。だが、人が亡くなったあとにデマを投稿するという今回の件は悪質であり、軽率だったと言っていいだろう――。 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 256335 )  2025/01/28 04:06:09  
00

このスレッドでは、東国原氏に対して批判的な意見が目立ちます。

彼の発言や行動に対して、ネットの情報を疑わずに信じる姿勢や責任感の欠如、コメンテーターとしての資質に疑問符を持つ声が多く見られます。

一部のコメントでは、彼について過去の行動や発言を批判し、今後の活動に対して疑問を呈しています。

 

 

一部の投稿では、テレビ局やマスメディアにも責任があると指摘されており、適切な情報の提供とコメンテーターの選定に対する批判も見受けられます。

東国原氏を含む一部のコメンテーターがネット情報を軽々しく拡散し、真実と虚偽の区別がつかない問題、そしてその結果として真実を失った挙句、誤解や誤解を広げる行動によって社会にどのような害をもたらすのかについての意見が多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 256337 )  2025/01/28 04:06:09  
00

=+=+=+=+= 

 

「クロストークがある生放送はただでさえ不用意な発言をすることを警戒しているのですが、真偽不明のネットの情報を鵜呑みにしてXに投稿してしまうというのは非常に“危ない人”だという認識です。業界通ぶりたいのか、あたかも“関係者から聞いた”かのように表現してSNSで注目を集めたいという人は多い。インプ稼ぎ(表示回数を稼ぐこと)や承認欲求はSNSの闇ですね。あのレベルの話を“疑惑を聞いた”として、もしテレビで話されたらBPO案件になる可能性がある。今回の件で謝罪はしていますが、テレビ局、特に報道局は東国原さんを当面“出禁”にしてもおかしくない」 

← 

X内では立花さんの話はあやしいが常識。 

東国原さんはコメンテーター失格 

 

▲1870 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、芸があるわけでも、面白いわけでもない。 

 

ビートたけしのおかげでテレビに出れているだけ。 

たけし軍団でなかったら、政治家にもなれていない。 

 

なのに何か勘違いして、逆張りの意見を言うことで、 

コメンティーターとして目立とうとする。 

 

立花氏のホラや、デマは、いつもの通常運転なのに、 

それを信じて情報を拡散するのはよくない。 

 

松本氏や、中居君ほどの需要もなく、 

テレビから消えても、たいした影響もなく話題にもならない。 

中田のあっちゃんあたりとコラボして、動画活動でもしていればいい。 

 

世の中の意見に逆張りして、 

動画再生回数でも稼いでください。 

 

▲313 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「不確かな情報であっても自分なりに精査すれば疑惑として発信することは問題ない」というのが東国原さんの主張ですが、これは以下の3つの判例で否定されるものです。 

 

「不確実な噂や風聞ないし臆測を公表することは、そのこと自体すでに法の保護の範囲を逸脱する」(東京高裁判決昭和41年11月30日) 

 

「疑惑の指摘が裏付けがあるかのように読み取られるのであれば、表現の如何に関わらず当該事実を適したものと見るべき」(東京地裁判決平成27年1月29日) 

 

「疑惑表現には合理的な根拠が必要」(東京地裁判決平成5年12月20日) 

 

つまり、伝聞や疑惑の形を取っても断定したものと見られ、確かな情報に基づかなければ名誉毀損が成立し得るため、東国原さんの問題ないという主張は誤りですね。 

 

というか、県警と立花さんのどちらが正しいのか分からない人にコメンテーターなんか無理でしょ。ゴゴスマは降板させるべきですね。 

 

▲1502 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏が「幅広い視点を持っている貴重なコメンテーター」とは買い被り過ぎと思う。この人は自分が芸人として芸能界でやっていくのにその肩書で政治家を利用しているだけの人だ。今までの宮崎県知事時代からの行動をみれば理解出来ると思う。県知事時代に自分のキャラクターのイラストを宮崎県の商品に沢山付けて、その版権を県では無くて同じだけし軍団の男に管理させていたはず。とにかく、政治を自分の為に利用している事を強く感じる。 

こんな事になると、今後はNHK党で立花孝志から応援を受けて政治に関わるかもしれない。 

 

▲907 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

発信力のある方は特に情報ソースを精査して伝聞や噂話程度のものを拡散させるのは非常に危険だと認識したほうがいいですね。ましてT花氏みたいに話を盛ってあたかもあったかのように発信するのは「真実相当性」を曲解し誹謗中傷を助長する危険な行為です。 なんらかの規制は当然だと思います。 

 

▲296 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴゴスマはタイミングを見ての復帰を目指している様に見えますね 

だってゴゴスマは政治に関しては頼りっぱなしだから 

テレビタックルはたけしが外す事を許さないだろう 

生では呂律に問題がありTBSはクビになったが、録画のタックルでは東国原のホローは欠かせないよね 

 

▲5 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

芸人に識者に向いている人は、いるかも知れないが、ほとんどの芸人は、識者には、なれない。芸を磨いてください。。ここ数年本当に笑える芸人は、さんまくらいかな。余分な事しないで芸を磨いて世の中を笑わせることを磨いてください。 

 

▲141 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏曰く「疑惑があるというのは、僕の解釈です。疑惑があるというのは事実」 

 

こんな無茶苦茶な理論はないな。疑惑は疑いだ。勝手に疑いを持てば疑惑になり真実の様に言ってもいいと東国原氏は言っているのだ。 

例えばどこかのコメンテーターや評論家が東国原氏の過去の未成年との不祥事を取り上げて今でも似たような疑惑があると言ったとしよう。そんなホラ話には東国原氏も怒って名誉毀損だと言うはず。でも疑惑があるのはそのコメンテーターの解釈だからと言い返されても東国原氏の理論だと事実になってしまう。 

もう少しまともな人間だと思っていたが残念。 

 

▲940 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

TVで「疑惑があるというのは、僕の解釈です。疑惑があるというのは事実」という発言を聴いて、最初意味がわからなかった。 事実かどうかわからないから疑惑であって、事実であれば疑惑じゃなくて事実そのものではないの? 

 

ある事象に疑惑があると自分で解釈すれば、『疑惑がある』という『事実』に転換されるのか? そしてそれは事実だから問題という論理? でもそれは自分の解釈に過ぎないんでしょ? 

 

いずれにしても、いつも識者ぶって偉そうにいう割には軽いよな、と思う。 

情報源がネットとは、そこら辺の善悪の判断に弱い若者と変わりないね。単なるガセ情報の横流し屋さんでしかないよ。 

 

▲846 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にしっかりして頂きたいですね。竹内氏の任意聴取を受けていたと情報を得たのがネットって、東さんに対しての批判が強くなっている事も致し方が無い事です。しかも、ネットの情報源は立花氏でしょうから、デマか真偽不明の事の方が多く、信用出来ませんからね。本当にそのような方を信じて発信するのは、コメンテーターとしての資質が問われて当然です。今回の批判を重く受け止めて、今後は情報の裏付けをした上で発信して頂きたいと思います。 

 

▲286 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの情報を引用して自身のSNSサイトで流す。元知事や国会議員を務めた人のすることなのか?普段の出演での発言もあたかも知っているように話すが、本当は又聞きとかネットの情報から拾ったものを発言しているだけなのか?テレビに出てくるコメンテーターと言われる人の中にこのような人も多い。情報番組のMCやコメンテーターは確かな情報源なのか本人が確認してから発言するべき。様々な番組に元国会議員や元大学教授等のほぼタレント化した著名人も多いが、中身の無い発言をする人も多い。確かな情報を自身で調べたり体験していたら説得力もあるが、要領得ない回答や発言が多い。テレビ局も視聴率の為に人気のあるコメンテーター等を起用を安易にしないでほしい。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「疑惑がある」と考えること自体は個人の自由かもしれないが「疑惑がある」と発信するからにはそれなり以上の根拠が必要である。「疑惑があるのは事実」などというが「疑惑がある」と騒ぎ立てている人がいるというのが事実なだけで、そうやって騒ぎ立てるだけの根拠があるかといえばあるようには見えない。それを信用する根拠がどこにあるのか分からないが、あるとすれば騒ぎ立てている人が自信満々の顔で言っているからというぐらいのものだが、息を吐くように嘘をつく人もいるだけのことである。 

こんなことを言ってしまえる人がテレビでコメンテーターなどをやっているのを見れば、それはテレビが信用出来ないとなるのも当然のことである。 

ただ、テレビが信用ならないからと言ってネットがそれよりマシというわけにもいかない。 

 

▲190 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原さんと橋下徹さんのコメントを聞いていて、徐々に劣化しているように感じていました。政治家をお辞めになって間もない頃は、政治の裏を知る人物として、新鮮なコメントをされていましたが、最近は元政治家コメンテーターも弁護士コメンテーターも増えてきて、完全に旬が過ぎた感は日に日に増してきた印象です。特に東国原氏は記事にもあった様に、事情通、情報通ぶったやや背伸びしたコメントが増えてきたなと思っていたところで、このコメント。流石に致命傷だと思いますね。 

 

▲117 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1カ月くらい前だったと思うが、ある議員が数年前に靖国神社に参拝したと伝えられた。その記者は数年前に他の通信社の報道を読んで、真実と受け取り報道したが、事実ではなかったので大騒動となり、共同通信は訂正し、謝罪した。情報源となった通信社は確認はしておらず、状況判断から誤報をしていた。 

正確な報道するには情報源を確かめないといけない。信頼できる人が言っているとしても鵜呑みにして報道してはならない。これはいわゆる「オールド・メディア」では原則とされている。共同通信はうっかりそれを守らなかったが、ネットと比べたら例外的と言える。 

東国春はどこかのネット記事を見て「疑惑」を持った。しかし、ネット記事を書いたものは勘違いで書いたのではなく、むしろ人を貶める目的で虚偽を書いたのだった。東国原の間違いは共同通信よりはるかに程度が低い。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑があるとゆう事実、それは内容の真偽とは関係の無い話。 

疑惑がある事実だけで拡散して批判していいなら、東国原を貶めようとする人が、東国原に性行為を強要された人がいる、といったデマを拡散しただけで、東国原には疑惑があるとゆう事実、が残り批判される訳ですが、それでいいのでしょうか? 

本人が否定しようが嘘を証明しようが、疑惑があるとゆう事実だけで拡散され、批判され続けますよ。 

 

東国原はそれでいいんだろうけど、私はどうかと思う。 

 

▲144 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディア騙されるな!ネットに真実がある!なんて騒いでたけど、ネットのデマにやられてたら世話ないな。情報はオールドだろうがネットだろうが色々集めて精査しないとすぐ乗っかる人は何度でも騙される。精査したところで真実にたどり着けるかと言うとそうでもない。あくまで事実と真実は混同してはダメで事実の中から見解を導くだけにとどめるのがお勧めやね。真実を追っても時間の無駄。 

 

▲267 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット情報は、誰もが何の制限も根拠もなく流せますので、その意味で信頼度は「ゼロ」ですのでね。 

自分で裏を取る以外に確かめようがない情報ですから、酒の場での世間話のネタ以外には使えない。 

それを公共性の高い放送で、さも事実かのように用いる時点で失格です。 

それに、間違いを認めて謝罪するならば、少なくとも間違いを流したのと同様の方法でやらないとおかしい。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏の釈明を聞いていると、事の重大性を認識していないのではないかと疑いたくなります。 

「東国原氏は良くて、立花がやると犯罪になるのか」と、立花氏なら言うだろうことは容易に推測できます。 

兵庫県警が、注意喚起を出して否定しているところで、ともすれば捜査の妨害になりかねない投稿であったと思います。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとしたジャーナリスト以外は情報源はネットやマスコミでしょう 

それで後は本人の憶測という自称ジャーナリストは多い 

見分け方としては本物のジャーナリストの発信する内容は取材の過程に関することが1番多い 

なぜならそこが1番時間がかかり大変だからです 

なのでジャーナリストは毎日のように発信はできないし専門分野以外は語りません 

一方自称ジャーナリストは情報源や取材過程についてはほとんど触れない 

取材をしないので時間があり毎日のように色んな社会問題に噛み付く 

どちらが社会に有用かは一目瞭然 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の電波やSNSで物事について発言し投稿されるなら、100%の確証の真実と証拠を揃えない限り 

出禁なりアカウント一定期間停止にしてみたらいかがだろうか 

情報源が匿名アカウントならば無期限停止の措置位にしないといけない時期にきたのでしょう 

サウジアラビアやトルクメニスタンやイランみたいになったら終わりですよ 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、MXの「5時に夢中」で、MCだったふかわりょうが「Wikipediaを見て」発言したと言った時、マツコ・デラックスが「Wikipediaを見て?最低ですね」って突っ込んでいたのが、ずっとどこか心の中にある。 

 

責任のない人たちの何気ない心もない言葉や表現を鵜呑みにして、今度は自分が発信することの無責任さや愚かさを考えさせられ、教えられた一言だった。 

 

その数年後に、同番組の中村うさぎが降板するときに 

「毒舌ジョークのつもりで言ったことで相手が傷ついたなら、それは私の非」 

「私は自分の言葉に100%の責任を持ちたい」 

と発言した事もずっと心に残っている・・・。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、昔から放言が多すぎる。 

コメンテーターとしては、失格と思います。 

 

無責任男。 

「どげんとせんといけん」と言いながら、宮崎県を放り投げ都知事選へ出馬。 

信用できない。 

 

ワイドショーは、慎重さが求められる番組です。 

 

このようなレベルの人でなくても他に妥当な方は、いるでしょう。 

漫才番組とは異なります。人選は慎重にお願いしたい。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏のレベルがどうなのかは良く判りません、宮崎県知事として県の特産を広げる為のお調子者的な行動には賛成する、しかし衆議院議員からテレビのコメンテーターと成った東国原氏を世間はどれくらい評価しているのだろうか。 

兵庫県知事選挙に於いてそれなりのニュースを否定し、信じられない様なSNSの言動を信用したご老人も数多く居たとか。元衆議院議員だったり政党のトップであったり、何よりSNSの専門家で引っ掻き回すのがお得意の会社社長のやりたい放題で勝ち取った知事が本当に民意なのか、引っ掻き回された県民が示したのは本当に正しかったのかよく判らない、しかし今の古い議員達が古い価値観で作った法律を受け入れて良いのだろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この男はオールドマスコミに乗っかって斉藤知事批判したら当選して立花君の不愉快な仲間達の矛先が自分に向いたので、慌てて立花君や不愉快な仲間達に媚びて真偽不明のネット情報を拡散し批判の矛先を躱そうとしたのが裏目に出たのだろう。とことん時流を読めない男だ。 

なお信憑できない情報の典型としてのネットスラングに「ソースは2ちゃんねる」(名前を変える前)というものがあった。まさか知事経験者がそのレベルを情報源にするとは世も末だ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の電波に乗って良い人物ではないですよね、当然ですが。じゃ、SNSで発信しても良いのかとなりそうですが、ネットについてもキチンとした法整備が必要なのはいうまでもありません。 

こんな人物が言いたい放題していたのでは、言論が成り立たなくなります。 

他にもそんなのは結構いますけど。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生島ヒロシも突然降板することだし、この際東国原もテレビから去ってはどうでしょう?アナタの言ってきたこと、やってきたことは謝って済むしばらく自粛して済むものではありません。ゴゴスマとテレビタックルしか見てませんが、いろいろ耳を疑うような言い切り(例えば政治はそんなもんですとか?)を聞いたことが何度もありますし、その度に違和感を拭えませんでした。今回の事も然り、選挙が終われば斎藤元彦に謝り、兵庫県警と立花孝志と天秤にかけたり、報道特集ではその情報元をネット(立花孝志)ですって、自分で何も調べることなく、疑惑で片付けるなんて全く話にならない。もう二度とテレビには出ないでいただきたい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽不明のネット情報を信じて軽々しく公共放送で真実の様に発言するとは、全く責任感が欠如している。フェイクニュースの拡散で誹謗中傷を受けている人が更に苦しい状況へと陥れた。テレビ各社は、フェイクニュースを信じて発言する様な人物を出演させてはならない。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも取材もしてない、根拠もない、出どころも不明。そんなネットの情報を素直に信じてしまうこと自体、全く理解できない。 

 

インパクトだけは強い話に食いつき、よく考えもせずに拡散。 

初めから結論ありきでむやみに対立を煽り、自分の主義主張を正当化するために都合のいいソースを必死になって集め、反対意見の人間を叩く。 

また多くの人がいいって言ってるから、ネットで言われてるからという理由で正しいと信じてしまう人も少なくない。 

 

ネットを使えない人が情弱と言われるけど、ネットの情報に踊らされることこそが情弱だろう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報源がワイドショーでやってましたも同じくらい危ないと思う。局というかスポンサーのご意向が反映されているだろうから。比較して精査しないとどこかしらの思惑に踊らされてしまう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しに「絶体絶命」と書くのは、たけし軍団に襲撃を受けたから未だに恨みを持っているんでしょうね。 

潰したい思いがこれほどまでに強いのはさすが。 

 

東さんもフライデーさんと同じということかな。 

オールドメディアはXに落ちてる投稿を拾い集めただけだと思っていました。 

記者名を開示しないのはそういう類ということでは。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのおかげ(?)で皆が知ることになった「決めつけ刑事」。ここにもデカさんがいました。 

 

何の証拠もない話を、疑惑として発信するのが問題ないのなら、それこそ名誉毀損はし放題です。人権侵害もやり放題です。こんな常識のない人は、テレビ等で表に出してはいけないと思います。 

 

こんなことは想像したくないですが、彼の根拠のない話を、疑惑として書き込む人間が出現して、ネット上がよりいびつで悲惨なものになっていくのではないかと不安になります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原さんって、兵庫県知事選の時に、ネット情報は誤った内容が多いとか言ってたような? 

 

あと、斉藤知事の公職選挙法違反疑惑の時も、なんだか独自の解釈で違法行為だと言って、同席してた弁護士に嗜められてような 

 

真偽不明だけど、疑惑を感じたらネットやテレビで発言しても良いみたいな事言ってるけど、それってネット情報は誤りが多いから信じるなって発言と真っ向から矛盾していて、全く薄っぺらい人だなって印象しか残りませんでした。 

 

印象操作ばかりする素人コメンテーターは、他の人も含めて、テレビに呼ばないで欲しいです 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん放送された映像は編集されたものなのは分かってはいるけど、知事まで務めてワイドショーのコメンテーターもしてる人間にしては酷いもんだな。これだけネットに広がる情報はウソやデマが混ざって玉石混交だと言われてるのに、どう考えてもありえない情報に飛びつくのはリテラシーが低過ぎるんじゃないかな。ちょっと言い訳も見苦しく見えたな。もうテレビに出るのは難しくなぅたんじゃないかな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に西田敏行さんが薬をやっていて間も無く逮捕されるとネットでデマが拡散していた。東国原氏の今回の件はその様なデマを疑惑といってテレビで拡散しちゃうのと同じ事ですよ。ネットでの情報を垂れ流すだけならコメンテーターなんて必要ない。コメンテーターをやるべきではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏と同じ年齢の宮崎県民です。 

目立ちたいのか分からないが最近は本当に軽い発言発言が過ぎる、前回の宮崎県知事選で投票した県民も情けなく思っていますよ。 

今まで応援してきた宮崎県民を裏切る行為と同じです。 

 

▲147 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

伝聞ベースで誹謗中傷しまくっている既存メディアもかなりの罪状がある訳で結局は毒を以って毒を制すみたいな感じが面白いし 

今回は遺書が無かった訳で死因の断定は憶測の域を出ないし 

原因を追究するなら隠し債務を作りゼネコン案件を強行しようと画策した前知事と支持者を調査すべきだろう 

諸悪の根源は表面的に分かっている部分で前知事と支持者から汚職の有無を調べるべきだろう 

 

▲16 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSに自分で書き込んで、疑惑があるとマスメディアで主張したという疑惑もありますね。 

匿名メディアの情報をマスメディアがどのように取り扱うべきなのか考えさせられます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察という公の機関が否定したという内容ではあるけれども、 

日常茶飯事に起きていることでは? 

どこそこの記者や記事から聞いた話で誤りがあれば、そこへ押し付けられるから言っても良いのか? 

別の代わりを立ててもタレント程度ではぼろを出すのは遅いか早いかの違いしかなさそう 

 

▲8 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタ元が同じインターネットからの取得であっても、どの口から公に出るかで信憑性が変わる。 

それだけ発言者の及ぼす影響力は自らが考えなければならない事。 

直接では無いにしろ、人の命に及んだ問題に油を注いだのは逃れられない 

責任。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、こういうのをコメンテーターとして起用するテレビ局が悪いと思う。 

一応ネットリテラシーみたいのがあるかどうかテストしたほうがいいよね、昔、ヤフーニュースで10問ぐらいで診断するテストがあったけど、この男じゃ半分も正解しないんじゃないのかなぁ。 

 

▲53 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも偉そうに、さも政治や芸能の世界を熟知しているかのように自信たっぷりとコメントする。しかし、プライベートの生活は失望する。同級生や地元の人に聞けば偉く年下の嫁さんが可哀想で同情したくなる。もっと奥さんを大事にしろと言いたくなる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にも様々な発言で謝罪をしていた人でしょう。そういう人を使い続けてたのだからテレビ局にも責任がある。最近は、無知な芸人にコメントさせる「情報番組」が増えましたがあんなの誰が見るんだろう。 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝って済む問題ではない。 

 

十分な「ファクトチェック」もなく「誰々が警察沙汰になりかけている」などという情報を発信するなど、もはや犯罪。 

誹謗中傷どころの話ではない。 

 

また立花氏をはじめ、こんなコンプライアンスの甘い奴らが発信したネット情報で、 

多くの方々が斎藤氏に投票したワケですよね? 

折田氏の言い方だと見事に「刈り取られてしまった」 

 

国民も大いに反省すべきではないでしょうか?? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙で立花の力を利用しようとしてるのか分かりませんが最近立花を持ち上げるようなことをよく発信してました 

 

このような人物をコメンテーターとして起用し続けてたらもう番組は見ません 

今回の件で政治家として復帰も無理でしょう 

 

▲203 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原さんは「何様?」と思います。 

「ビートたけしの一番弟子」「元県知事」と名乗り、文化人のように偉そうなコメントをする。 

 

彼がコメンテーターの時、ゴゴスマは見ませんでした。 

 

「ゴゴスマ」も再度県知事選立候補の為、降板。県政の支持が得られないと、再び「ゴゴスマ」へ登板。 

 

人の命が失われたのです。立花氏はもちろん、東国原氏は死者を冒涜している。 

簡単に文化人よろしく、コメンテーターなどやらせるべきでは無い。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

驚きましたよ!自身で調査もやって居なかった。我々一般人みたく、「ネットの内容だけを」信じて公共の電波を遣った上で、発して居たのだからね?こんなにも!浅はかで、軽薄な人と知らなかったこの正直発言は、命とりに成った。生業とも成る「コメンテーター擬き」やらないほうが良いです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原さんも今や見る人が減りに減りまくってるテレビのワイドショーなんて出演したくもないだろう。今まだ出てるのって、某県の知事を証拠も無く人をあやめた等の恐ろしいコメントをするタレントや巨額詐欺事件を起こした会社から顧問料で大金もらってた弁護士とか、一般国民からすると異様なのばかりだし。 

 

▲29 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

この言い分を「良し」とするとデマと真実の区別がつかないうちは、疑惑として発信してもかまわないということになるね。それならそれで真実相当の情報が必要だとおもうが、そこが「ネット情報を集めただけ」では遺族もたまったもんじゃない。人が死んだということに対する意識が低すぎる 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この男の発言は、いかにも知っているかのような顔をして常に語るが後になって大きく異なる事が多過ぎる。 

最近で言えば自民党の総裁選時も「小泉進次郎」で総裁は確定している!と述べたりとにかく適当すぎる。 

裏どりも何もせずネット意見を観てもっともらしく語る手口。。。 

プロのコメンテーターとしての発言としてはあまりにも幼稚で薄すぎるお人だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原英夫に限らず、ネットのまとめサイトや5ちゃんにどっぷり漬かっている政治家は多いと思う。 

「天に向かってブーメラン」「悪魔の証明」「印象操作だ!」と話す言葉のほぼすべてがネット用語だったあべぴょんから始まって玉木や石丸に至るまで。 

SNSでいいねしてもらう感覚で発言するから、やたら攻撃的で無責任なことばかり言ってる。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、私も自責の念がありますが、東国原さんも情報を鵜吞みにしたところがありましたね。 

ただ、ご飯論法も捨てされかねません。が、残念ですけど、多分あったとしても最後まで表には出ないかもしれませんが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関連して人ひとり亡くなっている。東国原氏の影響力を考えると、「出演を自粛する」のではなく、コメンテーターを辞するというのが責任の取り方。最近、政治家、識者というより、無責任な芸人寄りの発言が少なくないのが気になっていた。調子に乗りすぎ? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意にまみれた投稿だったと思います。 

SNSの暴力に耐えていた元県議の気持ちをなぜ慮れなかったのでしょうか? 

残されたご家族のことは考えなかったのでしょうか? 

二度とこの人を見たくないと思います。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントで日銭を稼ごうなんて、セコいと思います。裏付けも無く、噂話しをそのまま番組でさもなんと語るなんて、それを許して出演させる番組の責任は誰が取るのでしょうか。 

 

スポンサーもちゃんと出演する能力がある人を選択しないと、商品の値打ちがそんなもんかと、思えます。 

 

やはり最低でも、弁護士資格があり、 

コメントに責任が取れる方じゃないと、そこら辺の安いタレントは喋らないでほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元政治家として幅広い視点を持っている貴重なコメンテーターだった…ってコイツが政治家だったのって はるか昔で短期間 しかも地方の知事を1期と国会議員を途中でトンズラ どこが広い視点で貴重なのか教えていただきたい 

 

▲76 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットから情報を得たら信頼が低いってのも時代遅れじゃね? 

フライデーはオールドメディア側だなやっぱり。 

 

ネットのそれぞれの専門家とかの発信はテレビよりも信頼に足るもの多いよ。 

テレビは専門家に一回質問して回答させて終わりだけど、YouTubeとかだと、なん十分も何時間も丁寧に話してくれる専門家いるからね。 

 

▲8 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫の件は、テレビ各局・週刊誌各誌も憶測だらけだった。 

後で、明白な間違いが発覚しても、訂正も謝罪もなし。 

相手方ばかりを非難する姿は、 

「恥知らずの世界チャンピオン」と言っても言い過ぎではない。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原は宮崎県知事になっていたときが人生のピークで今では堕ちていて知識人ぶっているけどただの「そのまんま東」に戻っている。彼の情報源はネットでありYoutubeであり専門知識のあるコメンテーターには程遠いファクトチェックも出来ないただの噂を信じやすいネット民だと思う。 

立花のガセに騙された人は沢山いるけど立花信者なのかな。 

まあ、もういらないかなと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎出身です。県知事時代は、頑張り効果があったように感じ、親近感がらありましたが、知事辞めてからは、発言が知ったか振りじゃないけど、上から目線で親近感無くなりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同質なデマの発生は東国原だけではない。 

 

あの高橋洋一先生も同質、というより悪質かも。よく枕詞のように「知り合いの官僚に聞いたんだけどね....」   

高橋先生、ご自身に情報を提供する「知り合いの官僚」の実在を示して欲しい。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく立花もこの人も、誤情報の仕入れ先は 

過去にも強烈なデマをやらかした 

自称ジャーナリストの男でしょうね。 

「県警幹部からのタレコミだ」と年末にYouTubeで宣ってましたね。 

拡散をした連中も問題ですが、こういうデマの発信源も 

しっかり処罰されるべきでしょうね。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最後に笑ってしまう紹介文、元政治家として幅広い視点を持っている貴重なコメンテーターだった東国原 

謝罪はお手のものだし、知事の仕事を脇に置いてテレビに出てマンゴ売りなどの営業芸人として活躍した 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出演料貰ってネット情報を公共の電波で自分の意見のように話なんていい仕事だな 

本人に問題ありだが、番組も信用問題ですね 

ネットは嘘ばかりと声高らかに言っていた報道番組やワイドショーの出演者のネタ元が、ネットだったなんて笑えない冗談みたいだ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまんま東のコメントなんか聞き流しですから、もう引っ込んで下さい! 

 

宮崎に旅行に行ったとき、街の食堂で昼ご飯食べてたら、いきなり店に入って来て、頼みもしないのに、うちわにサインされて困惑しました。 

 

はっきり言って、貴方は単なる芸のない芸人だとつくづく思いました。 

 

選挙前に行った自分たちもいけなかったけど。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもんでしょ 

フリーのジャーナリストさえも囲み会見のネタは 

「週刊誌の記事」「YouTubeの切り取り動画」を元に追求してるって言ってたじゃん。 

 

自ら取材、自身の思いで疑惑を追求はしていない。週刊誌報道の記事を鵜呑みにして追求する。 

どこに?正解、正義があるのよ? 

 

頭の良い方、教えてよ。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

東さんは大きなミスですね、 S N Sの情報に惑わされてコメンテーターと言う公のの場で疑惑があるからと自分の立場から情報を調べなくコメントしてしまうなんて失格ですね。 

まぁ今までは知事経験からTVに出ていましたが政治家に見られる姿勢を大事すれば民衆に寄り添った発信ができたでしょうに、亡くなった方を辱める方と思わなかっね〜 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

殿の七光で生きてるだけ。芸能人としても全然面白くない。政治も途中で放りだした。コメンテーターなんかできるわけない。人脈ないからネットでしか情報を集められない。大森うたえもんと出直しておいたらどうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまんま東氏に限らず、コメンテイターという存在自体がもう不要ではないか?専門家とジャーナリストだけでいい。いや、それすらテレビ局の方針に沿ったことしか発言できないのなら、もうニュース解説は副音声にしたら? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報源はネットということだが、もっと詳細を明らかにすべきだと思う。 

それとも明らかにできないのか。 

東国原氏も立花氏も情報源を言えないような、いい加減な情報を流していたのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな風にしてたら表に出て発言する人は居なくなるし、発言できる人はどれだけ権力がある人なのかと思う 

発言してもらえるように情報を持ち込み、それを間違いだと反論を言うとデマだと叩きのめされて表には出られなくなる 

きっと、映像で見える人たちはそんなに悪人ではないんだろうなぁ 

 

▲2 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏には十分に反省していただきたいですが、オールドメディアの初期報道を正しいと信じて斎藤知事を著しく非難したアナウンサーやコメンテーターも同罪だと思いますけどね。 

 

▲15 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

まあお笑い芸人に毛の生えた程度の人間だと思っていたので驚きもしませんが、二度と政治家ヅラはしてほしくないなとは思います。他人の発言に簡単に乗っちゃったりしていたので情報源がもともと豊富では無いなとは感じていました。またお笑いに戻って頑張りましょう。再度言いますが政治家ヅラは辞めて。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この者に限った事じゃないが、タレントのコメンテーターはもう要らんだろう。 

番組の編集された映像を観て好き勝手言っているだけじゃないか。 

事前に独自に調べたりしてコメントしている者は殆どいないだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ACのコマーシャルに出てくるキメツケ刑事そのものではないですか。 

 

これは完全にアウトですね。ところが本人にはその意識がない東国原氏には退場願いたいですね。 

 

▲247 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東の言葉の軽さは、これまでにもあった。元維新の国会議員だからかどうか解らないが、TV業界で東は重用されてきた。 

彼を使うかどうか。他局でもあるが、これは一つの転機じゃないの? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『疑惑があるというのは、僕の解釈です。疑惑があるというのは事実』 

 

何か意味わからん。疑惑あるの?ないの?僕の解釈で疑惑だから疑惑あるって感じ? 

疑惑は疑惑であって真実、事実じゃないじゃん。 

それが事実ならまだしも…… 

しかしネットがニュースソースに出来るなら俺もTVでコメンテーター出来るな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不確かな情報を如何にもしたり顔でテレビで話す人間。とんでもない人間でしょう。これからはこんな人間をコメンテーターとして使うべきではない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってる? そもそも、斉藤知事辞職の 

始まりが、疑惑でしかない(疑惑すらない)投書から始まって出直し選挙20億も使う自体になってるんだろ? 竹内県議だって、疑惑を元に片山副知事を追い込んでいたんだからな。 死んでしまったら全てが免責されるの? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「ネットです」の情報源は何だろう? 

もし立花氏関連であれば、関心を寄せる価値なんて1ミリもない情報でしょう。 

あれだけ非常識な行いをガンガンやってる人物の言い分を真に受けるなんてどうかしてる。 

自分の発信した動画でガンガン発言していた事を、問われると「言ってない」と平然と言う人物です。 

単に再生数を稼ぎたいだけのお騒がせ困ったちゃんをまともに相手できんでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報リテラシーがない人はちょっとネットかじったぐらいでは真偽は見分けられんよ。ネットには真実があるだけ偏向・捏造だらけのテレビ報道よりはるかにマシやけど。テレビ業界にはいい人材がもういないんやろなぁ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取材内容が放送される前に自分から出演自粛って本当ですかね?TBSからCBCに東国原は出演させない方が良いって案内でも来たんじゃないの 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ネットの情報」と言うより、「立花周辺だけが騒いでた話」だよね。 

 

最低限の常識を持つ人なら秒で嘘と分かる話すら見抜けないんだからコメンテーターなんか無理でしょ。 

 

せいぜい「リハック」みたいな程度の低い番組しか出れないんじゃないの。 

 

▲130 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントコメンテーターってギャラ貰って空調の効いたスタジオでギャラ貰って偉そうにコメントしてるけど 

取材したわけでもないし情報は週刊誌やネットや憶測ばかり なのに何故上から目線なのか 

 

▲130 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報源はネットって…イコール立花さんでしょ?タイミング的にも。さすがに恥ずかしすぎて言えなかったか?斉藤知事の再選で勘違いしてわかりやすく調子にのってドツボ踏んだ人の情報を信じちゃって。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとビートたけしの金魚のフン。 

誰が勘違いさせたか県知事に立候補して通ったもんだからいっぱしの政治家気取り。 

だからお笑い芸人枠って軽く見られてしまう。 

こういうのを徹底的に排除しないと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原はコメンテーターとして致命的な欠陥を露呈したね。 

無責任で虚偽にまみれた立花の言説に乗る時点で完全にアウトだろう。 

大体東国原は事象を十分に理解もせずに知識も不足している中で独りよがりの偉そうなコメントする事が多い。 

それにしても今回の発言は致命的、コメンテーターとして完全に終わったね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国営放送では報じない真の国民の民放局TBS報道特集認定、カピ花と東は同類グループ真相を解明できない疑惑は拡散許容されると解する価値観 

なお、謝罪が成立されたことにより今後の芸能活動についても支障なく続けられることになりました、はて 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽を確認せずに急いで拡散しようとするのは何か理由があるんでしょうか? 

最新の情報を流して方って事でフォロワーが増えるって事でしょうか? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まじめに知事を続けるなら本物になれたかも知れないが、途中で投げ出してあれこれ美味しそうなものを物色する姿に失望した。挙句にテレビに戻って得意の舌先三寸で小銭稼ぎ、その程度の人物だった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県警が立花の言ったことがデマだと発表する前なら、まだ同情できる面もあるがその後になってこのような発信をするとは常識ある人とは思えない。 

少なくともテレビやマスコミ関係の仕事はやめた方がいい。 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE