( 256465 )  2025/01/28 06:22:16  
00

生島氏がパワハラやセクハラの疑いが浮上しており、不適切な振る舞いが問題となっています。

特に女性スタッフに対する行動や言動、番組内のコンプライアンスに対する意識の低さが問題視されています。

一部のリスナーからは以前から生島氏の扱い方に違和感を感じていたという声もあり、今回の一連の騒動に言及しているコメントも見られます。

年齢や経験が増す中で、自身の行動や考え方を見直すことの重要性が指摘されています。

TBS側は、コンプライアンス違反の是正を行うために生島氏の番組を休止・終了させたとされています。

一部のコメントからは、時代の変化やハラスメントへの認識の重要性、公共性のある立場での行動責任についての考察が見えます。

 

 

(まとめ)

( 256467 )  2025/01/28 06:22:16  
00

=+=+=+=+= 

 

制作スタッフへの叱責とかでしたか。 

そういえば数ヶ月前に水曜レギュラー残間里江子さんに「話が長い!長い!」と怒り口調で豹変した事があってちょっとドン引きした放送回がありました。 

また気象予報士・フリーアナウンサーの坐間妙子さんの時だけ番組中の掛け合いがなかったり、長谷部愛さんには終始番組に登場させたりと、一視聴者としてこの差はなんだろう?と疑問に思っていました。今日の放送も何か怒っていたような...。ラジコで聴いてみたら分かるかもね。 

 

▲12617 ▼1329 

 

=+=+=+=+= 

 

他でも書いたが、TBS側も何かをきっかけに辞めてもらいたかったけど、ここぞとばかりに切れる理由が見つかったんだろうな。ラジオ聴いたことない人は知らないだろうけど、あの歳になって喋り方とか態度とか番組内でまさにパワハラに近いような感じを醸し出したから非常に聴きづらいところがあったけど、やっぱりこうなったかって印象だな。 

 

▲7854 ▼343 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、いや現在もさまざまな身近なところでハラスメントは存在しています。 

特に目下の人に対しての横柄な態度や不機嫌な言動。感情むき出しなハラスメントなど。 

そういうものが表面化して、問題となることで、我を見直すいい機会となるといいです。 

 

▲622 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

生島さんのようにパワハラをしたり中居くんのように接待されて驕り高ぶって女性を軽んじたり、人は年を取ったり経験によって自信を身につけると、どんどん他人を顧みなくなっていく。 

(中居くんの場合は加齢というのはまた違うと思いますが…)人は歳をとると意固地になっていくもので、それは脳の働きによる自然の摂理であったりします。 

それでも、時代に合わせて考え方をアップデートできなければ老害と言われる時代になってしまった。 

高齢化社会なので、まだまだ高い世代の方々にも働き甲斐をもって頑張ってほしいと思いますが、周りとの軋轢を生まずに仕事をするというのは、まず自分との戦いといいますか、彼らにとってとても難しいことなのかも知れません。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早起きした時はよく聴いているけど、番組の私物化が甚だしいとは思っていたよ。 

弟やや息子を出してみたり、お気に入りの女性キャスターにはご機嫌だったりで。 

でも、それがこの人の個性だっと思っていた。 

この早朝の時間帯は各局ともベテランのキャスターが揃っているが、どれも個性的なキャスターばかり。 

TBSは生島さんでこんな感じなんだろうなと思って聴いていた。 

 

▲4655 ▼364 

 

=+=+=+=+= 

 

彼のハラスメントについては、番組スタッフから既に噂以上のものでTBS幹部に伝わっていたと思えますね。放送が7000回を区切りに終了もあったのでしょうが、スタッフが文春へリークを前に今回の対応となったと思います。 長寿番組で、よく聞いていたものとしては残念であり、生島氏の番組私物化がヒドくなってしまったと推察します。ボスの振舞いでしょうか。 この時間帯は、生島氏以前は、榎本さんという方が担当の長寿番組でした。安心感のある番組でした。これからはどうなるのか。希望としては、紀藤弁護士や残間英里子さん、しっかりしたコメントを発信できる方たちが残ってほしいです。 

 

▲1168 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

この年に初めてってことでは無かったでしょうから、何十年も前から常態化し、たくさんの人が傷つけられていたのを、最近のハラスメントを隠したら大変なことになるという風潮から明るみに出たんでしょうね。人生残り少ないけど、どんなに昔に苦しめた人々でも心からの謝罪行脚でもして欲しいです。 

 

▲2557 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前の話だが、弟さんがマネージャーを務めていたが、生島氏の当たりが物凄くキツく、問題視され取り沙汰されたことがあったね 

 

その時も温厚そうな見た目と違い、驚いた覚えがある 

 

もう、そういった性格の人物で、何をしようと治らないんだと思う 

 

歳を取ると性格がシンプルになり、短気な人はより短気に、温厚な人はより温厚になると聞いたことがあるが、こういう問題を目にすると妙に納得させられる 

 

▲72 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

50過ぎたあたりから、どんどん時代についていけなくなる感覚に襲われるようになりました。爆笑問題の田中さんが「まさかブスって言っちゃいけない時代が来るとは思ってなかった」と言われていましたが、言動の一線も刻一刻と変わっていきます。74歳ともなればなおさら。今までラジオを楽しませていただきました。肩の荷を降ろして余生を楽しく過ごされますように。 

 

▲2246 ▼315 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝は通常通りに放送があってその後このニュースですからね。ちなみにTBSラジオのニュースでお昼前に知りました。ここで引導わたしたんですね。 

局のコメントも強い表現でしたが、その内容からは永年の功労者を切り捨てる程とは正直思えませんでした。表には出せない事実があるんでしょうね。 

個人的には裏表の激しい方ということは昔から耳に入っていて、また実際出演番組でもそれはうかがい知れました。いずれ表舞台から去ると思ってはいましたが、まさかこうも突然に石もて追われるとは。 

まさに一寸先は闇ですね。 

弟さんや事務所の方々に累が及ばないことをお祈りいたします。 

 

▲1656 ▼169 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからますます自粛するタレントが増えるかも。受けた側が言いやすい環境ができてきたようだし。愛のある叱咤激励とそうではない叱責とは受けた人は明確に区別できるからね。普段からのコミュニケーションを大切にしようと改めて思いました。 

 

▲1432 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前であればタレントファーストで問題にならなかった事が、現在ではコンプライアンス違反になってしまう。 

何もかもが許された時代から芸能界にいた人たちは、時間が止まったまま仕事を続けているのでコンプライアンスが何かを理解していない気がする。 

使う側がコンプライアンスとは何かと言うことを改めて出演者にきちんと説明する必要があると思う。 

そうでないといつまでも経ってもこのような問題はなくならないと思う。 

 

▲458 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオ番組として20年以上続いていた長寿番組であって、多くのリスナーの方もおられた事でしょう。そうした方々を裏切ってしまう形になってしまったのは残念としか良いようがありません。しかし、女性スタッフに不愉快と指摘されるような不適切な写真を送ったり、番組中にスタッフへの当たりが厳しくなったりするのは、ハラスメントの恐れがあると生島さんが認識して、改善して行くべきでした。そうした事が疎かだったのは、猛省すべきでしょう。こうした事が無いようにして頂きたいと思います。 

 

▲1083 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

明るく快活な方ですが、やはり人によって対応を変えていて、度々相手の方に気の毒だなと感じていました。(例えば、料理学校の先生に『滑舌が悪い』とか『今のははっきり聞こえない』とか) 

今朝もサプリの試食の際、スタッフの方がサプリの袋に手を入れて取ったことや、多く出過ぎた物を戻したことについて強めに注意していました。その上『◯◯くんの雑菌の入った』と言っていて驚きました。 

コンプライアンスの言葉以前に『人への思いやり』が足りなかったのではと残念でなりません。 

 

▲532 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、今の60歳以上の人にハラスメント意識を持たせるのは難しいと思う。ハラスメント意識はここ10年くらいで急速に重要化した。10年くらい前ではセクハラパワハラなんて仕事が出来たり上への取り入り方が上手かったりすれば全く問題視されなかった。つまり、60歳以上の方のハラスメント意識なんて自分クラスならハラスメントもしても問題にならない、何故なら自分は偉いからって意識があると思う。 

 

▲1108 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組は身支度しながらいつも聴いていて、だいたい6時20分頃に家を出てしまうので、このニュースは驚いた。 

ただ正直な話、生島氏ってTBSの語り手としては政治的思考が違う部分が見え隠れするし、番組内で『生島ヒストリー』なんて少しナルシスティックな部分もあったので好きではなかった。 

子供時代のエノさんの頃から聴いてる身には、まぁ何ですよ。 

 

学校等での講演で、何か自分の意図しない反応で怒鳴ったなんて、以前放送で自ら言ってました。 

真相は上から目線の講演にザワついて怒鳴った様です。 

こんな人ですから結構スタッフにキツく当たる場面もあったのではないでしょうか。 

そして行き過ぎたのか、極論として受け止められたのか。 

そんな気がします。 

 

番組自体は生島氏の冠が無くても進めるでしょうね。 生島氏休暇事にはやってましたから。 

個人的には番組降板の件、全く問題ありません。 

 

▲840 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年頃だったか僕が学生の頃に「夜はともだち」を結構聴いていたのが懐かしいけどその頃はTBSの社員アナウンサーだったね。独立して個人事務所になってもずっとTBSラジオの顔という感じだったんだろうけど。もうこれで引退なんだろうな。彼に限った話かどうか知らないけど、問題を正していく過程でその時明らかになったことにその人が責任取らなかったらいつまでも悪弊が正されないから仕方ない。 

 

▲702 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

時代はどんどん厳しくなっていって、人は歳と共にどんどん変わりにくくなっていく。生島さんが全盛期だった頃はハラスメントとまでは取り上げられずに済んでいたことでも、今は見過ごされなくなってきた。時代に合わせて行くことだけが良いとは思わないけれど、受け止めなければならない事実なのだろう。生島さん、お疲れ様でした。これからは事務所の所属タレントさんや後輩たちを支えていってほしいです。 

 

▲507 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

この時間帯は、生島氏の番組だけでなく、COZY UPや寺ちゃんの方も 

聞くので、ヘビーリスナーではありませんが、番組降板というか無期限 

自粛になるほど番組スタッフに厳しいとは意外でした。 

 

むしろ生島氏は、番組中に突然、くしゃみしたり、食べ物を食い散らか 

したり、進行シートが行方不明になってあたふたしたりと、決して完璧 

なアナウンサーではないので、逆にスタッフに助けてもらって和気あい 

あいとしているのだとばかり思っていました。 

 

今年の「日曜サンデー」での珍プレー好プレーの候補からは外れてしま 

うのですね、残念です。 

 

▲691 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代ならパワハラなどのハラスメントは当たり前だったけど、それを理由に今でも通じると考えるのは大きな間違いだと思います。 

 

今の時代を生きてる人達はみんな「令和の人間」であって、例外なく誰もが等しく今の時代の価値観の中で生きてるんです。 

 

昔はこう言うのが当たり前だった、なんて言い訳は一切通用しないと思って欲しい。 

 

▲792 ▼161 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は2年前くらいから毎日聞いておりましたが、残念です。 

ただ、日に日に確かに色々ギリギリだなと感じることが多々ありました。 

 

弁護士の先生へ、発声練習の強要をする場面もあり、聞いているこちらにも先生が嫌がってるのが、あからさまに伝わってきていました。 

 

占いコーナーでは、共演者の誕生月を問いただしたり、こういうことも問題なのでしょう。 

 

色々ありますが面白いラジオ番組だったので、とても残念です。 

本日最後に森永卓郎さんの声が聴けたのは良かった・・・・ 

 

▲187 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

気心の知れたスタッフだけでやってた時は良かったんだろうけどね。 

時間が経てば現場も新陳代謝があって新しい若いスタッフも入って来る。 

そういう人たちに今までのノリで接してしまうと、このご時世ではハラスメントになってしまうよね。 

特に今はフジテレビの問題でどこも神経質になっている時期だし。 

 

ただ、これは生島さんや芸能界に限らず一般企業でもあること。 

下の世代との接し方を間違えるとハラスメントでアウトになる。 

それがどれだけの功労者であってもね。 

上の世代は時代の流れとか世間の風潮にもっと敏感になった方が良い。 

いつまでも自分たちの時代の振る舞いは通用しない。 

 

▲266 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この降板の本質は、パワハラが主な原因ではなく、不適切画像を女性スタッフに送り付けたというセクハラが主な理由ですよね。 

そのセクハラが原因で、聞き取り調査などがあり、当然スタッフからパワハラの話も出てきたので、理由の一つとしてパワハラも入れているだけな気がします。 

 

▲321 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はおはよう一直線をたまに聞いてましたが、やはり根っこがバブル時代の芸能人ですから自分のやりたい様にやった結果でしょうし、もう完全に時代に合わない方だと当時もラジオ聴きながら感じてました。 

どんなに賢そうに見えても個性的でも、底流にある最低限のその時代に沿う常識を認知出来ない所謂大物芸能人という方々はこれからも同じ様な失敗を繰り返すと思います。何故ならそれが彼等の生きて来た証である以上変える事は出来ないからで、人とは早々簡単に生き方を変える事は絶対に不可能だと思うからです。そうなる前に勇退するべきであると私はここ最近の事例を見ても感じますね。芸能人に限らず一般人も。 

 

▲95 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、つい最近ハラスメントを行った結果ではなく以前から行われて来た常習的なハラスメントではないかと想像してます。 

 

現状は仮定の話ですが、そうなるとTBSラジオのガバナンスは機能していなかったという理解になるので、経営陣を始めコンプラ対応する部署等の責任も発生するのではないだろうか。(企業責任) 

 

これも完全な憶測だけど、生島ヒロシの首を切って幕引きみたいな火事場泥棒的に問題を終わらせようという、卑劣な行動ではないだろうか。 

 

眉唾で注視しようと思う。 

 

▲849 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

一リスナーとして大変残念な結末になってしまいましたが、なんとなく以前から違和感が少なからず感じていたので、他のコメント同様、個人的な印象は間違いではなかったのかと思うと、メールなり何かで知らせてあげてもよかったかと後悔はあります。ただ、このご時世、中〇さんや松〇さんの件もあるし、本人が厳しく自制、猛省しないと示しがつかないでしょう。 

DJなりパーソナリティを長く任されている方々も今一度、襟を正してほしいものです。 

明日の朝を迎えるのが辛いよ!! 

 

▲110 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

早朝のラジオ番組を聞いているが、TBSラジオの生島ヒロシさんのは、元気過ぎて肌が合わないので聞いていませんでした。文化放送の寺島尚正アナ 「お早う寺ちゃん」か、ニッポン放送の上柳昌彦アナ 「あさぼらけ 」の方が、どちらも穏やかな話し方で、親しみが持てます。両番組とも60才代の元局アナです。 

 

▲114 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何がハラスメントか分からない人は「同じことを上司や目上の人に行っても問題ないか」を考えてから行うと良い。 

 

なぜなら、そういう人は自分より立場が低い相手を人間だと思っていないから。逆に、自分より上の人間には凄く気遣いが出来て、上司に気に入られたりもしている。だから「普段しているコレは、上司や目上の人にも出来ることか?」と考えることで、ハラスメント行為を抑制できる。 

 

悲しいことだけれど、ある程度の年齢までそうして過ごしてきた人は、今から認識を改めるということが難しい。だから、心の中でひとつ、そのステップを踏むことで相手を不快にさせないよう心掛けるしかない。 

 

そのステップを踏んだ時に「あれ、今までヤバイことしてきたかも…」と思った人は、家族友人にも実は嫌がられているという可能性を考慮した方が良いだろう。 

 

▲238 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオの放送ブースは、テレビと異なり、副調整室と防音されたスタジオがセットになった極めて狭い空間ですね。スタジオの音声は、司会者やゲスト演者が自分のテーブルの前にある音声カフを上げ下げすることで、副調整室と繋がります。つまり、スタジオのカフが下りた状態だと、副調整室に声は届かない事になります。談笑しているように見えても、実は問題発言があったりしても、副調では把握しきれない事もあります。生島氏に何があったかは知りませんが、今回のフジテレビの案件がきっかけで、TBSが内部調査を始めたタイミングでした。生島氏は、個人事務所の社長でもあっただけに、影響は大きいでしょうね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無期限とありますが年齢的にはもはや引退でしょう。 

生島さんの事務所に、中居さんの被害にあったアナウンサーさんがいたみたいで、SNSではいくつか憶測が飛び交ってるのを見ました。 

ですが実態はご自身のハラスメントでしたか。加齢による認知症が少し表面化してたのかもしれませんね。コンプライアンスに厳しい今の世の中にあって、いくら事務所の経営者で超ベテランで権威があるとしても、若い人が理不尽な思いを耐え忍ぶことはなくなりつつあります。中居さんの件についても、平成時代なら被害者が胸に抱え込みながらメディアの世界からそっと身を退いて終わりだったでしょうが、今は大手企業がひっくり返るくらいの大騒動になる時代です。 

 

▲84 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中居問題が飛び火してると思う。生島ヒロシさんは以前からパワハラのウワサがあったよね。今後は各局が問題を抱えたタレントを切っていくんだろな。何人もマネージャーを辞めさせたと書かれた橋本環奈ちゃんは大丈夫かな? しばらくはいろいろ楽しめそうだね。 

 

▲506 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

この方も元々嫌いな人。ただ芸能人だからとしか思っているだけ。しかも年齢が高い。昔人気ある芸能人を近くで見ていた事があるが、観衆からちょっと気に食わない事を言われたら、その場が凍てつく感じになり、そのまま降りてしまった。当時芸をやっているのに観衆が邪魔してしまったと言う事をやったとも思う。 

現在、もし年配の方がハラスメントをやっていた場合、ハラスメント教育により認識を改めるようなプログラムを積極的に受けた方が良いと思う。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の系列局を習慣的に聞いていたので、毎朝拝聴しておりました。身内ネタ自慢ネタが多く、自儘な発言や進行に不快な思いをすることが度々ありました。また人の不祥事には厳しい発言をしておられましたが、あまり反省してなさそうなコメントで済ませるんですかね。いずれにしても個人的には大歓迎です。 

 

▲156 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

喋りの美味さとか語彙力、聴く力、情報量、反射神経は本当に素晴らしいアナウンサーだと思いますが、ラジオの私物化が酷かった。番組中に歯を磨いたり、エビデンスのない自分の信じる健康法をやたらと吹聴したり、昭和の悪い所がしばしば出てました。 

テレビ局の対応に厳しい目が向けられている昨今TBSが早目に動いた印象です。 

 

▲112 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

20年位朝のルーティンとして聴いていたので、とても残念です。生島さんのダメさ加減が私には親近感に感じて楽しみにしていました。ただ、フルートを吹く気象予報士の方には、嫌がっているのにいろいろ要求して不愉快でした。また、ご主人が太秦のお好み焼きやさんの経済学者を頻繁に出演させて出させすぎだと感じました。1番楽しみだった残間さんとのやりとりが無くなるのが悲しいです。残間さんの感想が聞きたいです。明日から誰が担当するのか、気になります。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のモリタクさんはがんの転移がとても辛そうで来週は大丈夫かなと心配していたのですが、まさか番組自体が突然休止とは、、、モリタクさんの月曜日の生きがいをうしなったことでモリタクさんがより一層心配になった。月曜日のモリタクさん、火曜日の紀藤さん、水曜日の残間さん、木曜日の岩本さん、金曜日のふたつきさんと山田さんの今朝のピックアップも私の朝のルーティーンの一部だったので、番組休止がまだ信じられない。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ゲストで久々に小野寺自民党政調会長が出演の折、いつもなら生島氏の鋭いツッコミにも上手い具合に受け流されていたのが、ある時点からスイッチが切り替わりラジオ越しにも明らかにお怒り口調なのが分かるほどにヒートアップなさっていたのを覚えています。 

 

▲204 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏にしても生島氏にしても、各メディアは公共の電波を格安で使っている公益性が求められる立場として、MCに採用する人物の身体検査をちゃんとしているのだろうか?それも最初だけでなく定期的に。今の時代コンプライアンス的に必須でしょう。 

 

ハラスメント、性犯罪や薬やってる噂がある人物などはまず避けるべきだし、それでも噂だけで不採用は公平でないというなら、契約時に不祥事を犯した場合は局の信用度を著しく棄損させたとして多額の賠償金を求める契約書をかわして、好き勝手させないように防止策を講じるぐらいしておくべきでは?  

 

悪人とまでは言わなくてもハラスメントや人権に対する意識が物凄く低い人物などがMCで、問題の矮小化発言とかしてるのを多々見かけるのも違和感しかない。コメンテーターも利益相反のない人物を選ぶこと、身内に擁護のコメントさせる風潮もいい加減やめるべき。 

 

▲69 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

にゃーおと声に出すのが体に良いらしく、ある医師ににゃーおと言ってくださいとか、それ以来にゃーおにゃーおとその医師にいやがらせのような感じで 

呼びかけ不快でした。この番組は、出だしのニュースを聴いてました。 

その後は、通販が多くて味味の咀嚼音がイヤでイヤで…番組かえてた。マイクの前で紙ガサガサだったり咳したりベテランは好き勝手にやりたい放題なんだあと思ってた。今は、文化放送の「おはようてらちゃん」がすごくおもしろい。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

永六輔さんの番組が終了して、おはよう一直線って言う番組が始まりすぐに、生島さんは早口で分かりづらいです。というリスナーさんからのハガキが何枚か来た!と、生島さん本人が番組内で紹介した時、「聞きたくないのなら聞くな!」と、何回か言っていました。私は番組の内容は良い番組だと思っていましたが、激怒する前に謝罪して聞きやすく番組を進行する気持ちが全く無い人だと思い番組が始まってしばらくしてから、他局の番組を聞く様にしました。 

 

▲79 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

できるなら時代に合わせる器用な生き方を求められますが、しかしそれでは何も面白いもので無く、それぞれ生きてきた良さ、個性から外れた丁寧な人になるだけで、他の人で間に合う代打になるだけです!生島さんは正にこの個性が強く、マイペースです!しかし影では犠牲にされた人もいる訳ですが、生島さんにはそんな冷たいイメージはまったく無く、良いイメージしか見せなかった虚人だったのでしょう〜! 

年齢的に復帰は絶望ですが、反省が今後の良い方向に向かうことを願うばかりです〜 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はお咎めなしだったことが今はダメになっていることに気づかない、周りとの温度差がわからない、大御所の自負ゆえに許されると勘違いする、最近よく見られる風潮ですね。時代も変わればルールも変わる、年配の方はアップデートは難しいでしょう。 

生島さんに限らずですが、綺麗なうちに勇退されるのが一番いいかと思います。そしてこれは多分芸能界に限らず適用されるかと。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

70代…今の就職氷河期世代の上司にあたる年代だと思います。社会人出たての20代の頃、仕事は見て覚えろ、そして教わってないのに間違えたら怒鳴られる、つまり真面目にやっていても、経験値が無いだけなのに「使えない」「ダメ人間」のような烙印を一方的に感じさせる。 

仕事上、それは仕方のない時もある 

 

でもそれっておかしいよね、と気付いたのが今の時代。失敗にも理由がある場合がほとんど…それを聞かずに強い言葉になればパワハラになる 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こゆ事案が今後増えてくかもね、人気番組なら今まではスタッフが我慢すれば良いって風潮だったでしょうが、一連のスキャンダルを鑑みても早め早めに処理しないと放送局自体の存続に関わるようになってますから。 

それに若いスタッフも遠慮なく関連部署に報告あげるし、あげなきゃ後で叱られる事になってますから、お互いに緊張感もって番組制作をする事になるでしょう。 

なんか面白みに欠けるよそよそしい番組が増えてしまいそうですが、時代ですからね。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目や声は若々しいままだけど、やっぱ中身は年になってくるんだと思います。 

長年続くとどうしても緩みや劣化が起こりやすくなり、やはり休ませてupdateしないといけないのは人間も機械もおんなじですね。改めて自分の事として振り返るきっかけにしたいと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば子どもの頃、何故か本能的に嫌悪感を抱いていたアナウンサーだった。感覚的に表がどうも安心出来ず、テレビ越しなのに、なんだか近づきにくい大人だなと印象を持っていた。不思議なことに、笑顔の時は特にその感覚が強かった。 

 

子どもが本能的に感じたことって、不思議と当たっていることが多いんだなと…改めて痛感した。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

男の人って自分がそうやって育ってきたから 

そうやっているそうしろって下に言う人が多いように感じる 

自分が学んだ事が常識になってしまうのは仕方ないんだけど注意などを受けても受け入れれないような感じだよね 

そのうち、あの人には言っても仕方ないと諦められてしまい注意する人もいなくなって 

どんどんエスカレートしていく 

いくつになっても人の意見に耳を傾けれる人間でありたいと思う 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり高齢で長年、人前に出る仕事をしている人はこうなってしまうのかと思ってしまう… 

森喜朗も失言しまくっていても全然自覚なかったし… 

なんとなくおかしくなったら周りが引き際を教えてあげるといいと思うが 

本人は聞かないんだろうな… 

 

徳光和夫みたいにテレビなのに食べて寝て、競艇で負けて悔しがっているほうが、まだ可愛いです。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢を考えると再起は難しく事実上の芸能人廃業になるでしょう。 

中居事件で各社コンプラ再確認を行った結果発覚したと推察されますが、TBSが功労者の生島ヒロシを切ったという事実は各社が重く受け止めるでしょう。 

これで、各社のコンプラ再点検は聖域を設けることが出来なくなりました。 

少なくともTBSは功労者でも容赦なく切らないと社会の信頼は得られないと考えての行動だと思います。 

 

最後には芸能界の大多数が追放されてGHQによって行われた公職追放並みの人材入れ替えになるかもしれません。 

 

▲154 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れなので仕方ないと思うけど、一つの「商品」としてこのラジオは好きだっただけに終了するのは、残念でならない。 

ただこの商品の土台には、時代にそぐわないやり方があったわけで、打ち切りも必然だったのだろう。 

思うのは、この先に残るのは仲良しこよしの生ぬるい番組なのかなとも思いますね。 

 

▲14 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前までは普通にやってたことが今ではコンプラコンプラ大騒ぎ。 

ラジオでの狭い空間内で長年やってるとベテランとなった状態では誰も指摘しなくなるし気づいたらそれがパワハラだった、という流れになってしまっている。今一度長寿のラジオパーソナリティはコンプラについて見直した方がいいかもしれない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで「そんな理由で降板?」と思ったけれど、恐らくその前々からこんなことは続いていたんだと思う。今度のフジテレビの件を受けてTBSラジオ内で調査したら表面化しただけでは?放送内容はもっと酷い。 

TBSラジオとしてはそれでもスポンサーを引っ張ってくる貴重な存在として生島さんを無碍にできず、苦虫を噛み潰していたのかもしれない。 

生島さんはかなりのLINE魔らしく、所属タレントのニュースが出るたび、コメントも付けずにその記事のリンクを送ってくると爆笑問題の田中さんが話していた。 

アナウンサー志望だった頃の憧れの存在と常々語ってきた田中さんの心境やいかに。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなことを書くとエイジハラスメントなどと言われることがあると 

自覚して書きますが、ご高齢になると人当たりがどうしてもきつくなってくると思います。そして気の合う(気に入っている)人だけ重用してしまう、などと。 

自身の父も高齢になっても会社経営をしていましたが、若いころとは豹変したように 

晩年はきつい人間になり、自分のことは聞いてくれるが、ほかの若い人にはひどいあたりでいさめることが多々あったことを記憶しています。 

以前も名古屋でこのようなラジオパーソナリティの不祥事がありましたが 

年齢による引退はやはり回りがびしっと言って切らないといけないのかもしれません。 

せっかくの実績や人気もすべて台無しになって終わる何て悲しいと思うのです。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊集院光も、「伊集院光とらじおと」を続けていたら危なかったかもね 

あの時は番組終了で終わってたけど、夜のラジオでのスタッフへの公開説教みたいなこともしてたし、女性アシスタントを天然キャラに仕立て上げるて、ちょっとバカにするっていうやり口も、高学歴な女子アナからしたら、高校中退になんでこんなにバカにされなきゃいけないのって反発もあったし 

 

ニッポン放送で若い女子アナをアシスタントにしてるけど、ちょっと危うい感じがでてる 

 

▲145 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からパワハラは有名な方だったと思うけどな。時代だからってのもあるけど、このハラスメントって厄介。この方は別にしてそれくらい流せよって済ませられない人が増えて疲れることもある。こう言うと怒られるけど、仕事できない若手に、我慢して後始末して気を使ってまでコミュニケーション取れと上から言われて…気苦労してる中間層は多いと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎朝、車に乗って聴いていました。自分的には生島さんのテンポで時間が進んでいくのが聴いていてよかったので非常に残念です。 

今朝のやりとりの中でも同席者が袋に指を入れ、また戻したことに対して結構な勢いで話してましたが言われた方はラジオの生放送でそこまで…とは思われた事でしょう。リスナーとしては生島さんの自由奔放な物言いで好きな番組でした。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この年齢で無期限自粛は、実質引退だと思うんだが。そもそも後期高齢者一歩手前の年齢なので、とっくに引退しててもいいくらいだし。 

 

昔ならセーフだったレベルの話でも今の時代だとアウトになってきてるので、昔の感覚で何気なくやったことでも活動自粛や引退に追い込まれてる人も中にはいそうだが、昔が緩すぎたのか今がきつすぎるのかは何とも言えないものの、今後更にきつくなったら芸能界自体が成立しなくなったりして。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば江頭2 50なんて、ハラスメントのカタマリで、放送コード逸脱してテレビに出れないけど、ユーチューブで彼の本当の人柄を知って180度見方が変わってしまった。結局、人間、聖人君子など殆んどいないから、今の放送コードを厳格に当てはめたら、誰もテレビに出れないのでは? 罪は罪としてしっかり反省させ、それがしっかり済んだら挽回するチャンスを与えないと、いずれ誰もテレビなんか見なくなると思う。 

 

▲57 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

おはよう一直線、永年聴いてきましたが、残念でならないです。聴くだけリスナーでしたが陰ながら応援している一視聴者でした。なんでこうなってしまったのかただただ寂しいです。生島さんのラジオを通じて勇気づけられたり、頑張ろうって何度も思わしてくれただけに…。 

このタイミングで言うべきじゃないですが、またお声を聴きたいです。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の活力の源だったので、ただただ残念です。月曜日の放送で、森永卓郎さんが、むやみやたりに一方的に袋叩きになり排除される世の中はおかしい的な発言がありましたが、その矢先にこの取り上げがあり、何ともいえない心境です。事情は分かりませんが、私にとってはこの20年間、朝の活力源でありました。残念ですが、本当にありがとうございました。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの会見が行われてる中での報道だった。 

事務所側からのコメントだが、TBSが行った独自調査に基づくものだと考えられる。 

本人は芸能事務所の代表であるから所属タレントを守る意味合いもあっただろうが、おそらく所属タレントも同じような被害に遭っているだろうことは容易に想像できる。 

まだまだ、まだまだ、出てくると思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでタレントからハラスメントを受けても、局は自分を守ってくれないと諦めていた社員たちが、フジが対応ミスで危機に陥っている様子を見て、「今なら局も握りつぶせない」と思い、声を上げたのではないでしょうか。 

これから同様の事例が次々と噴出する可能性もありますね。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自社社員が被害を受けているのに大物タレントに忖度して番組を継続していたという構図はフジテレビを想起される。週刊誌にリークされる前に手を打ったということでしょう。これがTBSに自浄作用なのか、フジの二の舞を避けたいための追い込まれ自己防衛なのかはハラスメントがいつ行われていたのか、上層部がいつ把握したのかがポイントになってきます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和がパワハラ当たり前の時代だったように、令和はコンプライアンス絶対主義・細かな告発は当たり前の時代。戦前戦後で価値観が全く違うように、昭和を生きてきた者は令和のゆとり世代・Z世代の価値観に適合しなければならない。昔のパワハラの理不尽さと、現在の些細な言動を指摘され失脚する理不尽さ。どちらかと言えば、現在の方が絶対良いように思う。 

 

▲24 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一連のフジテレビの騒動が波及したとも見られる。TBSラジオ、生島企画室もハラスメントでさえ処分が遅れれば悪影響が高まる懸念で緊急的に生島氏に事実上の引退勧奨をかけただろう。「ほっとした」とかそんな話では済まされない。可能な限り詳細な事情は開示願う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一体いつの話をしているんだろう。最近の事なのか20年前の事なのかよく分からんが、テレビやラジオ史が始まった時まで遡れるなら、どこの局も多かれ少なかれホコリは出るだろう。でもどこかで線引きしなければTVは衰退、滅亡する。まぁしてもネットがその代わりをするだろうから一向に構わないし、TVを見る時間を他の事に使えるから逆にいいのかも知れない。それでもそれは多くの人は望んでいないはず。散発的な炎上はやむを得ないが、見聞きする方も嫌な気分になるので早く収束して欲しいところです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオはただでさえ、長寿番組が多い。パーソナリティもベテランになって行き、70代の方々が番組の顔となる。 

なので、好き勝手しやすいのだろう。 

生島さんはちょっと前なら隠居してもおかしくない年齢。男性でもホルモンバランスが崩れると、カッカしやすいそうだ。 

定年を設ける世界ではないけれど、若い方に譲る時期だったのでしょう。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかあんまり奥行きのない方という印象で、80年代の人って感じです。 

温和そうな声と見た目を持ってる人なのにもったいないですね。 

積極的に聴こうとは思わない人でしたし、番組を見聞きしても多分他所に行くでしょう。 

そう言えば名前しか知らないなぁという感じ。ハラスメントですか。生島企画という社名と会社はどうなるのでしょうか。 

TBSはここぞとばかりにコンプライアンスアピールができましたね!絶好のタイミングと言いますか、、 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、ハラスメントとまでは言わなくても強気の態度や尊大さを感じさせる人なので、ああ〜そうかもという印象。 

TBSのいい人キャラアナウンサーから独立して大きな事務所に育てた、成功者特有のボス感というか。 

「君のために厳しくしているんだよ的」だったり、「いいだろ、これぐらいのこと」「シャレだよシャレ」「マジになるなよ」みたいなハラスメントかな。 

 

▲360 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

二重人格はもう許されないと言うことだね。 

芸能人も常識がなきゃ駄目というと。 

人気あれば全て許される時代ではない。 

今日のフジの記者会見見て感じたことは、あの席に女性の役員が 

一人もいなかった。多分女性管理職も少ないんだろね。 

女性の役員、管理職が沢山いれば、セクハラ、パワハラは起きなかった。 

社会が社会の公器である企業に男性女性人数バランスを求めてることはそいう一面もあるのだろうね。 

 

▲33 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生島ヒロシだけでなく、一般的に高齢者と呼ばれる類のタレントたちほどハラスメントへの認識が欠如しているように感じる。 

対策として講習などで高齢者にハラスメントの説明をしても分かる人は分かってくれるが、分からない人には一生分からないと思う。 

恐らく、ハラスメントが常態化していたがフジテレビの件があってから調査した結果表に出てきたといった感じだろう。 

ハラスメントで被害にあった方々がいる以上しっかり対応すべきだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラと云うより、加齢による忍耐力の低下じゃないですかね。 

認知とまではいかないのかもしれないですけど、高齢になってくるとどうしても怒りやすくなってきますよね。 

昨年問題となって降板された、某有名男性司会タレントさんもおられました。 

古株ともなってくると、局や周辺関係者もなかなか引退勧告もしにくい面も理解できます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに早い段階で事務所の会長である生島ヒロシが越したハラスメント行為を、ラジオ降板理由として事務所のホームページに詳細を上げるって異例だと思います。 

ラジオ局では降板理由を明かしていないわけで‥ 

 

恐らく事務所内でも生島のハラスメント行為は日常化していて問題になっており、対応に困っていた中で起きた今回の降板を利用して排除に走ったように感じます。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私事ですが、ここ数年こういう人達の雰囲気というか臭いと言うか、そういうものがなんとなくわかるような気がしてうぃて「そうじゃないかな?」とおもっているとほぼ当たるようになりました。 

この人のラジオももここ数年なんか触るようなものを感じて、ダイヤルを変えていました。 

この記事を見て「あ~やっぱりな」と再度腑に落ちました。 

フジテレビもほぼなんか棘の様なものを感じていてここ数年見て居ませんでした。 

TBSの番組とみやねやもなんか感じます。 

自分の第六感が当たらなければよいのだが… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎朝何十年も車で拝聴させて頂いてました。 

いきなりのニュースでビックリですし、明日から生島さんの声が聞けないと思うととても残念でなりません、放送中クシャミや書類の紛失等いろいろ朝からありますが、自分はそこでクスクス笑いどころです!朝から完璧に硬苦しい感じはやだな! 

細かい所は分かりませんが学校の先生方や放送局、ユトリ社会なのか、叱咤激励の社会が無くなりつつあるし、それと同時に個人の古い40代の考えですが日本の経済が衰退していってる気がします…厳しく叱ることの後に優しくフォロー、愛情や人情が大事だと個人的には思います。ゆとり、ゆとりだけではこの先日本はダメになると思う!政治に対してももっと怒りデモやクーデターとかも必要なのでは? 

 

▲49 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離通勤を余儀なくされていた頃、早朝に出掛けるのでよく聴いてました。 

おはよう一直線はそんな中落ち着いて過ごせるにはとても良い番組でした。 

喋りが上手いんですよね。手慣れてるというか時事ネタにも反応するし。 

ただ、感覚は古いな・・・と思いました。福山雅治が結婚した時「福山ロス」ん、なに?福山さんってロスに行ってるの?とか。 

言葉の意味の理解が追い付か居ないんだなというのはしばしば感じてはいました。 

そして言葉の端々から感じる妙なプライドの高さ。自分は超エリートなんだ!ってのが時々見え隠れする。 

それでも軽快な話し方で長きに渡ってたくさんの聴取者を楽しませてくれました。 

裏表の激しい人物だと耳にしてなるほどなあ・・・とも思いましたが、あの個性も今となっては時代遅れでしかなくなってしまったんですね。 

まあ、年齢が年齢だし引退するには丁度良かったんじゃないかなと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は誰でも65歳を過ぎるとどんな利口な人でも 

頑固でマイペースになる生き物で、例外は先ずない。 

 

だから原因は複合的にまあ色々と有るのだろうけど、 

もう誰が猫にクビに鈴を付ける段階だったのだろう。 

 

全ての役職といっても自分が創業者の芸能事務所では 

オーナーして君臨して存在感が残ったと仮定しても、 

それはほとんど家族の中の問題みたいなもんだから 

社会的影響力が及ばない範囲では自由にやればいい。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あたりが強いとか、確かにパワハラ認定されても仕方がないとは思うけど、20年以上続いた長寿番組を急遽終わらせるほどの社会的逸脱かといわれたら、どうなんだろうか。PTSDで共演者を病院送りにさせたとかなら急転降板とかもわかるんだけどもね。うがった見方をしたら、現在の共演者や番組スタッフについに嫌われるようになって、時機到来とばかりにコンプラシステムをうまくつかって追い払われたのかもしれないね。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎朝視聴しているリスナーです。今日も番組を聴いたので本当にショックで驚いています。番組のエンディングなのに女性アシスタントの受け答えに嫌味を言っていた回は確かにありました。週一で電話で出演している森永卓郎さんへの影響も心配ですが、TBSさん後番組の司会をしている森本毅郎さんの方は、本当に大丈夫でしょうか? 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も40代後半だから、仕事で若い人達と接する時にすごく気を使います。 

私が新入社員だった平成時代はハラスメントという言葉がまだ浸透していなくて、上司が部下に好き勝手言ってもまだ許される時代でした。 

その時代に揉まれて社会人として成長したので、絶対にその頃と同じような感じで若い人に接してはいけないって思ってて、言いたい事は半分に抑え、言葉づかいも優しく、怒らずに諭すような言い方をする。 

そして友達のように接する。 

そして、同性だろうが絶対に下ネタは言わない。 

下ネタ=笑い、楽しい ではないから。 

すごく気を遣うのも確かだし、やりづらさも感じるけど、これからは若い世代に合わせて自分を変えていかないと、絶対にどこかで社会的に孤立してしまう気がしてならない。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は楽しく聞かせてもらっていたので、こうした問題が出て、一転して袋叩きにあっているのを見るのはツライです。幾分はめをはずして見えるのも、型にはまった行儀いいだけの番組にない面白さがあったと感じていました。誰しも歳を取り脳も衰えるので、若いころのように万全とはいかないのですが、70代半ばでよく頑張っているなと感じていたのに、その末路は悲しいなと思いました。 

 

▲54 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが影響してのことだろう。 

フジテレビの不祥事により各局が調査を行ったのは皆さんご存知の通り。 

その中で社員が勇気を持って告発した事なのだろう。 

つまり今のご時世なのにコンプライアンスも徹底されておらず、今回の件でようやく膿が出たと。 

フジテレビ関わらず、アナウンサーやその他諸々、性が関わるか分からないが、接待に近いものはあるのだろう。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

隠していた行動発言が自身が仮に感じていなかったかもしれないがSNSの影響もあって、もみ消しが出来ず表面化し晩年を汚名で過ごさなければいけない人が増えてきましたね。何十年もやってきて最後はパワハラ、セクハラで降ろされた人になってしまいましたが、これから上役のパワハラ、セクハラが少なくなるなら良い事です。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、長いものに巻かれやすい風潮があると思う。忖度という言葉も、ここ5年くらいで聞くようになった。 

フジテレビなんかは、今回の中居問題で、トップの辞職だけでは足りず、存続の危機に直面し、長いものに巻かれていた社員が、今さら大きな声をあげているが、後の祭りの感じがする。 

上司と部下という関係で行動を起こすのは難しいと思うが、自分が精神的に追い込まれたり、退職に追い込まれる前に行動すべき。 

たぶんこの人も、部下の人生なんてたいして考えていないだろうから、部下も上司の顔色伺わず行動しましょう。 

女性が性被害に遭えば、それは社内ではなく警察を呼び対応しましょう。 

自分の身は自分しか守れない。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も仰っていますが、年齢を重ねると些細なことで腹を立てたり、人の言うことを素直に聞けないことが増えてきます。 

高齢化の弊害がこんなところにも現れていると感じます。 

毎朝時計代わりに聞いていた長寿番組がこんな形で終わるなんて残念でなりません。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中居正広事件をキッカケにコンプライアンスを見直す動きが加速しましたね 

 

今まで我慢していた、または我慢せざるを得ない立場の弱い人達が立ち上がったのでしょうか 

 

自衛隊や警察のハラスメントも明るみになればいいですね 

 

被害者の人達は出来るだけ多くの証拠を残すようにしましょう 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの上層部もそうだけど現代に合わない昭和のノリが通じないことを理解できない人は消えていくんだろう。ただ実力者だったりするんで辞めされるのは中々大変だろうが、中居事件から風向きが変わることを期待。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結構終わって当然ていうコメ多いな、、まぁでもアッコにおまかせで腰ぎんちゃくみたいなリポーターだなと思ってた頃が信じられないくらいに大物になった感じ。 

たまに朝早い時車内で聞いてたけどゲストとかは結構面白かった印象。政治思想はTBSだから、まぁ。 

聞いてて気になった所は何か食べる時のわざとらしく汚い咀嚼音と、そんな事知るかよっていう身内ネタ、あとまったく信じてないけど占いの星を月ごとに順番にいっていくのに私語が多過ぎてタイミングが合わない事が多々あった。それをリスナーに指摘されて少しの間結果だけ伝えてたけど、すぐ戻ったし。 

まぁ年齢的に引退すれば 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はタクシードライバーからトラックドライバーと30年近くラジオを友達にしてました。ずっとTBSを早朝から夜まで聴いていましたが生島さんが朝の顔になってから?って感じでした。 

これはダメだと確信したのは東日本大震災の時でした。福島の原発が大変な事になっている中、御用学者の「何も心配はいらない」と言う誰が聞いてもおかしな言動に何も疑問を感じない生島に失望しました。 

この様な見識のない人を朝の看板に据えるラジオ局に一番の問題があると思います。 

ゲストの方に対する言葉使いなどにも 

下品さを感じました。 

それからは文化放送をずっと聴いてます。良かったです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「コンプライアンス遵守」を会社の要諦にすること、それには「通報制度」の強化、通報者の保護を最優先にすることが必須、大物だとか小物だとかは関係なし。 

現代社会が求めているのは「安全・安心」、何が起きているのかをオープンにして「悪いこと」はきちんと処分し公開することだと思う。 

 

▲20 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE