( 256432 )  2025/01/28 05:42:17  
00

=+=+=+=+= 

 

怒鳴られたって、わからないものはわからないし、 説明できないものは出来ない、 決して記者達はフジテレビ側を怒ることが出来る立場ではなく、冷静になって質問をしてもらわないと困る。怒鳴って説明などを強要するのならそれこそハラスメントなどになってしまうのでは? 記者のイメージも悪くなってしまうと思うのでやめたほうがいいと思います。 

しかも怒鳴ったりするのは質問する側の態度がなってないと思う。 

 

▲30733 ▼1053 

 

=+=+=+=+= 

 

言わんとしてる事は分からんでもないが、品の悪いのはダメだと思うし、 

流石にこれだけサンドバックになってる経営者らは気の毒に思える。 

 

仕切りや対応は悪いと思うし最悪だと思うけど、事が発覚して分からんことも多い中でこうやって暴言浴び続けてるのは今後の会社正す意味で生かしてほしいと思う。 

 

普段からマスコミがこういう相手の立場とか考えずに土足で人の所に上がってる所とかよくわかる会見。 

 

自分らが受けることで何かしら変わるきっかけになれば良いと思うね 

 

▲1110 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣は結果責任を取るべきなので辞任は当然。 

この問題を認識していた役員、在任5年を超えるような役員、全員が辞めて、社長は外部から招聘した方がいい。 

ただ、同じ事案を突きつけられた時に、正しい選択をして正しい結果に辿り着ける現役経営者が日本の上場企業にとの程度の割合でいるのかな。 

半分もいないのでは? 

プライバシーの問題が絡み、当事者間の示談の動きもあったというだけに、難しいと思う。 

 

▲829 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見の仕切りが悪くて、何を会見するのかの部分が明確になっていないので質問内容がとっ散らかっている… 

質問者も質問内容が整理されていない状態で感情的に言いたいことだけ発言している!質問者のレベルも考えなければ、時間の無駄が多くて、今回の会見も失敗と言わざるを得ないと感じました。 

OPENに開催すると言えど、世間が納得する最低限の制約を設けて、実施すべきだったかなと感じます。 

 

▲812 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

批判覚悟のコメントです。 

この会見の本来の趣旨はフジテレビの良くない風土を正す事ですよね?! 

私はそう捉えてました。 

中居さんの問題、相手を特定するための質問ばかりに見えて意味なく感じました。 

挙げ句の果てには経営陣を袋叩きにしているようにすら見えました。 

フジテレビの企業体制が良くなかった事はもちろんですし、擁護するつもりもありませんが、 

同じ質問ばかりで、こんな長い時間。 

失礼ですが、あまり若くない経営陣にとってはかなりキツイと思います。 

集中力も切れると思います。 

質問する側の程度の低さに呆れるばかりでした。感想はそれのみです。 

 

▲17285 ▼575 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの経営体制に問題があったのは間違いないと思うが、今日の一部の記者による批判的な質問や罵声は、それもハラスメントではと思いました。 

中居氏によるトラブルに加えて、フジテレビの対応の問題は、二度と起こさないように再発防止や改善が必要だが、真面目に働いてきた多くの社員のために、復活への道筋が早く描けるようになって欲しい 

 

▲332 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

電波は帯域の利用権利を国が出している為、電波は国民の財産です。権利を取り上げる事も国が検討するべきでは無いでしょうか? 

弁解に国民の財産をフジテレビが自分の帯域を使って私的に利用するのは問題だと思います。自局放送とは異なる記者会見を行ない、第三者機関を利用して公平に他局で報道すべきです。 

信頼を損なっているテレビ局が電波を利用し続けることは、国民の財産である電波の「私的利用」と見なされる可能性があり、それを放置することは許されるべきではありません。現行の制度では、放送局に対して改善を求める仕組みが存在しますが、それが十分に機能していない場合、さらなる監視体制や免許更新の厳格化などが必要です。 

国民の共有財産を適切に守るため、問題のある放送局には透明性と責任を求め、その結果次第で厳しい措置を講じることを求める必要があると思います。 

したがって国会での質疑応答も必要があるのでは無いでしょうか? 

 

▲44 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

想像した通りの記者会見でした。 

正直やたら記者会見を望む人がいるけど、それで公開で叩きたいだけで、何か期待した事実がでてくるなんて事は、これまでほぼ無いに等しい。 

例えば、日枝氏の進退や出席しない点についても、終始躱され続けた回答で、時間の無駄にしか思えなかった。そうです、彼はいまも君臨していて、お逃げになっていてーなんて回答するわけがない。 

質問する側も、前後の質問や本質的なものなど、良く考えるべき。センスが問われる。 

今日のは半分以上便乗したヤジにしか聞こえない印象でした。 

 

▲10231 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

中居と女性に何があったのかは、フジテレビから聞き出そうとすること自体ズレている記者質問。問題はそこではなくて、人権侵害とされる事案を把握したまま番組を続けたことが問題では?その問題の部分について会長、社長は辞任するわけで。 

そしてそういった女性の人権に問題が起きるような場の設定を社として準備していたのかどうか。人権に限らず、接待や癒着にも繋がるのでは? 

中居と被害女性の問題は当人通しの問題で、記者が根掘り葉掘り聞くことではない。 

 

▲8436 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

端的に論理的に質問、問い詰めする記者もいるが、質の悪い記者は本当に目立つ。 

同意か不同意か、ここが一番重要だ! 

と騒いで長々と時間をとった記者。あれは酷い。 

そこは当事者間の問題であり、答えられるものではない。問題点は、会社ぐるみでの上納システムの有無や、認知した上で揉み消そうとしていなのではないか、等… 

あくまで会社の問題を問い詰める場であろう。 

答えられないモノをいつまでも感情的に叫ぶ。 

フジテレビ側が可哀想だ、と思えてしまうような 

詰め方では駄目だろう。 

人権侵害があった会社側が可愛そうだと思えるような構図にしては駄目だろう。 

挙げ句、もう8時間もいるんだ、どうしてくれるんだ…と叫んだが、そんなもの知ったこっちゃない。 

ジャーナリストは真実を追求し、それを大衆に知らせる事が本分なのではないのか。 

個人の感想なんて要らない。 

真実のみ追求、矛盾を指摘せよ。見ていて恥ずかしくなる。 

 

▲6414 ▼160 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同意があったのか無かったのでかなりヒートアップしてたけどそんなの本人に聞かないとわからないのに記者の質問にも問題が有りましたね。 

その次に質問をCMの費用に切り替えてくれた記者のおかげで記者会見が落ち着いてフジテレビも助かりましたね。女性の記者の方でうるさい人がいるけど今回の記者会見は時間の制限はないのであせらなくてもルールを守って欲しいと思います。 

 

▲3640 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

開始からずっと拝見してるけれど、今回の会見もフジテレビの仕切りがひどすぎて何のためのやり直しなのかと思いつつ、質問する側も胸糞悪くなるようなメディアが多すぎる。今回は中居とX子の全てを曝け出すためのものではないのに、執拗以上にそこに感情的に固執する品のないメディアと、冒頭に今回はそこを詳らかにすることが目的ではなく、メディア社として初動対応に問題があったこと(今回に限らず女性関係者の上納問題の有無、中居を起用し続けたこと、その後の会見がお粗末すぎたこと)を省み、どのように今後の体制とガバナンスを変えて行くのかをふわっとした表現ではなく、具体的に説明するための会見であることが目的である旨を明確にし、フジテレビが会見の進行をある程度コントロールすべきだったのに。今日の会見だと残念ながら変われる気がしない、フジテレビ… 

 

▲5555 ▼725 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり端的に要点を追求する記者もいるにはいるけど、衣塑子氏含めて上に立ち述べ追及することが良いとするようなものや野次が絶えずに、本当に波乱になってると思う。 

会見も長ければ長くなるほどその場の集中力もなくなり波乱になってきてるように思える。企業の真相を問うのは会見としては当然かもしれないが、会社の質を問う記者も「マスメディア」であるのだから、報道の質は考慮してもらいたい。 

 

▲2334 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の会見、経営陣はよくやってると思う。公開処刑になるとわかっていて、あそこに座っていると思う。当日は番組が優先だったかもしれないが、今は被害者の女性のことも考えていると思いたい。それから記者も、もっと品を持って質問して欲しい。ヘッドラインの記者と隣に座っていた記者は、尊敬してしまう対応だったと思う。 

あと社長が自殺しないように願いたい。 

 

▲2840 ▼369 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの記者って本当になんなんだろう 

まず会見を開いた側と記者は対等な立場なのが前提条件じゃない? 

確かに真実を聞き出して、報道するのは大切であるが、決して記者が偉くなったわけでも立場が上になった訳でもない。誘導に近いような質問や、経営陣を感情的にさせたいと思わせる言動もある。 

冷静に落ち着いて、責任をもってしっかりと取材をしてほしい。 

 

▲1375 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する為の説明に時間を掛けるのは仕方がないとして、自分の思いを伝えるのはこの場には相応しくない。フジテレビ側の企業フードやモラルが取り沙汰されているが、質問者側にもレベルの低いのが混ざっているからダラダラ感がすごい。 

そういった取り決めもまともに行えないのかと愕然とする。よくこれで今まで他の企業、有名人を追求してきたものです。 

やる気の姿勢は分かるが、国会の様に一人当たりの質問時間を決めてそこで何を質問するかを記者側にも考えさせた方が良い。 

 

▲1405 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの対応もこの状況での適切とは言えないと思うが、何より思ったのは記者(質問者)側のレベル低下が本当に酷い。 

 

似たような事ばかり繰り返して聞くし、被害者について執拗に質問。一番の被害者である女性に対してもうちょっと配慮するというモラルが感じられない。 

 

しかも質問の時にも話し方がダラダラと長くてまとまっていなくて聞きづらい。大学生のゼミでの質疑応答の方がよっぽどまとまっていて質問も似たような事は遠慮して、別の角度からの問答をしてくれますよ。 

 

▲1140 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の会見があまりにひどく、謝罪、釈明の会見としては一番良くない会見の形だったと思います。 

それに比べて今回の会見は、記者の制限もせず、当然ながらテレビカメラも入れて、謝罪、釈明の会見の形としては良かったと思います。 

 

しかし中継を観ていると、記者の質に疑問符を感じざるを得ません。 

そもそも「記者」といっても「フリーランス」と言っておけば、一般の人間でも「記者」になれるだろうし、明らかに大声で騒いで会見を荒れさせることを目的に来ているのでは?と思わせる人間も混ざっているのは残念です。 

 

質問する側にも根拠は必要で、それを固めるためにも自ら取材をして事実を根拠に質問すべきだと思いますが、ただ単に文春の記事のみを根拠に騒ぐ記者だったり、いきなり被害者と言われる女性の個人名を大声で言ったり、当てられてもいないのに叫び続けたり、本当に目に余る質問者が多すぎてイラッとしてしまいます。 

 

▲1024 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、この5人から出てくる事はなにもないのでは。 

何故 中居さんを起用し続けたのか プロデューサーは関わっていたのか ぐらいの事は答えれるかもしれないが。 

二人の当時の様子なんかは フジテレビの経営陣にきいても、、、と思う。ジャニーズのときは、被害者のほうが当時の様子を語っていたから どんな様子だったかは 被害者側からきけたけど。 

フジテレビの会見見たら 中居さんからもハッキリ聞き出すことは必要だったと思う。 

 

▲933 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

時折テレビを観ていますがあまりにも被害に遭った方の気持ちを考えていないことに残念さを感じます。 

被害に遭った方から頼まれ質問をしているならわかりますが被害に遭った方から頼まれてもいないのにマスコミは勝手に感情から上から目線で質問、 

一番被害者が観ていて辛いと思います。 

 

▲861 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同意があったのか無かったのでかなりヒートアップしてたけどそんなの本人に聞かないとわからないのに記者の質問にも問題が有りましたね。 

その次に質問をCMの費用に切り替えてくれた記者のおかげで記者会見が落ち着いてフジテレビも助かりましたね。女性の記者の方でうるさい人がいるけど今回の記者会見は時間の制限はないのであせらなくてもルールを守って欲しいと思います。 

 

▲497 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ、内容云々より記者の質があまりに偏っています。記者が子供も見ていると言いつつ、一方的に怒声や罵声を投げかけ、ヒステリックな質問に記者同士で喧嘩。ハラスメントという意味でいうなら記者のやっていることも何ら変わりません。 

 

あくまでフジテレビの真意を導くための会見が、記者の演説の場、相手を公開処刑する場になっていて収拾のつかない様子はマスコミ全体の印象を悪くしただけです。 

 

世間が納得するには、どういった会見の形が適切なのか、この会見を機に見直してほしいと思います。 

 

▲379 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに長い会見にまず謝罪されている5人の健康状態が気になります。無制限と言っても、質問する方は同じ様な質問で、返答する側が答えれる限度が分かっているだろうに、やり過ぎに感じます。大人のイジメにしか見えません。夕方からやっているのは見ましたが、今さっきテレビをもう一度点けてまだやっているのかと、驚いてしまいました。もういい加減解放してあげないと、次は拘束している記者達が問題視されると思います。 

 

▲505 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

冒頭を少し見ただけだけど、女性が「公にされず仕事に復帰したいと希望していた」ということを考えると 

本当に誰が何のためになぜ1年半も経ったこの時期に週刊誌に暴露したのか、が本当に謎 

結局誰か特定されてしまったようなものだし、問題を起こした本人が悪いのは大前提としても、腑に落ちないことも多い 

 

▲530 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私も女性ですが、途中から会見を観ましたが、感情的になり何を聞きたいのかまとまらない話し方で延々と話す女性記者に一気に疲れた。 

司会が簡潔明瞭にと間に入ったが、聞きづらいし、こんなん解答し辛いわ。 

女性の話しを聞かないとか言う前に、感情を露わにしない視聴者が聴きやすい質問の仕方ができないなら、こんな長丁場の会見に女性代表みたいな立場で参加してほしくない。記者の質も大事だと思う。 

 

▲302 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の態度がむしろフジテレビを救ってくれたかもね。 

記者の横柄な態度や怒気を含めた質問や発言が見る者をイヤな気分にさせますから。 

記者会見に参加できる者を絞ることに理由がある、という流れができても何もおかしくはなく、現状ではむしろ適切でしょう。 

実際に今後記者会見を行う企業がこれを実施して非難されても、これまでの記者会見の状況を提示して適切な運営方法との主張もできそうです。私ならそのように助言するかもしれません。 

 

▲348 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと答えられないと分かっている質問とかして、答えられないと怒鳴る記者とかどうなってるの?という感じ。 

中居さんのやったことについては、当事者が出てきて説明しない限りこの会見で真実は述べられないだろうし、この役員達が全てを把握しているとは思えない。 

何だか責め立てる様な質問が多くて、ここに至るまでに発端となった人含めて誰か自らの命を絶つような事態にならないか心配。 

 

▲354 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな知ってます。 

社員じゃない我々関係者でもみんな知ってます。 

それを見過ごしてたことも、止めることもできない距離感にいた人は山ほどいます。 

声をあげても糾弾しても何も変わらないし、強大な権力の下に居るという意識の方々がその文化を作り上げてきました。 

それが終わるということは非常に興味深いし、正しいことだと思います。 

 

▲403 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんやフジテレビを擁護するつもりはありません。中居さんが女性を傷つけた事、苦しめた事は事実で、フジテレビが社員であった彼女に寄り添って守れなかった事も事実です。そして、関与を疑われている男性社員についての調査が不十分過ぎると思います。 

フジテレビはこの男性社員の素行について、もっと調査と説明が必要ではないでしょうか。今日の会見で分かった事は、質問する立場である記者の質が低すぎるという事でした。あまりにも感情的になりすぎる記者、女性の二次被害を考えない記者、質問の趣旨がよく分からない記者、同じような質問をする記者…見ていてうんざりしました。記者の教育や育成も必要な時代ですね。 

 

▲402 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は選挙並に何時間も各局こぞってやるような内容なの?自分はぶっちゃけどうでもいいというか、トラブル自体は当事者同士で解決すればいいと思っていて、それに関しては示談が済んでいるわけで。フジテレビ自体あまり好きではなかったけど社長が変わったところで会社の体質が変わるかは分からないし、嫌なら見なければいいかなって思ってる。 

被害女性からの特定されたくないという希望があって公にできなかった事情があったのは理解するし、今やっていることは誰のための何のための会見なのかいまいち分からない。 

また社会保険料が上がるとか、厚生年金が国民年金に流用されるとか、高額療養費制度の上限が上がるとか、国民全体にとってもっと大事なことがあるはずなのにトップニュースが中居くんのトラブルやフジテレビの会見の批判ってなんなんだろうね。馬鹿馬鹿しいよ。 

 

▲392 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

70台の会長社長だってあれだけ力を振り絞って7時間を超える本当に異例とも言える会見をしているのに、87才の日枝氏が登場しても老体に厳しいだけでしょう。会見をしている5人の寿命は縮まってしまうと思いますね。 

私も会社時代丸1日会議をした事が2~3回あったが、朝9時から午後5時までの打ち合わせは超大変だった。それを70台がやるとは酷ではある。ただ関係者はトラブルを乗り越えなければいけないだろう。 

 

▲298 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは対応がかなりマズいし、責められる立場なのはわかるけど。 

この手の記者会見の記者たちの話しぶりのヒステリックさがかなり見苦しい。 

例えば警察・検察がこういう口調で取り調べをしてたら違法な取り調べとかになるんじゃないのかと思うんだけど。 

企業の謝罪会見での記者さんたちはもっと理詰めで落ち着いて話せる人たちで取材してほしい。 

 

▲323 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

会見で女性が女性が、と騒ぐ記者がいたが男性だって女性権力者にセクハラされる時代です。接待について言うならば男性の権力者の場合は男性、女性権力者の場合は女性が対応するでいいんじゃないでしょうか?アナウンサーについても局の看板になるのであればむしろ厳しく取り締まるようにするべき、接待や合コンには参加してはならない。そういう社則を作るべき。そうしないと色々な人生が終わる。 

 

▲247 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

打ち切りにしなかったのは女性を刺激したくないという話だが、テレビで毎日のように中居氏をCMや番組で見る方が遥かに刺激や不快感があったんじゃないのか。自分は嫌なことをされて仕事を辞めさせられて、その張本人が芸能界でぬくぬくと過ごしている。これほど許せないことはないと思う。女性の心情に立っているのではなく、女性に配慮したように言い逃れしてるように視聴者として感じた。いずれにせよ、あんな都合悪い質問は無視したり、否定ばかりの記者会見ならば、する意味はなかった。はっきり言って何のイメージの回復どころか、もうダメだなと見切りをつけた。信頼回復どころか世間は見限ったと思う。とにかく何か守りたいものがあって、透明性が全く感じられないのだ。 

 

▲603 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

被害女性の事を考えたら、何があったかわからないが、深く傷ついた女性にとってこの会見はとても辛い事を思いださせて、世間にある程度「この人」と特定されて晒されているようで女性の立場になればとても苦しい気持ちになりました。こういう飲み会に女性を連れて行かせる風潮はフジテレビだけではないです。社会人としても取引先のお偉いさんに気に入られた女性はお食事会に行かされて、隣に座らされたりしています。一般企業も自分事の様にパワハラモラハラについて考える機会になったと感じます。今回中居さんがクローズアップされていますが、他のテレビ局や芸能人でも必ずあったはずだと感じます。こういうパワハラモラハラが、今現在も行われている事が悲しいです。また、芸能界がそういう風潮だとも思いたくないし、全てではないとないと思います。それにしても報道陣の質問の質の悪さにはうんざり。怒鳴るのは呆れます。質問側のレベルが低過ぎました。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら時間無制限とは言え、トイレ休憩もさせず 何時間も席に拘束し、会見を続けるのはどうかと思った。又、記者の質問も時折イジメのように捉えられる部分があった。故に、質問者の顔や正面からの映像も今後は並行して映して欲しいと思った。 

 

▲244 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から会見を見ていましたが、もちろんまともな記者の方もいますけど、怒鳴ったり、的外れな質問をしたり、長々と喋り続けたり、マイクが来ないのに外野からまるで野次のように質問を浴びせたり、質が低い、タチが悪いと感じる記者がいて、みていて気分が悪くなる場面がありました。 

 

また、長々ととりとめのない質問をして、不必要に会見をダラダラと長引かせるのはいかがなものかと思います。 

話せる内容ははなから限られているのだから、短い時間でも、必要なことをうまく引き出せる力が記者の腕の見せ所なのではないかと思います。 

 

▲120 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一番大事なのはフジテレビの再建でも中居正広の追放でも勿論日枝相談役の辞任でもありません。 

被害者を守る事です。 

ところが、そんな当たり前のことを一問目から記者側が崩してしまって会見は無茶苦茶になりました。 

一問目を質問した記者は、被害者女性を傷つけたばかりか、今日の記者会見のその後の空気を使ってしまったので、すごく罪深いと思います。 

 

▲151 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんフジ側によくない点はたくさんあったと思う。だが、この議論を踏まえて未来をよくしたいと考えている記者がどれだけいるのだろうか。 

これまで誰もが感じたことはある女性軽視を全てフジのせいにするだけでいいのか。 

会見で正直どうでもいいことの説明を要求するのではなく、なぜ知りたいのか、なぜ知る必要があるのか、これを世の中に発信してどういった未来に変えるべきだと思わせられるか。 

報道とは追い詰めるではなく、きっかけを作り未来を輝くものにしてほしいなと思います。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

労働組合に加入して身の安全をある程度確保した非管理職社員が、見て見ぬ振りをしていたり、怪しいと思っていた経営者、管理職の行為、発言をまとめて社内外に発信、第三者委員会にも報告する腹を決めるべきでしょう。良い会社にしたいのならですが。その場合、企業風土の革新に失敗すれば報復されるで完勝を目指すことが必要です。ストも交渉手段になると思います。 

 

▲168 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

質問側にちゃんと守秘義務に配慮した質問者もいれば感情が先に立つ質問者(女性記者)もいました。ある意味決めつけ質問もあり不快感ありました。守秘義務がある以上モヤモヤ感は残ります。被害者を特定したい質問もあり、本当に被害者からすれば迷惑な話でしょう。質問側にも問題がありましたし時間無制限だからといってもうんざりでした。問題の発端は中居氏と女性とのトラブルだけど、フジテレビのコンプライアンスの問題とは少し分けて考えるべきかと思います。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう7時間を超えているこの会見,いつまでやるのだろう。質問も要を得ない質問も多いし,自分の答えてほしい答えを言ってくれないと,声を荒げたり,しつこく同じ質問をしたり。質問する方の能力も問われる。 

 

もうそろそろ終わりにしてもいいのでは。長すぎ。 

この問題が国民にとってどれほど大事なのだろうか。 

国会も始まっている。喫緊の課題に対して国はどうするのか,どうなっているのか。そういったことを追及してほしい 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの視聴者にとっては「あまり実の無い会見」だったように感じた。「プライバシーを盾に取った回答」「中居氏と比べて社員を徹底的に擁護し」「質問者の歴然とした温度差や実力差」「同様の内容の質疑応答」などが目立ち、過去に例がない長時間会見の割には「新発見の事象」が無かった会見だった。また日枝元社長の出席についても、結局役員の誰も「猫の首に鈴を付ける」ことが出来ず不可解な理屈を並べていただけだった。そして視聴していた感触では「役員の粘り勝ち」のように思えた会見でもあった。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはこの方たちの中では、できることはしたのでは?という印象、、、。 

 

ただ、結局は、「トカゲの尻尾切り」の宙ぶらりんとした会見になってしまった。始まった瞬間に「100点満点なのに、50点が満点」になってしまった会見でしたね。これだと、スポンサーとしても戻るに戻れないと判断をする企業も出てきそうです。 

 

やはり、会見の中でも上役が「日枝氏は企業風土の礎を作っている」のような発言していました。これでは、企業風土は刷新されてないと判断されても仕方ないように感じました。 

 

▲166 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長の発言に違和感。被害女性の刺激にならないように番組を中止するかしないか考えていたような話だったが、ムロさんの次の司会者まで発表しておいてそれはないだろ。というか、被害者女性が誰か分からないはずなのに、元フジテレビ社員って事で話が進んでるから、今話題のあの人ということでいいのか?本人も私ではありませんと否定すればいいのにしないという事はそういうことか。もはや守秘義務も何もあったもんじゃない。いっそ中居さんが自分のやった事全部ぶちまけたほうが、事は早く収束に向かう気がする…。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の保護は理解できるが 事の発端を 胡麻化さないで詳しく教えて欲しかった。発表をしたうえで被害者や関係者へ誹謗中傷をされてから対処するべきだと思う。事件の内容によっては「中居」を事件そのものとフジTVへの損害などを刑事告訴すれば フジTVの信頼も早急に回復するのでは?もっとスピード感をもって行動してください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見に参加している記者様は誰のために何を伝えようとしているのか、レベルの低さを多く感じてます。被害者女性の事を考えれば伝えたくても伝えられないこともある訳で、そこをしつこく聞くのはおかしいように思いますし、質問や説明も長く何が聞きたいのか、言いたいだけなのか、まずはそこをはっきり整理してから質問して欲しい。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記者にもジャーナリズムが無くなってきたように思う。 

質問の場で口撃する事で謝罪会見をしている人にさらに優位に立ち、自分の引き出したいワードを言わせたい感が強い。 

第三者委員会が入り、委員会の記者会見でも同じ事が繰り返されるんだろうな。 

本質がズレていて話が長くなる傾向があるよあに思う。 

 

▲134 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

嘉納会長と港社長の辞任を許してしまったことで、この二人は少なくとも3月末の第三者委員会の調査結果報告の場にはいないことになる。 

もちろんフジテレビの社員としてはこんな奴らの顔を二度と車内で見なくてすむと思えば多少はスッキリするのかもしれないが、重大な責任を問われるべき二人をこの問題からいち早く離脱させてしまっては問題の元凶を解明できないのではないか? 

二人は今日1日の罵声に耐えれば、明日からは悠々自適の老後生活を送ることでしょう。 

ヒステリックな「正義の味方」の記者たちが二人に贈ったプレゼントです。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

答える側も、聞く側も、冷静さを欠き、無駄に時間が浪費される、ひどい会見でした。そして、この会見を作っている、この人たちが、世論を形成し、日本をこんな状態にした一翼を担っているのだと確信しました。 

最早、フジなんて一企業がなくなろうが、再生しようが、どうでも良いです。 

今、大切なのは、その場しのぎの政策ばかりで、世界から取り残され、国民の生活は苦しくなる一方で、少子高齢化がますます進んでいくこの国を、どのように次世代に託すのか。 

皆さん、目を覚ましましょう。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが挽回出来るかどうかの機会はこれで終わりました。何度も言われてましたが日枝さんは出ないという判断をされたわけで、これが今のフジテレビからの答えです。 

被害女性は内容を詮索されることを望んではいませんので、これ以上掘り下げなくて良いのではないでしょうか。彼女にとっては本当につらいことだと思います。明らかになってしまうことも、自分がいた会社の対応も。 

 

あとは、スポンサーさんが判断すれば良いだけで、なるようになれば良いと思います。 

これをキッカケに、他局さんがちゃんと女性や人権を守る取り組みを強化して、良い社会になっていってほしいです。 

 

▲106 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見は質問をする場であり、質問でなく怒鳴ったり長々意見するとか、記者ってこのような人がいて残念。落ち着いてる人が多い中、自分が言ってることがルール違反で、ハラスメントになってるのを気づかないのが残念。守ってないよねと言ってる本人が守ってない。テレビ対談ではなく質問の場。子供が見てもわかるし恥ずかしいなあ。時間を有効に。何度も同じ質問やめようや。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直見ていて気分が悪くなりました。 

 

そもそも被害者の女性が負傷し、PTSDを発症して入院した時点で、病院は警察に通報しなかったのか、仮に女性や会社側が大事にしたくないと判断して示談が成立したとしても、それで事件性はないとされてしまう案件なのかが不明でした。 

 

このような事が常態化していて、被害者は過去にも複数名いたとすると、ジャニーズ解体のような流れにはならないのか。 

 

長時間の質疑応答の割には、全く実のない、日本のメディアの質が疑われるような会見だったと思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところフジテレビのヤバさよりも記者のレベルの低さと何故か態度の悪さが目立つ会見という印象しかない。 

もっと端的に質問を述べるように促される人もいれば、怒鳴る人もいる。適確に応えても、希望する答えが得られるまで怒鳴る人もいた。 

報道機関は社名を背負わせても良い人なのかしっかり判断してほしい。 

 

▲155 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する側が予め会社を超えて何人かで集まって、質問するポイントを整理して、また、質問もそのまとめをする際に骨子整理を主導した頭の良い人がしないと、長々と続く質疑も無駄な長時間でしかなくなると感じた。 

 

また、これだけ時間割くことで同情的になる視聴者も少なからずいると思うが、見る側(一般視聴者よりスポンサーの関連部門や要職にある方かな)もそもそも何がダメで、記者会見も含め一連の改善としてフジテレビは何を正すべきかを見失わないようにするべきに思いました。 

 

あと、他局アナやフリー(あちこち事務所所属)の話も出てきており、フジテレビを生贄にしてクローズしてはダメに思いました。 

 

最後に、日枝相談役は影響力と過去経緯の責任関与というところを考えても、ここに居ないのはこの長時間の空転は自明だと思う。 

 

フジテレビは被害者を盾に最高責任者を隠し、時間だけで誠意として逃げ切り作戦かなと感じた。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁやる事は結局、フジ側の言い分と、週刊誌が書いていることとを突き合せた上で事実認定としてどちらが正しいのかを確定させることじゃないかなとは思うけどね。そもそも被害者Xって本当に被害者なんですか?って部分も含めて第三者委員会は調査すべきでは?仮に週刊誌が内容を一部盛っていたり、事実と認定されないことを書いているならそれはそれで対処すべきことでしょ。せっかく誰がいったい本当の事に近いことを言ってるのか検証できる状況にある話が出てきているのだから。 

 

▲232 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

長くやればいいとものではないと思います。 

それぞれの立場の記者のアピールの場ですか? 

それぞれ懸命に仕事をする気持ちは分かります。何個の質問が重複している質問なんでしょうか。 

しかし、こんな異例な長時間に及ぶ会見が海外に発せられた時、日本に対する海外からの目線も考えて頂きたいと思います。だから日本は、と思われ兼ねないと思います。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中居と女性との間に何があったか、会見の趣旨はそこじゃないだろう。 

経営陣も何か隠してるのは見え見えだけど、こんなに長々とグダグダとやってると、もういいよと思えてくる。 

完全に独立した(と思いたい)第三者委員会の調査結果で、真実が明らかになることを期待する。 

あと、若くない経営陣の健康が心配です。 

 

▲101 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん会見を開いて説明責任を果たすべきとは思うけど、質問者にすごく悪意のある質問をする記者がいるね。。。 

 

真相を明らかにするための質問なら良いと思うけど、別途会見を開きなさい、退陣を求めなさい、など、ものすごくえらそうに指示するのはどうかと思う。。。 

 

記者側にも誠意ある対応を求める。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の年間の電波使用料は、一局辺り約10億も満たない。確か、フジテレビの四半期の広告代が約700億円強。どの局もタダ同然の使用料で莫大な利益を上げ、テレビ局の社員は高給を取り、テレビに出ているコメンテーターや芸人等とてつもなく高給を取っている。 まず、役に立たないテレビ局全体の改革が必要だ。少なくとも250億ちょうの電波使用料を払っている携帯電話局を安くして、テレビ局の使用料を300億位に変更すれば良いのでは。少なくともいつも出ているテレビコメンテーターは言わないと思うが。 

 

▲230 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この時間でもまだ中継しているが、質問している記者の質が低すぎる。質問ではなく長々とくだらない個人の意見を述べて、取りまとめての質問ができていない。質問する側も何時間も待たされているなら、自分が指名された時に端的に質問できるくらい準備しておけよと思う。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビだけではなく、組織存続や利益の為に、コンプライアンスはあってないようなものにして、社員若しくは組織の人間を大事にしていないのが現状の日本だと思います。 

この事例を様々な企業や組織が反面教師として捉えて、皆がより良く働けるようになり、失われた30年を取り戻す日本再生のきっかけとなるきっかけになればと切に願います。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

舌鋒鋭く切り込んでるつもりの自分に酔っているかのような、聞いてるこちらの気分が悪くなるような話し方の記者が何人もいましたね。 

他局のお昼の番組で『質問する側の力量も問われる会見になると思う』と仰られている方がいらっしゃいましたが、本当にその通り。 

するのはあくまで質問であって、記者が責める会ではないのだから、冷静さを保ち要点を簡潔にわかりやすく話さないと。 

何があったかはっきりさせるのは記者ではなく、第三者委員会です。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブ中継でもう2時間近く観てますが… 

いつまでこの会見続くのでしょうか? 

記者の質問もレベルがまちまちだし、同じような質問が何度も出て来るし、フジテレビを擁護するつもりは無いけれど、あまりに酷い会見に思えて来ました。まさに公開処刑、昔の刑事ドラマよろしく取調べのような聞き方に少し気分が悪くなって来ました。記者の方々ってあそこまで上からの物言いが出来るほどの人達なのか?と思ってしまいました。こんなにも人が人を追い詰めて良いものなのか?と… 

この会見に臨んでいる経営陣もある意味では巨大メディア企業の中での被害者かも知れません…港氏のまばたきが多いのも気になります。思い詰めて変な事にならないか…心配です。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の質疑応答に関しては、フジテレビ側は誠意ある対応だと思った。 

これだけ長い会見で15分の休憩しかとれず、5名全員が、態度を変えることなく、意味不明な質問をも、きちんとお応えしている姿勢は、素晴らしかったと思う。 

わからないことを憶測で発言しない姿勢であるとか、情報が間違えである部分はきちんと間違えであることを述べている。 

やはり、大企業のトップに立つ方々の発言の仕方は尊敬できる部分があった。 

それゆえに、記者側のレベルの低さが際立ったように感じた。 

人の話を聞く、ルールを守る。そういう根本がなってないのは、記者側だと感じた10時間だった。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある地方局のアナウンサーが「無制限の記者会見をすると、自分の名を上げようとする質問者も出てくるから、フジテレビは冷静に対処しなくてはならない」て感じのことを言ってました。 

立場上答えられないと言ってるのに、しつこく問い詰める記者、質問者でもないのにそれに便乗して大声あげる人もいました。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは初動も対応も記者会見のあり方も間違えたかもしれないけど、それを差し引いても今日の会見に関しては少し同情する部分もあるなと思いました。 

質問者が感情的になり途中何を言ってるのかわからなかったりしていて、見ていて気分が悪いです。 

そして何より中居さんを擁護していた様々な声もあったけど、示談して何も語らず引退したことはすごく卑怯だと思います。 

彼がお金で口封じをし黙らせたことが、今回の記者会見でも後を濁すかのように、言えないことばかりになってしまった側面があるように思いました。 

フジの組織体制に問題は大いにあると思いますが、それ以上に中居さんは問題を残したまま姿を消し収拾がつかなくなっていることも大きな問題だと思いました。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何かの過ちを冒したことに対しては、責任者が中心となって誠意をもって対応し、明るいフジの社員らしく、皆さんが一丸となって明るい番組づくりに新たな気持ちで取り組んで欲しい。 

誰か分からないがここぞとばかりに罵声を浴びせるかのごとく詰め寄った質問者が居たが、本当に不快でした。審判を下しているのでは無いのですから、最低限のマナーは必要だと思いました。 

正直、ことの詳細はもう明らかにしなくても良いのでは無いですか?これからの事について、フジだけではなく全ての局でメディアの責任をしっかり果たしていって欲しいです。 

 

▲113 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何が真実なのか今だに分からない 

 

しかし中居さんが辞めたからには 

中居さんが良くない事 

をされたのだと思います 

 

会社のガバナンス問題があるとも 

思われます 

しかし、ことの発端が中居さんなのだとするならば 

中居さんは辞めたら終わりでは無いと考えます 

 

性接待に女性アナウンサーがあてがわれたのか 

否か、勝手に中居さんがエスカレートしたのか 

相手の女性が特定できない形で中居さんが 

公表してくれたら良いのにと感じました 

 

仲良くお食事会をするのは 

どんな職場でも良くある機会です 

そこで何があったか 

誰が誰に好意を持ちどんな関係になったか 

それは当事者しか分かりません 

会社の上層部には分かりません 

 

グリーンな芸能界であってほしいです 

しかし、人が人を管理するのは個人のモラルが 

重要となるため困難です 

 

国民的アイドルであったSMAPは 

クリーンな人であって欲しいとは 

思いました 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見を見ていていつも感じるのは記者のマナー。殆どの方が感情的になっており、聞くに耐えない。また、何を聞きたいのかが明確に整理されておらずダラダラと自分の考えを喋る方が多い。もっと簡潔な質問をし、相手にしっかりとした答えを求めるようにしてほしい。記者の質がどんどん下がっていっているように感じてならない。フリーの記者が増えたからなのかは分かりませんが。 

記者の方がハラスメントで訴えられても仕方のないような発言が目立ちましたね。 

出来れば質問をしている間は記者の顔をしっかりと写してほしいと思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つらいかもしれないが、何があったのか、今日までのことを、全部再現ビデオにまとめて放送してほしい。芸能人、芸能事務所を含め、すべての関係部署に見解を募って、両論あるなら、そういう映像併記でもよい。異論が生ずるところは、2回、3回と更新すればよい。まとまるまで、フジは自主的に放送制限でもして、純粋な報道だけにすればよい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか心がえぐられる。はっきり内容がわからないとしても性被害者及び人権侵害の被害者には自分の辛い経験が思い出される。ただ、日本の社会が人権に対して意識が変わっていってきてるとは感じてる。性被害によって傷ついた人が声を上げれる未来になります様に。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はどの業界、世代もそうだけど、後輩だから飲み会に連れて行かれ、接待や一気や一発芸を無理やりやらされ、ノリが悪ければ文句を言われ。その世代やその世代に影響を受けた者が上司になり、いつまでも代われずに問題を起こしている気がする。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

質疑応答をする場を設けるのはよいが、話し方、質問の仕方が悪い輩が混じっているし、世間の噂話を信じて質問している輩も混じっているし、やはり人数はある程度絞って、ちゃんとした質問、話し方ができる人間と質疑応答するようにした方がよかったと思うが。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全てを見てたわけでは無いが印象としては女性を守る事を強調してたが、果たしてそうだろうかという疑問が残った。多くは女性を守るという言葉を盾にして会社を守ろう・・プロデューサーAを守ろうとしているように見えたのは私だけであろうか。Aは余程日枝に守られてるのだなあという印象。 

被害女性がカメラの前で事実を告白すれば今回の会見の内容の真実性が判ると思うが、以降文春に期待しよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなコメントを書くと批判されるのでしょうけど。率直な意見を書きます。そもそも、中居くんを何故ここまで袋叩きにするのでしょうか。彼はエンタメ界のスターであるだけで、公人ではありません。芸能人であるだけで、彼らは公人のように振る舞わなければならないのでしょうか。不祥事(不祥事かは知りませんが)を起こした芸能人を嫌悪する人が一定数いることは理解しますが、私はその嫌悪する人達は全体の少数でしかないと思います。私は今の世の中が、行き過ぎたコンプライアンスハラスメントだと思っています。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

2回目記者会見も、残念ながらスッキリしない。質問する側も整理して何と何とを質問すべきだし、ましてや怒号とか絶叫しては記者のセンスも無いにと思う、これがフジテレビの本質かとみてしまう。経営者側にしても建前として肩書き上位陣が出席していたが、世論一般からすれば普通だが、既にマスコミにも実質的影響力のあると言われている方が、肩書きの序列を盾に、その相談役の方が出席していない。内部の方こそが一番質問したかったろうと思う。事実解明する中、世論には登場せざるを得ない重要参考人。いずれ登場すべきだと思う。会長社長が変わったとしても、その上が残ってることが、フジテレビの体質かも知れない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

五味と五味の言い争いと言った様相だが、今までマスコミは証拠明確な犯罪者ならまだしも、状況的に怪しいと言うだけで『グレーでも塗り重ねれば黒に見える』とばかりに一方的に喧伝し、その家族や果ては被害者側まで心無い取材を続けて来た。 

その一方、自分達の不祥事は足並み揃えて報道して来なかった。 

令和になってやっと自分達がしてきた事を己が身で受けるわけだ。 

少しはその痛みを感じるが良い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからのフジテレビだとか、そんな話をする段階ではない 

 

中居というタレントだけの問題ではないだろうし、フジテレビだけでなく 

過去から遡れば他局も含め、テレビ業界内では、ずっと当たり前のように 

やっていたであろう慣習のようなものだろうと感じる 

 

当たり前のように偏向報道や選挙前の党首討論会に 

全ての国政政党を出さなかったりしていることから見ても 

とても公正かつ公平な対応をしているとは思えない 

 

メディア全体の問題としてまだ考えていないことに驚きを感じる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かねてから懸念されている某女性記者の語気、登壇者に対する態度は到底質問の域を超えており、それこそ相手が反論できない立場を念頭に罵倒とも取れる放言が凄まじかった。噂を初めて実際に見る事ができたが立場を利用したハラスメントを強く感じた。会見に対する悪意ある切り取り記事は、ノーカットで放送した会見によって容易に判別できると言う意味では有意義となった。この記者のように何か自身の立場を勘違いして、謙虚さに欠けた質の低い記者が多いことにも驚いた。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記者も少しは想定問答を考えて、質問していれば、短時間でもう少し踏み込んだ内容になったと思う 

 

これは、女性のプライバシー保護が、鉄壁になっていて、このことは正しい側面もあるが、そうではないフジテレビの闇も多く潜んでいると思う、なので、女性のプライバシー保護の観点という、この言葉が会社にとって都合の良い便利な呪文のような言葉になってしまっている側面もあり、それがどの範囲までがプライバシーなかを含めて質問し、そこを分けてフジテレビの体質を追求してほしかった、この会見は記者の質問力に問題があったと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分からない。結局フジは何を隠したかったのか? 

 

性的問題はあった、それの解決はとりあえず当事者同士で示談は成立した。 

 

分からんのはフジの関与があったのか、無かったのか?上納と呼ばれる様な事があってそれを人権侵害と言ってるのか? 

 

私が気になるのは上納の有無と、それは本当にこの一件だけだったのか?この2点が明らかにならない限り停波でもいいと思う。 

 

▲107 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

見るに堪えなくてとぎとぎれで見ているが、記者の中には女性代表みたいな物言いで、ずらずら長く質問していて質問というより、持論を展開して、結局何が言いたいのか、何を質問しているのかさっぱりわからない人がいたり、凄いキツイ口調で質問したり何様かな?と感じてもはやフジテレビを槍玉に上げてハラスメント祭りをしているようにしか感じられない。 

フジテレビの落ち度ももちろんあると思うけど、役員の人々が精神的に大丈夫なのか逆に心配になって来た。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌は毎年のように名誉毀損が認定されて裁判所から賠償命令を受けようが謝罪会見を開かないし、賠償金額だって痛くも痒くもない。それで週刊誌は誰も見なくなるのかと言えば、特ダネ記事を今の日本人は食い入るように見て、まとめサイトなどにも拡散されていく。フジテレビとかは大ダメージ受けているのに週刊誌は今後もノーダメだと思うと複雑な気持ちになりますね。 

 

▲166 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、フジ側の当該社員と中居との同意の有無などはフジ側が軽々に発言できるものではない。また当事者や社員Aのなどへのヒアリングにしても、当該社員本人が公にしたくない… 

とのスタンスだったのなら、深くは踏み込めない。それはおそらく当事者間の示談の成立が 

あったからだろう。 

つまり当事者間で示談が成立してる以上、 

今回の会見では事件認識後の中居起用の継続や 

類似案件の有無、または前回会見の正否や 

これまでの社風の正否、などしか応答できないだろう。 

ただ、大事なのは当事者間の示談が 

いつ成立したのか…ではないだろうか? 

それが事件後相当日数経過してからならば 

当然それまでにフジ側は踏み込んだ調査が 

できたはず。 

または、示談を前提に当該社員から踏み込んだ 

調査を止められたのか? 

もしくはフジ側から当該社員に示談を 

誘導されたのか? 

記者側はなぜ、それを質問しないのだろう? 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界に限らずもうなんか、社会全体が異常コンプライアンスになっている気がしてならない。言葉1つ間違えようものなら重箱の隅をつつかれ右に倣えで一斉攻撃。どんどん人間同士でヒューマンエラーを許せなくなってきて、そのうち人が矢面に立って話す、考える、行動するがなくなるんじゃないかと思ってしまう。代わりにAIやロボットが全てを合理的に正解を出し、管理され、その支配の下に人間が生きる時代が来そう。それが多分、究極のコンプライアンスだろうし。オカルトっぽい話だが自分はこの先の社会が怖い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一企業の不祥事を公共電波を長時間使用し、結果として必要な得た情報はあったのかはなはだ疑問です。当事者間の問題の経過、このことに会社は関与したか?これを明確に説明すれば良いこと、後は第三者委員会にませます。そして私たちは辞任します。以上の内容しかない会見をのらりくらりやるから電波の無駄遣い会見と言っても過言はない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「聞かれたことにできるだけ答える」という姿勢は認めるが、記者会見としては、「第三者委員会を設置して、何を調査して、何を明確にするか」だけに焦点を置いて説明すればよかったのではないか。 

後は、プライバシーを守るために答えられない事については予めもう少しうまくルール化して始めれば、これだけ荒れる事はなかったのでは。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発覚した当初は中居さんと被害女性の認識に相違があって、これを公にすれば余計な憶測を生む事を恐れたのでしょうが、女性の人権侵害に及ぶおそれに認識が誰も行かなかったのは、不味かったと思います。そして、そうした事があったにも関わらず、中居さんの番組継続された事が女性の不信を招いた事は間違い無く、そこは謝罪が望ましいでしょう。会社の信頼回復の為にも、第三者での徹底した調査により全部、膿を出すつもりでやって頂きたいと思います。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見を拝見してますが、1年半もの時間があったにも関わらず、何も対応を出来ていないことを露呈しただけでは無いだろうか。 

自社の社員が傷つけられたのに、中居を起用し続けたのはどうしてだろう? 

本来ならば即時中居を出禁にして、中居MCの番組も早々に打切りにすべきだったと思う。 

それが、女性を守るって事では無いのかな? 

PTSDを発症する程なのに、局に中居を出入りさせるのは女性にとって我慢出来ない事だったでしょう。 

今年になっても誰かと中居を続けるつもりだった訳だから、終わらせようとは考えてなかったとしか言えない。 

会長と社長が辞任して新社長を据えただけでは、この会社は変わらないだろう。 

直属の上司も同僚も、彼女を救う行動が出来なかったのだろうか。 

なんの為の1年半だったのか、全く分からない。 

この会社は、解散するしか無いと思う。 

 

▲33 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE