( 256442 ) 2025/01/28 05:53:25 0 00 =+=+=+=+=
再建のための最低条件として、日枝代表以下の経営陣の退陣が為されなければお話になりません。さらに、社内調査で女子アナの上納の件に間接的または直接的に関わった人間も洗い出し、追放も含めた処罰をしていく必要もあるでしょう。 今回の会見でフジテレビは結局最後まで、世間一般の常識を考慮せず、保身に走っている印象しかありませんでした。先日の社内説明会で脅迫めいた緘口令が敷かれたところからも組織としても腐りきっているのでしょう。 今後、視聴者や株主、スポンサーの風当たりはさらに強まることでしょう。社員からの内部告発も続出するかもしれません。フジテレビの終焉は近いのかもしれません。自業自得なので、同情はしませんが。
▲29132 ▼1334
=+=+=+=+=
中居さんに対して、一人が好きであまり女性に興味がなく結婚などにも興味がないように見えてました。 女性に対してしたことは、今回が初めてだったんでしょうか。知らないだけで他にもいるのかな。 女性と中居さんをつなげた人物が、性接待ではなく純粋な飲み会だったとしても紹介する上でも人数だったり関係性などは考えるべきなったと思う。仮に中居さんがあの子気になると言っても部下を守るために行動したらまた違った。中居さんと女性の件について知っている人たちが重大な案件で、ちゃんと適切な対応していたら未然に防げた。 今回のことが知られなければ、今後も同じことはあったのかもしれない。 たくさんの部下を守る立場の人が、傷ついた部下よりも自分のお得意様と考えて加害者を守ったらやっぱりダメだと思う
▲228 ▼41
=+=+=+=+=
歌手やタレント、役者の方々で中居さんのような事をしてきた、またプロデューサーや監督、制作先や企業側にいいように扱われた人々は一斉に暴露した方が世の中良くなるし、本来なら中立公平でならなければならない放送局が企業の顔色見ながらしか放送できない現実が正常化するいい機会ではないでしょうか? テレビ離れは中立、公平性がなくなり、信頼性が失われたのが最大の原因だと私は思ってます。 新たな放送業界のシステム作りのため、暴露した方々には一切の罪に問わず、むしろ積極的にそうならないようにこれからどのようなシステムが必要かの御意見番とするのがいいでしょう。
▲119 ▼12
=+=+=+=+=
テレビ東京以外の民放が記者会見の生中継をやってたのに、どの局も途中で中継をやめちゃった。最後まできちんと流してほしかったけど、フジテレビに限らずどこの局も核心部分は報じたくなかったのかな。これ、フジだけの問題じゃなさそうだもんね。他のテレビ局、他のタレントも似たようなことをやってただろうから、飛び火すると全局、複数の著名人にまで事が及ぶでしょう。本当はそうなるべきだと思うんだけどね
▲12337 ▼601
=+=+=+=+=
被害者社員は会社に相談したのに何も対応せず、中居側からの慰謝料で示談にされたことは事実。フジは被害者社員の報告を聞いたのに1年以上も放置して無かったことにした。このような会社は未来も無い。当事者は守秘義務と言っているが、フジに守秘義務はないので事実を明らかにした上で、関係した社員の懲戒、被害者社員への賠償、中居への損害賠償請求を行うべきと思う。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
嘉納会長、港社長の辞任は、今後フジテレビの存続を考えたら避けられないので会見前の役員会で決定したのだろう。 でもそれだけではスポンサーや視聴者への信頼回復とはならない。 今日の会見でどこまで話すのかわからないが、会見に出席しているテレビ局や記者は切り込んだ質問をしてもらいたい。
▲7789 ▼268
=+=+=+=+=
社長、会長を入れ替えだけで許される問題ではない。
今までの数々の不手際を含めて企業全体の蓄積された問題であり、企業風土が土台にある『フジテレビ』自体に責任を負わさなければ何の解決にもならない。
フジの幹部に天下りがいる中で、どうせ停波は期待できない。出来る事は私たちが避難の声を上げ続け、スポンサーに圧力かけていくことだと思う。
もし、許されるとすれば芸能エンタメではなく報道部が会社の実権を握り、反日偏向をやめ、国民の利益(国益)に寄り添った情報を発信する報道機関に生まれ変わる事。
▲7208 ▼550
=+=+=+=+=
責任をとるならば役員全員が責任をとるべきだけど。 まずは第三者委員会での報告からで事態を考えたら早急にしなければならないと思う。
内容を把握しなければ役員の責任問題とならないだろうし緊急株式総会も今後行われるはず。 日枝氏のことも踏まえて役員全員の責任問題として問われるのは必須。
会社組織としての社会的影響、責任問題はこれからです。
▲2797 ▼145
=+=+=+=+=
会長と社長が辞めた事をもって幕引きを計っているとしか考えられません。被害女性のプライバシーがあるので、何処まで事の詳細を明らかにするかは難しいところだが、実際にフジテレビ社員が関わっていたとすればその人物にも相応の処分が必要だろうし、今回の辞任劇は信頼回復への第一歩に過ぎない。
▲2487 ▼117
=+=+=+=+=
社長、会長の付け替えで、刷新という事でしょうが、これじゃあ世間もスポンサーも納得しないのではないでしょうか?原因の追究と透明性の確保など考えると、実力者である親会社を含む取締役の刷新が必要なように思われるのと、関連部署管理職の降格人事などが最低限必要と思われます、だれがどう見ても、逃げの一手を打ったに過ぎない様に感じるのは間違っているのでしょうか?ホールディングの存亡をかけて、次の時代にバトンを渡す位のことしないと、納得する人は少ない様に感じます。
▲1893 ▼65
=+=+=+=+=
会長、社長が辞任するのは能力が不足しており、問題をすり替える意味で交代するのが通常な人事。ただ今回は黒幕と言われている、フジサンケイグループの日枝代表に関して何ら手をつけていないところが、解決に向けての刷新はできない。例えば新鮮なリンゴの中に腐ったリンゴが1個あれば、新鮮なリンゴも腐ってしまう。 なので、腐ったリンゴをどう処分するのかまでハッキリして欲しい。
▲1353 ▼38
=+=+=+=+=
日枝相談役はどうした?お得意の体調不良かな?全く危機感が無いね…まずはトップ中のトップが出て来て謝罪しないと!!フジはアナウンサーをタレント扱いするから、タレントとの距離感が近くなりこの様な事案が起こる…アナウンサーは一企業の会社員ですから!!もう少しアナウンサーの人権を守りましょう。お願いします。
▲2019 ▼47
=+=+=+=+=
そもそも社長や会長が辞任して済む問題ではならジャニーズ事務所と何ら変わらず何の解決に至っていない。フジは示談して辞めた社員を過去の人の様な扱いだがそもそも辞めざらる得ない状況を作り出しお金で無理やり解決させ自社の社員ではなくタレントを守った事件だと思います。叩けばまだまだだあると思われ第三者委員会の報告によっては放送権剥奪など国は何らかの処置を示す必要を感じます。
▲1524 ▼70
=+=+=+=+=
第三者委員会で企業体質として悪しき風土が醸成されていた事が 認められたら部長職以上の全員降格人事と取締役全員解任が当た り前だろう。 そういう判断も出来ない経営陣そのものが終わっている組織だな。
▲1751 ▼75
=+=+=+=+=
会長、社長が辞任するだけで日枝氏はそのまま相談役というポジションはそのままなんだね。 結局フジテレビに影響力残ることになるしフジテレビ社員、スポンサー、視聴者は納得出来る訳ないと思うが。 そして新社長もフジ内部の幹部なのは変わりないから刷新感は全く感じられないのだが。
▲1333 ▼18
=+=+=+=+=
この会見でスポンサー離れが止むとは思えない内容でした。 頭を挿げ替えたから良しとはならない。 また同じことが起きたらもうやっていけなくなるという自覚がなさそう。 この民放局に対して事実解明と今後の対策が示されないとだれも納得はしないだろう。
▲1623 ▼62
=+=+=+=+=
想定内、既定路線だと感じました。特段に驚きません。様々な情報、報道からすると、やはり本丸は日枝さんの処遇なのじゃないでしょうか。
別にフジテレビが今後どのようになっても、個人的には何も困りませんが、懸命に働いている多くの職員の皆さんのことを考えると、少しでも改善の方向に向かってほしいものです。
たいていの組織でもそうでしょうが、兵隊と呼ばれる一般の職員は日々必死に働いています。家族のため、自分のため、会社のために。だからこそ、他人ごとではありますが、気の毒に思える部分はたくさんあります。
▲995 ▼53
=+=+=+=+=
記者会見を見ているけど、フジテレビ社員のAが食事会に関与していないというのは本人のショートメッセージやLINEの履歴、中居氏の証言なんだね。 中居氏はその時点でまだ復帰する気があっただろうから余計なことは言わないだろうし、本人の証拠なんていくらでも改ざんできる。 これだけで社員が関与してないと早々と公式発表したのなら、どれだけいい加減な組織なんだと思ってしまう。
▲1113 ▼61
=+=+=+=+=
女性と中居の間にどんなトラブルがあったのかは今となっては当人同士にしか分からない、しかしそれが暴力ならば、示談で収まっても許される事ではない、フジTV側がどの程度内容を把握していたのか、しかしながらバラエティー番組だけではなく、犯罪や暴力に厳しい姿勢で報道してきたのだから、トラブル発生事直ぐに中居を切るべきではなかろうか。
▲1267 ▼273
=+=+=+=+=
率直に集英社最強コンテンツであるアニメ畑の人を社長にしたのは絶妙だと思ったけど、これでも鎮火出来ないくらい迄のレベルなので、スポンサー(その先の視聴者)が戻る為には、これからも舵取りは難しいと思います。
HD子会社の役員退任の慰労金は株主総会決議なのかな? だったら否決になるだろうし、 株主代表訴訟が起きたら、尚更厳しくなると思います。
▲623 ▼70
=+=+=+=+=
フジが生き残るには現在の幹部と経営陣を一掃して外部の人間へと血の総入れ替えしかないと思っていたが、これではダメでしょうね。 専務からの昇格人事となれば通常の代替わりによるトップ交代とどう違うというのだろうか。
この新社長は件の問題とは無関係だから選ばれたのだとは思うが、これでクリーンに生まれ変わりましたとフジが言ったところで世間もスポンサーもそのようにとらえてくれるかは疑問と言わざるを得ない。
▲457 ▼20
=+=+=+=+=
嘉納さんは関テレから来たばかりでかわいそう。清水さんは今後のフジについて長々と喋っていたが挨拶だけで良かったでしょうに。質問者も最初の 2〜3人は感情的で視聴者からしたら粛々と事実を知りたいのに返って不快に思った。事実を引き出し明確にする責任を持って欲しい。そいう意味ではプロフェッショナルな人が質問するべきだし、内容を精査して質問してください。
▲699 ▼47
=+=+=+=+=
相談役の息がかかった人達が経営陣では少なくとも視聴者の方々の信頼回復は難しいのではないか? どこまで問題の解明がされるか 不透明に感じられる 法的専門家の方の指摘する 株主代表訴訟などが起きると 株価下落 さらなる株の価値毀損をまねかねない 下手すると破産法関連の適用 投資ファンドによる買収もありうる 他の方も言う通り 内部昇格ではなく 思い切った経営陣の刷新が 必要などではないか? 相談役 会長職を廃止してもいいと思う
▲319 ▼12
=+=+=+=+=
これ、フジテレビで働く社員とか古市さんも話してたんだけど、1番辞めるべき人は 権力振りかざしてる日枝さんじゃないのかな。 多分フジの社員は納得いかないだろうし、それこそフジの社員達でストライキでも起きそうな予感なんですけど大丈夫かな。 働く社員さん達からしたら 日枝さんに特に不満があるような雰囲気でしたけど。 結局行くとこまでいかないと無理なのかな。 今日の会見みても、上辺だけでただ、予め用意された言葉を言うだけで何にも響いて来なかった。
▲539 ▼15
=+=+=+=+=
会食が「社用かプライベートか曖昧であった」との役員発言がありましたが、領収書を会社で精算していたなら間違いなく社用として判断されます。また、事前に交際費の稟議が必要であり税務署のチェックを受けます。一連の会食が割り勘ではないと思われ、当然そこに参加する社員は社用として参加します。社用会食の前提は間違いないので、あとはその接待の内容だけを調査委員会は調べるでしょう。
▲342 ▼26
=+=+=+=+=
日枝氏の退任無しにスポンサーは復帰するとでも思っているのだろうか?
もし復帰するスポンサーがいれば、その企業への風当たりは非常に厳しくなると思う。
それが分かっているスポンサーは復帰しないし、それを決めるのはつまるところ一般人であることにフジは早く気付くべきだと思う。
フジの再生にはまずもって日枝氏の退任が絶対不可欠である。
▲403 ▼9
=+=+=+=+=
とかげのしっぽ切り以外の何物でも無い。 フジTVの社長の首でこの事件が片づくような問題ではないというのがまだ解らないのでしょう。 ましてや、社内の持ち上がりで社長が決まるなんて馬鹿にしているとしか思えない。なぜ外部から経営トップを招聘しないのか。 そしてこの2回目の会見で他のマスコミが、視聴者の納得性のある質問をするのかどうかも一つのポイントです。
▲245 ▼9
=+=+=+=+=
テレビ業界の常識は世間の非常識とよくわかりました。
信頼を回復するにはまだまだ茨の道が続くと思います。いったん停波も覚悟の上で社内一丸となり、いえいえ、上層部一丸となり再建に努めてください。
普通一般の社員は今までも誠実に働いていたと思います。一部の為に全社員が危機に立たされている現状をよく考えてもらいたいと思います。
全国民に誠実に事実解明の経緯を示してもらいたいと思います。
▲128 ▼13
=+=+=+=+=
会長、社長の退陣だけで済まされる問題ではない。 本来は、親会社のフジメディアホールディングスとフジテレビの 役員の総辞職が求められる事案だと思います。 そしてまた他局もこの事案を契機としてテレビ放送などの メディア全体について改めるところは改めて行くことが大事だと思います。
▲166 ▼10
=+=+=+=+=
全部明らかにしたほうが良いのか?遡ればキリがないくらいの問題がフジだけに限らず、全ての局から出てきそうな気がする。それらを全て精算することなんてできるのか?さらにいえばテレビ局だけでなく、一般企業にも似た事案は山ほどあるようにも思う。他山の石でこの問題を見るのではなく社会全体の問題として捉えるべきだと思う。
▲178 ▼15
=+=+=+=+=
トップが責任を取らなければならないのはわかりますが、テレビ見ていて 各民放のアナウンサー、女子アナが色々と意見を話してますが、この中にも色々と同じような事象を耳にしたり 同じような話しを受けて、アシスタントの座、自分のポジションを手に入れた女子アナもいるのだろうなと言うように思ってしまう、他人事の様に話てますが、知ってる事全て社員達から話しが出てくる事は無いのでしょうね。
▲231 ▼9
=+=+=+=+=
現在の起きてる問題に対して、現経営陣が責任を取って辞任するのは 当然の流れでしょう。 しかし、現在のフジテレビの体質を作り上げたのは日枝相談役で 間違いありません。 結局、日枝氏は労組から出席要請あったのに欠席しましたね。 相談役を辞めるとの報道もありません。
正直これでは、社長・会長が揃って記者会見で居たり尽くせり話せど 今後のフジテレビに関しては疑念しか湧かないでしょう。 中居氏をかばってるんじゃないんか、とも言われてますが 私にはフジテレビ(HDも含め)、日枝氏をかばってるようにしか見えません。 確かに現在の立場上では相談役である以上、あまり表に出るべき人間では 無いのは確かですが、この問題が近年だけの問題ではないのは 誰の目にも明らかなのに、出て来ないのは
「都合が悪いでしょうね」
とか思われません。 これでは、スポンサー企業も納得はしないでしょう。
▲385 ▼7
=+=+=+=+=
フジテレビの港浩一社長らが辞任を発表したことは、視聴率低迷や社内問題への責任を取った形と見るべきでしょう。同時に、経営陣の刷新はフジテレビの改革の第一歩となる可能性があります。しかし、根本的な組織文化や視聴者ニーズへの対応を改善しない限り、単なる人事の変更だけでは効果が限定的とも考えられます。この辞任が、真の構造改革への契機となるかが注目されるところです。
▲215 ▼67
=+=+=+=+=
今回はこのような流れでフジテレビがハズレくじを引いた訳だけど、そういう業界なんだから他の局でも半ば強制的な会食や接待(言い方を悪くすれば上納)は必ずあっただろうからこれを機に全局が一丸となって業界の風土を変えないとTV業界は終わりだと思います。 まずはフジの今後の行動を見ようと考えてる局は多いと思いますがフジどうのこうの関係なく動いてくれることを願います。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
経営陣が辞任することに意味があるのかは疑問です。引責の理由として①中居氏問題への対応に責任をとるべきものがあった②中居氏問題が世間に報じられた後の対応に責任をとるべきものがあったと整理できますが、①については、明らかにせずに対応していくことが当事者(特に被害者)の意向であった場合には引責理由になるのか微妙ですし、②については、確かに下手くそだったというのは明らかですが当事者(特に被害者)の意向を踏まえるとそもそも話せることは多くなかったはずです。そうすると、これ以外の理由、会社風土として性被害が起こり得る状況があり(性被害の詳細は不明ですが)これを看過してきたこと等に責任があったということも考え得ますがやはりはっきりしません。経営陣の問題ではなく本質はアナウンサーをまるで芸能人のように扱う業界や世間の評価、採用過程でそれを前提としたものになっていることなどにあるのではないでしょうか。
▲104 ▼18
=+=+=+=+=
社内説明会で退陣を求める声が上がったときに拍手が起きたとのことですが、 上層部が退陣するだけでなく、実際に性被害に加担した人も処分されるべきでしょう。 とにかく上が辞めればそれでいいと考えている時点で組織として終わっています。 第三者委員会の意見等も踏まえて会社として本気で変わるんだ、という意気込みは感じられませんでした。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
またもや中途半端な対応となりましたね。予想通りといえばそれまでですが。 世間の空気を読めないのか読みたくないのか。 ただ、この世間の空気がまかり通ってしまうと私刑が横行してしまうというリスクも発生してしまうのが悩ましいところではあります。 どこまで行き着けば終わりとできるのか落としどころの難しい問題ではありますね。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
引責辞任するしかないと言ったり、辞任しても変わらない、責任を取ったとは言えないと言う声もあったりで、一体どうすれば許されるのだろうかと私は思いました。 そしてA氏という人が関係していないなら、この事態を知りながら中居氏を使い続けたことが一番責められていることですよね。なんだかA氏の関わり、また接待という常態化した良くないことが行われていたと暗に認めているような気もします。まぁそれで言えば、果たしてフジだけか?、ずっと遡れば他でもあったのではと思います。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
今回の不祥事にはフジテレビの関与も疑われているが、同時にフジテレビのガバナンスについても批判を受けている。
ガバナンスが効かない理由の一つに、経営者としての資質・能力が疑われており、記者会見や第三者委員もどきの立ち上げといった初動のまずさを指摘されていた。
そう考えると、新社長に求められる能力はテレビマンとしての経験ではなく、経営者としての力量・資質となるので、清水氏なるものを新社長に据える事は意味があるのかどうか。
現経営陣の退任は既定路線であり治まりが付かないのは十分理解出来るが、一方で新体制の人選は重要。清水氏はあくまでも暫定社長の位置づけであり、別途人選。辞任した旧経営陣は調査協力に全集中といった形ならある程度納得だが、これで人事改革終わりならやはり素人経営者の集まりに感じる。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
これで終わり、ではなくて始まりに過ぎない。 やっと企業としての責任を取るためのスタートラインに立ったという事。 少しでもやましい事、身に覚えのある人が関係者に居るのであれば、週刊誌等に暴露される前に自ら説明や釈明をし、これ以上の信用失墜を防いだ方が良い。 自分から間違いを認めて告白し謝罪するのと、他人から指摘され謝罪や釈明に追い込まれるのとでは、世間に対するイメージは全く違ったものになります。 フジテレビを滅亡させたくないのであれば、潔さが大切な気がします。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
当然の辞任発表でしょう。上から目線の話し方の前回の記者会見の会長や社長。自分が達が何様と思うような話し方であった。今回の記者会見はどうでしょう?辞任すればすべてが終わる?この会長や社長や加害幹部社員に社会的責任や刑事罰に問えないのでしょうか?まったく腹立たしい事件である。あえて事件と言います。 しかし、ほかのテレビ局も同様の事件はあると思います。フジだけでないと私は思います。他のテレビ局も早めに加害幹部社員を調査、発表した方が良いと思います。 今回の記者会見、各テレビ局は明日は我が身と思って頂きたい。また今回の事で芸能界、テレビ界などの業界は浄化をして、未来ある業界にしてほしいものである。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
日枝氏の駒使い幹部、雇わられ社長らの辞任は至極当然として、命令系統で実権者である本丸を辞任させなければ誰も納得しない。これまで巨額の富を得て自分だけ莫大な資産を保持して一言も社員にも世間にも説明や謝罪など何一つ責任を果たさず雲隠れなど社会が絶対に許す訳はない。もうそれらが許される時代じゃない。世の中は甘くないことを存分に味わって欲しい。一般社会がどれだけ厳しいのか苦しいのか、人の心の叫びや苦しみ、痛みをこれを機に思う存分知って欲しい。真面目に必死に生きてる人は沢山います。もう言い訳は一切許されないし、編集やNGなど報道機関の役割を理解しているのであれば、誠意を持って生中継で会見を放送して全質問に明確に回答して欲しい。後はステークホルダーと世間が判断を下すだけ。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
記者は社員が関与しているか否か、常態化している可能性かどうか否かを問いてほしい、社員が関与していた場合の処分を聞いてほしいし、第三者委員会調査結果の公開と社内調査を公開をするかどうか聞いてほしい
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
想定されていたとはいえ、総辞任ではなくトカゲの尻尾切りとは残念ですね。 良識あるスポンサーは戻ってこないでしょう。 日枝氏の院生などと言われていますが、過去に大きな貢献をしたからといって、いつまでも頼り力を持たせてしまう日本企業にありがちな悪癖によるものでしょう。 貢献したら正当に評価しても、時が来たら引いていただく様な役員制度などが必要なのでは。 名誉職などにかかる費用が、現役従業員の正当な評価や商品・サービスの適正価格なども狂わせてしまうのではないでしょうか。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
スタートラインにやっと立てたのかもしれないが、ここで制作畑の人が社長で本当に良いのですかね。まあドラマ班、バラエティ班といった一番きな臭いところ出身でないのなら、まだマシなのだろうが、ガバナンス、内部統制、コンプライアンスなどの最低限の常識をもった良識ある方を外部から連れてきた方がよかった思いますね。あとで後悔しないことを祈ります。
▲84 ▼11
=+=+=+=+=
大体予想の範疇というか、最低でも誰か辞めるということでないと、 今回の会見も炎上するのはわかりきっていたので、その最低限は 手を打ったという感じですね。
現時点では上納を認めることも出来ず、とりあえず誰かが責任を 一応取ったという体を見せることしか出来ないというところでしょう。
会社としては、正直問題云々というよりも、スポンサーを戻すことが 一番大事なんでしょうから、とりあえずそういう動きが出ることを 期待しているのでしょう。
これで戻らなければ、次の動きが必要になりますかね。 結局はスポンサーの動き次第、、だと思いますね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
会社としてはトップ2人だからだいぶ身を削ったつもりでしょうが問題が大きくなりすぎて2人だけでは到底収まりそうもない世論の反応ですね。 この先も調査するのなら辞めたプロデューサーとか他局でも同じような問題は必ずあると思うのでテレビ業界は大嵐になるでしょうね。 芸能界で動いてる金額を考えると莫大な金額ですからアイドルとか売れない女優俳優含めて構造を変えていかないといけないでしょうがそこを乗り越えて売れてる方も実際いるでしょうからそういう方達からするととばっちりはやめてくれ。と思ってるでしょうね。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
会見でも、女性のプライバシーを最大限に隠れ蓑にして逃げているので、強制捜査機関出ない第三者委員会でも、示談のある中居さんと女性に何があったのかを含めて、本当の事実の解明は難しそうですね。何があったのかは明らかでないが、再発防止策を打ちましたという自民党の裏金問題と同じような決着になると思います。問題は、そのラインでどれだけ、視聴者やステークホルダーを納得させられるかですね。次の株主総会では、現行役員の何人かは更に退任するのではないか。状況次第では外部から社長を立てる方向などもありえるでしょう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
会長と社長が即日辞任と言う事で、これだけ問題が大きくなってCMも多くのスポンサーが一時出稿を取りやめる事態になった責任は不可避であります。新しく社長になられた方は、オープンな形で会見を行うようにして頂きたいですし、第三者委での徹底した調査を行って会社のすべての膿を出すつもりで経営を担って頂きたいと思います。会社のコンプラの遵守やガバナンスを取り戻すよう先頭に立って取り組んで頂きたいと思います。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
根本的な問題は変わらないだろう そう考えさせられてしまう会見だった 質問側は上からでなく 回答側はより誠意を持って今回の会見で道筋を示すものであったらよかったのにと思う内容だった 他局も会見を余すことなく流すことが報道上本件においては透明性を示すものであり フジテレビ問題が大きく取り上げられている時でも社会保険料負担増額についてや数多 国民生活に関わる重要ニュースを取り零すことなく報道してほしいと切に願う 特色はあれど清い報道を 問題を起こしたフジテレビは誠実な回答と必ず詳細な説明責任を果たし報道者として ダブルスタンダード無く 国民とスポンサーにその心を通してほしいと思いました
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
第三者委員会のヒアリングで、社員に不利益が生じないように、社員を守るべきですが、そういう体制が整わないと、真実を語れない、イコール真相は究明するのが難しいと思う。会社の問題とはいえ、この件に全く関与していない社員さんが本当に気の毒です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
清水さんが悪いというわけではないんだけど、清水さんも制作畑の方 今回の問題は制作番組の低迷ではなく、企業ガバナンスの問題 経営部門から社長を出すべきではなかろうか
清水さんもこの状態で投げられても、企業経営、特にリスクマネジメントについてわからないことが多いと思う 一通り問題が済んでから、番組制作の復活をかけて清水さんにすべきだったと思う
と言っても、人気ある番組をつくった人が、あるいは、長年テレビに出てきた人が出世していく風土で社内でプロ経営者がいないんでしょ 結果、身辺調査できれいな清水さんということなんだろう
次の株主総会で全取締役が辞任し、局内の各部門および系列局、またはフジサンケイグループ、あるいは、まったくの社外から取締役を選任し直さないとダメだと思う
今回の問題は、日本航空が倒産し、稲盛さんが再生をかってでられたときのレベルだよ
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
事件当日かは未だ調査中とのことで判明していませんが、中居正広の自宅でバーベキューパーティがあると誘った、と一般社員が言うのであれば友達付き合いで済みますが、編成部の部長兼プロデューサー(中嶋優一)が「中居の家に一緒に行くぞ」と言われたら渋い顔などできるはずもなく行くしかありません。 そうやってタレントと女子アナを徐々に接近させてゆく。 今日の会見では目新しい情報は出ませんでしたが、会見の冒頭で港社長、嘉納会長がダブル辞任しましたが、これは妥当でしょう。 これで誰も辞任せずでは収まりが付かないでしょうから。 しかし前回行われた最悪の会見の場で実は港社長は辞任をしようとしていたとのこと。 それを日枝氏が止めたということです。 経営幹部は認めていませんでしたが、質問者は裏取りをしてあるでしょうから信憑性は高いと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
社長や取締役が責任をとった形だが 社員全員の会食などの認識を向上させないと 意味がない・・誰が企画したのかなど コンプライアンスが叫ばれる時代で古い考え方が未だあるのは確か 参加、不参加を個人の意思で判断できる環境作りが日本企業には必要と考える
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
記者会見を見ていますが、経営陣に責任はあるのは間違いありません。しかし、それ以上に質問しているマスコミ陣に疑問、違和感を感じています。以前から感じている事ですがマスコミは上から目線で偉そうに質問していますが一体何様なの?単なる不満、怒りを言ってるだけかなって思う。質問内容もイマイチで聞きたい質問する人が1人もいない。本日、記者会見があるのは分かっているので前もって質問を整理して来いと言いたい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
企業風土ってガチの権力を持ったトップが変わらなきゃ変わらない。 うちのお客さんも実権持ってる社長が代わる度に本当に別会社ってくらい変わる。 今の社長は働き方改革に熱心で今まで土曜祝日出勤で残業もしてた会社が繁忙期以外は完全週休2日制で残業も基本無しになった。それでも売上は落ちてないから要はやり方と働く社員の意識でどうにでもなるんだなと感じたところ。 フジテレビも新しい社長が本当に高い志を持っていたとしても自分の考えだけで会社を動かせなければ何も意味はなさない。 日枝がどう言おうが無視出来るだけの権限を新しい社長に与えなければ同じこと繰り返すだけ。 まあ会見を生放送しなかった時点で今誰が社長やってもダメってもう証明されてるけどね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
人気番組を作った人が、常務、専務、社長って昇進していくシステムがおかしいんじゃない?
人気番組を作る才能と、経営の才能って別物だと思うんだけど。
人気番組を作った人には役職じゃなく、報酬を沢山与えるシステムにしないと、また可笑しな社長が誕生するよ。( 吉本興業の時と同じ感覚 )
人気番組を作った人が、社長より年収多くても良いと思うし。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
社長と会長が辞めれば全て解決ではない、今までの不正を全て明らかにする為の始まりに過ぎない。 フジだけでは無く、他局も同様の事案があるはずで、情報提供を求めこの際全ての不正を正す絶好の機会で、内部告発を含め情報提供者が今後も出てくるのは当然の流れでしょう。
▲139 ▼9
=+=+=+=+=
社長と会長の辞任が被害者・従業員・視聴者・株主・スポンサーにとって安心材料になるのかは疑問。女性役員も必要なのでは。辞任後も調査対象としてもっと重い責任が問われてもおかしくない。被害者の回復、何事もなく元の仕事に戻れるように、求めていた安寧秩序への配慮不足等々…加害者に対する処罰感情を共有し、当事者間の示談と会社の契約・番組起用は別なので対処できる事はあったはず。それをしなかった事で信じていた身内への抱かなくていい感情が生じているのでは。 質問者が次々と何とも違和感のある質問内容、感情をぶつけるだけで質問になってない人もいて…センシティブな内容だという事わかっているのに、答えられないと言わせるための誘導尋問みたいな… 番号札配布しランダムに番号指名してスムーズに進行、ルール守らず連続質問する人は進行も妨害していて、次の質問者に移行できればいい。 会見の前例でも、質問者側の秩序どうなってるの
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
フジテレビくらいの大企業なら、業務の指揮系統ラインとは別に職務上の問題を報告され、対処する窓口があるはず。 それにもかかわらず、社長に報告が上がって社長が処理を止めてしまったというのは全く杜撰。それをプライバシーを重視したと言って正当化しているのも酷い。HDが状況を把握しておらず、週刊誌報道で知ったというのも酷い。 経営陣の責任が重いが、根本的には社風やシステムの問題だろう。社長・会長が辞任しても、内部からの昇格では変わるようには思えない。 再生するには日枝氏も含めて完全に経営陣を入れ替えることが必要。再生を諦める選択もあるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣を見る限り、フジテレビのエリートは制作部門社員ということだろう。 商社や金融機関の場合、エリートコースは人事総務部門で、優秀な人材なら数年程度は配属させる事が多いのも、トップに必要な経営力を養うためと思われる。 花形部門・セクションで優秀であっても、取締役ともなれば、他社に勝利する戦略の思考や純利益を拡大するなどの利潤追求や会社繁栄責任は問われる。 上場企業のトップになれば、実務だけ長けていれば良いという訳にはいかない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
しかし現在の混乱ぶりを一番驚いているのは中居氏本人ではないかな。芸能人と言えば時代の最先端を走っているというイメージが有りますが、結局それは飽く迄虚飾の世界での最先端なんだろうなと思ってしまうね。華やかな世界で大きな人気を誇り周辺からもチヤホヤお大臣扱いされ、見ておく冪ものが全く目に入って来なかった為、大きな問題が発生した時に然るべき対応をとる判断が出来なかった事が大きな騒動を生んでしまった原因なんじゃないのかなと思いますね。全く会見を開かず、突然の引退宣言で雲隠れしたままの状況に、果たしてその心境はどの様なものか訊いてみたい。組織の中ってね、各人一人一人は小さな忖度心は持っているんです。然し大きな組織になると小さな忖度心が組織にとっての常識として定着してしまう危険性があるもんなんです。それだけに❝それダメこれダメ❞のコンプライアンスをキッチリと明文化しそれを社内に掲げておく必要があるね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビと中居氏に何が起こったのか全く中身が見えませんでした。人権侵害があってそれをフジテレビが隠そうとしたことが分かりました。 人権侵害は絶対にあってはなりません。強い憤りを感じております。フジテレビの信頼回復は険しい道で今後メディアとして存在できるか社会的な問題と捉えて取り組んでもらいたいです。
▲167 ▼35
=+=+=+=+=
経営陣の退陣で済む話ではないとまずは言っておきたい。後任の方々に何を残すか、それが経営陣の責任である。
辞めたから責任はありませんでは何処かの政党とやっている事は同じである。
フジテレビは私にとって幼い時からアニメを見てきて育った経緯があり、 大変残念に思っている。
だからこそ立ち直って頂きたいし、妻の友人もフジテレビに勤めているとの事なので、是非頑張って頂きたいと願っている。
国民が注目しているのは、一体誰が指導して今回の事案が起きたか、そして一体あとどのぐらい同じような事案があったかだ。
隠し通せるものではないと、これでハッキリしたはずだ。膿は出し切らないと視聴者は離れていく。また、スポンサーも同じで、フジテレビでなくても広告は他社でも構わないのだから、一層信用問題が大切になってくる。
2度と同じ事はしないと経営陣が自ら語り、次に繋げてほしいと切に願う。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
降板は当然だと思う。女性社員よりも、元アイドルタレントを優遇していたのではないか。しかも、問題の発覚後も番組への出演を続けていたという事実が証明しています。 説明では、女性社員の保護のようにいっていたが、人権より企業の利益を優先していたことは明らかです。 また、前回の社長の会見は、他局のカメラをシャットアウトしたりして閉鎖的な会見になり、その批判が大きくなって、今回の会見は、少し改善して会見のやり直しのようなものです。 また、港社長の歯切れの悪さは、会見の直後より批判された。放送局の社長として、歯切れの悪さとか、話したいことの要点もなく、なにも伝わらなかったように思う。あれでは、余計に火に油を注ぐようなことになったように思う。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
とにかく全容解明してハッキリして欲しい。が、被害者の言う事と食い違ってたりするのでフジ側だけで調査してもダメそう。 体調悪そうだから声かけたとフジ側は言うが、本人は上司に相談してからがきっかけらしい。 ここだけでもフジの上層部の関係が無いように変えている。 やはり被害者さんは早く解決する為にも全て暴露して欲しい。 その方が自分の為になるんじゃないかな。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
なんか中居さんやフジテレビが叩かれているけど、これって世の中見渡したら、ここの企業だけに限らないのでは。世の中、昭和のなごり、令和のやり方にまだ追いついていないところもあるのでは。 中居さんは悪いことしたかも知れないけど ある程度稼いでいたら、早期リタイヤも出来る訳で、つまり、周りのスタッフへの配慮や周りのスタッフの生活も考えてでは。震災も寄付してたみたいですし。良い面も悪い面もあるはず。人間だれしも完璧でない。 世の中みんなが雇用が守られて、収入が安定して、幸せに暮らせる世の中になると良いですね。結局、企業が傾くと雇用も不安定になるし、失業者が増加や景気も良くならない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どんな職種でも、バブル時代暗黙のルールで接待みたいな飲み会の場があったと記憶しています。それが当たり前だった時代だった人達からしたら、騒がれてる事の理解は難しいかもしれませんね、、、。 単発責任せずに、心機一転上層部全部入れ替えて業務改革、新しい発想をスピーディーに行って欲しいと切に願います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
事態認識後、中居の番組出演を1年半継続したことと、被害者のフライバシー保護、メンタルヘルス回復は直接関係あるのだろうか?フジ側の言い訳にしか聞こえない。港社長は少人数で判断して中居出演継続を判断したと答弁しているが、少人数であればその実名を公表し、各自は現時点での認識と進退を含めて今後の対応を述べるべきだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回のトラブルがなぜ起きたのかを問い詰める質問がない どこに原因があったのかを聞く記者もいない、社員Aの関与、会食の常態化、日枝氏影響などこれはこれで必要だけど、まずなぜこのようなことが起こったのか役員の認識を聞きたい 中居氏の行為についても知りたい野次馬的なことはあるがそれは中居氏が説明すべき事
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
経営首脳陣の引責辞任は避けるべきではないと思いますが、現場で番組制作に尽力したスタッフや関連局に罪は無いはず。速やかに立て直して真面目に業務に取組んできた人たち、数々の名番組を守ってもらいたいものです。
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
記者会見を聞いていて、思ったけど、以下3点を、ぜひ深堀してほしいのに ・中居さんが刑事案件(薬物含め)の可能性は否定できないと伺ったが、その旨を認識したのはいつか? ・第三者委員会に任命された竹内弁護士とは、第三者委員会発足前に打合せしたが、第三者に該当するかの確認 ・業績影響が不明であるとのことだが、企業経営者として、次期社長含めて責務を果たせていない。と理解するがYes/Noで答えてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記者会見の様子をテレビで少し見たが、あれだけの報道陣がいるのに質問する側の言葉選びが下手すぎて、ただ長いだけで何を聞きたいのか視聴者側もよく理解できない。
記者側もレベルの低下がひどいよね。
ただ画面で吊るし上げてるだけで、報道陣の攻め方が下手すぎてフジ経営陣側が上手くかわしているようにしか見えない。
地頭の違いってこういう所に出てくるのね。
▲104 ▼2
=+=+=+=+=
フジはこの事件だけでなく、さまざまな問題が山のように有るとしか思えないと思うのは私だけでしょうか? 勤務体制や勤務環境、法に背く命令などさまざまありそうだと思います。 これだけの大きな会社で労働組合が今まで無いなんてびっくりだと思います。 日本の法律も悪いと思います。 社会一般的な会社でも労働組合はある程度の規模になれば労働組合を作らせるべきでは無いかと私は思いますね。 今回の件で辞任は当然では有ると私は思います。 全ての膿を出し日本全体の明るい社会を築く糧となっていただきたい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
社員たちに責任がなかったのかというと、献上接待を知っていた社員については、責任はあると思う。立場が弱いとはいえ、声を上げることはできただろう。その意味で、これからフジに限らずどんな企業でも、一般社員のレベルで会社のあり方に責任が問われると思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
まだ後手後手だなあ。これで幕引きとはならないのは明らか。このテは本件があった当初に自身の進退をかけて解決に真摯に向き合うための手段として用いるべきで、遅きに失している。……とはいえ規定路線として「まずここから」なのは確かにそうで、問題はコレで終わらせようとするなら、おそらくどこからも引き続き見限られて終焉を迎えると思う。一個人の予想なので、果たして的中するかはわかりませんが。心境としては、これではまだ納得出来ないなあ、です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
被害女性の思い(誰にも知られず復帰したい)を尊重=中居を起用しない選択は、別問題だとイットに出演した弁護士が言っていた。 全くその通りであり、被害女性が中居を起用し続けることに何の嫌悪感も違和感も感じないと捉えていたとしたら、その時点で被害女性の意思は尊重されていない。
また、特別な案件だったと言っていたが、中居のみならず芸能人たちと関わる仕事柄である以上、表立っていないだけで「なかった」と言い切れないことだと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
会見を見ているけど、記者の質問や回答途中で何度も番組をぶつぶつと切ってCMを流していて、何を聞いて何を答えているのかわからないシーンが多すぎる。そもそも一番大事な事実関係がプライバシーがどうこうと理由づけて都合の悪いことは司会がさえぎってしまう。番組変更してまで長く流しているわりに、こんな粗悪な番組しか流せない。フジはそういう体質なんだな。相談役も経営陣も全員第三者のような方に置き換えてしまわないとこの先もこの局は同じであり続けるのかも。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
少なくとも最低限、フジテレビ会長、社長が辞任しないと世間は許さないでしょうが、日枝相談役が出席していなければスポンサー離れを止める事はなかなか難しいのではないでしょうか? それに対してプレスから質問が飛ぶと相談役は実務外であるとの事でしたが、本当の責任は会長に出てきてもらわないと納得しないと思う方も多いのではないでしょうか? 前回会見は透明性、説明責任が欠如したものであり、番組の継続などの対応に至らぬ点が多々あった為、経営陣が記者会見に出席して質問に答えていたけれど、今回は会社存続のため、会長、社長が辞任して新社長へ代わり、女性に直接詫びたいとの事。 信頼回復、再発防止の施策を積極的に視聴者に公開することが肝要だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最初の記者質問で答えに詰まったのがまずかった。要は被害者はひとりで中居宅に行った事が仕事としてなのかプライベートな事なのかという質問だったが、すでに会長と社長が責任をとって辞任としている状況でプライベートはあり得ない。社員と芸能人の私的な関係でのでき事に会長と社長が責任を取る話にはならない。12月の話どおりに個人事案で会社は関係ないで通る話だ。最初に辞任の話をした事が個人レベルの出来事にできない状況を作ってしまった。最大限に責任を取るという形を強調したかったのだろうが、そこで会社関与を認めたようなものだから最初から大失敗の会見だ。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
はっきり言ってこんな記者会見ならやらなくても良いと思いました。経営陣の辞職については妥当だと思います。しかしながら、どうも記者達の質問を聞くと、被害女性社員及び中居のやったことを言わせたい魂胆が見え見えでした。そんなこと言える訳ないし、発表する筋合いもない。それを知りたい記者達の方がおかしい。知ってどうするんですか?そんなに知りたいならやった張本人に凸すれば良いんじゃないんですか。 ガバナンスや今後の対応、こういう事が起こらない為の仕組みをどう作っていくのかについての質問なら意味あるかなと思いました。 質問する記者のレベルが低い記者会見ですね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
辞任というのは申し出によりその職を辞すことであるからなんの制裁も受けたわけではない。 本来であればことの真相が明らかになった時点で解任され退職に伴い受けるものも取り上げられて然るべき事案。 代表として自分たちがいたときの不祥事の責任を取らずその尻拭いを次に押し付ける。 どこまでも横柄で厚顔極まりない。 次の執行部は民事訴訟を起こして追及したほうがよい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日枝氏が出てきて1人先頭に立ち、後ろに多くの傀儡役員などを従えて「私どもが悪うございました。今日をもって私たち役員は退き、新たに彼ら(新しい役員・ディレクターたち)が視聴者さまやスポンサーさま、そして局と社員、社員のご家族のために精一杯尽力させていただきますので、どうかお許しください。」くらいのことを言わないと、解決しない気がするなぁ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
最近の叩きまくる風潮はどうかと思うし、世論を煽動するのはどうなの。 裁判をするなり、被害届を出していたら、もっと被害者を理解できたかも。 叩きまくったら、一層仲間同士の関係を深めて、一般人とか面倒そうな人を業界から締め出すようになるだけだと思う。 業界のことはわからないけれど、仕事に一定の評価があれば接待を断っても仕事は来るのではとも思うし、結局強要された内容がわからないから何も言えないけれど、普通の会社なら仕事さえすれば問題ないけれど、芸能人的な人気商売の側面もあるから、仕事仲間との関係値作りも大事なのだと思う。上司も顔を売る意味で誘ってくれたのかも。 仕事(数字)を頼むなら、信頼がある関係値の人に頼みたいと思うだろうし、関係値ないけど仕事(番組)はくださいは難しいような。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経営責任はあるかもしれないが、基本的には個々の問題が大きいのでは? 大きな看板、肩書で業務以外の欲望を満たしてきたのは、一部の社員、や関係者。経営陣をたたいて終わりでは、こういった問題はなくならないのでは?と思う。 大手広告代理店や、一部スポンサーも立場的な地位を利用してやっていたのでは? とも思う。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
社長会長だけで日枝をはじめとした経営陣の退陣がなく、内部からの昇格では全く期待できないと各ステークホルダー思ってるのでは 社員説明会で経営陣だけでなくあれだけ他責な社員たちの発言が漏れ伝わって来てるが、あんな社風の人たちだけでは中身はほぼ変わらない 代表取締役はじめ取締役の何人かは外部から招聘し、社風を抜本的に変えなければステークホルダーは納得しないと思う
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今までにあったセクハラなどの事案の時は被害者の女性のメンタル最優先で回復したら相手にも聞き取り調査して場合によっては処分も下してきたって言ってるけどなぜ今回はしなかったんでしょうね。職場復帰が叶わないくらい長期療養が必要になるくらいの加害を加えた相手がハッキリしていて今回の女性以外も被害に合うかもしれなかったのに加害者に仕事を与え続けて物理的距離を取って自社社員を守ろうとしなかったってのは企業としてかなりの落ち度なのでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
問題の核心は中居氏と当該女性との間に何があったのかだ。 ここが詳細に分からないと何も進まないと思うのだが。言葉は悪いが、「キスをせがまれて拒絶した」のと、「強姦された」のとでは、全然行為の軽重やその後の対応が違うはず。 女性にとってはその軽重に関わらすショックを受けたかもしれないが。まず客観的な事実確認が必要。記者会見で社長も詳細を知らないと言ったのは驚かされた。今まで一体何をやっていたのかな。 まあ「第三者委員会」において当時の詳細な事実関係は明らかにされるとは思うが。それが分からないと何も次に進まないのでね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
国民一人一人が情報を精査することが大事。 実権を握る日枝は、相談役という表向きは経営に直接携わらないポジションにいるので、辞めさせることは難しいだろう。 この件がどのように決着するのか監視しつつ、一人一人がニュースを鵜呑みにせず考えていくことが大事。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
東京フジテレビは倒産、社員全員解散させるべきだと思う。結局、トップ2人が辞めたところで古い考え方や、やり方を変えられるとは思えない。真面目にアナウンサーを目指していた人もいると信じたいが、芸能人やスポーツ選手との出会い目的でアナウンサーになったりする輩もいて、今回で会の規制をしても隠れてやるだろう。これだけスポンサーが離れていくとなるとスポンサーに対して何かしらアクションさせる人間もいるだろう。解散して、どこかの局の子会社から始めるべきだろう
▲47 ▼9
|
![]() |