( 256538 )  2025/01/28 15:03:20  
00

春節で中国人客は増える?増えない? 伸びに陰り、観光地やきもき

毎日新聞 1/28(火) 10:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cafcf138e4cf6153cb7c6098bb7cd07a11f3c0e

 

( 256539 )  2025/01/28 15:03:20  
00

2025年の旧正月に合わせて訪日外国人観光客が増えているが、中国からの訪日客は景気低迷で伸び悩んでおり、観光に対する志向も変化している。

福岡市や観光施設は訪日客の受け入れに準備を進めており、キャナルシティ博多では抽選会を行っている。

訪日客数はコロナ前を上回り、中国からの訪問者が最も回復が遅い状況。

訪日客の消費傾向は商品購入から体験へと移り変わっており、関係者は中国人訪日客のニーズに対応することに悩んでいる。

(要約)

( 256541 )  2025/01/28 15:03:20  
00

外国人観光客で混み合うキャナルシティ博多の免税カウンター=福岡市博多区で2025年1月22日、長岡健太郎撮影 

 

 中国などで29日の旧正月「春節」に合わせ、28日から長期休暇シーズンを迎える。2024年の全国の訪日外国人客(訪日客)数が過去最多となったが、中国からの訪日客は景気低迷で伸びに陰りがあり、観光スタイルの志向に変化もみられる。それだけに歓迎ムードの中でも受け入れ側の準備は手探りだ。 

 

 22日昼、福岡市博多区の中央ふ頭クルーズセンター前に定員5000人超の大型クルーズ船「アドラ・マジック・シティ」が接岸した。大勢の中国人観光客が次々にバスに乗り換え、市内の観光地へ向かう。山東省から家族で訪れた高亮さん(42)は「子どもに神社仏閣など日本の文化を知ってもらいたい」と笑顔を見せた。 

 

 バスの運転手によると、100台以上のバスが並ぶこともあり、市内の大濠公園や商業施設「ららぽーと福岡」に行くことが多いという。ツアーガイドの男性は「天神やマリンワールドに向かいます。茶道体験も人気」と話す。市によると、春節期はクルーズ船の入港が連日予定されている。 

 

 訪日客に人気の商業施設「キャナルシティ博多」(博多区)では、春節に合わせ、訪日客向けの抽選会を企画した。担当者は「キャナルを選んでくれる人への感謝を込めた。たくさんの観光客に来てほしい」と話す。一方、訪日客で混雑する市内のアウトドア用品店の従業員は「既に昨年の2倍のお客さんが来ている。春節は一体どうなるのか……」と不安をのぞかせた。 

 

 新型コロナウイルス禍で一時は落ち込んでいた訪日客数は急回復している。政府観光局によると、24年の訪日客(推計値)は前年比47・1%増の3686万9900人で、コロナ前の19年(3188万2049人)を超えて過去最多に。また、観光庁によると、訪日客の消費額(速報値)も8兆1395億円と初めて8兆円を突破した。 

 

 九州運輸局がまとめた九州への24年の訪日客数(クルーズ船を除いた速報値)も426万525人と過去最多だ。福岡空港(博多区)では23~24年度、中国、香港、韓国の航空会社計7社が新規就航や路線拡大を進めた。このうち「上海吉祥航空」は春節に合わせ今月20日から上海便を約8年ぶりに再開。春節期間は20日時点で75~80%が予約で埋まった。24年末の日中外相会談で訪日ビザ発給要件の緩和方針も示された中、上海吉祥航空ネットワークプランニング部の陳積科・総経理は「日中間の旅行、文化、貿易の交流の懸け橋として役割を果たしたい」と意気込む。 

 

 ただ、国・地域別の訪日客で、コロナ前からの回復ペースが最も遅いのが実は中国人客だ。政府観光局によると、コロナ前の19年は中国が年間約959万人で最多だったが、24年は韓国が約882万人でトップに。19年と24年を比べた回復率でみると、韓国の157・9%、台湾の123・6%に対し中国は72・8%で、全ての国・地域の中で最低だった。 

 

 背景には、中国の不動産バブル崩壊で消費の低迷が長引き、若者の失業率も高止まりしている苦境がある。実際、政府観光局の資料によると、昨年の春節期の2月は中国人客の目立った伸びはみられず、月別では年間で3番目に訪日客が少なかった。今年の春節も「伸びは限定的では」(観光業者)との見方が根強い。数年前には訪日客の受け皿となるホテル不足が課題になったが、福岡市観光マーケティング課の担当者は「近年はホテルの建設が相次いで供給が増えた。今年も混乱が生じる状況にはならないだろう」とみる。 

 

 一方、訪日客の消費傾向は、日本製品を買う「モノ消費」から、自然や日本文化を体験する「コト消費」にシフトしているとされる。中国人向けの旅行事業を手がける日中友好旅行社(福岡市)の高尾淑江(よしえ)社長(62)は「物欲を満たす『爆買い』より自然や景色を楽しみたいという人が増えた。旅行先で多いのは北海道で、スキーや雪景色を満喫している」と語る。 

 

 中国人ら訪日客の移ろうニーズをどうつかむか、関係者は頭を悩ませる。由布院温泉がある大分県由布市の一般社団法人「由布市まちづくり観光局」によると、最近は市内で宿泊しない訪日客が目立つといい、担当者は「せっかく温泉地に来てくださっているのにもったいない思いがある。宿に余裕はあるので宿泊してもらえるよう工夫したい」と話した。【長岡健太郎、下原知広、平川昌範】 

 

 

( 256540 )  2025/01/28 15:03:20  
00

この記事からは、インバウンド観光客に関する様々な意見や懸念が表れています。

 

 

- 外国人観光客の増加により、治安やマナーの悪化、オーバーツーリズムの問題が懸念されている声が見られます。

 

- 日本の観光業は中国を中心としたインバウンドに依存しており、内需を大切にするべきだという意見も見られます。

 

- 中国からの観光客は数量だけでなく、質の向上も求められており、日本の文化や自然を体験することを重視する傾向があるようです。

 

- 一部では、外国人観光客に頼りすぎることのリスクや、日本人観光客を大切にする姿勢の大切さを指摘しています。

 

- 日本国内の観光地が過密化し、地元住民や日本人観光客に影響を及ぼしているとの声もあります。

 

 

多様な声がありますが、インバウンド観光客を受け入れる際には、バランスの取れた受け入れやサステナビリティを考える必要があるようです。

 

 

(まとめ)

( 256542 )  2025/01/28 15:03:20  
00

=+=+=+=+= 

 

政府はインバウンドだと喜んでいるけれどほとんどの人にとって入国する外国人の数が増えてもお得感はないんじゃないのかな。 

むしろ治安が悪くなったり、オーバーツアーリズムの問題でマイナスのイメージのほうが先行してしまう。受け入れるなら受け入れるで、犯罪者が入ってくることや、外国人が日本の土地を購入することに具体的な対策をしていかないとそのうち大変なことにならないか不安を感じる。 

連日、外国人の旅行客が日本の親切に付け込んで「お客様は神様」みたいな誤った認識で問題を起こしているんだから、外交などを通して日本のルールを守らせる働きかけをして欲しい。 

 

▲4268 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道人ですが、昨日我が社の敷地内に外国人男女2名が無断で入ってきました。会社の後方は景色が良いですが、観光地ではないのに無断で堂々と敷地に入り写真撮影。外国人観光客のモラルをどうにかしてほしいです。 

 

▲4028 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

観光産業も中国頼み一本足打法で乗り切れるとは思っていないでしょう。 

ただ宿泊費が高騰し続ければ、日本人観光客は遠のく。 

そのあたりを改善しないと、観光業はこれから厳しくなる。 

どんな職種でもそうですが、一足打法に依存すれば、倒れるリスクは高い。 

自業自得だわ。日本国民向け価格と外国人向け価格の2重価格を早期に導入すべし。 

 

▲1581 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

法律で規制がなく海外の様に警官が厳しく取り締まることがないので来日した外国人のやりたい放題は目に余る。観光地に行っても日本なのに日本人が落ち着いて観光できなくなってます。国として来日は歓迎するなら規制をしっかり設けて欲しいですね。今の観光地はカオス感が凄いと思う。 

 

▲1046 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊業・飲食業・土産店等以外の人間は、 

はっきり言って外国人観光客が多くなりすぎると迷惑でしかない。 

マナー守らない人も多いし、日本人が日本の観光をまともにできないし。 

インバウンドで税金が安くなるなら我慢もできるが、 

実質負担は重くなる一方だし。 

 

▲1411 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

観光旅行が趣味でした。 

昨年は、観光公害対策の為に、穴場を探して旅行していました。 

観光地も旅館も、日本人が多くて、静かで風情の有る旅行が楽しめました。 

それなのに、政府が、余計な政策をしてくれました。 

観光公害が嫌で、外出を控えている日本人は、案外と多いと思います。 

観光政策も、自国ファーストでお願いします。 

 

▲915 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の「春節」が始まり長期休暇シーズンを迎える。中国からの訪日客は景気低迷で伸びに陰りがあるとの事である。しかし急激に増えたオーバーツーリズムにより各地で様々な問題が起きている。日本人が海外旅行の際はチップを取られたり現地の人と違う二重価格で高めの料金を支払ったりする。訪日観光客の中にはゴミを適当に捨てたり、立入禁止区域で写メを撮ったり、大声で騒いだり節度に欠ける人達も多い。ホテル代や観光地入場料などは、外国人は日本人の2倍くらいの二重価格でも良いと思う。 

 

▲728 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は海外からのインバウンド消費をあてにするのではなく、日本国内からの内需をもっと上げるよう努力するべき。 

日本人の内需が低迷しているのは政府の経済政策が全く的を得ていないために富裕層以外のいわゆる一般層が総貧困化している為である。 

日本人が旅行に行かなくなったのは旅行に行けない経済状況が増えた為で魅力が落ちた訳では無い。 

欧州の移民政策や今の技能実習生の問題を見れば外国人を国内に入れるメリットが皆無であり、むしろ入国にはもっと厳しい制限を掛けるべきだ。 

 

▲333 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

観光は国の基幹産業にはならず、これは世界有数の観光地であっても脇役の産業になります。 

日本の基幹産業は自動車を中心として機械工業、製造業です。 

ですので観光産業をそこまで大きく話題にする必要はないかなと思います。 

なんならチャイナからの観光客は安全保障上では問題があるので、他の国からの集客を狙ったほうがよろしいかと思います。 

 

▲413 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行にしろ、ビジネスにしろ最近の日本の経済活動は中国を頼りすぎている。確かに人口比較からすると魅力的な市場に見えるかもしれないけど、福島の原発処理水や尖閣国有化した時のことを思い出せば、一夜にして反日になる国。そんな国と安心して商売できる訳が無いのに、目先の利益に囚われて経済活動するから、毎回同じことになる。トヨタやホンダ含め昔の企業家のように、将来の日本や世界の未来を見据えた経営感覚のTOPが出て来て欲しい。 

 

▲262 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地やきもき、と言うのは外国人観光客の足が伸び悩んでると言う事よりマナーの悪化が一番な気がします。先日SNSで見たのは京都の有名な大社のトイレで複数の国の言葉でゴミに関する注意文を掲示してるのにその前に山盛りのゴミが放置されていた。価値観の違う・合わせる気のない外国人観光客が来なくても日本人観光客が気軽に来てしっかりお金を落としてくれるなら何の問題も無いので国は外国人より国内景気の回復を一番に考えて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料や人件費の高騰は確かにあると思うが、インバウンドの名の元、外国人優先にした価格設定、日本人を蔑ろにして商い第一で商売をしている企業、店舗はこれを機に淘汰されていってほしい。外国人の力も借りていても、それでも現地住民、日本人を大切にしている企業などには生き残ってほしい。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに外国人観光客の人数は過去最高レベル。これ以上は必要ないのでは? 

 

出国税を上げるなり、入国税を取るなりして日本にお金を少しでも落とす政策を模索する必要があると思います。 

 

また諸外国のように外国人観光客専用の入場料などを設定する必要もあると思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業界も食べていかなければならないと思いますが、 

日本人としては、中国人(外国人)向けに商売をするのではなく、日本人の方も見てもらいたい。 

 

料金は無駄に高いし、どこ行っても混んでる。マナー悪い外国人多いし、日本なのにどこ見ても外国人ばかり。 

ガヤガヤワイワイで風情なんてどこにもない。 

外国からの旅行客が多すぎて、日本人にも入場規制やマイカー乗り入れ負荷などの影響が出ている。 

 

観光業界は嬉しいかもしれないが、地元はそんなに歓迎ムードじゃないと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国も少子高齢化で人口減に転じるのとバブル崩壊、中国人中層の海外旅行が一般化して旅行自体の価値低下とか過去みたいな爆買いは戻ってこないと思う。ここを読み誤って今後も更なる訪日狙うと失敗するかも。 

 

観光立国のフランスみたいに幅広い国を狙うか、伸び代のある東南アジアからの訪日客誘致に力入れて中国の春節需要は程々にしておくべきな気がする。 

 

国内でも社員旅行に対応した団体客向け宿がバブル時に投資したら、バブル崩壊後に社員旅行が次々廃止されて個人旅行の流れに対応出来ず潰れるみたいに、偏った客層を狙うと時代の変化に対応出来ない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またインバウンドが復活して、 

客の立場でいえば、この時期のスキー場は場所によってはインバウンドだらけでウワァ…と思うばかり。白馬、野沢、斑尾、湯沢、安比… 

もちろん平日もいっぱい来て金を落としてくれるインバウンドは、 

細るばかりの国内客よりもスキー場経営的にありがたいのは分かる。 

なので、最近はほとんどインバウンドがいない(ゼロではない)スキー場に行ったりします。 

でも、それはそれで経営が大変そうではあるので、 

やはりインバウンド呼ばないと赤字で閉鎖しちゃうのかな…と思ってしまう。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「どこまでこの客単価を伸ばせるだろうか」 

ばかりに挑戦し続ければ、いつかは頭打ちになる。 

中国に限らず富裕層だけを狙うマーケティングの仇が国内需要でさえも抑え込んでしまうことの怖さを知らず、この10年、コロナの時代も何とかそれで繋いでいったのが、日本。 

猫も杓子も「付加価値」の名のもとに客を食い物にしてきた代償は、必ず却ってくる。 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

増えれば迷惑だと言い、減ればやきもきし、どっちもどっち。 

もちろん言っている人はそれぞれ別の人だから、迷惑だと言っている人は来なくてよい派でしょうし、やきもきしているのは差別なく来てほしい派なんでしょうけど。 

何回も期待魅力があれば来るでしょうし、無ければ来ない。 

元々目的が円安物価安のための爆買いであれば、円高になれば来なくなって、その時の旅行者数が正常なのかもしれないですね。 

観光産業の方も、自らできることには限りがあるので、大変ですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1. 人口ボーナス(Demographic Dividend) 

経済が好調な時、人口が多い国では、労働力が豊富で市場も大きいため、急速な経済成長が可能になります。この効果は「人口ボーナス」と呼ばれます。 

中国の場合、かつての急成長は若年人口の多さと労働集約型産業による恩恵を受けた結果です。 

2. 人口オーバーハング(Demographic Overhang) 

一方で、不景気になると「人口オーバーハング」の効果が現れます。これは、人口が多いことが逆に経済に重荷となり、不景気時には次のような問題を引き起こします: 

多くの人々の雇用や賃金が減少することで経済の減速幅が大きくなる。 

社会保障や福祉負担が増大し、財政を圧迫する。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光資源の潤沢なエリアとそうでないエリアとで二極化してしまっている。 

潤沢な資源があるエリアはオーバーツーリズムの問題に悩み、そうでないエリアはどんどん寂れていく現実に悩んでいます。 

国としてももっと観光資源の分散に注力してみてはどうだろうか? 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

船内宿泊、船内食べ放題で1人10万円前後の「アドラ・マジック・シティー」や5万円前後の「ドリーム」というビザ不要の中国発のクルーズ船をインバウンドと呼んでいいのかどうか微妙ですね。 

中国国内を旅行するより遥かに安いし、少しだけ日本を体験出来るから、現在中国で一番人気のあるプチ船旅行。 

頻繁に博多や佐世保に寄港するけど、約8時間だけの仮上陸をして日本の宿泊施設には泊まらず、その日の内に中国に帰って行くのだから、寄港する港湾を管理する役所は時間貸し駐車場のように金は入ってくるけど、民間の経済を潤わせているとは言えない。 

せいぜい、日本の市販薬人気で港の近くのマツモトキヨシが満員になるくらいじゃないの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこへ行っても外人だらけで混んでるしマナー悪いし、折角お休みってなっても出かける気にならなくなってしまった…。 

規制無しのやりたい放題の日本、ってイメージなのかな…土地や物件買い漁られるのも入国も何かしらの対策しないと治安の悪化とモラルの低下は止めることができないと思う。、 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこれって日本人が海外旅行ばっかり行って国内旅行を全然しなくなったのも大きな要因だしな。日本人が全然来てくれないから外国人観光客に頼るっていうのは当然の流れで、もちろん観光地も人を呼び込むような魅力的な場所にする努力も必要だけど、日本人がもっと国内旅行して外国人観光客は入る余地が無いような状況を作ってれば、ここまでひどい状況にはなってなかっただろうに。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

春節やインバウンドをあてにしている観光業だけが潤うだろうが、外国人観光客をあてにしすぎるとまたコロナのように日本人客の戻りが悪かったことをこの業界は忘れている。 

これからセンター試験もあるが春節・インバウンドのせいで都心のホテルは宿泊料高騰らしいが、商売上稼げる時に稼ぐのもわかるがどこか下品さげんきんさが透けて見える。 

せめて受験生は通常価格で泊めてあげれるくらいの多少の優遇はしてあげてほしいと個人的には思う。 

売れればいい、稼げればいいかもしれないが、その土地に住む住民、また、その土地に行かなければいけない日本人の仕事、学業、生活が不便にならないように国や自治体も企業きちんと対策をしてほしい。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は地元の人間しか来ないような銭湯でも中国人観光客を見かけるようになった。 

今は爆買いの時代ではないのかなと思う。 

コト消費ってやつかも。 

外国人観光客って山梨のローソン富士山のように、日本人では到底理解できないような観光を好む傾向にあるから傾向を読むのが難しいのかもね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の景気が回復してこないので、このチャンスにいかにボルかですから、観光地もやきもきするでしょうね。外国人からがっぽり儲けていただいて、設備投資して、中国経済が低迷し円高になり国内需要頼みになるころに、日本人観光客にサービスで還元してください。そのためにも外国人からがっぽり儲けてください。一つお願いは源泉の枯渇が不安な地域は日本人のために温存してくださいね。外国人は入浴剤でもわからないので大丈夫です。 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

3~4年前の新型コロナの時に外国人観光客がキレイにいなくなって、痛い目に遭ったのを学んでないのだろうか。外国人観光客に頼った商売するのではなく、日本人観光客を大切にしなければ、また何かあった時に泣くことになると思うんだがな。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業もいつまでも中国頼みではなく中国離れを喜ぶべきだと思いますけどね。その分、中国以外からの観光客へのアプローチを強化するべきだと思います。 

 

▲156 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の国内旅行消費額は年間22兆円有るのに外国人のインパウンド6兆円を追っかけて、結果、オーバーツーリズムの被害を受けて、メインの日本人は寄り付かなくなり、外国のスラム街の様になる観光地が増えそうですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は外国人観光客への滞在法整備をしっかりやってほしい。 

日本国民の権利が脅かされているのに何もしない国には失望している。いずれ国民と大きなトラブルになる。そうならないうちに、法整備をしっかりして日本国の秩序や慣習を守らいといけない。 

不法侵入者をするよう観光客が必要か? 

 

▲42 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、コロナの前ほど戻っていませんが、先日有名な観光地に行ってきたら、かなり中国人の観光客の方は戻っていましたよ。 

福島の汚染水の問題とか、日中関係悪化した影響がまだ少し残ってるかもしれませんが、そこそこ中国人のインバウンドの方がいて、びっくりしました。 

ちょっと前まで、欧米人とその他アジア、インドとか中南米とか、そういった人が結構多かったんですが、今戻り始めてるところではないでしょうか? 

私は個人的には1つの国に偏って観光客が来るのはあまり良いことではないですね。そこそこの地域バランスよく来てくれた方が良いと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業がなければ成り立たない状況に陥ったこと。 

それが日本の外交にも影響してくる。 

当然ながら中国にも韓国にも強硬な態度はとれない。 

ただでさえ相手の意をくむ流れが濃厚な関係性なのに、それに拍車がかかってしまう。 

政府や財務省が国内経済を活性化することにブレーキをかけてきたツケがこれから更に襲い掛かってくる。 

むしろ、日本の弱体化こそが本来の目的、意図だったのか。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

永遠に悩んでいてほしい。完全に受け身。 

明らかに円安で賑わっているだけ。 

堅苦しい日本が拍車をかけている現代、特に面白いところは正直無いと思う。一回来たら飽きる。 

それで、物価高。必ずと言って良い。今後観光客は減少する。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客相手に商売している人は別として、普通に生活している日本人にとっては迷惑でしか無いと思います。公共交通は乗りづらい、飲食店は入りづらい、外国人が行き来する道のごみ拾いなど、良くなったことなんて一つもありません。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーの悪い外国人が減るのは大歓迎。羽を伸ばすのは構わないけど迷惑行為を何食わぬ顔してやるのは勘弁。 

特に映えスポットとか大体が外国観光客。 

観光収入より日本国民のその土地その土地の生活を大事にして欲しい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業が潤っても、街が荒廃したのでは意味がないですね。 

伏見稲荷なんて、元々の雰囲気から比べたらもう別物になっちゃってますよね。 

オーバーツーリズムについて真剣に考えるべきです。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお店やホテル、出店は 

日本人用と訪日観光客用の 

価格設定をお願いします。 

 

免許証や各自治体が指定する 

ICカードやスマホでかざすと 

日本人だと分かるモノで 

国も動いて欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド効果を喜んでいる日本人はどのぐらいいるのだろうか? 

先日野沢温泉に久しぶりにスキーに行きました。 

いつもお昼を食べる昔からある食堂に行こうとしましたが、入り口に貼ってあったメニューを見て断念しました。 

キーマカレー2000円、ラーメン1800円、生ビール900円・・・・・ 

冬の野沢温泉は外国人の割合が多いです。だからこんな値段になるのだと思います。 

外国人が良く行く場所はもう日本人は行けないですね。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には増えない方が良いと思います。 

商いしてる方々は増えて欲しいと思うのは分かりますが同じ観光客としてはマナーが‥‥‥‥‥‥。 

声も大きいしアピールも引く感じで。 

 

まぁ以前の春節時期に旅行した時の感想ですが。 

 

こんな事言って申し訳ないですが。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は国(党)の方針で訪日客を増やすも減らすも 

お手盛り次第です。海外からの観光客に頼らず日本人の受け入れにも積極的になって貰いたいものです 

ホテル代は高止まり…観光地は外国人だらけ…食事も人気観光地では物凄く高いです。今後、日本は少子化により50年後には8千万人程になるのです 

身の丈にあったあり方になって欲しいです。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日新聞の目線で記事を書いている。今はユーチューブを観て日本に憧れたり、日本に行きたいと言う人が多くなっているように思えます。一部のアジア系以外の人達は、やはり日本はマナーを大切にしている事を良く知ってあると思います。外国の一部の国の方がみんなマナーが悪いわけでは無いと思いますが、奈良の貴重な人間を信頼している鹿を虐めたり、高崎山の猿にも危害を与えるような行動したり、神社を貶めるような落書きしたり、店員さんに向かって侮辱的な発言したり、そういうのを見るとなぜ緩和措置とか出来るのかと思ってしまう。先ず他国に行くなら、その国のルール、マナー、を知り自分達が行う事で迷惑がかからないように教えるべき。日本のパスポートは世界一と言われるのは、他国を尊重しルール、マナーをしっかり守るからだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえオーバーツーリズムなのに、この上に相手国の文化習慣に敬意を持たない中国人が加わったらたまったものじゃない。日本人が普通に生活出来て普通に観光できる状態に早く収束してほしい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド偏重の観光地から日本人の客足は遠のいているのでは。日本人は一度見限ったところへは戻らない習性があり(フジテレビの凋落も嫌なら見るなの件で見限ったのでは)、観光地も自国民を蔑ろにすると外国人が来なくなった時に泣き言を言っても「知らんがな」となりかねない。 

インバウンド一本足打法は危険だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の観光客を受け入れる日本側はすべてがウエルカムじゃない。 

むしろ迷惑というか、来てもらいたくないと思ってる人の方が多いんじゃないか? 

それと来日人数と帰国人数の計算がどうなってるかも気になる。 

最近、やたら外国人が増えて、歩いててもすれ違う連中がどこの国の言葉かわからんことが多い。 

都会ばかりじゃなくとんでもない田舎までそうだ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客を呼び込もうと彼らに阿るようなことをすると、日本特有の情緒が失われる。その代表的な場所が、大分の温泉地と京都市内だと思っている。 

 

おもてなしの意味を履き違えたサービス満載の観光地は、いずれ廃れる。 

元々の良さに変なものを足し続けて、安く切り売りしているから。 

 

踏み荒らされて外国人が去った場所には、もしかすると日本人すら戻らない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだ、かんだ言っても中国インバウンドか? 

食べ残しが酷いとか、店員に対するクレームとか、免税品の売り飛ばしとか、 

マナー全般の酷さとか、白タクとか、違法都営団地民泊とか、数え上げたらキリが無いくらいの極悪インバウンドだが、それでも連日春節だからと、マスコミも中国インバウンドにやけに期待している。 

爆買い、爆買いって、あの時の忘れられない古の記憶。 

ある意味中国経済圏に組み込まれている日本。安全保障もへったくれも無い。 

親中議員を批判するけど、日本全体が親中になってしまっている現状が全てを物語っている。 

 

▲419 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民でインバウンドを歓迎しているのは観光に関わるほんの一部のみ。その他の大部分の住民は、傍若無人なインバウンド観光客たちに辟易としている。 

政府も大手観光業者と結託して数のみ増やすことに一喜一憂。オーバーツーリズム対策をやる気も、知恵もなく、最大の被害者は地元民です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも中国からの観光客は伸び続けるわけにはいかないだろう?それを期待する観光地の受け入れの改善をすすめることも必要課題だと思う?観光地地元住民の生活環境の維持と観光の料率のバランスをそろそろ本格的に判断しないとね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物から事へ嗜好が変化しているのは、中国人観光客だけではない。そう考えれば、中国人観光客の数の頭打ちは、国内が不景気だからと見るのが妥当。実際に報道でも、昨年来、中国国内観光が盛んになっているとあるし、貯蓄志向が顕著らしい。 

これからは団体客より、解禁された富裕層の個人客のもてなしにアイデアを絞った方がお互いに良いだろう。団体客のせせこましさを批判してる向きもあるが、何十年か前の日本人ツアー客もそうだったし、欧州では馬鹿にされていた。バスでやって来て、ざっと観光地をぞろぞろ見て、後はブランド店で買い漁り。良くなったと褒められてたのは一時期で、今は貧乏国なので、コロナ前の半分くらいの出国者数。全部が観光ではないにしてもさ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、中国人観光客の消費が「モノ消費」から「コト消費」にシフトしてるってのは、確かに観光業界にとって新しい潮流だけど、それって受け入れる側がどれだけ柔軟に対応できるか試されるよね。春節の人手は期待できるけど、宿泊や地域体験に誘導する仕掛けが足りないと、結局は観光地が通過点で終わっちゃうかもなあ…もったいない話だ。 

 

▲78 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、中国人観光客の消費が「モノ消費」から「コト消費」にシフトしてるってのは、確かに観光業界にとって新しい潮流だけど、それって受け入れる側がどれだけ柔軟に対応できるか試されるよね。春節の人手は期待できるけど、宿泊や地域体験に誘導する仕掛けが足りないと、結局は観光地が通過点で終わっちゃうかもなあ…もったいない話だ。 

 

▲78 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の名目GDP約600兆円に対し、訪日外国人消費額は約8兆円(1.3%程度)。 

観光業はじめインバウンドの恩恵を受けている人達はいるし、消費の補完にはなっているけど、日本全体で見たらインバウンドだけじゃとてもじゃないけど食ってはいけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムで迷惑だわと言う観光地もあるけど、ルールさえ守ってくれたら基本的にはどこだって観光客を受け入れたいわな。 

 

でも記事にある通り、中国の経済は低迷している。不動産バブルが崩壊して以降、消費は低迷している(対外向けにGDP5%成長と言っているが、それを信じる経済専門家はいない)し、若年層は就職難、失業率も高い。 

いい話が聞かれないのである。 

近年、春節期に中国の人々は、国内旅行に切り替えて往来をすることが目立つようで、春節を機会に来日する中国人観光客なんていうのは、専ら富裕層、たとえ日本は円安でも限定的であろうから、中国経済に頼るのはもう難しいのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客相手に商売するのもいいが、そこに日本の景気回復をかけるのはやめた方がいい。観光立国ほど他力本願で不安定なものはない。 

日本はやはりモノづくり(製造業)に注力すべきだろう。そうして国が元気になれば、頼まなくても観光客は来る。たとえビザが取りづらくても。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかというと、観光名所は外国人ばかりでウザいからと日本人が行かなくなったのではと思います。 

昔は「日本が好きな欧米人」くらいしか来てなかったのが、「安いから」とか「近いから」という理由で来る外国人観光客が増えた。 

日本の文化を尊重しない外国人観光客は要らない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては高級ブランドを爆買いすることに喜びを見出していた私ですが、この記事を読み、「モノ消費」から「コト消費」へのシフトという訪日観光の変化に深く共感しました。物を所有する喜びよりも、文化や自然の体験が心に残る価値を持つと気づくのは、多くの人々にとって成熟の証なのかもしれません。 

 

一方で、中国からの訪日客数の回復が他国に比べ遅れている現状には、経済的要因の影響を感じます。それでも、雪景色や茶道などの体験を楽しむ人々の姿には、観光の本質的な価値が現れているように思えます。福岡市をはじめ観光地が、この変化に柔軟に対応し、新しいニーズに合った受け入れ態勢を整えることが鍵になるでしょう。 

 

物から体験へ、個人の旅行スタイルが変化する中、観光地の魅力をどう伝えるか。その挑戦を応援したいと思いました。 

 

▲32 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

もう来なくて大丈夫なようにしようよ。日本人だけで強い日本をどうしたら取り戻せるか政府がしっかり指針を示さないからいけない。外国人の需要に頼るのではなく、これ位の消費をすればこうなると政府がしっかり舵取りすればいい。 

 

▲96 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一方、訪日客の消費傾向は、日本製品を買う「モノ消費」から、自然や日本文化を体験する「コト消費」にシフトしているとされる。 

 

文化を体験するのはいいけど、国際的なルール、モラル、節度、行動は、1000%位意識して行動してください。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の人口14億人から日本に自由に観光来たらオーバーツーリズムだろう。中国の大好きな相互主義に基づいて、中国からの入国は日本から中国に行く人数に合わせて制限すべき。 

 

▲297 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いま札幌に来たけど、もう今までに見たことのないくらい既にオーバーツーリズム状態だね 

道民の日常生活にまで影響出るんじゃない?くらいに 

マジでそろそろどうにかしないと、政権にも影響与えるくらいの悪影響でるぞこれ 

 

▲407 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国からの航空券が高い、というコメントがありますが、ヨーロッパに行く場合には中国経由が一番安いです(北京経由ウィーン行きを予約済み)。 

 

春節の時期を除けばきっと安くなるのでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな観光客に一喜一憂するような経営、国作りしてたら、ギリシャの様になってしまうよ。 

中国に財布を握られ譲歩する政治、日本人観光客不在の経営、国の形がそうなってしまったらもう戻れないよ。 

観光収入が有ることは良いことだけど、ボーナスゲーム位に考えておかないと、日本何もなくなってしまうよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が多くて近くにある国だから仕方のないことだが、中国人頼みの観光を見直しても良いのではないでしょうか。 

観光庁は様々な言語に対応した翻訳機器を地域に無償で配すれば、通訳が少なくても融通が利くはず。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物を買わない消費が減ってきてことをする観光客が増えるのはしょうがないでしょうね。なので観光客(インバウンド向け)の料金設定を設け、現地にお金が落ちるようにするべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は中国と政治的に対立し、日本人の対中感情はよくない。 

中国でも対日感情がよくない。 

しかし、日本の観光地は多くの中国人にきてほしい。 

中国人も、日本が嫌いでも、日本で、土産物、ブランド品、水、マンション、土地などを解体中国人が多い。 

中国は日本の最大の貿易相手国だ。 

日本政府は中国と政治的、軍事的に対立しているが、経済的には中国と仲よくしたい。 

日本人は中国が好きなのか、嫌いなのか、よくわからない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう飽きられているんだろ。 

観光で経済発展なんて出来ないだろ。 

今から知的財産に投資しても20年はかかるだろうから、日本企業に日本製造をさせるか、出稼ぎ立国になるか早く判断したほうがいいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

爆買いでも観光でも伸びに陰りは良い方向だな。 

別に中国から大量に来てもらわなくても良いよ。 

日本人からすれば観光地は風情が無くなり、荒れるだけ。ホテル・旅館も宿泊費が上がり、食事代のインバウンド価格になって高くなり、そしてゆっくり観光もできない。行きたくなくなるよ。 

やっぱり観光地には適正な人数と言うものがあるんだよ。誰でも彼でも増えれば良いという事ではないと思うわ。 

マナーも悪いし、交通違反やごみ問題もある。住んでる人も迷惑するだけでしょ。 

石破や岩谷の親中派がやった「中国人観光客向けビザ緩和」など愚策だわ。即刻撤回してもらいたいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人は減ると思うが韓国や東南アジアの春節の国は観光客増えるだろうな 

なぜか春節=中国のイメ-ジか強いが 

アジアはほとんど春節の国が多い。 

まあ日本人も観光しなくなったというのもあるよな 

外人さんばかり目立つわと感じるのわ。 

まだコロナのワクチン旅行割していた時の方が多かった気がするわ。 

特に最近シニアの人旅行しなくっなたと思うわ。 

年金だけの物価高なのか?と思うけど。 

ただ若い20代の旅行者は日本人に多いと思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが増えて儲かるのは観光業者だけ。私の街も外国人観光客が押し寄せて来るが、市内のバスも込み合い通勤、通学に影響も出ている。 

正直、地元の一般人が困る事態が増えるので来ないで欲しい。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、大量の中国人観光客を宛てにした計画が間違っている。適度な人数に適度な金額を落としてもらう様にしなければ観光地としての質の維持は難しく、パンデミックが再発しようものなら全滅だ。 

金に眼が眩んだ経営者の観光施設など、日本旅行に求められていない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが増えて儲かるのは観光業者だけ。私の街も外国人観光客が押し寄せて来るが、市内のバスも込み合い通勤、通学に影響も出ている。 

正直、地元の一般人が困る事態が増えるので来ないで欲しい。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人の進出で市町村の賃貸料や固定資産税まで上がっている 

オーバーツーリズムで外食企業に食料が取られて庶民の食料が不足し価格高騰が最悪の状態 

観光地の駐車場が無く、渋滞、違法駐車、駐車場代金が上昇している 

外国人犯罪が多くなり警察官が足りない 不起訴外国人が増加中 

 

多くの庶民に外国人の増加がリスクだけになっています 

自公立民議員を減らさないとこの政策がとまりません 

次は参議院選 

若者の日本の洗濯を期待しています 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな商売も風を読む事は大事だが、風に頼ってはいけない。春節はあくまでラッキー、余力があれば対応する程度にしてベースは別に作っておかないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずこの時期の国内旅行はできるだけ避けるようにしてる。観光地もやみくもに中国人観光客増やすと日本人が来なくなって、いずれ中国人が飽きたら閑古鳥なんて状態になるのは考えないのかな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう中国からの観光客による経済効果は期待できません 

1.良く知られていますが中国からの観光客相手のビジネスは中国人が行ってあり、中国のペイで決済される為に日本ではお金の動きも把握できず税金も払われません 

2.不動産バブルによって、今まで含み益があると思っていた資産が不良化し回収の目処がないまま借金だけが残った人が数億人今頭 

3.この不動産バブルの原因を作ったのは共産党。特に売れる見込みの無い不動産開発に土地を提供した地方政府の責任が問われています。粛清の嵐で責任のなすりつけ合いが吹いています。今、日本で豪遊していると思われると足を掬われます 

4.共産党との関係が薄い輸出ビジネス組は、アメリカの厳しい経済制裁でドル不足になった共産党はドルを没収されています 

人民の海外資産に直接課税する法律が出来た現在、これ以上日本に投資できません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客期待するのはいいとして、大陸系を期待するのはどうかな。 

当地としては中国人は皆一緒くたに見てるだろうが、中国本土・台湾・香港・シンガポールの4つの国・地域に住む中華系、大きな違いがあるのをよく理解した方が身のため。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

由布院に行きましたが…なんだか、どこにでもある中国人向けの街になってしまっていて非常に残念でした。中国人来なくなっても一度ついたイメージはなかなか払拭されず、日本人客がまた来るようになるには時間がかかるのでは? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故中国観光客ばかりに頼るんですかね。 

これからもっと中国の経済状況が悪くなり、中国観光客の日本での消費は減るのに。 

また、何時政治リスクで「訪日禁止」になるかもしれないのに。 

場当たり的な観光誘致しか出来ないなら、観光地としては頭打ちでしょうね・・・・・。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人には日本を楽しんでほしいね。中国と日本は距離が近くて互いに娯楽も豊富で良い国だよね。これから日中関係が良くなりますように。互いに旅行でも仕事でも経済でも繋がりが強いから本当に日中関係が上手くいきますように。石破さん、習さんよろしくお願いします。 

 

▲0 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中国国内での新型ウイルスの流行や、春節でのヒトの動きの消失など必要なことは報じない。 

 

インバウンドに期待などせずとも日本人が旅行出来るよう資本投下もしくは控除の減少を図るべきではないか? 

 

外国人旅行者の落とすおこぼれを期待するような情けない国に日本はいつからなったのか?そもそもの政策を誤り続けた結果の今がある。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役所の人は数ばかり気にしてるけど、地域にお金を落とさない観光客を選別しないとオーバーツーリズムになってしまう。ある減らすことで観光客の満足度も上がるし、受け入れる方も疲弊せずに済む。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によって色々事情は異なるだろうが、中国人観光客の場合むしろオーバーツーリズムの問題の方が多いだろう。 

呼び込むだけに注力する必要はないね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国から来る人が減少しているで、大騒ぎ、来たできたで大騒ぎ、日本の観光関係者は、何の施策 

又対策を、はっきり何もしなくて好き勝手なことばかり言っているだけ、この様な事が出ない様に 

他人任せだけでなく、中国人を含めて日本に 

繰り返し来てもらえる事を 

、観光関係者の努力を、発揮して貰いたいものだ! 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

既にオーバーツーリズムで住民生活を圧迫している現状において、性質の悪い「中国人観光客」が増えてもデメリットしか無い。中には中国人専門の観光業者も有るだろうがその手の業者は中国資本だったりするので保護する価値が無い。 

今の日本の観光業はどう考えても「量から質への転換」を目指さない限りは持続可能では無い情勢だが、「中国人をもっと増やさなければ!」などという記事を平気で書く辺りがさすがは毎日新聞だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だってそんな、日本の大学生が留学する余裕もないし、日本国民が、世界旅行どころか、国内旅行も出来ないのに、なんで外国人ばかり、日本の優秀なインフラやら交通機関やらを使って、安心安全な旅行が楽しめるのか、意味がわかりません。 

行き過ぎた円安、早く解消してください。日本国が潰れないうちに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドをターゲットにすれば値段釣り上げても問題ないし、言ってみれば安易に儲けられるが、国内の客は無視されてる 

国内の客をないがしろにしたツケはまたどこかでやってくると思いますよ 

 

▲92 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増えなくていい! 

アリペイ使えないって言うのに使えって言う。 

自国でしか使えないクレカしか持たない。 

円、持ってない。自国の通貨出してくる。 

最悪なのはシニア高齢界隈。 

通じるていで自国語でまくし立てる...。 

春節は自国で祝って下さい。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が減るなら、すごくうれしい。「観光地やきもき」ではなく、インバウンドでもうけている業者だけが、前みたいにもうからなくなりそうでやきもきだ、とちゃんと書いて欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが報じない、不都合な事実。 

 

それは中国経済の崩壊。 

ただそれだけだよ。 

 

だって、毎年、春節に中国人が故郷に帰るために各駅が大混雑するよね。 

でも、今年はその映像を流さないよね。 

 

もうYouTubeには出ているよ。 

閑散とした主要駅の状況がね。 

 

だって仕事がなく収入がなくなっている人達が金を出して移動できるか?ってな事だよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客相手の商売人は観光客が増えれば良いのでしょうが住人は大変困っています うるさいしゴミは散らかすし商売で儲けている人達が朝夕掃除をしてくれれば良いが風のある日は敷地内にゴミが舞ってくる 

 

▲8 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE