( 256417 ) 2025/01/28 05:29:40 0 00 =+=+=+=+=
最初の車と2台目はバイザー付けてました。寒い地域なので、窓の上端に水が入るから窓が凍ってビクともせず開かなくなるのかと思って、それを緩和するつもりだったんですが、どうやら窓の下に入り込む水が凍るせいらしいので、今乗ってる車には要らないってことになりました。 駐車券取ろうとした時に凍ってると焦るんですよね…
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
見た目を重視するなら付けなくていいと思う。迷っているなら付けた方が良い。 サイドバイザー有る無し両方乗ったけど、私はバイザー無い事を不便に思った事の方が多かったです。 車の窓って少し開けたまま閉め忘れる事がたまにあったので、もし大雨降ったら悲劇。バイザーあってよかったーと思ったのが何度かありました。バイザー邪魔やなと思うのは洗車後の窓拭きくらいですね。
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
暖房つけて閉め切っていると、ボーッとしてくるので少し開けて熱気を逃がしています。 バイザーが無いと雪解け水が入ってきてしまいます。バイザーがあれば防ぐことができるので重宝しています。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
私はタバコは吸わないけどバイザーは取り付けてます 夏場に買い物等で車を離れる時に窓を少しすかしています バイザーがないと簡単に手がはいるので悪さされそうだと思ってしまいます 気分的なものかもしれないけど安全に換気出来ていると勝手に思ってます
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
雨の日に、緊急車両のサイレン音を確認するときなんかには必要性を強く感じるかな。 あとは炎天下での駐車では窓を少し開けておきたいから、やっぱりドアバイザーは要るね。 というわけで、中古で買った車にドアバイザーが付いてなかったので、ヤフオクで入手して運転席側だけ付けてます。
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
吹雪の中で駐車してると、これと窓ガラスの間に雪が吹き溜るんですね。上方に狭くなってるからきれいに取り去れないので窓を開ければ雪のかたまりが車内に落ちてくるか、残った雪が溶けて車内にポタポタするのですよ。なので装着していません。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
私還暦です…が最近買え替えた家内の車、自分のからはバイザーは付けてないです 洗車の時に邪魔だし、窓を開けて走る事がないです 前に大切な孫を乗せてる時に反対車線の車に飛び石されて運転席ドア上方と窓ガラスに損傷を受けました 中間期だったんですが後席に孫が乗ってたので窓を開けずエアコンをつけてたので助かりました 依頼必要最小限でしか窓は開けません
▲17 ▼42
=+=+=+=+=
2車種を代車(レンタカー)で借りた時、2台ともバイザーが付いていませんでした。雨で車体が濡れている時にドアを開けると雨粒が落ちて体が濡れます。雨降りの時、少しも窓を開けて走れません。 バイザーが無いと不便しかないと思います。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
ジムニーから始まりサファリ、ランクルとクロカンを乗り継ぎ年齢を重ねて現在はステップワゴンに落ち着きましたがバイザー無しの車を所有したことがありません。喫煙者で今のご時世では貴重な喫煙所で降雪地域在住なのでバイザーをつけてのデメリットが一つもありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内気循環ではなく、スイッチひとつで外気取入にすれば良いだけのはなし。虫が侵入してきたり、万一閉め忘れるとわずかな隙間でも盗難に遭う可能性があるよ。窓閉め忘れの警報なんて無いから。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
タバコの煙を流して見ると、微妙なすかし具合いにすると負圧で換気されてるのが分かる。 あとは、車中泊やサボリーマンしてるとき、イタズラされない程度に開けておけるのが便利かなー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
後期高齢者だけど、昔はディーラーの言われるままに付けていたけど、わざわざ金を掛けてまで付ける必要無いし、車のスタイルが壊れるから付けない、あくまで個人の考えなので、他人が付けようと付けまいと関係無い。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
私がバイザーを付けない理由はズバリ、死角が増えるからです。 バイザーが新しいうちはいいのですがそのうち透明度が落ちてきて交差点を曲がる時など歩行者の発見が遅れます。 バイザーが曇るとAピラーが太くなるのと一緒です。
▲3 ▼41
=+=+=+=+=
バイザー付けたのは最初に買った車だけでした。それも形が気に入らなかったため無限のやつでした。その後は洗車のしにくさから付けていません。タバコを吸わないものにとってはメリットも少なく、数万円は高く感じるためです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔、同じ様な記事を見たことがある。 自分の旧車のバイザーは20センチもある 。 夏場の駐車時の換気.雨よけ等実用的ではあるのでファミリーカーにはあって損はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新車で買うときに営業マンは当たり前のように付けようとしてきますが、タバコを吸わなくなった今はいりません。
スタイルどうこうではなく、5年ほど乗っていてバイザーが無くて困った事はありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和人はバイザー装着したいです。 無くして欲しいのは、ABS以外の運転支援装着。あと、運転席の窓を手動にして欲しい。いちいちエンジンかけなきゃ窓開閉できないのが不便。
▲26 ▼64
=+=+=+=+=
ずっと付けていましたか、昨年の春に新車を購入する際にバイザー無しにしました。 若い頃はタバコも吸っていたので必須でしたが、いまは全く不要。洗車も楽になりました。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ドアバイザーは必需品が普通なんですが、車本来のデザインを損ねる部分も正直有ります。 バイザー非装着の方は多分ヴィジュアル系。
▲11 ▼27
=+=+=+=+=
雪の降る地域ではないのでバイザーは必ずしも必要としていません。 3台所有している車輌の2台にはバイザー付いていませんが不便には感じていません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔はオプションのハズなのにドアバイザーとフロアマットが標準で付けた価格で販売していた店もあった。断ることもできたのでいつも断っていた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和生まれの自分としては、バイザーは当たり前装備でした。 皆さんの意見を読むと、要らないという方も多いのですね。 物事の考え方もアップデートしないと。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
降雪地域では重宝する。 路面状態を音で確認の為、少し窓を開けて走行するが、その際、雪侵入が少なくなる。 まあ、人それぞれだが、私は付ける派。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
つけるかどうか?は個人の好みでもあるので、どうでも良いんですが。 そもそも「謎」でも何でもないし、後付けに「コツ」なんてあるとはね。
なにか、これまで自分が知らなかったことが書いてあるか?と思って読んでみたが、結局何もなかったな。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
メリットデメリット関係なしに、どの車種でも純正オプションは付いてる方が評価や査定は良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
謎シリーズまだ続けていたのね?
まぁ、読む人のほとんどは「あー、はいはい」と鼻で笑いながら読んだ事でしょう。むしろ、「知らなかった!目からウロコだ!!」と驚いた人が居たならそっちのほうが謎。
特に今回は「謎のバイザー」って答え出てるしね。最早バイザー以外の何物だ?という話。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
たしかにダサいけど、たしかに便利です いかにも自家用!って感じの車にはあってもいいだろうけど、スポーツカーなど趣味性の強い車には合わない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かなり昔にはフロントガラスにバイザーがあった(上部着色ガラスでは無く外部に日差しのバイザー)リアガラスには ガラリがあったわかんねーだろうなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
謎でも何でも無い。 付けたい人は付ければ良いじゃん。 機能は認めるけど、オレは見た目の方が重要なので付けていないよ。 欧州車ユーザーは、ほとんど付けないんじゃないかな。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
初めて新車を購入した時に バイザーとフロアマットは オプションと知った。 意外といい値段なんだよね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
付ける・付けない、は個人の自由。 俺は付ける派だけど。 タバコを止めてからは無くても良いかな?・?・?、とは思ってはいるが。 雨の日は使う(窓を開ける)事もある。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
何台も乗り継いできましたが一度もバイザーを付けたことはありません。付けていなくても不便を感じたこともないですよ
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
ドアバイザーは必須です。 あと、運転支援は個別に選択できると嬉しい。 レーンキープとかいらない。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
訳あって同じ車を2度買った。 1回目はバイザー無し。 2回目はバイザー有り。 バイザー取り付け前提みたいな塗色の塗り分けだったから…
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
職場に新しい車をバイザー無しで購入しましたが、100人近くいる職員の殆どが、バイザー付いてないことに気付いてませんでした。 その位のもんですよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「謎のバイザー」 って、バイザーって言ってしまってるやん。 個人的には付けますね。 他人にどうこう言われる筋合いはない。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
雨の日に少しだけ開ける。曇り止めや熱気排出、雨も入ってこない。こんな使い方してるの私だけ?
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
付けるも付けないも自由だと思うけど、付けた車、付けない車をバカにするのはおかしな話。 自分の価値観マウントはいらないな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
教習車についている大きな奴は、日陰ができて夏場には良さそうな気がします。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
あれが謎のバイザーに見えるやつがいるのなら、そっちのほうが謎
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
バイザーが カッコ悪いなんて思ったことない し 別に気にもならない 着いてないほうが あ ケチっとる と思う
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
は?一万円?私はバイザーレスの中古車に純正品を後付けしましたが二万円以上しましたよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「謎のプラスチック部品」ならわかるけど、バイザーって、ほぼ正解やんw
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
謎って? 謎でないから普及したのだと思うが? くるまのニュースっ部署、大丈夫か?
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
バイザーって言ってるのに謎ってさぁ。 いい加減この論調やめてほしいわ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
旧車のアルミのペラっペラっのバイザー好きだな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
くるまのニュースお得意の「謎の〜」シリーズ。もう辞めたら?つまらない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
絶対ついてた方がいい派です。 何がどう謎なのかが分かりかねます。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
謎のバイザー? もう答え出てるだろ
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
便利だと思うけどね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
謎ではないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
必需品だ。これは必要
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
「謎のバイザー」っていうから、何かと思えば。。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
必要無いから車検項目に無いのである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
謎のバイザーって… バイザーって言うてますやん
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもかんでも安直に謎とか言うな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
要らないです。 困りません。 換気できます。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
どっちでも。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これと安メッキのナンバーフレームはどーもかっぺ臭い
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
外車なので付いてないけど一ミリも困ったことはない
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
また出たよ。謎シリーズ(笑)
雨に日に窓を閉め切って運転する人の気が知れないんだけど、緊急車両のサイレンの音に気付かずに交差点に進入して事故を起こす人は、なぜ自分の意識が低いことに気付かないんだろう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雨ジャンジャン降ってる時に強烈に臭い屁こいたら、窓全開に出来なくても、外から雨振り込まない程度で窓開けれる為のものですwww
▲10 ▼3
|
![]() |