( 256502 )  2025/01/28 07:01:10  
00

=+=+=+=+= 

 

橋本さんがおっしゃるように感じてましたが、やはりそうですよね。それを記者がなんとか言わせようとしている。もうめちゃくちゃ。 

フジテレビは、やり直し会見だし、自らは記者会見やめられない。記者たちは、いったいいつまで、ダラダラと感情的な同じような内容の質問を高圧的な態度で繰り返すんでしょうか。彼らのほとんどは、表は被害者のためとか正義振り翳してるけど、自分のために発言してるだけにしか見えないし、フジテレビの経営陣はタチの悪い人に絡まれてるようにしか、見えません。 

 

▲3964 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは相談役以外の上層部全員が出席したまでは良かったですが、やはり顧問弁護士などの法律の専門家も会見に出席させるべきだったかと。  

記者達はとにかく他社の記者を出し抜いて核心を聞き出してヒーローになりたいばっかりで、法的に答えられないことなんて知ったこっちゃないというスタイルでしたからね。  

特にフリーやらよくわからん媒体やらのYouTuberやらの質問者のただ目立ちたい願望は目に余りました。  

なので、やはりそこで法的にこういう理由で答えられません、と理路整然と回答できる法律の専門家がフジテレビ側に必要だったかと思いますし、そういう方がいればあそこまで荒れなかったかも。 

 

▲211 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りで、まだ調査段階なので事実認定やプライバシーは答えてはいけない質問である。 

なのに、感情的な質問が多くメディアが非常識な人達の集まりと言わざるおえない。 

 

今の段階で大切なのは、これからどのような手法で客観的性や公正を担保して事実を明らかにするのかである。 

裁判に例えるなら、いきなり判決を求めるような質問は違うと思う。 

また、主犯格と思われるプロデューサーの調査が適切になさるかが重要である。 

 

▲2041 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する記者にもカメラを向けた方がいいと思う。見ていて手を上げないで勝手に質問をしたり恫喝まがいに声を張り上げたりして見ている方からするといい気はしない。 

まるで自分は世間の声を代弁しているんだといい気になってしまっているようにも思えてならない。 

質問の答えはどうあれ、フジテレビ上層部は冷静に対応しているので質問する記者も冷静に対応しルールは守るべきだと思う。 

 

▲1212 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう会見に集まる人の中に聡明な感じの人は居ないってのがよく分かりました。 

同じ様なことを繰り返し聞いたり、マイクが拾ってないとこで喚き散らしたり、やっぱりダメな記者会見の例になっちゃいましたね。 

動画配信してコメント欄で質問募るとかXのコメントからAIで代表的な質問をまとめるとかした方が、視聴者の関心とズレてない質問が出来たんではないでしょうか。 

 

▲360 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

企業として何を把握していてどう対応してそれらに問題はあったか、のようなことしか言えない。上層部に問題があるのはもちろんだが、関わったのはAプロデューサーとやらだし。 

そもそもこの問題は中居の行為が引き起こした事案。 

通常会社の中で社外の人間が大きな顔をして、会社の上層部が従うなんて通常の企業ではあり得ないのだが、上納と呼ばれてしまうシステムには芸能人(事務所)と放送局の特殊な関係性から生まれた慣習とも言える。 

内部改革はもちろんのこと、フジテレビは中居に損害賠償請求をしたほうがいいんじゃないか。 

例え芸能人や巨大芸能事務所といえど会社や社員に損害を与える人物は許さないと世間に示し、これまで続いてきた不自然な癒着を直さない限りは何かが変わるとは思えない。 

逆に中居を訴えないなんてまだ何か隠しているのではと思ってしまう。 

 

▲114 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の質問のレベルが低過ぎて、聞くに耐えられないような場面が何度もあった。 

トラブルの当事者しかわからないような質問をして、「それは当事者でないとわからないです。」と回答されても、それではダメだと繰り返し同じことを聞いて無理やり回答させようとする記者の方もおり、行き過ぎたものを感じた。 

答える幹部側だけでなく、質問している記者側にもしっかりカメラを向けて、質問者の社名と名前だけでなく顔や質問の様子を放送すべきだと思った。 

 

▲1124 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が最終的な結論を出しますから、今回の説明会は前回の失敗説明会の世論反発に早急に、行なわれただけでしょうね。 

第三者委員会の結論は出ていませんし、プライバシーの問題もありますから、一応は形だけです。 

橋下さんが言われるように、事実認定は出来ません。 

言える事は、上層部の何人が知っていて反対意見はなかったのか、今後、このような問題が起きたら、どのように対応するのか。 

何人が進退問題になり、今後の人事はどのようにするかです。 

記者も常識がない人もいました。 

企業側は、もともと常識などありませんが。 

企業側は形だけの説明会のようにも思いました。 

プライバシーの問題と、第三者委員会の結論が出ていませんから、形だけですが、失敗に終わりました。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーナリズムを掲げればなんでも正義だと思ってる人きっといますよね。事柄を追及するのではなく、いつのまにか自分の権利をぐいぐい主張したり、相手を倒すことが目的になっている。もちろんそうじゃない記者さんもたくさんいらっしゃるとは思うけど。ジャーナリズムって言葉に嫌悪感さえ感じるときがある。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見が失敗だと評価されるのであれば、その割合のほとんどが記者の体たらくな質問が原因になるでしょうね。 

くだらない感情に任せた、要領を得ない質問ばかりで高齢の経営陣が可哀想になる。 

この結果を予測していたのであれば、先日の会見が正解だったのでしょう。 

 

▲1662 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、この記者会見は逆に記者の質問の低レベルを感じる放送になってますよね。 

 

五時間待ちましたと言って同じような質問になりますがと言って質問するって五時間のなかで他に質問する事を見つけられなかったのかと思いました。 

 

そして、被害女性と中居さんの認識の違いがあるという発言に対してひつこく食い下がる記者も 

当たり前の回答だと思います 

加害者と被害者の言葉のあやや表現の仕方により人への伝わり方も人それぞれですから初めにどちらがに聞いたかによってもかわりますし。 

 

問題に対して示談して守秘義務もあるという認識をもって何故に女性問題の確信につこうとするのか意味不明ですね。 

 

中居さんが早い段階できたんと自分の行動に対して自分自身の口から各局に対して説明と自身の判断を求めなかったのが問題だと思います 

 

▲782 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

永らく会見を視聴しておりましたが、記者が質問ではなく私見の開陳や、応える側の言い逃れや肩すかしが繰り返され、本当に質疑応答のレベルの低さに驚きました。自称ジャーナリストではなく、誰もが一目置く他局やフリーのジャーナリストを敢えて招待して先ずは代表質問をさせないと、こういう見苦しい会見は避けられないと痛感しました。 

 

▲580 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

22時前からようやく一旦休憩して延々と続いている。 

くだらないという意見もあるだろうが午後4時からすでに7時間 

フジテレビではずっと放送している。 

こんなことはテレビ史上はじめてのこと。 

第三者委員会のみに事実認定権限があろうが無かろうが 

収拾つこうがつかまいが会見全てを放送する姿勢だけは 

評価していいように感じさせる。 

 

▲511 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんが司会者となり仕切れば良かったですね。 

 

ただ、その仕切りができないのが、フジテレビの現状の「ガバナンスができていない会社」を示してますよねえ。 

 

(1)会見クローズでやって怒られた 

(2)じゃあ、全員呼んで、全質問に答えればほめてくれて、いいでしょ 

程度の考えでいる経営陣。。。 

 

ただ、「記者があまりにひどすぎる」との世論に傾きつつあるので、結果的にこの会見はフジにとって成功なのかもですね。 

 

▲674 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

時間も参加者も無制限という発表がされた時こんな事態になるのではと危惧したが、まあ予想以上のカオス。 

前回の会見への批判で懲りたのだろうけど、今まで責める側だったのが受ける時になると経験不足で、準備不足だったと思う。 

他の会見でも自分の主張ばかりする輩、大声で怒鳴る輩もいる。 

時間制限も必要だけど、それより参加者にはあらかじめ質問時間の厳守と、司会者の言葉に従わない者は退場してもらう事に同意するサインを求めるべきかと。 

それでも従わない場合はガ―ドマンによる強制退場。 

自己主張ばかりする質問者が多すぎ。 

 

▲113 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吊るし上げ会見になることは予想できましたし、フジ側もメディアなんだから、構えて臨んでいるとは思います。 

フジにとっては逆の立場で、いい勉強になるでしょう。 

しかし、質問している記者も映せばいいと思いますけどね。 

質問者と回答者、双方の発言者を映すべき。 

 

▲688 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の会見とかで、なんか当事者でも無ければ迷惑のかかってもいない記者が感情的に声を荒げてやり取りするシーンありますけど、あれ不愉快だからやめてほしい。 

本当にレベルの低い記者が多いなぁと思う。 

あくまで報道の自由を主張するなら冷静に論理的にやり取りすべきだとはおもう。 

 

▲371 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーの記者達は記者会見に入れるべきではないですね。 

質問も感情的、自分の意見をダラダラ話して質問の意図が全くわからない。 

もう時間を決めて打ち切って下さい。 

当事者達が出てきてない場所で回答を求めても全部答えれるはずがないですよね?第三者委員での結論を待つしか今は出来ないと思います。 

 

▲122 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これがメディアスクラム。集団的過熱報道。捜査本部事件や企業ぐるみの犯罪行為で被疑者と疑われている人、あるいは被害者の家や関係先にメディアが集まって子供や配達の方にもマイクを向けたりカメラを回したりしてしまうこと。ひどいときには家から出られなくなり、仕事や学校に行くことも出来なくなるくらい被害者や被疑者と疑われる方々の生活を壊してしまうことも。たいていの場合、この状態にメディアが気づくとテレビと新聞の幹事社が話し合って「各社さん、デスクに連絡して。あと30分で各社引き揚げます」という形で収集を図るのだが、今回はどうなのか。座らされているフジテレビのお偉いさんたちも、もうお年なのだから誰か一人でもこれが原因で倒れたりしたら大変なことになりますよ。 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

見苦しい質問であり、女性のプライバシー侵害とか言いながら侵害している記者たち。当事者でもない人がトラブルに関して喋れないと思います。また、根底はトラブルではなく、トラブルを知っても中居氏を起用し続けて番組を打ち切らなかった要因だと思います。トラブルの内容は関係なく、質問を聞いているとそれ被害者か加害者に聞けと思いました。誰がプライバシー侵害して騒いでいるのかと思いましたが、問題は中居氏側の弁護士か第三者的な弁護士も同席させなかったことが失敗だと思います。レフリーもルールもなく質問者以外が四方から質問を投げつけて、6時間以上も時間を無駄にしているは誰なのかと思うほど荒れて放題。 

そもそも当事者たちもおらず質問制限ありのやり直し会見では知りたい人たちと話せる内容ははじめからマッチングしていないのだから破綻していると思っていました。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を見ていて、自称を含む記者、ジャーナリストというのは、何か大きな勘違いをしている印象を持った。 

 

まるで自分たちは正義の使者、裁判官であるかのような発言に、多くの人が不快感を感じたのではないだろうか。 

 

もちろん、フジテレビの経営陣は大きな過ちをしたし、被害者への気配りよりも会社の利益を優先するために加害者を守ったと取られるような行動をした。これは十分に非難に値する。 

 

でも、だからと言って、非常に尊大な質問の仕方をしたり、自説を延々と述べてまるで説教をするような「退職後フリーランスでジャーナリストをしている」と言った人まで自由に発言をしていた。また、非常に丁寧に対応をしている司会者に対して「交代しろ!」と命令をするような不遜な輩もいた。何様のつもりなのか?と、記者たちに怒りを覚えた。 

 

日本のジャーナリスト、記者というのはこの程度のレベルなのだと思い知らされた。恥ずかしい限りだ 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真摯に対応している、説明責任を果たそうとしているフジテレビ経営陣には悪いけど、傍観者から見れば、なんか時間が経つにつれて笑てまう空間になってきた。会見冒頭は緊張感が漂っていたけど、フリーランスの質問者が感情が高まって演説をするたびに、登壇者が戸惑う姿を見れば笑てまいそうになる。これが緊張と緩和の笑いなのか。まさにカオスの状態とはこういうことなのか。 

 

▲183 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

人間には優しい人と冷酷な人がいると思います。 

表面上は良い人を装っていても裏では陰口を言ったり、ハッキリ言うと言っても人間的な部分で相手を傷つけてもなんとも思わない人もいます。人を見極めて精神的に強くなるしかありませんね。 

 

▲48 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

何故に!弁護士氏を、伴わなかったのかしらね?一体誰が、会見を切り上げるんだ。のんべんだらりと、質疑応答が続いているだけだ。「進行氏も」停める訳には行かないし、かなり大変な事態です橋本氏が、仰ってる通りに!撃たれまくってます「ガードが」本来は時間なんだが?無制限との通達だから、中々止めれません。ほぼ異常事態だよ 

 

▲289 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本氏は弁護士なので弁護士会サイドの発言をするのは当然ですけど、弁護士会もただの業界団体ににすぎないので、何らかの法的な権限があるわけではない、間違いないのは裁判で決めることだが、当事者が望んでいないのではそれもかなわぬことだ。 

 

 弁護士の仕事は依頼人の利益のために法律業務を提供する仕事だが、第三者委員会の弁護士はフジテレビがその報酬を支払うので依頼人の利益にそった報告をするしかない。 でないと弁護士倫理に反することになる。 

 

 警察ならば強制捜査権もあるが、第三者委員会はない、あくまでも任意である よって第三者委員会といえど出てくるものは感想文にちかいものになる 

 

 ようするに事実認定など誰にもできないということだ 

 

ではフジTVのやるべきことは何か、だが、社内におけるコンプラ違反や業務指示における人権侵害、報復的人事などの公平性、客観性を欠く人事 

 

 など 

できることは山ほどある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアの権限は何なのでしょう?今の段階は個人特定が必要なのでは無く、フジで何が行なわれていたか?ソレは事実として有ったのか?有ったならば会社としてどんな理由で対応したのか?いつ頃からどの部署なり組織的な介入が有ったのか?隠蔽につながる箝口令等がなされたのか?等だけだと思う。特定個人を判明して吊し上げは本当の目的じゃない。フジを無くすのが目的なのか、再生再出発につながる事がかつてのコンテンツが埋もれる危機につながる。あくまでも必要な事をハッキリとして個人情報保護は最優先で成される事が一番だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さんの言われている通りだと思います。事実認定は第三者委員会に委ねるべきだと思います。 

質問する記者は、何とかフジテレビ側に事実認定をさせようと躍起になり、もはや感情的な質問や発言になっているように思います。 

質問者の質問内容には、何を言いたいのか不明な人もいますし、質問のレベルも低いように思います。 

もう、そらそろ会見を打ち切ったらどうですかね? 

 

▲121 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記者たちのマナーや発言がレベルが低くて驚いた。特にフリーの記者はひどかった。視聴者を代表しているかの勘違いした発言や質問は不快なだけだった。本当にひどいマナーと言葉遣い。 

 

一方、フジテレビ幹部の方々は丁寧に真摯に受け答えしていて立派だと思った。これじゃあ一回目の締め出し会見の方が正解だった。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと大事なことを報道して欲しいね。 

 

もちろん女性が性加害を受けるなんて、あってはいけないことですよ。 

だけど、大きなニュースはこればかりというのは、どうなんだろう? 

 

外務大臣が中国のハニートラップと賄賂を受けとったから 

国防も国益も無視した行動をしている上に、 

アメリカとの関係にも影を落としていることや、 

 

いまだに能登半島の復興が進んでいないこと、 

 

日銀の利上げで益々生活が苦しくなる危険性や、 

 

日本人の税金で、外国人が生活保護を受けたり、本来高い医療を激安で 

受けていること etc.etc... 

 

キリがないけれど、それでもここまで書くまで3分もかからないほど 

次から次へと出てくるくらい、深刻な問題ばかりなのに。 

 

政府やメディアがそれを隠す手口だと、気づいている人は気づいている。 

たくさんの人に気づいて欲しい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者間のトラブルそのものに関する事実認定は、この記者会見だけでなく第三者委員会でも行ってはいけない(この人弁護士として認知大丈夫か?)。なぜなら当事者間では和解が成立していて当然口外禁止も合意に含まれているはずだから。第三者委員会が明らかにする義務があるのは、フジテレビ社員が両当事者間の関係性にどのように関わったか、そしてトラブルを把握したあとの企業としての被害者保護の瑕疵の追求、そして問題隠蔽を引き起こしたガバナンスの問題究明。 

 

▲38 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全員とは言わないが記者のレベルが低い 

 

会見で事実認定できないのは法律素人の自分でも分かる事 

 

今回の会見で記者がする様な質問ではないと思う 

 

また同じような質問が多すぎる 

 

人数制限されても仕方ないと思う 

 

通販新聞のような良識ある記者ばかりなら、短い時間で中身のある質問内容で会見が行われていたと思う 

 

▲121 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビにとっては願ったりかなったりの泥仕合ではないでしょうか。 

説明すべきことが何か、どうやって責任を取るのか、結局曖昧なまま終わる。責任者の港、嘉納は辞めるし、金光、遠藤も株主総会で辞めてしまえば後のことはうやむやだ。以後、清水はしらばっくれるだろう。 

ただ、その後フジテレビの経営が透明性をあげれば、なんかみんなどうでもよくなるのではないか。中居さえいなくなれば。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『事実認定の権限は第三者委員会のみ』。 

これが出るまでは勝手には喋れないよな。 

わかってる記者もいれば、勘違いしてる記者も居るからホント困ったもんだ。 

記者もリアルタイムで視聴者から監視されてるようなもの、会社名と記者名が挙げられてる以上、これからネット民に、追及されそだね。それにしても一体何時まで続くのか、今夜はテレビつけっぱなしで取りあえず行くかな。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

22時台はひどい会見でしたね… 

怒号が聞こえたり、自分の思った通りの答えを引き出せなかったら、しつこく何度も同じ内容の質問を言葉を変えて聞いてみたり。 

ダラダラと…こんなんたまに見かける住民説明会レベルだと思う。記者も視聴者目線でもっと簡潔に質問して、しっかり答えを引き出すくらいの能力は身につけてほしいです。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士をつけなかった事は本当にダメだと思う。いくら社長や役員だとしてもそんな規律の事まで知るわけが無い。だからあんなヤクザみたいな記者が言いたい放題で見ている視聴者は不愉快でしか無い。イジメにしか見えないから 

記者も頭は良いのか知らないがもう少し見ている人がいる事を理解した常識がある人にやってほしいし、流石に休憩いれたら?年も年だしこれで彼等が倒れたら記者の連中はどのように責任を取るわけ?そんな大人同士の問題を何故関係無いであろう人達に聞き出そうとしてるかが全く理解出来ない。当たり前に無理だしわかるわけが無い 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大同小異の記者たちに事実認定をゆだねるつもりはありませんが、第三者委員会というものだって、これまで事実確認には程遠いものだってままありました。そもそも記者会見だって第三者委員会だって、広く国民の理解を得るために設置されるものでありますから、最終的な事実認定は国民一人一人が判断すればよいと思います。それによってはスポンサーが今以上に敬遠したり、会社の業績が傾くこともあるでしょうが、それも最近何かと虐げられて無視される主権者たる国民の数少ない影響力です。記者や第三者委員会に安易にゆだねるわけにはいきません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の会見で被害者の、女性優先というのは理解できた。となると被害者女性はフジテレビがケアきてくれた部分は声明出さないとダメですよ。関係ない人たちまで巻き込んでしまいます。その人たちの人生をおかしくしてしまう、権利はない。すぐ声明あげてください。その後ですよ、納得いかないことに対しての反撃は! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する側もされる側も各々良くないところがめちゃくちゃあったけど、司会の進行がとにかく下手。 

暴走記者には毅然としても良かったし、一旦答えてるのに同じ質問の繰り返しや質問者以外のヤジも野放し。急に変に下手に出てみたり、体言止めも多くグダグダ。今回は世間が大注目の失敗できない会見なのに、誤魔化すとか煙に巻くとかではなく、進行上もっと上手く捌ける人だったらここまで延びてないと思う。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会見については長くて疲れたけど、社内説明会も長引いたように、会見も長引くのも当然だし、混乱するのもしょうがないんじゃないかな 

こんな空前の問題がスマートに進むわけもないよ 

下手に規制するよりは、質問したい人にはとことんしてもらえばいいんじゃないかな 

第三者委の報告が出ても、また揉めるだろうね 

これは簡単には鎮火しそうにないわ 

会見は途中から聞き流していたけど、後で要点だけ見ればよかったかも 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、この記者会見の失敗は、弁護士をつけていないことだと思う。 

いろんな記者がいる。 

マナーも悪い人もいるので、法的に言えないなどのサポートは必要なのでは???  

海外でもニュースになるぐらいの伝説的な記者会見になってしまいましたね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見が失敗だと言われるならば、感情の赴くままに質の低い質問をし続ける高圧的態度の記者達のせいだと思う。 

やっぱりこうなる事を事前に考えていたから、前回の会見の形にしたのだと思う。 

今日の会見を見ていると、ある意味あれは正解だったのでは? 

 

▲129 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

事実認定の権限が第三者委員会に移譲しているのだから、役員が記者会見で何を言おうが、後日にそれが事実でないのであれば第三者委員会が否定できる権限を持っているはずだ。 

日弁連のガイドラインを前提にしつつ、この会見の発言について事実認定の重みを持たせる特約もできたはずで、難癖をつけて説明しないという態度が最悪の状況だとわかっていながら、またそれをやってしまうのは愚策そのものなのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の関連ニュースに対するコメントをみても、質問する記者たちへの批判的な見方が多い。私もそう思う。こうした流れを見越して仕込んだ会見だったとしたらフジテレビとしては成功だったのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生と30分程見ていましたが、記者の人って何聞きたいのか全然わかんないねーと呆れてました。言葉や内容が難しいのではなく国語力の問題。 

感情論で怒り狂って早口で質問したりヤジ飛ばして。フジ側に粗相があったとはいえ絵面はイジメみたいになってましたね。あと時間よ。 

鬼の首取ってやった!口調の記者が我々は全国民の代表で聞いてますぅー追求と断罪こそが正義ですぅーってテイで暴言吐いててものすごく不愉快だった。質問側も映してたらよかったのに。 

守秘義務然り被害者保護然り、解明はここじゃできないって何度も言ってるのにさ。(第三者委員会の調査対象案件ね) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いま見ましたが、港社長はもう疲弊しきっていて、いじめを見ているようで気分が悪くなりました 

答える方は緊張の極限にあるでしょうに、深夜まで7時間も続けるなんて、それは人権問題ではないのですかね 

時間無制限とか言ってしまうからこんなことになったので、それもフジTVの責任ではありますが。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ダラダラ、ことばを変えて同じ質問の繰り返し。ようは、中居と当該アナの具体的なにいようを聞きたいだけの会見となっている。 

しかも、冷静に物事を質問できる記者も少なく、まるで民意を代弁してやってるような口調で捲し立てる方もいる。 

これが、フジの社員たちが望んでいたものなのか疑問に思う。 

 

▲129 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

質問者のマナーの低さが原因。 

この人は何を勘違いしているのか理解出来ない。 

これからの会見は質問する側も顔を映さないと駄目だと思う。 

ヤジを飛ばす者。不規則発言をする者。質問するのに要点を整理しないでダラダラ話す者。 

みんな世間に顔を晒して映して欲しかった。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判じゃないんだから「事実認定」なんて話を持ち出すこと自体、橋下氏は的外れ。というか、そこを確認しなかったら話が始まらない。 

そもそも、ことを面倒にしているのは、フジテレビ幹部。中居と被害女性は示談内容にかかわるから話せないとしても、フジテレビはあくまで第三者であり、それ以前に被害女性は自社の女子社員であるから、100-0で守るべき立場である。中居や関わったとされるワル社員なんかをなるべく庇おうとしてるのが見え見えである。 

それに、そもそも被害女性は何が起きたか語っているわけで、今さらその内容を知らなかったなどと言うからややこしくなってる。これじゃあ、今から直接相談された奴らを呼んで来い....という話になっちゃう。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

被害女性にヒアリングしていないのに、A氏の関与が無いと断言したのは何故か?という質問だった。まあ、聞くほうも、具体的な答えを期待してないだろう。司会も社長らも答えられないと言ったが、それで十分わかったからいいのでは? 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の爪痕残そうと高圧的に必死になってる質問者。 

発言権の順番を待たずに外野から怒号を発する人間。 

 

事の真相やフジの企業動向の話は進まず、 

「女性を守る守る守る」とレコーダーの様に 

被害者を盾に自分の存在感を出したいだけでは?と感じる 

場面が多かった。 

 

ただ、第三者委員会が真相を究明しようと行動しても、 

被害者・加害者の双方が真実を発信しない限り、 

信用に値するのか疑問である。 

 

結局、権力を持ってる者達や金を持ってる人間達が、 

握り潰し逃げ切るいつものパターンにならない事を願う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「同意か不同意か それが1番大事」って…。 

だから答えられないんだって むしろ答えちゃいけないんだって何で判らない? 

そんなの当事者2人にしか答えられんでしょ。 

司会も黙りこんでしまうし  

羽鳥真一さんでも司会してくれたら もっと効率よく話しが回ったんでないの? 

記者が程度が低過ぎて…ジャニーズの時もそう思った。自分がヒーローにでもなったと勘違いしてるみたいにヒステリックになってて 

壇上の5人も 自分達の蒔いた種とは云え よく辛抱してると思う。 

 年寄りいじめの様に思えて来た。 

当事者2人は どんな心境なのか…。 

くれぐれも命を大切にして下さい。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記者のレベルが問題になるほどの記者会見ですね。 

恫喝、パワハラと思える質問のやり方で聞いてる方が嫌になります。 

フジテレビを吊し上げ状態、怒号混じりで最悪の記者会見になってる。 

記者はただ怒鳴り散らせばいいわけないだろうに。 

この記者会見は見ようによってはフジテレビ側に同情が集まるでしょう。 

 

▲204 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このオープンの記者会見、長過ぎてフジ側が気の毒。 

しかもまさに文春の思う壺。次のスクープ狙って質問し放題。 

始まりはXさんの尊厳を守る為の記事だったはず。橋下さんが指摘されているけど、最早尊厳など忘れて堂々とルール違反、会見では事象を暴く事に必死、文春の本音丸出し。もういい加減、メディアも世間も事実不明で憶測の報道に振り回されるのは止めないと、疑問視しないのかな。 

文春によってもたらされたこの状況、憶測記事に対して見合ってないと思う。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの責任や不手際についての会見だったのが結果的には記者の能力の低さを世に知らしめるだけのショーになってる 

フジとしては何気にしてやったりな展開でしょ 

ほんと記者の選別は絶対必要だと広く世間に知らせてくれた素晴らしい会見 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見で決められることはない。記者もフジもうだうだやり続けることに何の意味があるのか。日枝辞めます、結果は第三者委員会で報告します以上で終われば良い。 

あとは何時まで茶番をやるのか楽しみにして寝ます 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな記者も居たがアホな記者ばかりで記者の主観へ誘導したい質問や怒号ばかり。 

関係ない質問や文句ばかりで会見になっていない。 

フジテレビの立場からして問題の経緯や内容は当事者でない以上、何処まで把握しているか何処までコメントして良いか判断出来ないでしょ。 

被害者弁護士や被害者から詳細は伝えるなと言われていれば何も語れないし語る立場に無い。 

それすら理解出来ない記者が他の記者の質問中にも関わらず吠えているだけで質疑応答にも成らない。 

同じ質問ばかりで時間だけがすきているだけ。 

SNSで事有るごとに問題を匂わせフォトエッセイをPRしている被害者とされる人物に直接聞いたら? 

真相は当事者以外何も分からないよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも第三者委員会の発表までほっとくとフジテレビが干上がるよ。 

 

この会見で驚いたのは的を射た質問、上層部に突っ込んだ質問はフジの社員がしていた事だ。 

それほどに当事者は必死なのだと感じた。 

ミヤネ屋で宮根氏がフジの社員をかばっていた理由がわかった気がした。 

 

他の記者や橋下氏はのほほんとして他人事だけどね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんがこういうことを言うと、弁護士の既得権、つまり職域を守ることが目的だと断罪されますわな・・ 第三者委員会以外が事実認定をしてはいけない、なんていう法律はどこにもありませんから。日本は法治国家です。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

橋元さんは政界に出た当初は強引だなあと映ったけどその真意をきちんと読み解くと如何に冷静沈着に物事を捉え正論を発言発信しているかが解ってくる。 

当意見も全くもって正論。 

某国のように法や秩序より大衆迎合が優先されるようなことになってはいけない。 

ヤ◯コメなどSNSの氾濫で得てして無理が通れば道理が引っ込む風潮が見受けられる。 

今日の記者会見も批判の渦を煽動したいだけじゃないのかって思える記者発言も少なくない。 

フジテレビを質す会見であると同時にこの国のあり方も問われている。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の取調べでもこれだけの長時間はないだろうなぁという思いで観てました  

しかも飲まず食わずです 

これも人権問題にならないのでしょうか 

しかも何人もが同じような質問の繰り返し 

これ以上会見をやって、どんな回答が得られるた思っているのでしょうね 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国家の一大事でも無いのに、 

延々と続く生中継。 

少なくとも、フジテレビだけで無くマスコミ全体のレベルを改めて露呈してしまった。 

質問する側も、される側も大した事ない。 

相変わらずの視聴者無視で、今後ますますTV離れが進みそう。 

 

▲236 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

回答するフジテレビ幹部も歯切れが悪いし、質問する記者側も感情論が先走り無理無理低レベルな質問をネチ濃く声を荒げ答えるまで追求する有様 

両者を見ていて日本のマスコミ界のレベルが浮き彫りになった記者会見 

 

『事実認定』にしても、『私は最終結果・結論を見ても聞いてもいないので、推測・憶測では答えられません!』と言い切ればいいのに、長く無駄な時間の使い方の記者会見になっています 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの経営者は、さすがに自分の業界だけに記者のレベルもわかっていて、世間の批判をフジではなくなく、マスコミ報道全体に向けようとして、このダラダラ会見をやっているのでは。だとしたら、さすが。海千山千のテレビ業界を生き抜いてきただけのことはある。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実確認は第三者って言うけど、じゃあ何のための会見なの?事実関係がハッキリせず何を話すの?社長がこの件を知ってから1年半になる。今さら「わからない」「話せない」なら会見の意味がない。唯一の支配下の当事者A氏を呼んで事情を聞けよ。経営者が出て来たんだからこれで納得しろってか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひでぇ雰囲気であっても 

おかげで事案の大凡の事が理解出来たわ。 

 

大きくは「フジだから」で十分やろ。 

 

アタシはより一層厳しい言葉をかけたいけれど 

一定のレベルの認識力がないとその言葉が理解されないのも同時に感じてる。 

 

フジは悪くないけど、悪いんだよ。 

だからしばらく、過剰な批判にも乗っておこうと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実認定の権限は第三者委員会のみ、今ここで知ってること言っちまったら第三者委員会の立場もおかしくなる。聞く側はそれを踏まえて理解して臨んでいるとは思えない。法に強い外部の司会でも揃えて場をコントロールすりゃいいのに。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

またやっていてびっくり 

これだけやってりゃ質問内容 

ほぼ被ってるだろ 

質問の質が低ければ低いほど 

あと被害者とされる人の名前を出したりするほど 

オープンすぎる会見ってだめだねと 

自らの首絞めてるのわからないのかな? 

 

今もまた 先程も言いましたけどって 

答えてるし 

質問者子供みたいな質問してるし 

 

フジの役員に同情してしまう 

 

▲205 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する側は人為的に追い込めれば、フジテレビのお偉方の失言が言質として取れるから、そこをまた攻め所にできるっていう風に考えてるんだろうな。失言を鬼の首を取ったかのようにやりすぎると、こういうやつらが出るから事前に約束事を決めとかなかったらめちゃくちゃになるんだよってフジテレビが言える立場を作ってしまう。質問者の中で煽ったり低レベルな質問を繰り返してるやつは、自分が巧みな戦術を使って悪党を懲らしめたヒーローになるっていう風な青写真を描いてわざとやってる気がする。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく単純に記者のレベルが低すぎると思う。同じような質問に感情だけで大声で怒鳴り散らす。 

何回も司会の方から注意されてるのにも関わらず同じような発言をして進行を止める。 

正直この会見の1番の失敗は記者のレベルだと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する記者のスキルが極めて低い人が多い 

端的に質問できないなら手を挙げるな。 

答えられないことをしつこく聞く奴もいたが、自己陶酔してるだけ。 

フリーの記者は入れる必要なかったのでは? 

それか代表者を何名かにして受け入れるとか対応すべきだった! 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか途中30分くらい食らいついてたおっさんいたけど、あーゆーのは排除していい。 

感情的に、自分の思うような答えが返ってこないと吠えるやつはいらない。 

当事者間のことをこの人たちが答えられるわけがない。 

ただ、あーゆーわけわからない質問者がいると、フジテレビとしてはプラスにはたらくな。 

あのおっさんのあとの、金髪のかた、いい感じだった。 

 

フジテレビ関係者が質問してたとき、みんな写真撮ってたなぁ。緊張しただろうな、あの人、 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジを擁護する気はありませんが、会見内容としては 

一部記者による異常な執着の詰め寄り方は昭和の悪しき体制のようで不快でした。 

それに同調するかのような拍手が巻き起こるおぞましさ。 

その中で静止を促し、疑問を呈する者が記者側にいたことは唯一の救いでした 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見を見ていると「もういいかげんに何回も同じように正義を振りかざした低レベル質問責めでおじいちゃんイジメするのやめない?」に多くの人が傾いていくような気がする。橋本さん!いまから会場入りしてください。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記者は公的立場ではなく私的立場。それを検察官のような取り調べや誘導尋問みたいな質問はよろしくないかと。 

 

一部の記者が、兵庫県議員に対して執拗な発言を繰り返した無関係の立花氏の二の舞の演じているように見えた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでフジだけでなく、この業界全体が自己統制が効かない業界であることが再認識させられました。 

いわば、どっちもどっち。 

 

マスコミが叫ぶ正義は、自分達のための正義にほかならず、当事者のためという観点は毛頭ないでしょう。当事者のためと口実には利用するでしょうが。 

 

▲139 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さん、事件が現場で起こってます!行ってあげてほしい!フジを擁護するつもりはないけど、フジ上層部が大勢に絡まれてるだけで気の毒です。結局、誰も被害者女性のことなんて考えてないんですよ。明日の週刊誌の売上しか考えてない記者ばっかりに見える。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何をダラダラとやってんだろうね。 

第三者委員会が終わらないと何も分からないはず。 

第三者委員会でも守秘義務があるのだろうから事実認定は中居と女子アナの2人が表に出てしゃべらなければなにも分からない。 

中居と女子アナの問題は示談済みだから、残る問題はフジテレビのタレント接待の中身の問題だけ。 

フジテレビ側の当事者を第三者委員会にかければ女子アナ献上接待の真実とフジテレビの体質が解明できるはず。 

今の時点で会見をやっても、日枝を引っ張り出してきたところで何も答えは出ない。 

フジテレビは早く接待に関与した社員にヒアリングして、悪い体質をどう改善するかを決めて発表し実行するのみ。 

フジテレビのドラマやバラエティは面白かったが、やり方が昭和のままで調子こいて来たと思う。 

老人達が仕切る古い自民党とまったく同じだ。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです! 

また、質問している記者の態度と人間性の質、そして質問が悪すぎる! 怒鳴ったり、勝手に大声で経営陣に叫んでみたりいったい何様のつもりなんだろう! 

ヤジ飛ばしたりもしているし 

ぶっちゃけこういう記者達が報道記者なのかと幻滅します! オープンの記者会見なんだから悪質な記者の皆さんの会社と名前を公表して映してしまえばいいのにと思うわ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、第三者委員会が信用できないでしょう。facebookのファクトチェックなんかと一緒で、既得権益の息がかかった組織に私達は騙されてきているのが事実で、テレビなど既得権益の最たるものですよ。そういえば橋下さんも既得権益か。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大した質問ないなら、無理して挙手するなよ。 

さすがに参加者の体調が心配。ダラダラと無駄な質問してる記者たちは、フジの役員倒れたりしたら責任とれるのか? 

これはただのいじめじゃないか。やっぱり記者に制限かけるべきだと再認識した。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの記者は、客観的な事実認定を聞いていたわけではなくて、フジが両者へ聞き取りをした結果、一致したのか不一致だったのかを聞いてたと思ったけどな。 

客観的な事実認定をしちゃったのはフジの方。女性にヒアリングもしてないのに加害者側だけの情報で「Aは関与してない」事実認定しちゃってた。 

 

▲23 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで昔の芸能レポーターみたいだったなぁ 

「〇〇って事は〇〇なんだよ」とか「これこそが一番大事なポイントだとか」 

なんか自分の決めつけで、自分の言わせたい方にだけ持って行く。 

ある意味立花と同じような手法で、自分のペースと自分の道筋にはめ込むいやらしいやり方 

ああいう相手の意見遮って自分お思う方向に無理やり話し持ってく人は、自分もパワハラタイプでコンプラに問題ある人間だって自覚して欲しいわ。 

 

あと遠くの方で騒いでた女 

妨害やめて 

 

▲86 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者がいないのに当事者の気持ちまで第三者であるフジテレビ役員が答えられるわけないだろ。記者連中というのは、検察がストーリーを作って自白させることを批判するくせに、なぜ自分たちが同じことをやってる事に気が付かないのか? 

 

▲133 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自白の強要に他ならない印象を受けました。ちょっと記者のレベルがアレすぎる。当事者が答えてないことは(会社として)答えられないっていう回答に対して、なぜ?どうして?を繰り返すばかり。 

 

記者の皆さん、理解できてますか?自分らの欲しい答えを求めすぎだと思った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質問するメディアに問題はないですか。 

順番待てない、勝手に話し出す。 

プライベートにきりこむ。 

怖いです。 

逆の立場になったらどうするんでしょうか。 

二次被害にならないか心配です。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見に日枝と顧問弁護士を同席させれば良かっただけでは。 

事実認定は第三者委員会です。と弁護士が回答しそれで終わり。 

記者もそれ以上は聞けないでしょ。だって弁護士がそう言っているんだから。 

あとあ聞くことは、何時から知ったか。対応はどうだったのか。 

なぜコンプラ・・室や顧問弁護士・役員会で議論しなかったとか。 

今後のフジとか協力会社・関連会社の対応とかだと思うし。 

やはりフジ会見へたくそだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会のみが事実認定の権限って、第三者委員会が神のような意見。この会見で少しでも事実を確認しないと、憶測がさらに拡がるのでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記者会見、何時間やっても意味がない。 

・重要なのは、人気タレントに好かれたいテレビ局が若い女性を利用したのか? 

・女性を利用したなら、それを知った幹部が人気タレントを干さずに使い続けたのは何故か? 

この部分をみんな知りたい。であれば、当事者を呼んで発言させないと意味がない。オヤジが並んで何だこれは。 

 

▲89 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はマスコミが終わってますね! 

隠していた事は悪いけど、10時間以上やりすぎでしょ。 

中居さん、相手さんの事を社長さん達に聞いて答えるの難しくないですか?本人じゃないんだし… 

示談が成立していてもこれだけのことになってしまったからには、示談とは言えないんじゃ? 

中居さんが相手さんに誠心誠意見せて話せる範囲で会見して引退した方がまだ良かったんではないんだろうか⁈ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで最初の記者会見を記者クラブ限定にしたのかわかる気がした。 

フリーの記者という暴力団や総会屋みたいな連中の態度の悪さのせいで地獄絵図な記者会見。 

だからといって、フジテレビや中居正広か許されるわけではないが。 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE