( 256448 )  2025/01/28 06:04:58  
00

フジテレビ社会部記者「がくぜんとした」港社長らに会見で訴え プライバシー保護の観点を盾に?

日刊スポーツ 1/27(月) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f35a5ca86bf80caf4e745ccbf36101da544b773

 

( 256449 )  2025/01/28 06:04:58  
00

フジテレビの港浩一社長が、中居正広氏の女性トラブルに社員が関与していた疑いについての会見で、記者から厳しい質問が相次いだ。

社員が関与している可能性のある問題が共有されていなかったことや、情報隠蔽の疑いなどを指摘される中、港社長は女性の心身の状態を最優先で考えるべきだったと反省の言葉を述べた。

(要約)

( 256451 )  2025/01/28 06:04:58  
00

記者会見中、助言を受けるフジテレビ港浩一社長(撮影・江口和貴) 

 

 フジテレビは27日、午後4時から都内の同局で中居正広氏(52)の女性トラブルに社員が関与したなどと報じられた件について2度目の会見を開催し、港浩一社長(72)ら幹部が局員からの質問に答える場面があった。 

 

 会見開始から約4時間、記者による質疑応答の時間で同局社会部記者が口を開いた。記者は港社長らが、具体的な回答をしないことにプライバシー保護の観点を盾にしているのでは、情報を隠しているのではないか、違和感を持っていることを真剣な表情で訴えた。 重ねて、社内のコンプライアンス(法令順守)委員会の幹部でもあった遠藤龍之介取締役副会長(69)が昨年12月に週刊誌の直撃取材を受けるまで、社員関与していた可能性のあるトラブルが共有されていなかったことに「がくぜんとした」と口にした。遠藤氏は「共有すべき問題だったと思います。女性のメンタルを考えながらどの人に伝えるか、伝える理由も述べながら広げていくのは簡単ではないけど、可能だったと思う」と当時を回想した。 

 

 その後、同記者は港社長に対しても質問。遠藤氏に共有しなかったのは、深い関係にあったA氏に考慮したのか、隠したいことがあったのかと言った趣旨の質問を投げかけた。港社長は身内からの切り込んだ質問に対し「守りたいとか隠したいという気持ちはありませんでした。Aが関与しているのではないかという可能性を知ったのは、去年の夏以降ですからそういう要素が入る気持ちありませんでした」とした。「女性の心身の状態を最優先で考えなくてはいけないタイミング、時期もありました。何が刺激になるのか分からない中で番組(だれかtoなかい)の終了に時間がかかったのは反省しています。人権意識が不足していたと思うし、社内でガバナンス(統治)がきかかったのは大きな問題」とわびた。 

 

 質問は一人2問までとされており、2問問いかけたところで終了となった。 

 

  

 

 

( 256450 )  2025/01/28 06:04:58  
00

記者会見では、記者の質問のレベルが低いという指摘や、感情的な質問や繰り返し質問が目立ったようです。

特にフジテレビの対応や記者たちの質問が的を絞っていないという声が多く見られました。

会見が長引いたことや記者のギャップにも批判が寄せられました。

また、中居氏の個人問題だけでなく、フジテレビのガバナンスやスポンサーによる影響も懸念されているようです。

一方で、報道機関としてのプロ意識や質問の的確性を求める声もありました。

情報の欠如や進展のなさに不満を持つ視聴者も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 256452 )  2025/01/28 06:04:58  
00

=+=+=+=+= 

 

この記者会見見て感じた事。 

 

・記者の質問のレベルが低すぎる(マスコミ全体の質の低下が酷すぎる)。 

・フジ経営陣のうち港社長だけ対応が下手だから集中放火(他の経営陣は記者のレベルが低く上手くかわしている)。 

・感情的に自分の意見を押し付け誘導尋問に終始するだけのマスコミ(ただ経営陣を吊るし上げてるだけで事実がよくわからない)。 

・フジテレビがむしろマスコミの被害者みたいに見える(それだけ記者たちの対応が酷い)。 

・でも港社長がそこまでA社員を守りたい理由がわからない(でもマスコミに追求出来る能力が無い)。 

 

この記者たちでは遠藤副会長や金光社長に対抗は無理だよ、地頭の良さが違いすぎる。 

 

▲15707 ▼628 

 

=+=+=+=+= 

 

この件が中居氏個人の問題に留まらず、フジテレビのガバナンスに波及してスポンサーが雪崩式に撤退し、企業存続の危機に至っている以上、もし報じられている内容に事実と異なる部分があるのであれば、文春を相手取って訴訟に踏み切るべきだろう。フジの社員のみならず地方局など関連企業の多くの社員の生活がかかっている。仕事を失う芸能界もいるだろう。株主に対する責任も重大。これまで取引してきてもらったスポンサー企業に対しても同様。被害女性の人権云々と言っている場合ではないだろう。被害者は鬼のメンタルでグラビアを発表しようとしている。自ら公に露出するような人だ。どこに気を遣う必要があるのか。 

 

▲140 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

質問はまず端的に質問すべきだと思います。持論、背景色々あるでしょうが、それは後から付け足して下さい。何を聞きたいのかがブレます。これを全てだとは思いませんが今回質問された方々のメディアの働き方の垣間見えました。そして、自分を、自分の所属する会社を誇示するばかりにこんなに長時間になる会見、ナンセンスです。長時間やる事があるべき姿ではないと思います。これが日本か、と海外から思われないかを憂います。 

 

▲126 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの対応も酷いけど、質問してる記者も大概だったね。あれだけ感情的に問い詰める姿勢は見ていて不愉快になる部分があった。兵庫県の斉藤知事の件と同じで、最近は誰かをサンドバッグにして叩きまくる風潮が強すぎる。もちろん問題があれば追及するのは必要だけど、ただ責任を押し付けて気持ち良くなるための袋叩きみたいなのは違うと思う。冷静に事実を聞き出して改善を求めるべきなのに、いつの間にか「どれだけ追い詰められるか」みたいなパフォーマンスになってる気がする。 

 

▲6539 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見をスポンサーが、どう判断するか、 

そのスポンサーを視聴者であり消費者がどう判断するか、フジテレビ関係者が視聴者消費者目線で物事を考えられるか、そして行動できるかと言う事を考えられれば、社長、会長の退陣だけで済むか否か、 

社員の生活、会社の未来を考えていれば、 

何をすれば良いか答えは出て来ると思う。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発覚してから中居さんを採用して番組を作るというのは、なんらかの旨みが中居さんからフジにあった。繋がりがあったと思う。 

女性にも全く火が無いという訳では無いかもしれませんが、退職しても復帰したいと言う気持ちがある所が余程酷い目にあったと思う。 

部下が訴えている中、組織として中居さんにどれだけ話し合いをしてたのか。女性に配慮して動きをかけにくかったとは言い訳にしかならないと思います。 

 

▲85 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

午後11時半を過ぎていますがまだやっていたんですか…。 

先程休憩に入ると言っていましたが、何分間の休憩だったのか。僅かなトイレ休憩のみ?だれも夕食は食べていないってことでしょうか。 

もうご高齢の方々は就寝時間でしょう。これ以上続けても頭が回転しなさそう。 

 

▲5263 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の希望通りに答えるとプライバシー遵守で文句を言われ、プライバシーに配慮すると何か隠していると言われる。どっちに転んでも文句を言われる。 

プライバシーの遵守と情報源の秘匿を盾に好きに書ける文春の高笑いが聞こえる。 

正義の味方然とした記者の質問が聞くに堪えずチャンネルをすぐに回してしまった。聞き通した人、ご苦労様。新たな情報をまとめてもらいたいものだ。 

 

▲4464 ▼350 

 

=+=+=+=+= 

 

もし散々疲れさせて失言をさせて、それを大きく取り上げて叩くようならマスコミは一生信用できないと思う。 

やっている事は警察が容疑者を長時間の取り調べで自白を誘っている事と変わらないからだ。 

別に港さんの方を持つ訳では無いが、時間が長すぎるよ、脳梗塞にでもなったらどうするんだよと心配してしまう。 

 

▲3450 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事案はフジの対応が悪い 

だからフジの肩を持つつもりはない 

ただ新聞社で不祥事があったときに社主が会見に出ることはないだろう 

説明責任のある人間が会見で説明すれば済む話で、記者が1会社の役員に出てこい、ねぜ辞めないと迫るのは見当違いと思ってしまう 

 

▲3047 ▼260 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず記者を名乗ったり、メディアを名乗ったり、ジャーナリストを名乗ったりする人はきちんと日本語が話せる人、そして聞くべき内容をまとめてから話せる人に限定してほしい。 

それはネットだとかフリーランスとかではないと思います。なぜなら日テレと朝日新聞の女性記者の2人に関しては大手にもかかわらず上記を満たしてなかった。逆に最初の方に質問していたネット記者にも確信をつくまともな質問もあった。要は来るなら行かすなら人を選定してから、若しくはしっかりとした日本語でまとめて話せる用になってからのぞんでほしい。聞いていて疲れる。 

 

▲1332 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

中居問題といいますが、たまたま中居さんがトラブルを起こして問題化されただけのように感じます。 

タレントだけでなくスポンサー企業にも接待はあったと思いますよ。 

あくまでもフジテレビの社員は関与していない、女性を守ることを最優先にと何度も発言されていましたが、当の女性がこの会見を見てどう感じるのか考えていないのでしょうか? 

この期に及んで自社を守る姿勢とトップがあれじゃだめだなというのはよくわかる会見でした。 

 

▲1227 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

素人同士の会見という感じがした。 

経営陣側の弁護士を用意して、話していいこといけないことを相談しながらやるべきと思った。 

マスコミも半分いじめてる感じや遊んでるような感じもあった。答えられないことを答えろってのが無理ある。 

中居側と女性側の弁護士も用意すれば質問も対応出来たんじゃないかなと思う。 

意味のある会見とは思えないなぁ。 

 

▲706 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

各役員の日枝氏に対しての忖度は否めないが、何より質問者の質も問われるような会見ですね。単にフジテレビを糾弾することが目的ではないし、言えないこと、わからないことは分からないんだと思う。この会見は日本国として出来ない国だと露呈するような質の低い会見だ。。 

被害者の方への配慮は必要だと思うが、会見を聞いていると、一定はリアルに話している感触はあった。 

 

▲565 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

16時から会見見てるけど堂々巡りをずっと同じ事の繰り返し。 記者達がいろんな角度から質問して攻めているが、「当該女性の人権を守ってきた」や「当該女性を刺激しないようにしてきた」とか「第三者委員会に任せてる」とか言って経営陣はその繰り返し。 ずっとこんな感じだね! 一進一退の経営陣と記者達の根競べ状態で、知りたい情報はわからないままになりそう! 

それと日枝相談役の名前が出る度に、役員達の顔色が変わるのがよくわかった(笑) 

日枝相談役を引きずり出そうとする報道陣とそれを防ごうとする経営陣の攻防。 

登壇している役員達は、日枝相談役の防波堤でしかないからね。 

これを見た視聴者やスポンサーは、フジテレビを離れると思う! 

今日はフジテレビが終焉の日になると思うが、皮肉にもこの会見番組がフジテレビ最高の視聴率だったりして! 

 

▲1394 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

少なからず、質問される内容は想定出来るはずですし、ポイントも分かっているはずなのだから、回答を用意しておくべきではないかと。 

回答がハッキリしないし、その場凌ぎで言ってしまった感がある。 

 

質問する記者ももっと質問を簡潔にして欲しい。 

スポンサーの事は今じゃなくて良いから、事実関係の確認と今後何をするかに絞って欲しい。 

この会見を見て、聞いて、スポンサーが判断するでしょう。 

 

▲477 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

2人の間に何があったかは守秘義務があるから答えられなくて当たり前。記者ってプロのくせに質問がずれてるなー。本当に知りたいところは、そのトラブルが起こった場をA氏と言われているフジテレビの社員が意図的に用意をしたのか、女性が望まない形でトラブルに繋がるような関係性を築いたのかってところ。あと実際会社に助けを求めた女性に対しての対応が間違っていなかったのか。って2点だと思うんですけど、どんなトラブルですかとか何で家に行ったんですか?ヒアリング何回ですか?って話の脱線もいいとこだよ。 

 

▲646 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

番組内容を変更して中継を打ち切らないのは編成局長の判断とのこと。これは色々な意味がある。 

 

・記者の中にはとてつもなくレベルの低いものがいることを全国に晒す。 

・記者の攻撃に晒すことで現場の苦労を経営陣に身を持って痛感させるため。 

・中継を途中で打ち切ると必ず批判が出るので、意地になって中継を続ける。これにより視聴者の同情心をかき立てて風向きを変えたい。 

 

▲163 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

次回会見を開くのであれば、質問する記者の画像も写すようにしたが良い 

フリーなのか、何処の所属なのか名札を付けてわかるようにすればいい 

本当は国会のように質問席に立って顔つき合わせて質疑応答するのが良いのだが、時間的な問題もありそれは無理だろう 

今回の会見で記者のレベルの低さが顕著に表れている 

日付が変わりやっと記者会見らしくなってきた、ヒステリックな質問をする者は騒ぐだけ騒いで早々と帰ったのだろうか 

冷静に質問出来る記者こそ本当のプロといえよう 

 

▲203 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり端的に要点を追求する記者もいるにはいるけど、秩序が揺らぐ言動や野次が絶えず、それが要因で会見も長引き、会見が長くなれば長くなるほどその会見場の集中力もなくなり最悪のジレンマと化してると思える。 

守秘義務だってあるなかではあるし、企業の真相を問うのは会見としては当然かもしれないが、会社の質を問う記者も「マスメディア」であるのだから、報道の質は考慮してもらいたい。 

 

▲103 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日付が変わった今も会見が続いている。 

ひとりひとりの記者の質問に真摯に答えているように思う。 

これほど長い時間の記者会見は過去に無かったと思う。 

被害者の二次被害にならないように 

言葉を選びながら応えている。 

なのに、何度も同じことを問い詰める記者もいた。 

 

フジテレビがTV局の闇を一手に請け負ったかのような、責められているような感じもする。 

 

SNSが普及して、個を責めるような動きがある。 

被害者を想い 

言いたくても言えない 

 

ひとりひとり記者の質問を 

お開きにせずに応えている。 

 

それだけでも、起きた事の重大さを伝えている。 

 

今の時代に、昔のままの意識で生きてきた 

 

この当事者は 

記者会見を きちんと 

寝ずに観ているのだろうか。 

 

▲119 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、集まった記者の取材力が低すぎて驚いた。 

もうちょっとマシな質問は出来ないのか? 

 

21時前後のごり押し記者や18時台のヒステリックな女性記者や22時過ぎの 

演説女子他まともな質問が出来ていない。 

 

企業の仕組みを理解していないのか 

持論を長々展開する記者や記者と思えない出席者も少なくなかった。 

有効な情報を聞き出す事が出来たとは言い難い。 

 

同じ質問が何度も繰り返されて対応せざるを得ないフジテレビの幹部が気の毒に感じてしまった。 

奇妙な映像になったのは記者の責任が大きい。 

これはフジの作戦なんですかね。(笑) 

 

もう24時前じゃん。 

半日以上続いている。 

異常すぎる。 

 

▲350 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊時に経営危機に陥ったメディア各社は今までの報道により目立って注目を集める為に報道部以外の人材を集め報道をより解りやすいバラエティーショーにしてしまった。生き残るためにとった措置が裏目に出ていますね。 

報道にいた人材は別の部署に配置転換か退社してしまい取材のノウハウが途絶え、バラエティーの軽いノリで作ったニュースは深堀をせず、そんな関係者が 

有能な後輩を作れるわけも無く、徐々に衰退したのが今でしょう。 

今の報道は昔に報道と呼ばれたものとは別物の伝達や私見でしかなくなっています。 

 

▲213 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

野次を飛ばしたり怒鳴ったりしている連中は自分らが何のためにそこへ行ったのかをよく思い出してほしい 

日本においてのジャーナリストという肩書き、マスメディアという存在をこれ以上落とすような真似をしないでもらいたい 

 

フジが全ての問題に決着をつけるまでは、どんな些細なことであっても彼らが被害者ぶって逃げられるような状況を作ってはいけない 

もしかして他人事のつもりなのかもしれないが、フジだけでなく日本のマスメディア全体が信頼を回復するための大事な局面だと思いますよ 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見とは名ばかり。感情的な質問も時には効果があるかもしれないが、真意を引き出すような絶妙な質問が少ないような。 

でも時間制限を設けないといった姿勢は評価できるだろう。逆にここしか評価点が出せないような会見だと思う。 

しかし、すでに何時間たったのか? 

まともな質問ができているのだろうか? 

質問者も答える人もお互い疲労の色が感じられる。 

 

時間制限しないと言っている以上は仕方ないところもあるだろうが、仕切り直しも必要ではないか? 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社長らは経営責任はあるが、当事者でないので、外部の記者の情報プラスアルファしかないであろう。そこで延々とはなしをしても何の解決にもならない。 

国会の証人喚問を彷彿させる内容だ。 

質問者も報道機関の関係者だから、当事者になりうる者として再発防止の案を話し合うなら理解できる。 

海外からは日本人は本当に生産性のない国民と見られていることを質問者は自覚すべきである。 

 

▲93 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

充分なケアができていなかったから今充分すぎるほどのケアをして、そのケアのしすぎから個人を特定してしまっていると思わないのかなどの質問があっても良いと思うが、女性に対しての質問はほぼシャットアウトされていて中々聞き出せていない。これだけの報道の専門家達が質問して返ってこない答えを第三者委員会がいくら調査したからと言って目新しい情報は出てこないでしょう。出たからとしたら何人くらいが相談られてその後にどう対応したか程度でしょう。 

 

▲155 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はただの一般人なのでマスコミの人と違い業界内での情報や噂がわからないからフジの上層部の誰がどんな責任、義務があるのか詳しくはわからない。 

言えることは重大な「犯罪」といってもおかしくないことをして、 

しかも自粛を選ばなかった人物が一番問題ではないかと思う。 

どこも「女性とのトラブル」といっているが、 

女性が訴えれば「元メンバーの起こした事件」という伝え方になった事案ではないか。 

 

▲89 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニー喜多川が亡くなり、中居がジャニーズを抜けたとたんに出てきたこの「えげつない話」もしかすると、これまでにもこういう事がジャニー喜多川や当時のジャニーズがメディアに働きかけて公にならないように止めていたという疑惑も出てきてもおかしくない。他のジャニーズや元ジャニーズ、その他の芸能人にも飛び火する可能性は十分ある 

 

▲177 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう会見のときに、ギャースカ 

ピースカ怒鳴ったりする記者が必ずいる。 

見ていて気持ちの良いもんじゃない。 

記者が正義の味方のつもりか、感情的に 

なり、聞くに耐えないことが必ずある。 

今回のような会見で幹部を吊し上げる 

だけが目的のよう質問、記者には 

ご退場いただいてよいと思う。 

どの道たいした内容じゃないし。 

とりあえずいい頃合いでお開きに 

しないと、新たな情報が出てくるとは 

思えない会見を、いくら時間無制限と 

言っても何時間もダラダラやる意味は 

ない。 

 

▲212 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーランスの記者やら全て入れてほぼノーカットで会見を放送してるフジテレビがうまいことやったなって感じがします。 

どこの誰が何を質問して経営陣がどう答えたか。どこぞの記者が訂正なんてできない!カメラ入れてるんだから!ってほえてたんだけどそれは記者達にも言える事。誰が意味のない質問をして延々と演説気取りをしてる記者なのかってことも放送されてる。 

そういう意味では変に切り取りで情報操作もしにくくなってる。この後の記事も含めてどういった媒体なのかを判断できる良い材料になりそう。 

ただできれば序盤に質問していたサンケイ系の方の質問をもっとさせてあげても良かったと思う。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今回の説明会に出席した記者や社員で構成されたフジテレビこそが、大谷選手の自宅を報道したり、中山忍さんを直撃していた報道姿勢を許容していたのではないか。 

 

また、海外メディアでは、「女性トラブル」ではなく、「性加害疑惑」と報道されているため、その時点で忖度はある。 

 

他社の不祥事の際には、「〇〇は説明責任を果たすべき」などとワイドショーで報道していたならば、先ずは自分たちのジャーナリズム精神を問うべきだと思う。 

 

愕然としたのは視聴者やスポンサーだろう。 

 

▲182 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

質問が悪い。中居の話を頑張って掘り下げても意味がない。問題は会社ぐるみで性接待があったかどうか、会社ぐるみでなくとも、そういった行為があったかどうか。また、その行為が昇進につながったかどうか。そして、その昇進の人事権は日枝が持っていたかどうかでしょう。その上で企業としてのガバナンスがどうかと。コンプライアンスのガバナンスが効かないのは報道機関として問題だし。性接待が行われないような仕組みがあったのかとか、なぜればなぜないのかとか、そこに日枝は絡まないのかとか、そう言う質問ができないものか。かわされてばかりで。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

心身のケアを第一優先と、一応?なのかフジテレビという組織を守るためなのか、キレイごとのように聞こえる。結果、被害にあったとされる女性も会長も社長も渦中の人とされ、女性は誰なんだと犯人扱いのようにされ、将来の行く末が心配だ。最悪の手段だけは選ばないようにケアしてもらいたい。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の会見は我が国のマスコミのレベルの低さに愕然としました。ネット系メディアを含めて会見に参加したオールドメディアの記者たちは、自分たちの日頃の悪行を棚上げして同じ質問を繰り返し、ひたすらフジテレビ叩きを展開しているだけ。社長のコメントを含めてフジテレビ側のリスクマネジメントの手際の悪さが際立つものの、同社の経営陣の取った行動は、被害者のコンディションに配慮しつつ情報をコントロールせざるを得ない状況下ではやむを得ないものだったと思います。被害者のプライバシーに関わることは、秘守義務があるからオープンに出来ないのは当たり前なのに、ひたすらトラブルの真相を聞き出そうとする記者(自称を含めて)たちの質問に吐き気がしました。 

 

▲112 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、世間が知りたいのは 

今回の中居さんの事案の話ではなく、社員Aの関与の有無だけでもない 

フジテレビという会社や、社員の中で 

今回のような事案が常態的に発生していたのかという点だと思います。 

 

今回の事案の経緯を聞けば聞くほど 

初めての手口とは全く思えない 

少なくとも社員Aは同一の手口で何人もの女子社員を 

献上していたのではないのか? 

そして、上層部も黙認していたのではないのかについて 

知りたいのです。 

 

質問する側も、幹部の誘導に惑わされて 

今回の事案や被害者への対応に集中しすぎですね。 

 

▲173 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに最大3時間とか終わりは決めとこうよ。 

 

株価に影響ない時間帯にしたかったなら 

16時ではなく15時開始にすれば良かったのに。 

 

15-18時くらいにして 

記者が記事書く時間も取らせてあげないと。 

 

役員もフジ社員も記者も過重労働。 

これはこれで役員が深夜労働を強要した、みたいな問題になるんじゃない? 

 

こういうひとつひとつの判断に 

経営センスがないことが露呈してるなぁ。 

 

ひとまず、フジのみなさん、記者さん、 

お疲れ様です。 

 

▲65 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の記者会見はフジテレビの株があがった会見になったように思います 

 

あれだけ、各局揃ってきちんとカメラを入れてきちんとした記者会見を開かななければメディアとして報道を扱うものとしてお粗末だと批判していながらも各局の放送局の記者の質問の貧素なものにびっくりですからね。 

 

きちんとした第三者機関を設けてと散々言っていたにもかかわらず第三者機関と言う言葉で誤魔化さないでくださいって何が言いたいのか。 

 

それに、やたらと問題の確信に迫る質問をし続けた人もいてこれがハッキリしないと記者会見の意味がないとまで視聴者もスポンサーも納得しませんよって示談が成立して守秘義務がある問題にフジテレビが答えれる訳がないとわからない記者もいましたし 

そこをハッキリしないと記者会見の意味がないでしょってフジテレビさんにガッカリしますよっていやいや記者の質問にガッカリだわ 

記者と言うよりただの野次馬でしょ 

 

▲110 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何の進展もない会見だよね。性接待の常態化とその隠蔽工作が問題なのに、枝葉末節の隠蔽工作ばかりだよね。なぜ隠蔽工作を続けたのか、上層部が関わっていた証拠なのではないか、そのような会合に参加して、自分たちも上納システムに加担していたのではないか?忖度質問はいいから、しっかり問いただすべきである。それと元総務省の、社外取締役は何のために雇ったのか。本質を明らかにすべきである。 

 

▲165 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

延々と同じ様な質問。中居が問題起こした後になぜ番組を継続させたのか?という質問を聞いてると、確かに番組を作る側もそうだけど、番組に出演し続ける中居も大概だなと思った。 

自分のしでかした事に後ろめたさを感じず、降板を申し出ず堂々とテレビに出続けた事に虫唾が走る。中居が体調などを理由に(それも卑怯だと思うが)自ら降板していれば事態は変わっていたかもしれないが、堂々とできたということはもうテレビ局からの忖度ルートが確立されていたのが分かっていたと思う。過去にも同じ様な事案が数々あったのだろうと今日の会見を観て思った。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の記者会見を見ているような印象だった。 

 

今のところ決めた人事・辞任はこれだけだ。 

ほかの役員の人事のあり方は 

第三者委員会の結論を待って、役員個々が決め、説明をすべきである。 

 

「この問題は、政治家個人個人に責任がある。 

党としては、彼らに説明をさせる責任があると考える」 

しかしたいていは議員からの説明はほぼない。 

 

個人情報や、プライバシーの順守も、 

表向きは関係者を守るため、と言いながら、 

結局は自分たちの身を守るための「ていのいいエクスキューズ」として 

つかっているところも自民党とよく似ている。 

 

女性の体調が悪いから、その悪化を防ぐために 

中居君への真偽の確認もできなかったし 

女性への確認もできなかった。 

確認ができなかったから、 

その後、中居君をキャスティングする企画を止めることもできなかった。 

 

中居君への「忖度」がたっぷり、ある。 

それも自民党の体質とよく似ている。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと何言ってるかわからない状態の記者さんもいましたね。 

冷静に質問できないなら視聴者も見てるんだから質問しないで。 

質問する記者さん達も時間はあったんだからもっと質問内容を精査して質問してほしかったな~ 

それ聞いてどうするんだよ的な質問が多々あったように思います。 

 

▲118 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの記者や番組関係者、フリーのジャーナリスト、ラジオ、出版者、新聞社にも追及をされますから。フジテレビはメディアとして一般企業よりもオープンにしなければいけない。勿論、中居正広ショックではありますが、自社の社員も関わっていた事案ですし、株主、スポンサー企業、視聴者を納得をさせる必要があるからです。スポンサー離れが深刻化すれば番組制作に影響が出ますし、番組が作れなくなるからです。そうなれば自社のメディア記者も存在しない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見長いですよね…。 

 

フジテレビの方々、もう高齢者が多いですからそろそろ会見やめてもよいでしょうに…。 

 

記者の荒々しい声で感情的に質問している方もいましたし、低レベルの質問ばかりしている記者もいました。 

 

私はフジテレビの味方になるつもりはありませんが、堂々めぐりの質問ばかりで、これ以上長時間の会見をしても無駄だと思います。 

 

もし、この後、長時間の会見をしたことで誰かが具合が悪くなったり倒れたりしたら、それはマスコミと記者たちの責任になるのではないでしょうか。 

 

会見の時間が長すぎて、高齢者には負担すぎます。 

 

マスコミと記事の方々は、ある程度は思いやりと配慮を持つべきです。 

 

▲101 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通 

性犯罪という認識があった時点で警察に言います 

刑事事件にすると 

世間に知られてしまうので会社に相談した 

女性は会社に何をして欲しかったんだろう 

中居氏を社会的に抹消して欲しかったのか 

テレビで見ないようにして欲しかったのか 

だまされて連れていかれたのでプロデューサーらを解雇してほしかったのか 

女性の要望が分からない 

 

あと女性は中居氏との示談では 

何に納得して判をおしたのか 

中居氏は絶対に世間に知られたくなかっただろうし、女性だって同じだったはずなのに 

何故かリークされてしまった 

 

なんか女性の要望も分からないのに、配慮配慮って意味ないと思う 

 

私はこうしてほしかったのに叶わなかった、もう忘れて生きていきたいくらいの女性の気持ちがあってもよかったと思う 

 

▲126 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者の中居氏に確認、被害者女性にどこまで会見で話して良いのかの確認のないまま会見に臨むのはどうかと思う。 

ブジの対応として中居氏を継続させたこと、A氏の関与、被害者女性に配慮する回答等を明確にした上で望まないと何一つ前に進んでない。 

まあ、質問してる人たちの質問もコンプラやガバナンスができてるか?プライバシー、人権に配慮しているか疑問を感じてならない 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの対応に関する記者会見だから、中居と女性の間に何があったか聞くのは無茶苦茶だと思う。当事者じゃないフジテレビが話して良いことではないのは明白。 

日弁連ガイドラインに沿った第三者委員会立ち上げたから、フジテレビは当該事実について調べたり断定したりすることもできない。 

この辺りを分かった上で質問しろと思った。 

 

このレベルの問題を経営層が共有していない点を指摘したフジ社員は鋭いと思う。 

あり得ないレベルでガバナンスが効いていない。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ解決出来る気配はありませんが… 

被害者の方は望んでいるのでしょうか⁇ 

さも被害者の女性はとか言われますが! 

示談も済み問題にされる事に違和感があります 

コンプライアンスとか言いますが誰の何の為なのかきちんと考えたいと思います 

本当に被害者が騒ぐなら分かりますが騒ぐのは当事者以外では救済にはなりません 

示談の意味をもう少し考えたいものです 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

延々同じような質問を繰り返して、さすがに年齢的にも体調が心配になってきた。 

特にフリーの記者、いちいち感情的になったり高圧的な人が多く低レベルな質問で無駄に時間を費やしてる印象。 

今質問しても分からない事は分からないんだから調査後に徹底的にではダメだったのかな。 

それにメールかLINEか知らないけど、復元までして確認してるのか、結局ボヤかすところは前回と変わらないから意味がない。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラに問題があってコンプラ委員会にかけないのでは存在意味がない。遠藤氏が言っていたように、形式はあっても運用できない。まさに形だけ。日本の組織の課題だよ。中小企業ならまだしも、それを追求してきた大手メディアでそうなんだか愕然とする。 

 また、年配のフリージャーナリストが報道機関としての矜持は無いのか、社内で追求する意思は無いのかとと問うていたが、その時は幹部の目の色が変わった気がしたけどな。 

 

ヒコロヒーも忸怩たる思いだろう。 

 

▲56 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する側の記者にはモラルやリテラシーは必要ないのかと思わせられた記者会見でした。 

ルール無視、独演会、怒号(金切声)…。フジテレビが最初の会見をクローズドにした意味がよくわかりました。 

記者自身が正義の味方気取りで、自分の自己満足のために質問(独演会)することなど視聴者は期待していません。 

もはや質問する側に原因のある放送事故だと思いました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見を見てましたが、この問題は仕事上の事とはいえ、女性は中居氏のマンションに行くべきではなかったと思います。会うなら外で会うのが常識というか、状況によっては会うのを断る方が良かったのかなと。中居氏をかばうつもりはありませんが、そう思いました。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

11月にワールドシリーズ第5戦に中居を使っているが、そこの起用をなぜ止めなかったのか? 

ワールドシリーズは日本シリーズの裏番組であり、NPBがブチ切れるほどの事案だった。当然経営陣がGoサインを出したのだろう。中居が出演するのも 

理解していたはず。 

やはり中居とフジテレビ経営陣は懇ろな関係にあったのではないだろうか。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんを守りたいってゆーよりは自分が社の代表であるというプライドの表れのうに感じた。 

質問者の的を得ない質問を何度もして炎上狙いが見え見えでよく対応したと思います。 

これを機に再発防止に取り組んで頑張ってもらいたいと感じました。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

8時間も会見してるのに、記者は質問することがまだあるって異常じゃないですかね。 

同じような質問はしないでください。 

何時間も緊張にさらされてるフジの社長さんの体調も心配です。 

フジテレビがどうなろうとどうでもいいですが、個人のメンタル含む体調は考えて欲しいです。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ザッピングしながらだったけど、途中少し見てくだらないと思ってすぐ観るのをやめました。 

まず、同じ内容の質問が多い。一つ一つの質問が長くて何が聞きたいのかわからない。感情的になってる人はつまみ出して欲しかった。 

答える方も全て話せるわけではないので回答に具体性がない。 

とにかく「何を見せられてるんだ?」の一言に尽きます。 

今日の会見を境にフジテレビ側がかわいそうに見える形式になり、品のない記者を個人特定して世間は今度は記者叩きをするのでしょう。そして真の問題や事の発端、中居さんのことを誰もが忘れてこの件は自然と薄れていくのだと思います。 

 

何はともあれ長時間おつかれさまでした(まだ終わってないみたいですけど)。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業界の風習として夜の接待が組織的に行われていたのか、社員もサービスを受けたり提供に協力をしていたのかが一番の関心事だと思います。中居氏一個人の問題とし、守秘義務があるからとうやむやにしようとして逃げ切ろうとしている印象でした。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにもフジHDがデカくなり過ぎて、コントロール出来てないと言っているような感じで、それなのにガバナンスやコンプライアンスとかの問題ではないような気がしてきた。フジHDを解体して、子会社がそれぞれの会社としてやってけばいい。 

デカくなっても、管理出来ている会社はいくらでもあります。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者からすると、経営陣が被害者なのではと錯覚するほど、記者達の質問内容と態度が悪かったと思いました。 

会見場には役員と広報だけでなく、弁護士を同席させて進行させるべきだったと感じました。 

素人からしても、中居氏と女性に個人間同意があったか?なんて経営陣が分かるわけないし、分かっていても他人のことを答える権利はない質問だと理解します。 

しかし、一部の記者は感情的になって同じ質問を繰り返すだけ。見苦しくなり途中で見るのをやめました。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回問題となっていると思われる、 

・セクハラ(人権) 

・パワハラ 

・コンプライアンス 

・ガバナンス 

などの事案を普段から他者を上から目線で糾弾している立場であるにも関わらず、今回の不祥事で実はフジこそがいずれについても極めて杜撰かつ意識が低い組織である事が露呈してしまった。 

高い公共性が求められるべき報道機関として自分達が今後もその資格があるかをこの面々であるからこそ厳しく問うて欲しいと個人的には思います。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの対応は「間違っていた、申し訳ない。」としか言いようもなく、現状の追加調査は第三者委員会発足後の独自調査はしないのがガイドラインというのだからどうにもならん。 

ちゃんとした情報を聞き出す質問もあったが、案の定ただ騒ぎ立ててセンセーショナルに批判したいジャーナリズムに浸ったような記者も結構居たし、他人の事だと思って好き勝手言ってるな〜っていうのも多かったのでフジがどうこうってより「マスメディア全体」が似たような印象を持たれてるって事が分からないようじゃ目糞鼻糞の同類だと思う。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日付が変わってまさかとは思いましたが、こんな時間まで会見やってたんですね。 

批判覚悟で少しだけ言いたいなと。 

 

本当にごめんなさい。これって、中居さんだけが悪いんでしょうか。私は女性ですが、逃げる(拒む)方法はあったはずです。同意か不同意かで突きつけている記者の方がいましたが、それって、誰が決めるんでしょう。本人にしかわからないし、当事者である方の捉え方で同意か不同意かなんて、なんとでも言えるのかなと。 

 

確かに無理矢理⁈的に女性を襲ってしまうのは悪いことですが、世間がこうなるまでに、何か対応は出来なかったのかなと思ってしまいます。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に女性が社員ならそれこそ他の社員にしられないよう最小限のトップの人達で考えるしかないわな。結果会社の問題に大々的になってしまったけど人間関係のトラブルで終わる可能性もあったし、それで解決されるのがベストなはずだったし。中居君と女性の認識の違いもあったわけで具体的な事がわからないで週刊誌の記事で振り回されてどうするんだよって思う。ただテレビはスポンサー有りきだからスポンサーも引くしかない時代の流れでテレビ界も今後は更にデリケートになってしまうな。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめのような構図 

もっと本日的な意思決定の流れなどをきちんと聞いてほしい 

そもそも性被害のようなものがあって、それを企業ぐるみで隠したという既定路線を作ってそこに落とし込もうとしているマスコミたちのひどい質問がおおすぎる 

当然ながら事実関係がはっきりせず、双方の言い分が違う状態であれば女性側のみを擁護しすぎるのもよくない 

中居さんのトラブルが「個人的な問題」なのか、、「会社ぐるみで加害に加担したような問題」なのか 

これが議論の中心ではないでしょうか? 

 

これが問題になるのであれば会社内での飲み会などもすべてダメになってしまいかねない 同列なんて社会ではほとんどない 取引先、会社内、どこを切り取っても上下がある 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の…と言ってはいるが、第三者委員会に調査された時に言う事と、同じ事を言えば良いだけだろ?辻褄が合わなくなるのを恐れているのか?中居氏と被害女性の間の話しは、守秘義務があるから理解するが、第三者委員会の…と言うなら、事実関係をうそ偽り無く答えれば良いではないか。 

 

▲99 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者や世間は、全く違う風に見えてたようですよ。私も同じく質問者側のモラルが著しく欠如しててフジじゃなく質問記者達の方に怒りを覚え心底嫌な気持ちになりました。センシティブな内容ばかり、守秘義務があるものに対し答えられるのは自分達の時系列、反省点、改善点、今後の対応なのに、ただフジを叩きたい大人達の集まりに見え袋叩きの酷い構図でした。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか最近今回みたいな質問側が下手な記者会見がちょいちょいあるように思う。いつのどれというほど覚えていないけど。 

こんな会見を見ていると、わざと下手にやってるのでは?と疑ってしまう。 

 

質問側(記者)は下手な質問しても自分個人に批判が来る事はおそらくないし、なんなら解答側に恩を売れるかもしれない。 

解答側は上手く受け答えができれば、真摯に答えたとか記者会見は開いたという事実は残り、批判は下手な質問しかできない質問側に流れ、なんか有耶無耶になる。 

 

あれって最終手段の茶番なんじゃない? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンス室に連絡すると情報がダダ漏れになると言う港社長の発言は、そもそもコンプライアンス室の守秘義務や所属する社員を、全く信用せず、馬鹿にした態度であるとしか思えません。 

被害者を隔離して加害者が希望する、警察沙汰にせず示談を成立させるための便宜を図り、被害女性に示談に応じるよう誘導あるいは圧力をかけたのではないかという疑いを強く感じました。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

質問者はなぜ文春や週刊誌に対して取材はしないのかな被害者のことや接触してるのは週刊誌なのでは? 

取材していてもおっぴろげに話さないかな? 

被害者側の気持ちなど事件当時の同意があったかのかや示談の経緯等一番知ってるのは週刊誌なのではないのかな? 

そこのところをなぜ誰も週刊誌を責めないのかな? 

知っていてもおっぴろげに話さないのかな? 

これってクローズしてるのはフジテレビだけって言えるのかな? 

 

フジテレビが被害者のことを話すとでも思っていないのに質問するっていじめと一緒なんじゃないのかな? 

 

フジテレビ側が苛立つのを待ってるような雰囲気もあったのでは? 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フリー記者の方が「まず、何やってんですか?」ってちょっと怒り口調で言っている質問が夕方頃にあったけど笑った。 

質問固まってないのに質問しないで欲しい。 

そしてその記者はテレビ業界に精通していると自負していたようです。 

それであの質問だもんな。 

あとこれもフリーの女性記者。 

固有名詞出すなって言ってるのに人物を特定できるような質問を押し通そうとしていた。 

確かにフジが起こしたこの事案はダメなんだけど、記者の質が悪すぎる。 

流石にフリーなんて入れなくて良かったと思う。 

せめてどこかに所属している記者だけでいい。 

まぁ、社長の答えも下手すぎですがね。 

 

▲44 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ側の回答でおかしかったのは憶測との回答。憶測を呼ぶから中居氏を使い続けたとか何でも憶測を必要以上に拡大解釈して乱用している。例えばどのような事でも捉えようによっては憶測を呼ぶのでこの時だけ敢えて憶測を呼ぶと考えるのは無理がある。この理屈だと永遠に中居氏を使い続けれる事ができ凄く便利な言葉。被害者が常に目に触れる状態が事件後1年半続いた事になり週刊誌報道がなければ更にこれが続いた。フジテレビは反省して被害者に謝罪して欲しい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何時間やったところで本当の事など話す訳がない。この会見に座っていた全員とは言わないが本当の事を知っている湊社長以下数名、墓場まで持っていく覚悟でしょう。今回2回目をやった理由はどうせ話せない事を聞いてくる記者や他メディアに対して取り敢えず質問させる→わからない、調査するを繰り返して、それで真摯に対応したという実績を作ること。 

予想してた通り質問の程度は低いわ、各社同じような事を繰り返し聞いてくる。双方疲れてお腹も空いてるだろうがもう根比べとしか思えない。 

数時間経ってチャンネ変えたら「まだやってんの?!」って思った。みなさんお疲れ様です 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの経営陣は、企業が果たすべき人権保護の責任を果たしていない、あるいは危機管理対応が全くできておらず、経営責任を果たしていないということはあると思うが、だからといって、何度も繰り返し要を得ない質問を受けて、長時間拘束される義務はないのでは。説明責任を果たすことと、晒し者にして吊し上げることは違う。これでは、人権無視の検察の取り調べと一緒。マスコミがなぜ批判されるのか、社会からの信頼を失いつつあるのか、その理由の一端を垣間見ることのできる会見。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にどんな報告があったん? 

普通、時系列で説明があると思う。 

始まりが不明で結果だけ聞くなんてことはあり得ない。 

被害者が話せない状態なら、それを聞くまで調査を終わらせることもない。 

何から始まったか知らないままトラブルの処理を終わらせるなんてありえない。 

この件で「上の社員が呼び出した」という点は、絶対に初期の段階で知ってる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビも含め、報道機関は、あらかじめ知りたいこと、記事にしたいことを社内で精査して、質問すべき。その場の思いつきや、自身の理解度不足の質問ばかりで、レベルが低い。これが日本のマスコミの標準的なレベルなのかと疑ってしまいました。反省して改善して欲しいと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジを擁護するつもりはないが、記者の質問が稚拙過ぎる。また若い記者の中にもしっかりした簡潔の質問もありましたが、何しろ言葉のキャッチボールのやりとりの勉強のレベルが低すぎる。さらには感情的になり質問と言うよりまわりくどく自分の感情をぶつけているようにしか聞こえない記者もいた。記者も時間の使い方を勉強してほしい、見ていて聞き苦しい!プライバシー尊守を盾にといって問い詰めてばかりいた記者もいましたが、ここは弁護士を通じて中居氏と女性との間で名前などの口外はしない示談書面を交わしているであるでしょうから、そこはフジの言い分のプライバシー尊守になるでしょう。もっと質問の勉強を記者側もしてほしい。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ側も記者側もこの会見のゴールのイメージ持ってないよな 

だからグダグダといつまでも 

こんな重要な会見、記者側も会社でなんの情報を得られたら満足なのか、ちゃんと話し合ってきてよ 

まあ、記者の質問に文句言ってるネットも、自分達はコメントで似たようなこと書き込んでたりするんだけどね 

人がやってるのを見たら冷静になったのかな 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜までダラダラと続く会見に、本当に意味があるのだろうか。会見の場が情報を正しく伝える場であるはずなのに、延々と自論の主張を繰り返したり、さらには、極論に近い考えや、ただ論点をずらすような記者の発言が散見される。進行も含めて、もっと会場をしきる人が居てもよい気がする。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会見での記者側が「感情論」「自身の主義主張を述べるだけ」という人も多く意味をなさない質問が多過ぎると感じました。そもそもが中居のプライベートでの出来事を質問したりとフジテレビが答えれる筈もない質問は論外です。これでは記者側を制限した方がまだマシであり程度の低い記者を出した会社は何故このような記者を派遣したかを記者会見すべきです。余りの酷さに愕然としました。特に質問は2つまでと言われていたにも関わらず長く自分の主義主張を重ねた女性の記者は始末書ものに思えます。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者不在の会見で、言えること言えないこと、言いたくないこと、隠したいこと、色々ある中での会見なので、大変な会見だったと思います。 

会見やる事に当事者は了解してたんですかね? 

女性、中居さん共々これじゃ2次被害になってしまってる。 

 

そして記者の感情に任せたここぞとばかりのレベルの低い態度。 

お気持ちはわかりますが、逆に被害者の人権を無視して怒り任せの質問にならぬ質問もあったと思います。 

 

どうかこの会見がきっかけで被害者の精神がボロボロになってならない事を願います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本題とはそれますが、この記者会見での品のない質問はSNSで飛び交う罵声コメントと変わらないと感じました。結局、今のSNSの言論空間が荒れるのはマスメディアの本質が形を変えて投影されているからなのでしょう。 

 

本来、この記者会見は中居氏のトラブル対応において、誰の判断でどのようなことが為され、その対応のどこが誤りであったかをつまびらかにするものだったでしょう。そして、その大前提として質疑は、現時点で確定していて公表可能な事実に基づくことに限定されるはずです。 

 

それが、ほとんどの記者の質問は取調室での検事の恫喝のようなものでした。躍起になって今この場で被疑者の口から「新たな真実」を見つけようとしているようでした。 

 

マスメディアもSNSも自らの独善的な正義感を振るう快楽に毒されていると思います。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記者が酷い的なコメントも多いけど、やっぱり傾向ない?フリーにも色々あるけど総じて酷いのはフリーな気が。社を背負っている者の方がそれなりの節度もある。記者クラブだけってなるとは閉鎖的だけどフルオープンってとんでも記者?(←記者なのかあの人たち…数少ないファンへのアピールしてるのあれ?)が入ってきてしまって誰も求めてない方向にいきがち。フリーは拒否してもいいのか?何らかの法人格を持つメディアの代表記者に特定するか、フォロワー数など実績で区切るか…難しいなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性のご機嫌を伺うあまり対処に窮した、と聞こえた。しかしそれを隠れ蓑にして事実の隠蔽を図った、あるいはそのままfade-outを願ったと言うことだろう。それはわからなくはない。女性を変に刺激して警察沙汰になったら困るからね。表沙汰にはしたくないという心境に寄り添うふりをして闇に葬りたかったんだよね、わかる。しかしこうなった以上、もうありのままを曝け出すしかないよね。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのA氏を異常な位、無関係と言い張っているところを見るとそこがばれたらフジテレビは崩壊するとわかっているからだろう。 

何かというと調査委員会の報告を待ってと言っているにもかかわらず、A氏の関与だけは絶対していないと言い張る。被害者に直接聞いていないにもかかわらず。 

そこは調査委員会の報告を待たずして断言している。 

だいたい今回の問題がフジテレビの会社ぐるみではないとフジテレビの会長は言っていたが、会社ぐるみでなければ何故女性セブン、文春を訴えないのであろうか? 

今回の事件で何百億もの損失をしているのに、 

事実でない事を書かれているのであれば 

法的手段を取るのが常識だ。 

それをやらないのは女性セブンと文春の記事が事実だという事。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人間のことにしたい、特定日だけの問題にしたい、気持ちはよくわかるけど全く共感できないのだよね。 

 

示談成立の日付、番組出演の時系列との関係。刑事事件の要素の有無、医師や警察への適切な相談はあったのか。大事なところはごまかさずに整理して欲しい。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の方は本当に会社の代表として来られているのでしょうか。 

質問の趣旨が分かりにくいものや無理やり自白の強要を迫るもの、ただ持論を述べる方などが散見されて、あの方たちの取材方法で記事って書かれているのかと思うとゾッとしました。 

今回は悪い部分が目立っただけと信じたいですが、メディアの闇が垣間見えた感じがしましたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも今回は、中居正広氏の悪行が争点だけど、それだけでは済まされない事案。これって憶測で話しているんだけど、憶測を聞いてる限り、刑事事件発生では無いのかなぁ?お金で解決出来れば良いのか?双方合意なのか?!合意と言っても圧力あっての合意だよね、女性の人権侵害はしっかり守って徹底的に今回突き詰めて欲しい、芋づる式に多数の加害者及び被害者出て来るのは致し方無い。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本人の会見なのかと疑ったよ。 

感情的な質問が殆どで日本のメディアの質の悪さしか見られなかった。 

全員辞職した方が良いんじゃないかな。 

大人の定義は感情をどれだけ制御できるかだと思うな。 

幼稚で稚拙で拙劣で拙いとしか言いようがない。 

感情的な言葉は日を置けば間違いなく変わる。 

今回の会見の質問では最も相応しくないな。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見までに自社の被害女性と何の会話もしてない事が露呈したね 

プライバシーと刺激という言葉で逃げた 

第三者委員会に丸投げして自社で何かを変える気持ちは無い事は理解した 

少なくとも3月末まではスポンサーは戻らない 

出演者のギャラの減額交渉を必死にやるんじゃないかな? 

2人辞任するが役職を辞めるだけでフジテレビを辞める訳ではない 

日枝を含めて取締役の総辞職ぐらいやらないと変わるアピールにはならないかと長々記者会見やっても中身があまり無い 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏に引導を渡すのも、役員の責務だと思うんですけどね。 

私の過去の勤務先でも、相談役という肩書に良いイメージはないのですが 

たかだか相談役でしょ? 

右にならえで、壇上の全員揃って、事前に口裏を合わせていたかの様な 

コメントに違和感を禁じえませんでした。 

文春の記事によれば、五つ星ホテルに身を潜め、センチュリーで移動だなんて 

壇上の役員は本音でどう思っているのかを知りたいです。 

元産経記者が言ってましたが、(資力面から減収には耐えられそうもないので) 

同じ様に早期退職を募るんでしょうね。 

真っ先に切られ、甚大な影響を受けるのは、協力会社や派遣会社です。 

 

昔は大好きでしたよフジテレビ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE