( 256393 )  2025/01/28 05:10:58  
00

座れない椅子がナゼ必要? 激狭なんてレベルじゃないほど狭いスポーツカーのリヤシートの意味とは

WEB CARTOP 1/27(月) 17:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/654db141e02c6e80c7bb7ff0d5734fb0be762319

 

( 256394 )  2025/01/28 05:10:58  
00

スポーツカーには、後席がある4人乗りモデルが存在するが、実質的には2人乗りとして使われることが多い。

しかし、小さな子どもを乗せたり、短距離での送迎や荷物置きとして重宝されるため、ある程度の実用性があると言える。

一方で、後席がある4シーターのスポーツカーも存在し、例えばポルシェ911などは後席を活かしたスポーツカーの代表格として人気がある。

4人乗りモデルは、小さな子どもを乗せることや荷物の収納など、特定の使い方に適しているため、一定の需要がある。

しかし、後席は通常狭く、乗車するのが難しいことが多い。

一部の車種では後席をフラットに倒すことで荷物スペースとして使えるものもあり、実用性を求めるならその点を重視すると良いだろう。

(要約)

( 256396 )  2025/01/28 05:10:58  
00

スポーツカーの一部には、一応シートが4人分ついているが、実質2人乗りとなっているモデルも少なくない。ただ、小さな子どもを乗せたり、数キロ先までの送迎、荷物置き的な使い方には優れるので、「ないよりはマシ」的な装備とも言える。 

 

 スポーツカーに後席、4シーターは邪道だろう……そんな意見をもつ人もいるはずだ。2シーターと4シーターの選択ができたS130日産フェアレディZは、まさにスポーツカーに対する想いをかけた選択を迫られた1台。本気のZファンなら迷うことなく、スタイリング的にもよりカッコよく、バランスの取れた2シーターを選んだはずだ。そもそもS130Zは純スポーツカーではなく、GTカーであるという意見もあるが。 

 

 しかし、ポルシェ911に代表されるように、スポーツカーでも後席がある4シーターのみで勝負しているクルマは依然として存在する。かつては北米の自動車保険料の関係で、2シーターより後席のある4シーターが優遇されていたこともあるが、いまではそうでもない。 

 

 それでも一部のスポーツカーが4シーターにこだわるのは、大人が座れなくても子どもなら座れる、荷物置きとして便利、2シーターより家族を説得しやすい!? などの理由があるからだろう。 

 

 とくに移動する際、2シーターのスポーツカーでは、荷物は狭いトランクにしまうしかなく、コートや大きめのバッグなどクルマから降りてすぐに手にしたい荷物の収納に難がある。宿泊を伴うドライブ旅行ともなれば、なおさら荷物の置き場に悩むことになる。軽スポーツのホンダS660など、2名乗車状態ではトートバッグでさえ車内に置くところはなかったのである。 

 

 とはいえ、スポーツカーの後席は、荷物を置くには便利だが人が乗るには極狭であることがほとんどだ。それはシートサイズを見ても明らかだし、そもそも乗降が大変。アクロバティックな姿勢を強要されるのである。たとえ無理して座れたとしても、頭部の真上がリヤウインドウで狭いというだけではなく、夏は頭が暑くてたまらなくなることもありがちだ。 

 

 そんな4シーターのスポーツカーの例を挙げると、古くはレクサスSC、そしてトヨタ86、ホンダCR-Zなどがあるが、それらのヒットの理由のひとつとして、後席による実用性があったことは間違いないだろう。 

 

 実際、そういった4シーターモデルは、スポーツカー好きの小さな子どもをもつファミリーにも愛されたはずだ。レクサスSCを試乗したときの当時のメモを引っ張り出せば、身長172cmの筆者がリヤシートに座ると、体育座りを強要されるだけでなく、頭頂部がリヤガラスに接触する狭さだった、とある。 

 

 ポルシェ911などと違い、後席を倒してフラットなラゲッジスペースとして使うこともできず、まさにあるだけ、主力市場の北米における保険料対策のように思えたのも本当だ。 

 

 

 そのほか、輸入車ではポルシェ911を筆頭に、ロータス・エヴォーラ、アウディTT、プジョーRCZなどが4シーターのスポーツカーとして存在した。 

 

 かつて初代アウディTT、プジョーRCZ、レクサスSCを試乗のために借り出して自宅に停めていたら、近所の小学生兄弟が「カッコいい、乗ってみたい」というので、親御さんの許可を得て後席に乗せたのだが、小学校低学年の弟くんはどちらの後席にも無理なく座れたものの、比較的長身の小学校高学年のお兄ちゃんのほうだとけっこうキツキツに座っていたと記憶する。 

 

 つまり、4シーターのスポーツカーの後席は、無理なく座らせるには小学校低学年まで、あるいは身長150cmぐらいまでの人を座らせるのに適しているということ。それでも乗降性が厳しいだけでなく、体と足元の自由はきかず、前方の見通しにも期待できないため、閉じ込められた着座感になるはずだ。 

 

 そもそも4シータースポーツカーのリヤシートは緊急用シートとして存在するわけで、着座感、乗り心地、エンジンノイズやロードノイズを含む静粛性、快適性など考えられているはずもなく、座れたとしても長時間の着座は御免なシートなのだ。 

 

 ただし、ポルシェ911であれば、後席にひとり乗車という条件なら、大人でもドライブに出かけられないでもない。長年作り続けているだけに、スポーツカーの後席としては意外なほど実用的でもある。知り合いの911乗りは、家族3人でドライブに出かける機会もあるというが、911に乗りかえてからというもの、宿泊を伴うドライブ旅行ではミニマムな荷物で出かけることを心がけているそうだ。 

 

 最後になるが、4シーターのスポーツカーに後席部分の実用性を期待するなら、荷物置きとしての使い勝手を重視するといい。具体的には、後席を倒してフラットに畳めるか否か、である。凸凹した座面長の短い後席のまま荷物を乗せるより、はるかに使いやすいからである。 

 

青山尚暉 

 

 

( 256395 )  2025/01/28 05:10:58  
00

この記事のコメントには、スポーツカーのリアシートに関する様々な意見や経験が綴られています。

多くの人がリアシートを荷物置き場として利用したり、恥じらいつつも4人乗車したり、トランクスペースや税金面からの観点を挙げたりしています。

また、狭いリアシートに関する苦労や快適な体験も述べられており、各車種や時代ごとにリアシートの快適性や活用法についての意見が寄せられています。

(まとめ)

( 256397 )  2025/01/28 05:10:58  
00

=+=+=+=+= 

 

この点は、いすゞの117クーペがよくやったと言える。 

流麗なクーペだが後席は十分に広く不快感は小さかった。 

 

一つの理由はあえてリアサスをリーフリジッドとし、キャビンへの突き出しをなくしたことだ。 

 

2ドア特有の乗り降りさえ苦にならないなら、グランドツーリングとして愛用できるくる車種だ。 

 

▲100 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

R32 GT-Rは前席を前方に出してもらえば後席の足元スペースがそこそこできて、そもそも前席とダッシュボード間が広いから4人乗っても全員窮屈さを感じずに乗れますが、手荷物を考えると3人が限界です 

後席をセダンのシートに替えればトランクスルーにできてスキー板も載せられるので非常に使いやすいスポーツカーです! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

R34GTーRに乗ってますが後部座席も広さで言えば結構快適ですよ。 

リヤシートも程良くフィットしてそれなりのホールド感はあります。 

フロントも足元広いのでそこまでシートを後ろにする必要も無いですし、成人男性4人乗車で日帰り小旅行に往復600km程走りましたが余裕でした。 

頭上にリヤガラスの上端が来るので日差し対策等はした方が良いですけどね。 

スカイラインは広めなモデルが多いですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後部座席は手荷物置き場としてあると便利。 

 

SWのほうのMR2乗ってるけど一人だと良いけど 

助手席に人が乗ると手荷物置き場が座席の後ろにしかないので不便。 

 

ただ荷物自体は結構積める。 

トランクも普通の5ナンバーセダンと同じくらいの広さがあるし 

トランクの広さはNSXに勝ってる数少ない所。 

ホイールに組んだままのタイヤをトランクに2本 

助手席1本とスペアタイヤ降ろせばボンネットに1本で 

ワンセット運べる。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後席が有ると、前席がリクライニング出来るのが最大の魅力です。 

渋滞にハマってパーキングエリアで休憩するのに便利です。 

ロードスターやMRとかだと運転姿勢のまま休憩する事になります。 

まあ、短時間の休憩で又走るなら運転姿勢のままの方が良いらしいです。 

でも、最近2シーターの方が良い事も有ります。 

後席有るとレカロシートでも車検不合格とか最近になってから言い出したので今まで問題無かったのに法令の都合らしいけど、2シーターは後席無いので適用されないのが利点になりました。 

 

▲37 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昔 SA22CのRX-7に乗ってました。 

たまにリアシートに横向きに友人を横向きに乗せて3人で出かけると盛り上がって楽しかったのを思い出しました。 

間隔が近いから会話が弾むのもありましたが 

自分がそこに乗ってみると子供がダンボール箱に入って遊ぶ感覚に近いなぁと思いました。あのころ楽しかったなぁ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンであればリアシートは無くて、すぐにロールバーになるほうが見た目がいいが、実用面では手荷物が置けないのは不便だ。 

Zはシートの後ろにスペースがあるがスープラには無いところが使い辛い。 

それよりドリンクホルダーが使い辛いのは問題だろう。 

スポーツカーなのでカップは置けなくてもドアにペットボトルは必需品だろう。 

室内が狭いのは我慢できてもペットボトルは致命的になりかねないだろう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2ドアクーペで後席が広いのは現行車では無いですが、30ソアラとレジェンドクーペですね。 

レジェンドクーペは4ドアセダンからの派生車なので広いのは当然なんだけど、30ソアラは負けず劣らずに広く、おそらく歴代2ドアクーペ車では一番の後席の広さです。 

180㎝の男性が座っても両端席ならヘッドクリアランスとレッグスペースに余裕があります。中央の席は盛り上がっているので小柄の女性ならOKで、5人乗っても移動充分です。 

あと、所有しているF31レパードですが、30ソアラ程ではないですが、そこそこ後席は広くてレッグスペースにも少し余裕があります。 

ただし、5ナンバー幅なので3人はキツく二人までなら移動に耐えられます。 

そして86(ZN6)ですが、後席があるといっても全く役に立たず、大人はおろか子供も泣き出すくらいの狭さです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

911(素のカレラ)を乗ってます。 

本当に日常使いできる、良くできたパッケージだと感じます。 

子供が2人とも160cm未満なので、後席は普通に座れます。片道300キロくらいで泊まりの旅行は、家族4人で何度も行ってますが、以前乗っていたミニ5ドアより快適だそうです。1泊なら、トランクに荷物が十分入ります。 

剛性が高いおかげか酔いにくく、後ろのエンジンが心地よい振動だそうで、結構すぐに寝てます。 

4人家族で子供が乗れるうちは、我が家はこの1台だけで十分だなと感じます。 

乗り降りだけは、ちょっと不便ですが、慣れれば普通になりました。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

RX-7のように2シーターは専用の荷物入れを備えるとかしてくれると便利ですね。自分も免許取得依頼ずっとクーペに乗ってますが、かろうじて後ろに友人を乗せてドライブしたのはS13シルビアくらいで普段は荷物置きとして便利に使ってます。同じ頃R32のクーペに乗ってる友人が居ましたがこちらは頭上ギリギリだけど長距離でも何の問題も無かった。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初代シルビア、ゲルツさんがデザインしたSPのやつですが、あれ、2シーターなのです 

が、リアシートがしつらえてあって、いざとなれば子どもなら乗れるような造りになっていました 

というか、そこまでできてたのに、2シーターで認可が下りて、そのまま発売したっていう稀有な例があります 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

故徳大寺有恒氏が『間違いだらけのクルマ選び』でZ32フェアレディZのボディ形式について「2シーターではいざと言う時に人を乗せられずに不便だ。2by2は必要以上にリアシートが大き過ぎる。その点、必要最小限のリアシートを備えたポルシェは良く考えられている。フェアレディZは2by2に統一したうえで2by2をベースにコンバーチブルボディを作るべきだ」と述べられていたそうです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初代Zだってバイツー有るしちゃんとリヤサイドガラスポチッと開くし下げると2シーターよりも長いし案外使えたよ 

男の体格基準目線だよね~ 

スポーツカーこそ女性が似合うんだよFCのコンバーチブルを開けて走るのカッコイイし 

FDも女性4人乗ってたり普通じゃね? 

ちゃんとヒールから運転用に履き替えてたし 

32なんかトランクにタイヤ入らないしスポーツモデルは色々不便さ有るよ 

でもカッコイイからイイんじゃない? 

昔のサニーやカローラなんか今の軽四よりも狭いよ 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が初めて買った車がホンダバラードスポーツCR-X Siでした。あの車のリアシートも激狭でしたね。大人の男性はまず満足に座れませんでした。メーカーはワンマイルシートとか言って1マイルなら耐えられるとの触れ込みでしたが、まあ無理でした。犬なら乗れたね。 

話は全く変わりますが、うちの子が以前レンタカーでCR-Zを借りた時、成人男性が4人乗りますと言ったら、うちの営業所ではそんな4人も乗るなんて初めてですよ、とか言われたそうです。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は2シーターの認証取得が難しかったはず 

Zだけでなく初代RX7も2シーターで認証取得したかったけど認証が取れなかった 

はじめて2シーターで認証取ったのはMR2だったと記憶してる 

当時はやはりトヨタは力があるなと思った 

 

▲26 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

Z3、Z4と2シーターを乗り継ぎましたが 

2名で乗るとバッグの置場所すらなかった 

ですからね 

ハンドバッグ程度ならシート裏になんとか 

置ける感じで 

座れなくてもリアシートは 

豪華な荷物置きに便利ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空冷911より意外や928の方が狭い気がした。 

ヘッドスペースが皆無に近く首の日焼けを防ぐためかリヤウィンドゥ上部にバイザーが備わっていた。 

 

2シーターでもランポルギーニ・シルエット/ジャルパは元々エンジン横置きで2+2のウラコをベースとしているために元リヤシート位置が結構使えるカーゴスペースとなっていたらしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてFD3Sのリヤシートに座った時の事を思い出した。 

アレは座席じゃない、籠だ… 

バケットシートならぬバスケットシート。 

座ると言うより嵌ると言った方が適切で、一度腰を下ろしたら降りるのも一苦労。 

何せ強制体育座りになるのだから。 

 

企画で身長175位の人が東京から広島までリヤシートに座って行くと言うのがあった。 

意外と快適とコメントしていたけど、絶対に嘘だと思った次第。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国向けの高関税対策といえば、スバル ブラット(BRAT)の後ろ向き簡易シートもそれに当たりますね。ただ、こちらは狭いながらも大人の体格でも後ろの荷台に足を伸ばして乗れますから楽です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

911にとって+2のリア席がある事は核心的な定義。あのスーパースペックに対して+2があることが911の説得力に繋がる。 

2シータのみの911ではフェラーリ、ランボルギーニには勝てない。スーパースペックが実用的なクルマに内在することを示すために+2のリア席は重要。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>2シーターと4シーターの選択ができたS130日産フェアレディZは、まさにスポーツカーに対する想いをかけた選択を迫られた1台。本気のZファンなら迷うことなく、スタイリング的にもよりカッコよく、バランスの取れた2シーターを選んだはずだ。 

 

確かにS30とS130は2シーターがスタイル良いよね 

Z32は2by2もキレイなラインで良かったけど 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車乗りです。アメリカでは、コルベットのような2シータースポーツカーは税金が高いため(スピードを出しての事故率が高いため)、ファイアーバードやカマロのような2+2のスペシャリティーカー(4人乗りだと税金を抑えられる)を販売したと聞いたことがあります(この記事の趣旨に合っているかな?)。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

996以降の911の後席は子供じゃなくても小柄な女性なら普通に乗れますね。 

また複数台所有で911が含まれていれば、休日のゴルフのゴルフバッグ、波乗りならば前席を倒して5'6"くらいのショートボードが載せられたり嵩張る冬の釣り道具とかも後席に放り込めます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッチバックタイプのクーペは後部座席を畳んでフラットにすると驚くほど荷物が積める 

開口部がでかいから割とデカいのも積める 

単身の引越しの際はそれでなんとかなった 

まあ冷蔵庫や洗濯機はさすがに据え置きの物件だったけど 

40インチテレビやテレビ台や布団全部突っ込んだ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先代86と現行GR86はリアシート倒してトランクスルーにすれば水平にちゃんと寝れて快適に車中泊しましたよ。まさか停まってるクーペの86の中に人が寝転がってるとは思いもしないだろうなと思ってた。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急用でも後席あると無いとでは車遊び以外の遊び時に雲泥の差。 

友達が3人で移動となるだけで2シーターは使えなくなる。 

 

BBプレリュードで4人移動良くしたものです。窮屈だけど楽しかったよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MB E coupeをご存知ないですか? 

僕はこれを3台乗り継いでいます。 

大人4人がしっかりの乗れます。 

3バック積んでゴルフも可能です。 

板を上に積んで4人で志賀にスキーは何度も行きました。 

何よりも窓が4枚空いて、大きなサンルーフを開けると、ニアオープン感覚で爽やかに走れます(^^) 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてシルビア14に乗ってたけど、人に乗ってもらうのが申し訳なかったし、女性に乗ってもらわざるを得なかった時は恥ずかしかった。 とても人を座らせられるようなものではない。これならシートではなく、荷台にしておいてくれたほうがマシかも。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

FC3Sの後席なんて、一度座ったら他の人に引っ張り出してもらわないと降りられない様な造りでしたからね。尻がハマっちゃって抜けなくなる。 

 

Zなんかもそうだけど、ガラスハッチのタイプなら2シーターでも車内からトランクにアクセス出来るから荷物置きとしてはありかな。 

 

S660は壊滅的に荷物載りません。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

S30フェアレディZの2by2はツーリングカーとしてのホモロゲを取得するための室内長を稼ぐ目的で後席を設置した。 

後の2by2が2シーターに比べて約200mm増なのに対してS30の2by2が2シーターに比べて310mmも長いのはそのため。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ZZT23#のセリカに乗っていましたが2列目に乗りこむのは少し大変でしたが座ってしまえばそれほど不快ではなかったです。後席半分を倒して荷室と繋げ、よく友達3人でスキー場に行きました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

911シリーズはトランクスペースがフロントにしかなくてしかも狭い。 

911で買い物に出かけるなら買物量は大袋2枚分までに留めて置くこと、3袋目はボンネットと接触して潰れるかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SW20は2シーターだったけど、シートの後部が意外と広くて、運転席・助手席それぞれにタイヤ積めた。 

車からタイヤ4本とタープテントと手荷物を降ろしたとき、応援に来てくれた友人が驚いてたなw 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事よりもコメントの方が深く専門的。それでようやく気づいた。この筆者はわざと昔のカー雑誌をサラッと読んだだけなような記事を読者に話題として提供したいんだ、専門家としての視点は全く入れずに読者に投げかけだけしてコメントを集めようとしているんだ、と。 

あまりにも出す記事が元日産とはいえ薄いので読者を馬鹿にしているのかと思っていたがそうではない計算された記事だった。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、スポーツカーだけの問題ではない。 

 

キュービックも3列目には座れません。 

あの時流してたCMはジャロ級です。 

 

クロスロードもかなり無理がある。 

シエンタも無理がある。 

他にも色々ある。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

父のCR -Zで両親と自分(171cm)でドライブとなったのだが、後部席など背中から屈めないと座っていられなかった。ほどなくして助手席の母(160cm)と入れ替わって解決した。クーペの後部席は170cmの大人には向かない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

R33 GT-Rの後部座席はそれ系の中で一番マシかもしれません。ロータスエヴォーラなんてMRなのに後部座席あるとか、乗らなくても窮屈具合が想像出来ますね 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バラードスポーツCR-X、AF型、1.5LのSOHCに乗ってました。 

 

さすがに4人乗った事はないですが、3人でスキーに行く事になって、一人がリアシートに靴脱いで横向きで座って行きましたが、そこまで不満は出なかったです。 

 

でも、その後のスキーにCR-Xが出動する事はありませんでした。(笑) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツカーのリヤシートの意味とは、法定上乗れるっていう意味で重大なんだよ 

万一乗せる機会があっても、どうせそこに乗るのは自分じゃないんだ 

2シーターで十分って思ったりもするけど、2シーターに2人乗ったら荷物どこに置く? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

激狭って言えば 

SA22Cのシートはヤバかった 

あのZですら2by2にするのに 

スタイル崩してまで押し込んでたのに 

7はあのキャビンに4シーター 

当然リアとフロントシートの間に 

足など入れ込むスペースなどなく 

横座りの状態の実質3人乗り 

しかもリアの人は頭を屈めた 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SCになる前のソアラを見に行った時 

「この排気量だと後部シートが必要になる」というよくわからない説明を聞いた。 

それが正しいのか間違ってるのかすら未だに分かってないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DC5インテグラタイプRは別格に後席が広い。家族4人ファミリーユースで旅行も十分いけました。こんなクルマもう2度とでない。手放すときは寿命全うした後ですな。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽のボンネットバンやジムニーの四ナンバーも背筋がピンと伸びて足の置き場に困る。 

 

現実離れした狭さでも四人乗りの認証が取れるのが不思議だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手荷物置場に決まってまんがな、現行ロドがどんだけ不便か分かってますかね〜まあトランクはまあまあ広いので使えるのですが冬場の上着も2人乗りだとわざわざトランクから出し入れ… 

たまに信号待ちで急いでこれをやると「何してん?」と注目の的です(笑) 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そう、911のリアシートは意外とちゃんと座れるので最初逆にびっくりした。エヴォーラのはシートと呼ぶのも厳しい代物。横向きに体育座りでも厳しいくらいの狭さ。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

34GT-Rの後部座席乗らせて貰ったことあるけど、想像よりずっと快適だった。 

とはいえちょっとした移動ぐらいならともかく、ロングドライブは無理かなぁ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの記事に海外で2シーター車は趣味的のため余分に支払いするシステムがあるようです、メーカー側は考慮して乗りもしない後席付けてるかも? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔の「カーグラフィック」誌の記事で、アストンマーチンV8を運転手付で持っていて自らは後部座席に乗っていた、なんていうのを覚えているけど本当だろうか? 記憶違い? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃、FCのRX-7に4人乗って大阪→名古屋まで行った事(当然帰りも)がありますが、 

マツダを訴えてやろうかと思いました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時のセダンとかワゴンと比べたら後部座席が狭いというだけで、2ドアの軽自動車についてる後部座席と比べればマシな車種が大半よ。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

911の場合は、本国ドイツで車を経費で落とす際に2シーターだと認められないから4人乗りになっていると聞いたことがあります 

これって本当なのかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ゼネコン勤務の時、昼食時同僚のFCに4人乗って出掛けましたが後席は激狭でした。帰社後次からは〇〇のレガシィで行こうと言われました。 

 

スポーツカーの後席は荷物置き場でしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大人四人で狭いリアシートに斜めに座りながら狭い狭い言いながらワイワイやるのが 

最高に楽しいんだよ 

なにもかわっていない 

 

▲43 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の任意保険料対策の側面もあるんだと思う。サターンやRX-8が補助ドアをつけたのと同じように。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦世代だとCR-Xが印象的かな。 

一応4シーターだがリアシートは一人が横に体育座りしか出来んかった。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お役所の都合と輸出時の関税や現地規制等によるもの。 

スバルの荷台シートは有名です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

E36M3のリアシートはセダンと遜色無く、寧ろ分割可動式の為便利デス。走りも並のスポーツカーに負けませんし^_−☆ 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

RX-7(FD)のリアシートにセットされたおばあさんをみたことある。 

天気のいい日の渋滞した高速道路だった。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1番は保険対応でしょうね。 

2ドア、2シーターは高くなりますからね。 

特にアメリカは顕著。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それは座席が4つあっても4シータ-とは呼ばなかった 

2by2って呼んでた 

ほんの数km程度の緊急用だった 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スバルR1に4名乗車して中距離移動しましたが、それはそれは窮屈でした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツカーにリアシートがあっても二人乗りと割り切るべき。趣味の車。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フロントシートを倒す場所を確保するためで、確保スペースを椅子の形状にしていただけでしょ。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1マイルシートってどの車だったかな。初代RX7 だったかな?あったよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪は二代目、RX -7。 

緊急避難のリアシートはわかるがこの前のめりの傾斜はないだろ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に必要です。 

2人乗っている時に、荷物を置くことができます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え、、これタイトルの「リアシートがある意味」じゃなく「極狭リアシートの有効活用法」を書いてるだけでは?? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初代CR-Xのリヤシート。 

プラスチックだから座り心地以前の問題(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2シーターだと運輸省・国交省の認可が降りにくいとか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チャイルドシートだと思ってた 

勝手に出られないのも利点だ 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

70スープラのリアシートは割と快適だったな 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年に2ドアモデルが全滅した理由を忘れたのか知らないのか… 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本文を読まなくても添えられた写真の説明がすべて。 

 

「ないよりはマシ」 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アルトバンの後は、補助席並 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔MR2で4人乗りした事が有ります。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マセラティメラクは4人乗り。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろは荷物置くのにちょうどいいんだよなー 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダラダラ長文になっている割には中身のない記事やな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4ナンバーのアルトもそんな感じ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

読んではみたけど 

やっぱりね 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな車にありがたがって乗るなんてバカですね。車なんて実用ありきで選ぶのが正解です。 

オススメはフリードかな。ポルシェの10倍楽しいわ 

 

▲1 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

拷問や罰ゲームに使えます。 

それ以外に使い道はありません。 

 

▲8 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE