( 256503 ) 2025/01/28 14:23:22 2 00 立憲が“紙の保険証”復活法案を提出 「廃止は時期尚早」TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/28(火) 10:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3ec7227dc47cf80f1c4542a8efbbdd46dd15ab5 |
( 256506 ) 2025/01/28 14:23:22 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
立憲民主党は28日、去年12月に新規の発行が停止された健康保険証を復活させるための法案を提出しました。
立憲民主党 中島克仁 衆院議員 「マイナ保険証に対する信頼、やっぱりこの不安をしっかり払拭しなきゃいけないと。そういう状況になるまでは、やはり紙の保険証、現行保険証を併用していくこと、これが大前提」
立憲民主党は、マイナ保険証について「利用率は25%と低迷し、国民に浸透しているとは評価できない」「紙の保険証の廃止は時期尚早」だとして、去年12月に新規発行が停止された保険証の発行を復活させるための法案を提出しました。
これに対し、平デジタル大臣は会見で、マイナ保険証について「政府としては比較的順調に進捗をしている」との認識を示し、「大きな方針の転換は必要ない」と反論しました。
TBSテレビ
|
( 256507 ) 2025/01/28 14:23:22 0 00 =+=+=+=+=
マイナ保険証とか紙の保険証とかの議論以前に保険制度の見直しが必要なのでは?日本人は国民皆保険で医療機関を受診してるがインバウンド含む日本滞在中の外国人の医療費まで日本人が納付した税金を使う必要はない。これこそ無駄金であり、外国人自身で保険加入し受診する事に改正。そもそも外国人に回す金があるなら日本人に手当てすべきだ。
▲8214 ▼389
=+=+=+=+=
問題点があることは間違いないが、安全策を取ることが良いとは思わない。いま必要なのは、後退するのではなく前進しながら問題を解決していくことが必要。100%のシステムなどはありません。どんなシステムであっても、様々な問題は噴出します。その経験を活かし、より良いものに昇華させていくことが重要だと思います。デジタル化の遅れは、医療の進歩を阻害しています。1日も早く、この遅れを取り戻してもらいたいと思います。
▲1007 ▼537
=+=+=+=+=
紙の保険証に顔写真を付して、かつ偽造防止策が取られているなら、問題ないと思うけど、そこまでするならカード作ったらいいやん。 誰でもなりすませる状況を改善する必要があるので、どうしてもマイナカードを作りたくないと思う人には、病院の初診時に身分証を必須にすればいいのでは?
▲5919 ▼1148
=+=+=+=+=
医者を始めて30年経ちますが、外国人の受診者が激増している実感があり、日本がここまで国際化されると想定していない時代に戦後日本人の互助を目的として作られた健康保険制度の限界が来ています。外国人から皆保険制度を守るためにもマイナンバー保険証がどうしても必要なのかもしれません。
▲4658 ▼780
=+=+=+=+=
自己負担で保険診療受けてる人は選べることにすればいいけど、無償化制度を利用するのなら過剰処方を受けての処方薬転売防止のためにマイナカード必須にしていいと思う。 子供の医療費無償化のせいか一時期ヒルドイドがメルカリに出品されていたり、適応対象を装って精神科の薬が闇取引していたり。そういうのを少しでも抑止するには必要な対策だと思います。
▲581 ▼127
=+=+=+=+=
紙の保険証を復活させてもいいけど、本人確認の徹底は義務化してほしい。 その保険証を使用しているのは本人であるとの確認は毎回取るべき。 顔写真とICチップ入りで定期更新する免許証と組み合わせるとか、役所での本人確認書類と同様のものを準備させるかして。 毎回本人確認を徹底するならそれがマイナ保険証でなくても良い。
▲1872 ▼297
=+=+=+=+=
急病やケガのとき持ち歩けないから紙の保険証は絶対必要と感じています。 前もって病院へ行く場合にはカードでも支障はないけどどちらでも使えるようにしてくれたらありがたいと思っている。 草刈り時のスズメバチやマムシなんかの時はどうしても軽トラに乗せていないと危ないからカードでは不安しかないから作業時は紛失リスクもありカードでは持ち歩きたくないのが本音です。
▲242 ▼382
=+=+=+=+=
高齢者施設で働いています。施設としてマイナンバーカードはお預かり出来ないのが現状です。 入所者様が救急搬送される時、紙の保険証がないとその場は全額自己負担となります。ご家族様が近くにお住まいとは限りません。高齢者様のご家族も高齢、入院中だったりもします。 そんなご家族様に、急いでマイナンバーカードを持ってきて下さい、とは現実的に難しいです。 そういった様々な問題をクリアして欲しいです。
▲969 ▼284
=+=+=+=+=
マイナンバー保険証は紙の保険証に比べて不正利用防止には非常に有効だと思うけど?これだけ日本に外国人が多くなると不正利用で健康保険組合が成り立たなくなるんじゃないのかな?特に外国人による国民健康保険証の使い回しは多いように思うから紙の保険証は廃止するべきでは?
▲7944 ▼2464
=+=+=+=+=
便利で安心して使えるものなら強制しなくて普及すると思うんだよね。 電車に乗るのに紙の切符を買う人よりSuicaやPASMOを使う人の方が圧倒的に多いわけでね。 紙の保険証よりカードの方が便利なら強制しなくても自然に置き変わると思うんだよね。
▲706 ▼153
=+=+=+=+=
高齢者の更新手続きやその際の暗証番号、手続きは市役所であって更新も平日のみ、紛失の際の発行時間がかかる事、他問題は多岐に渡っているが高市さんも指摘しているセキュリティにお金をかけず先送りしている問題。今後免許証、銀行口座を絡めてくるとやはりセキュリティは万全にしなければならない
▲241 ▼39
=+=+=+=+=
そもそも任意のマイナカードに保険証の紐付けを義務化することに論理矛盾がある。車の免許証と同じように、紐付けは任意とすべきである。立憲の主張は極めて正しい。ちなみに、立憲は国民や維新のように予算の裏付けが必要な要求は余り表に出さないが、恐らく政権を担った時にブーメランで跳ね返って来るのを危惧しているのだろう。国民や維新の無責任さも問題だが、政党としての存在感を出すためには、立憲はもっと国民生活に根差した要求も出すことも必要と思う。
▲278 ▼280
=+=+=+=+=
認知度や病気などで施設に入っていて保険証などを施設にあずけなければならない等の特別な事情のある方にはなにか別の方法でとは考えます ネット上で本人確認のツールとして使え普通預金などの住所変更に使えたりしますから 便利になった分様々な危険もとなりあわせです
なので施設など人が雇用されたり退職されたりで入れ替わりもありますしその様な所に預けて扱ってもらう側も扱う側もトラブルに巻き込まれたくはないと思うはずです
あとはマイナンバーカードの再発行にかかる日数がかかりすぎることや暗証番号の忘れてについての手続きにもまだ不便な部分はあります
また病院の機器などでエラーがでたり使えない事態になった場合のために現在配布されている 確認書や証明書は必要かもしれません
▲80 ▼10
=+=+=+=+=
マイナ保険証を使い始めましたが、今のところ何のメリットもありません。紙と違って毎回忘れずに機械に入れる必要があり面倒な感じもします。それ以外にはマイナンバーカードの5年ごとの更新を自ら出向いて行うというのも困りものだと思います。忘れている人が多くなり、トラブルの元かなとも思います。この更新、80歳くらいまでは何とかなりそうですが、それ以上になると足腰が弱るのと認知症も出てきて、代理申請や本人以外の受け取りがダメという現行制度では大変かなと思います。その点、紙なら、毎年申請しなくても送られてきますから、楽な制度になっています。クレジットカードのように失効近くになったら新カードが自動的に送られてくるような制度にしないとダメだと思います。いろんな立場の方がいることを考えると、しばらくは紙との併用でよいのではないかと思います。
▲31 ▼26
=+=+=+=+=
マイナ保険証の何が不味いかって、義務とせず責任を放棄したこと。それはきちんと義務化し堂々先へ進めるべきと思う。ぶっちゃけ社会にはメリットの方が遥かに大きくなる。
紙の保険証は貧困ビジネスやってるのとか外国人には死活問題だろうが、それが国家の社会保障をどれだけ削っているかという話。ここを野放しには出来ない。
マイナンバーカードへの様々な機能の集約は大賛成である。DNA登録を義務付けたり、公共交通機関や銀行もこれとの紐付け無しでは利用出来ないようにする等すれば、犯罪防止にも大いに役立つと思う。勿論その運用において過渡期には様々な問題も出てこようが、それはきちんと義務化することにより国が責任を負う、とするべき話で、リスクがあるからやめようってのは絶対違うのだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
調剤薬局に勤めています。 一つの病院からいつも睡眠薬の出ている患者さんがいました。 お薬手帳も持ってこないから、併用薬はないというのを信じていました。 そしたら、よその薬局でマイナンバーを通したそうで、何軒もの病院で睡眠薬が処方されていることがわかり、連絡がありました。 こういうのがあると、やっぱりマイナンバーがあると、便利だなと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙の保険証の最大の問題点は『個人認証機能が無い事』である。個人的に不正利用防止手段さえ備わっていれば、急速にデジタル化を進める必要は無いと思っている。ただし、不正利用の温床(つまりは我々の税金の浪費)となる『現行の紙の保険証(写真やICチップなどの認証手段のないもの)』の復活を求めているかどうかによって話は変わってくる。
▲173 ▼46
=+=+=+=+=
病院何件か通っているけど、マイナ保険証使っている人多いけどな。自分も使っているけど今のところ問題無し。 番号管理や連携をしっかりやってくれればマイナカードの方が安全便利になると思うけど。 紙の保険証の方がよっぽど紛失や身分確認の安全性が危ういと思うけど。 進め方がどうのこうの言うけど、ポイント貰ったり良い思いした人多いし、この先のこときちんと見てれば良いわけでわざわざ逆行する事無いと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
紙の保険証と言っても、現在は殆ど紙と言うよりカード形式になっていると思う。 後期高齢者の保険証なども紙でなくカードにすれば良い。 それに顔写真や本人を証明できる機能をプラスする(出来るだろう)と言うことなら、マイナカードと一体化するなどということよりずっと賛成出来る。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
カルテの共通化が遅れているので、折角のマイナ保険証も今ひとつ便利ではないです。あっちの病院で検査したのに別の病院でも同じような検査する。そんなのも直っていないのですから、マイナ保険証だけ先走ってもしょうがないと思います。マイナ保険証は、もう少しゆっくり、じっくり進めるべきと思いますよ。その間は紙の保険証も併用して、安心感を持ちましょう。
▲70 ▼41
=+=+=+=+=
紙の保険証を廃止することに、強権的な手法を取った河野前担当大臣のやり方に国民の反発を買ったものと思う。 それによって、マイナー保険証の進行が大幅に遅れているのだと思う。 また、マイナー保険証による、さまざまなミスによる情報漏れや現実的な使い勝手の悪さなど改善をせずに取得だけを急いだ結果だとも思われる。 これは、その政策の失政であって一度原点に経ち戻って、見直しと国民への十分な納得を得られる努力が足りなかったものだと思う。 これは、あくまでも任意の取得であって、強権的な進行は逆効果が生じた。 河野前担当大臣の責任は重いにも関わらず、何の責任も感じていないことが問題だと感ずる。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
紙の保険証とマイナカード両方が混在するのは、医療事務により負担がかかるのではないですか ここまできて、後戻りしないならマイナカードと資格確認書のみにして欲しい。 マイナカードで何かあれば国が最後まで責任を負う、そして正確かつトラブルの無いようにシステムを構築してほしい。
▲88 ▼41
=+=+=+=+=
紙の保険証の復活を望むのはどういう理由からか?マイナ保険証を使うことに抵抗があるのならば、資格確認証を使えばいい。
第一、紙の保険証及び、資格確認証には何のセキュリティ機能もない。なりすましや偽造が簡単にできてしまう。不正行為による損失は、保険料を納めている国民の負担になるのだ。
不正請求が出来なくなる医師や、不正受診ができなくなる連中が、紙の保険証の復活を企んでいる。
▲55 ▼37
=+=+=+=+=
まず身分証明書としての位置付けを確立しないまま、他の機能と抱き合わせしようとするから、おかしなことになる。以前は身分証明書作りに反対が多かったから、保険証と抱き合わせて普及しようとしたのだろうが、今の議論には身分証明書に対する懸念はほとんど見られない。だから初心に返って身分証明書としての機能推進に舵を切り直した方がいいと思いますけどね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私はマイナンバーカード賛成派です。高額療養費制度の申請など手間なく手続きができたり、便利な点もあると感じるので。ただし、元々マイナンバーカードって任意のはずでしたよねって話で、いつの間にか強要されるものになっているのは納得できない。きちんと説明し、メリットデメリットを説明し、財源である税金を払っている国民に理解を求めるのが先なのではと感じます。
▲59 ▼45
=+=+=+=+=
「マイナ保険証に対する信頼、やっぱりこの不安をしっかり払拭しなきゃいけないと。そういう状況になるまでは、やはり紙の保険証、現行保険証を併用していくこと、これが大前提」
すでに紙の保険証と資格確認書で受診できる(併用できている)ので、マイナ保険証が抱える問題点の解決方法等について議論した方が良いのでは?こんなことに時間費やすのは無駄としか思えないなぁ。
いずれにしても、紙の保険証を復活させる(アナログ化)のは、完全に時代に逆行しているでしょう。Suicaを切符に戻すようなものでは? 立憲民主党の議員の中に反対する人いなかったのかなぁ…
▲75 ▼47
=+=+=+=+=
他人の保険証を持ってきた人と病院が揉めているのを何度も見たことがあります。不正受診を減らす方法としてマイナンバーが有効なら進めた方が良い。私が見た不正診療を受けようとした人は、名前と言葉から判断する限り全て日本人でした。保険料の捻出が大変なのは皆同じ。健康保険料を少し下げて、診療ごとに払う自己負担率を上げるのも一案ですが・・・。赤字の健康保険が多いのに、何も手を打たないのはどうかしている。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
保健証併用とすればいい。利用者の了解なきマイナ保険証はまだテスト期間に過ぎないし、問題解決や利用者の理解が進んでから切り替えるかどうか決めればいい。保険証の不正利用対策については、本人確認手続きを追加して、不正利用者は外国人も含め例外なく厳罰にすればいいと思います。
▲48 ▼23
=+=+=+=+=
そもそもこの医療情報のデジタル化をやっていなかったことが問題で、残すならICチップ入りにして医療や投薬の情報は管理すべき。救急で入院したときにお薬手帳を持っていて自分の病歴や薬の情報を説明できれば良いが、説明できない状況の時、マイナ保険証でこれらの情報を登録してあると治療方法が合ってなかったり手術までに時間が掛かったりしなくてすむ。このメリットは特に高齢者に大きい。病院をハシゴすることによる薬の重複による副作用も防げる。デメリットは不正利用者が困ることだけ。
▲105 ▼30
=+=+=+=+=
根本から考えて、外国人も保険料を支払うシステムを導入すべきです。外国人労働者等も、病気になります。それが、日本人にもうつる感染症だったらと思うと、日本人から借りて保険証を使えなくなったら大変なことになります。保険組合の破綻どころではなく、もし、コロナ類だったら、保険証の不正使用ができなかったら犠牲者が何万人、何十万人と出ることでしょう。だから、外国人の不正使用をやめさせるには、マイナカードではなく、外国人にも保険料を、勤務先などが責任をもってはらわせるべきです。外国人を保険組合から排除していることが、問題だと考えられます。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
根本から考えて、外国人も保険料を支払うシステムを導入すべきです。外国人労働者等も、病気になります。それが、日本人にもうつる感染症だったらと思うと、日本人から借りて保険証を使えなくなったら大変なことになります。保険組合の破綻どころではなく、もし、コロナ類だったら、保険証の不正使用ができなかったら犠牲者が何万人、何十万人と出ることでしょう。だから、外国人の不正使用をやめさせるには、マイナカードではなく、外国人にも保険料を、勤務先などが責任をもってはらわせるべきです。外国人を保険組合から排除していることが、問題だと考えられます。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
マイナ保健証いいですよ。どんな薬をいつ処方したのか記録が残って便利だと思うし、そのうち電子カルテも呼び出しができるようになるのでは、質の高い医療が受けられそうだ。そういう記録が困る人っていますか。それから、免許証も一体化して警察が管理することで不正を防止しよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基本的にマイナ保険証で対応できない人や支障がある人にはイレギュラーな対応として紙が配布される それでいい 余計なとこに金を使わないような工夫が必要 こういうところからも政治家の金銭感覚が庶民とは違うとわかる とにかく不正が出来づらいようなデジタル社会にしていく過程なんだから、多少の不便は我慢していかないと
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「マイナ保険証に対する信頼、やっぱりこの不安をしっかり払拭しなきゃいけないと。そういう状況になるまでは」でもさぁある一定の使用状況がないと不具合箇所がわからなくて信頼性も上がらないのでは?取敢えずいまの状態に免許書やらを付け加えるのだけはやめたら ちなみにマイナに振込口座やら登録したのに自治体から給付とかの本人証明、口座のわかるもののコピー提出はいい加減やめてほしい通知送ってくるんだから黙って登録した口座に振り込んで欲しい
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
行政の人件費を含めた経費を削減するためにも、マイナカード導入、業務効率を上げていく改革は必要。そうしないと税金が上がる一方。国としてしっかりマイナカードの安全性と必要性を説いていかないとだめだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、ちゃんと運用出来るならマイナ保険証の方が重複処方や不正利用への 対処による医療費の削減、薬の飲み合わせによる医療事故や、薬が原因の症状への 対処など、間違いなくプラスが大きいのよ。
使われている技術だって別に危険な技術じゃないし、あとはソフト面だけの話。
だから大枠としてはマイナ保険証を進めていくのが正なのであって、ただどうしても マイナ保険証は難しい(認知症や寝たきりなど)人向けに資格確認書を残すという 制度設計なんだから、そこに紙の保険証を制度として作って屋上屋を架す必要はない。
というか、そういう有権者へのアピールだけしか考えていない話を持ち出すから、 これだけ自民に逆風が吹いてなお立憲が支持されないんだと思う。
▲203 ▼87
=+=+=+=+=
今までの保険証は本人確認能力が全く無く、誰でも被保険者になりすませてしまうデメリットがあった。 これを解消するにはICカード化と顔写真(厳密にはICチップへの顔写真データの記録) は必須。 保険証にこれらを実装すれば良い訳ですが、少なくとも内蔵ICチップのソフト的には最早それってほぼマイナンバーカードですよねという話。
どうしてもマイナンバーカードが気に入らないなら、マイナンバーカードの便利な機能(コンビニ端末での公的書類発行やe-tax等のオンライン手続認証) をソフト的に無効化して、『保険証』にすれば良い。 一度マイナンバーカードを発行し、保険証以外の機能をICチップをソフト的に操作して無効化した時点で表面の『個人番号カード』にバツ印を印字し、裏面の余白に『保険証機能に限定して通用』とでも印刷する。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
復活させるなら偽造、悪用対策もセットで。
そもそもマイナ保険証のどこに懸念があるのか。 チップ読んでも暗証番号無ければ何も分からないし暗証番号は3回間違えたら役所で手続きしなければならない。
他の項目に関しては紛失しても免許証と同等のリスクしか無いと思うが。 クレジットカードの方がよほど気軽に悪用される。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新しい事をするたびに、何故?と言って逆行する意見が出ますが そうやってガラパゴス化して行くのはどうかと思います 電子マネーも他国に比べて拡がりが遅かったし。 インバウンドの方々には入国の際必ず保険的にデポジットを納めて欲しい また、強制保険に入ってほしい 人道的な何かの前に自国民を守ってほしい
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
復活させることない。もう決まったものを覆すのにまたお金がかかるだろ。そんなもん決まる前にどうにかせいよ。決まっちまったならもう覆すことに労力とお金をさくことない。それよりもガソリンの二重課税の問題や電気代などの光熱費の負担軽減の何かを決めてくれ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
復活させることない。もう決まったものを覆すのにまたお金がかかるだろ。そんなもん決まる前にどうにかせいよ。決まっちまったならもう覆すことに労力とお金をさくことない。それよりもガソリンの二重課税の問題や電気代などの光熱費の負担軽減の何かを決めてくれ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
マイナ保険証に賛成の人の多くはデジタル化は避けて通れないという。デジタルは技術に過ぎないのである。これを上手に使えば便利な世の中になる。そのためためには技術をどのように使うのか試行錯誤が必要である。どのような技術も一朝一夕に完成するものではない。政治家はともすると技術についてあまり理解していない人が見受けられる。研究開発などに金や人力を注ぐ人が少ないのもそれを物語っている。それでいて技術革新などと盛んに言う。保険証のデジタル化も政治主導で始まったもののようだ。政治家は期限を決めて作ることを最優先に考えていたようだ。持ち前の腕力にものを言わせて作ったものが見事に失敗に終わったということだ。潔く失敗を認めましょう。
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
「マイナ保険証に対する信頼、やっぱりこの不安をしっかり払拭しなきゃいけないと。そういう状況になるまでは、やはり紙の保険証、現行保険証を併用していくこと、これが大前提」というのであれば、不安が払拭される目標点と、その方法とスケジュールを提案してほしい。 本人確認できない紙の保険証を使って不正利用されてて、正しく保険料を支払っている人に皺寄せがもっと増えるんやないかと不安を抱えている人に対して何ができるのかも、立憲民主党には提案してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもマイナカード自体に色々問題があったのに、政府が問題解決に真摯に取り込んで来なかったので、政府に対する国民の不信感が凄く大きいです。 政府はマイナカードに何でもかんでも個人情報を入れようとしています。 政府は国民の不信感を払拭する事を第一にやるべきです。 マイナ保険証があまり使われてないのもその表れです。 自分は当然紙の保険証を使っていますが、医者に行って見ているとマイナ保険証を使っている人は非常に少ないです。 マイナカード自体をもっと信頼できるよう作り変えるまでは、マイナ保険証と紙の保険証は併用するべきでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけの周知期間があっても切替不可能なら何年引っ張っても無理。 なんだかんだやっとガラケーが使えるレベルのお年寄りでも 結構普通に使っている 大事なのは認知症や誰にも頼れない方が 電子証明書5年の更新や紛失時に困らないよう手厚く助けを行うこと。
▲91 ▼19
=+=+=+=+=
わずかな手間ではあるが、役所にわざわざ行っての5年に1回の更新と、10年に1回の作り直しと後日の受け取りが鬱陶しい。しかも10年の時は申請書類と一緒に新しい顔写真を付けて郵送しなきゃならない。この時の郵送費は無料だが、写真代は自己負担でタダじゃない。しかも新しいカードは、運転免許証のように希望者には書留で郵送してくれるのではなく、後日指定された場所へ取りに行かなきゃならない。もっと簡略化出来ないものか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
紙かマイナかではなく、有効な本人確認書類として機能が十分かということが命題なわけで。機能がしっかりしていても肝心のカードの作成にハードルがあればダメだし、かと言って紙も使い回しし放題でモラルハザード(と言うか不法行為)が容易に起きるのもダメ。
いずれにしても問題の核心をすり替えていることが問題。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
顔写真も、ICチップもない紙の保険証は、外国人を中心に実際に使い回しが行われていると聞く。こんなものを復活させるなんて、外国人の不正使用を援助するようなもの。立民はやっぱり思考が時代遅れだと思う。
そもそも、税金を投入している保険制度を、外国人にそのまま使わせていることが諸悪の根源で、入国時に民間の医療保険に強制加入させるのが一番いいと思いますけどね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最近、幾つもマイナンバーカードを紐付けするものが増えて此がもし勝手に不正に利用されたらと思うと恐ろしい。アメリカでも止める方向に向かってる。国からみたら個人情報を見れば銀行及び資産、犯罪履歴、交遊関係も分かるのではないですか。運転免許証もマイナンバーと紐付けなれば益々、監視される世の中になると思う。中国と同じ様にどこにいても監視されるようになるのは絶対避けなければならない
▲44 ▼20
=+=+=+=+=
外国人の保険証不正利用を防ぐためにもマイナ保険証は必須。紙に戻すと言うなら、合わせて不正利用の防止方法も言うべき。 そもそも日本国民のための保険を外国人が使えるのはおかしい。外国人専用の保険制度を作るべき。 訪日した外国人は、前年度の納税実績が無いから、初年度は非課税世帯と同じ扱いになるのも問題だ。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
顔写真も、ICチップもない紙の保険証は、外国人を中心に実際に使い回しが行われていると聞く。こんなものを復活させるなんて、外国人の不正使用を援助するようなもの。立民はやっぱり思考が時代遅れだと思う。
そもそも、税金を投入している保険制度を、外国人にそのまま使わせていることが諸悪の根源で、入国時に民間の医療保険に強制加入させるのが一番いいと思いますけどね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最近、幾つもマイナンバーカードを紐付けするものが増えて此がもし勝手に不正に利用されたらと思うと恐ろしい。アメリカでも止める方向に向かってる。国からみたら個人情報を見れば銀行及び資産、犯罪履歴、交遊関係も分かるのではないですか。運転免許証もマイナンバーと紐付けなれば益々、監視される世の中になると思う。中国と同じ様にどこにいても監視されるようになるのは絶対避けなければならない
▲44 ▼20
=+=+=+=+=
外国人の保険証不正利用を防ぐためにもマイナ保険証は必須。紙に戻すと言うなら、合わせて不正利用の防止方法も言うべき。 そもそも日本国民のための保険を外国人が使えるのはおかしい。外国人専用の保険制度を作るべき。 訪日した外国人は、前年度の納税実績が無いから、初年度は非課税世帯と同じ扱いになるのも問題だ。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
高額療養費が簡単になるのでマイナ保険証に乗っかろうかと思ったけれど、やっぱりどうしても気が進まない。
一昨日くらいには、登録していたハンズのアプリから個人情報が漏れてしまい辟易した。それ以前から毎日詐欺メールは届きまくってるし、今や個人情報はしょっちゅう漏れているんだろう。
マイナは全て真実で登録されてるから、漏れたら嫌だし、最悪。 システムを信じられないし、自分の情報を守りたい。
▲88 ▼53
=+=+=+=+=
不正受給には有効だろう これに反対するってことはそういうことを生業にする人たちの支援を受けてのことかと思ってしまう 何を優先するかだと思う 医療費が増大の一方で余裕がなくなってるのでデメリットより不正受給を防ぐに重きを置くのは良いのでは
▲145 ▼49
=+=+=+=+=
本当に国のためになると思って進めているのでしょうか?反対している人たちへの人気取りだけで動いているようにしか見えません。 将来的には必ずデジタル保険証への移行が求められる時代がやってきます。デジタル保険証には、身分証明や健康保険資格証明、さらに将来的に全病院がシステムを運用するようになれば、受付業務の簡素化・迅速化や、データ共有による患者への大きな恩恵も期待されます。このタイミングでただ単に「紙に逆戻り」することが本当に国民の利益になりますか?紙に戻した場合の発行費用や、将来的に再びデジタル保険証のシステムを構築する際にかかるコストは、はるかに膨大になる可能性があります。「マイナ保険証か、紙の保険証か」という二者択一ではなく、現在のシステムを改良する方法や、さらに良い解決策を模索するべきではないでしょうか?国民の税金が使われている以上、慎重かつ合理的な選択を望みます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元に戻すという発想が残念。デジタル化していくことは将来的に必須でそこに反対する人は多くないと思う。そのうえで、現行マイナ保険証よりも優れた、多くの人が安心だといえるプランを出してこないと。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
ものごとを何でもかんでも、現役世代のできる人を中心に考えるから、ガラケー廃止してスマホになったりする。 マラソンとかで先頭を走るより、最後尾の人を見守るタイプであってほしい。 特に保険証なんかお年寄りがメインなんだし、より使いやすいものでなければダメ。 今回のマイナンバーカードは問題がありすぎる。 便利さを追及するなら、せめて併用。 できない人をおいてくってのは、好きじゃない。 なので、紙は復活したほうがいい。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
従来の保険証を廃止する明確な理由は説明されていませんでした。不正利用防止を口にする人がいますが不正利用の明確な数字は出ていません。また従来の保険証の代わりに発行される資格確認書は不正利用防止という点では従来の保険証と同レベルです。そもそも国民皆保険制度の根幹である健康保険証を任意であるマイナカードと一本化するということがおかしいのです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もちろん、時代の流れや国側の管理、国民の利便性にとっても、デジタル化は推進する方向だろうということは皆わかってる。 でも、一連の対象者違いや作成時点での行政ミスなどが連発し、マイナ保険証そのものに対する信頼性を失ってることは事実。 前提として、個人情報の保護の確立や電子トラブルによる使えない事案が発生しないことなど安定した運用への信頼性が最低条件。
▲83 ▼48
=+=+=+=+=
もちろん、時代の流れや国側の管理、国民の利便性にとっても、デジタル化は推進する方向だろうということは皆わかってる。 でも、一連の対象者違いや作成時点での行政ミスなどが連発し、マイナ保険証そのものに対する信頼性を失ってることは事実。 前提として、個人情報の保護の確立や電子トラブルによる使えない事案が発生しないことなど安定した運用への信頼性が最低条件。
▲83 ▼48
=+=+=+=+=
マイナカード発行もマイナ保険証登録も全く手間じゃないのにやらない理由が分からない。 不正利用による損害を試算してその分、それを紙の保険証を続けたい人で按分して負担するとか代替え案を出してほしい。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
マイナンバはシステムに不具合がありそれが直っていないことがはっきりしています。河野氏が無理やり変えようと非常に乱暴なやり方をしていますが、システムの状態考えると絶対反対です。そもそも役所側では戸籍担当とマイナンバー担当が対立する形で分離しています。明治以来の世界最高のシステム戸籍制度をなぜマイナンバーは排除しているのでしょうか。その時点で終わっていると思います。遠い昔にグリーンカードという制度をやろうとしてできなかったことがありましたが、マイナンバーもレベル的にはそれと同じかグリーンカードより劣ります。戸籍制度をシステム化することを考えなさい。保険証復活に賛成です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なんで今の状況になる前に行動をしなかったの? 明らかに遅すぎる。 既に病院などではマイナカードの機械などは導入されていて今更また混乱を招くことをする。
そもそもちょっと前までは河野大臣だったか?が保険証はなくならないみたいな話をしていたが、急に翻したような状況になり一瞬で決まってしまった。 マイナポイントなどでマイナンバーカードの普及に努めたのが最近であることを考えれば急激な速度での現状です。 今の流れになる前に両方使えるままに大きく動かず「今更」動いてどこにお金を落とすんですか? 遅すぎる。この状況なら力を合わせて情報流出を絶対に防ぐような取り組みや高齢者でも使いやすいように現場での取り組みなどを協力して手の届いていない箇所を手厚くすれば(野党として)マシなのに。 現状は害悪です。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
今、賃金増が手取り増につながらない悲惨な状況になっている。原因は社会「保険料」という名の過酷な税金。仮に課税所得330万円超の所得税率20%の人に会社が10万円多く支給した場合、約6万円もの金額を国は個人と会社から強制徴収する(所得税2万、住民税1万、社保料3万)。そもそも社会保険料は払わないと財産差し押さえられる性質の完全な税金。更に社会保険料は通勤手当等の実費からも徴収される上(標準報酬月額算定時に)控除がない点で所得税等より遥かに過酷。重要なのは賃上げより社会保険料含めた減税。そのためにも医療費の窓口負担増、保険証不正使用防止が必須。医療には金が掛かるという意識付け、改革が重要です。なお上記限られた字数制限のため正確な数値でないこと、個人と会社の合算金額でわかりにくいことは百も承知。(複雑な制度そのものが問題。)むしろこれを鵜呑みにせず、各自興味を持って調べてほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
マイナ保険だけで良いと思う。 紙の保険証が発行停止になっても1年間は仮保険証が使えるから、その1年でもマイナ保険証を使いたくなければ保険証を所持しなければ良いと思う。
地デジ移行の時も反対派の人はきっとそこからテレビを観ていないと思うし、ガラケーもあと少しで使えなくなるだろうから、スマホを使いたくない人は携帯を使わなくなるだろうし。
生活の必需品は嫌でも使う事になるから、少数意見は金銭面や世の中の混乱の為に対応しなくて良いと思う。
▲28 ▼47
=+=+=+=+=
デジタル化が進んでいて市役所でマイナンバーカードを作って買い物ポイント不要したりしてプラスになってるとは思えない。セキュリティパスワードを間違ってたりしたらエラーが出って困りました。高齢者の方はデジタル化は解りづらい人もいるんだから紙の保険証なぜ廃止にするのか理解できません。自分さえよければいいのかと思います。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
一旦廃止された以上、紙の保険証にどれだけのメリットがあるのかを示してもらわないと。
また紙の保険証復活させる上でのコストや事務処理、マイナ保険証の読み取り装置を導入した医療機関の立場など、それを補うメリットがあるのだろうか?
国民が不安がってるからって理由だけじゃ、他の新しいことも何もできなくなるんじゃないか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
マイナンバーカードと保険証を一体化するのをやめてほしい。一体化するから持ち歩かないといけないし、紛失の恐れがある。健康保険証としてだけのカードを作ればいいのでは?社会人は今まで通り会社の保険証を使えばいい。紛失した時の手続きの煩雑さや、個人番号個人情報などの情報漏れの心配も軽減すると思う。
▲74 ▼58
=+=+=+=+=
使うと簡単なんだけどな、マイナ保険証。 個人の診療所も、総合病院でもお世話になってるけど、本当に楽。 いちいち窓口に並ぶことも少ないし、基本は顔認証だから、パスワードもいらない。近所の薬局に電子処方箋が飛ぶってのも、すごいありがたい。 特に、総合病院での診察時は、診療に時間がかかるのは致し方ないが、受付と会計、処方箋の発行にすごい時間がかかってたのが、まるで嘘のような感じだ。 個人診療所でも、いちいち本人確認されることがなくなったのと、診察券との二枚もちも不要になった。 セキュリティ云々は紙の保険証でも生じるし、わざわざ持ち歩くのも面倒だし。
使ってみれば良いのにと思うのだけど。
▲41 ▼38
=+=+=+=+=
e-taxに使っていたので以前からマイナンバーカードは持っていました。 しかし期限切れを迎えネットで更新手続きをしましたが、ステータスが「送付済み」となっている状態が1週間以上続きました。 郵便事故か??と思い問い合わせると、所轄の役所に送付した、役所から受け取り案内の葉書が届くので取りに行って欲しい、とのこと。
本人にではなく役所に「送付済み」って表示する必要があるのでしょうかね? 案内の葉書到着後に有休を取って役所まで受け取りに行きました。 だから結局役所まで出向かないと受け取れない、ということです。
従来の保険証は何もしないでも扶養家族の分まで会社から渡されるのに、マイナンバーカードは受け取りまでに手間がかかりすぎる。 自民党はこの手間を全国民に強制している訳です。 断固反対します。
▲72 ▼31
=+=+=+=+=
一旦廃止された以上、紙の保険証にどれだけのメリットがあるのかを示してもらわないと。
また紙の保険証復活させる上でのコストや事務処理、マイナ保険証の読み取り装置を導入した医療機関の立場など、それを補うメリットがあるのだろうか?
国民が不安がってるからって理由だけじゃ、他の新しいことも何もできなくなるんじゃないか?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
使うと簡単なんだけどな、マイナ保険証。 個人の診療所も、総合病院でもお世話になってるけど、本当に楽。 いちいち窓口に並ぶことも少ないし、基本は顔認証だから、パスワードもいらない。近所の薬局に電子処方箋が飛ぶってのも、すごいありがたい。 特に、総合病院での診察時は、診療に時間がかかるのは致し方ないが、受付と会計、処方箋の発行にすごい時間がかかってたのが、まるで嘘のような感じだ。 個人診療所でも、いちいち本人確認されることがなくなったのと、診察券との二枚もちも不要になった。 セキュリティ云々は紙の保険証でも生じるし、わざわざ持ち歩くのも面倒だし。
使ってみれば良いのにと思うのだけど。
▲41 ▼38
=+=+=+=+=
例えば病院が変わるとレントゲンデータなく再度撮り直すか、お金を払って自分の写真データを買い持参するか。病歴や投薬歴も全て病院間で共有できずアナログ保険証では不利益は患者側にある。時期尚早は否めないが高齢化で通院者が益々増える社会で保険証のデジタル化も喫緊の課題。また反対するばかりの立憲の姿勢に大局観の希薄さが出ている。
▲88 ▼50
=+=+=+=+=
もしも色々紐付けされたマイナカードを紛失した場合、後の手続きが大変だ、と言う不安感が、高齢者にはどうしてもあるのです。忘れっぽい若者だって同様でしょう。デジタル化の流れは、その通りなのですが、使うのは人間、なのだということも分かってほしいと思います。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
ちなみにエキスパートが「マイナ保険証は保険の不正利用を防ぐため」と言ってますがこれはウソです。 マイナ保険証は顔認証が必須でも何でもなくて、暗証番号だけでパスするので友達のカードを借りて~みたいな状況だと不正利用を防げる仕組みにそもそもなっていない。 一応チップ認証は有るので偽造されたカードは弾けるけども・・・それだけのために数千億もかけてやる事なんだろうか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いっそ、保険証をマイナカードと同規格のカード化すればいい 電子的な本人確認もできるし紐付けさせておけば マイナカードでも保険証でも診察時を受けられる上に 行政サービスも受けられる しかもどちらか1枚は家においておけると
まぁ、はじめっからマイナカードを携帯と保管用に2枚発行してくれれば 良いだけなんだが
▲24 ▼45
=+=+=+=+=
マイナンバーカードに対応しきれていない病院、処方箋を出す薬局があります。この問題をどうするのか?デジタル化を進める前にインフラ整備を進めてから、発行すべきだったと思います。紙の保険証とマイナンバーカードを持っているのなら、両方提出してください。という病院や処方箋の薬局もあります。
▲73 ▼51
=+=+=+=+=
今さら感が強いな。 以前の保険証復活とかやるより「マイナ保険証」と「資格確認書」の併用で充分かと。で、資格確認書の取得を容易にすれば良いかな? 紐付けてるけどマイカを持ち歩きたく無いって人は結構居るんだから、「相当な理由が無い限り、紐付け解除しないと資格確認書は発行しない」なんてのをやめて「申請すれば紐付け済んでる人にも無条件で発行」としてもらいたい。 管理そのものは資格確認書にマイナンバー記載してりゃ良いんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は過渡期。当面の間、デジタルとアナログの両輪で、どちらを蔑ろにするでもなくやっていくのが一番いい。 人生も半ばを過ぎ新しいものに取り組み馴染んでいく気持ちが薄れ始めている、あるいは既に無くなって久しい人は無理をせず従前のアナログで、人生前半でまだまだいろいろ吸収したい盛りの人はデジタルで。一人も漏らさずそれぞれの立場で使えるようにしていくことが肝要で、また国家の使命だと思う。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
マイナンバーカードに対応しきれていない病院、処方箋を出す薬局があります。この問題をどうするのか?デジタル化を進める前にインフラ整備を進めてから、発行すべきだったと思います。紙の保険証とマイナンバーカードを持っているのなら、両方提出してください。という病院や処方箋の薬局もあります。
▲73 ▼51
=+=+=+=+=
今は過渡期。当面の間、デジタルとアナログの両輪で、どちらを蔑ろにするでもなくやっていくのが一番いい。 人生も半ばを過ぎ新しいものに取り組み馴染んでいく気持ちが薄れ始めている、あるいは既に無くなって久しい人は無理をせず従前のアナログで、人生前半でまだまだいろいろ吸収したい盛りの人はデジタルで。一人も漏らさずそれぞれの立場で使えるようにしていくことが肝要で、また国家の使命だと思う。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
今さら感が強いな。 以前の保険証復活とかやるより「マイナ保険証」と「資格確認書」の併用で充分かと。で、資格確認書の取得を容易にすれば良いかな? 紐付けてるけどマイカを持ち歩きたく無いって人は結構居るんだから、「相当な理由が無い限り、紐付け解除しないと資格確認書は発行しない」なんてのをやめて「申請すれば紐付け済んでる人にも無条件で発行」としてもらいたい。 管理そのものは資格確認書にマイナンバー記載してりゃ良いんだから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーはそのままでよいが、保険証の紐付けはまったく必要ない。 本人確認もオンラインでできるし、マイナ保険証でなくてもなんら不自由はない。 これから起きるであろう情報漏洩や、更新問題、機器のメンテナンスの費用を考えると今のままで十分だ。 廃止は全くもって時期尚早だと思う。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
マイナ保険証に賛成の立場です。 マイナ保険証にする事で外国人の健康保険証の使いまわしによる不正を防ぐ効果があると言われています。 立憲民主党にしても、自民党にしても、外国人の受け入れを推奨しています。つまり現状では被害額がさらに増えるという事です。この対策を何も講じないで紙の健康保険証を復活って立憲民主党は何してくれるの?って言いたい。これだけ社会保険料が上げられ、これ以上の負担を国民に課す事は許されません。まずは外国人の不正利用防止の為にマイナ保険証への移行を。立憲民主党のこの法案は国益を損ねる法案だと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
当然の行動かと思います、マイナンバーそのものには賛成ですが保険証、免許証等は選択の余地を残すべきかと思います、導入の経緯も含めて国民の納得する形で進めて欲しい。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
先日、会社の定期健康診断で都心でもかなり大きな病院に行きましたが、受付時に提示を求められたのは紙の保険証で、マイナンバーカードでは不可、とのことでした。 受け入れ側がまだ万全の体制が整ってもいない内に、廃止は性急が過ぎると思います。
▲55 ▼25
=+=+=+=+=
法案が成立しないことを分かっているうえで出した。 こういう無責任なパフォーマンスが、嫌われていることを自覚すべき やることが子供じみて、幼い政党のイメージしかない。 野田氏は総理経験もあり、もう少し老成したまともな政治家と認識していたが 党首に就任以来、立憲の悪しき病魔に感染したようで、力量を発揮できていない。 国民のための政治に、方針転換して欲しい。 議席数が増えたことは、支持されたこととイコールでないことは分かっているはず。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
良いですね、立憲。 なんでもかんでも簡略化すれば良いってことではない 所得の流れ、税金の流れはマイナンバーカードで国が追いたいのは理解できるが保険証の話は全然別でしょう アホな議員が思いついたのでしょうがそんなことがまかり通るなら各省庁も一緒にしてしまえば良いと言っているのと同じ 立場が逆ならばそんな突拍子もない話にならないでしょう マイナンバーと保険証が一緒になるならば各省庁もガッチャンコしましょうという提言が大きくなることだろう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう法案提出は、採用不採用どちらに転んでもいいんですよね。 採用されたなら、我が党がやりました!民意を得ている! 不採用なら、我が党の法案を廃案にする自民党はおかしい!民意に反する!
もしこのままマイナカードで行くという結論になっても、じゃあマイナカードで困る人たちの声を拾って改善案を出そう、となれば臨機応変に対応できる良い政党なんじゃないのかなと思う。 そしてそんなことよりガソリン税をどうにかしてほしい。
▲0 ▼1
|
![]() |