( 256348 ) 2025/01/28 04:22:44 2 00 共産が参院選1人区「野党予備選」案を拒否 維新・前原氏「断るのは簡単だが、では、どうするのか。私は問いたい」と不快感FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/27(月) 20:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a5f523a3270d837bbee798da8e6718e161a9a479 |
( 256351 ) 2025/01/28 04:22:44 0 00 FNNプライムオンライン
日本維新の会の前原共同代表は27日、記者団に対し、共産党が夏の参院選1人区での野党候補の一本化に向けた「予備選」の維新案を拒否したことについて、「自民党を利するだけだ。断るのは簡単だが、では、あなたたちはどうするのか。私は問いたい」と不快感を示した。
共産党の小池書記局長は同日の記者会見で、維新の岩谷幹事長らから「予備選」の維新案について説明を受けたとした上で、「憲法という国の根幹に関わる問題で全く正反対の主張を持っている政党が選挙協力を行うことは、国民的な納得が得られないのではないか。受けることはできない」と伝えたことを明らかにした。
これに対し前原氏は、「一本化をしなければ自民党を利するだけだ。それぞれの野党の本気度が問われている」との認識を示した。
その上で、「バラバラに立てて自民党を勝たせてそれでいいのか。そういう考えだから本気で政権を取りにいっていないと国民からは見られている」と指摘し、「断るだけではなくて、あなたたちはどうするのかと問いたい」と強調した。
維新の呼びかけに対し、これまでに立憲民主党は「できるだけ制度はシンプルな形でやった方がいいのではないか」と伝えたほか、国民民主党は否定的な姿勢を示している。
フジテレビ,政治部
|
( 256352 ) 2025/01/28 04:22:44 0 00 =+=+=+=+=
一本化しないと勝てないようでは野党も自民党と同じ、何故、有権者が納得、理解する方策、政策、方針を出さないのか不思議で仕方がない、有権者が今の自民党では国民生活が良くならないと思えば有権者は、国民生活を良くする政党に投票する、自信が無いからとしか思えない、しっかりと良い政策を出して党勢を伸ばせば良いと思う。
▲88 ▼15
=+=+=+=+=
前原さんに伺います。では政権を取って安全保障政策でまとまらないのでは、確か自衛隊存在が違憲だの合憲だのになるのでは?如何でしょうか?仮に支持した有権者に責任持てますか?政権を取る、多数を取る意味わかってますよね、遠回りでもしっかりとした政党を立ち上げて下さい。エネルギーが要ります。
▲225 ▼26
=+=+=+=+=
政策の一致がなくても他野党が候補を立てないだけで1人区で自民党を倒せる可能性が上がる。実際、衆院選で維新は広島と福岡で初めて関西圏以外の小選挙区をとったけど、あれは立憲が候補を立ててなかったから。
その選挙区に立憲候補がいなかったのはたぶん偶然だけど、維新と立憲が選挙協力した訳でも、立憲が維新の候補を応援した訳でもない。ただ、立憲の候補がいなかった。で、自民に勝った。
だいたい立憲と維新で政策協定や選挙協力、ましてや連立なんか絶対無理。候補を立てない形が限界で、どこを立てないかルールを決めましょうというのが予備選案。
まあ、ただこれで他野党が予備選案を蹴ったら、選挙のたびに野党で組め組め言う論調も収まるでしょう。だって立憲、国民、共産が断るんだから仕方ない。維新は大手を振って独自候補を立てたらいいよ。
本音では連立含みの選挙協力がしたい立憲だけがグズグズ言い続けるでしょうけどね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
維新支持者だがこの件は反対。 っていうか、例えば一本化されたとして、維新の候補者に立民はじめレフト系支持者が投票するとは思えない。逆もまた真でさ。 当選したら本来の党の議員になるわけだろ? そんなの政治家都合すぎないか?? 前原氏こそそこらをもっと説明してくれ。 理屈はわからなくもないが、実効性は疑問だし、有権者としてはあまり面白くない。
▲190 ▼14
=+=+=+=+=
前原さんは非自民非共産を標榜してるのに、共産党が応じてくれると思う方が、自分に都合が良過ぎる考えでしょ。そもそも何から何まで考え方違うし、こんなのに党が乗ったら共産党支持者が本気で共産党から離れるのでは? 立憲と維新だって考え方違うし、立憲と国民民主だって連合いなきゃ今よりずっといがみ合うだろう。
そもそも維新にとって一番懐柔しなければならない相手は国民民主のはずだが、今の国民民主にとっては何らメリットが見えないし、前原さんはもはや国民民主にとって政界で一番信頼がおけない人でしょうし。
吉村さんは、どうして前原さんを共同代表に選んだんだろうか。まとまる話もまとまらない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
衆議院選挙で与党が過半数割れになった結果どうなったか? 参議院選挙でも与党を過半数割れに追い込むことで、自党の主張を国の政策に反映させる可能性を高めることが出来るのでは? 1人区で候補者を絞り込むことは有効だと思うのだが、
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
「世論調査や得票で一本化」したとして、それが自民を利する結果になれば(というか、なる場合が多そう)、「第二自民党議員」が生まれるだけのこと。 そんなことは望んでいない。 「政策本位、主要な政治姿勢で合意できた結果の一本化」なら、それは歓迎。
▲87 ▼14
=+=+=+=+=
「それぞれの野党の本気度が問われている」って前原さんは一体この言葉の主語は何だと考えているんでしょう。外から見ると前原さんが問うているだけに見えますが。
それで、前原さんの本気度は、覚悟はどうなんですか。 これが実現しなかったら政治から引退するくらいの本気度でやっているんですか? これが実現しても自公を過半数割れに追い込めなかったら政治から引退するくらいの覚悟でやっているんですか? 本気度を問うなら自分の覚悟を見せてください。
▲133 ▼3
=+=+=+=+=
一本化できないと1人区は自民が勝つと予測されてますしね。 32の1人区で自民が勝てば公明の議席と合わせて過半数に届きうる。 参院選で野党が過半数取るなんてありえないし、衆議院と同じ少数与党にしたいなら一本化すべき。
まぁしかし共産党の選挙の戦い方を見るに参加しないのは当然な話でもある。
▲83 ▼48
=+=+=+=+=
民主党・民進党時代、共産党との共闘を嫌がっていたのは誰でしたっけ?というのはさておき、どうするのかは簡単です。維新を除いて協議し、維新は勝手に候補を出せば良いです。 今や維新の票は大阪を除き壊滅的で、維新の候補が出ようが出まいが野党が勝つところは勝ちますし、負けるところは「維新の票があれば勝てたのに一本化しないから負けた」などということはない選挙結果が続いています。「自公は一本化しているのに野党がバラバラで票が分散し負けた」という選挙区も多くありますが、その場合大阪を除き維新の候補はいてもいなくても結果は同じだったではないですか。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも野党は国民民主以外は全て支持率一桁しか無いだろ。その国民民主が一本化や予備選にかなり否定的である以上、他の国民からの支持率一桁しか無い政党が一本化したとて国民の支持を得た政権になり得るはずが無い。比較第一党になって初めて国民から一番支持された党だと言える訳だ。立憲やら維新やらはまずは単独で自民党を上回る支持率を得て比較第一党になってから政権交代だのを考えるべきだろ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
政権与党になった後はどうされるのですか? 共産党の方が筋が通っている。 最低限、国の根幹であるエネルギー、憲法、安全保障の方向性が一致していないと、与党になったとて、直ぐに瓦解するのが目に見えてる。民主党政権で社民党と安全保障、沖縄基地問題などで揉めて連立離脱され、参議院で少数与党に転落した事をもうお忘れか? ましてや、野党第三党以下の国民民主党、れいわ新撰組、参政党、日本保守党が国民が豊かになる政策をしてこそ本当の改革である!と訴えてる昨今、野党第一、第二党が政局ばかりとは情けない。立憲野田や維新前原は自民党を下野させる事を目的とし、国民を蔑ろにしてることが根本的に間違い。国民を無視し、依然と永田町の政局ばかりやっているから、この2党の支持率が下がっているというこを全く理解していない。まぁ、維新は頭を変えれば、何とか立ち直れるだろうが、立憲は党内減税派を無視してるので、詰んでる政党。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
維新は衆院選で関西以外壊滅、得票数3割減で国民の支持は得られない。
前回の衆院選で最も勝たせるべきではない萩生田の選挙区では、 ・国民民主は無名の30歳ぐらいの候補者を。 ・維新は、さらに前回、国民民主から立候補し萩生田に全く歯が立たなかった人を。 候補者とした。
結果、萩生田は立民候補にたった数千票差で勝ってしまった。 この国民民主と維新の候補者を足しても、前出の元国民民主候補が前回得票した時よりも獲得した票数が少ない、さんざんなありさま。 国民民主か維新のどちらかだけでも立候補を取りやめていたら(もちろん両者が出なければ一番良かった)萩生田を落とせたろうに…… 自民に塩を送る自己中な政党達だと思いました。
また直接は関係ないかもしれませんが、前原は野党を壊す為に回っているのかと。 他の記事での書き込みに「前原はまるでやくびょう神のよう」とのものが有り、素直に頷いてしまいました。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
自民党が、これからの日本にとって有益な政党であるかどうかの話。 失われた30年をさらに50年にするのか、それとも別の政党に変換して新たな道を進んでいくのか。 まあ、自民党が改心して、利権に群がったり私腹を肥やさない真の政治家集団になれるならそれも良し。 その見込みが無ければ、立憲なり国民民主なりが今以上に頑張って自公の過半数割れを齎すしかない。
予備選云々やろうとしても、それぞれ比例票獲得のために独自候補を擁立させたいお家の事情があるから無理だろし、世論調査を元に一本化なんて左右の小党にとってはメリットゼロやし。
そもそも、馬場前代表は「立憲民主党をたたき潰す」とか「共産党は必要なし」と言い放ってたわけだし、党勢が萎んできた途端に選挙協力ってのも虫が良すぎるわな。
まあ、103党が脚光を浴びたことが、結果的に参院選での自公安定に繋がるのかもな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここは共産党の言うとおり。 水と油くらいスタンスが異なる維新と共産を「非自公」で一括りにしようとする発想はどう考えても無理ぐり。 安部政権以降、旧民主党が中心となって「野党一本化」なる動きを繰り返しているが、全く進歩が見られない。自公を利しているだけ。
▲126 ▼3
=+=+=+=+=
小池氏は維新を含む「野党予備選」反対の理由 >「憲法という国の根幹に関わる問題で(共産と)正反対の主張を持っている」
具体的に何を指しているか不明だが、維新と共産党はお互いに不倶戴天の敵の様に日頃言っている。従って、維新が野党統一候補になった時、共産党がどうなるか想像できる。またその逆の場合、維新も同じ結果になる。 この事は初めから解っていた事。
従って、共産党の「野党予備選」反対は理解できるし、期待はできない。 何故ならば、野党統一候補になれば反自民で野党がまとまって自民党と戦うという事と考える。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
いつも思いますが、共産主義なことを除けば割と論理的なことを述べるのが共産党ですね。当然、政局争いの為に選挙をしても国民の理解など得られるわけもありません。 国民からすれば、選ぶのは主権者の特権であり、勝手に政党間で選ぶなど言語道断で、民主主義の根底を揺るがす行いです。憲法違反とすら言えるでしょう
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
仮にそんな事無いと思ってますが、野党統一候補に共産党系候補者や左派系候補者になれば絶対に投票しません。国政選挙ですから、自分としては防衛外交安保も投票基準です。夫婦別姓問題についても考えてます。入れるかどうかは候補者自身の考えや政策についてです。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
野党一本化は自民党を倒すための有効な手段と考えていますと、 一本化は政策の一致がないと意味がないという意見もありますを 調整するのが政治。自民党がビビるような事を期待する。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一本化にこだわるという考え方はわからないではない。小沢流だろう。 維新は橋下氏由来の「予備選」で売りたいようだが「予備選」という形そのものはむしろどうでもいい話で要は「野党一本化」をどう見るかってことだよね。そのためにはそれ以前のそもそも政党って何?何で独自の旗を立てて集っているのか、自分が立てている旗「維新」であれ「立憲」であれ「共産」であれ、その違う意味は何だということをちゃんと考えないといけない。「野党」という政党があるわけではないんだからね。 維新こそ、むしろ「立憲」とか「共産」という旗に否定的だったのではないのか?と思っていたが。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の補完になるほど親自民な維新から、全く真逆の共産党までが予備選をしたとして、各党の支持者がついてくるかといえばどう考えても有り得ないでしょうね。 前原もそういう視点を抜きで予備選予備選と言っても、誰も付いてこないといい加減自覚したほうが良いのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうもなにも 維新案では自民を支援する与党まで「野党」として予備選に含めてるからお話にならんでしょ。
一対一にするなら 自民vs政権交代の野党
で政権選択にしないと意味がない。 仮に維新、ないし国民民主が予備選ででたとしても 政権交代する気のない自称「野党」では 自民vs自民支援政党の、与党だけの選挙になる。
まずは予備選にするには 政権交代する約束が大前提で自民支援をしないことが大前提。
議席を得たら政権交代する野党として 協力して政権交代することが必須条件。 そのうえで、野党間で議席の調整をする必要があるわけでしょ。
当選したあと、自民について 政権交代を阻止する予備選なんか 各政党も有権者も望んでないわな。 政権交代を阻止して与党だけで選挙する暴挙でしかなくなるんたから。
維新案は論外中の論外だよなあ。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
立憲や前原はとりあえず政権取る事、自公を引きずり下ろすことが第一に来てるんだよなあ
引きずり下ろした先のことは考えていない 一本化するならその後、野党が1つにまとまれるか?といったら100%無理
乱立はよくないし多少の棲み分けももちろん必要かもしれないけど 有権者も自公か〇〇党かみたいな二者択一は求めていない
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
共産党と組めばその反対層が自公に流れることを想像していないのかな?
立民が立憲共産となって支持を減らしていることを見れば明らか。 国民民主も共産がいたら同調しないでしょう。
前原氏、維新は全く世論が読めていないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党も腐敗しているが、立憲も維新も公明も共産も 今を作り上げてきた既存政党は全て腐敗している。 一本化の元により腐敗を濃密にしてどうすると言うのか? 国民主権という原則に立ち戻り、行政機関の機嫌取りばかりをしている政党や議員は一掃するべきです。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
予備選などしなくても国民民主や、れいわ新撰組が野党第一党の勢力になるので大丈夫です。予備選やらなくて困るのは自民ではなく維新と立憲だけです。逆に維新の意見を受け入れたら自民党に利する事になります。維新は万博で自民に擦り寄ってるし立憲は減税反対で自民党の第二勢力ですから。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
そんなに統一候補を立てたいなら、統一公約を決めたら良い。基本的な考えを一致させたらよい。 考えがバラバラなのに統一候補とか、政策じゃなく票数しか見てないと有権者からは見えます。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
前原はさんざんこれまで共産党との選挙協力を否定してきたんだから、そりゃ共産も拒否するでしょ。
だいたい維新自体が、野党の選挙協力をこれまでずっと拒否し続けて来ておいて、党勢が衰退し、選挙協力に踏み切ったところで、他所が拒否したといって、上から目線で、「断るのは簡単だが、では、どうするのか。私は問いたい」などと断罪する資格はない。 あまりにも虫が良すぎる。 だから言うだけ番長と揶揄されてきたんだよ。
そもそも共産党を野党の選挙協力に取り込む必要はない
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
野党議員にとって一番大事なのは議席の確保。本来政策が違うはずなのに野党議員の就職活動のためには政策なんか二の次。今回だけは共産党のほうが正しい。 こんな人たちに政治を任せて良いとは思わない。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
支持率爆下がりの立憲民主党と日本維新の会の延命措置の仕組みを作る為の予備選案としか思えませんね。 それをやるならばまず自らの党で候補者の予備選をやられたらどうですか? 元々 党是も違う党が選挙のみ協力なんてどうかしてますよ。 国民は政党の党是をしっかりと見定めて投票行動にいかすのが一番だと思いますよ。 予備選案は国民の支持が下がった図体の大きな野党に利するだけです。 国民を見下すのもいい加減にして欲しいと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
選挙のことばかり言ってるから野合とか言われるし、選挙制度変えて政権交代もしたけど日本は良くならなかった まぁ共産の言い草もどうかと思うが、本来は政策論を競うのが選挙でしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「断るのは簡単だが、では、あなたたちはどうするのか。私は問いたい」
前原は何サマよ笑笑 共産党からしたら「知ったことか」だろ 維新(というか前原)と立憲民主党が勝手に予備選やるとか言い出した事を他党がなんで丸呑みしなきゃならんのよ そういう事を公に発する時は他党にきちんと根回しが済んでから言うもんだ 以前の自民党の強かさはそういう地道な事をしっかりやってから大きく動いてたところなんだよね そういう事を思いもよらないんだろ前原は
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
どうするって、自前候補を立てるだけでしょ 「自民党を利するだけ」ってそのための政党だからね
自民党の議席を奪って政権交代したい政党から票を奪うのが共産党の存在意義だ 一党独裁(とその補完政党)で政権交代なんてさせないってのが共産主義国やロシア、ベラルーシなどの権威主義国家、そして共産党の理想形
▲15 ▼34
=+=+=+=+=
「断るだけではなくて、あなたたちはどうするのかと問いたい」
だから独自候補を立てるんでしょ? 自民が負けても代わりに維新が当選したら共産党には意味がない。 だいたい住民投票や大阪府知事選で自民党と共闘することだってあるのに「自民から議席を奪う」の一点で維新の応援なんかしたら支持層から見限られるでしょ。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
仮に維新が予備選も本選も勝って国会議員になったとして、平気で協力した他党のこと裏切りそうだもん。 議席さえ取れば勝ち。みなさんの協力で野党議席取りました。あとは維新の議席ですけど何か。
国民民主に至っては、維新や立憲に邪魔されたり、攻撃されてるのに協力できる訳がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前の維新スピリットは 前原のせいで完全に破壊されちまったなあ。
共産党や立憲民主党みたいな 国家観、憲法観などが真逆のところと組むなんてありえへんよ。
正直、今の維新は、支持層やこれまで応援してきた大阪人たちを忘れ、愚策を弄してるだけで、完全に自分で自分らの存在意義を毀損してるよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
共産党と組むなんてあり得ない話です。 そもそも断られてラッキーな話であり、不快感とか無いわー。 大阪自民党は共産党と同じ街宣車に上がったが故に、大阪では致命的なダメージを負ったんですが、そんなことも忘れたのか理解できないのか心配になるレベルです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも政局の話しかしていないよね。
有権者の一人としての意見となるけど、この談合が有権者にとっての利益となっているのかがさっぱりわからない。
政治の話としてなら日本共産党の言い分の方が筋が通っている。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
以前にも書きましたが、公職選挙法を改正して1人区は決選投票を行えば、予備選の必要はなく、また世論にそった決選投票になる。共産党は予備選やれば全滅、拒否は当選だろう。またれいわも拒否だと思う。だって自分たち以外全部敵だと思っているもん。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
共産党の肩持つわけではないが、維新自体が完全なる野党ではないし 予備選した所で維新の票が共産党に流れるわけじゃないでしょうしね。逆も然りですが 折り合いがつけれる相手同士ではないでしょうよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「断るのは簡単だが、では、あなたたちはどうするのか。私は問いたい」 逆に前原氏に問いたい。「共産党と選挙協力して、一体どのような政権・政策を実施しようとしているのか?ちゃんとした青写真を描いているのか?」とね。 どうですか?たぶん何も考えていないのでしょう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
予備選で維新候補者に決まっても立憲や共産党の支持者は維新候補者には投票しないだろうな
立憲候補者に決まったとしても立憲に投票するぐらいなら自民党に投票する人の方が多い筈
予備選など意味が無い
そもそも前原氏の音頭に国民民主党は乗らない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも選挙協力という考えがおかしい。 万一政権が取れても、仲違いして、空中分解。 過去の2度の政権交代がそうだ。 その教訓がある上、顔ぶれも変わっていないのに、だれが投票すると思っているのか。 有権者を舐めすぎている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
維新の考えは見え見え。予備選をして偏らないように、人数を合わせ、維新の議席を増やそうという魂胆。何故なら大阪以外は議席をとれることがないからである。これほど汚いやり方を考える、維新はどれほど汚い政党かわかるでしょう。万博にかこつけて、大阪で進めるIRの地盤工事も国の税金で、進めている。どれほど汚いのか、国民は知っておくべきです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
前原さんは国民民主党が勢いづいてるから焦ってるのでは? 裏切り者の前原さんが何を言っても説得力がない。 今まで維新を応援して来たけど、共同代表に前原さんを据えた時点で維新には期待していた分、裏切られたと思った。 来ていきなり共同代表? 今まで頑張って来た維新の方々がかわいそうやわ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
その選挙区で票が取れそうな人に一本化するならわかるけど、なんかインターネットの人気順かなんかで決めるみたいな事言ってた気がするんだけど… そんな雑に候補者選んだほうが自民党を利するのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前原くんも共産党なんて相手にしなかったらいいのに。 共産党は一緒に何かできるというような政党ではない。
共産党は破壊活動防止法の調査対象団体だ。 民主主義に基づく政党と誤解してはならない。 党の方針に歯向かった党員を除名してますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えても、政策が違う党を支持するのは、おかしいと思うけど…。 もし、予備選で当選し、本選で立候補して当選してもそこまでで、後はいつものそれぞれの政党で暮らすので、全く意味ないと思うけどね…。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
憲法観云々もあるのだろうけど、 予備選で共産が選ばれる可能性も低いからな。 共産党としての存続にかかわっちゃうから、共産党にしてみれば乗れないよな。
また、予備選で選ばれたからと言って、有権者がその人に入れるとも限らないしな。 「その党じゃ、やだー」という人だっているよね。
有権者不在で、議員だけで決めていいのだろうかね??
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
京都では、あれだけ共産批判して当選したくせに、「思想が違うからできない」と小池さんから言われる出さし無さ、おまけに「自民に近づきすぎる!」と玉木さんら国民民主党を批判して離党してながら、学費無償化なら自民に擦り寄るという…もはや与野党揃って敬遠される人物の筆頭格やな。 なんで、維新はこんなやつ代表にしたんや?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
全くどの口が言うんだか。かつてあなたがやった希望の党騒動こそ自公を利する最たるものだったでしょう。共産党だって人間だもの、忘れてはいませんよ。そんなに自公を利するのがそんなに嫌なら立憲や国民民主が候補者立ててるところは維新が立てなければいいのでは無いですか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主の一件で自民に要求を飲ませれば良いので、野党連合は現実解ではないと多くの国民が感じていると思う。 共産党と組む事で離れる票は多い。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
前原さん、それではあなたのこれまでの政治家人生はどうだったのでしょうか?幾度も政党を渡り歩き、一昨年だって国民民主から比例を含む4人を引き連れ、政党助成金目当てに形だけの新党を経由し、予定どおりに維新に合流した。だから今回の話だって国民民主にはソッポを向かれる。あなたはいったい何をしたいのか?私は問いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙後に野党で連立政権を組む考えもないのに、選挙協力だけを求めるのはおかしい。維新は寧ろ自民党に選挙協力をお願いすべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
左側ばかりなら!党を解体して新党を作れば良い、前原誠司さんも昔はもっと骨のある議員だと思ってましたが、共産党と一緒にやるとは?まあまあ京都は共産党の強い所では有りますが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最近では一番有名な政界渡り鳥の前原誠司。 京都の人達がいくら地元でもココまで酷く裏切り続ける政治家に投票する心理が理解に苦しむ。 ハッキリ言って松下政経塾出身者にロクな政治家がいない。 たしかカネ貰って勉強してってハズだけど最悪の代表がこの前原。 いまや一昨年か? 国民の比例議員を年末に引き連れ政党助成金をガメて念願の?維新入り。他のメンバーも刃欠けか?? 既に未来は無いと思うのは自分だけか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流石に言うだけ番長だけの事はある。前原よ、共産に文句をたれるのは筋違いだ。 首班選出時の別行動、補正予算の賛成など、自分達は石破に塩を送る行為を繰り返しているではないか。先ずはその説明が先だ。 共産から美味しいところだけを頂く助平根性が見え見えだ。公党として誠に情けないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新の前原には言いにくいけど、維新の言う通りに野党一本化策をおこなえば、共産もだけど、人気と信用のガタ落ちの維新は全滅するよ、それでも構わないのかな?国民民主を辞めたときの前原の裏切り者としての振る舞いには嫌悪感をもつ有権者がまだまだ一杯いるでしょうし、他の政党の議員たちからは死神とも呼ばれているそうじゃないか。無理筋でしょう?それに、維新と共産は根本的な国の根幹の主義主張が違うでしょ?国民は自公も嫌いだけど、野合も嫌いなの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「バラバラに立てて自民党を勝たせてそれでいいのか。そういう考えだから本気で政権を取りにいっていないと国民からは見られている」 何でか知らないけど維新の共同代表になっている前原氏に言われたくないと思いますけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前原氏が抱く不快な思いより遥かに強く旧民進党、国民民主党の議員の多くは君に多大な不快感や不信感を抱いている事を自身は肝に銘じるべき。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
前原氏が抱く不快な思いより遥かに強く旧民進党、国民民主党の議員の多くは君に多大な不快感や不信感を抱いている事を自身は肝に銘じるべき。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
共産党は難しいかな。どうしても政治的イデオロギーの中でマイノリティなのでそれだけの理由があるのに、それと同盟はデバフ。かと言って野党視点では対立もしたくない面倒な相手。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
維新にとっては自民党が最大の敵で、共産党はその敵の敵だからどこかで手を握れる味方という扱いなのか?これでは支持はできないな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
政策そっちのけで自民党を落とすだけの為に 野党が一緒になるのは違う。 政策で勝負しろよ。 維新なんか国民は期待していない、逆に自民に有利に動くだけ。 大阪でしか票取れないんだから大人しくしとけ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこれだけ主義主張が違う政党が一本って発想がトンチンカンだな。維新だって共産よりは自民に近い内容たくさんあるだろう。前原、政策ありきなんだよ。何してんじゃ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立憲や共産などが中心で進めた野党共闘(選挙区毎に一本化)した時はなんやんや言って参加しなかったのに。何を言ってんだかって感じやけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
維新だって今まで一本化応じてこなかったじゃないか。 まずは、そこを総括しないと。 前原なんて、民主党、民進党、希望の党で失敗して、挙げ句の果てが維新…
ナニがしたいのかわからん。 そんなヤツに日本の政治を語る資格はない!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
共産党が立候補しなければ、野党か勝っていた選挙区は過去に多々ある。結局、自民党候補当選に共産党のアシストやオウンゴールが多い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
立憲民主党・日本維新の会・国民民主党・ それに、「共産主義」の共産党 ・・・→理念・哲学・政策・主義主張がバラバラすぎますね。
これで「野党一本化」をしたら、 ・・・→国民には「野合一本化」にしか見えません。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
当然そうだろ前原さん じゃ前原さんに聞きたい、 どうせ野党バラバラでやっても自民に勝ち目なんてない、じゃここは大所高所で一つ 野党候補は全員 国民民主党の候補で行きましょう、それが一番自民党に勝てる手ですから、 ってなこと提案されて維新さん それはたしかにそうですな、それで行きましょう とか言うんか前原さん? ww
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、政策が一本化出来るなら、野党が連立組めば与党に成れるはずなのに、それをしないで候補者だけ一本化されてもね。w
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現実的に難しいですね。 それより立憲に手を突っ込んで立憲離脱組と国民と維新を中心に日本版オリーブの樹で政権交代目指す寝技師になって男を上げよう、前原くん。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
選挙に勝つことだけで、肝心の政策なしでは本末転倒。何か一つでも共通の政策を打ち出したうえでの話と思うが、所詮無理な話。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
予備選なんかやらんでいい。主義主張が違うんだから本番の選挙で選ばれるように努力すればいいだけ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党政権が続くよ それでいいじゃないか 野党がそれを選択したのを忘れるな 自公政権に任せるしかないと国民もそれを望んでるんだろ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新は共産党と一本化、選挙協力を提案したってこと? 今まで散々、共産党を否定して『なくなればいい』とか『テロ政党』とか言ってたクセに。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
野党は一本化出来ないでしょう。何故なら各党が本当に国民の方を向いているのかなぁと疑問に思うからです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
共産と統一候補を立てることを考える方が狂っている。そもそも橋下徹の案は根本からおかしい。前原はやっぱり無理筋でしたと言えばよい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
実質は自公立維の連立与党だよ。立民と維新は組めるがれいわ、国民、参政は組めない。 共産は積極財政に切り替えるべきだよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
維新なんかと予備選やりたくないだけの話。どうして前原そこがわからないのか。維新に居ながら維新のやってきたことを理解していない。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
何故、考え方が違う政党と一本化しないとダメですかねー。 維新は共産党の候補者に票をいれるんですか? 有権者は大反対ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと、この口だけ番長は学ばないね。考えかたも目的も政策の中身すらバラバラな各野党を無理矢理野合させたところで、政権交代が目的にしかならないしそのあとはバラバラになるだけ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
小池さんが正論。前原何を言うてるのか、あなたに問いたい。 国会議員は国民の代表です。投票する国民を無視してるあなたは何者ですか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
共産を外して一本化したらいいんちゃうん? そもそも共産に入れる人少ないやろぉし。 国民民主が参加しないんなら一本化したところでやけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
候補者一本化なんて政党間の談合です。国民が人物を選んで投票する権利を奪っているだけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
共産党はそもそも当選することが目的じゃない。選挙は信者に対するアピールの場。お金集めないといけないからさ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もし予備選したら国民民主党が 全部勝つと思う。 立憲も共産党も人気はない 更には維新前原は毛嫌いされてる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
共産党は大阪で維新を倒すために自民党と手を組んだんから ドコと手を組んでも恥じることはない
何をいまさらキレイゴトを…という感じ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直、本番で選ぶ方も困ります。 選挙制度が日本には合っていないのでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自民と維新で予備選すれば良いのではないでしょうか 市民から見ればそのほうが合理的
▲1 ▼0
|
![]() |