( 256443 )  2025/01/28 05:59:05  
00

フジ会見紛糾 質疑1問目から大荒れ 質問で文春報道の女性アナの実名→司会者が制止「個人特定につながる」 質問できないと抗議も

デイリースポーツ 1/27(月) 17:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b807fe0ddbd2a0d15539a7b47be617e0f88b910c

 

( 256444 )  2025/01/28 05:59:05  
00

フジテレビは中居正広氏の女性トラブルとフジテレビの対応について、港浩一社長や他の役員が参加する会見を開いた。

会見には400人以上の報道陣が参加し、プライバシーに配慮した形で進行された。

港社長は事案の経緯や対応について説明し、ネット配信やテレビ中継は配慮がされ、10分遅れで行われた。

(要約)

( 256446 )  2025/01/28 05:59:05  
00

 会見をする港浩一フジテレビ社長(撮影・佐々木彰尚) 

 

 フジテレビが27日午後4時から、中居正広氏の女性トラブルと、同局の対応が問題視されている件について、2回目の会見を行った。港浩一社長、嘉納修治会長、遠藤龍之介副会長、金光修フジ・メディアHD社長の4人が出席した。 

 

 会見はオープン形式で報道陣400人超が参加した。冒頭でフジ側の港浩一社長、嘉納修治会長の謝罪・説明や、現状の状況説明が行われた後に、質疑応答に入った。 

 

 司会者が被害女性をはじめ個人のプライバシーに配慮した発言を双方に求めた。 

 

 最初の質問で、取材側が、中居氏と被害女性が会食した場でトラブルが発生したと伝えられていることについて質問が飛び、これに司会者が、「個人特定につながる」可能性を指摘して制した。 

 

 さらに取材側が、「これは文春にも掲載されてる」として、週刊文春の報道で名前が出ている女性アナウンサーの実名を挙げて質問し、司会者が「個人特定につながることは」と指摘し、取材者が「質問できないじゃないですか」と抗議する一幕もあった。 

 

 港社長は「女性と中居氏の関係性については仕事上で面識があった。そして、事案が起きて、相談をしたのではなくて、様子がおかしいのでこちらの社員がこえをかけたのが発端になる」と述べた。 

 

 会見のテレビ中継・ネット配信はプライバシー侵害などに配慮し、各社が必要な編集を行ったうえで最低10分遅れでの放送・配信のルールで行われた。 

 

 

( 256445 )  2025/01/28 05:59:05  
00

これらのコメントから見ると、質疑応答の記者会見において、質問者の資質や論調に関する批判が多く見られます。

質問が煽りや攻撃的なものだったり、重要でない点にこだわるなど、本来の目的や本質から離れた質問があったようです。

また、個人特定や被害者に配慮しない質問も指摘されています。

さらに、質問者同士の言い争いや会見が進行しづらくなるような質問の仕方にも批判が寄せられています。

 

 

一方で、公正な質問や本質に迫る質問を求める声もあります。

質疑応答では客観的事実を明らかにし、真相に迫る姿勢が求められているという意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 256447 )  2025/01/28 05:59:05  
00

=+=+=+=+= 

 

「これは文春にも掲載されてる」として、週刊文春の報道で名前が出ている女性アナウンサーの実名を挙げて質問し、司会者が「個人特定につながることは」と指摘し、取材者が「質問できないじゃないですか」と抗議する一幕もあった。 

 

別にフジを擁護するわけじゃないけど、「被害女性の上司に相談した」という言い回しで質問できるじゃないか、と質問者の質が良くないと思った。 

フジのメンバー側からポロっと名前が出ることを期待しているんでしょ?と。 

 

▲42531 ▼1620 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース番組で遅延中継を見たけど、質問する記者たちに「簡潔にポイントを突いた質問する能力」がないように感じた。 

だらだらと持論を述べて質問の要点がなかなか見えてこなかったりとか。 

中継を見ている視聴者は記者たちの持論を聞きたいのではなく、フジテレビ幹部の考えを聞きたいんだから、簡潔な質問で必要な回答を得られるように努力してほしい。 

 

▲1809 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

報道記者も、各社の代表として行かせる以上、それなりの資質を持った 

人材を出向させて欲しい。 

質問は挙手して指名された人がってルールを主催者が言ってるのに、 

指名された人を無視して怒号を飛ばして、ルール無視のやりたい放題 

言いたい放題は、人としての人格はどうなのかと呆れる。 

会社を代表させるなら、最低限のルールを遵守できる人材にして欲しい。 

 

▲2311 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に日本の多くの会社では、食事会に誘われて本当は嫌で断りたいけど今後の関係性や立場、立ち位置を鑑みると断れないという要素が少しでもあれば(なくても)ハラスメントや嫌がらせという訴えが発生することが多くなり、訴えを警戒した会社は上司から部下、年上から年下、男性から女性を食事会に誘うということは止めましょうとなって行きかねないと思われます。 

これが良いのか悪いのか考えさせられますね。 

 

▲134 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者個人の特定をするための会見ではないんだよね? 質問したやつは被害者特定して、その後どうするの? 会見で名前出させる事が被害者の望んでる事なのか?もし望んでいるなら何故事件にせずに守秘義務つけて示談にした? 本人がホントにそういったのかどうかは知れないけど、被害者は他の人には知られたくないと言っていたんじゃなかったの? 個人の特定をすることが問題の本質を追求する事ではないでしょ。 質問した人、あなた自身も被害者に対する配慮が足りないし、そんな人はそもそも質問しちゃいけない人だと思います。 

 

▲652 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

文春に掲載されているとはいえ、なんでわざわざ個人名を出して質問するの? 

A子さんでもX子さんでもなんら問題ないでしょ。 

 

この記者、初めから嫌がらせや紛糾目的で質問しているとしか思えない。 

A子さんでいいから、もっと重要な情報を引き出す質問方法があるはず。 

 

▲30419 ▼793 

 

=+=+=+=+= 

 

クローズドの会見を多くの人が批判してたようだが、 

結局こういう質問ばかりが飛んで、どうにか確定させようという動きになるだろうから、完全オープンは避けたのだと思う。 

 

今の世の中って配慮というものがなくなってしまった。 

 

しっかり真実を究明することと、無茶苦茶やってもいい、は違うと健全なメディアというなら、行動で示してもらいたい。 

 

▲10233 ▼437 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する側、される側は、仮にAさんとか決めなければ、プライバシーの問題がでます。 

質問する側、される側は内容や名前などは最初からしない約束をしなければ話しがすすみません。 

被害者のプライバシー優先です。 

それを質問するなら、最初から来ないでください。 

被害者優先です。 

ですから、質問する内容は限られてきて当然です。 

ただ、会社側の対応に関しては、どんどん質問し、説明してください。 

 

▲7314 ▼446 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する人にもセンスが問われる。1人1人に時間をかけすぎだし、質問する記者も回答する幹部も端的に言うことが求められる。 

1人目は、確かに疑惑の発端は週刊誌報道なんだけど、「特定される質問は答えない」というスタンスなのに時間の無駄。 

 

▲6653 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

会見前からプライバシーが絡む事案だと散々言っていたにも関わらず名前を上げて質問をする記者には理解に苦しむ。誘導を狙ったのかもしれないが10分遅れの配信と制限がかかったのはこの低俗な質疑応答を見越しての事だろう。案の定低俗な質問…プライバシーとかこの記者には関係ないのだろう。 

スクープさえ取れればって事だろう。暴露さえ出来ればいいこれから先の事とかどう改善されていくべきかとかはどうでもいいと思って質問しているとしか思えない。被害女性に対して配慮に欠けるなら会見に出席しないでほしい。 

 

▲2580 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏と相手方は示談が成立している。 

これを絶対に忘れてはいけない。 

 

中継は生放送でやるべきだと思ったけど、 

相手を特定する質問をする馬鹿な記者がいる以上、10分遅れは正しい判断だったね。 

 

>「これは文春にも掲載されてる」として、週刊文春の報道で名前が出ている女性アナウンサーの実名を挙げて質問し、司会者が「個人特定につながることは」と指摘し、取材者が「質問できないじゃないですか」と抗議する一幕も 

 

記者とはいったい何様なんですかね?そんなに偉いんか? 

もっと組織としての体制を聞くべきじゃないんですか? 

 

こんな愚かな記者がいると、 

法律が存在し、示談が存在する意味がなくなる。 

 

▲2559 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの対応が悪いのは確かだが、問題視されている点と世間がモヤモヤしている事をごちゃ混ぜにして質問するのは意味が違うと思う。 

個人特定やプライバシーに関わる点を除いても 

フジの問題だけを追求する質問はいくらでもあるのでは。 

 

▲2473 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビに限らず、多くの日本企業が景気の良かった時代から女性社員を接待要員として利用しています。 

大手上場企業もです。 そのことは今回の会見に参加した記者達は周知しているわけで、ここぞとばかりにフジ叩きのような質問は聞いていて呆れてしまった。 叩き質問ではなく、なぜ上納接待を何十年も続けてきたのか?なぜ被害社員の救済をタレントよりも優先しなかったのか? 問うべき箇所はそこだと思う。そして、各メディアはフジテレビのような上納接待をしている企業がまだまだあることを報じて問題提起すべき。それがメディアですから。 

 

▲2541 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

決めつけデカの質問はこの場にそぐわない。 

相手のハラスメントを指摘する以上、質問する側もハラスメントに配慮しなければ。 

この程度で質問できないとか言うのは、質問側も能力が不足している事を曝け出しているに過ぎない。 

個別案件ではなく、もっと本質的な質問が必要なのではないか。 

ずっと続いてきたであろう、芸能界全てやそこに「依頼したであろう人達」も含めたすべてを巻き込む質問。 

 

▲2199 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの中継を見てるけど、フジテレビが有利になるんじゃないかと思うくらい、記者の質問が悪い。 

質疑応答って本来は記者自身の見解を話す場ではないし、記者の役割は、回答してもらうことで視聴者に真相が伝わるような質問をすることだと思うのだが、視聴者が聞きたいこと、本来聞き出さねばならないことからどんどん離れて言っている気がする。 

 

▲1879 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉の仕事をしています。心理学も学んできましたが、皆さんの表情を拝見していると、怒鳴り散らす記者たちに追い込まれすぎて疲弊しすぎて倒れてしまうのではないか心配になります。 

 

エコノミー症候群も気になります。 

トイレ休憩をとって欲しいです。 

 

若い男性記者の冷静な意見は、荒れ狂う記者たちを鎮めてくれましたね。テレビの前で拍手してしまいました。 

 

▲2113 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うんだけど、こういう会見で質問する方々はなぜ終始怒り口調なんだろうか? 

もっと普通のトーンで穏やかに質問したほうが回答を引き出しやすいと思うのだが。 

まるで被害者のひとりであるかのような勢いで、しかも回答中にもどんどん言葉を被せてくる。答えづらいだろうなっていうことに気づかないのか。 

そもそも当事者でもないのにそんなに怒れるものなのだろうか? 

すごく心根の優しい方で、心底親身になってくれているからなのかもしれないけれど。 

いつも不思議に思う。 

 

▲1818 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ると、やはり石丸氏のやり方が正しかったのかなと思います。 

週刊誌に出ていたからというのは実名を挙げても良い理由にはならないと思うし、実名を挙げなければ質問ができないと言うのはよほど質疑者側に語彙が欠けているのかと疑ってしまいます。 

結果として、ただ紛糾する実のない、或いは被害者を傷つけるような会見になってしまうと思います。 

そういう事も分からないほど質疑者側も劣化しているのかと思うと暗澹たる気持ちになります。 

 

▲3596 ▼650 

 

=+=+=+=+= 

 

五味と五味の言い争いと言った様相だが、今までマスコミは証拠明確な犯罪者ならまだしも、状況的に怪しいと言うだけで『グレーでも塗り重ねれば黒に見える』とばかりに一方的に喧伝し、その家族や果ては被害者側まで心無い取材を続けて来た。 

その一方、自分達の不祥事は足並み揃えて報道して来なかった。 

令和になってやっと自分達がしてきた事を己が身で受けるわけだ。 

少しはその痛みを感じるが良い。 

 

▲2283 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

事実ありきの質問で鬼の首を取ったかの様な上から目線の記者?がいるが胸くそ悪い、質疑応答であり責める場所ではないと認識して感情むき出しの質問は聞いてて嫌悪感を覚える、もっと紳士的な質疑応答であってほしい 

 

▲1815 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで重要なのは女子アナの実名が個人特定につながると言う事よりも、本人の意思とは別に上司が彼女に命じたかどうか、そして組織としての指示だったのかだと思うけど。 

相談されたとか様子がおかしいからこちらから声をかけたとかは問題ではないと思うけど。 

そして会社幹部の誰と誰がこの問題を聞いていたか、聞いていたのなら何故その時問題にしなかったのか、トップ二人が辞任だけでは済まされないと思うけど。 

 

▲1919 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の会見、批判を浴びたけどやっぱりある程度、会見に出席する人を選ばないとアタオカのフリー記者も来るのであれはあれで正しかった処置かも知れない。 

あと実名を叫ぶような記者もいるのでディレイ放送も必要かなと思う。 

潜り込んで実況始めてつまみ出された迷惑系YouTuberもいたみたいなのでやはりある程度の選別は必要ではないだろうか。 

 

▲1328 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

メンタル不調者です。中居さんと被害者の中で何があったか知りたいのは分かりますが、女性はそれを明るみにされたくないのに、会見の質問者がそれをさぐる質問をしていました。被害者女性への配慮に欠けています。2次被害です。女性の症状が悪化してしまいます。問題は、フジテレビの対応や接待があったか等についてなのに。 

プライバシーに配慮しながらでも質問はできます。プライバシーに欠ける質問者は、フジテレビを批判する資格はないと思います。 

 

▲1482 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌で実名が報道されていても、このような会見で実名を公表する必要性はなく、実名を挙げなければ質問できないと語気をあらげる記者の態度は、被害者女性への配慮を欠いているばかりか、この問題がセンシティブな要素を多分に含んでる事案であることの認識不足が甚だしい。自分たちの質問事項の要求が満たされるのであれば、実名も厭わないとする態度は、記者としての資質に関わる問題ではないでしょうか。 

 

▲1157 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言ってこんな記者会見ならやらなくても良いと思いました。経営陣の辞職については妥当だと思います。 

しかしながら、どうも記者達の質問を聞くと、被害女性社員及び中居のやったことを言わせたい魂胆が見え見えでした。そんなこと言える訳ないし、発表する筋合いもない。それを知りたい記者達の方がおかしい。知ってどうするんですか?そんなに知りたいならやった張本人に凸すれば良いんじゃないんですか。  

ガバナンスや今後の対応、こういう事が起こらない為の仕組みをどう作っていくのかについての質問なら意味あるかなと思いました。  

質問する記者のレベルが低い記者会見ですね。 

 

▲1143 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人権侵害を誘発しようとする輩がいるから、会見がゆがんだ形になるのでは。 

 

人権を守るのは、フジだけの責務ではなく、訪れた記者の責務でもある。 

公開の場で会見が行えるように、参加者全員が被害者に配慮すべき。 

 

▲845 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊な事案、特殊な事、だから社内のコンプライアンス委員会に上げなかった。と社長は言うが、誰かの判断や権限のある方がそれを行うと、コンプライアンス委員会の存在意義など無いに等しいと思われるのだが。 

また、自社の女性社員が被害を訴えているだけであれば普通の事案なのでは。それを特殊な事にしてるのは、誰なのでしょうか。 

それと、質問する側も、個人特定や週刊誌記事の受け売り質問ではなく、フジテレビの中居氏に対する処置を即断しなかった本当の理由を、徹底的に追求してほしい。中居氏がテレビに出続けた間、被害女性がどれだけのダメージを受けたかを考える必要があると思うのだが。 

 

▲1619 ▼364 

 

=+=+=+=+= 

 

開かれた会見であることは大切ですが、誰でも入れるとなると、レベルの低い記者も混じってしまう。怒鳴る男性記者、ヒステリックに話す女性記者。しかも、質問内容が稚拙過ぎ。冷静に突き刺さるような質問を聞きたいので、入場出来るか否か、事前に能力テストしてほしい。 

 

▲785 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌側は明日の雑誌記事があるので、より詳しい事を知りたいだけ。女性のプライバシーとか関係無いのだろうな? とにかく中居さんとアナウンサーがどうなったのかが知りたい。 

中居さんが女性に何をしたか、又は女性がどんな治療をしたかを詳しく聞きたいだけだろう? もう少し、質問内容を制御する事を事前に打ち合打ち合せる事はしたほうが良かったと思うが? 

 

▲1242 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビを擁護するつもりはないけれども、罪人 VS 正義の味方というような構図の記者会見はいささか問題があるのではないでしょうか? 

検察の取り調べであっても人権を考えれば適度な休憩を挟んで 健康面に配慮するなどは行われていると思います。それをせずに生まれた 冤罪に対して正義の味方側の皆さんは 批判し 断罪してきましたよね。 

正義の味方のふりをして自らの 虚栄心を満たすかのような質問をする人を見ていると、ことの本質が逆転してしまうような気がします。 

6時間を超えるぶっ続けの記者会見で正常を維持するだけでも高齢者の登壇者にとっては相当の負担だと思います。 

公開のメディアスクラムはやめたほうが良いと思います。 

 

▲414 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの問題も多々あるが、それより、質問者のレベルも上げて欲しい。が、最低限でもマナーのあるジャーナリストによる記者会見にして欲しい。 

記者の参加数が多すぎるせい指名して貰えない指名して貰えないフリーの記者だろうが、勝手な発言に暴言が多すぎる。前回の問題を踏まえ、参加者の制限をしていないのだろうが、こんなことになるのは予想できたよね。 

さて、そろそろ午後9時だが、この記者会見何時終わるのだろうか。最後はまた罵詈雑言の嵐の中で強制終了のようなかたちになるのだろうな。日をまたぐのかな。 

 

▲389 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今も生で会見を視聴していますけど、質問する人達の中に質問者としての資質を問われるような方々がいて、一部には時間の無駄というか聞くに堪えない方もいますね。 

会見で質問する人達や質問内容のレベルをもっと上げないと、一般の視聴者に伝わりにくいだけでなく会見自体が無意味になってしまうと思います。 

 

ジャニーズの時の記者会見でも感じたことですけど、質問する側が事前に相談して、基本的に最初から最後まで時系列に則って誰が何を聞くのか順番を決めておくほうがいいと思います。 

そうすれば視聴者にも分かりやすいのではないでしょうか? 

 

▲407 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの質問者が、長々と自分の見解を披露したり、自分が望む回答以外は否定したりと、レベルの低い質問をしていましたね。 

おまけに一人目から、プライバシー無視の発言だったようで、音声をカットされていたし。 

フジテレビ側から「中継・配信は10分遅れで」とお願いされていたけど、配信者によってはリアルで配信していたのでは。 

結局、こういった質問者が先日の「ダメ会見」も、「仕方ないねぇ〜」という見方に変わってしまいますよね。 

 

▲313 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見をする段階で第三者委員会を設置したということはフジテレビ側が答えられる範囲は限られていると思います。いろいろ不明なことはあっても今の段階で答えられないことは少なくないと思います。今回、長時間の記者会見をする有効性は低いと思います。結論がはっきりした段階で改めて記者会見した方がいいと思います。 

 

▲113 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見は被害者の氏名を明かすことではない。 

①何故フジTV局はこのような事態を見逃してきたのが? 

②このような「性接待」が日常的に行われてきたのか? 

③このような事例を知りながら対応を怠ってきた経営陣幹部の責任をどうするのか?にあると思う。 

この「性接待の風土」を作ってきたのが日枝氏の時代からと言われている。彼の責任は明らかであり、出席しないのはスジが通らないだろう。今では影の実翼者と言われていることからも、当然日枝氏は出席すべきであった。会長と社長の辞任で済む問題ではない。多くの視聴者を納得できる答弁でなければ、企業やスポンサーはこのまま離れて行くだろう。 

 

▲595 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

今後質疑応答のある記者会見は質問者にも登壇させてしっかり顔を出すように 

したほうがいいと思う 

勝手気ままな質問内容は顔と恥をさらすことになるので今よりは良質な会見が 

期待できると思う 

 

▲242 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って質問する側にもコンプライアンス意識が欠落している人が多くてがっかりする。このての質問を行うのであればコンプライアンスに精通した記者を派遣すべき。 

あと出版社やテレビ局などは、一社の代表で纏めるべきだったのではないかな。その上でちゃんとした記者にすべきで、人権意識も欠けている人が多くて、フジの株はすでに落ちているけど他の報道メディアの質の低さから報道自体の株も落としてることに質問している側も気付くべきでは。 

 

▲257 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私達が知りたいのは、局内に斡旋する社員がいたのか、それをみて見ぬふりをしていた上司がいたのか。また違う局内でも事例がないのか気になる。いずれにしても、一度放送業界から撤退したら、それが国民がみんな納得すると思う。 

 

▲323 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏が、中居氏が、と個人名をあげて糾弾している女性記者。罪が確定してもいないのに犯罪者と呼んだり記者会見で個人名で糾弾したり。 

何度止められてもあたかも自分は正義や味方だと、言わんばかり。 

 

必要以上に加害者を攻撃して最悪の結末になってしまったらどうするつもりか。 

マスコミの、取材する側のモラルや資質などはどうなのか。 

フジテレビもこれまでは取材者側で同じようにしていた。いい加減過剰なまでの加害者いじめはやめてほしい。 

 

日本が法治国家であるのであれば、適切に法のもとで裁く権利のある人が粛々と裁いてくれればそれでいい。 

 

▲339 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけだと質問第一声で質問者側が被害女性の実名を挙げたかどうかはわからないが、追加質問で文春で既に実名報道されている!と実名を挙げて質問重ねたとある。 

一度目の質問で実名伏せて、中居氏と女性アナウンサーとの会食トラブルに関して…と質問しようとしたらフジテレビ側が個人プライバシーに関わることなので答えられません、と回答したら記者会見の意味が無くなる。 

しかし既報で実名報道されているからと言って事実かどうかも定かではない現状で二度目の追加質問で被害者の実名挙げる必要は無いと思う。実名伏せたまま質問することは可能だし、フジテレビの不手際を追求したくても被害者の実名を記者会見の場で明らかにする権限は質問者には無いだろう。報道機関のほうがセカンドレイプを防ぐ意識が薄いのでは? 

 

▲131 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の人たちは何って答えてくれたら気が済むのかな?同じような質問を何回も何回も聞いてるの、自覚ないんだろうか。壇上にあがられてるみなさんが可哀想にも思えてきた。たまたま見た時に、自分にも女が居てこの会社に就職するって決まったら心配だとか言って質問してる方が居たけど、私はあなた方の様な仕事に就く方が大反対だなぁ(真面目に仕事されてる方々もいるというのもわかってます)。就職なんて本人が決めることで、親がとやかく言うことじゃないけども…。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

繰り返し何度も同じことを質問する取材側もどうかしてるなーと思って観ました。ちゃんとした記者は、礼儀正しく的確な質問をするし、これを観ている側も納得できるものでした。当人同士にしかわからないことを質問して、フジテレビ幹部が答えられるわけもないのに、バカみたいな質問に丁寧に答え、苛々してもひたすら頭を下げて、いくら当事者とは言え少し気の毒になりました。今インスタで自身の写真集の宣伝をしている女性が被害者なのだとしたら、あまりにも軽々しいことをされているなと思いました。被害者の女性が、公にせず復帰したいと言っていたとの事ですが、さっさと辞職して新しい道を見つけてる。かつての同僚たちを窮地に陥れた自覚もなく。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

クローズドで会見したのは正解だったと言わざるを得ない。誰かを悪者に仕立て上げたい、ドラマチックな内容にしたい、としか考えていない。会見に出ている人たちは誰一人として当該女性の苦労、フジの苦労、報道機関の苦労など分かろう、報道しようなんていう人はいない。ただただ己の正義だけを振り翳しているだけにすぎない。すごい気分が悪くなる会見、ここまで公共の面前で責めたてられなければいけないのか?フジテレビ側から逆質問で、あなたならどう対応しましたか?と聞いて欲しい。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジはとにかく「強要」があったのか?って所をもっと追及するべきだけど 

被害者とされている元アナの名前を言う必要性は一切感じない。 

 

また女性と中居氏の間では、とりあえずは金銭を受け取った事で示談にはなっているだろうから、その点を鑑みても元アナの名前は必要ない 

 

フリーの記者ってのはやっぱ要らなかったのかも・・・ 

TVや配信での生放送と報道機関や新聞雑誌に所属してる記者だけで良かったのかもしれんですね。 

 

フジ側も元アナの名前が出た段階でそのフリー記者に退場を命じる位した方が会見に真剣みが増したんじゃないかなぁ 

 

▲213 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現在も視聴中ですが、他の方も言われているように、質問者の質が相当に悪い。 

まるでフジテレビ側が意図的に会見が進まないように誰か総会屋のような人でも紛れ込ませてるのかと思うくらいにお粗末な会見になってる。 

フジテレビ側の広報の人はまともに返してると思うが、社長はじめ経営陣の失言待ちのように冷静な回答ができる者を排除しようとしている人までいる始末・・・たまにまともな進行になっても誰かがまた荒らしにかかって沈黙が続く・・・女性の人権含めて質問者側が叩くのに躍起で何も考慮できていないように見える。 

 

▲122 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの会見とはとても思えない。そもそも記者会見等で的を得ない質問や煽る様な言い回しをする質問者のコンプライアンスもどうかと思う。壇上の役員の方々も逃げ場をさがしているような場面もある。会場にいる記者の方々もコンプライアンスを重んじて話せないのだろうか?回答する役員の方々も何処か他人事のような反応と回答だし、質問者も攻撃的な言い回しでとてもまともな記者会見と言い難い。事の重要性を認識していないのかと感じる。これがメディアの正体なのかも知れない。フジテレビも散々個人のプライバシーを踏みにじって報道機関の名の下に世間に晒してきたくせにいざ自身の会社が質問される側となったらやれ個人の特定に繋がるとか言って避ける姿勢は見苦しい。テレビ、ラジオ、新聞、週刊誌等を含め一定のモラルのあるものを見せてほしい。 

 

▲163 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する側も同じ穴のムジナだと気付いたほうがいい。フジテレビがそうなったように他のマスメディアも業界の体質的にいつ糾弾される立場になるかわからない。売れる、盛り上がる、気持ち良くなるための質問ではなく、人々が知りたいこと、本質を突き、正しい情報の下で民衆が判断するための情報を伝えることがマスコミの本分であることを思い出してほしい。 

 

▲174 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の会見を見ていて、声が大きく、高めの女の人の質問は不愉快でしかなかった。司会の方から何度注意されてもやめず、中居さんの名前を何度も出し…結果何が聞きたいのかよく分からない質問。とても気分が悪かった。あの女性の声を聞いてから会見を見る気にはならなくなった。 

質問する方もまともな方を選んで入れてください。 

見ているだけなのに気分が悪い。 

フジテレビの答えてる方はとても親切に回答していたと思います。 

 

▲110 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか難しい事言ったり立場が上の人からの誘いを断れるシステムを作るとか言うてるけどそこじゃなくない? 

一般的な会社でも上司に飲み会に誘われて嫌々いくことはあります。ですがこの問題が世間と圧倒的に違うのは性接待などが昔から根強くあり末端社員が粗相したのではなくトップの人たちがしていた事、更には仕事関係の偉いさんにもアテンドしてたってことでしょ?中居さんの件も真実がわからないまま終わりそうですし企業のトップとして支えてくれていたスポンサーや関係企業、人に真摯に対応し真実を伝え責任を取らないといけないのではないのでしょうか?誰かが辞任しても土台を綺麗にしないと良いものは作れません。用意された言葉ではダメだ。 

 

▲206 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する側の質が著しく低かった。取材側が有利な立場とでも勘違いしてるんだろうか。煽りたい、荒らしたい、という悪意しか感じなかった。あくまでも質問をする場であって、フジを糾弾して断罪する場ではないのに。それが分からない質が悪いメディアまで紛れ込んでしまったのが残念でならない。 

 

▲146 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10時間にも及んだとか 

全部を見ていた訳ではないが 

途中からやめてしまった 

追求する余り、質問する側がエキサイトが激しくなったり 

同じ質問と、同じ答弁の繰り返しが多くなり見る気がしなくなった 

もう第3者委員会に任せるのが賢明だと思うし 

フジ側も経営陣の刷新に基づき、悪しき社風があるとするなら 

前向きに改善するなり、第3者委員会の調査に最大限協力するなりして 

変わろうとする取り組みが、信頼を取り返す第1歩のなると思う 

これ以上会見ばかりしていると、被害者に対する2次被害になるのではと 

感じたのは私ばかりでは無い筈 

日枝氏の出席だの責任だのまで引き出しかっただろうが、 

順を追って、辞任する展開になると想像されるので 

騒ぐ必要はないのでは 

ここまで及んで居座る様では、視聴者、スポンサー、株主等が 

段を下すしかないだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する側もされる側も真実を知っている人がいない中で話をしても結論は出ないでしょう。質問する側は不同意だったと言わせたい、答える側はわからない…当事者が出てこないと話は終わらないね。被害女性を守れてないとか傷つけてるとか、質問側は言ってるけど、質問内容で傷つけてるかもしれないし、もしかしたらこの会見を見て、その女性はにやけているかもしれない。当該女性とされる人があの人だとすれば、最近のその人の動きを見ていると、メンタルは全然強い人だと思います。はっきり言って、こんなくだらない会見は夜中にやってもらって、予定していた番組を放送してもらいたかった。こんな社長を相手にしてても時間の無駄でしょ。当事者が出てきて真実を語ればいい話でしょ。ショーとして見てて、最初は面白かったけど、いい加減、呆れてきた。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏の行為も許しがたい事案(人権問題につながる?)だったようですね。しかしこのような悪行を許したり、その土壌を生んだフジテレビの中居氏への対応もひどいものですね。株式会社の体をなしていないようです。報道部門もあるので、自浄力を発揮して一度経営陣を一掃して、出直しをするべきである。フジテレビで見るべき番組もないので、もっとテレビ会社も少なくてもよいのでは。CNNやBBCのような報道主体の報道会社がないのが日本の発信力を弱めているように思う。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の質にも問題がある。そりゃ、閉鎖的な会見をしたくなる気持ちもわかる。質問じゃなくヤジを飛ばす記者は即刻退場で良いと思うし、質問の意味がわからない場合は、司会者が割って入っても良いんじゃないの? 

あと、トイレ休憩を挟みませんか?日本て言い出せない文化あるある。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者本人が求めてこの質問をしているとかなら話は別ですが、この記者はきっとセンセーショナルな質問しただけで被害者のプライバシーを踏みにじるのはなんとも思ってないんでしょうね。 

それはそれでセカンドレイプなどと言えることで大問題だと思います。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ難しいのは、フジテレビ側は中居氏と女性の間に具体的に何があったのかについては不明であるというスタンスで、記者たちはそこに性加害があったという前提で糾弾しようとしてるんだよね。このズレがある限りは噛み合わないだろうな。被害者に対して具体的なヒヤリングは難しかっただろうから、中居氏には徹底的に聞くべきだったね。社長の話だと女性はかなり不安定な状態だったことが伺えるが、だからこそ尋常じゃないことが起きたという前提で中居氏と対峙するべきだった。あと、あまりにも女性のプライバシーとかコミュニケーションが取れない状況とか、女性側のことを話し過ぎた。気持ちは分かるが、あれでは女性の状態を言い訳に中居氏へ踏み込むことをしなかったと受け取れてしまう。それが会見で言っていたように対応の間違いだったのか、中居氏側への忖度だったのか、第三者委員会には徹底した調査を期待したい。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後は3月の第三者委員会の結果と、6月の株主総会で新たな代表取締役選任が焦点ですね。明らかにフジメディアホールディングスの株価が連日出来高を伴いながら上昇している事からも大口が集めていると思われいよいよ楽しみですね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

港さん、疲れ切ってたな、、。30後半から40代以降の人ならわかるだろうけどとんねるずと蜜月関係でいじられキャラでありノリさんの港さんのモノマネは本当に面白かった。こんな事がなければ、いや社長になんかならなければこんな矢面に立たなくても良かったんだろうな。辞任してもまだまだ老後には早いはず、タカさんやノリさんたちと楽しくのんびり過ごしてください。 

 

▲46 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見がひど過ぎるて批判してもしょうがないからフジテレビが助かる方法を考えてみました。今回の記者会見が長引いているのは報道を売りにしていたフジテレビが問題を隠蔽しようとしたからです。だから週刊文春にやられる前に今すぐフジテレビが報道特番を組んで古い体制のをさらけ出すしか助かる方法は無いと思います。 

たった二人だけが辞任して済ませるフジテレビと、自分で真実を報道して新しい会社に生まれ変わろうとするフジテレビどっちが観たいと思いますか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう誰しもが知っていることなのに個人の特定も何もないような気もするが。約1億もの示談金を受け取りながら、文春の取材に答えているのだし、相当な恨みを持っているのは確かなようだが、本人的には元同僚達が路頭に迷う所まで追い詰めたいのだろうか。ここまでくると落としどころが難しいね。 

 

▲65 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2人の間で何が起きたのかハッキリとはわからないと言ってたけど、原因もわからずにこんな会社存続に関わるほどの大事件に膨らんでいることに疑問を抱かないわけがない。2者間の問題であれば、中居正広氏に対しうちの社員に何やってくれてんだ!と激怒するだけだと思う。それをできないほど、フジは相当な闇を抱えているのだろう。そのうち犯罪性が詳らかになれば前代未聞の刑事事件に発展するのではないだろうか? 政府がなかなか関与しないのは、フジサンケイグループは自民党お抱えの広報メディアだからという話は古くから言われていること。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビも大概だがルールやマナーを守れない記者は退出させていただきたい。相手が弱い立場なのをいいことに、敬語も使わず感情的に質問するのを見るのは不愉快です。記者の皆さんには冷静に論理的にフジテレビの矛盾点を突いてくれることを期待します。 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者の節度がないのも事実だとしても、これまで、事件被害の一般人や、事件加害者の親族などを、報道の自由だぁ、社会的に重大なことだぁ、などと振りかざして、散々執拗に追い回していたのはマスコミ自身。 

それを今度は自分たちが受ける側になったら、プライバシーや配慮と言ったって、その通りなのは確かでも、やっぱり擁護できない。 

因果応報。 

この件が、フジテレビだけでなく、マスコミ全体が、自分たちがやってきたことと真摯に向き合い、節度ある報道と、偏向のない事実を伝えるきっかけになれば、被害女性の方も、中居くんも少しは報われるんじゃないだろうか。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何の話をしているのって感じではないですか。 

スポンサーからの圧力や会社内部のゴタゴタで今現段階で確信をつく答えかたは出来ないでしょうね。 

だいたいまだ真実が表に出てないなか憶測の報道で質問する方もプライバシーとか言われると難しいですよね。ある意味容疑者であり犯罪者ではない人と本当に被害者なんですよねという人の出来事ですからね。 

犯罪ならばやっぱり警察に行かなくてはいけないよね。 

そりゃ確信がないのに何も言えない。その自分の発言のバックには株主、スポンサー、関連会社がいて従業員達も大企業なのでたくさんいるのだから。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議な図面だなと思って眺めていた。フジテレビが助かる為には、被害者と加害者から承認を受け、組織風土の反省を添えつつ、話せる限り事実を伝えるしかない。 

 

しかしこれは一企業として本当に必要な対応なのか。世の中があまりにもフジテレビ全体の問題として捉えすぎているのではないか。前回の会見失敗が世の中の風潮を変えてしまったと同時に、当事者達の責任が霞んでしまった。別に会社は何らかの加害行為をしろと加害者に命令したわけでもなければ、指揮下に置いたわけでもない。被害者が会社を訴えていないという事実もある。 

 

組織風土の問題は無きにしも非ずとだろうが、この批判の嵐は無関係な社員を多数巻き込んでいる可能性がある。フジテレビは1000人を超える組織だが、今回は特に限られた社員しか知らない案件であり、直接的加害者は社外の人間等である事にも留意したい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員Aは、当該案件に関しては、関与していないって言ってるが、それでは、中居から直接被害者に連絡を取ったのか?まず有り得ないでしょう。誰が中に入ったのか?第三者調査委員会は事実を確認すべき。被害者からヒヤリングしていないのがおかしいし、社員Aと中居しかヒヤリングはしていないから、隠蔽してると疑われても仕方ない。やはり第三者調査委員会を逃げ道にしてるとしか思えない会見だった。 

この悪い企業体制の根本は日枝氏にあるので、まず、辞職してもらわないことには始まらない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏と女性の間では民事的に示談が成立済。 

 

この会見で問うべきは、A氏が関与したのかや、その後に女性が相談したのかどうか、その相談にどのように対応したのか(しなかったのか)。 

 

フジテレビの責任を問う場ですので、質問売る記者の焦点は、そこを強く突っ込まないといけません。フジテレビが関与していなければ、中居氏の女性との間で何があろうと、責任を問われる立場ではないと開き直れるわけですから。むしろフジテレビへの責任追及より、2人の関係に話題が集中した方が、責任問題の話題を反らせるのでフジテレビには都合がいい。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ると、やはり石丸氏のやり方が正しかったのかなと思います。 

週刊誌に出ていたからというのは実名を挙げても良い理由にはならないと思うし、実名を挙げなければ質問ができないと言うのはよほど質疑者側に語彙が欠けているのかと疑ってしまいます。  

結果として、ただ紛糾する実のない、或いは被害者を傷つけるような会見になってしまうと思います。  

そういう事も分からないほど質疑者側も劣化しているのかと思うと暗澹たる気持ちになります。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見する前の注意事項に、そういう質問をしたら、退席とかいう条件を出しておいても良かったんじゃないのかな。これ、10分ずらして放送って何の意味があるんだろうと最初は思ってたけど、生放送だと、ほんと、被害に遭われた女性にとってのプライバシーすら危うくなりそうでしたね。質問してる方々も企業名をいと言って質問されてますが、あまり聞いた事のない会社名の方も多いですね。そして、記者の方々が、男性が圧倒的に多いのもなんか不思議。女性記者をもっと派遣出来なかったのかな? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

質問者の的外れの追及が気になった。 

一つ「日枝相談役が出てこないのはおかしい」 

一つ「前回クローズで会見をしたのは間違った判断だったでしょう」 

仮に日枝相談役がいたとしても「相談役だから経営判断には関与していない」と言われればそれまで。 

「前回の会見は判断ミスでした」と言われればそれまで。 

 

今追求すべきはフジTVの社員の関与であり、接待が常態化していたか否かなのでそこに絞って質問をすると良かった。 

まあ、追及しても「第三者委員会の報告を待つ」と言われればそれまでだから、あまり突っ込むネタはないと思った。 

 

▲60 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

質問者の質が大事だなぁと思った会見だった。爪痕を残したい詰めたい気持ちが空回りしてる記者とか、聞いててしんどいし時間の無駄。 

ここぞとばかりにフジテレビを叩きたい人が多いのかな。叩きたいだけの質問は、感情的で具体性に欠けていて、今それを聞いて何になるの?ということが多かった中、NHKの女性記者の質問は冷静で的を得ていて好きだったな。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その会場にいる人は文春に目を通しているだろうし、被害者の実名を出す必要はない。これはフジの対応が適当だと思う。この記者もセクハラだよ。この記者も結局、フジのハラスメント体質とたいして質が変わらないし、会見に行った記者もそういうのが多いんじゃないか。お前はどうなのか、違うのかと聞いて、私のことは今は関係ないぐらいの反応しかできない輩だろう。同族同士が質疑応答しても、結局問題は徹底されないし、不毛で曖昧な結末にしかならない。 

 

▲205 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代はいっぱいあります、平成、令和でも役員も,やはりありました小さい荷物を部屋までお届け指示がありました、いつもホテルの入室にはフロントにお声かけしてドアを開けて確認してました、それが自分を護る事です若い女性は自分を護る事を一番です若い女性は御参考になさってください 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この取材者は、大声をあげることではない。なぜなら、文春の報道が全て事実であると証明できていない(伝聞推定…ましてや取材者としての能力が無いから他者のネタを流用しているだけ)中での個人名を出しての質問は如何なものか、また、自分の思い通りの答えが得られないからと云ってキレることでもない。 

 

また、質問者よあなた方は警察ではない、知る権利を掲げて、温治ような質問してもなんら解は得られない。 

 

フジHD、フジTVは、推測を呼ぶような回答ではなく、応えられることをしっかりと誠意をもって答えるべきだと思う。 

 

長くやっても、答え(正解)は出ない。 

 

フジは、第三者委員会に向き合って、答えを出すべきだと思う。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真実に近い情報は、第三者委員会の調査結果を待つしかないと思う。今回の会見は、良くも悪くもフジテレビの我慢が目立ち、ヒステリックな女性記者や、フリーランス男性記者の節操もない質問に吐き気さえ覚えた。自身の詰問が被害女性への二次加害になり得るかもしれない事に気づいてもいない。真実に迫るというより、鬼の首を取ってやろうという変な意図さえ感じた。記者たちのレベルもわかる会見だった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ幹部が一体何に謝罪しているのかわからなくなりました。 

彼らの謝罪が不十分と言う意味ではなく、 

この問題ってフジの問題なんでしたっけ?って思ってしまった。 

中居とA氏と言われるプロデューサーの問題ですよね。 

そのA氏がフジの社員であるとか、被害者がフジの社員であるとか、 

もちろんフジの責任はあるのだが、 

幹部と言うより、プロデューサーなり中居の謝罪会見が必要なんだと思うんだが。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見で良くなるのだろうか… 

トップがやめたところで何が変わるんだろう? 

そもそも打ち上げ以外で、芸能人とアナウンサーの飲み会的なものがあるのがおかしい思うけれど、芸能人とアナウンサーが結婚したり付き合ったりというのは数しれずあった。 

ということは性接待ではないけれど、飲み会やコンパというものは実際存在するのだと思う。 

今回の件を踏まえて、こういう事を起こさない為には、まず芸能人や著名人との会食にアナウンサーという社員を呼ばない行かないを鉄則すればいいだけでは? 

それにまずは、会社として接待自体を禁止にすれば済むような…。 

この一件については、当事者間で示談で収まってるならそれ以上でもそれ以下でもないと視聴者として思う。 

会社の今後のあり方についてだけの会見ではダメなんだろうか? 

当事者が居ないのに中居氏の件を話せる内容は社員を守る側の会社として今、出ている内容以外に限られてると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけネット社会で、既に人物が特定されているんだから、さすがに事実を明らかにすれば良いのではないだろうか。 

 

古巣フジだけでなく、フジの子会社や関係会社にも影響が出て、従業員はお給料が発生しなくなる事態になるかも知れない。 

 

被害者は文春やセブンに小出しに訴えるのではなく、今こそ社会に伝えるべきではないか? 

これからの日本のためにも、自分のためにも。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局自体というか各局プロデューサーに権力がありその人のコンプラ・モラルの問題なんじゃないか? 

 

バラエティ×(過去)高視聴率×長寿のプロデューサーを検索すると恐喝とか出てくる人もいる。 

よく「ADには優しくする→Pになった時に自身を起用してくれる」事をいうタレントがいるけど、これもPが権力を持ってるって事だよね。 

これに悪意が加わると各ハラスメント行為、断ると恐喝・降板・干されるとかフジだけじゃなく各局1人はいそうだなと思ってしまう。 

奇しくもこの会見の視聴率は高そう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を開いたのは妥当だと思いますが、記者も記者でもう少しマナーを守るべきではないでしょうか?質問をしたい人がいっぱいいるのに、1人で長々と質問をして時間を取っていた記者もいたしね(実際に司会者も静止していたくらいだし)また、中居氏への損害賠償は考えていないと言ってましたが、損害賠償はしっかりすべきだと思います(中居氏も文書のみの声明で会見を開かないのはしっくりこないね) 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

体の一部を噛み千切るというのが事実であれば、明らかに過失ではなく故意だろう。被害者は傷口を見るたびに一生、自分の体に謝り続け、涙を流すだろう。示談したとは言え、加害者は同じ目に会わないならば、被害者の苦しみを真剣に考えることはないと思う。傷害罪は親告罪ではありません。被害届を出さなくても、警察が知った時点で捜査されなくてはいけません。これを見逃せば、許せば、人の目の届かない所で、打撲、圧迫され被害を受ける人が無くなりません。傷害を受けて泣き寝入りし、心を汚される被害者が出る事が繰り返されてしまいます。なぜ警察が動かないのかわかりませんが、加害者は刑罰を受けるべきであると思います。(私は加害者が、テレビで事件性のあるような言動を今まで繰り返し匂わせていて、いつまでこんなのが許されるのか、疑問を感じていました。) 

 

▲22 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビを擁護するつもりはないが、質問者の資質に問題があると感じた。 

 

被害者のため、そして、マスコミとしての責任を問うような質問をしているとは到底思えない質問ばかりで、なんだか、赤の他人があたかも自分が被害者になったと勘違いし、ただ、自分の感情をぶつけているだけだと感じました。 

 

現時点では、第三者委員会によるヒアリング等の調査の結果が出る前の段階なので、今は、答えが出るわけがないのに質問を続けていてこの問題の解決を促す質問ではなく無益な質問だと思いました。 

 

確かに、フジテレビ側の対応に問題はありましたが、質問レベルの低さには少々呆れ気味で、海外の方々が記者会見を見たときに同じ印象を持ってしまわないか心配です。 

 

本来は、会社としての責任を問い、被害者やスポンサーに対しどのようにお詫びするのかという姿勢を問うことが今日の論点になるべきでした。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遠藤さんは、コンプラ担当役員なのに何故文春の自宅訪問で初めて知ったのか。 

一番取締役な中で、情報が無い遠藤さんが答えるのか。 

それ以外は、頑張り通せと同じ答弁の繰り返し。日枝氏より負けるのか等、今日だけ乗り切ればという姿勢がありあり。 

今回、大勢の社員からの文書で日枝氏の出席を文書で正式依頼されたにもかかわらず、何故業務にかかわってないとの答弁で終始するのか。それでは金光氏の社内若手委員会を立ち上げ、声を聞いていくとの発言はまるで実効性があるとは思えない。 

港氏をはじめ当時から派手な行動がとんねるずとかネタになっていた、バブル期のプロデューサーが、責任者になっている限り同じかな。 

 

▲500 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

港氏は、中居氏に聴取して幹部Aの関与がないこと確認できたと言っていたが、その後の記者の突っ込みで、社員が確認したと言い直し内容を濁らせた。 

幹部Aの質問になると必ず司会者が制止するのは、何か隠蔽したいことがあるように思えてしょうがない。 

第三者委員会には、幹部Aの関与について特に調査してほしいと思った。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見は、昭和から平成中期までの接待行動原理に対する決別のチャンスだったのに、それを認めると自身が壊れる事への為政者の否定を繰り返す愚かさを露呈に終始し情けない、同時に、実はフジテレビに限らず様々な公共性のある企業が自ら反省し変革しない限り過ちは繰り返される。 

男性女性限らずこの日本風土なまだまだ発展途上国です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに来ている質問者は、この会見を通して当事者の事を何とか聞き出そうとしていますよね。この会見で質問すべきことはこの当事者2人のことではないはず。あまりにも記者の質が低すぎて憤りを感じます。当事者2人のことをフジTV側に質問すべきではないしフジTVもそれに応える必要はないと思います。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の話では会社は指示もしていなければ知りもしないトラブルになる。何で社員と芸能人の個人的トラブルで説明だの反省だの責任だのという会見を続けているのか謎です。今の会見の状況では仕事としてやらせたという前提になってますよ。会社として知らなかった。社員のケアをしていただけなら話が違うのではないのかな。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

限られた時間の中で聞き出したいことを引き出すのが取材する記者の仕事では。 

フリーの記者は自称記者でしかなく、参加者全員の時間を浪費させ、結局聞きたいことを引き出せないのは、野次馬でしょう。 

フジテレビ側も毅然とやるところはやって良いと思いました。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者会見は本人は望んでいたのでしょうか? 

被害者が前を向いて歩こうとしてる時に正直この会見を見てたら誰が被害にあったか分かる内容でした。 

フジテレビがやった事自体は正しい判断ではなかったから取締役が責任取るのは当たり前だと思いますが、フジテレビで今働いている人まで巻き込んで従業員を辛い立場に置くのは間違いだと思うんですよね。 

CMを打ち切ったりする前に各企業もするべき事はあったのではないですか? 

外国の真似ばかりしてないで日本人として思いやりの心を取り戻して欲しいです。 

フジテレビの社員が不憫です。 

だからできるだけフジテレビ観るようにしてます。社員さん頑張って。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の氏名を出す必要はない。それこそセカンドレイプみたいになる。 

それよりも事件に至った経緯•関わった人物の処分やコンプラ体制の再構築が重要だ。経営陣のすげ替えなど後からでも出来る。 

 

▲46 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE