( 256403 )  2025/01/28 05:20:10  
00

「全然足りない!」「生活できない!」年金増額発表も物価高に追いつかず“実質マイナス”に…高齢者の不満爆発 専門家「差異どんどん開いていく可能性」

FNNプライムオンライン 1/27(月) 14:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5f824c77aac84af990eba66850a2a7df4e2d44f

 

( 256404 )  2025/01/28 05:20:10  
00

2025年4月から年金を1.9%増やす厚生労働省の発表を受け、年金受給者は実質の目減りを心配している。

専門家も今後の年金上昇と物価上昇の差が広がり、自由に使えるお金が減少する可能性があると警鐘を鳴らしている。

高齢者からは年金が生活費に追いつかないとの不満が聞かれており、物価の上昇による影響も指摘されている。

(要約)

( 256406 )  2025/01/28 05:20:10  
00

FNNプライムオンライン 

 

厚生労働省は2025年4月から年金を1.9%増やすと発表したが、物価上昇2.7%に届かず実質の目減りとなり、高齢者は生活の苦しさを訴えている。専門家は、今後も年金上昇と物価上昇との差がさらに広がり、自由に使えるお金が減ると警鐘を鳴らす。 

 

東京都内の喫茶店で24日、寛いでいた高齢者が、安らぎの時間に飛び込んできた年金に関するニュースに不満をあらわにした。 

 

年金受給者(80代): 

(年金が)もっと上がればいいけど、この日本の経済が発展しないんだからしょうがない。経済を活性化させないと、要するに年金だって上がらないってことですよ。 

 

厚生労働省は24日、2025年4月からの年金支給額を前年度比1.9%増額すると発表した。物価や賃金の上昇を踏まえ、3年連続で増額となったが、賃金上昇率2.3%より0.4%低いほか、物価上昇率の2.7%とは0.8%の開きがあり、実質的には目減りとなる。 

 

年金受給者(70代): 

年金そんなに上がってませんから、物価高が大変。年金が追いつかない。 

 

今、家計の大きな負担となっているのが物価高だ。キャベツや白菜などの野菜や米の高騰が続いている。さらに電気料金や燃料費なども軒並み上がっている中で、年金の上昇率は追いついていない。 

 

巣鴨のとげぬき地蔵に来ていた年金受給女性は、このところの物価高に対して憤りをあらわにした。 

 

年金受給者(80代): 

高い!なにしろ高い。リンゴ1個250円だって。昔は100円で買えたのよ。ひどい!物価の上がり方が。(年金上昇しても)全然足りない。年金だけではとてもやっていけません。 

 

一年に一度、巣鴨にお詣りにくるという80代の女性は、商店街で佃煮や山菜などの品を買ったという。 

 

年金受給者(80代): 

(1年前に比べて)物の値段が上がってる。 

 

そして、口にするのは年金生活の心細さだ。 

 

年金受給者(80代): 

年金上がったって、いくらでもないじゃん。年金をあてにしては生活できない。無理無理。 

 

あんパンも値上がりしたと嘆く86歳の女性は、無年金者だった。 

 

年金受給者(80代): 

今、後悔してもしょうがない。無年金です。息子にお小遣いもらって生活してます。 

 

年金問題について詳しい社会保険労務士の渋田さんは、年金と物価上昇率の差は、今後も開いていくと指摘する。 

 

V-spirits社労士・渋田貴正さん: 

世間的な物価上昇に比べたら、年金の上昇との差異はどんどん開いていく可能性があるわけです。物価の上昇率に追いついていないので、実質自由に使えるお金が減っている状況にはあると言えますね。 

(「イット!」1月24日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 256405 )  2025/01/28 05:20:10  
00

このコメント欄からは、高齢者の年金受給額や生活に対する苦情が多く見られます。

一部のコメントでは、政府や自民党に対する不満や批判が強く表現されています。

高齢者の中には、昔の豊かな時代を踏まえて年金額への不満や物価上昇への苦情を述べる声もあります。

また、現役世代や若年層に対しても高齢者からの批判や指摘が見られました。

年金受給者や国の政策に対する不満や不安が広がっている様子が垣間見えます。

(まとめ)

( 256407 )  2025/01/28 05:20:10  
00

=+=+=+=+= 

 

中にはこのように出歩いてるのに文句を言う人もいるでしょうが、買い物に行くのもままならず下手したら栄養失調や寒さ、病気で亡くなってしまう人もいるかもしれません。 

年金で賄えない分は貯めておけと言う方もいらっしゃいますが、老後の心配を相当しないといけないとなると、現役時代に何人も子育てしてられなくなるでしょう。それとも今の子育てはいろいろ無償化とか補助金とかあるから年金はその分減らされても大丈夫なのかな? 

あるいは今はその分物価が高いと言うのかもしれませんが、逆に昔の時給500円の頃にやっと貯めた1万円は今やすぐに消えるくらいの価値しかないわけです。そんなところで水掛け論をしても仕方ありません。 

国会議員や政府はちゃんと「健康で文化的な最低限度」の暮らしは守ってほしいものです。国民は私腹を肥やすのに信託しているわけではないでしょうに。 

 

▲186 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

医療を諦めても平均寿命は1、2年しか変わりません。人々が想像する以上に医療は無力である事を医療費がこの国の財政を貶めている今改めて認識する必要があります。実際のところ、健康でいたいなら運動と肥満に気を配るだけでいいのです。つまり動くことと食べない事です。どちらも無料でかつ医療よりも人体に効果的。 

 

▲178 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高齢者はまだいいと思うよ、団塊ジュニアが65歳になる15年後はもっとインフレになり支給開始年齢も遅くなり支給額も減り医療費は一律3割負担、生活保護受給者が増え社会保障費が足らなくなる、逃げ切り団塊の世代はもっと将来世代の事を考えて欲しい。 

 

▲164 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

75歳にもうすぐなる。単身男。膝が悪いが清掃とポスティングをしている。月に10万になる。都営住宅に住み年金も10万。私は働いているが現場が近い。だから働ける。とても時間をかけて巣鴨には行けない。巣鴨に行ける元気な人なら働いていると思う。もし働いてないなら働いたほうが良い。働いて稼げば物価高も補える。 

 

▲90 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロ経済スライドが導入されているから、これからも、厳しくなるだろうね。日々の生活費に限らず、医療、介護、高額医療もステルスで値上げされてるから、年金受給者は大変だと思う。 

現役世代も5%の賃上げがあっても、可処分所得では2.5%しか増えないし、そもそも物価上昇2.7%って嘘くさくて、体感では10%は上がってるよね。 

家や教育費など高額消費の上がり方も半端ないしね。 

年金世代も現役世代もおしなべてしんどくなると思うよ。 

国や財務省はインフレで借金が減るから喜んでるだろうけどね。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年戦後80年。 

80代、90代なら、戦争自体と終戦後の混乱で同世代で亡くなった人も多い中、その80年で平均寿命は30年も伸びた。 

 

「運良く」「もらった」命と考えてくれまいか。 

 

金がないなら、『この世界の片隅に』のすずさんみたいに、野草を詰んででも生き抜くとか。 

 

平均寿命が30年延びたのは、下の世代の努力だってある。 

過疎地で、自前の畑を耕して野菜を自給自足している人もいる。 

 

耕作放棄地を元に戻すのは大変かも知れないが、少しくらい野菜を自前で育てるくらいのことをやっていただきたい。 

 

年金が足りない、でも、自分たちは若い頃に苦労したから、今の若い子たちが助けてくれる、なんて80年くらい前に死んでいった同世代に言えるのだろうか? 

 

老人が若者を犠牲にしたのが、あの戦争の一面である。 

文句を言う前にできることは自力で何とかして、若者イジメを止めるのが、死んで行った人への花むけなのでは? 

 

▲60 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

社保庁が運用等して僅かばかり増やそうとも、運営費をガバっと抜いてる時点で配れる額が厳しい。それに輪をかけて少子高齢化だからね。 

スライドした所で今後のほうがもっと厳しくなる。 

 

社保庁発足当時は、無駄に集めて計算間違えて配ってると言われてたが、今は無駄に人件費掛けて再配分してる状況かな。 

 

▲103 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

年金支給額が上がるということは現役世代の負担が増えるということ。賃金が上がっても社会保険料でたくさん引かれるからいつまでも手取りは増えずむしろ減っている。減税をするべきなのに減税はやりたくないのでしょう。 

 

▲84 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りの「カネないない」は話半分ですからねぇ…笑 

 

あくまで平均値としてですが、家計調査によれば高齢世帯のほうが現役世帯よりも食費や遊興娯楽にたくさんカネを使ってます。 

「老後2000万」なんて言われてましたけど、コロナ禍で自粛を強いられた途端、年金世帯が「黒字化」してしまうという現象まで起きています。 

 

当たり前と言えば当たり前なのですが、一般的に高齢者は現役世代よりもカネ持ちで余裕があるのです。 

 

もっともっと、おカネを使うように仕向けたいですね。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇率2.7%は、コメとか野菜、魚、肉などの生鮮食品を除いた値です、生鮮食品の物価は約25%上がっているのです、高齢者の年金の目減りは、生鮮食品をベースにすべきです、高齢者は明日食べる食料品だけで精一杯なのです、1.9%なんか年金を上げても25%に遠く及びません、この記事でも、2.7%の物価上昇を言いながら、その上昇率に含まれない生鮮食品の高騰を記事にて何を言いたいのでしょう。 

 

▲18 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

老後2000万円貯蓄など、吹っ飛んでしまいそうな物価高です。 

3000万位ないと、先々心配ですね。動けなくなって施設に入るとなれば、まだまだ必要になるかも?長生きするのも善し悪しですね。 

政府は何でもかんでも税金投入では無く税金をいかに減らすかに、政策を見直して貰いたいです。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が1割でサロン代わりにしている医療費を半分に出来れば 

年金に回す金額だって捻出出来ますよ。 

と言うか、賦課金方式じゃなくて積立方式に戻して 

納付した額分を上限にしないと、幾らあっても足りないでしょう。 

 

30年発展してない理由のかなりの部分は、社会貢献できない層の社会福祉に大量のリソースがつぎ込まれているからです。 

 

▲124 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

巣鴨まで来て商店街で佃煮や山菜など買っているのに「年金が追いつかない」? 

相続や退職金に加え、低率の医療費自己負担、高額医療費制度、敬老パス、企業年金、介護保険、役所の敬老祝い、高齢者会館などの恩恵も受けているのに? 

将来を見越して若い頃に貯めてこなかったせいでは? 

賢明な老人なら、若い頃からの貯蓄で豊かに暮らしています。生活が苦しい老人は「賢明ではない」老人なので、自由にさせておいていいです。 

今の現役世代は「巣鴨へ行って商店街で佃煮や山菜など買う」時間もお金もないんだけど… 

 

▲114 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうなるだろう。 

公的年金の額は、物価変動の影響を受けます。  

ただし、物価が高騰しても、年金額は思ったほど増えません。 

年金制度を維持するため、マクロ経済スライドによる調整も行われるからです。  

年金額が引き上げられても物価上昇には絶対に追い付かないのです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の受給額は、1年前と比べると、人にもよるが、手取りで1%~1.5%程度増えている様だが、物価に至っては、1年前と比べると、オリーブオイルは220%、電気、ガス150%、コメは200%、牛乳は140%、バナナは150%、リンゴは240%、ガソリン、灯油は150%、ホテル代200%等々、全ての商品と他のサービスや外食等々に於いて、この1年間で爆上がりしており、年金生活者にとっては、まさに地獄と言って良い。他の人々も、物価の爆上がりに、収入面が追い付いていない事は、明らかだ。自民党政権の無策が、何もかも招いた結果だ。法外な俸給を貪っている自民党をはじめ、国会議員達には、先の国民の疲弊した生活は判るまいし、判ろうともしない。議員達は、法外な俸給以外に、交通フリーパスで移動費は全てタダ、家賃が市価の1/6、法外な各種諸手当等、至れり尽くせりのオンパレードには呆れ返る。どけんかせんと本当に如何ぞ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民一択で投票してきた世代でしょうね。 

ここまで来てやっと自民党に任せるのは問題がある事に気付いたのでしょうか? 

何かというと選挙のたびに非課税世帯や子育て世代へのバラマキを行う自民党だから応援してきたのでしょうが、バラマキの後にはいつも増税されてきた事をお忘れなく。 

次の選挙ではたとえバラマキしてくれたとしても、自民党に票を入れてはいけません。 

 

▲146 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度がさっぱり理解できない。 

 現役時代が支えていると言いながら、自分が現役時代に収めた保険料総額で年金が決まる。 

 だから、老後を支える資金と言いながら、雀の涙程度の人と毎日夫婦でゴルフをし外食三昧の人も居る。 

 社会保険というのならば、困る人が居ないようにすべきと思う。少なくとも一生懸命働いてきた人には。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金もらってる側からすると増額が少ないというし、社会保険料負担してる側からすると負担増に耐えきれないという。 

賦課方式が限界に来てるのは、誰の目にもあきらかなんだから、双方痛み分けにしてでも、積み立て方式に軟着陸させる知恵を絞るべきなんだと思う。こうなるのは30年以上前から分かってたのに、問題先送りにしてたのが悔やまれるけど、もう手遅れ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今から25年前に特別扶養控除だった気がするが、それが無くなり色々と変わり100年安心とか言ってたな自民党小泉首相、公明党、 

取りわけ票が欲しくて住民税非課税に給付金乱発だもな。 

本当に住民税課税ラインを少し超えた、手取が減る。本当におかしな制度であるが、まあ、確かに1.9%は酷いな米だけでも150%、野菜類は500%を超えている。 

それに、数年前に40万円で3.8万の厚生年金を引かれ、会社も同額負担で17万の年金で7.8万を払ってたら貰いながら半分近くを持って行くくせに、将来破綻するのだろうと思う。 

最後にグリーンピアとか無駄遣いやらして終いに議員年金はたんまりなんだろうな。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今年金貰っている方も生活は苦しいかもしれません。 

でも昔は銀行にお金預けてれば利息たくさん付いてたでしょ? 

保険料とかもお安かったでしょ? 

今は利息も少ない。 

0.1%の金利で喜ぶ感じですよ。 

今の現役世代の人の老後を考えてみて下さい。 

今よりよくなる未来みえますか? 

高確率で悪くなりそうに感じます。 

現役世代も頑張って納税してます。 

これ以上の負担は無理です 

 

▲33 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価指数2.7%とは生鮮食料品を含まない指数だ。この一年生鮮食料品が何十パーセントと上昇してるから死活問題である。 

この冬の鍋は寂し鍋となってる。年金でカツカツ暮らしてる高齢者も多いと思う。昔なら冬を越せばだが、今は夏の方が試練だから老体には厄介だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者や貧困層ををたたいてるみなさん。自分は守られるべきで自分以外の財布から奪えと大騒ぎしてるけど、安心してください分け隔てなく奪います。コロナ前はみなさん「自己責任」とおっしゃってましたよね「いざというときのため働いてお金をためるのは当然」と。さあ、いざという時がきました、みなさん、自助で貯めたお金を使う時です。まさか、まさか貯めてないなんてないですゃね。結婚はしない子供はいらないあれもこれもいらないいらないでコツコツ貯めてたんでしょうからね。頑張ってください。 

 

▲32 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

増えるだけマシでしょ。生活保護は増えないしキツイでしょうが、最低限滞納が0の人には生活保護以上の金額を保証して欲しいですね。保証が充実すればキチンと払う人も増えるので、年金問題の最低条件でしょ。人口減少による不足分は外国人から捻出する方向で行くのが無難だし、その為に外国人を呼び込んでるんでしょ。そこに資金を使うのは本末転倒ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも 元々年金だけでは生活出来る事を前提にしてないですよ? 確かに物価高で生活は厳しいです でま 初めから年金だけだ生活出来るなんて 国は言ってなかったですからね。だから年金で生活出来ないって言ってるのは ちょっと違和感ありますよ。国民年金だって 満額でも8万円切ってるでしょ。それで どうやって生活出来るんでしょうね。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、生活が厳しい高齢者もいるだろうが、今の団塊の世代は非常に恵まれていた時代を過ごしてきており、現在の大半の高齢者は金融資産を大量に持っていると思われます。 

 

本当にヤバイのは、今50歳前後の氷河期世代が高齢者になった時だと思います。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

りんごなんて、贅沢だな。 

年金は払った以上に払うべきではない。 

ネズミ講は成り立たない。 

他人を働かせて生活をするなんて、おぞましい事をよく考えたもんです。 

こんな政策を支持してきた国民に、大きな責任がある。 

俺も含め、80くらいまで働くなり、自給自足するなり節約するなりして、払った分だけ、年金をもらって生活するべきなのです。 

足りないなら、同じ時代を生きた、高齢者同士で富の再分配をするなり、自分らの家を担保に、金を作るべき 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしも年金をもらっている年寄りですが、不満があるなら、ちゃんと選挙に行って、不満を投票に反映させましょう。 

「めんどうだから」 

と選挙に行かなかったり、選挙に行っても、 

「なんだかわからないけど、とりあえず自民党に投票しておけばいいか」 

とやっていて、不満を言うのはやめましょう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貰えただけいいな〜。働き始めた頃は、60歳から年金貰えるはずだった。ところが、グリンピアやらなんやら天下りで年金財政はめちゃくちゃ。挙げ句のはてには65歳になり、給与は下がり昇給なしが数年、退職金は1千万以上減らされました。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働いて年々上がっていく厚生年金をしっかり支払っても自分が年金受給できる年齢まであと約30年後にまともに貰えるのかこの先不安で仕方がない。 

結局働いてもなんの恩恵も感じなくなっていくのかな・・・ 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで、マクロ経済スライドがきちんと実施されてきていなかったのだから、本来の水準よりも高い年金を受け取っている筈なんですよね。 

その分のツケは、後の高齢者、つまり若年世代に押し付けて。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若者や現役世代の不満はもう爆発してるのですが 

社会保険料高過ぎ、国民負担率高過ぎ、可処分所得減りすぎ 

消費税無かった時代は快適?レギュラーガソリン120円切ってたのは当たり前? 

東南アジアとか海外は物価安い安いって謳歌してたのは本当? 

これ以上未来を創る現役世代をいじめないでください 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何をしていたんですかね? 

今の7~80代は戦争にも行かずにすみ、働き始める頃には高度成長期。途中バブル景気なんてのもありました。今日より明日、今年より来年はもっと豊かになるという輝かしい日々を送って来た世代ですよね。それともそんな繁栄が未来永劫続くとタカを括っておられましたか? 

就職氷河期って言葉ご存じ?バブル崩壊やリーマンショックの時あなた方の犠牲になって就職が全然できずにず~と非正規雇用者の人もいるんですよ。 

高齢者の中にはそんな人達に「まともな就職ができないなんてあいつら怠けているからだ」なんて言い放っていた人も過去にいたのではないですか? 

今度はあなた方の番です。「日本の黄金時代を生きて来てまともな貯蓄も資産も無いなんてあんたら怠けていたんでしょ!」 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金は払い損です 

年金払わずに年だけとって、あとは生活保護を受給するのが一番楽な方法 

税金払わず、医療費無料、生活保護費は年金金額より多いし、団地にも格安Z(タダ?)で入れる 

しかも国民健康保険も払わなくていい 

 

▲56 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

金融緩和、国債増額で景気刺激。 

そんな事を真に受けてやっていけば、円安、金利高で物価はどんどん上昇して、年金生活者や社会的弱者は食べて行けなくなる。 

打ち手の小鎚みたいに財政出動をやっていたら、この国は終わる。おかしな連中の言う事を聞くべきではない。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃ガソリンが90円ぐらい、マックのハンバーガーが60円チーズバーガーが80円 

吉野家が280円だった 

 

その当時のゼミの先生なんかは 

今後日本は必ず衰退すると言ってたが、あの頃の自分らはそう言うても日本は凄いんだと思ってて、どうにかなるやろぐらいにしか考えてなかったな 

 

流石先生 

当たっちゃいましたよ 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の現役世代は年金生活なんて夢のまた夢。そもそも政府が悪いのであって年金受給者が悪い訳では無いが高齢者が支持してきた自民のせいである。文句言うなら選挙でNOをお願いします。 

 

▲132 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

贅沢せず普通な暮らしですが、我が家のエンゲル係数は悪化の一途です。微々たる年金増額では足りません。物価の低下と安定を望みます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金って本当に少ないですから。働けるうちはいいけど、働けなくなったらどうしようと思いますね。 

とにかく、値上がりしたものは買わないに限ります。本当に必要なものしか買わないようにしないとやっていけません。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代はキャベツやりんごはかえないし、贅沢だから、米と漬物だけたべても、問題ないし、暇な病院通いが、首をしめていることに気づいた方がいい。働いていたら、朝なんか時間ないからたべないし、いまの年寄りは贅沢で文句ばっかり、 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ5キロ。3500円この前まで10キロ3500円だった、倍返しや、果物も倍以上や、生活できません、戦後のようにコメの時汁に大根サツマイモを入れて食べなあかんわーおかゆでっせー、もう生活できない、ガソリン高いし灯油高いし、カップヌードル、も倍以上や年金は減るばかし、日本政府は何してるんや。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品は2割は上がっている 

基礎年金も2割上げるのは当たり前 

6万なら、7万2千にする、今年も上げる 

ちゃんと食品を見て上げる 

不足分は輸出補助金や原発補助、子供支援などから回す 

 

▲19 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

年金保険料を総額でいくら納めて、これまでに年金をいくらもらってるの? 

まずはそこを明確にさせようよ 

それこそ、第3号被保険者なんて、保険料を納めてなくても年金を受け取れるんだよ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

拠出側が減っていくわけだから,受給額が増えるわけはない。それから繰り下げ受給だって同じこと。当座の年金支出を減らすための苦肉の策にしかすぎない。繰り上げでも何でもして、さっさともらっておくべし。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、年金安いだろうけど 

貰えるだけマシじゃないのか 

 

現役世代、平成、令和の世代なんか払い損するのわかってて毟り取られてるわけだし 

 

それに 

自民公明に入れてる人多いんじゃない? 

 

入れてて文句垂れるならしっかり脳ミソフル回転させて投票してほしいね… 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん今が受給出来る最高額、今後は坂道を転がるように減額。 

政治家は誰も言わないが、国ももう万策尽きただろう。 

さっさと安楽死制度を実現化してもらうほうが、よほど有り難い。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員はどんなに年取ってても議員の給料と裏金で生活できてるから関係ないと思ってるに違いない! 

物価が上がろうが政治の話と言っては政府からのお金で高級料亭で会食してるんだから。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に80代の人は、昔は、安い保険料払っているだけで、今の年金額が見合ってない。文句ばかり言えますね。キャベツ高いなんか、買わなくても、ミックス野菜千切り100円なんか買えるはず 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円の年金から、介護保険引き落としやめろ。 

介護保険料35000引かれてどうないせえちゅうねん。 

生活苦しいからアルバイトしても、国民保険料も26000円 

引かれて、なんの為にアルバイトしてるか分からん。 

国を喜ばす為に働いてないぞ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働いて収めた額による。後は配当、収入、貯蓄と保険をかける。収入に見合った生活、家庭を。足るを知るが必要 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が1500円になったら今の物価の1.5倍くらいになりそう。 

年金生活者だけでは無く労働者も生活苦に陥るだろうな。 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活者は「足りない・出来ない」ではなく「年金で生活できる生活」をすれば良いだけです。じゃなければ年金プラス働きに出れば良いだけ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金はマクロ経済スライドが効いてますからね。 

生活が苦しい場合は、地方に引っ越して生活コストを下げるくらしかないですね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それが高齢者が大好きな自公がやって来た政治ですから 

自業自得でしょ。今の物価高ほぼ放置。米はまだ上がるよ。 

それでもまだ自公に投票するなら、文句いいんさなんな。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

借金生活なのに海外にばら撒いたり、無駄遣いをすればお金は足りなくなるの当然です。総理の毎月の海外旅行も自粛して貰いたいものです。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民は支出に占める食料品の比率が高いので怒るのは当たり前です。嘘だと思うなら米味噌ガソリンだけで物価上昇率を計算してごらんなさいな 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食費が2倍近くになってますからね… 

1000円貰っても焼け石に水でしょう 

30%程度上げないとチャラにはならない 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は税金の”分配”の論議ばかり。分配のマスを増やす(経済成長)論議は、 

国会中継を見てもほとんど無し。占めるのは”減税””政治と金””夫婦別姓”等。 

これでは今の年金生活者は”我慢”で済むが、これからの年金生活者は”死活問題”となること必定です。ある署名な方も言っておりますが、この国は何故、 

強い日本国造りの論議にならないのでしょうか。ほんとトホホです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者も次回は自民党に票入れるのやめたほうがいいんちゃうか? 

自民党は財務省の操り人形 

財務省は好景気だろうが不景気だろうが税徴収しか頭にない 

国民の生活なんか3の次ですよ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金受給者ではなく無年金なのでは? 

 

>年金受給者(80代): 今、後悔してもしょうがない。無年金です。息子にお小遣いもらって生活してます。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケートされてる人が過去に投票してきた政党がどこか知りたいね。 

自公だったら、まあ今苦しんでるのは自業自得ってなるかな。 

 

▲29 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でもね、お金を一番持ってる世代は高齢者世代なんだよ 

更に岸田や石破が何度も給付金やお小遣いくれるじゃん 

現役世代の中間層なんて何の恩恵もないんだから文句言うなよ 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の方、クレームは止めましょう。ただただ、貰える額をおとなしく貰っておきましょう。 

でないと、生きてるだけで、現役世代からまた、文句が出ますから。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲や共産は現役世代の負担を増やして高齢者の年金を増やす政策を掲げているので投票しましょう。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう私たちがもらう頃には、破綻してそうだわ 

今まで払った分、全部かえしてくれ 

自分で運用した方がいい 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会前で100万人一揆でも起これば 

役人たちも少しは考えるかもね 

不満なんていくら言っても意味がない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に投票したんだから仕方ない 

自業自得だよ! 

毎日モヤシで我慢したら何とかなるよ(笑) 

自民党に投票した国民は所得税50% 

消費税50%にしましょう! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

病院に行って無駄に薬を貰わず、寿命に逆らわない事。長生きしても良い事は無い。 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも、国民1人1人が払ってきた年金はいったいどこに行ってしまったのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロスライドで減額されることはあっても、増額されることはないんだね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金月100円ほど上がっただけ。 

物価対策とか言うけどスズメの涙。 

非課税なのに。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民が明日は我が身なのに心無いコメントが多すぎる。自分が苦しい思いをするようになるだけですよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高齢者が年金足りないとか言ってたら、 

現役世代が年金もらう時はどうなんねん 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限生活保護と同じ位の待遇にしないと 

国民年金の5〜6では生活出来ませんよ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれ使う金の量が違うから、一概に足りないと言われても。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者の補助金に騙されて自公に投票してきた報いだろ。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化政策を続ける政府を選び続けた自業自得だと思ってしまう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも生活保護費より低い国民年金額に問題アリ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先進子で1番酷い国! 搾取するだけ! 年金なんて当てにならない! 納めた年金返せ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで石破総理って何してんの? 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死ぬまで働けというのが今の日本だもの。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達が率先して推進した政治の結果だよな 

自己責任では? 

働け 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

喫茶店でくつろげるだけうらやましいですね… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長生きしない事が、庶民のできる事です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいな、現在の年金暮らしは生き地獄になっている 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、何年も自民党政権を放置した結果でしょうに。小泉劇場・アベノマスク、まんせ~~~~~って。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会に一揆かけてくれたらこの世代を見直すわ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何のためのマクロ経済スライドなんだよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無年金は自業自得すぎ。息子さん可哀相 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参院選も自民党に投票ですかね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

100年安心とか言って始めたわけなので、やはり安心は最低でも保障しなけれいけないでしょう。 

年金受給者がこういう声を上げれば、これを聞いた若者も不安になるしかない。 

生活できないと聞いて、それなら安心だと思う人は100人いて1人もいないでしょう。 

自民を選び続ける国民も悪いですが、騙そうとする政治家や官僚はもっと悪い。 

特に財務省は国家的犯罪組織。 

財政出動しても経済成長しませんよという嘘グラフを作って、経済財政諮問会議に出席する者を騙そうとした。 

これは国家的犯罪行為で、許されるべきではありません。 

国会でも追及するそうだ。 

こうやって国民を欺いて国には金がないとメディアを使って嘘を吹聴している。 

このコメント欄にもまんまと騙されている人がいるが、本当に残念ですね。 

生存権を元に物価の変動に応じて支給額も変えないければいけない。 

そして介護保険料も支給額に対して高すぎる。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE