( 256492 ) 2025/01/28 06:50:04 0 00 =+=+=+=+=
TMARCHは、無理がある。東洋大の実績や社会的評価を勘案してもあり得ない。 確かに、東洋大は歴史と知名度があり、一部の学部がマーチに届きそうな事実はある。しかし、各学部の偏差値を平均すると、やはり日東駒専レベル。また、日東駒専の中でさえも、就職率、公務員、各種資格合格者数で劣る。例えば、専修大は、公務員や司法試験合格率は立教や学習院を上回り、日大は医学部もある。それが、東洋大にはない。従って、TMARCHに違和感を持つ人は多い。
▲11912 ▼1468
=+=+=+=+=
親の身になって思うことは大都市圏の私立大学に子どもを通わせる(下宿させる)家庭にどれだけの経済力が必要かということ。子どもが二人いるが、もしそれぞれが有名私立に合格したとしても経済的に支えてあげる自信はありません。大都市圏の私立に通っているだけでもすごいことと思います。
自身は国立大出身なので私立大学の感覚がわかりませんが、願わくばうちの子どもたちも国公立大学に入れるようしっかり勉強してほしいです。
▲363 ▼57
=+=+=+=+=
まぁ変に線を引こうとすると色々とバランスが取れなくなる。あくまで目安としてこの偏差値群はこのラインナップぐらいの感覚で見てるのがいいかなと。志望校選択をする上での最初のラインとしては昔も今もそんなには変わらんかなと。 あとは何がしたいかによってそれぞれ偏差値が異なってくるから、そこから絞っていく感じになるんじゃないかなと。コロナ前は国際系が上がってきたのにコロナ後は落ち着いちゃってみたいな感じで時勢の流れみたいなところもあるから、何がしたくて今どのレベル帯にいてどこを目指すのか、その最初に使うのがこの大学群っていう感覚でいいと思う。あとは学部を決めてから偏差値見て学祭とかオープンキャンパスとか見て最終的に志望校を絞っていく作業になるかなと。
▲180 ▼27
=+=+=+=+=
関関同立+近とは全く同意できない。 関関同立とどこかと近大が同時に受かったとして近大を選ぶ人などほぼ皆無。 関西企業の就職担当者も関関同立で一線を引かれているのが実情。 まだまだ関西では近大と関関同立では越えることのできない大きな溝がありますよ。
▲4933 ▼391
=+=+=+=+=
時代の流れで物事に変化が起きるときは否定的な意見が多いのは当たり前です。なぜなら自分が勝ち取った栄光は守りたいから、しかし、冷静に淡々と述べるなら共通テスト利用入試が定着したためか、学部間によっては近畿大や東洋大が上位大学逆転している学部学科もあるのか事実である。この際、大学群とかいう括りをなくし今年の偏差値はこうでした。のような表記がよいのではないかと思います。また、この大学群は先の就職実績とかではなく、受験生に向けた指針や目安にすはるものかと思います。 結果、近畿大や東洋大にとって、昔は関関同立やMARCHは雲の上だったが、まずは中央や法政の学部間によっては逆転現象が起きている事実が始まったということです。
▲123 ▼230
=+=+=+=+=
いつまでこんなガラパゴスなことを言ってるんだろう… 広い世界を見渡してほしい。 偏差値競争の結果、良い社会ができましたか? 大学全入時代なんだから、何を学んでどう生きるか、どう社会に還元するかとかをもっと重視しないと、日本の教育、ひいては社会がメチャクチャになりますよ… 涙
高校生には「偏差値の高い学校=自分が行きたい学校」かどうかよく考えてほしい。大学群なんてどうでもいいです。
▲4290 ▼736
=+=+=+=+=
現役東大生です。大学群の呼称が次々と生まれる現象には、受験文化の進化や社会の変化が反映されているように思います。特に「SMART」や「JAW」といった新たな分類は、入試難易度や大学のイメージ戦略を細分化した結果として登場しており、受験生にとっては選択肢を明確にする一助となっている一方で、過度な偏差値競争を煽る側面も否めません。
記事にあるように、大学のイメージ戦略が入試市場に与える影響は無視できません。例えば、「近大マグロ」のような取り組みが人気を後押ししている事例は、教育の中身や社会との連携が受験生にどう評価されるかを象徴しています。一方で、こうした新たな大学群の分類が受験生の判断基準を一層複雑にする可能性も考えられます。
現役の視点からは、これらの呼称が受験生の選択にどう作用するかに注目しています。また、大学側が偏差値だけでなく、教育の質で評価される社会が望ましいと考えます。
▲109 ▼200
=+=+=+=+=
既に定着している大学群の括りから一歩踏み出して「TMARCH」や「関関同立近」というのは現時点は無理があるでしょうね。 東洋と法政のダブル合格で東洋を選択する受験生、近大と関大のダブル合格で近大を選択する受験生が上回れば、新大学群として語れるかもしれないけど。 この記事に記されていない大学群としては、旧制高等学校を起源に持ち学部編成も偏差値帯も近い学習院大学、武蔵大学、成蹊大学、成城大学の4つの大学を指す呼称「東京四大学」が定着しなかったことは少し不思議ではありますね。
▲2112 ▼290
=+=+=+=+=
おっさん、20年前くらいに受験して神戸大学と慶応大学に受かり、神戸大学に進学しました。 国立だし神大の方がランク高いと思っていたのですが、慶応大学の方がブランドがあって世の中的には価値があるみたいでびっくりしたのを覚えています。 そして、慶応大学は同窓会が強く、慶応閥の強さに社会人になってから驚いています。 この国って、東大と慶応がなんやかんだで強い影響力があるんだなーと社会人になってから思った次第です。
▲1682 ▼160
=+=+=+=+=
「関関同立近」 関関同立は単なる難易度だけではなく、単位の互換性度があったり、体育会やサークルの対抗戦があったりと、実体のある結びつきです。 従って「近」が定着することはないでしょうね。
▲1624 ▼133
=+=+=+=+=
TMARCH 東洋大の人気に伴い形成ってMARCHに並ぶほどではない。 オリンピックの強化指定選手の練習場に近いから、水泳や陸上の有望選手が入るとか学食が他の飲食店が入ってレパートリーが広いのは分かるが、研究分野や集まる学生の質はそこまで良くない。 日大が転んでしまったのは痛いが。
関西では近畿大が広告宣伝や入学・卒業式イベントで人気が出たようだが、京産大や京都の私大も良い大学がある。
関東に戻ると國學院大學が比較的近年伸びた印象は受ける。 昔からある神道に特化した学部や、国の歴史資料を多く保管してるので勉強したい人には大学のランク関係なく興味深く勉強できると思う。
▲760 ▼142
=+=+=+=+=
この時期になると出て来る日大等へのネガティヴキャンペーンとSFC辺りへのポジティブキャンペーン。これで漁夫の利を得て受験生が増えたのが東洋大辺り。それでもSFCの人気は落ちていると言う。この記事も殆ど聞いたことも無い造語のオンパレードで、どっかの私大ご用達のような記事。この時期に限って受験メディアがあることないこと騒ぐが、この分野もファクトチェックをしっかりして欲しいところではある。
▲658 ▼85
=+=+=+=+=
20年くらい前に理科大に進学したけど、当時はここでいう「大学群」のどこにも入ってなくて、勢力図としてはよくわかってなかった。最近は早慶上理なんて半ば強引に仲間入りしちゃってね、理科大の認知度が高まったと思っています。ノーベル賞を取った大村さんのおかげでしょうか。
社会に出て思うのは、やっぱり国立大卒ってすごい。国立に行けるなら国立行った方がいい。けど、センター試験世代なもんで、これからどうなっていくのか・・・。 親としては学費的にも国立行ってほしいです。やりたいことがある・できるならどこでもいいですけどね。
▲328 ▼42
=+=+=+=+=
個人的にはこの大学群の中にある大学を受験して、無事合格(入学はせず)した経験からは、日東駒専レベルも充分に凄いと思う。 東洋がMARCHクラスに入り込み、TMARCHとするのには抵抗感がある人もいるだろうが、日東駒専も上位30%の中に入るはずなので、合格するには難しい大学であることには変わりはない。 世間的にはMARCH以上が理想なのだろうが、結局は入学してからどれだけ勉学に励み、様々な経験をするかだ。
▲344 ▼69
=+=+=+=+=
TMARCHよりGMARCHの方が一般的だと思うんだけどね。TMARCHも関関同立近も終活戦線ではやっぱりレベル差あるし、まだまだ同列に語れるところまでは来ていない。ただ、日東駒専や産近甲龍の中では差がついてきているのはその通りだし、このゾーンの大学は下からの突き上げ・入れ替わりもそろそろ起こるんじゃないかと思ってる。
▲222 ▼26
=+=+=+=+=
大学入学で終了するのか、大学卒業で終了するのか、社会人でスキルを身に付けて終了するのか、どうするにせよ、学部選択は大切だと思います。偏差値で大学や学部を選択するよりは、自分自身の適性を自分で考えてみて、大学で学びたいことが何かを早めに考えた方が良いし、そういうことを探すことが高校生の時にやっておくのは、大切だと思います。大学のことは誰かが教えてくれるし、高校生は知っているかもしれないけど、自分のことは自分や周りに聞いて、自分で知るしかないから。大学のミスマッチ、高校生は避けてほしいと思います。
▲156 ▼9
=+=+=+=+=
学習院を入れた「GMARCH」、日大を入れた「NMARCH」なんてのも過去にあったが全く定着していない。 新しい名称を作っても一瞬だけな気がしますね。
▲1184 ▼81
=+=+=+=+=
関西出身の自分からすると関関同立近は無理があると思います。人気上昇に伴いとありますが、関関同立最下位の関西大と比べても実際の入試難易度にはかなりの開きがありますし、イメージもだいぶ違います。
ただ、こういう偏差値で一括りにする受験界隈の呼び方に惑わされずに、自分のやりたいことや興味の方向性で大学を決めるのも大事ですね。
▲137 ▼17
=+=+=+=+=
関関同立近 笑 近大医学部は別格だが、湯水のように広報に金をかけたり、一般入試定員を絞り込んだ結果の見かけの偏差値でなんとかメンツを保っているだけだと個人的には感じてる。 関大や関学の英語配点比率が低くなる方式が導入されて苦慮しているところをみると、これからさらに厳しくなるんじゃないか。 近大は、文系はあまり力を入れていないと聞くし文系の私からすれば、関関同立に行けなかったら、甲南や龍谷を選びたい。
▲945 ▼181
=+=+=+=+=
私大をどう呼称するかよりも、大学の合格難易度をもっと正確に表記すべきだと思う。例えば、国公立大学の偏差値60と私大の偏差値60は同じ難易度ではないし、一般入試で合格することと推薦・AO入試などで合格することは同じ難易度とは言えない。案としては国公立大学はこれまで通りに偏差値で表記して、私大はAランク、Bランクとかでいいと思う。
▲477 ▼127
=+=+=+=+=
こういうグループ分け、どうも好きになれないです。
私の旧友は高校でトップクラスの成績でしたが、母子家庭で、経済的にも大学進学を諦めかけていました。しかし、どうしても研究したいテーマがあり、特待生制度(学費免除)を使っていわゆる無名大学に進学しました。
もともと努力家だったので、経理関係の資格は一通りあっさりと取得し、卒業後は行きたかった企業に見事に入社して経理をやっています。
今はお母様に恩返しをしながら、休日には趣味のバレエなども通い、とてもキラキラしています。
出身大学でその人を評価するのはどうかと思います。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
自分が大学受験をした時は、MARCHと日東駒専しか聞いた事がなかったと思う。学びたいことがあって中学生の時に早々と志望大学を決めてしまったから、その手に疎かったとは思うけど。今のように大学群が殊更取り上げられるようになったのはネットの影響があるんだろうか。偏差値だけではなくて何を学べるかで選んでほしいね、大学は学問を修める場であって就職予備校ではない
▲176 ▼16
=+=+=+=+=
学歴が高いに越したことはないですし、努力の賜物だと思います。 新卒だと学歴フィルタは実際にありますし、 学位の例では学士は修士よりも全国転勤が多くなりがちなどの待遇の差もあります。
ただ、私自身が転職の採用選考をする身としては、選考の際に学歴は一切見ず、職務経歴がほとんどを占めます。 学歴は目に入るだけで、何も触れません。当然面接中に学生時代のことなんかにも触れません。 私の周りの担当者も同じです。
企業の文化もあると思いますが、新卒は高学歴が望ましく、中途は学歴よりも職歴、職務内容が重視されるリアルを、若いうちから知っておくのも良いのかなと最近は思います。
学歴がどうこうという議論は楽しいのでしょうけど、社会に出て何年もしてから「私の学歴はどうです」という会話はあまりないと思います。
繰り返しですが、学歴は努力の証ですから、それ自体を否定するつもりは毛頭ありません。
▲115 ▼8
=+=+=+=+=
昔は、こういう偏差値話でしか志望校決めるデータが無かった(バブル期1980年代終わりごろまでの、インターネット時代になる前)。
現在は、ネットで各大学の様子がある程度判るし、教員に連絡取り質問等することさえも可能な時代。
大学で、何を学びたいのか? 誰に学びたいのか? そういうあたりから志望校決めたほうが、よいとは思う。
卒業後の人脈、もありとは思うが、それならさらに偏差値は関係無い。日大や近大が出てくるわけだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国立大学とは異なり、私立大学、とりわけ戦前からあるような歴史の長い大学って、各校に建学の精神とか創立者の思いとかがあって入試時の学力難易度だけでは大学の優劣をつけられないものがあると思う。受験する方はそこをもっと重視した方がいいのではないだろうか。
教育産業の都合だけでつけたMARCHだの関関同立だの受験の難易度で大学をランク付けするのは結構愚かなことだと思うし、企業で採用する側も学生の出身大学に対する考え方を改めるべきだろう。当の大学側からすれば価値観の違うものなのに一括りにされて迷惑千万と思っているだろう。とにかく大学群といった評価軸は全く無価値で、無意味で下らない。
と書いても理解できない人もたくさんいるだろうから端的に言うと、大学の評価軸は入試難易度だけじゃないよってこと。
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
予備校や受験情報紙などが様々な意図で作り出したキャッチフレーズですから、それらに振り回されては本質を見失います。いわゆる難易度とか合格基準とか言われるものは1つの大学の中でも学部による差があり、また学科によっても差があり、さらに受験方式によっても差があります。それらをせいぜい数個の漢字やアルファベットで詳細を示すことはできません。
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
私大の偏差値は1科目2科目受験、共テ利用で合格者小出しで偏差値上げられるので、入学者の平均取らないと実際のところわからないのでは。 少子化がさらに激しくなるから、数年後には偏差値50台でも早慶とか、5人に1人がMARCH以上とか言われてるし、偏差値より、大学で何を学んだのか、とか幅広く経験値の高い人や、人間性などの方が重視される時代が来るんでは。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
『東洋』とか『近畿』は頑張っていると思うけど、その上位水準レベルの大学群とは明確に差がある。これは単に偏差値だけでなく、大学の社会的評価、OB活躍度、有力企業への就職者数(400社就職率)、W合格の進学率(東洋は法政に完敗、近畿は関大に完敗)を見れば明らかだろう。大学群のラベリングはそう簡単には変わらないということだろう。
▲180 ▼30
=+=+=+=+=
定期的にこの手のネット記事が出るのは、たぶん以下のような理由だと思います。 地方では優等生で、東京の良い大学出て出版業界に入社、俺の人生順風満帆、俺は勝ち組!!と思っていたら、出版業界は不況をもろに食らって雑誌はどんどん休刊・廃刊。エリートだと思っていた自分は人員整理にあって、ネット記事を書いて生活費を稼ぐ日々。 いまとなると、出身校しか心の支えがない。
▲125 ▼26
=+=+=+=+=
世間一般の大学に対する評価の指標は、東大コースや早慶コースのような特定の大学を受験する学生向けの講座や模試を予備校が開講しているかどうかになると思う。講座という商品が需要と供給の関係の中で成り立つからこそ開講されるわけで、それだけ世間からの注目度も高いと言えるからだ。 予備校や校舎の場所によって多少差異はあるようだが、例えば河合塾は、東大をはじめとする各旧帝大のコースの他、一橋、東工大、東京科学大などの有名国公立、千葉、神戸、広島など都市部の大学、早慶、それに国公立及び私立の医学部に向けたコースを主に開講している。MARCHクラスの大学が難関私立大コースとしてまとめられているのは、偏差値が学部や入試形態によって大きくバラつくからだろうか。 大学群についての論争が激しくなるほど、結局のところそもそもの評価が揺らぐことのないこれらの大学の評価は上がって行くだろう。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
最終的に社会に出て仕事ができるかどうかは、どの大学を出たかはあまり関係ないというのが自分がこれまで生きてきた中での感想。 そこに傾向とかもなく、ほんとその人次第だと思う。
でも、大学の名前である程度の就職先を得られる現実もあるのも事実なんだよね。 誰の役にも立ってないどころか足を引っ張ることしかしない東大卒は周りに何人かいるけど、そういう人が仕事ができるFラン卒よりも良い給料をもらっていたりするから、入る大学を重要視する受験生や保護者の気持ちも分からなくはない。
▲113 ▼17
=+=+=+=+=
残念だが今の私文は推薦入学者が半数以上をしめ 一般入試で絞り細分化した試験で絞り正解な偏差値は公表偏差値マイナス10〜7.5が妥当と言われている。 この様な状況で文科省は良いと思っているのだろうか私文学力低下が叫ばれている昨今、推薦入試制度の見直しを急ぐ事は日本国力を上げる為にも急務ではないだろうか 文科省に問いたい。
▲367 ▼74
=+=+=+=+=
もう大学の名前ではなくて、教員を見て大学を選ぶ時代が来てもよいのではないか。 東大や京大にすごい先生がいるのはもちろんだけど、私のジャンルだと一般的にあまり評価の高くない明海大学とか玉川大学に、学会で評価されるいい先生がいたりしたものでした。 予備校もそういう情報をキャッチして共有すべきなんじゃないかな。 偏差値なんて大学入学時の周りの平均で、必ずしも大学で必要な能力の数値じゃないんだし。
▲202 ▼66
=+=+=+=+=
学費や親の家計の散財加減やら家庭の事情で、学費の高い首都圏の私立大学なんて受験すら考えられず、地元の国立理系夜間主に進学した自分には異次元の話だなw 物価高で国公立大学の学費値上げとか、今の学生は国立でさえ悲惨な状況だが 日本にある大学の通学過程では、昼間部のさらに半額の入学金授業料という、最安値の学費でいろいろ学ばせてもらったし、まだ、あの時はほんの少しだけこの国に良心はあったかなと思うよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どれだけランクの高い大学に通って、卒業したとしても、それだけでは何の意味も無い。無駄なプライドや見栄だけ身に付いて、人間力の乏しい人間が国、企業、企業のトップに立つとそのトップを支える人間が苦しい思いをすることになる。真の意味でも学力と人間力を身につけて国や社会を盛り上げて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近よく近大を持ち上げて印象操作してる記事を見るけど、近大の人気というのは一般入試日程を1月にしているのと、訳の分からない同一日程での学部併願、学科併願、重視科目併願など一人の1回の試験で5人〜10人近くの受験者がいるように計上している「なんちゃって受験者数」で受験者数を最大に膨らませているだけです。 今も関関同立と近大には圧倒的なレベルの差があり、近大関係者の努力は認められますが、社会に出てる卒業生のレベルを見るだけでもその差は更に開いていってる気さえします。
▲110 ▼13
=+=+=+=+=
大学経営では,受験料がかなり大きな収入源と,私学関係の方から聞いたことがある.場所と監督さえ用意すれば,受験者多いほど現金収入.入学定員増やすわけではないので,学内の設備投資も不要.基本的にその場限りのお気楽事業とのこと.びっくりして驚きますがね本音らしい.
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この大学群と言う括りは、受験業界が受験生向けに偏差値を重点に似通った大学をグループ化したもので、各私立大学の特長・特色などは全く考慮されていません。 当然偏差値が高い大学は、優秀な学生が多いとか就職が有利とかが有るのは事実かも知れませんが、それが全てでは無いのも事実だと思います。ただ、何のために大学に行くのかを考えた時に、有名企業に入る為と言うなら学部なんて関係無くひたすら偏差値の高い大学すれば良いし、法律が学びたいと言うなら、偏差値よりも自分の学びたい教授のいる大学や法律各分野の講座が充実している大学を選べば良いと思うのです。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にという前置きはさせてもらいますが、 この中で将来学閥とか関係あるのっていいところ早慶くらい。 あとはどれも似たようなもん。 この手の細かいランク分けって過去にも書いたんだけど受験産業で飯食ってる人とそれに影響受けちゃてる人用。 以前AbemaでワカッテTVの2人が出てたけど拗らせるとあんな感じになる。 ひろゆきにも30近くなって痛い人って言われてた。 受験生は細かいランクよりその先を見据えた活動を考えたほうが将来さらに役立つと思いますよ。
▲72 ▼9
=+=+=+=+=
関西圏でも、関関同立近って枠組みは見なくはないが正直まだ一般的ではない気もする。どちらかというと、近大が属している産近甲龍に佛教大学が加わった産近甲龍佛、もしくは京都や滋賀あたりだと甲南大学に進学する人があまりいないのもあって産近佛龍(違う並び順も結構見かける)も高校や予備校の進学実績で割と普通に使われているのを見る。
現在ではFランと言われる事も多い流通科学大学は、設立当初は関関同立クラスの人気があったような話も聞いたことあるし、私立大は結構レベルの変化が大きい印象はある。あと近年は少子化の影響もあって中高の女子校や女子大が共学化するパターンも多い。それでも男子校よりは残ってるが。
▲35 ▼28
=+=+=+=+=
金融系で働いていて、早慶、march、国立大出身者が多数だけど、経営者層を目指す人たち以外は学歴はそんなに関係ない。ただ、そこそこ難しい資格をぱっと取ったり、何だかんだ年代問わず勉強しているのは早慶、その次位のレベルの出身者の人が多い。学校のネームバリューで選ぶのも大事だけど、長い人生をポジティブに切り開く力を身につけることができる大学ならどこでもいいとおもう。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
勢力図もあるけど、ブランドイメージも大きい、青学は箱根駅伝がブランドイメージを更に上げたように感じる。最近では、野球も強く学校の宣伝に大きく貢献している。日大は理事長問題、アメフト部騒動、大麻所持とあれだけ騒がせたから、大学名を聞いて最初に連想するのが、ランクよりも喫緊で起きた出来事の方が大きい。特に地方から目指す人は今のブランドイメージで憧れる生徒は多い
▲56 ▼20
=+=+=+=+=
偏差値の高い大学に入ることはメリットしかないけど、過度にランク付けするのは愚かな事だと思う。 あくまで個人を評価する一つのベクトルに過ぎず、社会人として大きく稼げるかとか社会の役に立てるかとかは学歴では決まらない。ある程度の相関関係はもちろんあるが。 ただ、選択肢が広がるという意味では少しでもいい大学に入らないといけない。どんなに素晴らしい能力があっても中卒では官僚にはなれない訳だし。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
大学の難易度帯は、特に歴史ある大学では驚くほど安定的だ。女子の共学志向から女子大の難易度が軒並み急低下したというようなことはあるが、旧帝大・早慶・MARCH・関関同立といった歴史ある共学の総合大学の立ち位置はなかなか変わらない。 あとはこのような話題になると学ぶ内容のほうが大事という意見も出るが、大学院以降や特殊な分野を志向しているのでなければ、学部では基本から学んでいくわけでカリキュラムは大差ないと思う。法学部なら憲法・民法・刑法などの基本的な学説や判例からやって様々な法分野に進んでいくのだろうし、経済学部ならミクロマクロの基本から学んで経済数学などもやりつつ高学年ではやや高度な理論を扱っていくのだろう。枝葉に細かい差があったとして入ってみるまでどこがいいかは分からない。そうであれば細かい学校ごとの差よりも、就職などに確実に影響がある大学自体のブランド力のほうが重要だ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
如何にも日本人が大好きな十把一絡げ的考え。私学は建学の精神を前提に、独自性の高い教育を実施するように工夫されている。 本来、自分が何をやりたいのか、自分がどうなって行きたいのかを考えて学校選びが行われるべきである。 偏差値を前提に大学が選ばれ、それが社会評価に繋がるなら、結局、社会評価は大学入試時点で決まるとなり、それを教育する高校教育が重視される事になる。 こんな事をしているから、何時まで経っても、会社は大学で学んで来たことを軽んじるし、日本人の大学院進学率が上がらない原因となる。 偏差値偏重社会は、こういった括りを定着したがるマスコミと、受け入れサイドの会社が生み出している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近の受験生は大学名よりも、その学校で何を学ぶのかを重視しているようで、とてもいい傾向だと思います。東洋大は、ユニークな学部や学科があって、おもしろそうだなって思います。だから、人気なのでしょう。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
有名な大学出身だからと着飾るんじゃなく、コミニュケーション能力や得意分野の能力などがある人が大切なんではないかなと思います。最近の新卒採用をしているとやたらに自分の主張だけ言って協調性なんかない人が増えている。大学が優秀だからと言ってきてびっくりしました。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
大学で選ぶよりも学びたい先生が居るところを選んだ方が良いと思う。大学資格を取っておきたいだけなら放送大学のような安く簡単に卒業できるところにして別途チャレンジングな社会経験を積むことをお勧めしたい。単位を落とさなければ卒業までに必要な学費は約77万円。
▲110 ▼65
=+=+=+=+=
関関同立+近は無いなあ。予備校のW合格者の進学先データを見ると、例えば関学と関大なら文系は65%が関学を選ぶ。理系なら78%が関大を選ぶといった感じでかなり拮抗している。しかし、対近大となれば文系理系どちらも近大進学者は0%になっていた。就職実績も違い過ぎるから関関同立近はないよ。
▲101 ▼12
=+=+=+=+=
近大はとにかく綺麗。 東大阪キャンパスは学生も多い分、色んな人脈もできます。 駅までの近大通りでは飲食店も沢山あります。 産近甲龍谷の中では頭一つは抜け出て人気もあり関関同立に近くなったと思います。 偏差値も以前に比べたらかなり高くなりました。 勉強も大事ですが学生数や学部が多いと言うのは社会へ出る準備としても有効です。
▲28 ▼85
=+=+=+=+=
頭良い人達の考えは自分にはわからない。勢力とか派閥とか職につく前から権力争い?格付け?言葉遊びの一種?ただでさえ人手不足なんだから学校の乱立では無く個人単位で競わせる方針に切り替えて欲しいのだが。 もっと専門職や職人、現場労働者を大事にする施策を取って欲しい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
都心回帰や試験方法の多様化による大学の経営努力と,それに反応した偏差値をはじめとした学生の指向も時代に応じて当然変化するもの。大学全入時代に突入し,カテゴライズの変化があることはむしろ自然なことである。スマートと関関同立OB等からすれば排他的になる心理は理解できるが,東洋大と近畿大学の躍進には一定の理解を示さないといけない。なお,医学部の有無はスマートにも存在しないし,近畿大にはあるので排他的要因には当てはまらない。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
グループ分けは整理するのに便利だけど、中身が同じかというと、違うよね。このグループ分けは、偏差値で決めているんだろうと思う。だから、何を勉強したいかという点で見ると、グループの中のどれでも良いという事にならない。 だから、グループの中のどれかに受かればよいやと判断すると、大学生活を始めたら、違和感がでるかもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高卒の私には大変申し訳ないがどうでもいい。どこの大学卒業しても良いので、無駄なプライドを持たずに謙虚に社会人になっていただきたい。社会で素敵な経験を積み、出来れば外国の文化に触れて、有な大学卒業したということが通じない世界で頑張っていただきたい。有名な大学を頑張って受験勉強して合格し、卒業出来たあなた方であれば、それが出来るはず。その方が楽しい人生になる確率が高い。有名な大卒のブランドだけで生きていくような小さな生き方をしないでもらいたい。君らは悪いこと以外何やっても許される黄金の時間を過ごしていると自覚して欲しい。
▲25 ▼36
=+=+=+=+=
TMARCHのTの東洋大は違和感あるな。 学習院、成蹊、成城の方が入試問題の難易度は確実に高い。 成蹊はマークシートのみの4択だったけどそれなりに難しかった。 そもそもMARCHに学習院が入ってないのが不思議だし、法政が入るなら学習院じゃないかとずっと思ってた。 人気度が関係あるなら別だけど。 言うまでもなく、学部毎に難易度にばらつきがあるけどね。 明治の文学部なんかは驚く程簡単というか 明治学院と同じレベルだなと思った。 そうかと思うと政治経済学部は英語の長文が難しくて苦労した。 こういう序列付けがそもそもナンセンスと言えばナンセンス。
▲125 ▼59
=+=+=+=+=
大学そのものを否定はしないが、いつまでこんなことしてるんだろうと思いますね(呆) あるとしたら、予備校とか進学塾及び進学校が東大をはじめ難関大学に何人合格者を出したかを競う為の目安としての一覧表みたいなものでしかないです。 大学を目指す目指さないに関わらず、いずれにせよ出来る人は出来るし、出来ない人は出来ないのが現実です。 ただ、大学の専門学部・学科を修了しないと成れない職業はあるので、そういう意味では大学に行った方が可能性はいくらか広がるのかなとは思います。 「学歴」というものを「大学名歴」という浅はかな思想ほど危険かつ脆いものはないです。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
少子化で学校余りが、学生確保のために群れる大学が増えている。受験勉強を教えているだけの予備校に格付されて喜んでいる大学経営者は最高学府としての誇りを捨てているんですか。予備校の輪切に付き合うのを止めてそれぞれの価値感を発揮していただきたい。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
大学側なんて予備校が好き勝手につけてるだけやん。一緒の括りにされて迷惑と思ってる大学もあるだろうし。早慶上理でも1番偏差値の高い学部と低い学部では偏差値10、下手したら20は違うだろうし。難関国立大でも東大と神戸では雲泥の差やし。神戸は東大と比べたらであって全国的に見たら素晴らしあ大学とは思ってます。
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
私は記事にのっている私大上位校の卒業生ですが、東大や一橋出身の友達と会話していると、自分と彼らとのレベルの差を毎回思い知らされます。上位校といっても所詮は私大で、彼らが滑り止めにしていた大学です。
私大は、推薦(指定校やスポーツなど)、AO、一般、内部進学など、入学の仕方は沢山ありますから「上位校出身=成績優秀」ではありません。多額の資金を投入した宣伝効果で知名度を上げている大学もあります。同じ大学でも学部(学科)によって評価、偏差値が全然違う場合もあります。
私大出身の自分が言うのもなんですが、私大同士で競い合っても所詮は私大です。国際的に見るとほとんどの大学がランク外か下位グループです。
▲150 ▼83
=+=+=+=+=
学歴は確かに一理ありますが、社会人となり、少しバカバカしいと思いながらもつい見てしまいます。文系と理系では少し違うのでしょうが、河合塾の偏差値など見ると、文系なら 早慶 上明同 青立 中法 学関関学 といったところでしょうか。 確かに東洋や近畿は、学部によっては偏差値が高いですが、さすがにMARCHや関関同立とはかなり差があると感じますね。
▲74 ▼22
=+=+=+=+=
我が子は中高一貫を偏差値にこだわって失敗しました。気質を考慮しきれていなかったのです。考慮して選んだつもりでしたが、そもそも実は気が強い(だったり、ある意味繊細ではない)という子が多い中高一貫では難しかったのかもしれません。
ということで大学は偏差値よりも雰囲気を重視するつもりです。本人もようやくそうすることに同意しました。(中高一貫時、偏差値的には物足りないけれども気質的には合うだろう学校を勧めたのですが、本人は受けませんでした。)
まぁでもたいていの子はこういうことは問題ではないのかな。それは当たり前のようで当たり前のことではないと、敏感繊細気質の娘を持ちようやく知りました。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
長い人生、現役で70年~人によっては90歳くらいまで働く方もいるなか、どこの大学が、なんて考えも古い気がしました️ 海外だと、入学よりも卒業が難しい国も多い中、敢えて、そこにチャレンジする学生も出そうですし。日本の若者の人口が減ってますから。
私自身、今は凋落したと言われた私学を30年以上前に卒業しましたけど、会社自体がバブルの後、不況やらで外資に吸収されたり、また、私自身も学生時代にあれこれと手をつけながらも途中に怠け、最初の会社でも寄らば大樹の陰と気楽過ぎたらやめる羽目になり、転職して必死に働きましたが3回も入院するしました。 今も回りの卒業生よりも、貧乏暇なしです。
行きたい大学があればともかく、大学のレベルばかりこだわらないよう、また、入ってからが大切と教育しないと、と感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国立と私立は雲泥の差。 旧帝の方が難易度高いし、さらにいえば、理系が文転すると、実は1ランク上の大学目指せる。数学の教科ある早稲田の文系とか、理系の文転組めちゃ強い。 文系選ぶ人の多くは、数学が苦手な人が多い。 進学校でトップ層ほど理系へ行く事実。 結果、文系就職でいいなら、文転してワンランク上の大学行った方がいい所就職できる可能性がある。
▲31 ▼35
=+=+=+=+=
高学歴ばかりいる会社にいますが確かにみんな頭いいですね 私はこの記事に書いていない大学ですが、大学が全てではないので本当にやりたいことがある大学に行った方がいいと思います いくら高学歴でも勤める会社によって病んでしまったり、上司とそりが合わず辞めてしまったり私の地元は少なからずそんな感じです 会社の年下はマーチだらけですが、得意先とのコミュニケーションがうまくいかず私の方に企業が回ってきて私もパンクしそうです。。 大学が全てではないので社会に適用できるような力をつけることが大切だと思います
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
社会人になって、『なんちゃら大学卒です』なんて言って自慢してる人いませんよ。安く卒業できることこそが正義です。大卒という資格を取るようなものです。今になって思いますが、結果的にそれをいくらで取るかの話でした。自分がどんな大学に入っても、そこにいる人達は自分と縁があって出会う人達です。受験に悩んで亡くなる方もいますが、まずはその道に進みましょう。数年後、受験の悩みなんて本当にみんな忘れてます。大学も、就職も全てはご縁です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
50代半ばですけど、法政卒です。 野球が好きなので、野球部強いし、六大学行きたいし、 MARCHのどこかに、って思いもあって、 明治、立教、法政のどれかには、って思ってましたけど、 法政が一番受かりそうだったので、法政の過去問必死にやって受かりました。
が、Gこと学習院は落ちました。 ついでに早稲田や滑り止めの日大も落ちたので、 法政だけ受かったので、危なかった、と今では良い思い出です。
結局、偏差値で輪切りには出来ないし、 問題との相性も大事だから、過去問は大事だなぁ、と思います。
まぁ今の時代、推薦やセンター試験とか大分変わっているので、 状況も全く違うんでしょうけどね。
父が早稲田、息子が日大なので、段々下がってます。
▲88 ▼28
=+=+=+=+=
このクラス分けって予備校とかの受け売りですかね。今更だけど受験生には偏差値が1高い低いより学びたいカリキュラム、学部、教授が居るかを吟味して大学を選んで欲しい。 大学なんてそれこそ今評判さがったN大ですら中小の社長沢山輩出したこともあるので。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
社会人になるとあまり関係なくなる。 少なくとも自分はそうだった。 社会に出てからどれだけ会社に貢献しているかのアピールの方が大学の名前より大事。 遠慮せず自分やった実績を上司にアピールするメンタルを鍛えること。 もちろん実績を作れる実力があってのこと。
▲49 ▼11
=+=+=+=+=
上智とMARCHの差はあるけど、MARCH内の差はないでしょう。わざわざ分解して新たなグループを作り直すのが謎。 全部合格しましたが、解いて一番苦手に感じたのは法政で、簡単なのは青山だった。 結局試験なんて相性によるところは大きいし、偏差値より学校との相性、カリキュラム、学びたいことの専門の先生がいるかできめるのが大事。自分は朝起きれないので、上記に加えて受かった中で近いところも重視しましたが…
▲58 ▼50
=+=+=+=+=
秋に併願可の学力式公募推薦で関関同立や国公立志望の生徒らの滑り止めとして利用されている時点で、近畿大学が関関同立に並ぶことはない。
▲787 ▼63
=+=+=+=+=
秋に併願可の学力式公募推薦で関関同立や国公立志望の生徒らの滑り止めとして利用されている時点で、近畿大学が関関同立に並ぶことはない。
▲787 ▼63
=+=+=+=+=
大学ランキングの話題に良くも悪くもこんなにたくさんの人が反応するんだなと実感。事業主としては、C卒と日卒、T卒さんいますけど、私は高卒同然です。理髪でミスのないC卒、言われたことしかしない日卒、忖度上手のT卒。何大かは関係なさそうですが、やるべきときに、やれることをやる精神と学歴は比例するような気も…。でも自分は高卒。コンプレックスしかないが、それも必要な原動力だったりもする。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
TMARCHってw 初めて聞きました。いくら人気が出てきたとは言え日東駒専から抜きんでてMARCHは無理がある。よくて成成明学獨國武東でしょ。 成蹊蹴って東洋行く受験生がどれだけいるだろう。 フジテレビ蹴ってテレ東行く就活生は今後増えると思いますけどねw フジサンケイさんはそういうところから心配してください。
▲269 ▼28
=+=+=+=+=
昔我々が受験した当時は近大行くなら駿台行けと学校の先生に言われたりしました。 躍進は受験機会もバラエティになって来たからか学生も上手く学びの舎を選んでいる結果なのかなと思います
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
自宅の近所で歩いて行けると言う理由で早稲田大学に進学したけれど、本当は上智に行きたかった。好きだった子が「もっと英語を勉強したい。英国への留学の最短コースだし」と言って進学したんだよなぁ。でも同じ文系の学部でも上智は学費がめちゃくちゃ高かったし、周りから「お前のイメージとは違う!」とか散々言われて……。40数年前の話です。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
10年位言われ続ければ世間の序列の意識に定着するかも知れないが10年後の世の中がどうなっているかはわからない。 日本の少子化が進みほとんどの大学がほぼ無試験で全入学になっているかもしれないし、日本の大学が中国から逃げ出した小金持ち達の子供達で溢れ受験競争が今より加熱化して新しい大学群の名称に偏見や抵抗が無くなって定着しているかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんのおっしゃるどこに入るかではなくて何を学ぶかとても大事 でも学びたいことって若いうちから固まってある人はなかなか居ないし ネームバリューと就職から考えて合格できる選択肢の中から選ぶと思います 大学に入ればいろんな講義の中から自分で授業選べますしね あとは、就職先だけを見るのではなくて 会社の役員の出身大学も見てみましょう 学閥のある企業もあるので、企業カラーも重要かと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JARは80年代〜90年代前半くらいは定着してたけど、今はほぼ死語だと思います。 ただ、降って湧く様なこのテのゴロの中では広く浸透していたはず。 早慶上理は2000年前後に東進が作ったゴロだと思うけど、理科大の場合、文系(経営学部)はmarch未満なので、理系のみなら納得。 東洋大は都心回帰する前の2000年代前半は、日東駒専の中でも下落が激しくて、大東亜帝国+東なんてネットで言われたりしてたけど、今やmarchと同列のロゴとはちょっと信じがたい、でも、それくらい都心回帰戦略が成功してるのかな?
▲152 ▼33
=+=+=+=+=
学びたい学部かどうかで、大学生活は全く変わると思ってます。 レベルの高い大学を選ぶのは良い事ですが、偏差値だけで大学を選んではいけない 学ぶ楽しさ重視で学校を選ぶのも良いかと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マーチと日東駒専の逆転ぐらいは社会に出たらよくあること。なんなら日東駒専でも場合によっては早慶を喰うことも全然あるし、逆に東大卒でも全く仕事が出来ないやつもいる。当方はマーチ卒だが、日東駒専の同期で先に昇格した奴や給料上のやつがザラにいるのが現実。 結局社会に出るのに選択肢が増えるのは偏差値のより高い大学だけど出てしまったら関係ないよ、というのが実態だが、一方で受験する側の立場や在学生の立場になったら古い考えなのかもしれないけど一緒にすんなと思う。実際昔はそう思ってた。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
今は全入時代だから、自分に見合った大学選んで推薦で入ってしまうのでしょうね。猛勉強というのも最近の受験のイメージには無い様子です。一部の大学を除き、大学全体の学力が低下しているように思います。
海外留学も減っているそうで、日本の国内でこじんまりと収まる子が増えているのでしょう。日本の少子化、衰退がこのあたりにも反映されているように思います。
結局全国に名の知れた大学に学生が集まり、名前も知らない専門学校のような大学は淘汰されて行くのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
医歯薬獣医あたりを入れないのはちょっとよくわからないんですけど、東京理科大学の薬学部なんて昔から偏差値も倍率も高かったイメージです。 3科目受験でいける学部やそうでない学部など比べるのがちょっと違う気がします。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
こういう大学群に国公立が入らないのが残念 東大、京大、一ツ橋、東工大位ならまだ知名度もあるが、その下の横浜国立大、電通大、都立大とか知らない人も結構いる MARCHと入学レベルは同等くらいなのに就職には不利というのが問題 中堅国公立大学は入学費用、授業料を無償にして、貧困家庭の優秀な人材を失わないようにするなど活路を見出すべき
▲47 ▼20
=+=+=+=+=
石川一郎君 高校教員の学歴バイアスとか理想を述べておられるが、現実社会では大学在学中にはアルバイト先でセレクションされ、社会人になる就職活動ではランク別足切り、社会人になれば出身大学による偏見に晒される現実があるので、高校生活の数年後に起こる現実に慣らすには高校教員による現実の説明があった方が教え子の将来の不遇への備えになるぞ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私大バブルの平成初期頃は「関関同立甲」と呼ばれていた時代があって、産近甲龍の中で甲南が頭一つ飛び抜けていたけど、最近の甲南はパッとしないんですかね? 兵庫県の大学レベルが全般に下がってきている印象があります。
▲273 ▼37
=+=+=+=+=
これらに一般入試で受かりましたが、幼稚舎からある大学なので、入っても友人すら作るのは難しく。公立校からの大学だったため、すでに中高一貫で将来に向け高校から資格取りまくりの人とは、入学時点で差があり大変でした。 あっと言う間にやりたい仕事は諦めました。 しかし、親や親戚、高校は大喜び。 地方から東京はハードル高かった
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
今となっては大学名より教授で選べば良かったと思っています。受験時点でやりたいことが決まっていればの話ですが。こういった大学群は進学が目的化している人のためのものという印象で、やはり時代遅れだと思います。
高校からは自己効力感、ストレス耐性、思考の柔軟性など精神面も成績に影響してくると思います。環境変化でその辺りが向上し大学で伸びる人もいれば、雰囲気が合わず失速する人も。その意味ではあまり大学群にこだわらなくても。 愛校心があるのは良いのですが、社会に出てもまだ「私な◯◯大卒だ!」とか思ってる人見るとかなり痛く感じます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世界では大学はその教育成果で評価され、それに基づきグルーピングなども行われている。日本だけ大学に入る段階でのグルーピングをする。世界中で日本だけおかしい(笑い者と言う意味)。私立のおつむが如何に異常か分かるだろう。それも入試科目を極限まで減らすと言うレベルを下げる方策で、大学の体を成していないのに大学の名を必死に名乗っている。
▲80 ▼20
=+=+=+=+=
上智卒ですが、あまりこういうフレームには頓着しなかったかな。全体的に なんというか、よく言えば孤高、悪く言えば中途半端でどちらにせよ独特の立ち位置なんですよね 受験に関してもそうでしたし
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
SMARTも無理がある気がする。 上智、理科大と明治、青学、立教じゃ分野が違う気がする。 友達を見ていても上智と理科大は入ってからもかなりハードで気が抜けないし専門分野によっては強みもあるが明治、青学、立教は割と遊べて大学に行くための学校って感じがする。
▲64 ▼21
|
![]() |