( 256378 )  2025/01/28 04:55:31  
00

知らないと「うっかり違反」になるかも? 運転中に出現する謎の「青いイカ」の正体は? 無視すればヤバいことに! 近年特に重要な理由とは

くるまのニュース 1/27(月) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f610a3825662936a1ea00373ebc35c2dde0629c4

 

( 256379 )  2025/01/28 04:55:31  
00

自動車のメーターパネルに出現する「青いイカ」は、ハイビーム表示灯で、ハイビームが点灯している状態を知らせるものだ。

ハイビームは夜間に前方を照らすためのヘッドライトであり、対向車が眩しくならないようにロービームへ切り替えることが重要である。

最近では多くの自動車でハイビーム/ロービームの切り替えが自動化されているが、万が一自動切り替えが正常に機能していない場合は、手動で切り替える必要がある。

間違った状態でハイビームを維持すると減光等義務違反となり、交通安全の観点から注意が必要である。

(要約)

( 256381 )  2025/01/28 04:55:31  
00

 自動車に標準で装備されている、謎の「青いイカ」のようなもの。 

  

 意外と知らない人も多く、様々な反響が上がっています。その正体は一体何なのでしょうか。 

 

メーターに現れる青いイカとは 

 

 謎の「青いイカ」は、運転席の目の前の「メーターパネル」に出現します。 

 

 正式名称は「ハイビーム表示灯」などと言われます。このランプが点灯すると、ハイビームが照らされている状態だということです。 

 

 ハイビームは、クルマのヘッドライトのひとつ。おもに夜間にONにして前方を照らすヘッドライトですが、下向きで近くの前方を照らす「ロービーム」と、より遠くを照らす「ハイビーム」の2種類が装備されています。 

 

 ハイビームは「走行用前照灯」として、前方100m先を照らします。道路交通法でも「夜間は、前照灯をつけなければならない」という趣旨の条文があります。 

 

 しかし、ハイビームは前方へ鋭く照らされるため、対向車のドライバーにとっては、目がくらむほど眩しいライトになります。 

 

 目がくらんで事故を起こすと危ないので、対向車がいたり、先行車がいたり、他に交通の妨げとなるおそれがある場合は、「灯火の光度を減ずるなど操作しなければならない」という条文もあるのです。 

 

 この「灯火の高度を減ずる」というのが、下向きの「ロービーム」への切り替えにあたるわけです。 

 

 古くからハイビーム/ロービームの切り替えは、ハンドルのレバーを操作することでドライバー自ら手動でおこなってきました。 

 

 運転中ふとした時に「あれ?今ってハイビームモードだっけ?ロービームだっけ?」と迷う時に、試しにカチカチと切り替えたりせずとも、メーターパネルの「青いイカ」が点灯しているかどうか確認するだけで、把握できる仕組みなのです。 

 

 このランプは、近年ますます重要になっています。 

 

 というのは、ハイビーム/ロービームの切り替えは、多くのクルマで今や自動化されているからです。 

 

 周囲の明るさや交通状況に応じて、ドライバーの知らぬ間にどんどん切り替わっていきます。手動であれば自分の判断を多少なりとも記憶しているものですが、自動が当たり前だと、その習慣もありません。 

 

 そんななか、「大丈夫か?前にクルマがいるけど、ちゃんとロービームになっているか?」などと、とっさに点灯状況が気になる場合、このランプは重宝するわけです。 

 

 ※ ※ ※ 

 

 ちなみに、ロービームにすべき場面でハイビームのままだと、周囲の危険を招いているということで、「減光等義務違反」という立派な交通違反に該当してしまいます。 

 

 取り締まられると、違反点数1点と反則金に(普通車の場合6000円)。交通安全のため、ハイビームが切り替えできているか、注意を払いましょう。もし自動切り替えがうまく作動していない場合、オートハイビーム機能をキャンセルして、手動切り替えモードにすることも必要です。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 256380 )  2025/01/28 04:55:31  
00

この掲示板では、一般自家用乗用車の運転者がハイビームのまま走行することに対する不満や危険性についての投稿が多く見られます。

多くの人が、ハイビームの使用方法や対向車への配慮が不十分な運転者に対しての批判や指摘をしています。

また、オートハイビームや自動ライトなどの最新の技術が普及する中で、車のライト操作に関する知識不足や注意不足に対する警鐘も上がっています。

 

 

ハイビームのまま走行する運転者に対しては、対向車や後続車への眩しさや危険性についての配慮を求める声が多く、その不注意や無知に対して厳しい意見が寄せられています。

また、車の光軸調整やメーター周りのランプの確認など、基本的な車の操作法や知識についての再確認や理解を求める意見も見られました。

 

 

最新の車の機能や技術が進化する中で、自動ライトやオートハイビームなどを上手に活用することと、運転者自身による適切なライト操作と注意が重要だとの意見が広く共有されていました。

 

 

(まとめ)

( 256382 )  2025/01/28 04:55:31  
00

=+=+=+=+= 

 

確かに一般自家用乗用車を運転してる人の中でハイビームのまま走ってくるのが増えている。こちらがハイビームにして教えても「知らん顔」のまますれ違う。あれって、自分がハイビームにしてる事すら知らないんだよな。このオートハイビームを考案した人は、こんな事まで考えなかったのだろう。自らが運転してて眩しくかった経験もないんだろう。今の現状でこの有様なのにオートハイビームが今以上に普及したら、夜間走る一般自家用乗用車はハイビーム点灯だらけで、事故もトラブルも増えるに決まってる。 

 

▲349 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路で良く見かけます。抜いたらハイビームのままでとても眩しい。 

時々ブレーキをかけてその車の後ろにつけてハイビームにしたり、バッシングしても知らん顔。 

しまいには、こちらが煽り運転となるかも知れません。 

トラックでも後輪を照らすライトをLEDにして、普通車の運転手の目線に向けて眩しくしているのもいます。 

取り締まりをして欲しい。 

 

▲180 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

対向車のハイビームのまま走行も危険だけど、後ろの車のハイビームはルームミラーとドアミラー越しにすごく眩しいけど、パッシングで知らせることもできなくて本当に迷惑。 

ブレーキ踏んで曲がる直前ウインカーもそうだし、大膨らみ左折や対向車来るたびブレーキ踏むビビり運転、左の感覚わからなくて対向車来るのにセンターライン大幅にはみ出して来るのもだけど、運転免許証って許可証もらって人殺せる凶器を扱うんだから、マイルールではなくちゃんとルールや法律守って運転しなきゃって意識を持ってもらわないと困る。 

というか、ちゃんと運転できる技量持った上でルールや法律守れる人にのみ免許証を交付してほしい。 

 

▲110 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

教習で習ったはずだろう、意外と知らない人がっておかしいと思わないの?公道ではハイビームが基本で、対向車などがいたらロービームにすると免許持ちは全員習ったはずだが。それすら忘れた状態でハンドル握るのが異常だと思わないと。こういう記事を挙げないと思い出せないドライバーはハンドル握る資格ないと思いますよ。運転に集中していないから今ローかハイか理解できないのでしょう。前方の変化に気づけないイコールハイビームのままでパッシング食らっても気づかない。何度遭遇したことか。オートハイビーム付きなら仕方ないと考えるべきか… 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに最近増えましたよね。 

うっかりハイビームで走らないようハイビームとロービーム色変えてしまえばわかりやすくなるかもです 

ハイビームを電球色 ロービームを白など対策して欲しいものです 

最近はLEDが主流ですので直線的な光は眩しすぎます 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ライトをつけたり消したりとかハイビームとロービームの切り替えとか、それ位考えて自分で行いながら運転できないものでしょうか? 

一瞬で複数人を殺せる道具なんですよ。 

少しでも考えながら運転して欲しいし、オートライトとかオートハイビームとか本当に必要なのかなあ… 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のハイビームもわからずに運転してる免許を持っているのか疑わしい輩が多い。 

 

街中でハイビーム攻撃をしてくるのはだいたいレンタカーで消し方もわからない連中が多い。余りに酷い時は信号などのタイミングで「眩しいのでやめてください」と声がけもする。 

 

田舎の国道で片側一射線、ひたすら信号の無い道でハイビームを浴びた時は、ドアミラーを後ろの運転手に反射するように調整して気づかせた事もある。 

 

またリアフォグも同様に眩しくて後続に迷惑だが、その場合はハイビームで知らせるという方法もある。 

 

レンタカーを借りたり、買ったばかりの車を運転する時は、先ずなんのスイッチか全て確認してから車を動かしてもらいたい。本当に事故の引き金になりかねないので、パトカーも真剣に取り締まりをしてもらいたい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライト自動オンは便利すぎて良いのだけど、ハイローオート切り替えはどうなんでしょうね 

精度上がっているとは聞きますが 

しかしライトは自動オンしか知らない世代になると、一度も操作したことがなくて、手動でON/OFF出来ることを知らなかったり、今ハイかローかも分からない、それどころかライト付いていることすら認識していないって人も増えそうですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青いイカって・・・ 

普段からハイビームの使用を理解して使ってる人なら青いイカのイメージは出て来ない 

ハイビームの使用の仕方も普段から使ってる人なら、対向車の距離を見て使い分けが出来るはずなので、使い方を間違えているドライバーは、自分の運転スタイルを見直して欲しいです。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オートハイビームは夜間の人や自転車を完全に検知出来ない現状では装備するべきでは無い。 

ハイビームとロービームを運転手が適切に切り替えるべき。 

高速道路等で分離帯があるとはいえ、対向車がハイビームのままのことが増えていて迷惑しています。 

 

▲118 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オートライトにおけるオートハイビームはバイクや歩行者に反応しない時があるので、オートライトをやめてしっかりオンの位置まで回してます。 

そうするとオートハイビームにはなりません。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

青いイカでもクラゲでもいいけれど、このサインがわからないなら車運転してはいけないレベルでしょうに。 

最近オートライトが増えてきたのはしょうがないにしても、便利になる反面困る事もありますね。 

今日もハイビームのまますれ違う車が数台。 

相手は自覚しているのか、はたまた青いイカがわかっていないのか!? 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許更新の講習で、ロービームだと至近距離しか照らさないのでハイビームを使用する様指導されたけど。他の車が眩しがるのではと 

確認したが、その方が早くに物を認識確認でき安全だと 

あの時の講師はなんだったのだろうね。 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中にはハイビームだのって何のことかわからないドライバーが一定数いる。エンジン掛けたら,セレクターをP→RorDしかわからない、みたいな。 

大体がドラポジからしてミラーもメーターも見えない見ていないようなのがね。たぶん買ったクルマは一生デフォルト状態なんだろうけれど。 

そういうドライバーにハイビームが…なんていうとそのためにJAF呼びかねない。最悪110番通報もありうる。まじめな話だけれどね。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ分かってなかったら、運転したら駄目なレベルだろ。 

 

後、前走でも対向でも「前方に車両が見えたならローに切り替えろ」と言いたい。 

 

ギリギリまでローにしない車が多いし、対向はパッシング出来るけど前走はパッシングも出来ないから、本当に近付くまで切り替えないと眩しくて仕方がない。 

 

「離れてるからまだ大丈夫」じゃないからね。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど車の通らない深夜の山道などを走る時以外はほぼロービームにしています。 

ハイビームは対向車の多い市街地では実質使えませんし、そもそも使う必要があるほど暗くもないですからね。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、信号が赤に変わったので停止しました。対向車が眩しく感じたのでパッシングしました。 

割と早い反応でロービームにしてくれました。 

 

ハイビームのまま停止していたのはパトカーでした。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと知らないドライバーは運転中にメーターパネルなんて見てないだろうし、ハイビームで走行していることすら気がつかないだろう・・・ 

 

道路標識や路面標示、信号さえ気づかない、いや気にしてない?としか思えない運転してそう。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの車は、基本オート設定なのでわざわざハイ/ローの切り替えはしたことないです。 

対向車や後続車、ガードレールの反射板にも反応してその部分はしっかり暗くなっていますので、問題ないだろうという判断です。 

 

▲9 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも当たり前に付いてる機能だけど噂ではサポカー2.0の取得にはハイビームコントロール機能搭載が義務になるらしいから自分で切り替えることはなくなるかな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、後ろの車がずっとハイビームだったので、信号停止したとき、車から降りて指摘してあげた。 

運転していたのは、まあまあ年配の女性で、ハイビームになってた事に気付いてなかった。何年運転してるんだかって思ったが、こういうことが記事になることがどうかしてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「青いイカ」なんて表現する人が果たしてどのくらいいるものだか? 

最近の車は点灯もハイビームも自動で(ハイビームスイッチ位置でオート)off位置すらないから、あまり気にすることも無くなるかと思いますが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔 夜間に高速を走ってると、ルームミラーがやたらと眩しくて見ると後続車がハイビームで、サイドミラーも眩しいし、ほんっとに迷惑だった、、 あまりの眩しさにルームミラーは上げて抜かしてほしくて左に寄ったけど、渋滞気味で抜かされず、2時間くらい眩しいまま走ってた。あれ、ほんとに迷惑、、、 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイビームのマークがイカに見えたことが無かったから記事を読むまで青いイカの意味が解らなかった。 

 

最近のオートハイビームの車は面倒でヤバい。代車で来て乗っただけなので使い方もわかりにくいし解除したと思ってもまたハイビームになってるしあんな車は要らない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この「青いイカ」の記事を何度も見ていますが、 

本当に「青いイカ」の正体を知らずに 

運転している人がいるのですか? 

もしもいたら対向車に多大な迷惑を掛けているので 

すぐに免許返納すべきと思いますよ! 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謎でも何でもない。自分の車のメーター周りのランプくらい把握しておいてくれ 

一度くらい説明書に目を通してくれ 

こんな奴らばかりだから無灯火で気づかず走ってるやつが多いんだよ 

メーター周り見てればライト点灯ランプが消えてることくらい気づくはずなのに、そのランプの存在すら知らないから気づかないとか… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あたしが免許とった頃は、むしろ「前照灯は法律でハイビーム。すれ違いとかロービームにしても、適切に戻しましょう」でした。某国産車、人っこ一人いない夜道、街灯でロービームにされる。うーむ。 

それよりledの方がよっぽど迷惑。 

さらに言えば、リアフォグランプのつけっぱなし。あれ、違法なんだぞ! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この謎シリーズで、知らないのは無知だけ 

殆どが取説に記載されてる内容 

何も知らないことを自慢し、取説を読んだことが無い人が殆ど 

当然、道交法や標識も殆ど知らないだろう 

何故か速度超過だけは知ってるが 

他は一切関心が無い 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年ですごい増えましたよね。 

日中でも全開でついてるのも増えたし。 

何でですかね? 

でも、LEDの普及で、安物HIDの散光は減ったと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑で眩しいオートハイビームやアダプテックハイビームは、整備不良で型式認定を取消て欲しい。 

田舎の夜道でも、速度を落とせばロービームでも走れて安全! 

 

▲27 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許証を取るために自動車学校に行ってた時。学科の模擬問題。 

対向車のライトがまぶしい時どうするか?の選択肢に「目が慣れるまでライトを見詰める」・・・そんな奴、絶対おらへんやろ!太陽がまぶしい時に太陽を見続ける奴とか、おらへんやろ! 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動でハイビームみたいになる車なんとかなんないのかね。煽ってると思われても仕方がないくらい乱暴に照らしまくってるけど。メーカーが交通トラブル生んでどーするのかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雨の日夜で対面ハイビーム来るとほんとに何も見えないね、気づかない人も結構いるからな。 

今のライトが眩しすぎるんだよね 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「謎の青いイカ」って。。。 

釣りだとは思いますが、本当に知らないのなら運転しないでほしい。 

免許返納するか、もう一度教習所へ行って学びなおしてください。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のヘッドライトは明るすぎて食らったらしばらくは目がおかしくなる時があります。 

もう少しあれはなんとか規制できないものなのでしょうか? 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、何てお粗末な話題?!   

これを【青いイカ】だなんて! 

 

車の説明書にも、はっきり記載され居るし、ハイビームはどういった時に使用するのか? 

今更ながら、こんな話題にすることは、驚き千番! 

 

もっと、車の説明書を見ること!や、道交法の勉強! 

また、道交法の最近の改正点など、運転している以上は 

判らなきゃあ ならんことだ! 

 

それと、 

ハイビームにさせた自車の前に立って見れば判る! 

本当に眩しく!前方など見れたもんじゃあ無いことを! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイビームすら知らないドライバーがいるとは恐ろしい。 

最近の自動車の機能はドライバーを甘やかしすぎ。もっとドライバーも頭を使って運転しないといけない。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頑なにハイで走ってる人いるね。 

私はそういうのに遭遇したら対向車ならハイパッシング、後続車ならバックフォグつけてあげるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「青いイカ」に見えたことが無いので、何のことを言っているのか理解に苦しんだ・・・ 

因みにエンジンチェックランプが点灯したのに、それを無視する方がヤバいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青いイカって何だ、自分は知らんぞ、と思って読んだら、ハイビームの事かい! 

あたりまえの事を難しげに書くのはやめてほしい。 

イカと言うより自分はクラゲだと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもライトが点灯してるのか分からないドライバーが多くいるのだから、ハイビームになってるなんか分からないだろうな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘッドライトのオートはやめてほしい 

特にオートレベライザー…… 

ドライバーは安全に走れても対向車のこっちは目が眩みます 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

青いイカって誰も言えへんって。ただのハイビームやん。まぶしいって普通やん。わざわざ青いイカとか言うて。これから使わしてもらうわ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動化以前のライトに慣れていて 

自動化されたライトは嫌いなので 

常にオフにしてます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>> 意外と知らない人も多く、様々な反響が上がっています。 

 

迷惑だし危険だから、この程度の知識がない人はハンドルを握らないで欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレが解らないのなら運転しないでほしい。と言うか免許を返納した方が良い。 

自動車学校で何を学んだのか… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイビームマークさえ謎扱いにしてビュー稼ぐ記事って素敵ですね 

 

〇〇の極みみたいな見出しで記者のレベルがよくわかります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやあのさぁ...これ分からないとか、自分がハイビームしてるかすら分からないとか、なんでそんなのが免許取得してんの?? 

迷惑過ぎだろ... 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「青いイカ」って… 

何の事かと思ったら(笑)。 

この表示を知らない免許保持者って居るの? 

それにしてもタイトルの付け方が 

くだらな過ぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>運転中に出現する謎の「青いイカ」 

 出現っていうと勝手に出て来る感じがするけど 

 自分で青いイカが出る様にしてんじゃん 

  #オートハイビームモードに設定するも含めて 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ?知らない人いるのに驚きなんだが。自動車学校行ったよね? 

運転するならハイビーム点灯マークぐらい知っておきなさい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青いイカ?うっかり?そんなのも知らねーやつがクルマ運転するな。 

最近やたらハイビームのヤツとすれ違うけど本当に知らないんだな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青いイカって?知らん人いないだろう、最近の車はLEDだから眩し過ぎてハイなのか、ローなのか分からない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

青いイカが何か知らずに運転してる人なんているの?ドン引きなんだけど。本当公道に出ないで欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謎の青いイカじゃないよ 

 

自分の車に表示されている表示の意味ぐらいわかった上で運転してくれよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青いイカじゃない!ハイビーム!危険を知らせるがそれが危険でもあるから、こんなふざけた報道は辞めなさい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイビームになってるかなってないかも分からん様な人間は車を運転しないでくれ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「謎の青いイカ」って何だよ!!マジメにやれ!! 

 

▲81 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の車 

ハイビームじゃなくても眩しいのありますよ 

LEDになってからかな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

某ファイナルフィールドが『青いイカ』だのという頓珍漢な表現で荒れてクリック数を稼いだからって真似すんな! 

腐ってもクルマ専門の媒体だろが! 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フォグライトが眩しい田舎者をどうにかしてくれ。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに謎の青いイカを点灯させたまま走ってる車がおって迷惑だわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イカと思ったことがなかった。言われたら、うんまぁ見えないこともないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前走車に写るカットラインで判断つかないの? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コレを青いイカって言うなら、もう一回自校へ行ってこい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、青いイカ言うんだ 

普通にハイビームって記事に書いたら? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「青いイカ」って言っている時点で車に乗る資格なし!!! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ素人に対する記事なんだよ。 

そんなので金もらってるのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ていうか、これ知らずに運転してるとか免取レベルです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もイカと思って無いよ 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「意外と知らない人も多く」ホントに? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転しない方がいいんじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがイカに見える人は運転するべきでない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言われてるだろうがイカには見えない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ気づかん人間は運転辞めた方がいいわ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも安直に謎とか言うな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

満タンで413キロしか走らないのか… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もういいって 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、常識でしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、クルマの取説を読もうか 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このメーターはダイハツ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どれかわからなかった 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

青いイカって何やねん笑 

真剣に探しまくったわ。 

文面から察するに、ハイビームのマークな。 

 

まあ確かにハイビームなんか光軸調整できてないんか知らんけど 

クッソ眩しいやつおるよな。 

バン系軽系に多いが。 

乗ってるやつ、大体20代くらいの若いやつか女性、おばちゃんとかが多いな。 

あとはサンデードライバーや久々にレンタカー乗りましたみたいなペーパーとかかな。 

 

最新の車はうまくオートですぐ切り替えされるけど、 

ずっとついてるなと思ったら見てもらった方が良いな。 

壊れてる可能性高い。 

 

交通違反になるのはいいことだ。 

リヤフォグも取り締まってほしいわ。 

意味わかってなくつけてるよな? 

普通に眩しくて迷惑だから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謎でも何でもないし、この程度も知らない奴は一生オートから動かすなよ。トンネルでも視界が悪くてもライト点けないアホもいるし、そんな奴はオートから動かすな。てか教習所から行き直せ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「謎の青いイカ」とか言っているような奴は、一度返納して教習所でしっかりと学び直した方がいい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ止めませんか?『イカ』とか『カメ』等とか言うのは。 

逆に知らない『免許所有者』は免許返納で良い。 

"くるまのニュース"なのにバカを相手にした記事ばかりですよ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内ではTimesのシェアカーを使う馬鹿どもがよくハイビームで走ってる。殺意が湧く。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近では…ハイビームの当たり前って、思って居る馬鹿が多い…眩しくて…堪らない… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない奴は車に乗るな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イカは足10本です 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE