( 256560 ) 2025/01/28 15:26:22 1 00 ・フジテレビの記者会見において、長時間の会見や休憩の有無について様々な意見がある。 ・一部の記者が同じ質問を繰り返したり、感情的な質問をしていたことが指摘されている。 ・一方でフジテレビ側も会見の進行をコントロールする手段を持っていた可能性があるとする声もある。 ・会見の運営方法や記者の質問の仕方に対する批判や改善点が挙げられている。 ・一部の記者の横暴な態度や中傷的な発言に対する批判も多く見られる。 ・会見での質問の精度やガイドラインの設定など、メディア全体のあり方についての意見も見られる。 ・フジテレビ側や記者側どちらにも課題や問題点が指摘されており、会見そのものに対する批判や否定的な意見も存在している。
(まとめ) |
( 256562 ) 2025/01/28 15:26:22 0 00 =+=+=+=+=
いくら何でも二時間を限度に休憩入れながらやらないとだめですね。 質問者側も人数が多いんだから一人一人要点をまとめて手短にできない者は失格ですね。 中には横暴下劣な連中もいて見苦しい場面もあった。 フジテレビ側も今回は初回よりも誠意的だったが紛糾を避けるめにも顧問弁護士も同席させてプライバシーや法律上答えられない部分は割って入り丁寧に理由を説明するべきだったと思います。
▲613 ▼21
=+=+=+=+=
不祥事とトイレは全く別な事。我慢している風にも見えなかったからオムツか台下で尿瓶?とか思った。 我慢で膀胱炎にもなるし水分は取っていたけれど、ずっとそっちが気になった。ローテーションで退座するとかお互いに配慮しないと 頭もお腹もモヤモヤしたまま進行する事になる。これ以上の不祥事は無いことを祈りたいけど次は改善して欲しい。
▲126 ▼18
=+=+=+=+=
次に失言してしまったらおしまいという思いのなかで挑んだ会見だけに言葉を選びながら罵声を浴びてもひたすら耐える覚悟ではあったと思うがさすがに観ていて苦しくなった。 終わらせるタイミングは難しいけれど、せめて休憩くらいはフジの方で進行の人から声をかけても良かったのではないか。 後半なんて意識朦朧としていたし、同じような質問で頭も回ってないのが見ていてわかるしムダに叩いてる時間が多くて大切なことが印象に残らない会見になったように感じる。
▲166 ▼8
=+=+=+=+=
長時間に及んだのは、フジテレビサイドとしては絶対に途中で打ち切ったと言われない覚悟で臨んでいたからでしょうね。 取り敢えずそこは乗り越えましたね。 ただこれが始まりであり、彼らもこれからが正念場と覚悟していると私は思っています。 そこでネックになるのが日枝相談役の存在だと思います。良くも悪くも日枝氏の今後の対応がフジテレビの今後に大きく影響すると私は考えています。またイエスマンだけを揃えたり、縁故採用などをしていると優秀な人材が居なくなります。フジテレビにどのような人材が居るのかも興味があります。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
司会が全然機能してないというコメントをたくさん見たけど、仕切れないなら司会者がいる意味がないのでは。 最初から時間無制限と言われてたし、それなら会社側と、「長引いた場合は一時間に必ず10分の休憩を挟む・無制限とはいえ22時を限度とする」など、決めておけば良かったのに。 それに対して罵声が飛んだとしても、そこは守らせるべきだったと思う。
▲143 ▼13
=+=+=+=+=
トイレ休憩を鋏んだとしても、だれでもキツイと思うよ。自分が深夜2時まで10時間座りっぱなしの会議があったら耐えられるか?食事もとれずに。 日付を越えたあたりでも質問をやめようとしなかった人たちは、もうフジへの怒りとか不審ではなくて面白がって質問してたんじゃないかと思ってしまう。壇上の方々が針の筵状態でいつまで耐えられるか、みたいな。 常識があって相手のことを気に掛けられる人たちならば、いくら責任を追及されてる渦中の相手でも疲労や体調を考慮してもう切り上げましょうとか提言してもよさそうなのに。ひとりたりともそういう方はいなかったんですね。 役員で高額報酬だから当たり前とか言ってる方いますけど、今回は常識の範囲を超えてると思う。高齢の方が多いから、定時服薬が出来なくて倒れたりする可能性もある。責任より健康のほうが大事です。
▲220 ▼18
=+=+=+=+=
今回の件で責められているのがかわいそうではなく、会見のやり方がかわいそうだとは感じた。 10時間半でトイレ休憩1回だけなんて警察の取り調べより厳しい。質問者の言動も限度を超えたものもあり、非人道的な会見だったと思う。
▲274 ▼8
=+=+=+=+=
トイレ、疲労の我慢比べしてるのか思いました。 最初の数時間で質問内容は尽きてたから、それ以降は経営陣は、記者たちのガス抜きをしていただけかと。 休憩を挟んだら、記者も元気回復しちゃうので、フジ側もトイレ休憩を我慢していたと思う。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
今回の会見等、今までのマスコミのやっている事を考えるとテレビ、雑誌、ネット等の全部のマスコミに国がしっかりと法整備を行うか、記者、インタビュアーになるには全員が何かしらの資格を取る事を義務付けた方が良い気がする。 それぞれの倫理観に頼るようだと倫理観より利益を優先、世間も感情を煽られる様な記事の方に注目が集まってしまうのでやったもん勝ちみたいな業界になってしまっている様に思えます。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
私もトイレ休憩入れないのかと気になった。 高齢になるとトイレに行く頻度も高くなると聞いたことがあるので。 港社長は特に時間が経つにつれげっそりとして10歳くらい老けたように見えたので、高齢者ということで気の毒には思ったけど、他の方が仰られているように、会見のやり方が可哀想と思っただけで、内容については可哀想とは思わなかった。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
仕事の繁忙期は、色んな対応をこなしながら休憩なしで数時間ぶっ続けとか全然あるからなあ 高齢で6時間座りっぱなしでトイレにも行けない状況は、見てる側は落ち着かないけど ただ、一部のお気持ち表明記者が質問をもっとコンパクトにまとめる&同じような質問を繰り返さないようにしてたら、もっと短く終わったとは思う
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
世間知らずなだけ。別にこんな事する必要はない。結局第三者委員会が入った事と、他からの圧力でしゃべれる事は限られている事はわかっていた。なのに、前回の反省を生かして全部答える。なんてやったから良くない。前回の謝罪と今回出せる情報と進捗、そしてその中で答えられる質疑に絞り、同じ質問は却下する。これで良い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
司会、時間、場所、会見運営は、全てフジテレビのセッティングでしょう。 思わぬ長時間化だったとしても、一回は休憩をとったわけだし、フジテレビ側で追加の休憩などの提案や対応は取れたはず。一貫したCM飛ばしの対応すらしているわけです。 1回目のクローズな形での会見の失敗から、フジテレビ側がオープンさをアピールしようとしたという面もあるでしょう。 フジテレビ側に同情するとすれば、自説に固執して一人が30分消費した場面やメール等での後日回答を司会が求めた時に、拒否した取材担当者が複数人出た場面でしょう。 個々人の心身を慮る必要はあるかと思いますが、自縄自縛の状況は自らが蒔いた種でしょう。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
その昔、労働組合との徹夜の団体交渉に参加した際に、経営側の幹部がトイレ中座をしようとしたら、組合側から“逃げるな”と罵られて結局トイレには行かせてもらえず、異様な光景だった。 人権を振りかざす労働組合も、管理者の人権は否定して、人間が生存するための根本である生理現象まで制約を加えることに、労働組合に対し恐怖を覚えた。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
時間無制限なら進め方のルールは最低限あっても良かったのかもね。突っ込む方はイライラMAX突っ込まれる方は70過ぎで体力気力の焦燥もあった。 ただ漫然と耐えるだけ、質問指され待ちでは身のある質問回答は双方望めまい。司会進行がグダグダで何方かも言ってたが顧問弁護士がいれば答えの範疇を整理整頓出来たろうになぁとかはあるよね。記者も感情的持論まで展開で何を聞き出したいのかわからんなってとっ散らかりも凄かった。まぁ大企業グループなのに会場運営のお粗末さは否めない。てかなかったのか親会社からさ?とか思ったり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会見の方法は社長たちも含めて決めたことだろうから別にいいのでは? それが本人たちの「誠意」として決めたのかもしれないし。 まぁ休憩くらいは設けても誰も文句言わないだろうけどね。 記者は視聴者の代表面したガラの悪い煽りが多いなとは思ったけど、そういう媒体を買わないと判断するのも視聴者なので自分たちが悪い広告塔になってる自覚は持ったほうがいいんじゃない?とは思った。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
休憩を挟むとか、後日にもう一度場を設けたほうが良かったと思う。 その方が皆、体調も思考回路も明瞭になり、効率が上がると思う。
感情にまかせ、彼らの体をいたぶり寿命を縮めてはいけない。 ゆっくり、逃がさず、全てを吐露させるべき。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
全く可哀想とは思わない。 でも流石に休憩無しは高齢者には辛いだろうなと思います。 若い人でも10時間座りっぱなしはキツいですよ。 後10時間経過してる中食事もしてないでしょうから、フジ側・記者側ともに疲れと空腹で頭も回りづらくなってそうだと思いました。 だから似たような質問と回答でグダグダしやすいのかな?って。 まさかこんなに長時間になるとは思わなかったのかもしれませんが、3時間超えたら1時間休憩入れるとかしてフジ側・記者側ともに一度しっかり整えてから再開すれば良かったのかもしれません。
▲89 ▼31
=+=+=+=+=
休憩無しはおかしいよ。 2時間毎に10分か15分の休憩くらい作ってください。
四六時中動き回ってるなら別ですが、じっと椅子に座ってるだけなら2時間が限度です。
10時間なら5回は休憩が必要です。
そんなブラック企業みたいな雰囲気でお互いやってるなら、決して良い結果にならないし、ミスも必ず出るし、ストレスも溜まって怒りっぽくなるし、何も良い事はありません。
全て昨日の結果が物語ってますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
かわいそうか?と聞かれると、全然思わない。
大変ですね、ご苦労様です、とは思うけど。
だって会社が大変な時に会社の代表として矢面に立つ役職で、その責任と役割も任されての高給取りなんだから。
年収4、5百万程度しか貰えてなくてあれだったらかわいそうだけど、違うでしょう。
ただ、みんなおじいちゃんだし、あんなに精神的、肉体的に無理をさせて、脳溢血や突然の心筋梗塞なんかで目の前で突然倒れやしないかのほうが心配だった。
高齢者を労って、細かく休憩を挟んで、ぶっ通しじゃなくて時間を決めて複数日に分けて、寝れるかどうかは別として、ちゃんと睡眠を取れるやり方でよかったんじゃね?と思った。
▲55 ▼95
=+=+=+=+=
時間無制限にするにしても2時間ごとに10分休憩はさむとかルールかしてもよかった あとフリーの記者もある程度身元確認してると思うけど、どこかのメディアに属してること必須でもよかったと思う サンドバックにされて同情論が巻き起こって真実がうやむやになるとどこかの国みたいになる
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
今回のオープンな記者会見の方、同じ質問に困惑させ、役員の方の間違った発言を探るにしかみえない。ルールを守らず、怒り狂い、それに対して弁明してる最中にもかかわらず、記者側からの威圧的な発言で、困惑させてる。司会者を変えろ!や、だまれ!の記者の発言は見苦しい。あなたが逆の立場ならどうなんだ!記者側がどれほどの立場なのか。記者会見側のルールが間違ってると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビがかわいそうに見えてしまうのは分からなくはないですが、実態としては記者の方にも大きな問題があるってことですよね。 決してフジテレビが本件について可哀想というわけではなく。 1時間程度途中のところを見ましたが、長時間やるのは役員の年配の方々も疲れ切ったことでしょう。
▲95 ▼16
=+=+=+=+=
質疑応答のやり方が悪い。 挙手で記者を選ぶのではなく、受付時に番号を割り当てて、抽選で番号を選び質問者を決めるべきだ。 質問は一人2問とかではなく、一人1分にすれば、だらだらと喋る記者がいなくなる。 せっかく生配信されているのだから、質問者の媒体名などをテロップで表示すれば、記者も少しは自粛するだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
会見の意図が無制限サンドバックなんで、多少長くはなったけど思惑通りではあるでしょ。 記者の中には、質問しようと思ったことが言われちゃってなんとか捻り出したとか、なんの準備もしてなかったけど「とにかく行って質問してこい」と言われたなんて人もいるだろうし。 それを全部ひっくるめて1人2問設定なら、まぁこうはなる。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
そうは言っても休憩無し、ぶっ通しの会見進行したのはフジテレビ側。オープン会見にして、やって来る記者も玉石混交になるのは分かっていた筈。上手く捌かないと荒れるのは必至。
敢えてサンドバッグになって同情誘って風向きを変えようとする意図もあったのでは、と穿った見方もしたくなる。実際トレンドに「フジテレビかわいそう」が上位に来て、世間はチョロいなとほくそ笑んだんじゃ、と思ってしまう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
失言が出たら即座に訂正のメモが回ってきた。10分のディレイも開始時間も質問形式もフジテレビが決めた。全員同じ言葉で返答をしていた。意味不明な記者をした記者を止めなかった。ちゃんと裏にこの会見を監視してコントロールしてた人がいたんだよ。
フジテレビの仕切りでこうなってるのだから、「トイレ休憩がない」「ダラダラと長時間続いた」という部分はフジテレビの責任だと思う。「おじいちゃんたちが可哀想」と同情するのは違う。こういう時のために高給もらってる人たち。責任者の立場。
冷静に核心をついた質問をした記者がたくさんいたので、そちらへ注視すべきだと思う。
▲57 ▼77
=+=+=+=+=
フジテレビの問題と、会見時間、トイレ休憩は別問題だと思いますけどね。
さすがに10時間は、ちょっと異常だと思います。
適度な時間で、ちゃんとトイレ休憩も挟んで、複数回に分けてやった方がいいと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
会見を最初の方から見てたんだけど、質疑応答に入る前に進行の方が、途中休憩も挟まずに会見をやり続けていきます。と言ってたからこれはフジテレビの問題だと思うけどね。 フジテレビが自ら休憩を入れずにやり続けると決定したんじゃないのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
夜みて、午前になってからも見たけど、 フジ側が意識朦朧としてたね。 それより、自社に関係ないマスコミが罵声を浴びせるってどういうこと? ジャニーさんの件もそうだけど、マスコミも芸能の世界が風通しが悪いなんて周知の事実だったんじゃないの、それを忖度してマスコミも言わなかったんでしょ。 誰か文春などの取締役クラスが賄賂や愛人を作ったりしてないか調べて記事にほしいね。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
下手な会見に見えるが、わざとダラダラしょーもない同じような質問受け続けて長時間頑張ったように見せる高度な作戦なのかも。 司会を、ダメな質問者をも制止、叱責できる第三者団体に任せればグダグダ感はなくなるが、フジは何も答えないってところが際立ってしまう。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
あんなに長期間の会見なら途中でトイレ休憩くらいあったんだろうとばかり思ってましたけどなかったなんて、ちょっとヤバくないですか。 特に壇上の各氏は高齢だから特にトイレ休憩が必要だったんじゃないかなんて余計な心配までしてしまったわ。あの取り留めの内容ダラダラ会見は質問する側がどれも同じ内容ばかりだったから答える側も同じ返答の繰り返しだったでしょう。 別に何ら進展なかったでしょう。何よりも御大の日枝さんが姿を見せなかったのは最悪でしたよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
10時間の長丁場でどれだけ新しい事が出て来たのだろう。聞きたいことは結局プライバシー保護の観点から語られないのはわかっていただろうし。同じような質問の繰り返しとただぶつけたいだけのジャーナリストを名乗る意味不明な長話。 いったい何の為の記者会見だったのか。 簡単明瞭な質問の仕方、内容があったのではないか。フジの味方ではないが、聞いてていじめを見ているようだった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スケジュール決めてるのはフジテレビ側だし、記者達のことも考えたら2時間毎くらいで休憩挟んであげても良かったのでは。 もしかしたら、お得意のメモ書きで休憩は入れるなと上からのお達しが来たのかもしれないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世間を納得させる内容の回答が出来ないのはやる前から明白だったから、質問が無くなるくらいまで答えるポーズを示してガス抜きをはかり、「最大限やりました」とのスポンサーへのアピールにする計画だったのかなと感じる。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
これについては記者たちが「トイレ休憩を取らせるな!」とは言っていないので会見を建て付けなさったフジテレビのミス?かなと思います。
1時間置きに休憩が入ります、とか事前にしておけば全く問題なかったですよね。
まさか1時間で終わると思って臨んではいないでしょうし。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
かわいそうかどうか、というよりも「会見でボロを出させたい」「失言して欲しい」「揚げ足を取りたい」というスタンスの記者が多かったのではないか?また記者として「怒っている」「許さない」「フジテレビは完全に悪」というスタンスでなければならない、と勘違いしているように感じた。冷静に・落ち着いて有意義な質疑応答が出来ないのはフジテレビの問題ではなく記者の側に問題があるだろう。これで世論がフジテレビ擁護に傾いたかも知れない。しょせん当事者以外は他人事。実害も何も無い立場の人間のイメージのみの世界、それが世間なのだから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いい大人が声を荒げてイジメみたいな質問ばっかして情けない。 フジの対応は悪かったかもしらんが、結局わかった事と会見時間が合ってない。 1時間もあれば全然終わる内容。 この件はプライバシーがかなり関わってくる内容なので、当事者が話さない限り第三者が言えないから何も真実がわからない意味のない会見。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビがかわいそう とは微塵も思わないが 記者の質問も質が悪くない?とは思った
普通似たような質問の解答からさらに掘り下げ次の質問が出るけど、
イエスかノーかで答えろ!!て怒鳴り散らすからさらに他の人もヒートアップ
中身のない解答しかする気がないのは明らかだったけど、 そこから聞き出す術もないのか と唖然とした
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
記者の人達ってほんと自己中と改めて感じた。相手ももう既に弱ってるのに。同情とかじゃなくて、これは大勢で4人の人にパワハラの嵐だよね。これは記事にしないの?そういうの大きく載せてくれる記者を期待します。自分達のしてることの方が社会問題じゃない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この件に関しては日刊スポーツのサイトにデーブスペクターさんのコラムが出てるんでそれを見るとすごく腑に落ちます、結局アテンドしたと言われるA氏をなんでかかばって言い訳ばっかするからみんな納得せず紛糾したんですよね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
最初の会見は締め付けすぎて、今度の会見はただ大風呂敷広げただけ。 仕切りが下手くそすぎて呆れてしまう。 記者会見にはたくさん参加していたはずなのに、どうすればいいか、ノウハウをまったく知らなかったのだろうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミがいつもやってきたことやん。 ただ、バラエティ畑の社長と会長にそういう世界をわかってなかった感はすごい。
ところで、文春が最初の記事からA氏が被害者の方を中居さんのとこに送ったという話が、中居さんが誘ったという話にこっそり差し替えてるという記事がでてたんだけどwwww 関心の肝が全部吹っ飛んだんだけど、実際A氏が「関わってなかった」のか「関わってないことにした」のか、どっちなんだい?
タイミングが遅すぎるんで口裏合わせにしか見えないけど、文春、同じ記事で9000万デッチ上げてたしな。 女性セブンが更に深堀してくれないかな〜。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら17日の会見がかなりクローズドなものだったとしても、あれだけの長時間の会見は異常。人間の集中力はそう何時間ももつわけではないし、そうなると当然頭だって回らなくなってくる。また、会見はあくまで会見であって決して吊るし上げの場ではない。様々な記事を読んだ限り、一部の質問者は株主総会でのいわゆる「総会屋」レベルとしか言いようがない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
かわいそう…ではないかな。 報道局長が自社つかまえて「自業自得」と言い切ったしね。
やり直し会見は、各メディアが最初から戦闘モード。1回目の会見に端を発する。 各メディアは同業者、その同業者相手に閉鎖的な会見をやった時点で、「フジテレビ上等」としか見ない。 結果、フジテレビを袋叩きにするのが目的で真相究明は二の次三の次。 1回目2回目通して、どっちもどっち。 職責を全うせず、プロ意識の欠片もない両陣営だった。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
プロ野球中継担当のアナウンサーなどは長時間になることを覚悟して介護用パンツなどを着用していると聞いたことがあります いくらなんでも生理現象 休憩1度ではどうにもならない 質問を受けながら屈辱的に感じていた方はいたかもしれませんね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
冒頭に休憩は設けない旨の説明はあったし、トイレ等でフジ役員も離席すると説明していた。離席しやすい雰囲気だったかは別として、休憩なしの説明があった事は記事に記載すべきでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
感情的になりすぎですな フジから色んな言質を引き出したかったのでしょうが 誰か何を聞くかなどを 統合してない色んな人が好き勝手に自分の質問に答えさせるために あの手この手で恫喝する様は視聴者にこんなイメージ持たれて当然でしょう
会見の場のマスコミの態度も その後の火消しのこの記事の 「自分達が間違っていない!フジテレビは可哀想ではない」 という本音は言えず SNSでこんなことを言ってる人達がいますよ 私は可哀想ではないとは言いませんが って卑屈な態度は
どちらも失敗でしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この会見はパワハラに当たらないのか? ロクに休憩もなく10時間超も延々と会見に応じさせ終わったのは深夜。
別にフジ上層部を擁護するつもりはないが、誰か本人自体が何か刑事事件等起こした訳ではない。 それなのに「あなた方は上層部として仕方ない」という認識なら、同じように人権侵害じゃないの?
▲141 ▼28
=+=+=+=+=
前回のジャニーズ問題の会見時と同じ現象が起こってる。「疑惑の上層部会見で記者がマウント取りをしてしまい、結果自滅。疑惑の上層部に同情が集まる」 今回のフジテレビの会見は絶対に失敗出来なかったもので、弁護士の指導なり、その道のプロの指南があったはずで、上記のように記者を自滅させる方法を取ったのかなと思う。 画面上では高齢者が横暴な記者たちに吊し上げられているように映り、フジ上層部にいくらかは同情を集め、記者側のモラルを問うように世論がズラされることになる。 そのために上層部は耐え忍んだんだろう。 その作戦にまんまとハマった記者側。 核心に触れる質問もあったのに暴走する質問者に台無しにされ、また有耶無耶になろうとしてる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
真相究明のための会見であって記者が罪を裁く権利などないにも関わらずこのありさま。さらにこれを「果たしてフジテレビかわいそうなのか」とか当たり前とかこの問題の本題とは関係のない記事で煽るのはどうなんでしょうかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
オープンでやれ、全ての媒体の記者を入れろ等と希望に応え、昨日の会見となったが、より大失敗だった気がする。何度も同じ質問が出たり、長々喋る記者がいたり、怒号が飛び交って、超長時間な会見なんて前代未聞。全て媒体となると、民度のひくい記者が紛れ込み邪魔をされる。何だかフジの経営陣がかわいそうになってしまった。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
椅子にずっと座ってるのもかなり辛いと思います。 足元も冷えるだろうし、年齢的にも腰痛くなったでしょうね 年齢的というか、若くてもあんなに長時間座ってたら腰崩壊するわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局肝心な局のA氏の関与は否定、どうみても関与してるから中居の聞き取りもしなければ、番組も続けたし新たなオファーもやっていた、これを隠してればいい結果にはならない、日枝が出てこなかった事でも誠意も感じられなかった。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
どのテレビ局でもありえる話で、たまたま中居と言う大物が引っかかっただけしょ。他のテレビ局もヒヤヒヤだろうね。絶対にあるはず! またメディアも、ここぞってばかりで言いたい放題、何がなんでもスクープ証言取りたいから言いたい放題!どっちもどっちも、って感じがして見てるのが馬鹿らしい会見と放送。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かわいそうというよりも、記者達にここまで束縛するような権利があるのか? 今時の警察の取り調べより悪質でないか? フジテレビの非はあるにしても、今のところ犯罪者でもないしな。逆に記者たちからこの辺でって声がでないこと自体おかしいでしょ。 ただのいじめにしか見えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
示談のすんでる女性と中居の問題にフジテレビが答えるって、本人たちや関係者じゃなきゃわからん事までフジテレビのえらい人たちに聞いてどうするのかって。 ハラスメントが問題になってるときに質問する記者たちがハラスメントみたいな事してどうなってんの?って思う
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
かわいそうというか、 進行してるのはフジの方なんだから 会見が長くなって来た時点で 休憩を挟みながらやるとか 何かやり方を変えれば良かったと思う。 あれをかわいそうと投稿してしまう人も、見たままに反応しないで 誰が進行してる会見なのか? 一旦考えてから投稿したらいいのにと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
司会者も含めて用意された水だって飲めばトイレが近くなる。 おそらく会見前からも水分は制限されたんだろうと想像する。 だがこれも視聴者の同情を買うためのフジテレビが作ったシナリオなのか?と疑いたくなるほど、フジテレビの信用は失墜している
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
またくだらないコタツ記事ですね。この会見はフジテレビ側が主催なので、休憩を入れる入れないはフジテレビ側の責任です。そういうことも書かないXのコメントを並べるだけのPV稼ぎの記事はやめてください。読者に有益な情報を与えない。こういう記事ばかり読んでニュースを知った気になる人が増える。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
フジが悪いことをしているからと、良識、モラル、人権などを無視した会見をしても、それは自業自得は違う。問題を突き詰めいく記者が、これでは、今回の問題と質も内容も異なるが同じ穴のムジナだ。 良識ある中で問題を突き詰めいくことこそ、その内容に信憑性と真実さが出てくると思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
同じ質問の繰り返し。どんな記者でもウエルカムみたいな事にしたからダラダラした会見になったのだろう。日枝は出ないのか?、中居は悪くないのか? こんな質問は子どもでも出来る。もっとまともな質問をしてほしかった。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
このおじいちゃん達が言うように、謎のAプロデューサーも会社も全く関係なく、中居さんと女性だけのプライベートのトラブルだとしたら、フジテレビかわいそうだよね。 社員のトラブルに巻き込まれちゃったんだよね。関係ないのに相談されちゃったんだよね。…そんな訳ないか…??
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
長時間に渡ることを想定してフジの役員はおむつを装着していたのではないか? 高齢者が10時間もトイレに行かないとは信じられず、我慢していたとしても限界を超えていると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いくらフジテレビが相手でも人間なんだし生理現象は当たり前、見ている方が可哀想とかトイレ大丈夫だろうか…などの心配をしてしまう会見をしてはいけないと思いました。 行き過ぎてこういう戦略なのかな?と思ったほど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけ長時間にも及んだ記者会見になったのだから、トイレ休憩はあっても仕方ないだろう。 フジテレビ側は21時までには終わると見込んでいたんだろうから、休憩欲しいと思ったんだんだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トイレもですが、皆さんお年寄りですし、エコノミークラス症候群が心配でした 超高齢揃いの経営陣の刷新は良かったですね。 それにしても日枝相談役は、晩節を汚したのではないでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
質問者の質が低下する一方なので、参加者は限定するしかないと思います。 何度も同じような質問や、自分の主張をする記者は出禁にして良い。 誰の何の為の会見なのかを理解している記者だけにして欲しい。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
最初の会見がダメだったから今回の会見になったのはしょうがないと思う。でも今回わかったのは時間無制限にするとダラダラ話す記者、説教する記者、自分の演説始める記者が現れる事。時間決めて質疑応答しないと話もズレる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもなんで27日の16時スタートなのか? ダルトンの期限は27日までって言ってんだから早くても良かった。 深夜までかかったって言うけど、10時スタートにしなかった理由も明確でない。 同情すべき要素が見られないんだけどな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
どんな場合でも休憩を挟むべきだね。 休憩無しでやっていたところ、だんだん頭の回転も遅くなり、逆に非効率になるだけだし、休憩取らせないのは一種のパワハラでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
休憩があったけど…労働基準監督署からしたら今の時代どうなんだろうか?自ら無制限としたのは理解してるし稀な会見だけれども…経営陣も人間ですからね…やり過ぎの様に観て感じましたが…
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
億単位の損失を取り戻せるチャンスがたった10時間程度って考えたら可哀想なん? この程度で感情移入するぐらいなら最初から批判するのおかしいわ。 フジテレビにCM出してる会社の下請けとか考えたらもっとちゃんとした説明が必要やし、全然誠意足りてないやろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
観てるこっちも脳が疲弊してきたのに 会見でダラダラ長い質問の意図を考え 失言がないように返答するのは至難の業だと思う よく緊張の糸が切れなかったと感心した 港社長以外は良かったと思った 社長ずっと下向いてるし…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に会見の休憩を取ったり、トイレ行きたくなったら休憩も急遽入れたりして運営すればいいだけ。身体が痛くなるなら別に2日に体力を考えて分けても良かったし。単に運営の問題ですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会見の場所を決めたのも、出席者を決めたのも、ルールを決めたのも、皆フジテレビです。 質問をする記者たちが退出をさせないようバリケードを張ったなどならともかく、すべてはフジテレビのオーガナイズの悪さに起因しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やたらとフジが責められているけど、当の本人の中居氏はこれを見てどう感じているんですかね?中居氏が身を引いてフジが全てを背負っている流れに凄く違和感を感じます
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これで終わりじゃ駄目 反省を踏まえ、早急に第二段の会見を告知すべき 企業存亡の危機といった過去に経験の無い事象 それに1、2回で正解を出すのは無理 楽しくなきゃテレビじゃない つまり情報の受け手のニーズにトコトン応える精神 今こそ、それを発揮すべき時 記者、SNSにトコトン向き合ってやれ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
休憩挟まないとパフォーマンス落ちるよね。 トイレもそうだけど、10時間何も食べなかったら脳の栄養が足りなくなるし、10時間座りっぱなしではエコノミークラス症候群も心配だし。 色々グダグダですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そう言う設定にしたフジテレビなんだから仕方ないとは言え、こまめに休憩やら食事時間を挟むべきだったのは明らか でもそれをするとまた叩かれる場合もあるから難しいですね
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
そう言う設定にしたフジテレビなんだから仕方ないとは言え、こまめに休憩やら食事時間を挟むべきだったのは明らか でもそれをするとまた叩かれる場合もあるから難しいですね
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
いや、これ設定した側の問題では?設定したのフジテレビなんだから、対策班はそれぐらい想定しておかなきゃ。それとも、こっちの方が同情集まってイメージ回復に繋がると思ったのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
10時間半の会見をやって メディアもフジ側もここにいた人は人権とかコンプライアンスとかを語れるのでしようか ユーチューバーまでいて騒いで とにかく今後の課題にはなったのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何の策もなく社長と会長の辞任だけじゃ記事にならないから怒るって。 聞きたいことは答えないし。 別な記事で日枝が辞めればスポンサーが戻るみたいな記事あったけどそんな簡単な話しか? ジャニはトップが辞めたが収まるどころか炎上が加速した。 甘いよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こうしてエンタメ化したことでフジに同情が行くようにしたんだろうけど。出席者の身元はちゃんとすべきだと思う。胡散臭いyoutuberなんか入れたらダメでしょ。1人除いてオールドメディアの方がしっかりしていたのでは?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
どこのテレビ局もこの話ばかり。他局を槍玉に挙げているけど、言えばいうほど、どうしても同じ穴のムジナに見える。フジテレビだけがやっていれば良いと思う。他局はもっと他に報道すべき事があるはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かわいそうというより、健康面で見ててハラハラした。倒れないかと。おじいちゃん達だしそこは配慮すべきかなと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最適な会見をマネジメントして回すことと。 会見内容を白日の元に晒す会見を行うこと。 それぞれ別の案件。
今回は前者のことで言うなら理解できる。 後者に関してはまだまだダメだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、これはこういう姿勢を見せて同情を買ってるの見え見えでしょ。2時間ごとにトイレ休憩挟むより休憩もろくになく続けた方が頑張ってる風には見える。皆騙されちゃいけない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
それこそ『人権』ではないでしょうか。 善だから優しくする、悪だから耐えろ、これは違います。 善でも悪でも人権に関する平等な配慮は必要だと考えます。
▲1 ▼0
|
![]() |