( 256572 ) 2025/01/28 15:39:05 0 00 =+=+=+=+=
一般会計と特別会計があり、国会が関与できるのは一般会計のみ。 国民の税金なのだから特別会計も審議されるべきだと思うけど、特別会計の権利を持っている官僚は手放さない。 政治家を信用してないとも受け取れるが「国民の勝手にされてたまるか」と言う思惑も見える。
国民の主権者たる国民の代表である国会議員に関与させない金と言うあり方がおかしい。 この国としての仕組みを変えるべきだと思うけどね。
▲509 ▼10
=+=+=+=+=
立法府である国会と行政府である内閣。現状できることは歳出の見直し。民主党のやった仕分けのようなことをやると世間受けは良さそうだが、時間と手間がかかりすぎる。
無駄な補助金をどれだけ出しているか、やらなくともよい公共事業がどれだけあるか、交付金と呼ばれるものがいくつもあるが交付されたうち使用するのはどれだけか。 細かいものの積み重ねでもそれなりの額に行くと考えている。
そのうえで森林環境税のような不透明な税金の廃止やすでに決まっているガソリン軽減税率の廃止などを速やかにすすめる。 オーバーツーリズムが起きていると思うのならば、外国人向けの料金設定をしてもよいと思う。やがては観光が主要産業になるときも来るだろうから、その時までに整備を進めるべきだと思う。
多くの国民が賛成するだろうから、国会議員の定数を2割ぐらい削減するのもいい考えだと思う。
▲171 ▼10
=+=+=+=+=
国債発行額が増え続けるのも問題だがGDPが伸びないことが最も問題。国債発行額の増加する一方でGDPが伸びないから債務残高対GDP比がとんでもない数字になっているんだよ。 国債発行額の増加率と同じくらいGDPが伸びていれば対GDP比も改善するんだから。 にもかかわらずPBの黒字化というもの囚われて経済を成長させる方向にシフトしないからどんどん比率は悪くなっていく。
▲160 ▼18
=+=+=+=+=
たしか、一般会計予算と特別会計予算の他に政府関係機関等会計予算も あったはずです。そのうち一般会計予算のみが審議されて他の2つは 審議されずに通過されています。特に特別会計予算は一般会計予算の 4倍なので、本来はこちらも国会で審議して欲しいです。また、普通の 企業会計とは異なり、負債と資本の所しかなく、資産の所がなかったような 気がします。こうなると借金である国債は満期であると戻ってきますので 本来は資産になりますので、いくら戻ってきたかは見えません。 さらに特別会計予算にも国債があるようで、これだと本当に国が借金 まみれなのかもわかりません。早々に単一予算主義の原則にしてもらわないと いつまでも国民はだまされている気がします。
▲126 ▼3
=+=+=+=+=
貨幣とは「負債」であるという基本理解(信用貨幣論)が根底にあり、政府債務(国債)が増えることは、民間に供給される貨幣が増えることとほぼ同義であります
主流派経済学が提唱する「財政破綻」の議論は、貨幣の本質を正しく理解していないことに起因します
貨幣は「債権」と「債務」の関係によって生まれるものであり、それには少なくとも2者(債権者と債務者)が必要 つまり、貨幣の本質は社会的な関係性の中に存在します
主流派経済学が前提とする「原子論的個人(アトム的な個人)」の考え方では、この社会的な関係性が捉えられず、貨幣の正しい理解に至れない
貨幣を物々交換の延長線上で理解すること(一般均衡理論など)は、実際の貨幣経済の動きとは乖離しています
貨幣というものを理解することが経済を理解する大前提であります
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
「個人の家計簿」の発想であるPB黒字化目標を国家財政に当てはめて、無用な緊縮財政を行い続けてきたことが、日本が30年も全く経済成長できない最大の原因である。
そもそも税金が財政支出の財源になっている、と考えていること自体が事実誤認であり、政府は税金を集めて財政出動を行っている訳ではない。 先ず政府が100兆円の予算を国会で決定すると、100兆円の短期国債を発行し、それを財源として財政出動を行うことで経済を回す。 その結果80兆円の税収があったとすれば、政府の負債は20兆円分増えるが、その反対側には民間の資産としての20兆円が増えることになる。
しかも財政破綻のリスクがない日本政府には財政的な予算制約はなく、供給力の範囲で必要なだけ財政出動が行える存在であり、償還期限が来た国債は、未来永劫、利息も含めて新な国債と交換されるだけなので、どれだけ増えたとしても将来世代のツケになることはない。
▲129 ▼9
=+=+=+=+=
1980年代後半、旧大蔵省が不動産関連融資を総量規制したこともあり、株価は 89 年末をピークに急落。地価も 91 年から下落に転じ、バブルが崩壊した。資産価値が急落し、債務超過に陥る企業や家計が急増した。 借金返済のため、企業は設備投資、家計は消費にお金を回せなくなり、前向きな経済活動が抑制された。 バブル期に設備を増強したため製品の供給能力は高まったが、資産価格下落などで買う側の力がなくなった。金融機関が機能不全に陥り、不良債権が増大し、金融機関がリスクをとって融資する力がなくなった。 90 年代後半には大手金融機関が相次いで破綻。不良債権処理が遅れて金融システムへの不安が広がり、企業や家計が前向きに将来を考えられなくなった。 そして1995年のBIS総量規制で市中に流通していた資金600兆円が銀行等の貸し剥がしにより400兆円に激減したのが30年の長期に渡るデフレ不況の入口だった。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、国民が減少しているのだから予算が減少すると予想して、増税前に無駄な予算や省庁を削減すべく検討するべきでは?
厚生省が風邪を5類に指定するとか、無駄な手間や予算を増やす事になり納得できないし、子供家庭庁も出生率の低下対策に対策できなかったのだから、予算を増額どころか減少させても良いはず。
無駄に無制限に税金を使用して、増税とか納得できない。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
税は財源じゃない。 政府は国債発行を通じて国内に投資し、国内の生産高を増加させ、結果増えすぎた貨幣を税の形で回収し、これを国債償還に回すというサイクルで安定的に国の経済成長を支える役割がある。 国債残高の対GDP比が高いのは生産高が増加していないことを意味していおり、有効な国債発行による投資が行われていないことを意味している。増税により国債残高だけを下げてもGDPも増加しないし経済成長なんてしない。 一方で能登をはじめ、国土強靭化に向けた公共投資は全く十分ではないし、むしろ不足している。逆に税収は増税により過去最高額で、しかし倒産件数は1万件を超えている。 この記事のように、国家予算を税収で賄うことが望ましいという視点に立った財政均衡論はプロパガンダであり、これをマスコミが広げることによって、国の経済はよくなると思っているのか?マスコミは自身の役割をどう考えているのか?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
国債発行を主軸として持続的な経済成長を実現することが求められる正しい経済政策。また債務・借金=悪であるような見方・印象は誤りであり、債務なくして債権・資産が存在しないのは紛れも無い事実。特に国・政府が債務を抱えることは対外債務ではない限り健全なこと。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
国家財政は管理通貨制度により運営されており、一般会計予算は貨幣発行(自国通貨建て国債発行)による政府支出が先で、徴税は後です。徴税後、その分の貨幣は消去(=国債償還)され消滅します。残った国債が借換債(=世の中に残る貨幣分)となります。よって税収に関係なく必要予算は組むことができます。
日本は借金まみれ(財政状況が悪い)などと記事は煽っていますが、アメリカなど海外の実際の財政健全性指標は、従来の「政府債務残高/GDP」から「政府純利払い費/GDP」を重視しつつあり、この指標は日本はG7の中で上から2番目に健全な状態です。日本は従来指標だけ見て財政収支黒字化に傾きすぎている状態です。
行き過ぎた財政規律(過剰な財政収支黒字化目標)は国民を貧困化させ経済を停滞させます。国民を真に豊かにするための正しい財政規律とは何なのか、今一度考え直す必要があります。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
この方も経済音痴ですね。IMFの数字でいくと、日本の財務内容は、G7の中でカナダに次いで2位と優秀であります。1400兆円の借金は有りますが資産はそれを大幅に上回っています。後は税収の配分の問題ですので、自民党、財務省、自民税調を政権交代で全取っ替えをすれば良い方向に進んで行くはずです。減税政策で経済活性化をすれば良い方向に向かいます。 頑張れー!日本ー!
▲89 ▼8
=+=+=+=+=
物価上昇すれば予算規模が数字上でかくなるのは当たり前。むしろその過程で国民生活が苦しくなるのだから、政府予算や税制でその先手を打たなければいけない。だから物価上昇率よりも先に膨らんでいくのは当然のこと。しかしながらこの記事のような経済理論と全くかけ離れた放言がさも正解かのようにまかり通り、税源がー、財源がー言ってりゃ何もしなくて許されると思ってる。
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
論調が、厳しい予算にさらに収支を厳しくする野党という書きぶりだが、じゃあ当初予算は善なの?と言いたい 次々に増える省庁の外郭団体、それへの補助金を含め、少しは整理して削減すべき費用はいくらでもあると思うが。といって、さすがに個別に政党が削減させるのは難しいのはわかる 人口減少のなか、もう少し、国家予算の削減ありき、で当初予算を組む時代だと思うのだが
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
債務残高対GDP比が増えたのは、消費税や社会保険料の負担増で経済成長を止めてしまったから相対的に増えただけですよ。 諸外国を見れば経済成長していないことなど一目瞭然。 それにしてもこの手の記事が多いですね。 借金しなければお金は産まれないと思いますが、資本主義を否定したいのでしょうか? 国は借金が多くて首が回らない、国民は賃金停滞と物価上昇でこの先は大変と不安を煽っているだけにしか思えませんが、一体何が言いたいのか。 国債発行残高は増えていくもので、1970年代からは200倍、明治からは1000何万倍と増えているそうですが、何も起きていません。 管理通貨制度のもとでは供給能力に応じて国債発行=通貨発行出来るという仕組みですから、管理通貨制度とお金の仕組みについて勉強した方がいいと思いますよ。 金本位制ではありませんので。 こんな記事を書いていては恥かくだけです。 赤っ恥だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本に本当に必要なのは緊縮財政だ。緊縮財政本家本元のドイツは昨年GDPで日本を抜き去っていった。あれだけ放漫財政で国を傾けていたアルゼンチンではミレイ大統領が超緊縮財政で就任わずか一年でプライマリバランス黒字化を達成した。アメリカではイーロンマスクが政府効率化省を設立したし再エネ関連補助金をカットしまくって、これも緊縮財政。古くは英国のマーガレットサッチャーも緊縮財政で英国を衰退から救ったのだ。一方この30年の我が国の経済財政政策は放漫財政そのもの。特にアベノミクスで財政出動が全く効かずに赤字を肥大化させたため日本経済は停滞したままだ。日本の有権者も財源無き減税党など信頼するに足るのかよく考えたほうがよい。
▲3 ▼28
=+=+=+=+=
経済活動を活発にするために試すこともしない。正直、失敗したら失敗しましたと認めたくないというくだらないプライドがあるからやらないのか? まぁ、上手くいってしまったら、しまったで、今までやってきたことが完全なる間違いであったことが白日の下に晒されるからでしょう。 PBを健全化する考えているのであれば経済を活性化させて、手取りを増やし、税収を増やすことを考えないのか。 恐らく、本音は自分たちは税金も取られないし、取られたところで歳費たくさんもらっているから、増えたところで痛くも痒くもない。 新しいことをするのには労力が必要で面倒臭いから、増税して安直に国民から徴収しようと考えるのか? 「そんなことより、次期選挙もバッチ付けられないと困るな。」くらいだろう。 本当に国民に寄り添っていたら、ガソリンを安くするし、国民の手取りを増やすために自ら行動するでしょう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
先ず少子化に何の役にも立たない子供家庭庁や独断先行するデジタル庁の組織の縮小、優越権の無い参議院議員の半減、国際援助金の7割カット、天下り組織の廃止、法人税率を過去レベルにアップ、政党交付金の半減等税金の無駄遣いを止めて国民の手取り増に資するべきではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人口は毎年右肩下がりなのに、予算は毎年右肩上がりという事だけ見ても、多大なる無駄や不正に予算が流用されている疑いが極めて濃厚です。最低でもまずは、予算を増やさないようにするべきです。限られた予算の内でやればよいのです。お小遣いが足りないから、国民の皆さん頂戴。増税増し増しなんてもってのほか。本当に足りないし必要ならならまずは説明しなさいよという話です。国民の税金が「直接」予算だという事でもないのですが、少なからず原資にはなっていますので、国民も無関心などもってのほかで、国は積極的に周知しなければならないし、国民は知る義務があります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
資産を無視したグロス債務残高で借金まみれと騒ぎ立てますが、ネットで見ると日本の債務はほぼトントン。2000万の資産を持つ人が2000万のローンがあるから首が回らないと言って、周りにお金をたかっている状態です。問題の本質は1200兆の国債発行で国民が豊かになっていないことで、それは賢い使われ方がなされなかったことを意味します。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
歳出の無駄の削減が第一だと思います。政府は歳入が足らないとばかり言って国債を無責任に増やしてますが、その前になんの実績も上げてないこども家庭庁の予算削減か廃止それと各省の天下り用の外郭団体の廃止、国債で賄ってる各種基金それと国民の所得を減らすなら当然のこと国会議員の歳費を減らすべきです。 民間企業は不景気ならまずボーナス減から手をつけますそれなのに国会議員や閣僚、首相給料は増やしているのだから本末転倒です。 国民に負担を押し付けるなら国の従業員である議員も給料を減らすのが当然です。今の自民党は自分の既得権益は温存しようとするばかりです。 まずは膨張を続ける国家予算の見直しこそが第一の課題です!
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
貿易収支はずっと赤字、そして今後もずっと赤字でしょうね 資源もエネルギーも食料も自給出来ない、輸入するしかない日本国です 輸入するためには外貨を稼がないといけない 貿易がダメなら観光、というのも限界がある 巨大地震などの巨大自然災害が起きる、それは必ず起きますが、そうしたら復興の資金はどうするんでしょうか? 国債発行して何とかなるの? 国内産業は壊滅、ということになったら輸入して凌ぐしかない となれば外貨が必要ですが、外国人は国債買ってくれませんよね 日銀が買うんでしょうが、そのカネは海外に流れるしかない となれば円の力はますます弱まるでしょうね それで輸入物価が高騰してインフレになるのではないですか? そうならないことを祈ります、ひたすら
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
”2000年度の一般会計当初予算は84兆9871億円でした。2025年度予算案と比較すると、30兆円も増えています。”
これだけ急激に予算が増えている一方、日本のGDPは停滞している。 しかも、実質賃金は減少しており、人口も減り続けている。 こんな状況では、予算を増やす事は不可能だ。 人口が減少した分を増税するか、国債をばら撒くしか手段ない。 そして今は両方の手段を使っているが、増税は批判が増していて、 国債増発は副作用の超円安を招き実質的なインフレ税を取られている。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
借金よりGDPが伸びない、衰退してる方が問題です。 予算がしっかりと国と国民の為に使われてるなら、GDPも右肩上がりの成長をみせるのが普通です。 そうすると対GDP比債務残高も減っていきます。 つまり借金というものが増えてるということは、それだけ有効に使われていなく、無駄金となっているという証拠に他なりません。 これではいくら予算を積んでも無意味。税金足りない、もっとよこせとなるでしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本は公共事業にしか国債を発行できない。その公共事業が縮小傾向になったから不況になったってのが正しいのでしょうね。財政法4条は日本の意向で勝手に変えることが出来なかったのではないでしょうか。今ならトランプ政権で干渉してこない可能性もありますが・・・。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
子ども家庭庁と男女参画の予算で20兆円くらいあるらしいのでその二つやめたらいいと思いますよ。 少子化は全然収まる気配ないですしLGBTは時代遅れになりつつあります。 みんな大好きアメリカは性別は男と女しかない、と言い出し始めましたのでもういいでしょう。 GDP比で国債発行残高をみるのも間抜けな話でそれならGDP増やせばいいじゃん。って話になります。一番簡単なのは国債発行です。 GDPの計算式の関係で政府支出がありますから国債発行すればGDP増えますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社員の初任給を考えると、余りにも景気に過熱感が出すぎている気がする。 昨年25〜26万だったものが今年は30万を超えるようなのだ。 昨年入社組からは恨み節が出てくるところ、少額の昇給がありつつも納得感はないようだ。 物価も米や生鮮食品も以前に比べ高くなり、デフレが解消され利上げも行われた。 この景気過熱感を抑制するため2026年は相当な増税が予想される。なぜならバブル時代に抑制するのが遅かった経験があるからだ。 自民党は景気が良い時に減税に舵を取ることはないのではないかと落胆している。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
財務省の言い分でしかないことを無神経、無反省、不勉強で流していいのか。
借金は誰でもやる。 土地を買い、家を建て、車を買い、教育に使い、旅行にも何もかにもだ。 これ金が社会を巡る基本ではないか。 そもそも財務省官僚はこんなこともわからんのか。
池田総理のときにはイケイケドンドンで日本人は豊かにむかって突き進んだ。だが、バブル崩壊を期にバブル処理を誤った者によりこの国は30年間も闇を彷徨う。 その者たちは緊縮財政と消費税でさらに国家国民をいたぶる。それが正しいと思い込む愚かさだ。
今、日本経済を立て直すことができる人達がいろいろ言っている。耳を傾けるときではないか。財務省の不勉強さなど吹き飛ぶだろう。 記事を流すなら、もっと調べてからにしろ。 財務省を税務省にし、予算は政府と国会で考えろ。このままでは財務省に潰される。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>「歳入=歳出」
歳入から歳出を工面しているわけではない
>これらの歳出増加に伴う財源不足を補ってきたのが、政府が発行する国債です。
全く違う 我が国政府支出の財源は貨幣(国債)発行一択で、税ではない。徴税は、世の中から貨幣を消す行為。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない
>「103万円の壁」問題や、立憲民主党が掲げる「給食費無償化」、日本維新の会の「高校授業料無償化」など、どの政策も実現すればさらに歳出を増やす要因となるものばかりです。
「103万円の壁」問題は、減税の話。歳出を増やすものではない また、減税を言うとすぐに「財源が~」という記事が現れるが、上記の事実を理解していたら、「財源が~」なんて言う方がおかしいと気付く
この記事、読む価値なし!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも国の為に必要とか言うが要は自分の至福を肥やす為の財源でしか無いだろう。 予算が無いけど政治家ボーナスと給与は増えますってそもそもおかしな話。政治家は皆その分忙しいし大変だと口を揃えるが国民それよりもっと働いても政治家のボーナス分を年収として稼ぐ事すら不可能なのによくそんな言葉を言えると思ってしまう。 結局は未来の為というのは建前で今さえ良ければが本音だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
特別会計で天下り先特殊法人に出しているお金をまずカットして下さい。財務省関連の資金が異様に多いです。 景気の高揚無くして税収アップはない。でも、プライマリーバランスを黒字化するために増税するから、いつまでたっても国民は豊かになれない。 国民より国の財政を盾にして利権を貪る官僚の意のままになっている政治家ばかりに見える。 景気アップは消費税を下げればいいだけの話なのに、思い切って国民のために身を投じる政治家がいない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは地方議員から国会議員迄の議員削減が先でしょうね!特に国会議員は…国会中に居眠りしてる議員が多すぎです。地方も多い…なんで国民に負担を強いる…無関心にして財政や運営をやり易くしているのは政治家だと感じます。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
国民は五公五民状態で、もう鼻血も出ないのだから幾らこれ以上の税金払えと言われてもムリでしょう。
いつの間にか天下りが良くなって関連団体ばかり作るのにやっきとなり、毎年の予算は確実に増え続けている。 法律で各省庁の予算案を前年度より何%削減しなければならないと、決めてから予算案を審議すべきではないか?
その前に、訳の分からない子ども家庭庁とか削除しなければならない省庁や 国会議員の定数・比例の削除・議員報酬の何%のカット・・・etc などやるべき事は多い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
無知ですいません。 なぜ国債と言うものが生まれたのでしょうか?通貨は国が管理して流通量を決めるだけだと思うのですが、わざわざ借金と言う形を取る意味って何でなのですか? また、1100兆円国民1人当たり1000万円借金してると言いますが、昔に比べて1100兆円も多く社会に流通していると思うのですが、そのお金はどこに消えたのでしょうか?他国では、賃金も上がって物価も上がってるので納得できますが、日本はお金の流通量は増えてるのに物価だけ上がり賃金上がるどころか下がり続けているのはなぜですか?昔に比べれば1人当たり1000万円のお金が流通してるのにどんどん貧しくなってる気がします。4人家族なら4000万の恩恵がまるで感じられないです。それどころかじゃんじゃん税金やら社会保障費やら取られるばっかり。うんざりです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
要はGDPを増やしせって話しで、 緊縮しろって事じゃない。 無駄を削るのはやるべきだけど、 予算削って、技術開発、インフラ、国防、防災などが 疎かになるなら本末転倒で全く意味がない。 経済を膨らませていくのか が重要で、 緊縮派の人達はどういうロジック基づいて 経済成長を考えているの疑問しかない。 もし、経済成長が必要ないと考えているなら 日本ではない国で、政治家を目指せばいい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
過去に支出していたもので重要性が薄くなったものを削除して 新たに重要になったものへ予算を振り返る事が出来ない国会予算審議
ドンドン支出を増やしていく事しか考えていないから 税金で賄えず、増税が必要になる
家庭のお金で考えると 家族の収入は微増でも クレジットカードでの買い物がやめられない「買い物依存症」の患者の状態 足らない時は親戚からお金を借りて踏み倒す
こんな感じになるんだけど
普通の家庭なら 無駄な支出をやめて、必要な資金を捻出するのが当たり前
無駄な支出は官僚の天下り資金や政治家のポケットマネーに消えるんだもんな
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
正確な国の会計なんて財務省の役人の極一部以外は誰も把握出来ていないと思いますよ。 この国の経済状態を冷静に分析すれば、公表されている歳入なんてこんなに少ない筈は無いというのは理解出来る筈ですしね。 公表されている事が事実なら海外からの日本の経済評価はもっと低い筈ですしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ずっとこんな記事を出しているから日本はよくならない。増税しろと言っているような記事で無駄な省庁の削減や政治家、官僚、財界の癒着等にまったく触れていない。 借金で困っているなら外国へのバラマキや世界一の議員報酬等々を削減したら支出はマシになるだろ。 更に特別会計の別財布にも切り込んでいけばいい。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
財政再建、やろうと思えばすぐできる。優先順位を考え 必要な物からやればいいだけ。それでも予算的には何も 問題はない。いらない予算がなくなるだけ。 官僚や政治家の利権がなくなるだけ。それだけ無駄な 予算が組まれているって事です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コロナのどさくさに紛れてが分かるね
拡大が目立ち始めたのは2019年度予算からで、初めての大台突破となる101兆4571億円を計上。すると、翌2020年度は102兆円、次の年度には106兆円、少し飛んだ23年度には114兆円…と、坂道を転がり落ちるように膨らみ続けたのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省のレクチャーには騙されないように 日本の借金ではなく、中央政府の借金 日本は海外資産もあるし、特別会計もある 嘘つき財務省に騙されないように 財政規律が重視とか言って 国民が公務員より高い給料をもらってるのが許せないから、30前のバブル時に発足した財務省が財政規律云々言うようになった そのせいで失われた30年 国民は、騙され続け 増税増税また増税、結婚なんてできるもんじゃないほど貧乏になり今日の少子化につながる 増税したお金は天下り先に補助金として流れ 国民から集めた消費税は大手中国企業に還付するという腹の立つことしている 誤魔化してこういうことをしているのが財務省 財政健全化w笑わせるな そんな低次元の施策しかやらないから 日本は沈没してるんだよ 今や財務省の奴隷の日本国民 自民党公明党は財務省の犬 参院選では消費税を廃止する政党に投票する
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今日本の借金は約1300兆円(国+地方公共団体)だそうです。一方海外貸し出しは約1400兆円で今借金の利払いと貸し出しの利息がほぼ同じ位だそうです。
ここで貿易赤字が7年連続したから自民党も財務省も流石に「やばい」と感じているのだと思います。だから壁178万円移動に抵抗する。
でも「お前らが、財政出動で浮かれ、天下りを満喫、した結果」だろうと自民党と財務省には言いたい。
日本は天然資源に乏しく自給自足力はG7中最弱。少子高齢化+人口減は事実。 特別会計を一般会計に含めて毎年配分を国会で決める。消費税を廃止し低所得者の税負担率を下げ企業の足かせを外す。IT化で公務員の数を減らす。等の大変化が必要だと思います。 この実行の為に公務員を予算削減で解雇できる法律を整備する必要が有ります。嫌だからと遅らせても酷くなるだけだと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
借金といっても、日銀から借金して、外国から借りていないから、 地球が爆発して無くなるか、外国から占領されるまで、少しずつ借金を増やし続けても大丈夫なんだよ。 日銀への利息をまた借りて払い続けて、お金回していればいいんだよ。 マイナス金利なら利息分他のことに使えるのにな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府も家計と同じように1年間の収入と支出を見積もり、… 「家計」なら月末に余剰金が出れば財布に戻すけど、国家予算は年度末に余剰金が出そうだったら無理矢理使い切るじゃん(´・ω・`) それが「無駄金」なんだよ! 「収入、収支を見積もり出来る限り節約して年度末に余剰金は国庫に返納する」そうすればいい!
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
この手の記事は財務省に指示されて金融会社関係の研究所の経済エコノミストが書くことが多い。世論に関係なく財務省の指示に従い盲目的に書き続けるので始末が悪い。 もはや評論とか言論とかいう域の物ではなく、信じやすい者への刷り込みである。これが財務心理教と揶揄される所以である。 財務省は旧統一協会と同様、今すぐ解体しなければならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ピントがズレた記事だ。こうしたピンボケ記事が繰り返し出てくる理由は、「負債が通貨である」という金融の基本システムを理解していないためである。
そもそも現代の金融システムにおいては、ほぼすべての通貨は「銀行から借金」することによって作り出されており、銀行に借金をしなければ、世の中にはおカネが存在しない。これが信用通貨制度である。この厳然たる事実を理解していないのである。
したがって、おカネを発行すれば、借金大国になるのは当然なのである。それを「借金がー」と騒いでいるのだからあきれたものである。
それでも借金が嫌なら、銀行に借金(国債)ではなく、政府がおカネを発行すれば良いのである。銀行に借金することでおカネが発行されるのだから、それなら最初からおカネを発行すれば良い。
そうすれば、借金を返済する必要も、金利を銀行に払う必要もないのだ。
この記事は、本質を理解しない不毛な記事である。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
国会議員の数が多すぎる。衆参で半分くらい減らせるだろう。居眠りしているような議員はいらないでしょう。比例代表も選挙区に出馬していない方だけにすれば良い!復活当選は出来ないようにしましょう!
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
・国庫債券を発行すると民間の預金、資産が増える。 ・反対に民間から徴税をすると預金、資産は減る。 ・国庫債券の償還費、利払い費は新規の国庫債券でしている。 ・政府債務は増え続けている、即ち、民間に渡ったお金を減らしていないし、いわゆる借金返済はしていない。
これで、国、民間全てを含む国家財政に決定的な悪い影響は出ていない。
何が問題なのかハッキリ言わないと、単なる緊縮財政をするためのプロパガンダ記事に過ぎない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
特別会計は官僚の天下り資金なんだろうから、公表できないわな。そして、借金まみれと緊縮を支持するような論調。借金まみれじゃない国があるんだろうか。確かに無駄な事に使ってるのは確か。だから、無駄な事に使わない分を減税すれば良いだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ま〜た出たよ、国債発行を借金として財政健全化を訴え増税の必要性を国民に洗脳するとも読める記事。効果そっちのけで作ったこども家庭庁等の様に、莫大な予算を注ぎ込み新たな利権や天下り組織の確保ばかりしやがって。政治家と官僚に甘い汁を吸わせる政策、国民に直接恩恵のない補助金なんかを全て廃止すれば、ここまで予算が膨れる筈がないと今の自民政治を見てます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
経済連、財務省をはじめ各官僚の皆さん、政治家のみなさん、 いつまで国民を騙すつもりですか? オールドメディアの人たち、楽しいですか? いつまで?日本国民がいなくなり、外国人で埋め尽くすまでですか? 自分たちだけがお金儲けできたらいいんですね。 楽しい日本になることでしょう。日本が亡くなっても、お金さえあれば生きていけますからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
典型的な財務省忖度記事ですね。 通貨発行権ガン無視。財源は税金しか無い、ですか。 コメントもどこを削減するかという意見が多めに見受けられ、財務省の思惑通りですね。 税金財源論(嘘)の根深さを感じさせられます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
民意の結果自民と連立を組む公明の代表が落選し自民も大幅に議席を落とす結果になりとしっかりNOを突き付けてるので市民も政治に無関心な訳ではないと思う ただその民意を少ない与党や全く国民の事を考えていない野党第一党が無視することが問題なんじゃないのか? なぜここまで「国民主権」を蔑ろにした政治が平気で行われているかの方にマスコミには切り込んでもらいたいよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>日本の財政は、まさに「借金まみれ」です。2025年度の一般会計当初予算案でも国債発行による歳入は、全体の24.8%を占めており、借金依存から抜け出す見通しは全く立っていません。
呆れる内容ですね。 借金大国であるならば、政治家や公務員に至るまで所得を上げるのはおかしいでしょう。 無駄な歳出ばかりで国民から税金をむしり取っているのは政治家さんです。 自民党は無駄な議員が多いのですから削減が必要。 一般企業でも行っている事ですから自民党も議員数減らしてください。 税金で食ってるんだから、居眠り議員や裏金議員は自民党からリストラが必要だと思いますよ。 借金ばかり報道するが、日本の対外純資産残高:471兆3,061億円(対前年末比+51兆3,062億円、+12.2%) 対外資産の増加額が対外負債の増加額を上回ったことから、対外純資産残高は 6年連続で増加している事は報道しませんよね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この115兆円うちの何割かは中抜きされ、キックバックで裏金議員の懐に入り、海外にばら撒かれる。 さらに、1日6回100万円超の会食や、“研修”という名目の海外旅行等々、国会議員や閣僚の贅沢に使われる。 自民公明政権は、困窮する中間層以下の国民(現役世代)からさらに絞り取ろうとしており、自らは未だにマリーアントワネット気分でいる。 そんなに“借金まみれ”なら、まずは自分達が贅沢生活をやめるべきではないのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
借金まみれ? 国民の借金ではないです そうでしょう!国民は納付の滞納 してないのだから。(中には居るが)
賃金上がってないのに税収が上がってる 事の異常性に焦点を挙げてください。
そもそも借金まみれでなぜ 海外に簡単に国民から徴収した 税収をばら撒いてくるんですかって 話です。
国内に使わず、国外にいっぱい使う そんな余裕があるんでしょ! なら借金まみれであるはずがないよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
借金まみれと言うけれど、多すぎる国会議員、多様過ぎてわかりにくい税制、天下り制度やそれに付随するものを削れば節約できるはずなんですよね。でも絶対やらないでしょうね。楽しい日本を目指している方々ですからね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2024年度の特別会計が400兆円ですよね 子供家庭庁も解体すれば各子供のいる家庭に1000万円ずつ給付できるほどの無駄使いです
中国ビザの弊害による、日本人が中国人の健康保険を払わなければいけない問題もおかしいですし 高齢中国人の年金をなぜ日本人が払わなければならないのかもわかりません。
財務省は高齢者と障害者に金を使いたくないと言うことで日本の福祉施設を絞り上げ、5000人以上の人が解雇されています。 インバウンドの利益は殆ど中国にとられ、現在の日本は中国人のために働いて税金を納めるという中国の属国状態です。
フジテレビの日枝氏が財界とあらゆる公的機関の会長であり、政治を金で動かしているのも判明しました。
現在のところ、日本が上向きになる要素はゼロです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府も家計と同じように1年間の収入と支出を見積もり、同時に「どんな事業にいくら必要か」「新たな政策の推進にいくら費やすか」「国家公務員の給与は全部でいくら必要か」といった細目を詳細に組み立てています。これの全体像が「予算案」です。国家予算では収入を「歳入」、支出を「歳出」と呼んでいます。って未だこんな間違った情報を書くんだwww 一般家計と政府とは違うって事位国民はわかってるよ 悪意しか感じない記事ですよねw
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
各省庁はどれだけ予算をむしり取ることで評価されるから、節約するとかは考えていない。中央にいる人間なんて後どれだけ日本が保つかなんか分かってるだろ。 自分がどれだけ利権や金を蓄えれるかしか考えていないだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「借金まみれ」とかもう国民騙すの勘弁してくれ。そう言いながら海外にばら撒いて、上級国民の資産も大企業の内部留保も拡大し続けている。一方で税収過去最高と言いながら中小企業の倒産件数も過去最高。なんなんだよ、経済成長しなきゃいけない状況で日本経済と国民の息の根を止めようとする政策ばかりして、限界が来たら補助給付で生かさず殺さずの生活補助。どこが民主主義だよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の総理が人気無くなると海外に出て税金ばら撒きするから尚更国内は厳しいよね!日本もトランプみたいに日本第一主義で国民第一の内政してほしい!ガソリンのことひとつとってももう自民公明には絶対投票しない。自分の首を絞めるような投票はダメですね!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何?この大変だ感を出している記事は。政府の回し者だろ。政治家は世界第二位の報酬を貰い、世界には何兆とばら蒔き、子ども家庭庁とか、デジタル庁等の無意味なものに多額の予算をかける。これの何処に大変さがあるのかわからない。まぁ、こんな悪政に無関心でいられないのには同意するがね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
借金まみれというなら資産も示そう。嘘はもう通じませんよ。仮にお金がないなら議員の数と年収、海外のばらまき、子供家庭庁など削れるとこ削ってからPB黒字化目指すべきではないですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国の借金は借金じゃない説があるが すでに国債償還の費用は国家予算の1/4を占め 国債償還するために国債を発行する始末。 国家予算に余裕がないので国立大学などトイレの補修すらできない有り様。 お金がないので景気浮揚策も打てない。 どうするんですかコレ?
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
今日も国会中継で、インバウンド医療の実態把握をするためと称して、調査機関を作って、調査、対処方法検討するとの厚労省事務官の答弁を見て、また、外郭団体作って、天下り先増やすんだなーと。質問している側が、予算措置なしでやってくれと、言えないんでしょうねぇ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まだ借金まみれって言ってるんだね。ギリシャとは違うよ。破綻なんてしない。コロナでいくら借金重ねたのよ。そんなに返済返済いうんだったら議員さんの給料下げて、特別会計の中身ばらしてから言えばいいのに。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
歳費を考える前に参議院を廃止、 衆議院の大幅減し各市町村の議会も減か統合して国民からの税金の使い方を考えるべきでは?お金は天からは降って来ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
予算予算と毎回言ってるけど、決算も報道しろよ。決算時に不用額とか出てるんだからなんで不要と判断されたのか、どういった使われ方してるのかを報道側からも追及しないとかただの怠慢か忖度してるとしか見れない。いつもどおり被害者遺族にインタビューする勢いで騒げよ。必要なところを追求・報道しないなんてマスメディアでいる意味がないぞ。 あと借金は「政府の借金」な。正しく伝えることもできないとかJBpressの記者はレベル低すぎるだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
11時30分で午前の部を閉会して、ゆっくり時間掛けて豪華な会食して、13時から再開じゃ居眠りも出るわな! おにぎり2個とお茶位で、首相の言う熟議をして下さい。 こういう所から、コツコツとムダを無くし、減税しましょう!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
財源ない。財政赤字。 野党も金かかる政策ばっかり要求したらあかんて。みんななんかの形で税金からとられる。 国債で金ある人に埋めてもらってどっかでデフォルト?インフレでたいへんなことになるよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本の資産 国と企業の合わせた金融資産9700兆円とまさかの1京円間近 対外純資産418兆円 外貨準備189兆円 経常収支20兆円 社会保障費用に使うと言ってる消費税収は年間約25兆円前後
へー 借金ねぇ 国債残高ねぇ
115兆円なんで屁だね これと比べると
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
借金まみれの盛り盛り財政予算を作ったのは政府なんだからそれをじゃんじゃん国債や増税で穴埋めするのはちょっと納得いかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何か国民に都合の悪い事あるの? インフレで物価10倍になれば借金実質10分の1。税収も10倍。 ウチにある戦前の国債額面50円。 当時は大金だったらしい。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
借金まみれ。本当に? 対外資産はその借金より評価額は多いよ?それって企業だと借金まみれって言わないよね。借金が少なくて手元資金が少ない企業より、借金が多くて手元資金が多い企業の方が安全だよね。債務超過になっていない限りね。借金より資産の方が多い日本は債務超過ではないし、自国通貨を発行できる日本が円の信頼を損なわない限りは破綻しようがない。その状況で借金まみれ?本当に?
これって増税したい省庁による印象操作だと思うんだよね。騙されたら駄目だよ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
企業への財政支出、途上国への支援、国際機関への拠出金を国の力量にあわせて下げるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無駄な予算を減らして、取りすぎた税金を、国民に平等に、還元して欲しい。 不公平な補助金も、辞めて欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本は減税しろとか、給付金よこせとか言っている卑しい市民、票の為にそれに迎合する政治屋しかいない。1300兆円の借金などまともに返せるはずもなく、円が紙切れになるしか手段がない、日本は破綻一直線。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
>全体の歳出を増やさずに野党案を受け入れるのであれば、現行の歳出項目のどこかを削らざるを得ません。
国の膨大な借金と嘘を言って脅すのは止めて国がお金を増やせば経済成長する
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一旦デフォルトしてはダメなんでしょうか? もしくは,日銀がもっと大量に紙幣を発行して借金をなくせばいいのではないでしょうか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これだけネットで情報が飛び交う中でまだこんな記事書いてんのか?負債だけを切り取って借金まみれと表現、負債もあれば資産もある。その資産もちゃんと計算に入れれば日本は借金大国なんかではない、むしろ世界でもかなり金持ち大国
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
出たよ ザイム真理教の掲げる「国の借金」
この記事を鵜呑みにしている人は 借金ばかり掲げておいて、なぜ「国の資産」の話が出ないか考えた事があるか?
過去最高の税収なのに、まだ借金だらけで足りないって言いたいのだろうが
一体いつまで議論のすり替えで国民を洗脳し、一般国民からむしり取り続けるつもりなんだ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
借金まみれなのは問題だとするならば、国民民主党の「取り過ぎた税金を返すだけ」って主張も批判されてしかるべきだろうよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
借金まみれだから何だというのでしょう。市民は関係ないはなしですよね。この手のカラクリは、もう皆知っています。こういう記事を書いても、ダメだということを知ってください。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
国民がどれだけ所得上げようと奮闘しようが、どれだけ支出を考えようが 自民党政権が自分達の支出を見直さない以上何も意味もない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無駄が多過ぎるのが1番の原因 一般家庭と同じで歳入を元に考えて予算を組んでくれと言いたい 本当にこの国は無駄が多過ぎるのです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
議員の定数を減らすべきです。 不要な議員ご多過ぎます また給料も高過ぎます。 金で腐敗しているので議員にも減額が当たり前です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
借金まみれとか言いながら理由のわからない官庁いくつも創るってあり得ないだろ。国会議員、官僚、議員、官庁、人員削減予算削減してから増税考えろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、もう嘘がバレた以上その手は通用しないって
借金まみれなのに海外にばら撒くなんて経営能力無さ過ぎだろ 国民が望んだ借金じゃなくアンタらが勝手に作った借金なんだからアンタらとその家族で返しくれ 国民は一切関係ない
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
特別会計という官僚の「裏金」をどうにかしないと国民の生活はいつまでたっても良くなりません。 日本は全然危なくないんです。 それは世界が認めています。
▲5 ▼0
|
![]() |