( 256427 )  2025/01/28 05:36:43  
00

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの会見も記者たちの態度も目に余るものだったね。まるで集団リンチのような雰囲気で、記者たちが攻撃的な質問を繰り返してるのを見て不愉快になった。確かにフジテレビの対応にも問題はあるけど、記者たちが「集団で攻撃して気持ち良くなる」絵面にしか見えなかったよ。8時間以上の会見でトイレ休憩すらほとんどなく、まともな議論の場というよりは感情的な場面が多すぎた。最近はサンドバッグを探して叩き続けるのが流行ってるのか?冷静さを失った記者たちの姿勢がむしろ報道の質を落としている気がするね。 

 

▲57107 ▼2390 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏について金光氏や遠藤氏が経験も知識も豊富で色々と相談にも乗ってもらったって言いながら今回の事については関わってないの一点張りでまるで辻褄が合わない印象を受けました。これだけの問題ならば何らかの話があって当たり前だと思うし、日枝氏からも何らかの意見や指示があったと考えるのが普通だと思いました。何のための相談役なのでしょうか。 とことん日枝氏を庇う姿勢を見ていて改めてその影響力の大きさが伺えました。 

 

▲2581 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

悪者には何をしてもいいって状況恐ろしいね。ほんとにこんなに長時間やって意味がある?同じ質問繰り返してない?そもそも質問にもなってないようなこと聞いてる人もいる。免罪符もらって人を叩いて良い気分になってる自称ジャーナリストがいっぱい混じってる。 

 

▲32479 ▼713 

 

=+=+=+=+= 

 

制限なく記者をいれたのはいいけど、そのせいで 

同じ質問を繰り返す記者とか 

自分だけが目立ちたい意味不明の質問をする記者がいて 

記者のレベルがひどすぎることが分かる会見となっています 

 

▲22370 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日が変わりました。色々な面で伝説的な会見になってしまいましたね。 

質の低い同じ質問同じ回答の繰り返し。 

冤罪で捕まった人が取り調べで「やったんだよな!、なっ!」って同じ事を質問され続けて仕方なしに自供してしまうような辛い気持ちがわかるような会見になっている気がします。 

進行が遮る事は多々あるが全ての質問に冷静に答えようとしているフジが誠意を見せようとしているのはわかるが、人が倒れてからでは遅いので、そろそろ終わりにしましょう。 

 

▲21419 ▼550 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の一連の流れをみて思った事は、そもそも事件の当事者達が示談ではなく刑事事件として扱っていれば今回の様な異常事態にはなっていなかったのでは?と思っています。 

昨今の性加害問題では(海外の性加害問題を含む)今まで泣き寝入りしていた被害者達が声を上げ始めています。 

この声を上げる事が必ずしも被害に遭った個人が報われたり救われる訳ではないですが、ただし被害者と言う個から被害者達と言う集団になり世の中が変化するきっかけになっているように感じています。 

お金を払って示談する事は選択肢の一つですが、はたしてその行為が必ずしも正義にかなった事なのか?と言うことも問題の一つの様な気がします。 

 

▲256 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に終了したのは深夜2時半頃。プライバシー保護のための10分ディレイで中継されたがこんなど深夜まで放送して通常番組も休止してでも放送したが本文は1時間ぐらいであとが質疑応答。 

港氏退陣だったり信用回復する問題ではないと思う。守秘義務と隠蔽を履き違えていたという印象なのと実質1週間しかないと言った状況は擁護できるが、公式のYouTubeで視聴したけど情報量がというもの怒鳴られたらと女性からの意見も印象に残った。私の管轄ではないなどと言い逃れも多かったと思う。 

CMのフォーマットも従来とは変わっていくだろうと思う。 

従業員は休職の末退職という格好になったが現実的にアナウンサー陣ではなくスタッフ陣だろうと思われる。 

 

▲94 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、質問する側にも問題があって長時間やっているけどほぼ同じような受け答えの連続で自分のニュアンスで聞きたいだけでダラダラ時間がかかっているだけ 

だんだんこの会見の本質がボヤけてきているし、誰も核心をつけていない 

 

これやっていたらまだまだ残っているヤツらが1つ質問するまで終わらない 

 

▲11311 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

打開策としては壇上のどなたかが胸を押さえて崩れ落ち、周りの人たちが集まって介助しながら救急搬送され、本日はこれにて一旦中止とさせていただきます。今後のことは追って発表いたします、と締める演出が必要。 

口で言っても閉会は難しそうなので。 

その道のプロのはず。体調不良者が出る前に機転を効かせてください。 

 

▲6205 ▼631 

 

=+=+=+=+= 

 

質問もほぼ出尽くして似たような質問が増えてきたように思います。フジテレビ側も記者側も長時間の会見の疲れでパフォーマンスが低下してきているのではないでしょうか。そろそろ会見を終了してもいいと思います。これ以上フジテレビを夜通し質問攻めにしてもフジテレビに対する同情が増えるだけではないでしょうか。記者の人たちも引き際をわきまえるべきだと思います。 

 

▲4263 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見って意味あるんですかね? 

傍から見ると大義名分を掲げた記者たちのいじめのように見える 

0:34ごろになると質問ではなくただの鬱憤を晴らしているような発言もある 

会見をこれだけ意味のなく、また市民が疑問を持つような会見は初めてだし、記者たちが何を聞きたいのか全くわからない 

 

▲4214 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

長い会見ですが、フジにとっては長くなるほどプラスとなります。長々と一方的に責められる絵を延々とテレビで流す。多くの人はさすがにこれはやり過ぎだろうと思うだろうし、実際コメント欄でもそういう意見は散見されます。 

記者側ももう投げる手は残ってなく経営陣はただただ効かないパンチを殴られ続けて堪え忍べばいいのですから。 

 

▲3889 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の記者の質が悪すぎる。会社として答えること、第三者委員会のまとめ後に答えることが混在しすぎててぶっ飛んだ会見になってる様に感じる。こんな感じの記者が書いた記事に納得も理解もできない。全てのメディアがもう一度しっかり体制を整える良い機会となりますように。 

 

▲3045 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスコミ、ジャーナリズムはここまで酷いのか…。 

似たような内容の質問を長時間延々と怒号も入れながら繰り返し…何と無駄な時間なのだろう。 

これでは記者会見を制限したくなる気持ちも分かる。 

 

示談が済んでいて、被害を訴える女性が真相が明かされるのを望んでいないのだから、フジ経営陣が全てを話せないのは仕方ない。 

失礼な質問にもイライラせず、根気よく丁寧に説明したと思う。 

 

▲2908 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回、記者会見って違う記者が少しだけニュアンスを変えて同じ質問を繰り返すだけ。 

一体、学生時代にどんな授業を受ければ、ここまで理解力の無い大人になるのだろうか? 

 

これから記者会見は事前に現国の試験をしてある一定点数以上を取った人間だけに絞らないと無駄な時間を永遠と過ごすことになると思う。 

 

だいたい個人で活動しています、過去にメディアで働いていました等、意味不明な人間が紛れ込んだ闇の集会みたい様相。 

 

▲2779 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは前回が失敗したので、誠意ある対応と思い、長時間記者会見に望んだのだろうけれど、答える側もみんな高齢だし、4時スタート(なぜ朝からできないのか?)なら本日は8時で区切り、また後日、4時間行う…など健康を損なわないようにやってほしい。またあまりに感情的な聞き方は聞いていて気分が悪くなります。記者も冷静に質問するよう心がけてほしい。 

 

▲3287 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の会見は、前回の反省から様々なメディアの参加を認めているようですが、そのためなのか的を得ていない意味不明な質問をしている記者や、今回の騒動と全く関係のない質問をする記者が多く見受けられ、中身がない会見のではないでしょうか。 

今の状況ではおそらく夜が明けても終わらないでしょうから、一旦会見を打ち切ってもう一度仕切り直すべきです。 

 

▲2039 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

この時間まで同じ質問を長時間続ける。一体何の意味があるのでしょうか。常識的に、もう寝る時間です。記者の方々の中に、もう一旦終わりにしようと発言される方はいないのでしょうか。 

何だか一般人から見ると、呆れてしまうのですが。なぜそれに気がつく人が居ないのでしょうか。 

これだけ長時間となると、体調を崩す方も出てくると思うのですが。 

 

▲1908 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間見てましたが休憩を取らないのが不思議でしたし司会が全くコントロール出来てなかった。 

これだけ長時間だとトイレを我慢し続けて体調に異常が出たり倒れる人が出ても不思議ではない。 

コンプラ云々を追求している人達が基本的な労働環境を守れなくてどうするんだと。 

 

▲1868 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の会見は1人1回の質問で終了でいいと思います。16:00からトイレ休憩15分だけでてっぺん越えました。2回目以上の質問がある記者は個別にHP上の問い合わせから問い合わせをして日枝さんを加えた6名が回答すればいいと思います。いくらなんでもやり過ぎです。 

 

▲1824 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者を何時間もトイレにも行かせずに真夜中の現在まで 

吊るし上げで会見させてるのも大問題では無いのか? 

爪痕を残して有名になりたいようなyoutuberやフリーランスも 

同じような質問なのにダラダラと、 

まるで進展も要点も無い質問なのに繰り返している。 

フジテレビも悪いけれど、これじゃ「かわいそう」みたいな 

世論も高まって逆効果になってきている気がする。 

やはり、参加記者の選別や時間制限も設けるべきだと感じる。 

youtuberとか本当に入れる必要無いから。 

テレビ他局・新聞媒体・雑誌媒体・abemaなどのネット媒体、 

海外派遣記者などを手広く入れれば、ある程度は公正なやり取りが 

行われるだろう。意味不明なフリーやyoutuberは 

自己宣伝の場に利用して騒いでいるのも多いから品も無い。 

人間の体力や集中力を考えれば、深夜1時前の今も継続してるのは 

異常的とも感じる。 

 

▲1643 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

記者たちの質問が適切でないものが多い。 

前もって質問を提出させ、集約して答えるとかできないのか。4時間程度で打ち切りにすべきかと思います。そもそも何があったのか知りたい記者が多いのに、守秘義務から話せないという回答も多い。 

2人の間で何があったかではなく、トラブルにどう対処する体制を整え改革していくかが大事。本日付けで辞める人のノープランの話を聞いても意味がないと思う。 

 

▲1508 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに長過ぎる。 

長時間の運転と同じで、 

集中力を欠き事故の危険性が増す。 

70過ぎのご老体にはかなり疲労だよ。 

下手すりゃ漏らしたり、 

血圧上がって心筋梗塞で倒れちゃうよ。 

しっかりした質疑応答したいなら、 

長々やるのはちょっと違う気がする。 

 

▲1318 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見の時間すらも想定外ってくらい判断出来る人が上層部に居ないのか。午前中からスタートしたり決まった時間で足りない場合は延長ではなく翌日に追加開催したりすれば良い。記者会見に参加してる会社員全員が労働基準法に違反する前提で延長するのが浮世離れと言われる所以では。 

 

▲1602 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

Live NewsαでYouTubeチャンネルやTVerへの乗り換え案内を放送枠の終わりに行われていたが、番組終了後FNS各系列局が独自で編成することができる時間帯に入っても引き続き会見の様子が生中継されている。離脱しようにも抜けられない状況ということだろうか。 

8時間以上超えてもなお初めて当てられる記者がいる状況を考えると、誰も一度も当たったことがない人がいなくなるまで少なくとも続くだろうか。 

しかし、質問が終わるまで続けると告知していたことを考えると、一巡した時に終了を告げることがあれば一部記者から怒号が飛ぶことになるだろうか。半日近く続いた疲れから怒号を飛ばせないのだろうか。次の見所はそのあたりだろうか。 

災害報道以外で本来の編成をなくし緊急特番を夜通し流す状況はテレビの歴史上異例なのではないかと改めて思う。 

めざましテレビの放送枠やめざまし8の放送枠まで続くのだろうか気になる。 

 

▲1083 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

一度休憩をしただけで、長時間壇上に座り、同じような長ったらしい質問(お気持ち)を聞かされ、ストレス半端ないだろう。先ほど「長時間になったからあとはメールで質問を受け付ける」と司会の方が言ったら、すぐに反対の声があったようで(マイクで音声拾われなかったから、どんなこと言ったかわからないけど)、ひるまず打ち切るべきだったと思った。罪人であっても、休息は必要だ。しっかり対峙し続ける高齢役員の胆力には驚きだが、やり過ぎはよくない。 

 

▲1148 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていて思った事だが、本当にTVだけでなくマスコミって非常識だなと思いました。 

当事者不在で受け答えしている責任者がたは明確な内容まで全部把握している訳もなく、最後の辺りは怒号が交わされ、恫喝になっていました。 

時間的にもこんな会見はあり得ない。質問も長いし、同じ内容の事ばかり。成人した男女の不倫でもごうかんでもない関係の破綻がなぜここまで大事になったのか不思議です。 

視聴者はTVに娯楽と楽しみを求めているのに、何を見せられているのだろう…と思いました。 

当事者が男女とも出てきて釈明しない限り、こんな長い会見は無駄だと思いました。性被害と言いますが、同棲していたらしいですし。 

 

▲1011 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

時間無制限とはいえ、そろそろ体力的に限界だろうし打ち切って後日書面回答でもいいのでは? 

不祥事に対する経営陣の記者会見の場であって、中年が高齢者に罵詈雑言を浴びせ続けてストレス発散をする場ではない。 

 

これだけ長時間連続で座らせて強烈なストレスをかけ続けてたら、70歳前後になる経営陣は倒れてもおかしくない。 

87歳の日枝氏が参加してたら、命に関わる過酷さだったのでは? 

 

「そういう瞬間を狙っている悪趣味な連中なのか?」と、思わせるほど記者の質問内容や態度は酷い。 

これ以上続けても、フジテレビ経営陣への同情論で議論がブレてしまうだけ。 

 

▲906 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの様々な意見に納得です。何のための2度目の会見だったのか、低レベルの各社記者の質問、思うところが沢山ありますが、確実に言えることは新旧役員たちには被害者女性どころか全社員を守ることなんて出来ない。それだけでなく今後各々の家族も辛い思いを強いることになった会見だったと感じます。 

 

▲1172 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

秩序が揺らぐ言動や野次が絶えず、それが要因で会見も長引き、そして会見が長くなれば長くなるほどその会見場の集中力もなくなり、記者も待たされて感情的になる最悪のジレンマと化しているように見える。 

しっかり端的に要点を追求する記者もいるにはいるけど、感情を露にしたり、毎回言葉尻をとるような騒ぎや野次などで長くなるのは当然だろうし、会社の質を問う記者も「マスメディア」であるのだから、報道の質は考慮してもらいたい。 

 

▲443 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日付けが変わりましたね、まさかこんなに長くなるとは思っていませんでしたが……今回の会見、私は個人的に経営陣の方々はよく踏ん張っておられると思います、被害者の女性の方の人権をよく守られてると感じます。あと質問者以外のガヤが品がなさ過ぎますよ、「一致か不一致か?」なんて愚かな質問をした方すごく気持ち悪かったです。とてもデリカシーがないと感じました。メンタルヘルスに通うようにまでなった女性の気持ちを考えたことがあるのか?と問いたいです。 

 

 

フジテレビの社員の方々がこの会見に出席を希望するために署名までした日枝氏は第三者委員会終了後、全てが詳らかになった後に辞任されるのではないかと思いました。 

 

▲585 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の質問の一部が、横柄な態度で、質問ではく自分の意見のアピールになってしまっていて、あまりにも酷かった。 

しかも、ダラダラと長く、正義を振りかざしたかのような説教で、結局質問はわかりにくく中味がない。 

フジテレビを擁護するわけではないが、やはり一人当たり質問は2つまでとか、ある程度の制限は必要だったと思う。 

 

▲599 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私もメディアの人間だけど。 

 

どんな会見であれ、時間を区切らないと会見する側もメディアも目的と言うか落としどころを見失う。 

 

特に不祥事を追及する会見だと、長時間になればなるほど一種異様な空気になってしまい、メディアの無法地帯になりがち。 

 

無制限とは言うものの、司会が3、4時間のタイミングであと1時間とか、何人で終わらせたいとかアナウンスすべきだったかもね。 

 

▲571 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

全世界に報道された記者会見。参加した記者が何度も同じような質問をしているが何度も聞かなくてよい。会社を代表してきているから会社の名前と記者の名前を言わないと帰社後、何しに行ったんだと言われないように質問して仕事したようにしているが時間の無駄。同じような質問はしてほしくない。また冷静に質問できない人の質問は聞いていて恥ずかしい。人に見られている自覚を持ってほしい 

 

▲268 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見で改めてフリーのジャーナリストといった「会社の名を持たぬ人」のやり放題な質問には辟易としました。人が回答してるのにそれを遮って自分が求める答えに持っていこうとする姿、挙手制にも関わらず横入りする人。 

中居氏との飲み会をセッティングしたフジも問題だが、問題の当人は引退して幕引き? 

正直フジの取締役に聞いても仕方ない部分もあるのに、何を聞いてるんだと思う箇所が多々ある。 

中居氏は会見もせず引退でフェードアウトなをて都合が良すぎると思う。 

 

▲578 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

制限をかけていないので、質の悪い記者が目立っていた。途中みかねた記者がルールを守らない記者を制止した時にホッとした。例えフジテレビが悪かろうだとしても、あれでは集団いじめとかわらない。組織という立場を考えると役員と言えど言えることと言えないことはもちろんあるだろう。 

だからこそ、社会常識などまるでない記者は見ていて不快だった。 

とにかくあんなに長時間会見が続いて、緊張状態の中今も質疑応答できている点に関してはすごいと思う。 

 

▲325 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

長く応対するとこで誠意を見せるじゃないですがパフォーマンスを兼ねているようにも感じます。 

会見ではどれだけ質問しても真実は出てこないし 

第三者委員会でも女性から聞き取りできないとか 

重要な証言は得られないんじゃないかなと予想します。 

 

真実はわかりませんが例えば 

女性が公にしたくないと本当に言っていたならフジテレビの対応は間違っていたか? 

出会いはスタッフも参加したBBQだがトラブルは完全に個人間だったなら? 

などいくつかのケースとして考えてみてもいいんじゃないかな。 

 

許されないのは女性を犠牲にし中居さんや番組にスポンサーへのイメージなどを守ろうとケースだと思います。 

 

フジ以外の局は他局の不祥事を積極的に報じる傾向がありますし 

視聴者は少し冷静に見守っても良いのかなとも思いました。 

 

▲506 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ報道カメラマンはオムツを履いて仕事に臨むことがあると聞いたことがあります。ここまでの長丁場は想定外かもしれませんが、ある程度長くなる事は予測していたと思うので取締役の5人はマジでオムツを履いて会見に臨んでいるかも、、。 

 

フジは確かに悪いですが、さすがにここまで追及される姿はイジメのようで見るに耐えなかった。 

 

▲279 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ今だにやっているけど、流石に長過ぎだと思う。 

時間に制限を設けないにしても、日を跨ぎ8時間超えは異常。 

質問する側にも大いに問題がある。 

制限を掛けていないからといって好き勝手ダラダラと同じような質問を繰り返しする意味があるのか? 

望月に代表されるように自分本位な質問者も多過ぎ。 

それから司会もただ進行してるだけでその辺が全然捌けていないので無駄に同じ質問を許してるし。 

質問する側もその辺はちょっとは考えたらどうかと思う。 

 

▲336 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

質問者は何を言っても良いみたいな雰囲気で、見ていてあまり良い感じはしません。質問する側もある程度の礼節は必要かと思います。全員ではありませんが。過去の様々な会見も似たようなものはあったと思いますが、質の悪い記者は参加出来ないようポイントや免許制に出来ると良いかなと。実現可否や方法は別として。公共の財産である電波を使って云々の指摘がありましたが、同じ事なのかと。良く分からないユーチューバーも誤って参加する事がないように。 

 

▲225 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の記者会見が失敗というより記者達の質が失敗だったように思う。 

きちんと今回の記者会見の本質を理解して冷静に的を得た質問をしていたのはほんの一握りの記者しかおらず、大抵の記者はここぞとばかりに本質からズレた質問を繰り返し感情をぶつける輩にしか映らなかった。 

記者会見の在り方を記者含め改めて考え直した方がいいと思います。 

 

▲198 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんが記者の方を一定条件で規制した時にはメディアは批判記事ばかりだったけど、規制をかけなければいけない理由が理解出来る会見だったのではないでしょうか。 

 

やはり取材する側にも一定のモラルは必要です。 

 

▲399 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこのような不祥事の会見において、「なぜ不祥事が起きたか」なんてほとんどの事件事故は 

魔が差した、悪いことだとは思わなかった、バレないと思った、面倒だった。 

とか、小学生の言い訳のような動機や原因に行き着くかと。しかしこんな言葉を発せば叩かれるわけで、それを引き出したい記者と言わない当事者の押し問答になるだけですね。 

起きてしまったことについて会見しても何も建設的ではなく、どちらかといえば関係者の処分や進退、被害者への補償といった「これからどうするか」のほうが記者の質問と併せて建設的な議論になると感じます。 

この会見ではそういうのが一切見られないですね。 

 

▲152 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ続いていた事に驚き。 

4時からのは子供がマイクラで遊んでいたから見ていた。 

8時ごろテレビをつけたら「さっきの切り取り?」みたいな質疑応答があったけど、内容が子供に説明できない内容だったからテレビを切った。 

 

今、ネットであの質疑応答が4時からずっとやっていたものだと知ってびっくりしている。 

 

4時からの質疑応答はまあまあ穏やかで、途中、質問者が突然ため息からスタートした時には場が固まっていたし、私もテレビを慌てて見た。 

でも、「女性のプライバシーを守りたい」と一貫している経営陣に対して、それを聞き出したい人たちで押し問答。 

経営陣は、言えないと決めた以上言えないんでしょうね。その地位に至るまで色々あった方々、なかなか崩れない。 

組織として決めた以上、当たり前の事。 

質問内容を変えたらどうか?と、心底思った。 

 

▲170 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

異例の耐久レースの結果、建設的ではない質問を繰り返す記者たちの問題が明るみに出た。 

フジテレビの作戦勝ちで、一般市民の嫌悪は、いまや記者に集まっている。 

 

さて今後、一般市民は、記者会見で質問を遮られたり、規制されたりするフリー記者に、同情はしなくなるのではないか。そして、このことは、いいように為政者に使われ、我々はコントロールされるだろう。 

 

今日、会見に参加した記者は、自身の失敗で、日本の民主主義のインフラに大きな傷をつけたという責任を負っていることを自覚してほしい。 

 

▲166 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジが誠意を見せようとしているのは分かりました。フジの方々の平均年齢は70歳代ですよね?深夜まで真摯に耳を傾け質疑応答がなされていたと感じました。 

 

4人家族の洗濯物を畳みながら聞いていましたが記者の方々の質問が長いこと長いこと.. 短く纏められないのかな?と子供でさえ失笑してましたし、私が洗濯物を直し終わってもまだ自分が話したいことをダラダラと話す記者、見ていて胸糞悪くなり、会見を終わらせてあげるにはどうすれば良いかと子供達が話し合ってました。 

 

あの女性記者のように強い口調でしつこく言わないといけないの?あの女性記者や男性記者達のようにダラダラと簡潔に纏めきれないしつこい長い長い質問は何だったのか? 

フジの高年齢の方々のどなたかが倒れられるのではないかと、23時過ぎてからは質疑応答より彼らの体調の方を心配しながら見てました。 

しかし、本当に長かったですね。。 

 

▲174 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらなんでも。 

足を動かすとか、水分をしっかり摂らないと危険なのに会見だからこそなかなかそれができないでしょう。お手洗い我慢するためにお水あまり飲んでないかも。過緊張の中の8時間の会見は異常だと思います。 

もちろん原因はフジ側にある会見ですが、少しお気の毒です。 

 

▲245 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私達も視聴する権利がある会見で、公共の電波に乗せて発信されたあの女性記者のヒステリックのような怒号が耳障りで仕方なかった、決められたルールも何も守らない記者が観ていて不愉快で終いにはTVの電源自体を消してしまった、部屋が静かになった後もあの女性記者の怒号がしばらく耳についた。 

ルールも何も守らず言葉使いも荒くイジメのようなやり方をした記者達も壇上に上がり何故そのようなみっともないやり方をしたのか、我々視聴者の前で是非会見を開いて欲しい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

尋問会見になってる。記者達の演説会になってたり、質問は長いわで、2つ以上質問したり同じ内容の繰り返しばかりで、司会者もキツく言えないし、答えは変わらずなのに、さすがに身体が心配になるし気の毒過ぎる。悪しき習慣は改善しこの先信頼を取り戻せる企業となれるのかが大事なのに、何か質問もボヤけてるし、意味を感じない会見になってきているのが残念。 

 

▲331 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫でしょうか?事件に関わった人達の命の危機を感じます。眠そうでお疲れの方も居ますね。記者達は宿泊場所の確保はできているのでしょうか?タクシー捕まらず、帰宅困難者になる可能性もありそうですね。まだ会見が終われないなら、そろそろ2度目の休憩をした方がいいのでは? 

 

▲177 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の中には質問ではないことを長々と話すものがいたり、決めつけた答えでないと引き下がらない者が居たり、勝手にしゃべってマイクで拾えてない質問も有ったり、自分の質問が一番重要だと主張して怒鳴ったりしていて、これらの方たちが書いた記事には記者の思い込みや偏見が織り込まれていそうで信頼するのは難しいと感じた。 

理路整然とした質問が出来ない記者が多すぎる。 

まともな記者ももちろんいるのは救いだったが、記者側も質問をまとめておく必要があると感じた。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、ああいった場面では、責任を追及するべきという使命感が記者たちの中にあるにせよ、冷静さや礼儀を失うと、報道というよりも感情的な「攻撃の場」になってしまう 

特に、長時間の会見や集団での追及になると、個々の記者の倫理観や冷静な判断力が必要やね 

 

問題を明らかにすることと、相手を追い詰めることは全く別の話で、後者に偏りすぎると、見ている側も違和感を覚える。最近はSNSや報道を通じて「炎上」を演出する傾向も強まっているので、集団心理、群れて暴走してしまう。結果として、視聴者に伝わるのは「問題の本質」ではなく、むしろ記者たちの態度や感情的なやり取りばかり。 

 

冷静さを保てない場では、報道の価値そのものが失われてしまう。そう考えると、報道のあり方について、もっと根本的に議論する必要があるね! 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を見ていて、自称を含む記者、ジャーナリストというのは、何か大きな勘違いをしている印象を持った。 

 

まるで自分たちは正義の使者、裁判官であるかのような発言に、多くの人が不快感を感じたのではないだろうか。 

 

もちろん、フジテレビの経営陣は大きな過ちをしたし、被害者への気配りよりも会社の利益を優先するために加害者を守ったと取られるような行動をした。これは十分に避難に値する。 

 

でも、だからと言って、非常に尊大な質問の仕方をしたり、自説を等々と述べてまるで説教をするような「退職後フリーランスでジャーナリストをしている」と言った人まで自由に発言をしていた。また、非常に丁寧に対応をしている司会者に対して「交代しろ!」と命令をするような不遜な輩もいた。何様のつもりなのか?と、記者たちに怒りを覚えた。 

 

日本のジャーナリスト、記者というのはこの程度のレベルなのだと思い知らされた。恥ずかしい限りだ。 

 

▲205 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見の「take2」ですが、日枝氏が不在で進退についても明確な結論が示されなかったため、結局のところ目的を果たせなかった印象です。このままでは「take3」が必要になるのではないでしょうか。 

 

会見中、記者たちは一貫して低姿勢で臨んでいましたが、フジテレビ側が隠そうとする意図が見え隠れし、議論は噛み合わないまま進みました。そして何より感じたのは、現場のジャーナリストの質が課題だということです。このような長時間の会見で、的確で鋭い質問が不足していたのは明らかでした。メディアの役割を果たすためにも、記者たち自身のプロフェッショナリズムが問われる場だったと感じます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

密室での内容については明らかにならず終わる可能性がある。調査委員会で起きた事案の調査はなされて、事実に基づいてフジは対処する事と思いますが、責任者に責任を取らせても後から他の事実が出てきたらまた追い込まれる。会見の中で似たような事案があった場合には、対応するがケースバイケースだと言っていましたが、あそこでは基準を明確にし再発しないための規定を作ると言う場面だったのでは。と思う。参加した記者の言いたい所は、民事上の和解があるとされた2人の内容については触れられないとし、局側の関係者を調査結果によって処分し、終結を図るのか、という事ではないかと思われます。そうすると、それが手段として成り立ってしまうのはおかしいと。他局で過去に起きた事案も、フジを先例として似たような対応になるのでは。という事。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ会見やってるし。こんなに長時間やる意味があるのでしょうか? 

質問する人も記者の割には質問の質に問題があるし、似たような質問が多いという指摘もあるし。 

ここまで長時間やる会見の進行方法にも問題があると思います。 

 

そもそも肝心の日枝はいないし、第三者委員会からの結果が出るまでは、これ以上進展がないわけだし。 

似たような質問は早々に打ち切って、2~3時間で終わらせるべきでしたね。 

 

しかし、(質問する人間も含め)こんなに非効率な事を延々とやっても、よく商売が成り立つなと、逆に関心しました。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見に限らず、記者会見での質疑応答は、質問者の所属や氏名、顔も明らかにすべきでは?質の低い質問ばかりになってしまう要因の一つとして、『素性を明かさず自分だけ安全な場所から石を投げる』という現状があるかと。近年の記者による質問は、ネットにおける誹謗中傷となんら変わりない。 

 

▲170 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これちゃんと全部見た人は偉いと思う。変な質問もあるし回答もハッキリしないし頻繁に音声は途切れるし、とても見ていられなかった。 

 

この会見や2人辞めることでスポンサーの信頼が得られたとは思えないけど、これがあくまでも暫定的な対応で第三者委員会の報告次第では日枝さんやプロデューサーが辞めるなどフジの大改革をするかも、などと匂わせればとりあえずCM契約をする企業は出てくるような気がする。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人のコメントにもあるとおり、似た趣旨の質問が多く感じます。時間も異常に長くこれだけ長いと失言も出ると思います。不謹慎かもしれませんがテレビでこれだけ長時間のライブは浅間山荘事件以来ではないかと思います。ただ世間の注目はある程度あると思いますから皮肉にも視聴率が上がるのでしょうね。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこれで新たな〝人権侵害〟〝報道被害〟になるし、悪しき前例になるけど。他メディアの不祥事時にも要求があれば8時間超えようが無制限で会見するってことなのかね。 

確かに重要な会見の場だけど、一部記者は単に目立とうとしてないか?もしくは日頃の鬱憤晴らしでもしたいのかね。こういう場合は参加記者同士で質問のすり合わせしてくれよ。同じ回答しか返ってこないような内容を角度を変えて質問繰り返しているようにしか思えんのよ。これがジャーナリズムだと勘違いしているんだろう。刑事ドラマの尋問を気取ってるのか。 

「やっぱり参加記者は絞らないとダメだ」って視聴者に思わせるのが真の目的なのかもしれん。実際Xにはフジに同情的なポストも散見される。記者もその質問姿勢について糾弾される対象になるべきだよ。 

 

▲161 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2人の間で同意があったのかどうか、という質問自体が被害者への二次加害になるでは、という意見もあったが、しかし「業務命令だったのか」「それを示唆したのか」については明らかにすべきではないだろうか。業務命令ではないと言うことであれば、今回の件はプライベートな問題だということになるので、先の意見も成立すると思うが。まあそもそも「業務命令」だったしてもそれを明らかには絶対にしないだろうから、これは第3者委員会を待つしかないのか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一定規模の資本と活動実績のあるマスメディアによる公開質問状を募った方が良かったのでは? 

役員がすべてを把握し、すべてを記憶している訳で無し 

また誰もが弁説に長けてるわけで無し 

調査し添削済みの回答の方が検証もしやすいし役に立つ 

そもそも民間のコミュニケーションも双方の時間を拘束せず記録性の高いLINEやメールに移行して久しい 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1回目もひどかったが、2回目もぐだぐだでひどかったと思う。 

特に今回の2回目は記者を制限なく入場させたこともあり、質の悪い感情でものをいう記者が多かったと思う。質の悪い輩が増えたことは会見の質も下げてしまうことになったので、マスコミは制限して質の悪い報道記者は排除したらよいと思う。取締役の皆さんは今日は大変お疲れになったことでしょう。今晩はゆっくり休んでください。 

 

▲179 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あとは第三者委員会の結果によって収まるのか、人事はどう進むのかでしょう。日枝さんは外すべき。結局今までの上層部を総入れ替えしないと視聴者もスポンサーも納得しないでしょう。 

新社長はアニメやドラマ映画のプロデューサーだった清水さんになったので、バラエティー関係からは関係が薄いので、適任ではないかと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまできたら中居さんは正々堂々と話すべきではないでしょうか。 

1 個人的に女性を招き、それに応えて女性は訪問したのか。 

2 フジテレビ関係者も交えての集まりであったと認識しているのか。 

 

守秘義務を交わしているのであれば細部にわたる内容は話さなくても、この2点がポイントだと思います。 

この2点も守秘義務に入ってるとしたらわかりやすいですね。 

 

▲769 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビも様々な会見や報道(大谷翔平の家の件など)で行き過ぎやえげつなさを出してきた。良い事をやれば良いことがかえってくる、よくないことをすればよくないことが帰ってくる。これが人間の世界の法則。フジテレビざまみろと思っている人も実際にいると思う。真面目に頑張っているひとのためにも、この際、うみを出し切って再スタートを切って欲しい。素敵な番組を作るフジテレビには、頑張って欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ午前2時だけど今テレビでやってるやつがそうかな?長くやればいいってもんでもないと思うが…ある程度記者の方で質問を話し合って決めておくとかできなかったのかね。数を決めて質疑応答も回数決めて即答できないのは後日とか。時間を置いてからわかることや時間をかけないとわからないこともあると思うけど。そりゃ徹底的にというのはわからんでもないが…内容は濃くなきゃね。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジのことを連日やればやるだけ、 

当の本人は追い詰められてるんだろうなと 

思います。やったことの代償は大きいです。 

人生を棒に振る結果となりましたから。 

不祥事を起こしてしまったフジテレビ側も 

ここまで酷い攻撃を受け、とにかく誰も 

誤った選択をしないで下さいとしか言えません。 

本人も、関係者も。恐れていることが起きることがないように祈るばかりです。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメでは昨今「オールドメディア」という言葉が使われて非難の対象となっているし、 

今回もそのオールドメディアであるフジテレビの不祥事だけど、 

でもこの記者会見を観る限り、 

その「オールドメディア」側の記者と、ネットの記者とだと、 

質問内容や言葉づかいや態度であからさまに程度の差が出てる。 

正直、ネット記者の態度は時に目に余るものがある。演説したり、想像を基に質問したりするし。 

勿論、オールドメディア側の記者がみんな素晴らしいって事でもないけどね。 

 

あと「この会見は成功だったか失敗だったか、現時点でどうも思うか?」 

という質問が飛んでいた。 

そんなもん「我々が判断することではなくて、受け手の方々がどうも思うかだと思います」って答えに決まってて聞くまでもない質問だけど、 

ただ記者達の酷さが、フジ側の印象を上げたかもね。 

集中力切らさないフジの取締役5人はその一点に関してはすごいと思う。 

 

▲92 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長の説明がうまくないが、報告を受けたときに女性に被害の詳細を聞きずらく遠慮した部分はあったんだろうとは思う。秘匿するという判断は結果的に間違ってこの会見につながったが、女性の希望や体調から仕方がない部分もあったと思う。 

9時間も質疑応答に対応しているし、同じ質問の繰り返しで、こんなことをいうと反論がくると思うが、集団いじめのようでもういいんじゃないかと思う。スポンサーの皆さん、できればもう許してあげてほしい。 

 

▲183 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら続けたとしても、当事者の声が無ければ何があったのかが解明できず、第三者たちが伝聞でお答えしているだけという…。 

フジテレビとしての責任の取り方はあると思うが、この記者会見では問題の本質には辿りつかない気がする。登場人物それぞれの問題点そしてその真偽さえ明らかにならないのだから。 

被害女性はおそらく訴訟や被害届は考えていないのだろうから、真相の解明自体難しいのかもしれない。 

こうなってくると世間の興味がある限り、あることないこと特に加害者側は言われそうだが、表に出ない以上は反論するのも難しいだろう。そうして稼ぐ輩だけが得をする。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな長時間の会見が正しいんですかね。 

悪いとはいえ、ずっと全国放送で責められ続けるのは見ていてあんまり気持ちのいいものではありませんでした。 

記者も同じ質問も多いし、まとめってなくて何回質問するの?って人もいた。 

最初の方なんて何も質問できないじゃないかって声を荒げていました。 

もちろん悪いことをしているので責められるのは分かりますが、日本の最近は不倫にしても何かあると社会全体で責める、悪は許さない!っていうような非難がすごいなって思います。 

当事者間だけの問題の場合は社会的に批判するまで必要なのか? 

行き過ぎている誹謗中傷など怖さを最近感じますね。 

それよりも国民に対して騙すような裏金問題をおこした政治家のほうがよっぽど罪は重いかと。フジテレビの問題は嫌なら見ない、協力しないとかできるけど、政治家になんて思ったって納税はしないといけないんですから。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の記者会見は、フジテレビ側の姿勢はある程度の評価できるとおもいます。 

(少なからず、どんな相手にも質問を受けている時点で。回答しないところもありましたが。) 

人は攻撃側に立てば言いたい放題で、自身の発言には一切の責任がありません。かたや、フジ側は言葉を選んで回答しています。少しでも揚げ足を取ろうという感じが見て取れます。 

そもそも、初動対応の不備があるフジテレビ、再発防止に向けてどう対応していくかの建設的な議論の場であって欲しいとおもいました。 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も「引き際は大切」に思う。 

視聴者も観疲れてきたし、記者も放送側も疲れ、おじいちゃんたち(会長や社長ら)も疲れてきっている。 

ここまで長時間にわたる会見は、誰が得するのだろうか? 

日を改めるか、もしくはもう終わりで良いと思う。 

遠藤さんは無言な時でも、途中で口からヨダレが何度か垂れたりしている。もう口角の力が無くなっているのではないか? 

あまり長時間座っているのは、肺塞栓症や脳梗塞、心筋梗塞などの原因にもなりかねない。 

健康のためにも、会見はもう終わりにした方が良いと思う。 

 

▲121 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

責任をとって一部の責任者は辞める 

辞めない人はやめない。それは本人が決めること 

事件の詳細は第三者の調査を待つ今後は新しい社長になり体制を変えて従業員一同信頼を取り戻すべく頑張っていく 

 

上記内容でどう判断するかはスポンサーと視聴者に任せる 

 

これが全て 

 

質問してこいと言われた各社の担当者が「質問できませんでした」では仕事にならないから、ずべての質問に答えている 

 

そういう状況だろう 

 

質問者全員で気が済むまで話し合い同じ内容はまとめ完結に必要最低限にして代表者が質疑応答すれば30分もかからないだろう 

 

我が我がのオンパレード 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一切見ていないが、これだけ長くなるのは記者側が的を射ない質問ばかりしていたのだろうな 

以前やはり注目度の高い何かの記者会見のときに、言葉を変えて、しかもよくわからないくどい言い回しで同じ質問を繰り返す記者たちに辟易した 

おそらく、この長時間の中で中身のある質問と回答をまとめたら1時間にもならないのでは? 

フジテレビ側も前回の失敗があるから誠意を見せるという意味で自らは時間を切れなかったのだろうが、長時間やればいいというわけでもない 

地に落ちた企業イメージを取り戻すための長時間会見だったが、あまり効果はなかったのではないかと思う 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、記者を志望する優秀な人が減ってるんだなと、この会見を見ながら思いました。そもそも、良い意味でも悪い意味でも記者と取材対象というものは、ある意味持ちつ持たれつの微妙な関係で成り立っていたはずです。そうすることで、時にはスクープをモノにしてたのに、これでは敵対関係に陥って、肝心な時に肝心な事が聞き出せないことになります。あと、女性役員の数を追求していた女性がいましたが、これも大きなお世話です。数ありきでやってたら、会社は成り立ちません。世間の顔を伺うような会社運営をしていたら、あっと言う間に潰れます。そもそも、マスコミには女性社員が少なく、抜擢しようにも絶対数が少ないので、どうしようもないところもあるのですから。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう思うと、NPB最長試合6時間26分を一人で実況したサンテレビの西澤暉アナウンサーは凄いなぁ。途中トイレも行ってなかったらしいし。 

 

フジの記者会見と違って瞬間視聴率50%記録するほど見所満載の試合で、西澤さんも気合い入りまくりだったんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

五味と五味の言い争いと言った様相だが、今までマスコミは証拠明確な犯罪者ならまだしも、状況的に怪しいと言うだけで『グレーでも塗り重ねれば黒に見える』とばかりに一方的に喧伝し、その家族や果ては被害者側まで心無い取材を続けて来た。 

その一方、自分達の不祥事は足並み揃えて報道して来なかった。 

令和になってやっと自分達がしてきた事を己が身で受けるわけだ。 

少しはその痛みを感じるが良い。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

顧問弁護士を出席させて、司会とは別にある程度仕切らせ、また専門家として回答すべき質問に対応させるべきだった。記者会見へのスタンスが甘い。 

 

さらに副会長(民放連会長として出るべきでない定例会見に出て、本事案を12月に知ったと発言するなど対応が適切でない)と新社長の回答ぶりを見ると、とても上場企業の役員のレベルではないだろう。 

新社長は系列局への影響のレベルと今後の対応スタンスさえ、まともな回答が出来なかった。 

 

他の役員は分からないが、この2人が中心となって今後の舵取りを行うのであれば、部下の局長クラスの幹部が主体的に具体的対応策の実行を進める必要がある。 

特に取引先、系列局への対応を早期に発表し、大幅に不安をなくすように本気で動いている、とアピールすることが重要だ。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じようなことを何度も質問する記者達は何がしたいのか?正直3時間くらいで終わる内容だったと思う。無制限とは言え、質問の内容が同じで記者達が、自分がこの答えを引き出したって競い合ってるようにしか思えない。フジの初手対応は確実にまずかったが、今回の会見は自称記者達の集団ハラスメント。質問する側の質がこんなんだから、真実があやふやになったり、視聴者が知りたいのことからかけ離れてる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状で答えられないのを承知で質問されるのはなぜでしょうか?ポロリと本音が出るのを期待して?記者の中には長い時間をかけてダラダラと自己の主張や考えを押し付けていて質問とは思えない内容もありました。視聴者として今回の記者会見は異様であり見苦しいものでした。当然全部視てはおりませんが。主催される側が設けられた司会者の進行ではコントロールできず収集がつかないなら、記者側をコントロールされる進行者も設けるということも考えなくてはいけなくなるかも。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだやってるんですね 

しかもトイレ休憩すらなしですか 

もはやこれこそパワハラ人権侵害でしょう 

ちらっと見たときは質問者が自分の意見を言うだけで質問もしない 

いじめの構図を作って逆に同情を誘う高度な作戦かとすら疑う 

今の段階で分かっている事が少ないのは明白で第三者委員会を立ち上げると言っているのだからそこで明らかにすればよいのでは 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10時間半に渡る会見によく対応したなという感想。 

前回の失敗を取り返そうと腹をくくったのが分かる。 

そもそも明らかにできることには限界があるのは 

最初から分かっている。 

質問者の多くが感情的にさせて失言を促すような 

ものが多く持論を述べるばかり。 

登壇者達はよく耐えたと思う。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者や関係者が聞きたい事や情報を聞くのが記者であって、自分の意見や感情を伝える言うのは記者ではないと思いました。 

会見自体も前回の会見から無制限になって、記者としてはしてやったりなのでしょうが、視聴者が知りたい事や今後については何もわからない。 

フジとしても実績として長々と会見をしましたよという感じにしか受け取れませんでした。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このように映像として客観的に物事を見ると攻撃的な質問をされているフジに同情する人が多くなる。でもこれは連日SNSでも起きていることであり多くの人がフジを同じように攻撃しているように感じる。同じ事を自分たちもしているかもしれないと今回の会見で気づいてくれる人が増えてくれたらいいなと思います。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ側の話を聞く限りの解釈として。 

従業員が完全なるプライベートで超優良取引先の独身お金持ち男性とデートみたいな会食をしていてそこで何らかの被害に遭う。女性は被害にあったことを隠そうとしていたが様子がおかしかったので問い詰めると事態が発覚する。 

しかしながらプライベートな時間で仕事も関係ないことが確認できたので彼女の判断や意思を最低限尊重することにはした。 

事態を知りながら取引を続けたことには問題はあっただろうけど、この取引先がもたらす利益や一般社会に対する貢献などを考えたら直ぐには契約解除はできなかったという話。 

この話だったならば問題があるとすれば中居くんの起用を続けたことくらい。それ以外は女性がプライベートで起こした問題だから会社としては十分すぎる対応だと思う。 

フジテレビ側の話が本当だったらばだけど。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長と深い関係があるのはとんねるずでしょう 

ディレクター時代に若手だった2人の番組出演でブレイクのきっかけを作っている 

その後冠番組のみなさんのおかげです→おかげでした 

が長寿番組になった 

とんねるずは、フジテレビの恩恵をもっとも受けてきたでしょう 

現代になって問題視されてきた話も、バブル期までは黙認だったでしょう 

墓場まで持っていくのかな 

 

▲45 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

フジだけでなく、下々のやってることまで上層部が管理できないのは、どの会社も同じ面があるんじゃないかな…とも思った。ましてや、男女の同意不同意にこだわってる記者がいたけど、あの言動も女性側に立った質問とも思えないし、結局は本人らでしか心の内は分からない、とも思った。会社に無理矢理させられたなら、それこそ令和の時代に右へ倣えも違和感を覚えるし、絶対的に嫌なら断れるとも思うんだけど…。 

なんか誰かが描いた画のようにも思えて、見ていてなんでここまでの問題に拡大したの?という感じにもなりました。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は自分の正義感に酔って他者(悪者と思っている相手)を攻撃してると脳内に快楽物質が出て、さらにエスカレートしてしまう。 

今夜の会見でそういった自分を俯瞰で見ることができる人が何人いたのか分かりませんが、ほとんどの人が自分の正義感に酔ってるように見えました。 

まるでSNSで自分の正義の刀を降って悪者(と自分が思っている相手)を過剰に批判する人と同じ状態で本人も気づかない快楽を求めて過激化してました。 

記者には他者はもちろん自分の状態も冷静に俯瞰で見ることができる資質の人になって欲しい。 

 

▲27 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE