( 256573 )  2025/01/28 15:44:41  
00

「不規則発言が多かったり」著名作家、フジテレビ会見で露呈したメディアのあり方に私見

日刊スポーツ 1/28(火) 13:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe4a1de4be1da543bc1e91d59c7529424513674f

 

( 256574 )  2025/01/28 15:44:41  
00

吉永みち子氏と末延吉正氏がテレビ朝日の番組に出演し、フジテレビの記者会見でのメディアの振る舞いに批判を表明した。

会見は異例の10時間23分続き、冒頭でフジテレビの重役が退任を表明し、トラブルに関する認識の不一致や混乱があり、会見は騒然とした様相を呈した。

吉永氏はメディアのあり方を問い直し、末延氏も番組編成の変更や不規則な発言に苦言を呈した。

(要約)

( 256576 )  2025/01/28 15:44:41  
00

テレビ朝日 

 

 作家の吉永みち子氏と、テレビ朝日出身のジャーナリスト末延吉正氏は28日、同局系「大下容子ワイド!スクランブル」(月~金曜午前10時25分)に出演し、27日から28日未明まで行われたフジテレビの記者会見での一部メディアの振る舞い方に、苦言を呈した。 

 

 会見は、芸能界を引退した中居正広氏(52)と女性のトラブルにフジテレビ社員が関与したと一部で報じられた問題などを受けたもの。27日午後4時に始まり、日をまたいで28日午前2時23分まで10時間23時間続く異例の展開となった。 

 

 冒頭で、フジテレビ会長の嘉納修治氏(74)と港浩一社長(72)が退任の意向を発表。社内に強い影響力を持つとされる日枝久相談役(87)の不在には、疑問の声が相次いだ。 

 

 また、中居氏と女性の間のトラブルをめぐる認識について、いったん「不一致かもしれない」と発言した遠藤龍之介副会長(69)が、その後「踏み込みすぎた発言をした」として「お答えできない」に訂正したことに「(両者の認識が)一致か、不一致か」「ここが重要だ」などと、記者が怒号をまじえてただす場面も。指名されていない記者が自席から持論を叫ぶ不規則発言も多くみられ、騒然とした中で会見が続く場面もあった。 

 

 会見は、フジテレビが終了まで、番組編成を変更しCMを入れず、ディレイ中継した。末延氏は「夜中まで見ていましたが、昔の大学当局を大衆団交でしめ上げるみたいな、途中ちょっとマナー的にいかがなものかなというものもあった」と、一部メディアの振る舞いに苦言を呈し「今回の記者会見ですべて(解決)できるとは思わない方がいい」とも指摘した。 

 

 

 

 一方、吉永氏は「注目したのは、(27日の会見は)フジテレビに対する質問の場というものと、メディアがメディアをただすという側面を持っていた。見ている多くの人にとっては、メディアのあり方というものが、非常に明確に見えてしまうような側面もあったかと思う」と指摘した。 

 

 「メディアがどういうふうにフジテレビとともに向き合っていくのか、という時に、会場のメディアは10時間を使っていったい何をできたのかという全体への問い返しも、ここから浮き上がってきたかなという気持ちになった」とも述べ「どうしても不規則発言が多かったり、感情をぶつけるだけの問題と、ちゃんと答えない側というのは、見ている側には、メディアとメディアが何をやっているんだという話になってくるのが、ちょっと残念な気がしました」とも口にした。 

 

  

 

 

( 256575 )  2025/01/28 15:44:41  
00

(まとめ) 

ネット上のコメントを見ると、フジテレビの記者会見に対する批判が多く見られました。

記者や自称ジャーナリストが感情的になり過ぎたり、無礼な質問を繰り返したりしたことが不満を引き起こしました。

また、フジテレビに対する批判だけでなく、他のメディアや報道関係者にも同じような問題があるのではとの指摘もありました。

一部の記者の行動が、メディア全体の信頼性を揺るがすものとして議論されている点も注目されました。

一方で、冷静な質問や適切な対応を評価する声も見受けられました。

フジテレビの対応や記者会見の様子に対する意見は多岐にわたり、今後の報道の在り方について考えさせられる出来事となったようです。

( 256577 )  2025/01/28 15:44:41  
00

=+=+=+=+= 

 

いい大人がルールを守れない。 

フジの回答が不十分というか腑に落ちなかったので、声をあげたのかもしれないが、質問する機会はあったのだから、そこはルールに従って欲しい。 

また、長々と前説というか私論を述べるのも、全く質問者として失格。そんな質問者の質問はプアーでおおよそ中身のないもの。 

フジを糾弾したい気持ちはわかるが、中継してるんだから、質問者も見られていることを認識してもらいたい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにリアルタイムで見る気がしなかったので、記者会見の番組を録画予約しておきました。 

何時までやるかはわからないけど、0時終了にしておけば十分だろうと思ってセットしたんですが、あとで確認したら0時でも会見は終わってなかった。 

中身を見てみるとジャーナリストと呼べないような自称記者が被害者に配慮のない発言、不毛な質問を繰り返したり、感情的に恫喝するような場面もあり、異常な会見でした。 

会見前、生ではなく10分遅れの放送になったことを批判する人達もいましたが遅らせて当然だと思います。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『混沌』を絵に描いたような状況だった。フリーランスの記者と思われる質問者が混沌に拍車をかけていた。不規則発言というか、烏合の衆にも見えたフリーランスの記者らの傍若無人ぶりが目を引いた。とくに女性質問者が「6時間も待ったんで」と堰を切ったように、まとまりのない事をマシンガントークして、結局要点は何?と言いたくなるような質問に登壇者は冷静に応対していたのを見ると、スゲェなと感心したり、ある意味、登壇していたフジテレビ経営陣に同情する余地を与えていた。彼らからすれば、想定外だったかも知れんけど、わけのわからない記者がいたから助かったという一面もあるとは思う。 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公平性に欠けてたね 

司会進行は第三者に委ねた方が良かった 

フジテレビが弱者側になり進行する広報の人も弱腰だったので同じ様な質問で溢れかえり、無意味な旧態依然とした会見になってしまった。それにしても内容は別として取締役連中の最後まで耐える胆力は見事だった 

 

▲96 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者による法が絡む調査が終わって、性的接待が有りました…って事実が判明したなら、怒りの批判が起こるのは当然と思う。 

 

だがA氏がセッティングした事実は無いと否定してるし、まだ事実が確定してない今の段階で接待が有ったと決めつけて感情的になるのはどうなのか? 

 

仮に女性側がA氏の行動を正確に把握してなくて、A氏が接待を用意したと誤認してたとしたら、A氏やフジテレビに対する相当な冤罪が起こる。 

 

そうしない為にも、事件が起きたとされる日の中居氏・A氏・女性、三者の行動や言動に辻褄が合わない所は無いか? 

そこを究明して、詰めて行く必要がある。 

それが第三者委員会の調査に求められる。 

 

今の段階で接待が有ったと断定するには、早計だと思う。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的な日になったのは確実 

最も露呈した事は欧米の一流企業の様な取締役的企業統治の訓練を受けた人間とは全く異なる年齢や論功行賞など昭和の価値基準で日本の場合は取締役が構成されていた事だろう。 

この非常事態の場合は大して今までのセオリーが通用しない事も多いので年齢などはホントに大して意味がない、意味を為さない事が今回見事に露呈してしまった。 

この事は事実上公然の秘密であったがモロにこの事が露呈してしまった。 

これは他の上場企業にとっても相当に困る事であり日本において「威張れる」大きな根拠になっていた「年齢」がもしかしたら砂上の楼閣だった事が明からさまになった訳でこれも日本企業にとっては非常事態になったのは間違いと思う。 

これをキッカケに日本の多数で下剋上が幕開けになる事を強く希望する。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ではなく、失望しました。特にネットメディア記者に。 

 

むろん大手ではルールを遵守してありきたりの質問するからこそのアンチテーゼであり、爆弾発言は周囲を動かす。だからこそ会社組織に所属できないのだろうとは思う。 

だがルールを破っていいという事ではない。必殺技を冒頭に繰り出せば破られるに決まってる。守れない記者が悪目立ちする事態になり「しっかりしろ」である。 

質疑応答、というやり方をぶっ壊しに来て、さらに自分の主張と正義感と恫喝するためにその場にいるのはどうなのだろう。ド素人というより輩、言論テ〇リストが紛れ込んでいた感じで、いくらフリーであるとは言え、カオスにしては根本を追求できないのでは元も子もない。 

 

このままだと自由な論議に資格が必要な時代になってしまいそうだな、と危惧する。国民の権利を消失させる事態にもなりかねないので、本当に勘弁して欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会を設置して真相究明はこれから…というか第三者委員会でもどこまで事実が明かされるか分からない状況でフジテレビに何を聞きたかったんだろう。個人でも企業としても保身はあるだろうし、本当に分からないことも多いだろう。核心は答えられないフジテレビ、自分たちが想定している答えを言わせたい一部の記者…なかなか不毛な会見だった。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふむ、記者会見ってのは事実確認や透明性を追求する場のはずだけど、感情的なやりとりが目立つと、それ自体がメディアの信頼性を揺るがすなあ…。10時間という時間の使い方も含めて、もっと建設的な議論ができなかったのか、メディア自身の課題が浮き彫りになった印象だね。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビを擁護するつもりもありませんが、弱いと見た相手をキツイ言葉や態度で圧迫する、要領を得ない質問・演説をする、話をまとめられずダラダラと続ける、など、前の会見がダメな会見の良い例と言われていましたが、こちらはこちらでよい記者会見とは思えません。 

高齢の方々なのに10時間もトイレも食事もなし。これはこれで、記者たちによる取材対象への人権を無視したハラスメントじゃないんですかね?力関係で態度を変える、というハラスメント体質は日本人(に限ったことかはわかりませんが)の悪習だと思います。 

そして当のフジテレビもこういうことをしてきたわけだから、本当に一人ひとり、社会全体が意識をアップデートするべきだと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ところでここに来てワイドショーの番組自体そしてコメンテーター役の人間がいつも通り強気に話すのはなぜだろうか。 

当初、ワイドショーは番組としてこの話題には触れず、番組で取り上げ出した時はバツの悪そうな弱気な口調であり、それを経て今の強気なコメントに至ってますが、どういう変化でそれを使い分けてるのでしょうか。 

その他の報道機関各社は形式として内部調査をし、その調査結果に関わらずいつも通り 

「弊社では今回社内調査した結果ご指摘のような事案はございませんでした」 

と発表することが決まってるから安心なのでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日から今日にかけて行った、フジテレビ再会見は前日11時半頃まで見ていたが、質問する側の言葉の乱暴さが目についた。 

やっぱり会社上層部の会見なので、ある程度言葉使いは、リスペクトしないといけない。 

今回の会見以外でも、質問する記者の品位を疑う場面が多い。 

ここは反省してもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ろくにルールも守れないような者や、質問でなく自分の思想を語る者、教養の無さからレベルの低すぎる質問をする者、こういう人達が来なければ、もっと早く終わってたよ。 

 

やっぱ記者会見なんだから、最低限「記者」と呼んでも良い人だけに絞って出席させた方が良いね。フルオープン=透明性の担保でも無い事も分かったし、その2点がハッキリした事だけでも収穫はあったかな。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の失敗です。感情的になってる時点で相手は警戒しますし、本当の本質は見えてこないです。自分の仕事は感情的にならないと出来ない仕事何ですか?記者さんに都合が悪い関係でもあるんですか?フジ社員やその家族、被害にあった方々の関係者なら怒る理由になると思いますが、逆に冷静に質疑応答した方がいいと思います。同じ事を繰り返し聞いて、同じ答えしか返ってこないから、苛立っているようにしか聞こえないです。記者の質の悪さしか見えませんでしたよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は昨日のフジの記者会見の報道を各局しているが、相変わらずフジがジャニーズ事務所と中居の件で接触したのかを指摘することはでてこない。看板タレントの問題事案をジャニーズ事務所に報告しなかったとは考えられない。いかに未だにジャニーズ忖度が全てのマスメディアに残っていることがわかる事案だ。たった一言、問題についてジャニーズ事務所と話し合ったかだけが聞けないマスメディア。もはや我が国のマスメディアは、フジのことを叩く資格などない。ジャニーズ問題をまたほじくると、過去の不祥事や揉み消しそして隠蔽などをジュリーやソーセージ等に握られ、リークされるのを恐れているとしか思えない。もはや我が国のマスメディアは崩壊している。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

責任がフジテレビにあるのは当然だが、一部記者の質問の程度の低さ、指名もされていないのに割り込んで声高に感情を顕わにした質問等、見ていて目も当てられない感じがしたグダグダ会見だった。中でも自分の持論を譲らず30分以上会見を停滞させた記者、感情的になり質問もせず長々と持論を展開する女の記者らには心底辟易した。この人らは本当に記者なのか?その辺の近所のおっちゃん、おばちゃんじゃないのか?とさえ思った。厳しい態度や厳しい質問をするのはなんら問題はないが質問する記者側にももう少し理性的でいて欲しかった。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「メディアがどういうふうにフジテレビとともに向き合っていくのか、という時に、会場のメディアは10時間を使っていったい何をできたのかという全体への問い返しも、ここから浮き上がってきたかなという気持ちになった」とも述べ「どうしても不規則発言が多かったり、感情をぶつけるだけの問題と、ちゃんと答えない側というのは、見ている側には、メディアとメディアが何をやっているんだという話になってくるのが、ちょっと残念な気がしました」とも口にした。 

← 

まあ歴史に残る会見になりましたね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に質問していた記者もいたけど、活動家モドキの演説ややヤクザまがいの吊し上げがどうしても目立ってしまって、決して良い会見ではなかった 

少なくとも質問者の顔も映して、視聴者にも誰がどんな発言をしたか認識できるようにすべきだと思う 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで昔の学生運動かと思う場面もあったな。己の思考に囚われ一方的に話すところなどは特に。ただ一部冷静な記事も出てきているから、その意味では会見の意味があったと思う。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会見は見てないですが ニュースなどで見るとフジ側は全てを話してはいないし、言いたくないことはのらりくらりしていたと思う。事件の新事実は何一つ出てこなかった。第三者委員会が調査してもこの調子では核心部分は何も解明されず疑わしいが確実なことはわからないって結論になると思う。そこでスポンサー企業は戻ってくるのかとダルトンがどう出るかだが ファンドとしては利益確定させたらさっさと売り抜くのだろう。フジテレビ無くなるか? 個人としては特に困らないが。 

 

▲1 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーランス系ジャーナリストの一部と東京新聞の望月は、自分が神か法律かと思い上がっているのだろう。 

彼らに何を言っても無駄。 

これからはフリーランス系ジャーナリストと望月を記者会見に出させないことを望む。 

昨日の10時間を見た人のほどほどはそう感じたはずだ。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスや法令遵守が、社会に出れば当たり前の時代に信じられない対応で、会見とは言え上下関係があるかのような粗暴な物言いや、自分の感情を交えた劇場型の記者など、恥ずかしくなるようなひどい会見でしたね。今の日本が垣間みれ、社会的なレベルの低さを自分自身も感じるようなあきれたものでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからはちゃんと質問出来ない人、ルールを守れない人はどんな会見でも入場出来ないようにしていいと思う。この会見観た人達は入場制限しても納得してくれると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遠藤さんの発言の後、黒子が裏から紙を持ってきて、訂正云々でかなり白熱していたが、あの裏に誰がいて誰からの指示で訂正の紙が渡されているのか気になって仕方なかった。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの普通の社員とか制作関係者とかもう心穏やかな状態ではいられんとは思うけど一番戦々恐々してるのは今年の春にフジテレビに新卒入社する学生らだろうな 

もう卒業まで旅行したりのハッピーロードの時期なのに4月まで生きた心地しないだろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者はなんの資格も知識も経験も常識もなくても本人が記者を名乗ればなれてしまう 住所不定自称記者みたいなのでも可だからな マスコミはよく自浄作用という言葉を好んで使うが自浄作用を発揮して以前から問題視されている望月さんとか、ずっと怒鳴って恫喝していた記者とかを排除するようにしないと全員が同じような目で見られるぞ 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酷かった、見るに耐えなかった(大部分見たけど) 

同じような質問ばかり繰り返す 

感情的になって声を荒らげる 

質問ではなく私見を延々と述べる、東京新聞の記者はジャーナリストなのか、雑音ばかり聞き苦しい 

 

よく経営陣は耐えたと思う 

港社長以外は話は分かりやすく聞きやすかった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

驚いてる人多いけど参加人数は違えど記者会見なんてあんなもの。我々は編集され整ったものを見ているから違和感を持つ。 

アベスカ政権の完全シナリオ出来てる会見に慣れてるのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良識的で好感もてたのは 

フジ報道部の若手 

被害女性を傷つけると注意喚起した記者 

幹部に非親告罪をレクチャーした方 

 

不規則発言の多くは無知で意識が古いままだから仕方ない 

セクハラが広まった今でも、被害者への配慮や人権意識が旧態依然の人もあれだけいた 

こわい世の中だ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観るに堪えない、聞くに堪えない質問があったのは確かだね。 

最終的には暴れ馬ような質問者のねちっこい滅多撃ちに耐え抜いたフジテレビの判定勝ち、と感じた視聴者は多かっただろうね。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の人権を声高に叫びながら、一方の質問の相手の人権は、どうでもよいような態度にとれるのは、記者の特権なのか。普通の企業なら、きちんと相手もリスペクトをして、質問をするが、記者というのは、そんなに偉いのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジに同情の余地はないが、ジャーナリストの質の低さを露呈したね。フリーランスの自称ジャーナリストなんて誰でも名乗れちゃうんだからねw 教育に投資をしない国だから色んな分野で人が育たないし、有能な人材は海外で活躍する。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品のないメディアの方も多数いると生中継みていて感じました。 

あと、人権団体系の人もひょっとしておられました?話の要点がまとまってない方も多数お見受けした。会見が閉鎖的だとかワーワー言っていたのがこの人かもしれないと思うとメディアもなんだかなぁ…って感じです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恫喝のような言い回しヒステリックな言い回し不規則発言してた記者さんたちは自分等がジャニーズの会見の時に世間から何て言われたか知らないのかな。良質な質問しないと良質な回答は得られないんだが。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不同意性交か性的な暴力、または、拒否されたことによる暴力、脅迫、、、 

そういうところでしょう。 

早い話が、本来犯罪行為。 

それを相手が納得しているかは別にして、示談という形にしただけです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一致か、不一致か?怒鳴り散らしていた、あのフリー記者の質問は酷い。プライバシーに関する答えは、第3者委員会の調査終了までお答え出来ないと、始めから言っていたはず。フジテレビの側に立つつもりは全くないが、あのような自称フリー記者が、コンプライアンスもプライバシーも守る事が出来ない人間なんだろうね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故ああいう記者の名前を出して非難しない 

フジテレビの経営陣は顔も晒し 

反論も出来ない状態で袋叩きしている訳だから 

この質問している記者は望月衣塑子ですと言って顔を晒すべきではないの 

それが本当のメディアじゃないの 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>その後「踏み込みすぎた発言をした」として「お答えできない」に訂正したことに「(両者の認識が)一致か、不一致か」「ここが重要だ」などと、記者が怒号をまじえてただす場面も。指名されていない記者が自席から持論を叫ぶ不規則発言も多くみられ、騒然とした中で会見が続く場面もあった。 

 

文春記事を根拠にフジテレビ批判を展開していたジャーナリスト達は、文春がヌルっと記事内容を修正していたことについてコメントしろよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれは会見というより何かを糾弾する団体交渉の場の吊し上げようで胸くそ悪くなった。 

質問する側のレベルも低いと感じた。あの内容からすれば3時間もあれば済んだんじゃないか? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジも含めてのことだけど、報道に携わる人間の「ジャーナリズム」ということについて見つめ直す時期なんだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「2人がやったことなので日枝氏は関係無い」 

 

これ例えば… 

会社で客先で現場の担当者が大ポカをやらかして 

大事になり、お客から『上を出せ!』と言われたら 

『これは、現場の担当者である私がやったことですから、上は関係ありません』 

となるかね? 

違うでしょ? 

これともフジテレビは、みんなそうなのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全て役員たちに責任を押し付けて、上納文化に対しては、自分たちは何も知らない、何も話すことはないという姿勢を貫いているフジの多くの社員たちが最も悪質。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハポンの”メディア”は あんなのばっかりなんですかね? 

 

”我が真実のメディアなり。他のメディアは悪魔だ” 

 

そんな風にカルトなのが出てきても、自制、自浄できない世界になってますよ。 

 

今のメディアを支える人たち、頑張らんといけんよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にフジテレビだけなのか? 

フジテレビをスケープゴートにしているだけなのでは? 

他の局や広告代理店なんかも同じようなことしているのではと思うよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自称ジャーナリストがかなりいたのでは、見ていて持論をくどくどいったり批判ばかりで何が質問という人が多くいた前回の反省で門戸を無制限にした弊害か? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる吊るし上げ目的で自己満足を求める質問記者がいましたね。20:30~からの記者。あと後ろで騒いでいる女性が邪魔でしかなかった。(望月?)フジより酷いメディア多い事が分かりました。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力でなく、言葉で争うなら、別に問題ないと思います。 

このくらい強引やらないと何も暴かれないのでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一つ。 

文春がこっそり記事を訂正してるのも団交すべきじゃないかな 

  

歯切れの悪いフジテレビ、どうせ同じようなことが横行していた業界全体、私怨と履き違える取材陣、もう全部ぶった切れよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横田一の小池都知事の排除しますのような失言を引き出して、歴史を変えた見たいな手柄欲しさだろうな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

質問する側のレベルを確認したフジは、そこに勝機を見たかもしれない。 

彼らはフジと内通しているのか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーランスもピンキリだなと。 

有象無象みたいなのやYouTuberが出てくると 

荒れるしな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日見て思ったこと。 

「そりゃジャニーズも望月を指名NGリストに入れるだろうなあ」 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな程度ならもう二度と偉そうに記者会見を要求しないで欲しいね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Q.なぜ前回クローズドの会見にしたのか? 

A.記者と呼べない連中が多数押しかけて騒ぐから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹村文之から何も学んでいない。 

他人事。 

あれ、フジテレビの体質と同じじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ1月だし今年の流行語候補には選出されないかなー 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見で騒いだ数名は出禁にするべき。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他局のワイドショーも、人の振り見て我が振りなおせ、だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から、ああなる事は分かってたじゃない、今更何言ってんだい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは頑張った。寧ろ、質問している記者の酷さが際立った 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは警察ではない。やばい人らが意見まき散らすよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イイんだよ、荒れて当然なんだよ、皆んなが言いたい事言えば良いんだよ。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コント!記者会見! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者本人が、語ればよくない? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思いの外、#モチヅキ沢山集合してた! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事を起こした企業や著名人の釈明、謝罪会見などをみるたび、首をかしげることが多いです。しかしそれ以上に思うのは、記者連中や自称ジャーナリストらのその稚拙、低俗ぶりです。 

 

会見での質疑の内容やその態度は見るに堪えない。国民、市民、視聴者の疑問でなく、単に会見者を挑発、揶揄、罵倒しているだけ。そして自らのストレスを爆発させているだけのようにすら思える。彼らは自らを国民、市民、視聴者の代表と言ってるけど勘違いも甚だしい。 

 

そもそも記者会見とは何か?開かなければいけない会見もあるけど、記者会見は記者連中の仕事の場を与えるためのものではない。とにかく、記者、自称ジャーナリストなんて非礼、稚拙、低俗な輩ばかり。多くのまともな国民がそう評価していると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長の答弁が余りにもお粗末で元凶が此処に有ると感じた。現場からの叩き上げだが社長の器では無い。会見が荒れたのも港社長の答弁が要領を得ずまるで他人事。社長としての自覚も無い。無能な社長のせいで他の取締役が気の毒で有った。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

性被害が稼げるからといって週刊誌が調子に乗ってスクープを連発した結果、その内容が精査されぬままこんな事態を招いてしまいました。 

 

法外な示談金を払ったのだから中居は悪どいことをしたに違いない、フジテレビのA氏が女子アナを献上したに違いない、、、ところが9000万という数字は貰ってないと女性自身から否定され、A氏の関与も記事訂正により否定されました。 

 

中居氏が加害者であることは確かでしょう。フジの対応が悪かったことも事実でしょう。フジのコンプラが機能しなかった点を鑑みれば経営陣の責任は軽くありません。しかも前回の密室会見は明確な経営判断上のミスですから、社長の首が飛ぶのも当然でしょう。 

 

では最初に誤報を飛ばした週刊誌には、何の責任もないのでしょうか?彼らはこの件でずいぶんと儲けているはずなのですが、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、遠藤副会長の不同意とかの失言にもびっくりだけど、 

同意か不同意かとしつこく聞く非常識な質問者には腹が立った。 

そんな当事者間のこと答えられないのは当たり前、当事者女性への配慮のかけらもない。 

自身が目立ちたいだけの、志もないこんな愚かな記者がいるからマスゴミなどと言われるし、日本の報道自体の質を下げる。 

国民からしたら迷惑でしかない。 

しまいには 

「俺が何時間も並んで待ってたのをどうしてくれる!」って、、自分が勝手に並んだんでしょって子供にも呆れられる始末。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尾形、望月、横田 この人たちはジャーナリストではない単なる節操のない壊し屋に成り下がった。質問者は今後どのような場面でも顔を映すべき。姿、態度、話し方など視聴者も認知できるように対等で臨んでもらわないと。相当数の視聴者が嫌悪感を抱いたことは間違いない 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく酷かった。フジテレビ側でなく、会場のメディアが、だ。同じ質問を何度もする、叫ぶ、自分の意見をダラダラ話す。日本のメディア関係者のレベルの低さが露呈した会見だった。新聞記者や雑誌記者、とにかく日本語もできない、品性もない、酷い記者ばかりだったのが、昨日の会見のすべてだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見ってより、単なる吊るし上げだ。 

臆面もなく無闇に騒いだ「自称」ジャーナリストの連中、 

はっきり言ってお前たちの方がみっともない。 

お前たちには、偉そうにコンプライアンスを問う資格など無いぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京新聞の望月記者はジャニーズ会見でもキャンキャン吠えて喧しいヒステリックおばさんでしたね 

 

恫喝やヤジの立憲民主党議員と似ているが左翼は喧しいんだよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本のメディアのレベル。何の目的もなくあるべき論もなく、言いたいこと、書きたいとをわめき散らす場が欲しいだけ。 

まさに掃き溜めでの烏合の衆 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクラという隠語はフジ限定ではなく芸能・放送業界全体のものだし 

業界人が正義の旗ふり上げてフジを追及してても白々しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらオワコンなトーンポリシングして何か得することがあるんかね。 

世界に通用しない恥ずかしいコメント。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE