( 256478 )  2025/01/28 06:38:48  
00

フジテレビの広告、再開見通せず 企業から厳しい声相次ぐ

共同通信 1/27(月) 20:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2572db594b23f7bd650e88b0ae4bf76c5805a0ae

 

( 256479 )  2025/01/28 06:38:48  
00

フジテレビの社長と会長が辞任することが発表されたが、広告を差し替える企業から批判が相次いでおり、新社長のガバナンス能力や再発防止策などが疑問視されている。

広告主には2月以降のキャンセルを認めている通知が出され、広告収入にも影響が出始めている状況だ。

(要約)

( 256481 )  2025/01/28 06:38:48  
00

東京都港区台場のフジテレビ本社=27日午後(共同通信社ヘリから) 

 

 フジ・メディア・ホールディングス(HD)は27日にフジテレビの港浩一社長と嘉納修治会長(フジ・メディアHD会長兼任)の辞任を発表したものの、フジテレビへの広告を差し替えている企業からは厳しい声が相次いだ。同日の記者会見に対しても批判が起こり、広告の再開は見通せない。 

 

 広告を差し替えた外食企業の担当者は「新社長は内部の人間でガバナンスを刷新できるのか疑問だ」と指摘。通信企業の担当者は「第三者委員会の報告書がまとまり、再発防止策が確認できるまで再開は無理だろう」と述べた。「何も進展していない」(エネルギー企業)「後手に回ってしまっている」(食品メーカー)と対応の悪さを指摘する声も多かった。 

 

 フジテレビはACジャパンに差し替えた1月のテレビCMの料金を請求しない方針を広告主に通知し、2月以降もキャンセルを認めている。2024年3月期のフジテレビの地上波広告収入は1473億円だった。 

 

 新社長に就任するフジ・メディアHD専務の清水賢治氏は4月以降の広告枠の販売交渉も止まっていると明らかにした。 

 

 

( 256480 )  2025/01/28 06:38:48  
00

この記事のコメントをまとめると、主に以下の点が指摘されています。

 

 

- フジテレビの問題は企業風土や従業員の性質の問題であり、抜本的改革が求められているという声もある。

 

- メディア全体の腐敗や特権階級意識に対する批判がある。

 

- 会見では明確な答えが出ず、信頼回復は難しいとの意見が多い。

 

- 広告出稿企業も冷静に様子を見ている。

 

- フジテレビの経営陣に対する批判や株主やスポンサーに対する不信が広がっている。

 

- テレビの視聴習慣や広告のあり方が考え直される時期であるとの指摘もある。

 

 

これに加えて、会見や報道姿勢に対する批判、スポンサーの動向、企業風土の問題など、多角的な視点からの意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 256482 )  2025/01/28 06:38:48  
00

=+=+=+=+= 

 

広告を出す側もフジテレビが明らかに変わったと言えるエビデンスを確認するまでは、慎重にならざるを得ないでしょう。そうすると時間は年単位でかかりそうです。そこまではさすがに持たないと思うので、一旦経営破綻させて資本から全て入れ替える必要があるように思います。 

 

▲3774 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のフジテレビの問題は、フジテレビの企業風土やフジテレビに入社したいと思って入社してくる従業員の性質の問題だと思われます。 

同局の報道姿勢をみていれば、信用に足る企業ではないと感じている人は多いのではないでしょうか。 

なので、内部の人間を昇格させる人事では変われるはずもなく、1度全ての従業員を解雇して、新規に雇用するくらいの大胆さが求められているのではないでしょうか。 

保身の改革ではなく、別の会社に生まれ変わるくらいの変化を期待したいです。 

 

▲965 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

相手を批判するのは得意だが、批判にさらされたことのないメディアの腐敗しきった体質 

の一部がやっと明るみに出た、というところか。 

 

自分達は特権階級だとでも思っていたのだろうが、いい機会だ。 

 

腐敗の象徴たる大御所を庇おうとするなど、膿を出し切れるか不明な点も多いが、少しでもこれを機にメディアにも自浄作用が働けばと願うばかり。 

 

▲2363 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

会見が深夜も続いてますが、完全に後手後手になり、追及されても答えにならず、新社長も新規立て直し策も出ず、日枝会長、相談役の見通しの悪さもあり、隠蔽工作していると言われてもおかしくなく、全て膿を出して企業体質を改善するしかなく、現在の経営陣総入替えなど、抜本的改革、広告企業の意向や視聴者の意向、株主の意向が反映されなければならないと思います。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の会見の目的は「中居氏の不祥事やフジのプロデューサーの関与を解明するため」でもあるが、その裏には「フジに嫌悪感を抱いたスポンサーのCMからの撤退を防ぐため」だけでなく「世間の人たちのフジテレビに対するマイナスのイメージを払拭するため」という目的も同時に存在する。 

 

「日枝氏が影の支配者」という印象を抱いている人たちの感情を鎮めるためには日枝氏の会見(というよりも引退宣言)がフジの窮地を救う最良の手段。 

 

40年以上もフジの中心的な存在であり続けてきたのだから今日のフジの社風に大きな影響を与えているのは明白。その責任を取るくらいの覚悟があってしかるべき。逆にそれほどの影響力がないのであれば、この年齢でこれ以上フジにとどまる理由はないので身を引いていただくべきだろう。 

 

ここまで独裁的な運営で栄華を極めてきたのだから、最後くらいはフジテレビの善意の社員たちのために己の身を捧げるのは当然。 

 

▲232 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ会見自体あいまいな回答が多かったのは否めない。そしてステークホルダーが納得できるだけの要素もなかったようには思う。 

そして、記者たちが酷かった…何度も同じ内容を問う、怒号やヤジ、関係ないような質問。 

視聴者見るも絶えなかった…。 

外部第三者委員会がきちんと精査報告するまでは疑念は持たれたままだろうね。 

その後にはきちんと広告企業を集めた報告会見を開いた方が良さそうだと思うよ。 

可哀想なのは問題を何も知らずに働いていた社員の人たちだよ。いまも差し替え差し替えが続き、批判や苦情の処理など。本当に24時間大変だと思う。 

結果、日枝氏は辞任して、経営幹部には外部から入れないとダメだと思うよ。 

 

▲114 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会見はまだ続いていますが、この様子ですと視聴者、スポンサーの信頼は戻らず、収入大幅減少の長期化、フジメディアホールディングスのテレビ事業廃業または、第三者による買収に向けて一直線と言う印象を受けました。 

「被害者と加害者の間で同意不同意の認識の不一致があった」と言う遠藤副会長の取り消された発言を巡って大炎上しましたが、中居氏からフジテレビに対して「同意があった」と説明されたのですかね。 

何れにしても疑問が深まるばかりで、視聴者、スポンサーの不信を更に買うことになると思います。 

 

▲2043 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

この上層部の方々じゃ駄目だと会見を見ていて思いました。女性をモノのように扱っていた時代を「自由」等と言い、それを「時代の流れだから変えないといけない」みたいな言い方をしていて、根っこの性根が企業の上層部として駄目すぎな気がしました。 

 

確かに男尊女卑で過去そういう時代があったのは事実だろうけど、それは駄目なことであったとして、「世の中の流れ云々関係なく、変えねばならぬこと」と言うのが企業のトップとしてのあるべき姿な気がします。 

 

これじゃあ、スポンサーさんも視聴者も納得なんてしないだろうな。 

 

▲1759 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、第三者委員会の調査って、社員の関与の有無が焦点ですよね。それ以外のトラブル発覚後の会社側の対応の是非とかは付け足しでしょ。でも依然として社員の関与は否定しているし、第三者委員会の調査結果は付け足しがメインになってたりしないかな?何か今の会社側の態度を見ると社員の関与だけは徹底的に隠蔽を決意しているのではないか。 

 

▲1392 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

制作社員は楽しく仕事していた。と記事にあったがそりゃあ楽しかったでしょう。 

出演芸能人はスタッフに気に入られいいカメラチャンスを撮って貰うため当然じゃれ合い仲良くなるため必死になる。 

豪華な差し入れを全員にご馳走が慣習化してるが 

本当に出演者のポケットマネーから出したのか? 

売り込みたい事務所が経費で落として税金対策してないか?それはギャラとして支払われた中から出たお金。スポンサーが払う制作費は我々消費者が買ってスポンサーに入った金。 

スタッフ皆んなで団結力と求心力の提供側優先意識で視聴者というユーザー視点は眼中にない感じ。 

視聴者は消費者という最大数のお客様のはず 

視聴者を下に見て魅力的な番組も作れずどの局も似たり寄ったりの横並び。視聴率はダダ下がり。 

視聴率は落ちても番組は惰性の様に作られる。 

スポンサーという金の成る木が付いていたから。 

 

▲101 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機会に企業はTVへの広告を抜本的に見直したらいいのです。 

今はTVを見ている人自体が少ないし、危ないタレントを使ったり、コンプラのないTV局でCMを流したり、リスクでしかありません。 

広告代理店まかせにしないで、一旦全て辞めてみて、どうしても必要と思われる広告だけを効果的なメディアで流すことにしたらどうでしょう。 

広告代理店のコンプラも大分怪しいでしょうから、広告代理店とも一度手を切ったらいいのでは? 

消費者はちゃんと見ていますよ。広告にどれだけお金をかけている商品なのかを、それが価格に反映されていることも。 

 

▲1163 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を見ましたが、社長と会長が辞任しただけで、取締役の人たちはあくまでもこの事件に対しては第3者であるという認識を持っていて、心底からは反省していない。コーポレートガバナンスの観点からの反省のようだ。延々とプライバシーと第三者委員会の報告待ちを盾にして、調べたのか調べてないのかうやむやにして、2023年6月に何があったのかを明確にはしていない。集まった報道機関と視聴者に対して、これがオープンな会見とは言えない。見ていて、フジテレビと親会社は刷新はできないだろうな、信頼回復はできないだろうなと感じた。このような体質の会社に、国民から受託された放送権を与えるのは、日本国の損失であると思われるので、政府は放送免許を取り上げてほしい。そして、本当に報道にやる気のある企業に放送免許を与えてほしい。それこそが、真に必要な事であると思う。 

 

▲555 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは、テレビから撤退し、不動産ビジネスに特化した方がいい。地上波全体の広告収入の減少をみると、フジテレビがなくなることで改善が図られる。フジテレビの不祥事に端を発しているが、テレビ局全体のバランスシートの調整に入ったとみてよい。要は、広告収入減少からテレビ局を一つなくす調整をしたい時期に、ガバナンスに問題があり厳しい声が相次ぐフジテレビがその候補になったということだろう。 

 

▲465 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー企業だって消費者の顔色をうかがう日和見だろうよ。 

アンタたちの中には接待時に何らかの要望をしてる人だっていたはず。 

芸能界と放送局とスポンサーは一蓮托生なんだよね。 

ある意味買わなくてもいいものを買わせるように、良いものでもないものを良さそうに広告を出してる側面もある。 

消費社会の中でメディアを含めた広告のあり方自体を考える時期だと思うよ。 

 

▲143 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2024念3月のフジテレビ広告収入が1473億円ですか。食品メーカー、エネルギー企業、通信各社がスポンサーとなってこれだけの広告支出をしてるわけで、この1473億円はそれら商品の価格にそれぞれ上乗せされて売られてる。 

しかもそのCMやテレビに出てる芸能人は億万長者。 

我々一般人は、新聞チラシで1円でも安い商品を探しまわる。 

上乗せするなら各企業がテレビスポンサーになるより、もっと違う宣伝方法を考えて商品を安く提供して欲しい。 

 

▲193 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

CMでの収入なんて期待してないのでは? 

現場の方がロケで使えないという言葉も本丸の日枝には声は音声として届いても悲痛な叫びとしても思いまで届かないんだと思う。 

調査が終わった段階でテレビ事業の売却に動けば良い。 

スタッフは優秀だというしコント番組のセットなんて他の局は撤退したから作り続けてきたフジテレビのスタッフが技術継承してきたノウハウ。持っている著作権も超優良だから権利ごとテレビ事業を買収したい企業は多いと思う。 

 

▲301 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

差し止めたところで、売上がガクンと落ちたりしなければ 

このまま止める企業も出るだろうな 

この物価高、生き残るためには 

切れるものは切らないと 

 

▲860 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも今回の会見でイメージ改善ということはあり得ない 

起死回生の一手として日枝氏の登壇はあり得ただろうが 

「トカゲの尻尾切り」とも言われたように今回の社長会長の両退任程度では事態の収まりはつかない 

記者会見の内容も基本的には第三者委員の調査待ちということだった 

ついでに質問する記者たちの要領を得なさというか、質問を簡潔にまとめられない能力も気になった 

 

▲119 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長の歯切れが悪くて、社長として大丈夫かと感じてしまう。質問内容が分かりそうな編成総局やバラエティ制作局などの責任者を同席させた方が良かったのでは?また、ダラダラ会見で質問記者もどうしようもない質問多く弁護士も同席させて制御させた方が良かったと思います。スポンサーが引けば業績悪化で数字穴埋めのためリストラせざるを得ないでしょう。ホールディングス役員の年齢が殆んど70代〜80代であるのはとても正常だとは思えない。60代までが主役になるべき。役員も長くて2期8年までというような期間の規定もなさそうなのはどうかと。 

 

▲124 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそうだろうね 

このまま4月以降もCM戻らないだろうし、半年後の株主総会で役員全員クビにするしかないわな 

労働組合にも頑張ってもらいたいね 

日枝派もいるようだが、優秀な社員も多いようだし 

 

▲721 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビという媒体は本来非常に重要な情報ツールになるはずのもののはずでそこで得た情報は知識を高め正しい判断をするのに有用です。 

しかし、もう10年以上テレビをみずに自分で情報をとるようにしてからそちらのほうが効率がよく正確な知識を得られます。 

娯楽としてはよいものとも思いますけど、エンターテイメントだけならば正直YouTuberでよいのではないかとおもう。 

結局芸能界と利権絡みの都合の良いだけのものとなり下がっていて国民が求めるジャーナリズムとはかけ離れている。 

フジに限らずCM料をより多く得てその恩恵を返すことばかりの番組内容も増えてしまっているしこれでは情報ツールというよりただの利益誘導でしかない。 

公共の電波を使う特権をもって経営している以上、政府や企業の情報ツールとしての存在もよいのだが、その前に国民に真実と正しい知識を提供する立場を保っていただきたい。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもきちんと調査後の内容がないのに、まるで、「前回の記者会見の失敗」と「中居くんの起用を継続した」ことに対しての辞任に見えるが、問題が矮小化されてはいないだろうか。 

元々は、中居くんが関わった人権侵害にフジが関与している可能性が高い事の確認と、中居くん事件以外にも女性社員に対して日常的に人権侵害行為を組織的に行っていた可能性がある事が問題なのではないだろうか。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーからの信用は当分は無理でしょうね。 

重役の方を何人かえて、今後、このような問題が起きたら、このように対応しますと言った案が出ません。 

上層部の何人が今回の事は知っていたのでしょうか。 

反対意見は出なかったのでしょうか。 

スポンサーには、これが説明されなければ、難しいですね。 

上層部の知っていた人達の話し合いの内容を詳しく説明して、今後の人事や、同じ問題が起きた時の対応をしっかりと説明してください。 

スポンサーの信頼回復にはほど遠いです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題は二つに分けられる。 

1. 中居さんの事件について 

2. フジテレビの体質について 

 

今日の記者会見や第三者委員会は『1.』についてであり、『2.』に対しての話は始まってすらいない。 

もちろん港社長の辞任も『1.』の対応についての責任を取っただけ。 

 

スポンサーが戻ってくるのは、『2.』に対して誰かが責任り、しっかりした対策が決まってからでしょう。 

先は長そう。 

 

▲181 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

事案を中心とした会見は、失敗が決定づけられていたよね。 

公に詳らかにすることができないという事案の性質上、記者の質問と平行線を辿ることは明らかだった。 

酷だと思うけど、失敗という評価もされるわな。 

やはりガバナンスの面で刷新する、すなわち日枝の解任動議をBoDで出すということしか勝ち筋はなかったと思う。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日枝体制は続けることが、失望の大きな点だ。 

役員の人事権を持つ取締役会が機能せず、フジTVの株主であるFHDもその意向を示さなかったことは、日枝の支配力を如実に示している。 

 

フジと付き合いの長いスポンサーは、フジにおける日枝の影響をよくわかっているし、日枝体制の終焉こそフジの風土改革の出発点と考えているのではないか。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の民放キーすべてにCM出稿するのは、宣伝効果もあるけどステータスもあるんだろうね。視聴率で言えば日テレとテレ朝とTBSだけでも多分足りるし、出稿料やすそうだから+テレ東でもって感じで。特に今回即切ったトヨタあたりはファンはトヨタイムス見てるだろうし、テレ朝からアナウンサー引き抜いたしTVCMの効果なんかあんま期待してないと思うわ。これを機にフジのCM出稿やめる企業結構出るでしょうね。 

 

▲168 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの経営陣は女性の人権や意向を配慮しごく少数で対応したため担当者は知らずに中居氏を使い続けたという理屈の一点張りで記者たちとは噛み合わない問答を続けている感じです。 

フジは今回の件に関わったとされるA氏の聴取はしてないとのことで、本当に問題を明らかにしようとする意思が経営陣には見えないです。 

第三者委員会は必要ですが、自らも自らの手で問題を明らかにし経営刷新を図るべきだと思いますが、これまでの行為が当たり前過ぎて異常さに気づかないいのでしょうか? 

女性の人権を隠れ蓑にあまり問題に対して後ろ向きな気がします。 

これでは信頼回復には程遠いと思います。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの新聞は既に衰退しつつあるし、TV局もフジだけでなく他局も広告費の費用対効果面で、視聴率も低下しているのでこれを機に衰退のペースが早まるのではないでしょうか。 

個人的には、報道しない自由や特定の考えを報道して世論誘導していると感じるので、地上波放送は極力見ない様になりました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの幹部の会見の態度を見ると、失った企業の信頼を取り戻すのは難しい。企業のCMの広告収入の大幅減は、避けられない。そうなると、フジテレビの制作で、今やっているドラマやバラエティーを途中で打ち切ることもありうる。 

 

▲225 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの港氏の初動対応から間違った事もあって事態は大きくなっている事は否めない。 

中居君の起こした問題も大変な事だ。 

 

しかし会見を見ていて腹立たしいのは記者に対しても有った。 

性被害対して同意が不同意かを1時間弱も問い詰める人と、それに便乗して怒鳴ってる人がいたわけだけど、 

第三者委員会設置によって事案が巻き取られる形となった以上、日弁連のガイドラインに沿えば、同意不同意を認定するのは第三者委員会であって、個人が回答すれば2次被害を生む可能性も出てくる、だから答えられない。 

そういったことを知らない記者が居る。 

 

また、質問ではなくベキ論で意見を言う、挙句は系列グループ会社を早期退職させられたのに、日枝はなんでその職にしがみつくんだと鬱憤の吐口を質問にする、 

もはや質疑の時間でない質問も多過ぎた。 

 

フジテレビもフジテレビだけど、一部記者もダメだなという世紀の大会見になっていた。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏、A氏も中居君も相談を受けてお金でもみ消した佐々木アナも会見に出して真実を話してもらわないと困るね。 

今まで被害を受けたアナたち、被害を察知したアナたちも、匿名配送で本人撮影なしで声はAI声に変えて経緯、詳細などを伝えて訴えてほしい。 

動画サイトで被害者の友人からも真実のコメントが流れているから、関わった富士テレビ関係者たちは皆逮捕してほしい。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに油を注いでるような会見ですね。 

 

殊更、被害女性への配慮を口にしているが、言いたくない事(言えない事実)をひた隠ししている姿勢が丸分かりですし。 

オープンな会見とは形だけで、会社に不都合な質疑には知らぬ存ぜぬ回答。 

 

少なくとも港氏は本件の報告受けて以降、Xさんのケアと並行して、第二第三の被害が出ないよう中居氏と他の女性社員が不用意な接触が無いよう、社内へ注意喚起していないとおかしいはず。 

 

Xさんの特定を懸念するのであれば、中居氏個人とせずタレント全般とすればいい。 

他のタレントさんでも中居氏のような問題を起こす可能性はあるわけですし。 

 

これをやってなかったとしたら、会社ぐるみの犯罪でしょう。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会見でもしきりに「第三者委員会」と言っているように「第三者委員会」の調査報告が出ない限りスポンサー企業の再開もない。詰め腹を切る湊社長も、今だに何か言えない真実を隠しているとしか思えない。企業が実際に広告を復活させるのは最短でも今年の秋以降になる公算が高い。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら2回目の会見でも地に落ちた評判を覆すどころか更に火に油をそそいでしまったようですね。まー1回目の社長の会見と第三者委員の調査もこれからなので予測は出来ましたが。大企業の多くは日本国内だけじゃないグローバルな環境の中で生きていますからね。これからフジはどのような末路をたどるのか注目ですね。新しくなったばかりの社長も株主総会までで外から新社長を迎えるとか。ようするに第三者委員会のお目付役だけの役割とかなったりして。本当責任の所在がうやむやにされて辞任すればすむというのがとってもだめな日本の事例で、裁判所までグルではいつまでたっても近代国家にならない。 

何せあの東日本大震災の東電の社長等責任者も対した罪になっていませんから。世の中なめ腐った経営者だらけになるわな。 

 

▲136 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見を見て広告出してた企業がフジテレビは説明責任を果たし、回復の兆しが伺えるなんて判断したらそれこそズブズブで、スポンサー離れたのは一時のポーズと勘繰られるだろうね。会見の進行もグダグダだしこの調子で時間無制限だったら2、3日かかるんじゃないの?会見時は質問者側も同時に映し社名、氏名を明らかにしないと社会人としてはあり得ない言葉遣いや、罵声を浴びせる者も居るし収拾がつかなくなる。 

 

▲165 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

対応不十分でした、だから辞めますって言われても「それは知ってる」ってだけですからね。 

会社の中で何が起きてどこに問題があってどう再発防止するのか、最大限努力したといえる手順と手法で行われた判断が何もないから評価のしようもない。スポンサーも静観するしかないでしょうね。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はフジの企業姿勢が問われているが、そもそも広告を出す企業や代理店は、タレントの素行は確認しない?企業イメージに関わるのだから確認しない訳ないと思うが?女性に対する扱いは、他のテレビ局やその他の大企業も同じなのでは?同じ故に情報をキャッチしても別に何とも思わず、平気で番組に起用したりCMに出させているんだろうと思う。そんな企業がはびこる日本社会、このままでよいとおもいますか? 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビにかなり分が悪い会見。中居側と女性側の言い分が違うことと女性側の言い分が週刊誌から次々と出てくることが、この件の厄介なところ。フジテレビはこの二人のやりとりや話も聞いていて、自分たちの考えるところはあるはずなのだが、女性に配慮して言えないという感じがした。第三者委員会の結果が早く欲しい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社長、会長の辞任でスポンサーが赦し、また元のように戻るようであれば幻滅しただろうが少しホッとしました。 

結局、日枝相談役は記者会見に出席もせず 

進退にはだんまり。 

社長、会長に辞めてもらっても影の実力者が居座っていたのでは改革への道筋は遠い。 

どうにかして首に鈴をつけてやらないといけないですね。 

それとも、今回の会見でスポンサーが戻らないのであれば辞任する気持ちを持っているのだろうか。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない質問や意味不明な質問に長時間真摯に答えていたと思う。どう会見したところできっと悪く言われた。自分には十分だったし、これ以上は第三者委員会にしないと意味ない。 

会見見て、オールドメディアだとかいうが、ネットやなんかの有象無象には敵わないと思った。 

それと、職場の飲み会や接待のあり方は、どこの企業、なんならCM停止した企業だって同じく問われていると思う。今後は飲食を共にする事は、極力やめる世の中になるのだろうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株主、スポンサーの信頼を取り戻すための会見だったのに完全に失敗しましたね。 

潔い、事実を明らかにする会見では無かったし 

もはや事実を隠す政治家のような会見だし、 

自分達がテレビ局、報道をする立場の姿勢では無い。 

この会見でどんどんスポンサーは離れてしまいし、 

契約する会社は無いでしょうね。 

 

▲267 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの上層部の人の会見は無意味だということが分かった。 

 

もうやらなくていい。 

 

あとは第三者委員会の報告待ちだが、加害者の中居氏は一般人になったし、被害者の女子アナは退社している。 

 

示談になっているので、両名とも一切発言はできないし、しないだろう。担当した弁護士も守秘義務があるから何も語らない。 

 

つまり、フジテレビの役員・社員だけの証言で推測で判断するしかない。第三者委員会も期待はできない。 

 

スポンサーも判断が難しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分かってる事 聞き取りした事 調査した事をボードで掲示して分かりやすく会見をするとか出来んもんかね?どのレベル迄が被害者保護に当たり何処まで株主や一般視聴者へ話すのか決められていないで会見してるように見えるよ言葉は悪いが出た所勝負的な会見だよね、想定すべき質問も練られていないようだし。質問者も同じ様な質問やしつこく聞く意味の無い事を聞いても仕方ないだろうに質問する記者はもっと質問の組み立てを考えるべきだと思います、フジテレビの終わりへの始まりなのかもしれない会見でした。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

会見でのフジテレビの発言が事実だとすると、A氏の当日の関与は週刊誌のデマで事実無根。中居氏をダラダラ起用し続けたことと女性へのケアが不十分だったことはフジの落ち度だが、スポンサー撤退するほどか?フジも、週刊誌とSNS世論のうねりに巻き込まれた被害者に見えたけど。女性へのケアも、公にしないという制約がある中でのことで結構難しい事案だった。 

 

▲39 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁスポンサーさん達は暫く静観するだけで良いのでは? 

今の状態でCMやったら不買運動とか起こされる等のデメリットしかないように思う。 

ずっとどこも今のAC状態が続けば変わらざるを得ないでしょ。 

新生フジ…このタイミングでCMやる方が断然いいと思う。 

 

別の局の番組を見るとCMがなんか真新しく感じるw 

別の局は今がチャンスでは?www 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同情するわけではないが長時間会見が続いてるから、質問側も含めて双方とも疲れ、食事、トイレ等あるから、一旦、1時間ほど休憩をしたらどうかと外部から誰か言い出さないかな。 

会社側からは休憩したいとは言いにくいと思うから 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の会見も、またもや、やらない方がいいレベルの会見でしたね。 

時系列から見て、性加害者の中居を優先したのは明らか。 

プロデューサーのAを必死に守ろうとしているだけであり(何か弱みを握られているとしか思えない)、 

それならなぜ被害者を必死で守ろうとしなかったのか。 

日枝については、必死に擁護。 

到底、視聴者がこれはフジテレビ変わったなと思える会見ではありませんでした。 

これではスポンサーは戻りませんね。 

まだ関西テレビの社長のが中居と呼び捨てにしている方が良かったと思えるくらいでした。今からでいいから中居については、刑事事件として警視庁に告訴するくらい言えば状況も変わったんでしょうが(被害者に示談を取りやめさせて)。 

 

▲124 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この機会にテレビの視聴の仕方を書いておく。見たくもないCMが始まるとサッとチャンネルを変えるのが癖になっている。これも一種のテレビ離れでは…。また、ニュースやスポーツ中継以外はYouTubeを見ています。今回は何か闇を見せつけられた気分で、これからも、ますますテレビ離れは進むのでは。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の会見でトラブルの具体的な内容が明らかになった事で沈静化に向かうと思う。 

自宅に一人出向いて密室の中での出来事となってはフジテレビとして対応に限界があったのはわかってしまったからね。女性がプロデューサーが関与と言っていたのも中居と女性が出会うきっかけを作ったのがプロデューサーという意味での関与ってことだと思うから、スポンサー企業も第三者委員会の調査結果が出た段階で大半は戻るんじゃないだろうか 

 

▲8 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが薄々気づいている業界の暗部が、第三者委員会によって文書化されるまであと2ヶ月。女子アナはその日以降画面に出られなくなり、バラエティ番組どころかアニメ、ニュース、天気予報も困難になるでしょう。ついには企業買収によってフジテレビは名前と資本を変え、多くの従業員を解雇し、不動産とIPの管理会社、賠償責任を負う会社として生まれ変わるのだとおもいます。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者会見だけで名誉挽回するのは無理でしょ 

もし港社長の退陣だけで信頼回復できると計算していたら浅はかとしか言いようがない 

3月の調査報告で結果、その後の対応策とゴール設定、そして進捗具合がわからない限り広告の入稿はないでしょう 

確実に言えるのは来期のCMは契約されないという事です 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだやっていますね。 

記者は批判ではなく、事実確認と矛盾を指摘する必要があると思います。 

そのような意味では、確信を付いた内容までには至っていなく、社長以外は上手くかわしているなと思います。 

暴くまでに至らずとても残念です。 

スポンサーは、事実と原因が明らかになり、改善されるまでは、出資を見送った方が良いでしょうね。 

中途半端のまま出資したら、自社へ影響してしまいますから。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった会見を巧みに乗り切るのも企業としてのひとつの評価ポイントになると思う。 

ここまでダラダラ同じ質問に同じ回答が繰り返されるのは仕切りが悪いからで準備する時間が無かったとは言えこういうのもガバナンスが機能していないということになる。 

案外クレバーではないんだと思った。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の会見では、小さな会見会場しか空いてないとウソを付いた上に、お気に入りのメディアしか会場に入れず、記者から質問もさせない御為ごかしの会見に終始。 

 

挙げ句に港社長はフジテレビ社員が性献上に関わったことは無かったと信じたい、と寝ぼけたことを宣った。 

 

テレビ局でありながら動画カメラの使用も禁止にし、間抜けた社長のスチル(静止画)だけが各メディアに踊った。 

 

動画報道のプロとしての矜持すら放棄したフジテレビは廃業して当然。 

 

全てのスポンサーが激怒するのは当然である。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが生き残るための、本日の会見で必要だった具体的な行動・発表は3点だったように思う 

 

1.現在の体制を作り上げた日枝相談役の出席・謝罪・辞任、及び港社長・嘉納会長・役員クラス以上の経営陣の総辞任 

 

2.「フジテレビ社員は関与していない」という公式発表が隠蔽工作だったことを認めた上での謝罪 

 

3. Aプロデューサーこと中嶋優一氏の出席、中居問題をはじめとする数々の上納行動を認めた上での本人からの謝罪と、彼に対する処分(懲戒解雇) 

 

最低限ここまではやらないと、本気度なんて伝わらないし、スポンサーも視聴者も納得するわけがない 

 

▲80 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者も疲れてしまう酷い会見。普段発言の機会のないフリー記者と思われる人のマナーの悪さが不愉快に輪をかけていましたが、経営陣の疲労が増せば話に齟齬が出たりウソが見えたりするのでダラダラ会見も無駄ではないのかと。広告主は他の民放へ流れれば良いがフジを軸足にしている代理店や制作会社やさらに下請けの社員さんはたまったものではないです。頭のすげ替えをしてもこのままでは半年後に企業として成り立たなくなりますよ。政府は国内のメディア企業が海外の同業やファンドに買われないように法整備した方がいいですね。台場の本社ビルだけでもかなり魅力的価値がありますから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気が乗らなくて会見は見ていないけれど、新しい役員もおじさんばっかりで何も変わらない気しかしないです。 

取締役たちの年齢層とか男女比とかなにか変えてくれば多少の意思表示と読み取れるかなと考えていたけれど、あまり反省していない模様が伝わりました。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親会社のHD並びにフジテレビそのものから日枝相談役と日枝相談役の子飼いとも言える幹部全てを排除しなければ長年の間に培われてきた企業風土、悪文化、悪慣習を失くして生まれ変わる事は出来ないのではないかな。しかしそれは難しそうだな。日枝相談役が長年に渡って財界や政界とも懇意にしてきたことを考えるとそんなに間を置かずにスポンサーは戻って来るのでは?今季、今期、来期位までは業績悪いだろうが、その後は平常運転になるのでは。ただしテレビ業界の平常運転のレベル自体は下降線をたどるだろうけど。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの会社にも古い幹部がいれば、色んな問題がある。今回のフジテレビの会見を見ていたら、会見に出てきた社長や会長の質疑応答は十分行われたと思います。これでもスポンサーを降りると言う企業がいれば、その企業を逆に疑う。どこまでやれば気が済むのか聞きたい 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの会社にも古い幹部がいれば、色んな問題がある。今回のフジテレビの会見を見ていたら、会見に出てきた社長や会長の質疑応答は十分行われたと思います。これでもスポンサーを降りると言う企業がいれば、その企業を逆に疑う。どこまでやれば気が済むのか聞きたい 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの社長、会長等は当該女性アナウンサーの立場を自分の娘、あるいは自分に置き換えても考えてみないといけないかもだね。自分の娘がスターから当該女性アナウンサーと同じように迫られたらどういう気持ちになるんだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに…フジテレビの判断は遺憾に思いますが、記者会見の質疑応答がハラスメント的に見える感じがするのですが…本当に終わりなき質疑応答をし続けるのでしょうか?第3者委員会がやる事やる訳なのでそれからまた、質疑応答すれば良いのに 同様な質疑ばかりですから これはハラスメントになる部分はないのでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頻繁に「人権」やら「第3者」で乗り切る気満々。 

それに冒頭数分しか映さないのは前回と何ら変わらない。 

渦中のプロデューサーにも言及ないし。 

更に3月に報告としてるがそれはしないのと変わりがない。 

社員が残ってる今が最後のチャンス。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を見て、声って重要だなって思った。 

記者の質問にしても落ち着いた声量と声質だとそれだけで説得力が増す。 

今回も10分以上ワーワー騒いでた女性ジャーナリストがいたね。 

感情的になるってのも稀に称賛されるだけで、大抵は呆れてしまうと言う結論に至る。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの会見で日枝が出てこなかった事で今回も失敗の評価をする事になるのではないか。失敗とは国民から見て疑惑は解消されておらず、スポンサーもその状態では広告をだせないはだろう。3月末に向かうにつれ広告を出さない企業はさらに拡大し300社にかなり近付くのではないか。つまり4月以降収入が激減する中の営業となり、タレントの出演も激減しまともな番組提供が出来なくなる恐れがかなりある。そんな状態に、向かう事に対して大株主は黙ってないだろう、日枝を始めトップ全員の解任を求めるのではないか。そう言う状況下実権者の日枝が出てこなかった意味は大きいのではないか。昨日からの会見はまだまだ危機感が足りないと感じたのは私だけなのだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都合が悪くなると極限解釈で自分情報ばかり尊重するような有様で「今度こそ何とかなる!」と思っているであろうフジテレビの経営陣は脳死状態としか思えない。 

その内ほかのグループ会社にも波及すると思う。 

 

他局も首を洗って待つのか別の道を模索するのかよく考えた方がいいと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見の幹部人 

こんなに冷静に 

言葉を選んで回答できる 

頭のキレるひとたちが 

どうして 

中居正広やプロデューサー、日枝さんの 

暴走をとめられないのか不思議 

真面目より、 

世渡り上手がえらくなるのかな? 

何とかなるだろうという楽天主義者が偉くなるのかな? 

フジテレビにも真面目で不器用で、 

コツコツタイプで正義感のある職員もたくさんいると思う 

頑張れ! 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の閉鎖的な会見から打って変わって誰でもウェルカムな会見に。 

両方のニュースやコメントを見て思ったのは、フジってまったく危機管理とか非常時への対応ができないんだな、ということ。 

 

顧問弁護士とかもいるだろうに、もう少し上手く対応できないのだろうか。得意なはずの司会進行もまともにできないという、あまりの質の低さに呆れてしまった。 

 

よく日本は自動車メーカーが多すぎる、という論調を目にするが、テレビ局もこんなにいらないなと思う。免許取り上げてもいいかもね。与党の宣伝媒体だから、そんなことはしないだろうけど。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やらないよりはマシという程度の会見。内部昇格の社長で何処まで踏み込んだ改革が出来るのか不安だし、最高権力者の日枝氏の進退も定かではない。先行きは全く不透明で、こんな状態でCFを再開したいと思う企業はないだろう。目端の利く社員の中には転職の準備をしている人もいるかも。船が沈む前に鼠が逃げ出すような事が起きるのでは? 

 

▲118 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の対応に問題があれば、その対応をしっかりと説明して『ごめんなさい』 

間違っていた事を素直に認めて謝罪する。 

回りくどく言い訳をばかり、女性の意志、守秘義務、事実を隠しているのが明確、第三者委員会の解答が無ければ答え出せない。 

流石に素人が見ていても違和感しかない会見で怒りを通り越して呆れ果てました。 

フジテレビは本当に潰れてしまうだなと改めて実感しました。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジのおじさん達もこの女性問題の真実なんてわからないのでは?というか当人達じゃないのだからその日に何があったのかわからんだろう。記者?マスコミの奇声は観てて痛い。示談してるのだからフジのおじさん達もそっとしとくよね。中居くんは全て自分の責任だと言ってるけどさそうかなぁ?女性もまんざらでもないよ?1人で行かない。アナになる頭脳があるからある意味賢いよね。 

 

▲28 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ側の方達は一生懸命、真剣に答えているのに、メディア側は失言を待っているようにしかみえない。公開〇〇的な。中学生のイジメのような…どこで間違えてこうなったのか、誰にもわからないと思う。それはフジテレビ側の人たちがいちばんわかってるし、どんなに話をしてもお互い理解し合えないと思う。もちろん被害者の方には本当に申し訳ないと思ってるのはみんな同じだと思う。お互い大人の対応でなるべく早く収集するよう努力すべき! 

 

▲45 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

正論のやり取りではあるが。 

 

70過ぎのジイサンたちを夜中12時過ぎまで8時間以上に亘り追求する「ジャーナリスト」さんたちに違和感を覚えるのは私だけ? 

確かに、フジ経営陣たる彼らには立場等々あるが、「ジイサンたちに8時間もの質疑応答を求めるジャーナリストさん」たちの態度、「時折暴言を放つジャーナリストさん」たちの態度には疑問を感じる。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ会見は続いていますが、この記者会見は、ここまで続ける意味はありますか? 

フジテレビ幹部の受け答えや企業としてのスタンスなど批判されるべき部分は多分にあるとは思いますが、質問側にいるメディア各社、記者の方々は、ただただ意地悪な質問を繰り返し、粗を探したり、揚げ足を取ったり、答えられない質問や、どうでもいい質問を繰り返していますよね… 

何だろ…見ていて不快に感じます。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事の!「あらまし等は」第三者委員会に委ねるしか無いと成った。一番には、「件の社員関与有無」次に、誰が被害女性を伴ったのか否かが焦点だ。勿論!中居氏にも事情聴取する事だろう。片や、被害女性氏にも事情を聴く筈です。両者から事情等を聴取しなければ、事態は明らかには成りません。「広告云々は」第三者委員会の発表待ってから、各社が判断するのでしょう。しかしながら、大半スポンサー方々が、「トカゲの尻尾切と」揶揄をされても居ます。「日枝氏が」自ら辞任発表せぬ限り株主総会にて、退任させるしか無い見たいです。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はジャニ問題があったにも関わらず、その事務所にいた人物がフジ社員と関係があって、暴行し、それをフジが組織ぐるみで放置していたこと。 

社長が代わる程度で、スポンサーは戻らない。 

というか、組織で隠蔽するような会社を誰がお金を出したいと思うんだろうか? 

これで戻るスポンサーがいたら、逆に怖い。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKのように広告収入に頼らずに視聴料を国民から徴収する方式にしなければ生き残れなくなるかもしれないですね。 

あるいは経営者を外部から招いて経営を立て直してもらうか、身売りすることになるかもしれないですね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアは、メディアではない。 

というよりは、メディアを扱っているという誇りも矜持もない。 

権力に阿り、金に惑わされ、我欲に溺れる。 

本当は、視聴者や読者に一番支持されなければならないのに。 

だから、テレビは視聴者を減らし、新聞は売り上げが落ちる。しかも、政府と結託して、ネットメディアに圧力をかけようと画策する。 

日本の今のテレビ局、全てつぶれても、ほとんどの国民は困らない。 

報道は、NHKを大幅に改革して、本当に客観的、公平、公正な報道番組だけを作らせれば良い。そうなれば、広告代理店もいらない。 

商品やサービスの販促は、企業が共同で運営する広告専用チャンネルを、ネットと組み合わせて立ち上げれば良い。 

映画やドラマや音楽は、専用のチャンネルを設けて、全てを有料放送にすれば良い。そうすれば、見たい人だけがお金を払う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ会見が続いているようだが、日枝氏が会場に行って説明しない限り終わらないのではないか。 

そこで日枝氏が「本日限りですべての役職を辞任します」と発言すべき。 

それぐらいの責任を感じるべきです。 

 

▲48 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出席が求められてた日枝氏が不在なのと 

A氏の関連がなかったと断定する根拠が 

通信履歴の確認によるもののみと 

あまりにも弱すぎて不十分なのに 

それに対して不備を認める事もなく 

さらには再調査の必要性にも言及せず 

ところどころで認識不足も露呈して 

これでほ信頼回復にはまだまだかなって感じ 

そうなると少なくとも第三者委員からの 

調査報告が出てくるまでは 

CM再開は難しそうかな?って感じ 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中居を降板させなかったのは言い訳できても 

、新番組持ち掛けたら女性を尊重したとか言い訳にならないよね。 

社員は気の毒な人もいるでしょうけど、「女性を上納」という話が本当なら、暴力団と同じなわけで、末端の社員は善良だからと言われても、恐ろしくて信じられない。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会長、社長の引責辞任で早く事態を収拾させようとしているがスポンサーやら視聴者が求めている内容とは全く異なり、このままでは離れているスポンサーは元に戻れないし、視聴者にしても全く納得が行かず不完全燃焼状態です!! 

 

早く社内調査を実施して女子アナ上納問題の解明と処罰を行わないと、脈々としたフジ幹部の権力を傘にした横暴・セクハラ文化は変わらないので 

このままずっとスポンサー企業は元へは戻れません!! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の企業「も」内部で、下請けや契約・派遣社員に似たような事をしている 

という小さくても各地各支店に多くの火種があるから、 

大手の広告主さんが、早く手を引いた・・・っていう印象しかない。 

つまり、 

非常に強い声を上げる事で、自分たちの企業に目を向けられないよう 

必死な行動かな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は自分らがどう見られてるかも考えた方がいいよ。 

CM中止にまるで賛成してない人もたくさんいるからね。 

被害者みたいな立場をとってるけど、「今までどう仕事をしてきたのか?」 

「本当に何も知らなかったのか?」「知ってて知らなかったフリなのか?」 

「提供するに値する番組であるとどこで判断したのか?」 

何も調べず、見極めもせず、チェックし続けず大金を動かすなんて 

ありえないんですから。 

スポンサー企業の担当者は訊かれる立場なんですからね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの記者会見を少しだけ観ました。なかなか厳しそうですね。 

学生の頃にもいました。社会人になってからもいました。この人には何言ってもいいという人が。周りが同調してどんどんエスカレートしていく展開。今のフジテレビがそんな存在です。 

ここまで拗れてしまったら、転校、転職しかありません。社長辞任くらいではとても。、 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ中居氏を切れなかったか、A氏は必死に守るのに被害者は必死に守らなかったのかという理由は一切なかったな。中居の人脈に松本人志や色々いてその人たちの意向もあって出禁に出来なかったって言えないもんな。色んな事務所とフジが喧嘩することにもなりうるし。でもそれが被害者の社員を守るってことやろうに。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うまでもなくテレビのCM枠は非常に高価なのでその出費に見合うリターンが必要で、現状は論外としても若い人や女性向け製品を扱う企業だと長期に渡って再開されないケースが多発するはず。 

というよりも今回のCM見合わせの影響を分析して売り上げへの影響が軽微だった場合はもはや信頼関係とは関係なく2度と顧客は帰って来ないのでは…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ第三者委員会の報告がまとまるまで何も進展するわけないじゃん 

そんなの常識ある人ならみんな分かってる 

分かってる上でマスコミやネットや世論がやいのやいのうるさいから、ここまでしか話せませんよ、って前提でやってるのに、低質な記者どもがダラダラと自分の手柄欲しさに質問してるだけ 

それでもフジ側は徹底して答える姿勢を見せて、同情を買おうという作戦 

これにまんまと低質な記者が乗っかってしまったって印象 

総合すると今回の会見は極々低いレベルの接戦でフジの勝ち 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏が完全に去ること。 

 

社内のこれまでの出来事の全てを幹部のA氏に喋らせること。 

 

その上で、あっと驚くような人材を外部から代表取締役とすること。 

 

 

 

それぐらいやらないと、スポンサーは戻ってこない。それほどお粗末な対応。 

 

賛否あるでしょうが、今こそ、堀江貴文氏へ頭を下げて代表取締役就任を依頼してはどうだろうか? 

新しいメディアの形を作ってくれそう。堀江氏はフジ買収の際に潰されましたが、口は悪いが基本的には努力家で先進的な発想を持っていると思います。 

お金とか女性関係で汚いことはしなさそうなタイプだと思います。 

 

▲3 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE