( 256353 ) 2025/01/28 04:28:59 2 00 「今までにない危機意識」船橋市の総合病院で医師・看護師がストライキ 労働条件の改善要求、厚労省にも訴え弁護士JPニュース 1/27(月) 18:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/de5dbd5f21dc039bb4efb3710db8c0cdb5573bc3 |
( 256356 ) 2025/01/28 04:28:59 0 00 この日会見を開いた飯田江美執行委員長
千葉県船橋市にある総合病院、船橋二和病院で働く医師・看護師が1月24日、ストライキを実施。
病院の経営者側に対し、労働条件の改善を訴えるとともに、厚労省にも申し入れを行い、社会保障費の増額などを求めた。
同日、ストライキを実施した、船橋二和病院労働組合(二和労組)が都内で会見。飯田江美執行委員長は「物価高やコロナ後の経営悪化の影響で、倒産する病院が増えるのではないか」として、次のように訴えた。
「船橋二和病院を含む全国各地の病院経営者が、労働者の賃金カットや、勤務時間延長などによって経営難を解決しようとしています。
今回のストライキは、経営者にただ従うのではなく、各地の医療労働者に立ちあがってほしいという思いで実施に至りました」(飯田氏)
二和労組側が厚労省に提出した申し入れ書などによると、船橋二和病院では新型コロナの5類移行後、コロナ対策で空けていたベッドが埋まらず、減少した患者の受診数も元に戻らなかったという。
加えて、コロナ禍に支給されていた補助金がなくなったこともあり、本年度は年間5億円が流出するとの見込みから、経営者側は2024年1月に、数年前に決定していた病院の建て替え中止を決定。資金を赤字の補塡(ほてん)に流用していた。
さらに、経営者側は同年4月、就業規則の変更を二和労組側に提案。現時点では法律上の不備を理由に変更されていないというが、変更案には、労働時間の延長による残業代の削減や、退職金を職種に関係なく300万円に減額するといった内容が含まれているとのことだ。
申し入れ書にはほかにも、この冬のボーナスが同病院史上最低の0.9か月分となったことや、人員不足による病棟閉鎖や病床減などについて記されている。
こうした状況を踏まえ、二和労組は厚労省に、医療・介護労働者が、物価上昇に見合った賃金を得られるよう診療報酬を増額することや、人員の増加を要望。
これに対し、厚労省側の担当者からは以下のような回答が寄せられた。
「補正予算に計上した、1床あたり約4万円の補助金の早期執行を目指したいと考えています。
厚労省としては、補助金の使い道として、ICT機器など生産性向上に役立つ機器の購入、もしくは医療従事者への一時金に使用してもらうことを、各病院にお願いしたいと思います。
補正予算という性質上、補助金の支払いは一回限りになってしまうが、今回の措置を踏まえて、追加の措置に関しても検討したいです」
ただ、回答を受けた飯田氏は「ずらずらと難しい言葉が並んだが、 すごく正直に言うと、ほぼ意味のないことを答えたと言っていい」と批判。
また、この日会見に出席した二和労組の医師・柳澤裕子氏も「“焼け石に水”のような補助金だ」と述べ、次のようにコメントした。
「医療の現場では『もう働けない』『辞めるしかない』といった声があがっていて、今までにない危機意識があります。
この状況を、厚労省がどこまで真面目に捉えているのだろうかと思いながら申し入れへの回答を聞いていましたが、返ってきた言葉からは『つぶれてもらっても構わない』と言われているような気さえしました。
しかし、本当につぶれていいわけがありません。これを機に、医療・介護の現場で働く当事者だけでなく、 幅広い人に考えていただきたいです」
同病院には、今回ストライキを実施した二和労組と「千葉県勤労者医療協会労働組合」(勤医労)の2つの労働組合が存在する。病院には約800人が勤務しているが、多数は勤医労に加盟しており、二和労組はわずか8人で構成されている。
柳澤氏は2つの組合について「覚悟が違う」と説明しつつ、ストライキの目的を改めてこう強調した。
「いわゆる御用組合のような労組では、経営側から『労働条件を改善させ、高額の人件費を投じた結果、病院が倒産したらどうするんだ』と言われてしまうと、労働条件や待遇の改善について、戦うことができないのだと思います。
しかし、大本の厚労省が医療費を減らしたり、出し渋ったりしている現状があります。病院の経営が厳しいから、倒産する恐れがあるからといって、現場の労働者側が、労働条件について声をあげなければ、こうした政府・厚労省の方針を受け入れることになってしまいます。
そして、労働条件が悪化した結果、病院での医療の質が低下すれば、医療を享受する地域の人々みんなが悲惨な目に遭うことになります。
だからこそ、われわれは労働条件について経営側と争いつつ、国や厚労省に対しても、病院の経営状況と現場の労働条件がリンクしなくても済むような医療・社会保障のあり方を求めたいです」
編集部では、ストライキについて同病院にもコメント取材を求めたが、回答は得られなかった。
弁護士JP編集部
|
( 256355 ) 2025/01/28 04:28:59 1 00 このコメント欄には、看護師や医療従事者の方々からの不満や疲弊が多く見られます。
特に看護師や医療従事者の給与が低いという声が多く見られ、人件費の問題が深刻な影響を及ぼしていることが窺えます。
また、政府や厚生労働省の政策に対する批判や、社会保険費用や医療費の問題に関する意見も多く寄せられています。
(まとめ) | ( 256357 ) 2025/01/28 04:28:59 0 00 =+=+=+=+=
看護師です。 地方都市のまぁまぁ大きな病院で働いていますが、冬のボーナス0.5カットでした。 コロナ5類移行後赤字転落し、補填も難しいので人件費抑制ということになったそうです。 医療報酬で従事する私たちへ手当がつくようにはなりましたが、常勤、50代前半で手取りは25万程度です。夜勤は月に6〜7日、三交代換算だと12から14回、残業は10時間以内です。 医療報酬には物価は算定されないと聞きました。 感染のリスクを乗り越え、高いホスピタリティを求められ、このお給料です。 来年の初任給、職種は違いますが愕然とします。 歳をとって若い人と同じように働くのもしんどいのに同じを求められます。 少し休むとお局扱いです。 辞められるなら明日にでも辞めたい。 愚痴です。
▲844 ▼29
=+=+=+=+=
オリンピックに万博には大金をつぎこみ、国民も遊びや旅行には大金払うが医療費は無料だと思ってる。 全員が一斉に病気になるわけではないので、健康な時には健康保険の保険料が高いと言うクレームが出る。 医療に関しては日本人が恵まれているのが分からないようだ。 医療も自由経済にする時期に来ているのかも。誰でも均一な医療を受けられる夢のような時代は終わったのかもしれない。差額ベッド代など保険外の費用がかかり、旅行と同じで医療も金次第になってきている。
▲725 ▼42
=+=+=+=+=
船橋二和病院で今、起きていることは、決して他人事ではありません。
コロナで緊急事態宣言が発令された際、現場の医療従事者たちが過労死ラインを超える労働を強いられていたのに、その頑張りが報われず、挙げ句の果てにボーナスが引き下げられたら、誰だって怒るはずです。
このままの状態が続くと、ドミノ式に医療崩壊が起こるのは必至と言えます。 それを防ぐための手を、厚生労働省も打って欲しいものです。
▲448 ▼20
=+=+=+=+=
生活保護者の医療費を1割でも負担させないと無駄な医療を受ける歯止めがない。 保護を受けてない人が躊躇するような医療を生活保護者は無料で受けられるとか、謎すぎる。
あとは、高齢者は3割負担に。
海外から入国する時には医療保険加入義務付けとか。 できることはたくさんありそうです。
▲677 ▼30
=+=+=+=+=
病院はもう地方からもたなくなると思う 看護師全然賃上げないし、続ける人も都会に流れるし低賃金で地方の総合病院の激務続ける人なんてそうそういない 結局医師も看護師もマンパワー 地方の急性期は病棟閉鎖になってくと思う そういう風に国が導いてるだけしかない
▲698 ▼16
=+=+=+=+=
地域の基幹病院で働いていて給与条件も医療界の中ではいい方でしたが、数年前に給与の抜本的改正がされて生涯賃金でかなりの削減をされ、もう昇給もないような状態です。最近思うのは、一部のパワハラ医師にヘコヘコしながら働いて、不規則な勤務を続けながら理不尽な患者や意識もない高齢者を手厚く医療するモチベーションが0です。医療界選択したのは間違ってたなと思います。
▲149 ▼9
=+=+=+=+=
医療費が増加している主な原因の一つは、アメリカの最先端医療を積極的に導入している点にあります。アメリカでは医療費が非常に高額であるので成り立っていますが、日本では医療費を低く抑えるため、医療従事者が低賃金で働かざるを得ない構造が生じています。 さらに、経済的に厳しくなりつつある日本が、そのような高度先端医療を今の形で維持し続けるのは、もはや限界に近いのではないでしょうか。そろそろ、その現状を直視し、持続可能な体制を模索する必要があると考えられます。
▲49 ▼17
=+=+=+=+=
医療職全般に言えるけど頑張って勉強して国家資格取って人の命預かりながらお局や癖強ドクターやモンペとやり取りして必死こいて働いてるのに一般企業より基本給もボーナスも低いからな手当でかさ増ししてるだけそれでも低いけど おれもそこそこの大学出て資格取って働いてるけど今年新卒後輩の方が基本給倍近く高いわ そして真に恐ろしいのは医者も同様なところ 貰ってる額は高いにしろ確実に責任と労働時間が見合ってない だからみんな美容や非常勤に流れていく ほんとに医療崩壊するで
▲416 ▼15
=+=+=+=+=
医療供給体制は変化せざるを得ないので、今までと同じ医療は受けられなくなると思った方がよい。 点数も都内大病院を目安にしてるとこあるからね。来院後何分以内の処置なら点数高いとか。田舎は当直で揃ってないから、呼び出されて集まるのよ。すぐ出来ないの。 看護必要度も地方の中核病院でも、転院先も充実してないので急性期ばかりとはならず超高齢者の長期入院もみるから維持するのは難しいよね。
▲103 ▼8
=+=+=+=+=
今から看護師になろうとする人は方向転換した方が身のためです。サービス残業当たり前で休憩も十分取れない超絶ブラックな仕事です。今後も民間企業の賃上げはされるが医療業界が置いてきぼりをくらうのが目に見えています。看護師になるための実習では寝るまを惜しんで記録をすることになりますが、正直言うとこれは超絶ブラックな現場でこれから働けるか試している部分もあります
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
医療人は性善説という時代が、今の時代にそぐわない。過酷な労働条件に身を置くことは危険を伴い、成り手不足により離職も甚だしい。厚生労働省に訴えても処遇の改善には雀の涙程度しか還元されない。もっと患者から直接請求できるようシステムを改造は必要だ。差額ベット代金のように、差額徴収を容認できるガイドラインを制定したらどうか。
▲216 ▼16
=+=+=+=+=
ユニクロの初任給のほうが研修医や看護師より高いそうですしね。 国が決めたメニュー・価格しか出せないレストランみたいなものでしょうから、卸値や光熱費が上がったらそりゃどうにもならないでしょう。労働集約型産業の代表の1つですから、客(患者)を沢山増やしたら今度は従業員がさらに長時間労働になってしまうだけでしょうし。
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
厚労省は、ある程度の病院の淘汰を進めようとしていると思っています。物価高に対しても緊急的に、何の施策も上がっていないところからも感じるところです。牌が減ってから、地域医療が崩壊しないよう拠点になる病院に補助金を集中するなど立て直しに当たるのではないでしょうか。医療従事者側が団結して全国的なストライキでも強硬しなければ、例えば65歳まで延長して働ける様になっても、再雇用時に5割程度の給与水準で提示される事もあり得るでしょう。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
うちの病院もストライキ起きたら喜んで賛同します。二和病院は地域密着な印象。低賃金はどこも同様。看護師の資格を持っているのに近所の無資格でも可能な求人と時給はあまり変わらない。看護師を辞めて他の仕事に転職する仲間も沢山いるのが現状。労働組合が団結して事態を起こすことに羨ましく感じます。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ以降、市民の受診行動が変わった。基本的には受診する人が減った。
国は、急性期病床は需要より多くなっていると判断している。このような病院は回復期病院に転換することを促していきたいと考えている。(財務省の方針として文書化され公開されてる。)
生活保護受給者の医療に関しても国保に加入してもらう方針が(財務省の方針として)示されている。すなわち、都道府県が保険者としての機能を持つように誘導されていくだろう。
現在、開業医の数が多すぎる地域が存在し、財務省の方針として開業医の多すぎる地域においては1点10円の診療費を下げることが示されている。勤務医の確保のために開業が難しくなるシステムが考えられている。
医療の変革が求められており、コスト意識を重視した経営ができている病院は残ることができるが、そうでない病院は残ることが難しい。全国各地で公立病院の民営化が進んでいるのも事実である。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
医療従事者ですが医療の質はしっかり下がってますよ 何故こんなに同じ薬が何年も品不足なの?と聞きましたら 国が勝手に付ける薬の販売価格(薬価)が安すぎてその薬は作れば作るだけ赤字なんですって その赤字を黒字の薬で補ってるから赤字の薬増産は見込めないそうです 現場だって予備人員が雇えないから休めないですよ 産休?その期間だけ代わりに働いて復帰後辞めてくれる人を探し出さない限り無理でしょう 消費税上がっても物価が上がってもどこぞの給料が上がっても医療費も薬価もそんな上がり方しないなら廃業ですよね その能力があるなら 医療従事者にだけはなるな! 今後も更に薄給になり休みは取れない、未知のパンデミック起きた時には最前線だ 厚生って何でしょうね
▲229 ▼6
=+=+=+=+=
医療費日本人は 4割負担 ぐらいにした方がいいです 海外から日本の高度な医療を求めてくる人々に対しては 7割負担ぐらいに (以前日本の福祉は素晴らしいと言って何をしに来たのかわからない 外国人 学生がいました 7割負担でも 安いと 思って 来日する人々もいるでしょう) そうすれば患者もいくらから減って 医療従事者の方々 少しは 余裕ができるのではないかと思います 患者の医療のかかり方にも大きな問題があるかと思います
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
補助金だと一時しのぎだし、先行き不安は解消されないしね。 まぁ嫌なら立ち去ればよいのさ。 その結果、残るのがどんな病院で、消えるのがどんな病院なのか。 他の業界と違って、良いサービスを提供する代わりに良い値段を取れる業界じゃないから。 (診療報酬はお上が、決めてるのでね。) 良心的な病院が消えて、あくどい病院が残ることにならないのを願うよ。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
職員の退職は後任を探したり入っても直ぐ止めたりと精神的にキツイので人を増やして理事長報酬をガツンと下げ、職員の当日突然の有給や祝日組み合わせた連休とか気持ちよく休んでもらい給与も夜勤もないのに看護師は完全週休二日制祝日休みで年収650万、医療事務は年収460万、看護助手(介護なし)380万から550万にしたら誰も辞めなくなった。 お金払ったほうが経営が楽だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
懸かっている患者は大変。 医療関係者はもちろん大変だろうが、この騒動は結局経営の経済。 入ってくる分が少なくなっていることが原因でこの解決には患者が 増加しないといけないのだろうが、人が少なくなっているところ でそうしたことはできないだろうし、やはり規模を縮小して患者数に 応じた規模、身の丈経営でやっていくしかあるまい。 そのためには医療関係者もそれなりの数に減じなければならないし それが適正な数になれば一人当たりのローディングコストも適切 なものとなってまともな対価を支給できることになるとは思うが、 何しろ箱モノが大きく、すぐにコンパクトにとはいかないので 基本支出を減らす工夫ができないな。だから、廃業するしかないかも
▲16 ▼65
=+=+=+=+=
日本は人口密度と国土面積の割に医療施設が多いと思う。開業が自由だからね。まあ国も潰れるとこは潰れてくれと思っていると思うよ。面と向かっては言えないだろうが。いずれにしろ淘汰されるのは確実だし、統廃合の波に如何に早くしっかり乗れるかではないかな。患者は遠くに行かないといけない面倒と交通手段の探しが大変だが。近くのコンビニ的なとこは潰れていくと思う。今の保険医療ではね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
普段の生活でも収入に見合う支出があるように、経営状況と労働条件はリンクするのではないでしょうか。わずか8人の二和労組の覚悟は経営者と争うことではなく、ストライキをしたことにより、地域からの信頼を大きく失い、経営の悪化を招いた損失を取り戻す行動をされた方がよろしいかと思います。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
パートで外来看護師をしています。 看護師の給料は夜勤ありきなので、日勤だけだと普通の職種と変わりません。 当院のパートは10年時給が変わりません。 ダラダラ掃除している人と時間数百円の差で、命を預かり、感染のリスクにさらされ、自分の身もすり減らしています。コンプラも昭和から変わっていません。 生活のことがなければ、とっくに辞めています。常に転職が頭にちらついています。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
診療報酬を大幅に上げないと本当に大量倒産するだろうね 上げないだろうけど 民間の病院なら赤字になればコストカットで人件費を削ることもできるけど公立病院だと職員をクビにもできないし給料を下げることもできないから構造的な詰んでるんだよね
▲235 ▼10
=+=+=+=+=
何故か世間では病院勤務って言うと高給取りって思われる 世間の相場より給料良いのは医師ぐらい 看護師も見比べれば良いのかもしれないが、それは単に日曜出勤だとか深夜勤務とか人が休んでる時に働き割増賃金になっているからなだけ 検査技師や放射線技師などのコメディカルスタッフなんか調べてみたらわかると思うけど、地方の民間病院とかだと基本給16万とか18万とかがざらにある ベースアップ評価料で月に数千円手当が増えても、業績悪いと言ってボーナス減らされ、この物価高の中医療従事者の年収は減ってる人多いと思う
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
1人の患者にどれだけの医療者と償還できない病院持ちのコストが関わっているか。 人件費は何年に上がっていき、診療報酬は減らされている。 病院も払えるわけない。 この問題は雇用主と雇用者の問題ではなく、厚生労働省に問題がある。
▲235 ▼2
=+=+=+=+=
懸念の段階は既に去っていて、実際に倒産する病院が右肩上がりで増えているのが現状だよ とくに危ないのが地域医療を支えている各地の総合病院だということをみんな知った方がいい 度重なる診療報酬の引き下げによってもはや赤字経営じゃない総合病院を探す方が大変なレベルになっている
まあ当たり前だよね 診療報酬の引き下げってのは物価が上がって食品が高くなったから国が強制して農家から安く買いたたけるようにしてるのと一緒だからね 食ってけないんだから辞めるしかない
これらをもって、医療介護費の削減ができたとかぬかしてる行政はもはや救いようがない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こういうことどんどんしたらいいと思う。今の医療費のほとんどを食い潰している高齢者の人達が全員そうとは言わないがしてもらって当たり前、年功序列だから年取ってる自分が偉いと思ってる人が多すぎる。そういった人達を相手にして疲弊仕切ってる介護、看護の人の給与をあげるどころか減らすなんて……じゃあ各々自分の親の面倒は自宅で見ろよと思う。認知症やわがままの極みの高齢者の世話をして金も労力も消費してとことん尽きればいい。介護は金を産まない、会社勤めをしている利益を上げている自分達の方が偉い、介護しか出来ないんだから低賃金でも文句言うなって感じがこういったことになってんだな。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
結局、安い診療点数だけで、やっていくのは難しいんですよ。物価が上がっても、診療点数はせいぜい数十点レベル。 そんなんでは、水光熱費の足しにもならないレベル。ましてや、人件費なんてとてもじゃないけど上げられない。 政府も経団連とか、大企業の給与なんてどうでもいいんで、中小零細や医療介護機関の給与を見て欲しい。 平均賞与が5ヵ月超え?医療介護機関なんて4ヵ月あればいいほうで、平均3ヵ月ないくらいですよ。
▲91 ▼4
=+=+=+=+=
保険点数どんどん下がって病院の売り上げが上がらない状態で給与上げたくても上げられないよね。 高齢者も全員3割負担にするなど高齢者優遇はもうやめようよ。優遇始めた頃と人口ピラミッドは全然違うんだから。高齢者は不満だろうけどこういう日本にしたのは今の高齢者なんだから受け入れなきゃ。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
医療福祉関係で働いています。10年以上働いていますが月給は新卒公務員より少ないです。この3年間で公務員の給料は上がりました。私達医療福祉の給料はほとんど上がっていません。少し手当がついただけです。この手当もいつまで継続するか分からないと言われています。 私達の給料の原資の社会保障費は税金ですが、公務員の給料の財源も税金です。 公務員の給料を上げる財源はあるのに、医療福祉の給料を上げる財源はないそうです。 私達の仕事は公定価格で決まっているのに馬鹿にしてますよね。 もう、国会議員含め広義に公務員やその家族への医療などを拒否するしか私達の大変さは分かってもらえないかもしれません。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
この様な労働問題を起こす病院は、まず経営者に問題がある。
NHKの看護師過労報道で 名古屋の救急病院の病院長が 過労対策の検討でまず現場の看護師達を巻き込んだと言う。
病院長の一方的な押付けでは失敗するに決まっているからと。
過労で疲弊している現場の看護師たちは 嫌々ながらも、無駄な仕事はないかとなぜなぜ分析したところ、 看護師免許が必要「ない」報告書類が余りに多い事に気が付いたと。
報告受けた病院長は、即座に、事務職員を投入したら、 目に見えて残業が減って、入院患者さんへのケアに充分時間をさく事が出来るようになったと。
病院長は「あとは放っておくだけ」と。 そうしたら、次の提案として、 看護師の白衣一色を廃止して、昼勤と夜勤の制服で色を変更して欲しいと。
昼夜勤の交代時間で、残業の者が一発でわかり、交代者がフォロー出来るから。
この名古屋の病院長の現場操縦術は見事だと思う。
▲172 ▼77
=+=+=+=+=
社会保険費用は年間一兆レベルで増え続けてる現実があります。 厚労省もない袖は振れないという事なんだろうなと。国民も医療が苦しもうと他人事で社会保険料の増額は受け入れたがらない人が大半でしょうし。 だからもう医療は質を下げる以外ないと思いますよ。金がなければ何もできません。
▲125 ▼13
=+=+=+=+=
地方の公的医療機関でも、上からは「赤字だ」「人件費がかかり過ぎてるから賃金カット」「退職金カット」と言われてる。 コロナ禍では儲からないからと感染患者を公的機関に丸投げの病院や、クリニック…。 若い人材をやっと育てても低い賃金が嫌になり都会へ行ってしまう。
看護だけでなく、介護などの職種はもっと賃金を上げないとダメだと思う! 厚労省や看護協会は奉仕精神に頼らず、ちゃんと対価を支払う労働改善をしないと…成り立たない
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
日本は人口当たりの病床数が多すぎる。1000人当たりの病床数、日本13人、米国2.6人、欧州6人程度。おまけに、生保は無料、高齢者も高額療養費で安く入院できるので、食欲が出ないから入院、家の修理が終わらないから入院、孫の受験だから退院延期。こんな国日本しかない。あと、本人の希望がないのに、拘束して胃ろうしての延命が老人病院を埋めている。開業医にもかかりすぎ。変化ない定期通院なら半年に一回で良いはず。日本人全員が意識を変えるべき。病院の統廃合をすすめ、医療者の働く環境を改善すべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
すでに国民皆保険制度は破綻しているんじゃないですか? 収入がなければ給与は払えないし、存続させたいなら税金を投入するしかない。これまでと同じ医療はしてくれ、増税は反対ではね。コストを自分で負担する覚悟がなければ、自由診療にすればよいのでは。 もっとも、増税しておいて大企業の内部留保に回るような政策しかできない、外国には気前よくポンっと金出す政府も問題ですがね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
私の勤務する関東の大学病院も、数年前から祭日の多くを平常勤務に、土曜日の休みも減らして収益改善図った。ほぼ満床で回しているが物価高に負けてそれでも今年度赤字予想。 来年から更に休日が減るとのこと。 記事にある病院のように地方からどんどん病院経営なりたたなくなるでしょう。 まだ子供の娘にはもう医療職は勧めない。
▲132 ▼2
=+=+=+=+=
もはや総合病院は地獄と化してます。 雪で転び骨折患者が殺到、整形外科はパンク状態、他の病棟にまで骨折患者が入院。リハビリ等であちこち出歩き、家族と頻繁に面会、結果インフル、コロナ発症→抗がん剤治療の患者にまで次々と。 感染者は個室に移し、スタッフは出入りに一回一回宇宙服?って家族に言われるくらいの装備着用。 緊急入院も押し寄せ、看護師の年間時間外労働400時間になるスタッフがいたり、体力の限界と50歳前後で退職するベテラン勢多数。 看護のことがよく分からない、個別の意見を傾聴したりアドバイスも出来ない、異常があっても直ぐに気付けない看護師だらけになりつつあります。 ラーメン山岡家ですら時給1200円、准看護師は「看護よりパートの飲食店がいいかな?」と、医療者の給料据え置き問題も噴出。介護スタッフも同様。 国会は上記の問題を知らんぷりしているようなので、今後医療崩壊が続出することでしょう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
総合病院の医師は食事、寝る時間どころかプライベートもない程超多忙です。
早朝のカンファレンスや朝夕の回診、救急や夜勤、手術やカルテ書き、外来、急患とこなし一日中走り回っています。 患者より先に倒れる程に多忙を極めていても、正直美容整形医の方が楽に稼げます。
数年前に医学部合格者を男女平等に!と騒がれました。 でも結局女性は総合病院に勤務はしないし、美容外科や皮膚科が多いので、やはり男性がいないと病院は回りません。特に外科医。
外科医は他科と報酬は変わらないし、救急や夜勤も平等にやらされ身体がもたない。患者より先に倒れます。 医師がいなくなる危機感を持って早急に改革するべきです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
利益あげれない病院や介護は潰れるしかないよね。患者や利用者の獲得に失敗してるんだから。暇でも今までと同じ収益がでるまで現役の保険料率をあげたら、それこそ立ち直れないほどの大不況になるからね。いままでの収益があげれない施設(大学や高校なども含め)は、もはや過剰だから競争に打ち勝ち存続するしかない。なんでも国にいうのは間違い。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
病院が患者の奪い合いしているというふうに思えるのだが。 コロナ禍のあと、患者が戻ってこないということは、患者から選択されない側面があるなじゃないか。 ある病院は待ち時間が長くなるくらい混んで繁盛するところもある。総合病院で医者や看護婦の待遇が悪いということは、患者の利用がないから、収入が減った結果かもしれないし。 患者の利用がなければ閑散として、医療収入が低くなり、医師、看護師スタッフに跳ね返ってくる。そこにメスを入れる必要があるのではないか。
▲19 ▼103
=+=+=+=+=
国の本音は中小規模の総合病院を潰したいんでしょ。将来的には2, 3時間かけて大きなセンターに行くか、かかりつけ医で我慢するか。もちろんセンターを受診するには紹介状が必要で、3ヶ月から半年待たされるのは当たり前。高齢化社会が進めば、これくらいしないと財政がもたないんだろうよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
看護連盟はどう対応するんでしょうかね? 毎年多額の徴収金をほぼ義務のように支払っている病院もあるでしょう 本来入会は強制ではないのに こんな問題も解決できない連盟に存在意義があるのでしょうか?
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
病院の維持費の大半は人件費。 では、なぜ人件費がいるのかといえば、 高齢者が多く介護負担が大きいから。 なのに、請求できるのは医療費のみ。
そら、破綻しますわ。介護費用も請求できる 仕組みが必要だと、病院の経営陣はそろそろ 気付いたほうが良い気がしますね。昔ながらの、 「診療報酬に多少色つけるから、介護費用はおまけしてね。」の時代は終わっている。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
皆保険の限界。差額ベッドなどでも補填しきれるわけがない。 余計なサービスを要求する患者からはしっかり費用を取ってやらないと。 効率化が難しい環境だし、収入を増やすしかない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
超個人的な意見かつ感情的な文章ですが悪しからず。 看護師さんのお仕事を少なくしようと国が他職種を使おうとすると看護協会さんが反対し、むしろ特定看護師制度を推し進めてお仕事を増やしました。 看護協会だけでなく看護連盟という組織もあります。ここらがお国に口出さなきゃもっとマシな状態になってたと思います。
▲41 ▼46
=+=+=+=+=
医療AIを早く実用化させて、介助とかもロボを使うなどして、現場の負担の軽減を徹底するしかないと思う。 それでも人が介在することは必要だろうから、人は人でなければ出来ないことのみに集中出来るようにした方が良い。
まあ、根本の原因は財務省が予算をつけないからということなんだろうけどね… 最近の増税を見てもわかるけど、岸田も石破も財務省が頼りだから、財務省には甘い顔をしてしまうからこうなってるわけだから。
コロナの給付金で個人でも100万円とかもらえてた安倍政権時代が懐かしいよ。 今はいくらだっけ…?
▲18 ▼42
=+=+=+=+=
政府が小手先でなんとかしようとするから 医療費抑制するために診療報酬下げまくって そのうち多くの病院経営滅びますよね。 そうなってからやっとこさマシな対策取り始めるのかな? 製薬会社も冷遇されてるからゾロゾロゾロばっかりになって、今後新薬開発については日本の会社には無理だと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
この病院は共産党系の病院。 そして共産党が船橋市医療センターの移転に反対しているのは、建前は防災上の懸念だけど、本音は移転すると今よりもこの病院に近づくので患者を取られて困るという理由だと思う。 新駅もできて医療センターが便利になったらさぞかし困るだろうね。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
ストライキでもしないと改善されないから良いことだ。 今まで医療関係者が我慢しすぎて、現状が当たり前にみなされているところがあると思う。 自分達を安売りせず、高く売ることが必要だと思う。 たとえ医療でも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや、厚労は本当に病院に潰れて欲しいと思ってるのよ。というか潰すして集約化するのが目的。ベット数辺りの医療従事者数が国際的にみて少なすぎるのが日本の医療の大きな問題。病院をどんどん潰して有能な人には他の病院で働いて欲しいというのが役所の論理。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
ここは民医連といって共産党系の病院 小さな共産国の国民がストライキしている状態
いわゆる一般的な資本が関与していない病院 すなわち内部留保とか不動産等の資本主義的な経営はしていないと思われる 経営が傾いてる事は、人間ドックや検診、差額ベッド等のいわゆる自費診療や、人気医師を雇い入れて患者数を稼ぐ等やっていないと経営が成り立たない医療業界の現状を如実に映す
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本が徐々に崩壊に向かっているのは確実で、今後全国の病院や介護施設、学校でも同じような問題が至る所で発生するだろう。 今フジテレビと中居の事で持ち切りになってるけど、本当に色んな意味でこの国はもうおわってると思う。若い世代やこれから生まれて来る子供たちが不憫でならない・・
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもの給料知りませんが、企業でもボーナスカット、それどころか中小企業なら無しも当たり前にあるけどね。そこはこの労働環境でカットはきついという話かもしれませんが、どうなのでしょう。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
厚労省はグダグダ言わずに保険点数一律1.1倍、自己負担一律(年齢、収入問わず)40%にすれば国の支出を増やさずに解決するんだよ。自分の健康にお金を払えないならそれは寿命です。国民皆保険の維持は現実問題もう無理です。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
やっとここまで来たかという感じ。 多分こういう医療従事者によるストライキは増える。あまり労働者をバカにしない方が良い。 ただでさえ割に合わない仕事なのに、給与下げられたら誰もやらなくなるし、国が医療従事者の暴徒で沢山になるよ。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
企業ごとの労働組合じゃなく、業種ごとに団結してストライキして、給料アップを訴えて欲しいですね。
医療の場合、命に係わるかも知れないけど、医師や看護師さんも給料もらって生活しているんだから、仕方ないもんね。
手取りを上げるために、労働組合がんばろう!立憲民主は何やってんの?!
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
船橋二和病院 民医連=共産党系の病院じゃなかったかな、ここ
もちろん民医連だからといって、赤旗が愛読書なんて医療スタッフが沢山いるわけではない(むしろ少数派)。熱心なのがちらほらいて、その人達が勝手にやってるって感じ
とはいえ医療スタッフの勤務環境悪化は国全体で問題なわけで、共産党系が騒いでるだけだろ、っては考えるべきではないのも事実だわな
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ頼りで経営をしている病院に問題があるのでは? コロナ禍は所謂ボーナスステージであって、終息することが大前提です。 病院に対するデモならまだしも、社会保障費までも要求するとは図々しさ甚だしいですね。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
ニュースで報道されている万の単位のベア なんて聞いていると、我々医療従事者あまり に桁違い過ぎて…。
言葉は悪いですが、ホント、ガキの遣いじゃ あるまいし、ベア数百円なんて今の医療業界 では中小のみならず大病院も含めて珍しくも 何ともない現状ですからねえ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
昨年廃業した医療機関は800件近くにのぼり過去最高です。医療機関で賃上げはどこも厳しいですね。医療費の値上げは国民が許しませんしカスみたいな補助金で赤字病院に輸血するしかありませんがいつまで持ち堪えられるやら。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
仕事を増やされて、0.8%の診療報酬アップです。これで、物価高に対応し、従業員の給与アップ出来るそうです。 アメリカの診療単価の1/10です。 コロナで精神的にも参ってます。 止めたい、情けない気持ちです。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
船橋市の人口60万人なら大きな総合病院は3つくらいで良いよ。それ以外の小さな、なんちゃって総合病院は潰れる運命です。20万人以下の市は他の市と合わせて1つの総合病院で十分です。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
みんな辞めましょう。 安く買い叩かれてる状態です。 介護、看護を受けれないようになりますね。 でも私達は医療者や介護者の前に人間です。
必要なお金が得られないなら辞める。 一択しかないと思います。
医療者をいつまで聖人君子にするの? 私はコロナから不信しかありません。 医療受けれなくても文句言わないでください。 馬鹿にし過ぎです。
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
命に係わる大変なことになってしまう人もいるかも知れないけど、声を上げなきゃ政治家どもは自分たちの取り分を削らずに、国民の命を削り続ける。 自民党政治は「国民は生かさず殺さず」
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ここ迄機能していない日本の医療体制は欠陥だ。 一旦全クリアしましょう。 健康保健廃止 自由診療にしましょう。 そもそも健保などやめておけば良かった。 自己責任で良いのだよ。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
このままいったら、 2026年初頭頃から、首都圏でもまあまあ総合病院も潰れていくだろうね。 地域の中でもある程度のブランド病院、かなりの基幹病院でない限り。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
総合病院の多くが赤字の一方で、開業医や診療所の多くが黒字で院長報酬も超高額。
診療報酬の上げるところと下げるところはもう明らか。
▲14 ▼30
=+=+=+=+=
社会保障費、、、、これ以上上げるの? 断固反対!!! それこそ財源どうするの? 現役世代搾取は、もうやめてください。 もう無理なんですよ。高齢者が多すぎなんですよ。医療者はあきらめるところは、潔く諦めるべきだ。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
ここの経営陣は日共だろう。まあ親切な対応は地域でも評判だが。それでも看護師不足や経営難は例外ないのか。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
民医連だろ!この病院はよくかなり以前から津田沼駅でよくビラ配りしてたた。
病院単体の問題と感じることがある。
他の病院が合流しないのが証拠です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
他の業種に鞍替えしたほうが、賃金も上がり、業務量も軽くなりそうだよね。どんどん看護師が消えて行く未来がみえる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>「医療の現場では『もう働けない』『辞めるしかない』といった声があがっていて、 その言葉どおり『もう働けない』『辞めるしかない』で退職して下さい。 そしてもっと条件の良い病院を探して下さい。 今時、条件の良い病院なんか無いですけどね。 もう日本の「国民皆保険」は終焉に来ています。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
コロナの時には滅私奉公を迫られ、その私生活は差別と偏見に晒され…GOTOで楽しんでコロナ感染した患者の対応をして、「看護師だから不要不急の外出はするな」と制限され…それなのに「病院の経営が…」とボーナスや給与をカットされ…。
今は国か賃上げへと訴える中でも診療報酬が容赦なく下げられ、けれど介護職の賃上げは検討しているが、それでいて看護師は給料が上げられないって…。
アホらしくなるね…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
病院にたいしてストライキをしても資金がない以上しょうが無い。やるのならば、財務、厚生労働省の正門への数万人規模のストライキだろうね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者が増えすぎて現場に見合った診療報酬じゃない。 二次救急病院なんて機能してないところも多いんじゃない?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
数回世話になった病院だし緊急の時利用させてもらったけど いつも、アホみたいに混んでる病院なのに何故と言う印象です。3時間、4時間待ち当たり前の病院だから、
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしいね。行動せずに文句言っても何にも変わらない。他の病院、医療関係者も立ち上がれ!
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
どんどんやるべき。私も️4万弱、ボーナス1ヶ月減らされて0.5ヶ月。年寄りは働かないで、働き盛りの我々も給料同じように下げられてやってられん
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
経営状態と労働条件が無関係の病院が好きなら公立病院に就職したら良いと思います。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
医療機関の数を集約化したい国家の策略が透けて見えますな。 病院と人員を集約化してハイボリュームセンター化したと考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給料が安いと言うことは必要とされていないということ。 医師も看護師も美容に行けばいいのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国家資格とってるのに、この仕打ちはどうなんだ。 一体、国家資格って何何。 今の日本で、医療職は割が合わないよ。 退散あるのみかもね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
物価高で経費増なのに診療報酬は30年横ばい、あるいはマイナス。そりゃ利益もなくなる。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
国は病院を潰して医療費を削減しようとしているからね・・・。もはや日本は、政治、行政が腐りきっている、国として終末期を迎えているんだよね・・・
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
経営者というより、診療報酬がひどすぎる。改定のたびに点数が下がる。国の責任だよ。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
どんどんストライキすればいい。 国家資格もないホワイトカラーが医者や看護師をナメ過ぎ。 「お前の替えなんかいくらでもいる」んだったらサッサと他の医者や看護師連れてくればいいだけ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
議員さんたち、真剣に延命について法整備が必要なのでは? このままでは金と人がいくらあっても足りませんよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
みなさん真面目な医療従事者さんなんですよね。私だったらさっさと他の病院に転職してしまいます。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
賃上げの波から置いてけぼり。コンビニの時給と変わらない看護師の時給。いい加減にしろと言いたい
▲31 ▼1
|
![]() |