( 256553 ) 2025/01/28 15:20:38 2 00 佳子さま 紀子さまから引き継いだ重要ご公務を“ドタキャン”の波紋…主催団体は「残念です」と困惑女性自身 1/28(火) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e3f703ed85e5ff20088fb451971b76060ac49a3c |
( 256556 ) 2025/01/28 15:20:38 0 00 2024年1月、「第46回聴覚障害児を育てたお母さんをたたえる会」に出席し、佳子さまは手話を用いて挨拶されていた /(C)JMPA
1月20日、東京都内のホールで、「第47回聴覚障害児を育てたお母さんや家族をたたえる会」が開かれた。障害のある子どもを育てた母親の表彰や、ろう学校の生徒が描いた絵画の紹介などが行われている。昨年1月のたたえる会には、佳子さまのお姿があったが、今年は出席されていなかったのだ。
「じつは、1月15日付で『たたえる会』を主催する聴覚障害者教育福祉協会が報道各社に対して、佳子さまが参加されないことを通知していました。この『たたえる会』は、紀子さまが2007年に初めて出席されて以来、重要なご公務として臨まれており、佳子さまが2020年に引き継がれたもの。いったい何があったのかと波紋が広がっていたのです」(皇室担当記者)
同協会のリリース文は、たたえる会の開催を告知した後に、次のような文章が続いていた。
《なお、今回は佳子内親王殿下は御不参となります。この件につきましての詳しい説明は宮内庁からはございません、御不参、のみの連絡をいただきました》
たたえる会開催の翌日、本誌の電話取材に応じた専務理事の言葉からは、突然の不参加表明に困惑する様子が窺えた。
「宮内庁のほうから、“ご不参”という連絡があっただけでした。とても残念です。“公務が多忙のため”ということだそうです。うちの協会のなかでは、“ご体調が悪かったのでは”という話にもなりましたが……。
今後もこれまでどおり(たたえる会への)お出まし願いは行う予定ですが、宮内庁に“ご不参です”と言われてしまえば、こちらは従うほかありません」
佳子さまも例年足を運ばれてきた「たたえる会」だが、いったいなぜ今年は参加されなかったのか。前出の皇室担当記者も首をかしげつつ、こう続ける。
「ご多忙ということでしたが、15日から21日にかけては佳子さまがお出ましになるご公務などは予定されていませんでした。一般的に願い出があった行事などへのご出欠の返事は、両陛下の場合は1カ月前から3週間前が多く、各宮家の場合は遅くとも1週間前までには主催側に伝えられます。ただ、皇室屈指のご公務数を抱える秋篠宮家は、ご出欠を伝える連絡が遅くなるケースが多いとも聞いています。
佳子さまは22日に歌会始の儀に参加されていますが、ご体調に異変があったようには見受けられませんでした。以上のことを勘案しても、今回佳子さまが『たたえる会』に出席されなかった理由についてははっきりせず、さまざまな見解が飛び交っています。
なかには、“お母さんという名称を冠した行事の趣意に対し、ジェンダー平等の観点から疑問を抱かれたのでは”という意見もありました。育児は母親が担うものという考え方に佳子さまは違和感を覚えられていたのではないかと……」
2021年に全日本ろうあ連盟に非常勤嘱託職員として就職された佳子さま。ご公務でも、全国高校生手話パフォーマンス甲子園や高校生の手話によるスピーチコンテストなど、聴覚障害のある人々に寄り添うご活動に熱心に取り組まれてきた。秋篠宮家の事情を知る宮内庁関係者はこう明かす。
「聴覚障害といっても、先天的に聞こえない、中途失聴、あるいは補聴器で聞こえづらさが改善するのかなど、一人ひとりに異なる事情があります。手話も1種類ではなく、コミュニケーションの在り方も多様な形があるのです。
佳子さまはこうした現状を踏まえ、複数の手話をマスターされており、そんなご姿勢を評価するろう者の方も数多くいるそうです。
そんな佳子さまが『たたえる会』に出席されなかったのは、やはり秋篠宮ご夫妻のご公務への臨まれ方に対して、疑問を呈したいというお気持ちも大きいようにお見受けするのです」
かねて秋篠宮さまは、“公務は受け身的なもの”“自分のための公務は作らない”と述べ、皇嗣家のご公務へ対する基本姿勢とされてきた。
「秋篠宮ご夫妻は、ご公務に臨まれるうえで中立性を重視されています。しかし昨今の佳子さまは、ジェンダー平等に関する積極的な発信からもわかるように、ご夫妻よりも踏み込んだご姿勢でご公務に臨まれています。
佳子さまは聴覚障害のある人々に関係するお務めに臨まれるなかで、“ただ漫然と引き継ぐだけではいけない”と考え抜かれた結果、今回は出席されないことを決断されたのではないでしょうか」(前出・宮内庁関係者)
秋篠宮家のご公務を変えていくという熱意を燃やされている佳子さまだが、静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次さんはこう話す。
「秋篠宮さまがおっしゃる“受け身的”という姿勢は、たしかにご公務の公平性を保つうえで大切なことですが、一方でご公務数の増加を招いている現状があります。皇族数が減少するなか、秋篠宮ご夫妻が臨まれているご公務を将来的にはどなたが担われるのかといった点も含め、皇室全体の将来に対する配慮が欠かせません。
とはいえ、佳子さまがご多忙を理由にご公務を不参ということになれば、ご公務ごとに順位をつけていることにほかなりません。本来皇族としてなすべきご公務とはどのようなものであり、その優先順位はどうあるべきなのか、皇室の方々や宮内庁も改めて問い直すべきではないでしょうか」
佳子さまが固く誓われた“信念”は、皇嗣家に変革をもたらすのだろうか――。
「女性自身」2025年2月11日号
|
( 256557 ) 2025/01/28 15:20:38 0 00 =+=+=+=+=
皇族が団体を訪問する「公務」は廃止して欲しい。 某宮様が名誉総裁を務める、歴史ある某団体について、天下りが多すぎて、資源が枯渇していて、公益性のある活動ができない状況にある。 秋篠宮家の乱発する公務やトラブルで明るみに出始めているが、 遅くとも昭和の時代から、このような事があったことを、指摘しておきます。 そのうち一つの団体は、一般会員から会費を集めておきながら、研修の名を借りた無報酬長時間労働や、パワーハラスメントについて相談しても、話を聞くだけで、何もしてくれませんでした。
▲8684 ▼194
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね。
本当にご公務頑張っておられますね。感謝しかないですよ。本当に有難うございます。佳子さまは美人なだけではなく、常に優しい眼差しと懐の深さに多くの国民が魅了されております。佳子さまがいるから日本は明るく照らされています。まさに佳子さまは皇室になくてはならない存在です。本当に素晴らしいですよ。
ぜひ無理をなさらずこれからも世界最高のプリンセスとして、日本のみならず世界中を魅了していただければと思います。これからも心より応援しております。そして最後に一言だけ。佳子さまだいすきです。
ご清聴有難うございました。
▲39 ▼886
=+=+=+=+=
毎年参加している公務であれば、体調不良は仕方ないとして、優先すべきではないかと思う。理由を明確に発信して、もう参加しないのか、来年は参加するのか、はっきりと態度をすべきだと思う。
▲4928 ▼326
=+=+=+=+=
ジェンダー云々言っても実際お母さんが大変なことの方が圧倒的に多いからなあ。そんなお母さんが労われる機会をジェンダーのひとことで切り捨てる感覚なんだとしたら残念だ。不参の理由が言えないってことはのっぴきならない事情だった訳でもないんだろう。か、体調不良ってしちゃうと天皇御一家を責められなくなるからかな。
慣習とかジェンダーとか取っ払っても、両親でタッグを組んでいると仮定しても、手のかかる子ども相手に常に働かせるセンサーがより機能しているのはどちら?同じ時間働いてより手取りを持って帰れる方はどちら?柔軟に仕事休める方はどちら?とかいろいろ考えざるを得ない。そうするとどちらかに偏るし、大抵母親センサーの方が優秀で子ども>仕事、男親しっかり稼げの構図が効率的ってのはあると思う。
▲827 ▼91
=+=+=+=+=
>>2021年に全日本ろうあ連盟に非常勤嘱託職員として就職された 佳子さま。
『本当に職に就かれているのか?』と疑問符が付く文面である。
4月から常勤職員に変えられ新入社員と一緒に一からスタートされた 方が宜しいのでは? 非常勤なので週3日勤務から2日に減ってしまったのではとも思う。
週2日勤務では連続性のある業務は任してもらえない。 その方でないと出来ない業務は与えられず、ここに責任が生まれない 要因のひとつがあると考えます。
▲3694 ▼131
=+=+=+=+=
公務の精選は必要だと思いますが、そのことと、佳子さまが不参加だったことは別問題だと思います。 どういう理由だったか何もわからないのに、全くの憶測で記事を書き過ぎです。 5日前の連絡で協会が困ったのが事実であれば、宮内庁は余計な憶測を生まないよう、もっと協会に丁寧に説明なり対応をすべきです。 持ち上げるにしても下げるにしても、マスコミの印象操作が先行し過ぎて、どんなイメージも思いのままなのが怖いです。
▲133 ▼17
=+=+=+=+=
皇室の人でないと駄目なのでしょうか? そういった会は沢山あると思いますが、皇室の方が名誉総裁等に着かれるのはどんなケースなのでしょうか? 皇室関係者の数も減っているようですが、公務だとしたら厳選する必要があるのでは?
▲3523 ▼39
=+=+=+=+=
余計な公務は減らさなければならないので佳子様の欠席は特に問題ないと思います。本人も別に褒められもしないのにいつまでも手話なんてしたくないのでしょう。 今後引き継ぐ者もいませんし佳子様の意に沿って宮内庁は佳子様関連の公務をどんどん打ち切りにしていくべきかと思います。
▲3271 ▼115
=+=+=+=+=
皇族方の名誉職等について本気で見直して頂く時が来たのかなとの思いで、今後の推移を見守っていきたいです。 それぞれの皇族方が長年お勉強されて造詣が深い分野であるなら未だしも、某宮家に限っては詳しい経緯や現状をご存知ではないような場に頻繁にお出ましになり、型通りの挨拶とあとは黙って座って拍手を送られるだけの誰にでもこなせるような公務としか思えず、そこに意義など見出せません。 皇族方に名誉職に就いていただくことで国からの補助金が得られ易いのか、団体側も声を掛けるのでしょうが、国が認めた団体であるなら直接補助金を出せば済む話じゃないですか。何故間に形だけの皇族方を挟むのか理解不能。
▲1756 ▼31
=+=+=+=+=
ご臨席なさっていたご公務を理由もなく取りやめというのは驚きを持って捉えられて当然だと思います。 しかし、勝手に佳子さまのお気持ちや理由を想像しても事実に近づくわけではありません。 また、ご臨席がない理由が佳子さまだけにあるとは今のところ断定もできません。 今はできないのかもしれませんが、無駄な想像やバッシングを防ぐためにもご臨席がなくなった理由が後ほどでも公開されるべきかと思います。
▲184 ▼11
=+=+=+=+=
佳子様ご本人が、公務のあり方を考えるのはとても良いことかと思います。ハンディのある方々に寄り添うのはとてもありがたいこと。しかし世の中、他にも多様な障害があったり、困難を抱えている方はたくさんおられます。本業や天皇家をお支えするお仕事もたくさんあるかと思いますし。
▲1404 ▼59
=+=+=+=+=
各団体の催しに参加する公務なるものの大半は必要の無いものではないでしょうか。 皇族の出席をありがたがる風潮はかねてから苦々しく感じてきました。 必要なものも有るだろうが、取捨選択して絞っていくべきと考えます。 それと友好親善と称し海外に行くことも多いが、見ていて単なる海外旅行もどきの公務もありそうです。 いずれにしても、皇室・皇族の公務なるものは検討し直す必要があると思います。
▲885 ▼17
=+=+=+=+=
不参加なのは結構です。 ただ、理由くらい自分の言葉できちんと説明できないのでしょうか?
30才のいい大人が、何の理由も述べずに「不参加」とだけ伝えて引き継いだ公務をキャンセルする・・・。
全て本音を言わなくとも、少しくらい自分の考えを交えて不参加理由を相手に伝える義務はあるでしょうに。
主催者側の人が心配したり不安になるようなことを避けることすらできないのかと不思議に思います。
何より、公務を減らせばいいです。 皇族が絶対に参加する必要があるものなんてそんなにないでしょう。 佳子さんが出席してありがたがる人もそんなにいるとは思えません。
▲1000 ▼41
=+=+=+=+=
国会では皇室典範の見直し議論が始まりますけど、ここで公務の在り方も議論していただきたいと思います。必要がなくなってきた公務もあると思いますし、一泊二日の公務の見直しも必要かもしれませんですね。佳子さまがいい意思表示をしていただけたかもしれませんですね。
▲1185 ▼34
=+=+=+=+=
公務の見直しが必要だと思います。 こういう状況は、不参を伝える方も、伝えられる方もどちらも辛いですよ。
個人的には佳子さまは、聴覚障害の御家族に寄り添ってくださって来た印象が強かったので、理由はどうあれ不参という結果になったのは、とても残念な気持ちにはなりました。
▲1231 ▼223
=+=+=+=+=
秋篠宮の言には疑問がある。名誉職と言え、多くをひきうけている。また、自身の嗜好を偏重している様だ。公務とはいえ、様々な出費が生じる。更に、招聘されていない会にも姿を見せている。秋篠宮家の批判に対しての佳子さんの行動にも思える。去年のトルコ訪問も、元来、天皇皇后への招待だったのではないか。秋篠宮、及び宮内庁の動向に疑問を持たざるを得ない。
▲510 ▼17
=+=+=+=+=
何か理由があったのかも知れません。 例えばインフルエンザに感染した疑いがあれば当然自粛するだろうと思う ただそれならば理由を言うはずですね。
女性の日で体調が悪かった、ギックリ腰、寝坊した、予定自体すっ飛んでいた、内輪で大喧嘩したなど色々と考えられます。
公務の在り方は考えるべきでしょう。
▲452 ▼33
=+=+=+=+=
宮家における公務を見直す時期だと思います。 まず優先すべきものは宮中祭祀であり、天皇御一家を支えること。そして皇室外交です。 残る公務に関しては公益に通じるもの、今後普及を目指すべきものに絞っていただきたい。そして漫然と続けるのではなく、例えば5年ごとなどに継続の必要性に関して検討することが必要ではないでしょうか。
▲211 ▼1
=+=+=+=+=
5日も前に不参加の連絡をしていたのならドタキャンではないですよね。 不要な公務はどんどん減らして良いと思います。 今まで来てくださっていたから今回も参加で…って、そこまで必要な公務なのでしょうか? 秋篠宮家の皆さんの公務の数が減るのは良いことかと。 その分、なぜか減らした出勤日数を戻してご勤務されれば良いのではないでしょうか。
▲379 ▼16
=+=+=+=+=
公務を担う皇族が少なくなっているなら平成時代に無駄に増えた名誉総裁や必要性のない地方公務を減らすことを考えてほしい。 皇族のお出ましには警備等に高額なお金と人が必要になる。 それを上手く調整するのが宮内庁の重要な仕事なのではないかと思う。 某宮家の言いなりで無駄で怪しい予算の計上や忖度なしに公平に正しく仕事をしてほしい。 国民が大変な時に税金を無駄遣いしてほしくありません。 今回も宮内庁の説明不足で”ドタキャン”と言われるのでは。 不参加なら相手にきちんと説明すべきですね。
▲366 ▼1
=+=+=+=+=
参加するつもりでいたが体調が優れず、なら誰しもある事なので特段問題ないと思いますが説明なしに不参加と言うのはあまり良い印象では無いですよね。 公務が多忙なため、と言うのもスケジュール管理がきちんとされていれば数週間前には伝えられるのでは?と思うのですが「皇室屈指の数受け持ってるので連絡が遅れる事もある」と言うのはどうなのでしょう。儀式等の公務があるとすればそれこそ事前に動かせない予定としてあるでしょうし、どこかのイベント等に顔を出す公務でも「明日やるから来てね!」なんて急に入るものとも思えないし…ご本人の体調によるものなら致し方なし・他のスケジュールによるものなら管理不足の原因は誰なの?となる。それ以外の理由だとしたら主催側に失礼だな
▲201 ▼3
=+=+=+=+=
特定の組織活動をあたかも皇族が支援し公的活動のように思われるのは不本意でしょう。 今の時代なら断るのは当然。 広告塔として使われるだけなので。 世の中で広く認知されている赤い羽根とか日赤募金などもそれなりに後ろめたい部分はあるわけで。
▲172 ▼10
=+=+=+=+=
体調がおもわしくない のであれば ドタキャンではなく仕方なき行いではないですか
主催団体が<残念です>と発言される事には せっかくの皇室外交の有り方そのものに問題があると思います
秋篠宮家付の宮内庁の方々の行事参加の日程管理ミスではないですか
この際皇室の公務の名誉職的な関わりの有り方を 再検討する必要性があると思います
▲187 ▼5
=+=+=+=+=
天皇の国事行為以外の公務は、法律で定められているわけでなく、極端に言えばあっても無くてもいいものです。慣習によって続いているだけで。 ただ、それが無くなると皇室、皇族の方々と国民との触れ合いの場が無くなって、関係性が希薄になり、皇室、皇族がますます霧のベールの向こう側に見えなくなってしまいます。 しかし皇族の人数が減少している現在、過去と同じ公務を続けていくことはできないのでは。 取捨選択も仕方ないのではと思います。 できるだけドタキャンは避けるようにして…。
▲163 ▼5
=+=+=+=+=
公務とは、「天皇陛下の責務を代わって行うもの」であり、 「先代から引き継いだから【公務】になる」訳ではありません。
逆に言うなら、天皇陛下にご参加戴くほどの必要性がないのであれば、精査して減らしていくべきでしょう。 総裁職の参加のために本来の業務(宮中祭祀など)に参加できないのであれば完全に本末転倒ですから。
「補佐業務をこなすために年間支払われている皇族費」があるのだから、総裁職などの副職を務める必要はないはずです。 名誉職として、無報酬で受けるのが当然であり、それが負担のなるなら減らしていけばいい。
若し、参加により受け取るお車代などが発生するのであれば、それらすべては受領証を提出し、副職として課税すべきです。
▲146 ▼0
=+=+=+=+=
佳子さまが公務を欠席した理由はわかりませんが、この記事に書かれているように紀子さまが2007年から参加されていた公務なんですよね。 悠仁さまが生まれた後の新しい公務で、元々は皇族がご臨席していなかった公務です。 内廷皇族は公平・中立な立場のため、基本的に名誉職などに就けないなどの公務の縛りがあるそうですが、宮家皇族は地方公務やイベント出席などが多すぎると思います。 皇族の数も減少しているし、必要な公務とそうでない公務を分けて減らしてほしいです。
▲212 ▼2
=+=+=+=+=
『ただ漫然と引き継ぐのは‥‥』
その考えには同意しますが、ドタキャンはいけません。そして今のままでは次代の天皇家になるのだから、これを機に公務を整理されてはいかがか。私が庶民なせいか、なんでこの式に出席されてるんだ、とか歯科思えないものが多すぎ。
▲790 ▼53
=+=+=+=+=
「公務」と漠然と呼ばれているものを厳選して減らせばいいと思います。 極端な話、天皇の公的なお仕事以外は絶対に必要というわけではないのだから。宮家の方々の「公務」は、あくまでも天皇陛下をお支えするためという観点から選ばれるべきかと思います。
▲180 ▼6
=+=+=+=+=
憲法の問題もありますが、かつての郵政民営化の時のように、宮内庁を一新のうえ民営化して特別規定の財団を作りましょう。 【皇室財団の優先事項】 ・皇位継承問題は前例にとらわれず、解決に向かいます。 ・政治的利用や外国の干渉を防ぐ規制付きの特別財団が条件になります。 ・重要文化財的の建物は文化庁に移管して、セキュリティの完備した住宅にお住み頂き警備費用を削減します。 ・皇居(元江戸城)や京都御所などの国有地は、歴史的背景を熟慮して所有権を再考しましょう。 ・税金に全く頼らない、任意の定額会費による運用なので政治の影響を受けにくくなります。 ・戦前と同じ熱量の天皇崇拝者と自立と感謝を中心とした天皇ファンとの棲み分けがはかれます。 皇族の人間模様のことで振り回されずに、心穏やかに皇室を想う日々でありたいですね。
▲137 ▼22
=+=+=+=+=
公務を同じ参加する事は毎年大変だと思っています 体調やいろんな事情があると思うので 必ず毎年ではなくて 変わりの人に頼んでみる事もよいと思う そうすると負担が減り本人も関わり方が変わるかもしれません
▲155 ▼29
=+=+=+=+=
似たような団体、似たような公務が幾つもあって整理されないのは、トップのコメントにあるように、公務員が天下り先を存続確保したいためも一つの理由ではないでしょうか。そこに政治家や関係者の利権と、皇族自身の都合が合致して、とめどもなく増えたままなのではないですか?
皇族は似たような公務をいくつもされているので、見直しは必要と思います。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
1度ご出席した団体は毎回出席しないといけないとしてたら、公務は減らない。 出席するのを数年に1回にするなり、出席する団体を見直すなり、縮小するのは必要と思う。
とはいえ、直前にキャンセルだったら、体調不良とか別の理由があったんだろうけど。 気分が乗らないとかそういうものだったら問題だけど。
▲233 ▼3
=+=+=+=+=
皇族に出席を願う団体も再考すべき。それでも減らないなら出席してほしい団体は金銭的負担をすべき。皇族が出席するために警備や交通費だけでも相当の金銭がかかるし、そもそも皇室維持運営のために巨額の税金が投じられているのだから。そこまでして出席を願う団体は少ないのでは?
佳子さまだって皇室の活動が嫌なわけで嫌々出席してもらうのをありがたがる国民側もいかがなものか。佳子さまはこんな公務は無駄だ、いやだ!と我を通して拒否するのが皇族全体のためになるから頑張ってストライキでも起こして欲しい。
▲240 ▼8
=+=+=+=+=
お出かけ公務を厳選し減らすことには賛成する。 主催者は華になる方が来なくても意義のある会となれば問題がないので頑張ってください。
▲709 ▼15
=+=+=+=+=
公務の多くが、 何故、これが公務? と思うのが多い。 色んな思惑と利権で色んな人が裏で動いているのだろう。 その組織や機関の建前と実態が乖離しているものも多いように思う。 ちゃんと整理して必要性を検証していくべきかと思う。
▲210 ▼4
=+=+=+=+=
まずは体調不良でないことを願います。皇族が減るばかりなので、今後は公務の数も当然減らしていくしかありません。宮内庁はそこらへんどう思っているのだろうか。戦没者追悼式や災害の追悼式くらいの参加でよいのではないでしょうか。あとは引き受けない。そう決めてしまえば、優劣がつかなくてよいかと。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
皇室をお招きすることで箔が付く、なんて状況の公務はどんどん減らすべきで、皇室の方々もご自身の時間が十分に確保できるようにして上げたら良いですね。主催団体の幹部は、起こしいただくことを強く望んでいるでしょうが、参加する人々にとっては、さほどではありません。お越しいただき、ありがたいとは思いますが、目線は有名人を見ている、、、という感覚の方が強いです。また、選り好みしないことで公平性が保たれるのでしょうか?公務の決定権が宮内庁にあるのであれば、その時点で公平性が保たれているとは到底思えません。執務は内閣で決定した書類などでしょうが、いわゆる公務についてはどのように決められているのでしょうか?宮内庁HPには書いてないですね。
▲129 ▼4
=+=+=+=+=
報道関係に連絡あったのが5~6日前というだけで、宮内庁から団体に連絡があったのがいつなのか記載されてないので、本当にドタキャンなのかどうかはこの記事からは判断できないような。 まあでも、担い手不足と散々言われてるんだから、皇族が参加しなくても回るものは断って公務縮小していっても良いのではと思う。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
秋篠宮ご夫妻が臨まれているご公務を将来的にはどなたが担われるのか
担う人が居なければ、その公務は無くせばいい。 しかし、今はまだ引き継いできた公務を出来る人が居るなら、出席すべきだと思う。 しかし、何でもかんでも出席するのではなく、その公務が必要なのか否かは、相応の機関が決めればいい。 自分の判断(我儘)で出席の可否を決める事を許すと、好きな仕事しかしなくなりそう。
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
度々話題にあがってるが、対応すべき公務の精査、現地でなくリモート対応に切り替える等は必要。また、XX総裁といった役職に就くこともあわせて見直すべき時期がきてると感じる。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
団体自体の運営が皇族利用で無いことが明確であれば良いんじゃない。あとは、皇族方が、必要に応じてご参加をお決めになることです。テニスのように既に国民に周知されたものには、総裁になった背景の目的を達成されたのですから辞めれば良いし、ご自分も嗜んでいれば継続参加も良いと思いますね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ガールスカウトの大会に参加なさったときには 『女性だけの組織というのは時代にあってないと思う』というような発言をなさっていると聞きました。 ハッキリと『NO』を言えるというのは秋篠宮家らしいといえば秋篠宮家らしいですし、実際間違ってもない真っ当な意見だと思うのですが。 立場が立場だけにご自身のお考えと折り合いをつけていくというのがなかなか難しいですよね。 お母さんだけをたたえるとか、女性だけの組織とか。確かに、、、ね。
▲102 ▼18
=+=+=+=+=
遅くなった『原因』が何かによって、問題が変わってくると思います。 遅延の原因が、『佳子さんの決断速度』なのか、『事務方の事務処理』かの違いです。 後者だと、佳子さんへの報告や決定後の処理の遅れで、これは『役人』として給料分の仕事をしろと言いたいです。 前者だと、届出があってから普通に報告したにも関わらず、判断が5日前だった場合です。 こちらだと、『断った理由』はともかく、そのタイミングでの返答は、『相手に失礼』な話なので、佳子さんには『皇族の自覚』をキチンと持って欲しいと思います。
▲358 ▼25
=+=+=+=+=
早めに連絡する必要はあったけど公務だから毎年参加していたからと言っていたら激務になってしまうのでは?最後にお見かけした時は元気だとしても本人はどうだったかは分からないし、急に体調を崩されることもある。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
>公務は受け身的なもの、自分のための公務は作らない
秋篠宮の姿勢は、公務に自分の意志を反映させないという事。公務に参加しても、あくまでも形だけの参加であって、自分の思いは何もないという「心ここにあらず」の姿勢だと思う。これでは皇族が参加する意味がない。各種団体が公務として皇族の参加を要請しているが、「心ここにあらず」の皇族の参加は必要ない。参加要請を止めて欲しいと思う。皇族も、それぞれの公務の意味を理解して欲しいし、理解する気がないなら断って欲しい。
▲109 ▼3
=+=+=+=+=
こーいうのって、イベント主催者とか会の方から宮内庁に誰か皇族来てって依頼出すシステムなん? 皇族が参加、挨拶してるイベントってどうやって決まってるんだろう… それにしても「たたえる会」ってあるんだね。皇族を毎年呼ぶ理由は何?イベントに箔が付くから?
▲590 ▼7
=+=+=+=+=
公的団体かどうか?が曖昧なのではないか? 特に秋篠宮さん関係の公務。いっぱい公務があるのが良いという訳ではない。 公的な名前だが、実は個人が仕切っていて発生する金銭が公的に使われていないとか。 宮内庁はキチンと調べたほうがいい。下手すると宮家が私的な金銭トラブルに巻き込まれる可能性がある。佳子さんが地方の工芸品を身につけるとかも、あれもどうかと思うよ。貰ったもの着けたら賄賂だし、一部だけの商品PRになり公平じゃないよね。ただでさえ公務でお土産いっぱい貰ってると囁かれている秋篠宮家。公務は整理したほうがいいし、秋篠宮さんに選択を委ねるのは厳禁だね。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
お母さんや家族をたたえる会だけど、佳子さまはまだお母さんでもないので、お母さんの立場が完全にはおわかりになられない。なのでお母さんの立場がわかるようになってからご出席あそばされたほうが、意味があるのではないかとは思う。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
あまりにもイベントごとが多すぎて、何でもかんでも引き受けて出席すればいいってもんじゃないと思う。佳子さまが引き継いだものに関しては必要性に応じて意志を持って出席するしないを決めればいいと思う。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
家族間の価値観の違いを公務に持ち込むのはどうかと思いますけどね。ちゃんと話し合った上で理由を明確にして欠席の意図を伝えないと、先方にも迷惑が掛かるし周りが振り回されるばかりかと。
▲168 ▼6
=+=+=+=+=
まさかと思うが、お車代が安いから不参ではないわね?そもそも秋篠宮家の方々は何故公務で謝礼をもらえるのでしょうか?皇太子待遇であれば謝礼受け取ったらだめなのでは。 公務も必要なものとそうでないものがあると思うので整理するべきでは。
▲206 ▼7
=+=+=+=+=
そんな佳子さまが『たたえる会』に出席されなかったのは、やはり秋篠宮ご夫妻のご公務への臨まれ方に対して、疑問を呈したいというお気持ちも大きいようにお見受けするのです
たたえる会を巻き込まないで直接話せばいいのに…親なんだし コメントにもある通り公務のあり方(皇族自体減っているので今までやってきた公務全てというのも物理的に無理なわけだし)も疑問だし体調不良や他行事と重なって行けない等仕方ない部分もあるだろうけど、この一文見ると佳子さま疑っちゃうよ?
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
秋篠宮家一家のご公務を全般的に見直しする必要がある。何もかもご公務を取り過ぎている結果、先ずこのご一家が抱えている問題の一つ、夫婦間、家族間、の軋轢から互いのするべき話し合いが上手くいっていない、と考えざるをえない。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
ドタキャンというのは、キャンセル=行くと言ったものを直前で止めることです。これはドタキャンにあたらないのでは? 記事の内容だけでは「事前に【参加】の返事があったかどうか」「一週間を切ってからの不参加連絡だったのか」が全く分かりません。 直前のキャンセルであれば「体調不良」と無難にお断りすることもできるのに、それが無いのは、常識的な期間での出欠回答だったのでは?と考えられます 「ドタキャン」と悪く印象付けることが目的で書かれた記事かも。
・1月20日のイベント ・1月15日の主催者によるイベント告知で「佳子内親王殿下はご不参」の記載があった ・一般的に願い出があった行事などへのご出欠の返事は、各宮家の場合は遅くとも1週間前までには主催側に伝えられる
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
どんな信念を持ってのことなのか 読んでも良く分からなかったんですが 総裁という立場であるうちは きちんと出席するのが 社会人としての礼儀ですよ。 体調の理由で 欠席された方がまだマシ。 正式な理由もなく 欠席だなんて 相手に失礼過ぎる。 いかに 総裁とは名ばかり。 相手方にも 気持ちがあることを 知りましょう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
皇族が団体に都合がいいように利用されてませんか?残念って…秋篠宮家がいないとできない「たたえる会」なのですか? ご公務をドタキャンって…仮に理由が多忙になりすぎてで、このご公務を切り捨てたとしたら、このご公務はいらないと判断したのでは?と思われても仕方のない行動だと思います。こういう…誤解をうむ可能性もあるのだから公務をむやみやたら増やすのはやめたほうがいいと思いますが?
▲215 ▼10
=+=+=+=+=
佳子さんが欠席された理由について、関係者が「“お母さん”と冠のついた行事の趣意に対し、ジェンダーの観点から疑問を抱かれたのでは?」と推測されている。仮に佳子さんにそんな思慮深さがあれば、ご家族と別居して、旧御仮寓所で一人暮らしするはずないと思うんだけど。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
たたえる会が必要なのか…。 必要ならばそれぞれの障がいを持つお子さんを育てた親御さんをたたえないと。 むしろ、子どもを育てた親御さんみんな凄いのでたたえましょう!
▲140 ▼4
=+=+=+=+=
平成と比べ物価高、給料上がらずで国民は苦しんでいます。宮様が来るとハクがつくだけです。警護、動線、車代100万円、など結局は税金のムダ使いとなりますので、公務の抜本的見直ししてください。坊っちゃんの成年会見なまで早く超優秀さを見たい。
▲142 ▼4
=+=+=+=+=
直近のお出掛け公務は1月9日のポケモン×工芸展だったようですね。 講書始の儀や歌会始の儀もありましたが、そんなに忙しいというほどでもないご日程のようにお見受けしますけど…お仕事も出勤はされなくていいようですし。 敬宮さまのご公務が少ない理由について宮内庁は「降嫁されることを前提に公務を増やさない」と言い訳をしておりました。 その前に佳子さんが先やわ!とやっと気づいたとか?
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
先々の問題考えると。 現実として佳子さんの公務が続いても引き継ぎ先がない。 プライバシーに踏み込む話になるけど、悠仁さんが結婚してお子さん沢山できない限りこうした公務の引き継ぎ先はなくなる。
今のうちから減らして、佳子さんも皇族から独立する準備してもいいのかもしれない。 ただし、ドタキャンなんて書かれるようなスケジュールミスはいただけない。 公務しぼりたいならそれは事前から準備いただくことが肝要かと。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
昭和天皇は、警備費がかかるとの理由でお一人で公務に出られることが多かったとか… 公務の数を昭和の時に戻し、お一人で済むもの、日帰りで済むもの等、経費削減を考えるべきでは?
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
なんかさ、公務ってよく分からないよね。
天皇皇后両陛下、皇太子ご夫妻は公務に行ったからってお車代は受け取れないことになってるんでしょ。
一方で皇嗣家はお車代を受け取れる。 皇太子にならず皇嗣になった理由の一つがお車代とも言われている。
お車代も一回100万とか読んだことがあるけど、相場はどんな感じなんだろう… お車代の出所は? お車代を払うなら、その分その活動に充てた方が良いんじゃない?って思ったり。 お車代の出所や相場が分からないからなんとも言えないけど。
眞子さんが一時金を辞退して、何億という貯金を持参して渡米したという記事を読んだこともあるけど、その貯金だってお車代で貯めたものでしょ。 そうじゃなきゃ、祖母の上皇后から受け継ぐ以外には私財はないはずで…
母親の実家が宮妃ビジネスで稼いだお金が眞子さんの私財?
とにかく公務の実状を公開して欲しいわ。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
このような会があることも、表彰があることも知りませんでしたが、まず「お母さんをたたえる」の文言にドキッ、としました。 お母さんがご苦労されているのはもちろんわかっていますが、令和の時代にコレはよくない。 佳子さまのご判断も理解できます。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
障害児を育てた「お母さん」と言うのが気に入らないのなら変えるように進言されたらどうかな? お飾りで呼ばれているだけだから名称を変えろなんておこがましいと思われているかも知れないけど、確かに今どき「お母さん」は無いと思う。 「お母さんや家族」にマイチェンしたようだけど「お母さんや家族」でも育てた1番の功労者はお母さんと言ってるようなもの。 家庭によってはお父さんやお爺ちゃんが1番頑張ったかも知れないしね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
「第47回聴覚障害児を育てたお母さんや家族をたたえる会」
確かに昭和の第2ベビーブームを象徴する名称ですね。皇族も協会関係者も、意識改革された方が良いと思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
>「第47回聴覚障害児を育てたお母さんや家族をたたえる会」
なるほど確かに「お母さん」は要らないかもね。実際にはお母さんが主となって子育てされたんでしょうが、子育てはお母さんの仕事という固定観念を植え付けることになりますね。
それと不参加の判断と関係があるのかどうか知らないけど、理由ぐらいは明確にしたほうが良いと思う。その会に参加される家族はモヤモヤすると思うし。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
皇族が減っている以上平成以降に増えた公務の見直しは必要でしょう 宮内庁が皇族の人と相談しながら減らせば良い話です 人が増える訳でないから公務を減らさないといけないのは当然の流れでしょう
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
秋篠宮家への批判が多いなか、宮内庁はもっと上手く理由付けできなかったのでしょうか? 佳子さまを擁護するつもりはありませんが、秋篠宮家の様々な長男さんの疑惑は全く真実を伝えず、疑念しかない返答や説明に比べ、今回の欠席なら体調不良と嘘をついても、許されるのでは? もしくは、非常勤職員と言われていますがほとんど出勤していない。と内部リークの様な情報に、佳子さまがお怒りなのでしょうか?
▲117 ▼20
=+=+=+=+=
不参加自体に批判的なコメは少ないように思う。ヤフコメは常日頃公務を減らすべきと言ってるから、不参加は批判されるべき物では無いのだろう。本当に必要な公務に絞るべきという風潮に合致している。理由の説明が無いのは必要無い公務という事なのか?理由の説明が有れば、来年はその問題が無くなれば参加しますと言ってるような物だからな。来年も出ませんという意思表示なのかも知れない。 それにドタキャンって書いてるけど事前に通知してるんだからドタキャンでも何でも無いじゃん。
▲254 ▼45
=+=+=+=+=
まず、よく分からない組織が増えすぎたと思うし、皇族は一般国民に奉仕するようなお立場ではないと思う 心からやりたいと思うこと体調が整っているときにやられたらいいと思います
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
皇族の方たちだって、体調を崩されることはあります。ご都合もあるでしょう。 お元気そうに見えたのになんて失礼な決めつけです。プライバシーの侵害では? 出席すると言っていて、急に欠席した訳ではないでしょう。 来て頂いている側が困惑するのも失礼だと思います。
公務も多すぎるように思います。 近年に始まったものもあるようです。 「紀子さまから引き継いだ重要ご公務」というのもよくわかりません。
この記事には悪意を感じました。
▲9 ▼38
=+=+=+=+=
重要公務かな? 皇族が足りないとか、結婚後も皇族として公務ができるように、みたいな話の前に公務の棚卸しと皇族参加の意味・意義を確認し直した方が良い気がするが。 人数が多かった時に参加してそのまま誰かが参加するみたいモノが多いのでは?
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
娘さんと母親は立場が違うからでしょう。娘さんは独身でまだ子供がいませんが、母親はご自身が聴覚障害を持つお子さんの母親なので、気持ちを込めて出席していたのでしょう。単なる公務とは違う思いだったのでは?
▲97 ▼23
=+=+=+=+=
検索したところ、他の記事で昨秋には参加が難しくなったと宮内庁から連絡があったと主催団体の関係者談との記載がありました。それが本当であればドタキャンではないでしょう。 むしろこの会が佳子様が今回もお出ましになるような表記をしたままであったならそちらのほうが問題です。 宮内庁はこのような見出しには抗議し、無用なバッシングにつながらないようにしてください。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
別記事で昨秋に宮内庁からその団体に「参加が難しくなりました」と連絡があったことが出ています。 ドタキャンとは物凄く悪意を感じます。 難しくなったことの連絡があったにも関わらず、引き続きお出まし願を行っていたが、もともと連絡を入れているのでご不参とだけ伝えたのではないですか? 専務理事に昨秋にお断りが入っていることが伝わっていなかっただけとも取れます。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
このお写真は、ガッツポーズで皆さん頑張りましょう。というガッツポーズなのでしょうか? それとも、小室圭氏より上を行く東大卒の御曹司をゲットするぞという決意も兼ねていらっしゃるのか? お優しくおしとやかな宮様には、似つかわしくありません。 戦闘開始のガッツポーズは、心の中で、ガッチリと捕まえたら、大々的に記者会見を開いてください。 一生皇族のままでもよろしいですよ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
こういうジェンダー平等論が、「母親」を居なくさせる。人間はどうしても、女からしか生まれてこないのに、これだけ「母親」の言葉を使うことが悪とされてくると、ますます子供をもつとことが訳のわからないこと。つらいつまらない、あぶないことになり、少子化が進むだろう
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
お父さまである秋篠宮さまがかねてから仰っているように、皇族もまた人です。今まで集っていた会に急に来なくなったら、どうしてだろうと人は思います。一方的な欠席連絡は憶測を招くだけ。人としてのお付き合いですから、理由を表明されるのがよろしいのでは。
▲160 ▼9
=+=+=+=+=
公務選別・整理・必要性を考えるべきです。少子化で公務費用・警備費等の税金で国民の貧困者や生きる為と称した犯罪者が多くなっている様に思う。 一般企業で理由無しドタキャンは成立しない。説明無き行動は一般常識にも反します。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
お母さんというワードがジェンダー平等の観点から疑問視するということですが、皇族は主義主張、思想的なことに関与するのはタブーのはずです 宮内庁の見解を公表してほしいですね
▲131 ▼13
=+=+=+=+=
皇族が少なくなる中、公務も減らしていかなければならない。毎年ではなく4年に1度とか頻度を下げるか、取り止めるかは必要なことだろう。 残念ではあるが、必要なことであると理解しました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
おかあさんをジェンダーのせいにするのは 違い過ぎる。 公務縮小整理は良いことだが、聾唖に関わるものからキャンセルしていくなら、他の公務とやらも同じくですね。 それで筋が通る。 しかし、キャンセルの理由を伝えるのは礼儀では。
▲108 ▼9
=+=+=+=+=
公務、要らないよね。皇族が出てきたくらいで日本経済の発展に繋がるわけじゃないし、ワーキャー言われてお帰りでしょ? 発展を祈るなら後ろの方でそっと見学しててよ。 警備も大半なんだし、その労力と費用が勿体無い。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
皇族が参加すると箔が付くという側面があるのか、秋篠宮家は公務という名の何とか会への出席がものすごく多く見えるから、精査して減らしてもいいんじゃないかね。 今回は何かしらの理由で行けなかっただけかもしれないけど。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
公務のあり方を考え直した方が良いと思います。 その上で”ただ漫然と引き継ぐだけではいけない”という考えは、もっともです。 公務は団体の箔つけのためのものではない。今後団体の箔つけのために皇族を利用するのはやめるべきだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>佳子さまは聴覚障害のある人々に関係するお務めに臨まれるなかで、“ただ漫然と引き継ぐだけではいけない”と考え抜かれた結果、今回は出席されないことを決断されたのではないでしょうか
これが事実であるなら、説明はあるべきだと思うがな。 佳子さまの考えがあるだろうし、頭ごなしに否定するつもりもないが、これまで受けてきた公務を辞退するのであれば、その理由は明確にすべしと思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
>聴覚障害児を育てたお母さんや家族をたたえる会
どんな会合なのかは知らんけど、確かに今どきのタイトルではないな。お母さんや家族ってお母さんだけが家族の中で別格になっちゃってるし。讃えるってのもな。 患者会や家族会なら分かるんだけど。
▲236 ▼11
=+=+=+=+=
天皇陛下皇后陛下敬宮内親王さまの天皇御一家でさえ令和5年は895件の国事行為、その他植樹祭や海づくり大会、国スポなどの一般公務など多すぎじゃありませんか?平成期は皇太子妃(現皇后陛下)の御病気による欠席でバッシングがありましたよね。しかし、この数をこなすのは大変でしょう。しかも、令和期は宮家の減少(今のところ存続可能な男系?は悠仁さまのみ)ですので、これからの宮家をどうするのか、国事行為・一般公務の数の精査をしなければならないと思います。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
本当に残念と思ったのかな?天下りの多い団体は公務員が退職後の第二の職場で、民間に天下る。公務員は現役の時に天下り先を多く作った人が重用されると聞く。最後は自分がそのお世話になるからな!そういった人の集まりだから、皇族なんかが来てくれると後々都合が良いのだろう。
▲14 ▼2
|
![]() |