( 256578 ) 2025/01/28 15:50:04 2 00 玉川徹氏「もうカオス。見るのをやめた」フジテレビの「更問い」なし10時間超会見運営に疑問日刊スポーツ 1/28(火) 10:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/902b1aa36eefeaa282ec9328f1463fa7e4db9414 |
( 256581 ) 2025/01/28 15:50:04 0 00 玉川徹氏(2019年撮影)
元テレビ朝日社員の玉川徹氏は28日、同局系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演し、芸能界を引退した中居正広氏(52)の女性トラブルに社員が関与したなどと報じられた問題で、フジテレビが27日から28日未明まで10時間以上続いた記者会見の運営のあり方に、疑問を呈した。
会見は27日午後4時に始まり、冒頭で役員が謝罪。同4時半すぎから記者との質疑応答が始まり、プライバシー保護の観点から10分間のディレイで中継された。しかしテーマが違う多数の質問が寄せられ、役員側の回答に納得できないフリーランスの記者らが声を荒らげて納得できる回答を求めたり、指名されていないにもかかわらず、一部記者が自席で声高に主張を叫ぶなど、会見進行に影響が出る一因にもなった。会見は、開始から10時間24分後の28日午前2時24分まで続く、異例の展開となった。
玉川氏は会見の印象を問われ「(27日午後)9時すぎまで見ていましたが、もうカオスになっちゃって見ていられなくなって、見るのをやめました」と告白。「最初の会見ではカメラも入れず、10のディレイのアイデアがなかったと社長は言っていたが、テーマとしては大きく言えばせいぜい3つか4つ。日枝(久相談役)さんの問題、幹部社員A、トラブルが起きた後の対応となぜ中居さんの番組を1年半も続けたのか。大きく言えば、その3つくらいだった」と言及した。
その上で「だとすれば、そういう質問が出た時は、『更問い』で、その関連質問を受けるというみたいなことをすれば、議論が深まったと思う。ところが(フジの進行役が)ランダムに記者を当てていっているので、(テーマが)あちこち、行ったり来たりで、結局10時間」と指摘。「こういうふうなやり方は、素人だったらあり得るが、フジテレビは番組をつくって演出するがいっぱいいる会社じゃ無いですか」と、なぜ会見で「更問い」のスタイルが取られなかったか、進行方法に疑念を示した。
「我々がインタビューする時も、テーマを決めてテーマごとにして問いを深めるというふうにやっている。なんでできなかったのか。『更問い』をすれば良かったんです」と訴えた。
実際、記者会見では話題があちこちに飛んだり、1度出た質問と似たような内容の質問も相次いだ。玉川氏は「(更問いで)そうやれば話が深まるし、深まったらそれ以上聞いてもしようがないといえば、そこで終わるんです。できたはずなのに、できなかった。残念です」と振り返った。
|
( 256582 ) 2025/01/28 15:50:04 0 00 =+=+=+=+=
会見の見やすさという点ではそう思うけれど、フジテレビとしては仕方がなかったんだと理解できる。 報道に携わる側であり、上層部が今後報道活動を続けていくフジ社員のやりにくさを作る訳にはいかない。前回のクローズ会見の反省からもフジ側から質問に制限をかけたり時間を区切ったりというやり方はできないとの判断だと思う。 参加記者すべてに応えられる限り応えるという覚悟と姿勢があったからの10時間超だったと思う。
それぐらいは同じ報道に携わる者なら理解してあげてよと思う。
この会見で一番露わになったのが、今の日本のマスメディア記者の質とクローズ会見が最適解だったのかではという皮肉。
自分の思いや主張は自分のメディアに書けよ、質問の流れを読んで核心に迫る質問をしろよとしか思わなかった。
▲150 ▼15
=+=+=+=+=
フリーランスの記者ってレベル低いというか、こんな事しか言えない人たちの記事の方が信用できないと思ってしまいました。同じような質問何度もしたりして。 どうせなら感情的にならずにどこかの若い記者のように理詰めで詰将棋のように追い詰めて欲しかった。それでも言えないことの方が多いと思うけど、まだその方が視聴者は納得できたのでは。
▲329 ▼14
=+=+=+=+=
質問がやたら抽象的だったり、同様の質問が繰り返されたり、正直観ていられなかった。
答える側もあくまでも被害女性が自社社員だとの特定を認めず、芸人同士のイニシャルトークを聞いてる様で、モヤモヤするばかり。
今回の騒動に於いて問われているフジテレビ側の対応の是非は、当該女性がフジテレビ社員であるかどうかで、大きく変わる問題。
せめて事前に女性代理人と、ある程度の打ち合わせを行うべきだったのでは。
▲79 ▼30
=+=+=+=+=
昨日から深夜にかけての会見は、ああなるのを分かった上で、もうやってやるよ! 全部質問を受ける会見やってやるよ!
って極端な選択をしたんだろうね。 敢えてカオスを選択。 今までの会見で、自分語りする記者が必ずいるのは分かってるし、質問をわざと重複させる記者がいるのも承知。
その上で全部聞く会見。 長くてかわいそう…って声も聞こえてきて、ちょっとラッキーなご褒美もあるしね。
まぁ、今頃は精魂尽き果てていることでしょう。 お疲れ様でした。
▲130 ▼7
=+=+=+=+=
そもそもフリー記者って目立ちたいが一番だから質問の内容なんてどうでもいい人たちでしょ。 司会者がだめだとか言うけど、フジテレビ側が仕切ったらまた文句言われるから昨日はただサンドバッグになるしかなかったんだと思いますけどね。 てか日本中が夢中になる話じゃないよ。自分たちの生活に直結する政治に関心を注ぐべきだと思うけどなぁ
▲184 ▼4
=+=+=+=+=
金光氏、遠藤氏の頭の良さが際立っていた こんな事になることは想定内だから、最初はある一定のレベル記者達の会見をした でも世間が納得いかなかったので、フルオープンな形をとった。 あの年齢では命懸けの会見であったと思う。うちの祖父と同じ年代であることを考えると、薬飲む時間大丈夫か?お手洗いは大丈夫か?と心配になった。人間若くても集中力は10時間も続かない。労基にひっかからないのだろうか。拷問にみえた。しかしながら、今のフジテレビには致し方なかったのだろう 次は日枝氏が辞任するまで叩き続けるんだろう 調査が始まる、結果報告する時期までわからないことはわからない。視聴しているこちらまで、何が問題かわからなくなった
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「真相を知る為」の質問ではなく、 「相手を罵倒するため」「一方的に非難するため」「自分の求めた返答を得るため」に同じ様な質問を繰り返すような会見は見る価値が無い。
ただの「吊るし上げ」「集団イジメ」と同じだ。 小学生の学級会よりひどい。「まとめ役」の先生がいる分、学級会の方が良い。
会見前に記者同士で「質問をまとめ」て、それを記者たちで共有して欲しい。 同じ様な質問が重複するのは聞き苦しいし、時間の無駄だ。
相手が予め答えを準備できない様、会見直前にまとめた質問表を提出すればいいし、答えない質問には厳しく追及すればいい。
▲131 ▼6
=+=+=+=+=
時間だけ長く、中身の無い会見でしたね。
社の命運が掛かっている程の状況で、 日枝氏が出席していない事も理解出来ません。
これでこの局面を乗り切れて、 再出発できるのならそれもいいかもしれないですけれど、 果たしてそうなるのでしょうか? 事態は一向に好転しないと思いますけどね。
その後の対応は考えているのでしょうか? もう社長も会長も辞めてしまっているので、 この事案を直接語れる登場人物はいなくなってしまっているので、
防波堤になる人物はいないんですけどねw
▲104 ▼44
=+=+=+=+=
今回、フジテレビは答えられる質問には答えてたと思う。それが納得いかない点もあるが。ただ、質問する記者のモラルの低さは酷すぎましたね。これではフジテレビも答えに困るだろうし、ルール無視の質問ぶつけてくるとは見てられませんでした。とりあえずフジテレビはお疲れ様でしたと言いたい。経営体制の刷新は今後も続くだろうし、とりあえず第三者委員会の結果を待ちたいと思います。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
日本の学校教育から考えた方が良いかも。 考えてみれば昔から学校でも、友達と同じ言い回し、同じ意見、を1人1人全員が言うみたいな場面ありませんでしたか? 日本の企業の会議もダラダラとするような事も多いだろうし。日本の仕事の仕方、行政、役所もそんな感じでスピードが遅くなる場面もあるんじゃないですかね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
どんな会見でもフリーの記者のような迫力が必要だと思う。 社長たちの誤魔化し答弁に対し、素直に頷き何も言えないような頭が小学生レベルの若い記者が多いことに驚いた。品行方正なお坊っちゃん記者は真相を追及する会見には邪魔。 しかも、同じことを何度も質問する。答弁する側としてはありがたいだろう。 関連質問を続けることで、誤魔化しが明らかになるだろうから、広報としてはあえて散発発言をさせたのだろう。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
ある意味、昨日の会見で少し風向きが変わった。 あれだけ質の悪い多くの「自称ジャーナリスト」のフリーランスが演説して、焦点が定まらない質問を延々として、感情むき出しに出席者を叩いて…。 こういう、「別に視聴者が被害を受けたわけではないけれど、芸能界けしからん」的な批判って、絶対的な悪とかではなく、「視聴者がなんとなく感じる風・雰囲気」によるところもあると思う。 昨日の会見を見ていたら今までフジけしからん、と思っていた人の一部は、さすがにやりすぎだろう、と思った人もいると思う。
もちろんフジに責任があるし、上層部の経営判断は間違っていて批判されるべきものだったと思う。今後港社長以外の役員も一定の段階で経営責任を取るべきだと思う。でも、昨日の会見はお疲れさまでしたと言いたい。
▲158 ▼68
=+=+=+=+=
更問いがない、或いはしようともしない、そして問題テーマの周辺のことばかり聞こうとする、他の記者の質問とそれに対する会社幹部の答えを聞かずに言葉だけ変えて同じ質問する、そしてそういう愚行をやっていることに自ら気づかず平然と質問して聞いて終わり。 10時間のうちはっきりいって8時間が無駄な時間だったと言える。 17日の杜撰な会社側の対応、そして今回はそれを踏まえてオープン形式にしたことをいいことにだらだらと際限もなくどうでもいいことを質問する。そして、会社幹部の微妙に論点ずらして時間稼ぎの回答に徹する作戦に何も更問いせず、はいそうですか、で終わらせる、の連続。一般国民からみたら、会社と記者たちの茶番劇を見させられているようで非常に不快だった。私もいい加減見るのをやめました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに最後まで見られませんでしたが、同じような質問を繰り返す会見でした。運営方法に問題もあったのかもしれませんが、当てられてもいないのに発言する記者など、小学生でも守れるようなことができない人がいるのが残念です。真実を追求したいと言っても、調査中で言えない部分もたくさんあるので 難しい会見だったと思います。 フジテレビはメディアなので特殊ではありますが、言ってしまえば規模が大きい一般企業。 吊るし上げて叩くよりも、これからの調査に期待した方がいいのではと思います。 調査結果が半端であれば、その時にしっかりと追及すべきかと。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
しかたが無いでしょう。「悪意のある人達」は打ち切ったり、放送を中断すると、それをもとにまた中傷を始める。まあくだらない世の中になりました。見ないのが一番、さわらないのが一番、噛みつかれたらたまりません。私はノンプロフィールのアバターですから、いくら噛みつかれても怖くありませんが。
▲75 ▼36
=+=+=+=+=
玉川氏は会見の印象を問われ 「21時すぎまで見ていましたがもうカオスになっちゃって見ていられなくなって見るのをやめました」と告白。 「最初の会見ではカメラも入れず、10分のディレイのアイデアがなかったと社長は言っていたがテーマとしては大きく言えばせいぜい3つか4つ。 日枝さんの問題、幹部社員A、トラブルが起きた後の対応となぜ中居さんの番組を1年半も続けたのか。 大きく言えば、その3つくらいだった」と言及した
玉川徹のこの視聴行動は間違ってない フジテレビの記者会見を10時間半見た人は 「罰ゲーム」でした
▲97 ▼12
=+=+=+=+=
司会者が悪かった。もう少し毅然とした態度で迷惑な質問者を制止すれば円滑に進められ、こんな長時間にならなかったと思う。質問者の質がとにかく悪かった。しかしこのおかげでフジの役員陣の株を上げる結果になったと思う。フジ側としては成功といえる。
▲60 ▼47
=+=+=+=+=
「更問い」は玉川氏の言うように議論を深めるための手法であり、 これはフジの深いところまで探られたくないという意思とは反するものです。
だからフジは採用しなかったのでしょう。 フジとしてはグダグダになってくれた方が都合がよく、こうなるのが嫌だったから前回はフリーの記者を入れなかったんだと正当化できますし、 あのような形で口汚く罵られている経営陣を見て、かわいそうじゃないかと視聴者に少しでも思わせたら勝ちですから。
結果として会見は10時間やりましたが、何一つ新しい情報は出てこず、ただフジは長時間休憩もほとんどとらずに質疑応答に受け答えていたという結果だけが残る。 これがフジの策略です。
▲99 ▼26
=+=+=+=+=
記者達に質問は、3分以内、端的にまた他の人がした同じ内容の質問を繰り返さないようにとか、ある程度制限をつけるべきだと思う。 あと、長時間は集中力が持たないし、疲労困憊で、時間無制限も止めた方が良いのではないか。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
世代性別を超えて存在する日本社会の、もはや改善不可能に重層化した闇が示現化した10時間超の記者会見でした。腕の悪い質問した記者たちのせいでフジテレビ側の印象が良くなる効果もあったのではないか。日枝取締役相談役が欠席し、中居氏関連の加害者側、被害者側の発言が守秘義務のもと隠された現状も無駄な長時間会見だったと思いました。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
いちいち質問されなければ答えない(されても答えてないけど)、いやそもそも日枝会長が出てこないという時点でもうフジは悪いとも思ってないし当たり前だが反省もない。トカゲの尻尾の先っちょを切るのか根本に近いとこまで切るのか、ってそこを今でもやってるしこれからも続けるだろう。 ただ記者の質も悪いのはたしかだと思う。 ろくな話にならんのはわかってるから会見そのものは見る価値がないと思ってたが、そこらの記事を読む限りでは「思った通り」でしかない。 細かな理屈や裏話がどうでとかではなく、粉砕してしまわなければ治らないものはどうやっても治らない。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
今フジが最優先に守るべきは会社そして社員だと思うんだが・・・ 社員が日枝の出席を求めていたにもかかわらず出せないって事は 今でも影響力は半端なく今後も体制は変わらないって事。 昨日の会見はフジの信頼を取り戻すどころか逆に印象を悪くした。 これではスポンサーは戻らないし社員も離れるんじゃないかな?。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
今回の会見により一定程度質問者の在り方に批判の声があがり、自分も質問者の余りにも不遜な態度や同様の質問を繰り返す様子に辟易とした1人です。 ただそこまで見越して敢えてカオスな状況にして少しでも批判の矛先を変えようという意図があったのだとしたらフジテレビの思うツボですよね。 実際に10時間以上も対応した役員への同情的な意見も見られますし。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
今回の会見を見て、フジテレビに同情している人がいるようだけど、少し考えてみてほしいね。 玉川氏が言うように「更問い」をすればよいのにしなかった。
フリーランスの一部の記者には、見苦しい連中がいる。それらがテレビ中継で口汚くフジテレビ側を罵ればどうなるか、フジテレビにとっては同情票を獲得できる。 これはジャニーズの会見でも見られたものだ。井ノ原さんが一部記者の行き過ぎを窘めた際に、一時井ノ原さんの評価が爆上がりしたよね。 「もしフジテレビと一部フリーランスが手を組んで先の演出をしていたとしたらどうか」とかも考えて良いのでは。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
だって、 フジテレビは「なるべく本当の事を話したくない」 記者は「なるべく本当の事をほじくり出したい」
司会進行はフジテレビの広報で、見事に質問が分散するように回してましたね。途中で記者にそのことを怒られる場面があったが。
フジテレビにしたら、10時間も公開記者会見をやったことで、カタチ的には「やり尽くした感」を演出できれば良しでしたね。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
確かに玉川の言うように、フジテレビ側が更問いの形式を取れば良かったとは思う。 しかし、会見がカオスになったことについては、フジテレビ側だけの責任ではなく、質問した一部の記者たちにも責任があると思う。 正直なところ、更問いだったとしてもあの会見はカオスであったと思う。
質問の1問目から被害者の実名を出して制止されたり、自身の意見や説教を長々と述べたり、当てられてもいないのにヒステリックになって叫ぶ記者がいたりと、会見をカオスにしていたのは記者たち自身だ。 世間では、こうした記者たちに対する批判が高まっている。
しかし、玉川はそういった記者の問題には触れず、更問いにしなかった進行の責任だけを述べた。 玉川の意見は、世間一般とは乖離していると思う。 これは玉川自身がマスメディア側の人間だから、そういった記者たちに甘いのではないだろうか?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
・ 不同意の性行為も局員の関与もない ・ 重大な計画性で行われた性加害がある この2つの状態のどちらが正しいか決まらないまま、記者会見・議論が続くのですから、そりゃカオスですね。
「2つの状態が同時に存在する、"量子力学"のような記者会見」 になっているわけで、答えるのに都合の良い方を選んで答えるわけです。
示談自体が、双方違う認識で成り立っているはずで、そこを埋めるのが、 「9000万円(?)とも言われる示談金」 であって、第三者委員会でもどっちが正しいかは分からないんじゃないでしょうかね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
フリーの記者は、会見している側を貶めて自分のアピールの場だと思っている節があるから、更問いをしたところで、自分の主張を交えて再度質問をして無駄な時間を使うだろうけどな。 自分が話したいだけで会見意味も考えず理解もせず、他の人の質問なんて聞いていないから、似たような質問を繰り返したりする記者がいるんだろうな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最初の1回目の会見がそれを出来なくさせた 出来ない方向にしてしまったのでしょう だけどやらない訳にはいかなくてなったから メディア側なのに対岸の火事的なのかなぁ 同じメディア側の人が1視聴者の視点の様な語りもどうかと 別にブジに肩入れして感じているわけでも 擁護してる訳目ではないですよ
道が狭まって行き詰まった方に 更な事を語ったって 立場も方向性が違うのだからさ 少々ナンセンスなのではと感じます そう 部外者側だからそう想定値で語れるのだろ 問題の部外者側と当事者側では意識も行動も違うのだから 同じメディア界ならば シラーってただ正方向を当ててしか語れないのメディア側の人ならばもう少しメディア側の視点・論点を語ってほしいかな それこそ 何故あんな会見しか出来なかったのか語るとか もっといいの出来たんじゃないでしょうか なら1視聴率の意見と変わらないじゃん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉川さんのコメントで無作為に質問者を選ぶのではなく、同じ質問が重複しないように、議題を分けて質問を受ける体制ならよかったのでは?みたいなコメントをされていましたね。確かその通りだと思いました。質問に対して回答が熟さないまま、別の質問者による別の質問…同じ議題の質問にまとめて回答を得てから、別の議題の質問へ…とできていれば、回答の明確化、時間の浪費を抑えられたかも知れませんね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
最初から見てない。 無制限の記者会見とか記者側がまとまるわけないからダラダラ長くなるのが始まる前から分かってたこと。 事前に質問でも送ってもらいそこから要点をまとめて回答をしてその内容で更に質疑があったら問うような形にした方が分かりやすい。 個人の思想が混じり合う無制限とか時間の無駄。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも真相が分からないことなので、その記者との間によほどの信頼関係がないと、フジテレビは本当のことを話してくれないですよね。裁判官や陪審員気取りでは、いい仕事は出来ませんでした。特筆すべきなのは、長時間ということだけです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
他局が夜のニュース番組を放送していた時も続いていたから、見ていたこちらが驚いたよ。「まだやっているの?」と。
現場を仕切る人が上手にこなせば、日付が変わる前には終わっていたのじゃないかな。何にせよ、あまりにも長すぎる。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
そうは言うが、そういう整理をしていたら、また質問を制限する、なんて言われるだろうから、サバイバルレース覚悟で言わせ放題にしたフジの姿勢はわかる ひょっとすると、批判の多い日枝氏を出席させなかったのも、それがあったから?かもしれんな。出席しても、途中で、良くて、寝始めるか、最悪、パタッと倒れてそのまま、だったかもしれん
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
玉川さんのご意見、同じテレビ局側の人間として、もっともだと思いました。 その一方で、このカオスは、主催者側の想定内のガス抜きなんだろうなと感じました。 最初は冷静でも次第に激昂していく記者たちの情念が溢れた会場。怒号も飛び交い、確かに品性のあるものには見えませんが、これが人間らしい姿では。 それほど会見の主役には当事者意識が薄かったので、呆れました。 私たちは社会の中で仮面をかぶり、感情をオブラートにくるんで過ごす場合がほとんど。 被害女性は人としての怒りや悲しみの出口を無理やり塞がれて、どんなに悔しかったか。図らずもフジテレビの盾となってしまった彼女の言い分は、十分にヒアリングされなかった、ということは確信できました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビのコンプライアンスと人権軽視が如実に現れた会見。 会見を仕切るのは記者ではなく、その場を設けた企業だ。 時間無制限などという体を見せることで、真摯で誠実な姿勢を見せようと目論んだんでしょうが、反ってコンプライアンスのなさが露呈し、自分たちの浅薄さが露見してしまった。 中居を同席させるべきでした。 当人にしか分からないことだらけなのだから、当人に聞けばいい。 逃げ特を許すのは、なぜ?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
ひな壇の人達が、途中からでもテーマ別に仕切っていけばいいのにね。
個人的には、きちんと事前にある程度の見解を整理して発表しなおせばよかったと思う。正直、「やれと言われたからやりました」以上の意味がない。仕事できる人の仕事ではない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
玉川さんもこの輪の中にいるのですから、頑張って視聴してコメントをしてくださったらと思います。オールドメディアのおぞましさがわかったのではないでしょうか。盛り上がれば盛り上がるほど金儲けになる。他人がやってれば「炎上」「祭り」。自分に来た場合は「誹謗中傷」。都合が良すぎます。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
玉川氏は会見の印象を問われ「(27日午後)9時すぎまで見ていましたが、もうカオスになっちゃって見ていられなくなって、見るのをやめました」と告白。「最初の会見ではカメラも入れず、10分のディレイのアイデアがなかったと社長は言っていたが、テーマとしては大きく言えばせいぜい3つか4つ。日枝(久相談役)さんの問題、幹部社員A、トラブルが起きた後の対応となぜ中居さんの番組を1年半も続けたのか。大きく言えば、その3つくらいだった」と言及した。 ← フジテレビのやり方は昔のクレマーに対するやり方。 相手が疲れるまで対応する。 疲れてやがて帰る。 会社で対応役でした
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今回の事例を踏まえて、 今後の記者会見は「更問い」形式になるかもしれませんね。 そのほうが、質疑応答がスムーズですし。 それにしても、一部の記者の悪目立ちが目に余りました。 質問ができない、言葉遣いもなってない。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
質問する前の持論が長く、感情丸出質疑で総会屋?のような人物が多々見られた。 それなりの社を代表する記者の質疑は真っ当に見えた。 石丸氏が地域政党立ち上げ会見で基準を設けた本質を垣間見た。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
誰しも飯の種の事になると必死だよね。他のTV局も他人事じゃない。これを気に余りにも高額なスポンサー料やタレントに対する金額についてもどうにかすべき。消費者が結局は負担しているんだろうから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジとしてはどうせ何を言っても叩かれるんだから、って思ってたんじゃないの?、袋たたきにあったおかげで、おかげでヤフコメとかフジ同情論が沸いているし、記者を誹謗中傷するようなコメントもぼちぼち出てきてるし。 まあ、俺たちが何を言っても最後は株主とスポンサーさんたちがどう動くか、まさか日枝をこのまま放置するわけないだろうし、新社長を外部からでなくまさかの内部昇格とか非常識すぎてびっくりはしたけども。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
玉川、そこまで思うことがあるなら記者会見に直接乗り込んで質問すれば良くね?全部終わってから言いたい放題してるようではなぁと言う話。提言とか言ってるけど他局で好き勝手語っててもどうにもならんだろ。だったら乗り込めよって話では?って思うよ。これからこういうコメンテーター連中が溢れかえるんだろうなー。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
カオスだったとしても会見としてはやり切った。 ただし、10時間はいくらなんでも酷すぎる。 その場にいる記者のための会見ではない。 視聴者をはじめとするステークホルダーに向けた会見であることを忘れている。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
どちらサイドだろうとメディアのいうのは思惑の塊
サンドバックになって少しでも同情票を獲得しようという思惑も当然あっただろうね。 その逆にここぞとばかりに声を荒げて過度に良い者を主張する者もいるだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
勝手に記者だと名乗っている、自称ジャーナリストのような人物が相当数紛れ込んでいたように思う。そういう人物は言葉遣い、礼節からしてなっていない。事実を厳しく追及する姿勢は必要だが、人を罵るような口調になる必要はまったくない。観ていて非常に気分が悪くなった。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
演出のプロなりに分かりやすく演出しろって…下手に演出を加えたらバッシングが更に高まるでしょう。その点で手を挙げた人全てを指名する必要はあったよ。あとは指される人の資質を高めるのみ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、新しいトピックは、中居の性加害に対して「同意、不同意」があったかどうかについて、遠藤氏の口から言質があったことくらいか。これで、中居による性加害を上層部が認識していることは理解できた。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
玉川さんの見解はまさに他人事だからこそ言えることです、一度仕切ってみればわかるよ、5分も持たずにパニックになるんじゃないか? 最初から混乱させようと考えてる連中なんだから誰がやったって変わらない。あなた達メデイアが大好きな「疑惑はさらに深まった!!」求める答えが出るまで終わらない。 良かったね今のところテレ朝まで延焼してなくて。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど更問いというやり方は頭に浮かばなかった。さすがに玉川さんですね。フジテレビは危機管理の専門家を雇ってないのだろうか?今回の会見で明らかになったのは女性のプライバシーを盾にすればコンプライアンス部門をすっ飛ばして幹部が事案を握りつぶせるってことですよね?何のためのコンプライアンス部門なんだ?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
質問には全部答えると決めていたのだから端から順番に質問してもらうだけでもテンポが違っただろうね。途中で気づけると思うけど慣れない事だから仕方ないんじゃない? テレ朝は問題を起こした時の参考にしておきな。フジテレビに負けず劣らずアンチが騒ぎ出したら収拾つかない局だろ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
それが戦略だったんだよ。今回の会見は「フリーの排除」が目的で、次は内通できる大手メディアと質問内容を決めて予定調和で済ますことができる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
と、言われても、 質問、時間に何らかの制限をすれば、それはそれでまた責められるんじゃないですか? じゃなければ、 テレビ朝日ならこうやって上手くやった、 と仮想シナリオでも披露してくれれば良かったのに
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>玉川氏は「(更問いで)そうやれば話が深まるし、深まったらそれ以上聞いてもしようがないといえば、そこで終わるんです。できたはずなのに、できなかった。残念です」と振り返った。
同じ質問を繰り返す記者たち。当然経営陣の答えも同じ。何周も同じところをぐるぐる回るだけで10時間半。似たような質問を禁止にすれば、ずっとずっと短く済んだ。玉川氏は司会の問題と言うが、記者のレベルに相当問題があったと思う。今の時代に大声を出して威嚇する様に質問する。小学校のホームルームでもそんな事やってない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日枝が出てこないし、解任表明もない時点でもはや会見する意味ないでしょ。 もう第三者委員会で調査すると宣言した以上、記者会見で言えることが限られうのは当たり前だし、その調査結果が出るまで待つしか無いでしょ。 ちなみに待っている間、別にフジは停波でいいですよ。国民は何も困りません。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
独演会するのってイソコぐらいだと思ってたが…。 カオスという表現が実にしっくりくる最悪な会見だったな。 とりあえずわかったのは日枝という本丸だけは 徹底して守ろうとしていたということ。 今のフジテレビの社風を作り上げた日枝が 出てこないと何も始まらないのにな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1人1問2問って言われてるのに守らない人 !人が質問してる時にも声たからかに怒鳴ってた女性! 拍手したりルールを守れない人たちが沢山いた ほんとに色々な人がいるんだな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
会見で大きく露呈したことはルールマナー約束を守らない記者のレベルの低さ。コンプラ責めておきながら自分達がコンプラ違反する記者。ネットでは経営陣ではなく記者への批判で大荒れになっている。矛先は完全に記者へ移っている。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
日本のマスコミの体質は「大勢に乗っかる」ある意味同業者間でも叩き合いでしかなく、正義感や真実追求よりもゴシップ扱いが大好きは共通している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
司会者、フジテレビ側、記者側も含めてダメダメな会見見せつけたんじゃないか?本質を見失ってたように感じられた。無駄に永いだけの会見に何の意味があるだろうか?ダラダラだらしない会見。何も明かされず、違う意味で世間を煽っただけでは?11歳の娘ですら呆れ顔、これでは駄目な事理解してた。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
一定レベル以上の記者だけの会見で、かつ各記者の聞きたい事やら方向性が分かっているなら、それが出来たでしょう。残念ながら記者以外の独演リサイタル始める人とか、質問ですらなくお説教始める人がいる以上、そんなの無理。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こうなる事を見越してバリケードを張った港社長は猛批判を浴びてスポンサーからも外方を向かれる結果に。 やればやったでまた叩く。 どうしろというのだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ側が回答してる最中でも、複数の記者が好き勝手に「俺の質問にも答えろ!」「私の聞きたい事と違う!」とか怒鳴ったり喚いたりしてくるんだから、フジテレビ側は更問なんて出来ないだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
でも玉川さんて更問いしても人の意見を受け付けないことも多いじゃん。 この会見との違いって大手を振って言えることか? 極端な話、同じ側という見方をされてる人だって多少なりともいると思うよ?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
深く追求する前に、次に回されるから上っ面の答弁のみだったね。更問いがあればよかっただろうけど、ただ話の長い記者?もいるから、難しいとこもあるよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ところで玉川さん コロナ禍において、テレビ朝日の社員がカラオケ店で乱痴気騒ぎの末転落した件についての調査と説明の約束が未だに果たされていませんが、いつ実施くださるのでしょうか? 他局の批判をしている暇があるのなら、ご自身で会見を開くなどされて普段から仰っている"説明責任"を有言実行して頂きたく思います(失笑)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>「こういうふうなやり方は、素人だったらあり得るが、フジテレビは番組をつくって演出するがいっぱいいる会社じゃ無いですか」と、なぜ会見で「更問い」のスタイルが取られなかったか、進行方法に疑念を示した。
あんなに大暴れするフリージャーナリストが何人も入り込んでたら、テレビ朝日だって会見を仕切れないだろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
でもさ~玉川さんだって、フルオープンにすべき見たいなこと言ってたでしょ。政党の定例記者会見てればフリーランス記者が乗り込んで来て怒声浴びせたり、自説開陳、マイクない場で発言して、破茶滅茶になるのは予想ついてたよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
極端に数多くの記者を入れることで、質問詰問も当然「薄まる」し、見ため「ガラス張り・誠実っぽく」見えるだけ。けっきょく総責任者も不在だし。 さも「ウチとしても中居の被害者側でして」のスタンス。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
玉川氏が偉そうに番組で吠えてたみたいだけど、テレビ朝日は問題ないの?もし相似の事案があったら勿論経営陣を糾弾するよね?テレ朝の調査を直ぐやれ、位言ったら?ダブスタの好きな番組だしね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
質問するのはいいんだけど、自分たちの欲しい言葉を引き出す時間じゃないってことが解っていない自称記者がいたんだなって。
本当にひどい奴何人かいたよね・・・
取材者側も顔出ししておけばよかったのにって思ったくらい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
10時間の会見は87歳の日枝には耐えられないでしょう。 いつまで相談役をやるつもりか。 中居も引退して雲隠れしているだけだし社長らの辞任だけでは済まない段階。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、司会者の仕切りは素晴らしかったよ。結果として記者の低レベルを晒し、世間の同情をフジテレビ側に導いた。MVP。ところでなんで玉川さんこそあそこにいなかったのか?
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
各記者の質問をチェックしイエローカード3枚で全ての記者会見出禁にする必要が絶対あるね。 東京新聞の望月とかフリーの記者とか記者ではない!単なる活動家でしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
完全フリーにしないと「また」って叩かれるだけだからな。 フジとしてはあれしか選択肢がなかった。 質問する側がちゃんとするべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この中に大多関テレ社長を加えて欲しかったな。 時系列がわかりづらいところが沢山あるから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
A氏の直接的な関与はなかったっていってたやん。文春サイレント訂正してるやん。 なんでA氏の問題って朝に言ってるの情報不足でありえない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じく、女性記者が当事者でもないのにケンカ腰でヒステリックに経営陣に詰め寄る場面で気分が悪くなりチャンネル変えた。 詳細を明らかにする、今後の展開などを議論する場のはずなのに こんな奴を入れたのは間違い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
21時前に延々と恫喝しながら怒鳴りながら同じ質問を繰り返していたフリーのジャーナリスト あんな態度取られたら自分なら我慢できない 逆ギレと言われてもブチ切れて追い出す
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビの対応はあれが精一杯だったと思う。それより一方で会見を荒らしたたちの悪かった記者たちの責任を問うべきだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
内容的に2~3時間程度で終了する内容を10時間以上かけて話すって異常だなと思う。 単に、フジTVの頑張った感を出す為&持論語りたい(儲けたい)自称ジャーナリスト達の 自己満足に過ぎない。呆れた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
体質はどこも一緒やと思うで。もうテレビ全部処分して見るの止めたらええねん。私はだいぶ前にそうしていますが、何の支障もございません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記者って情報を集めて言語化する仕事のはずなのに、記者会見だとなんであんなに人の話を聞かないし話すのもヘッタクソな奴ばかりいるんだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあフジの対応が良かったとは思わないが、初回の失敗があるから参加質問者の制限外さなきゃ、そこだけでも叩かれるだろうし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
次回は日枝氏とA氏の二人で記者会見をお願いします。 昨日以上に真相に迫れると思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
当該プロデューサーが全ての経緯を離した方が早いわ。 女子アナは守らず、プロデューサーは守るのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
玉川には、早河会長辞めろと言える度胸があるなら、フジテレビ日枝相談役辞めろと言ってもいい。 早河天皇だからな、異名が。 テレビ朝日もフジテレビと変わらないくせに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局なんとか悪い方向に向けさせたいジャーナリストにうんざり、疑惑疑惑で実際無いものを出ないものをあるように印象操作は良くないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ側と記者との出来の悪いコントですよね。混乱を招いて有耶無耶にするという。うがった見方をすれば、フジテレビと記者は、グルなんじゃないかと思ってしまいます。
▲1 ▼2
|
![]() |