( 256588 ) 2025/01/28 16:01:49 2 00 給食の残りで「まかない」作り教職員にふるまう 調理員2人減給「廃棄もったいない」テレビ朝日系(ANN) 1/28(火) 9:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/02ea7e4dc8f05f2eb244ecf75a43bbce1f0c98dc |
( 256591 ) 2025/01/28 16:01:49 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
朝日新聞によりますと、京都市の小学校で給食を作る50代と60代の女性調理員2人は、勝手に調味料などを持ち込み、残った食材を合わせて唐揚げやおにぎりを作っていました。
教育委員会に通報があり、発覚し、27日に2人を減給処分にしたと発表しました。
給食調理員 「廃棄するのはもったいないという気持ちから作りはじめた。遅くまで働いている教職員に作ってあげたかった」
一部の教職員は、2人が作った「まかない」を食べていたということです。
教育委員会は、注意や指導を怠ったとして、校長も厳重注意しています。
(「グッド!モーニング」2025年1月28日放送分より)
テレビ朝日
|
( 256590 ) 2025/01/28 16:01:49 1 00 この記事では、学校の給食での食材廃棄に関する問題に対するコメントが多く寄せられています。
一部のコメントでは、食材を無駄にしない取り組みや、減給処分が過剰なのではないか、教職員の労働環境に配慮すべきだとする意見が見られます。
一方で、ルールを守ることの重要性や食品ロスの問題に対する意見も見られ、ルールは守られるべきだとの考え方もあります。
様々な立場や視点からの意見が寄せられており、給食の問題が引き起こす倫理や組織のあり方について考えさせられる内容となっています。
(まとめ) | ( 256592 ) 2025/01/28 16:01:49 0 00 =+=+=+=+=
何に対する懲戒なんだろうか? 賄い用にあらかじめ食材を残していたのなら給食費の流用で問題だが、単純に残飯処理をしただけであれば、単に何らかの組織ルールを破ったこと以外、悪いことは何もしていないと思う。逆に組織ルールを改めるきっかけにしてもよいのではないか。
▲2391 ▼81
=+=+=+=+=
ルール違反であるかもしれないが、善良な思いによる行いを処罰する事に残念さを覚える。 せめて注意にしてあげるべきと思う。 調理員の仕事は大変なんだよね。 その上で、先生たちに調味料を持ち込んでまかないを作るって、なかなか出来る事ではないと思う。 ガスな水道など私的流用していると言われるかもしれないが、それを差し引いても、この処分はいかがなものかと疑問だ。
▲1470 ▼38
=+=+=+=+=
インフルとかでクラスや学級が休みになった時とか、毎回廃棄処分が多く出るんだろうな。 給食以外の用途に使えなくて、廃棄せざるを得ない。 コンビニバイトで消費期限切れのおにぎりやパンを紙ゴミと一緒にゴミ袋に入れたときのやるせない気持ちを思い出した。
▲894 ▼6
=+=+=+=+=
まずルールが作られておりそれが破られていたか?という点だと思う。 調理器具、電気ガスを使用しても私的流用となる。 食材廃棄は深刻な問題だと思うし、よい取り組みだとは思うのでルールを決め業務の一環としてほしい。
▲626 ▼25
=+=+=+=+=
子供達の給食の試食会へ行った時に、今の小学生は色々食べれなくて残すことが多いので大変、という話を聞きました。今は昔と違って遅くまで時間がかかっても食べさせる、ということもないですし、その分苦労されることも多いかと思います。私は親として、残った材料を使って貰っても問題ないですし、逆に食材を無駄なく使って頂けたらありがたくも思います。
▲428 ▼13
=+=+=+=+=
わざわざ作ってくれるなんて、とても優しい調理員さん達ですね 過去には、食材や給食が残って勿体ないと思った教職員や調理員が残った牛乳やパンに野菜の切れ端を持って帰って処分されましたね 毎日大量に棄てられる残飯を見て、心を痛めている調理員さん
調理員さんの気持ちが伝わってきて、悲しくなります
違反は処分なんですが、他に罰則や処分される案件で放置されている世の中の様々な出来事とを見比べると、調理員さんが可哀想でなりません
※一部コメントで、保護者からの給食費で賄われた給食云々とありますが、給食費だけで全て作れませんよ? 5,000円未満の給食費で20回以上の昼食を食べています これだと1食あたりパック牛乳と菓子パンでギリギリでしょう 温かい給食を作っている人件費・光熱費・運送費・食材等 国や自治体からの補助は不可欠です (税金) そして教職員も給食費PTA会費を払っていますから
▲682 ▼31
=+=+=+=+=
こういう善意で実施したルール無視に対して、ルールを見直すわけでなく安易に違反を攻撃して善意を否定するから、世の中がおかしな方に歪んでいくのだと思います。 その結果が、なんともこの堅苦しくて閉塞的な社会なのではないのでしょうか。
ルールに矛盾が出るのは当然です。そんな完璧な物が出来れば誰も苦労はしない。 けど、矛盾が出た場合に安易に違反を責めるのではなく、意見をとらえた上で改善にもっていくってことを、勧められる文化にできないものでしょうか。 違反者を責める方が簡単なので、そうなってしまうことは理解しますが。
多分、これから食料品の高騰は進み、食品廃棄は確実に問題化します。 少しでもロスを抑えなくてはいけない風土にするためにも、私はこの取り組みに対する処罰は反対です。
▲398 ▼22
=+=+=+=+=
廃棄がもったいない、遅くまで働く先生に食べてもらいたい、というのは食育的には正しいしありがたいんだけど、やってる状況としては「業務上横領」になっちゃうのかな。調理員が自分で食べてたワケではないみたいだから、ちょっと責めきれない。 うまいぐあいに「おもいやり」と「ルール」が両立出来る方法はないもんか。 まかない貰った教職員が「まかない代」をはらって給食費に還元するとか? それなら「夜食」として確立した方がいいだろうしなぁ。廃棄の解消にはならんなぁ。うーん。
▲346 ▼26
=+=+=+=+=
恐らく保護者からの通報でしょうね。 何らかの形で調理員さんが作った料理を職員に渡っているところを見たのでしょう。 例えば休みが多くて残菜が多くなってしまい、職員に食べてもらうというのはあり得ると思います。 出された職員も食べていたのですよね。 いいことではないけれど、厳重注意位でいいと思うけどね。
▲208 ▼19
=+=+=+=+=
ルールはルールなので、それを破ったのであれば懲戒になるのは当然のことだと考えています。 ただ、SDGsの観点で言うと、時代と逆行している処置だということになります。 社会の仕組みやルールを変えないまま、循環型社会を目指そうとしていることの歪みのひとつだと思いました。 まず、社会のシステムから変えないといけないのかもしれません。
▲166 ▼30
=+=+=+=+=
それをやった結果、調理員のお二人が得したり利益を得たなら減給も当然だけど、単に厚意で行ったのなら厳重注意のみで済ませるべきでは? 今は食品ロスの問題で色々な取り組みも行われているわけだけど、今回の事例はその活動に水を差しそう。 ただただルールを厳守する事に拘らず、結果や影響度合いで処罰を判断すればいいのになと考えます。
▲137 ▼8
=+=+=+=+=
食材を給食以外に使ったら横領になる…?食中毒が場合に責任の所在の問題もあるかな。確かに児童に対して払われてるお金だから他に使うなというのは分からないではないけど、あくまで善意で、作った人が自分たちで食べたわけでもない。教師の激務を心配して破棄になるならと考えた気持ちはよく分かるよ。組織としてルールは分かるけどなんとも気持ちがない話だとも思う。個人的には厳重注意くらいでよかったのではと感じる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こういう処分を「お役所仕事」と言いたい。
余った食材を私的に持ち帰った訳ではない。 それどころか自前の調味料も使い、遅くまで働く職員への心遣いではないか。 これを減給処分にするという心無いやり方。
規則は規則ではある。 だがそんな事を言っていたら世の中規則違反だらけ。 毎日歩道を走っている自転車は道交法違反。 ちょっとでも故意に制限速度を超えて走った車も全部道交法違反。一々取り締まってなどいない。
建前として何もしない訳にもいかないなら、例えば紙一枚の訓告だけとか口頭注意とかの格好だけにしておけば十分と思う。
あるいは校長に訓告だけして調理員の方には校長から口頭注意の格好にして体裁付けておけば良い。
この調理員のお二人は何も下を向く事は無いと思う。恥ずかしいと思う事も無い。 自分達は手間をかけてした心遣いと思っていて全然良い。 学校現場の職員もそう思ってくれていると思う。
▲267 ▼11
=+=+=+=+=
心の底から、遅くまで働いている教職員に食べさせてあげたいと思ったのなら、減給なんてお気の毒で、いい話だと思いました。でもやはりそんなに残りが出るなら、材料を減らしたり、残らないように工夫するのが正しい方法だったかなと思います。私が経験したのは、残った牛乳を廃棄するより、職員室で飲んで~と給食室に戻さなくてもよくなり、一部の教員が持ち帰っていたことが問題となったことです。牛乳ならいつか給食の料理に使えるし、さらに持ち帰るのが一部の教員と言う事がひっかかりました。何れにせよ、廃棄は勿体ないと言う気持ちからの出来事ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あらかじめ余分に用意したのなら問題でしょうが、純粋にあまりで廃棄予定なら何も問題ではないでしょうね。ルール違反との意見がありますがルールのためのルールであってはならないと思います。そのルールの存在理由、理念を照らし合わせるのが本来のルールの解釈です。またそれを認めると余分に作るようになる、との意見もありますが其れこそ浅ましさの象徴ですね。その場合はそれで処分すればよいかと思いますね。 百歩譲っても今回の処分は厳しすぎ、懲戒権の乱用に当たりますね。思うに弱い人間には強い、現代の風潮の証左と感じます。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
インフルとかお休み多いと余りそうですね。たくさん作ってお弁当にして近所の方に向けて販売する(もし利益が出たら子どもたちに還元とかありかなと思いましたが)、それはそれで余計な手間も増えるし衛生面とか色々考えないといけないのかな。給食つくってくれる方は我々以上に食に思いがあるだろうし廃棄するのって辛いですよね難しいね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
減給処分は厳しいですね。厳重注意相当な案件に感じました。
調味料を持ち込んだのは、備品を使うことを避けた配慮でしょうか。 残業中の職員がその場で食べたのみで終わっていたのか 一部の職員、あるいは調理員自身が持ち帰ることもあったのか そうなると印象も変わってきます。 故意に余らせるなどのケースとの見分けがつかないなど、アウトとセーフの線引が難しい以上、一律で「アウト」にするしかないですね。 衛生面の問題もあるし、道義的には許してあげたいが、この行為自体はNGにするしかないかと思います。 ただ、そこで思考停止して「一律廃棄」とするのではなく、改めて対応を検討すべき事案だと思います。
▲109 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもルールが間違っているのでは? 食品ロスを減らそうという現代の考え方とルールがリンクしてない。
むしろ給食の時間を数時間過ぎたくらいで健康被害が出るような際っきわな食品を子供達に食べさせてるなら、そのほうが問題。
今こそ「もったいない」という考え方をもう一度見直して、定着させるべきだと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
「なぜそれがいけない事なのか」という問いに「何かあったら私の責任になるから」という責任を負う者が責任を回避するために0か100かで線を引いだだけの決め事。 工程がすべて完了した後に残った廃棄処分するだけの食材を調理資格を持った人が衛生管理をされた場所で調理して内部関係者だけで消費する。食品衛生の面で食中毒を危険視するような環境ではない。 廃棄する前だから給食費から捻出された有償食材であると定義するなら給食費を支払ってる保護者に「廃棄食材の利用」についてヒアリングをしてみればいい。それでダメだというなら「生産者や作ってくれた人に感謝して残さず食べましょう」とかどのツ ラさげて言ってるんだって話。
こういうのを二枚舌って言うんだよって教えてあげたほうが教育になるだろう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ルールはルールなのかもしれないけれど、なんだかなぁ。ルール違反は確かに悪い。 だけど、本来は人を守るためのルールやコンプライアンスにガチガチに縛られて色んな意味で下手な事が言えない出来ない世の中になってきましたよね。たとえそれが善意のつもりでもコンプラや細かいルールに抵触するんじゃないかと考えて結局何も出来ないみたいな世の中になっていっているね。なんというか多様性とか上っ面だけは優しい言葉言うけど心は冷たいみたいな。 通報した人は正しいんだけど、正しいんだけどさ、どういう感情でしたんだろうか。
自分は昭和の時代は経験無いから分からないけど、昭和の考えが全て悪とは思えないんだよな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最初は、余った食材を廃棄するフードロスがもったいない、という気持ちで始めたのだろうが、常態化してくると、教職員からも期待されてしまい、余らない時でも賄い用に最初に取り分けておいて、みたいな取扱いになってしまいかねないので、規則は規則というようにするしかないのだろう。内部通報があった、ということだが、余らない時でも賄い用に取り分けておいて、みたいな運用が行われ始めたのを見て、それは違うだろと思った職員が通報した可能性もある。余った時だけ、捨てずに済む、何らかの運用が考えられないものか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
善意から、本当に残った食材を有効利用したのであれば、手続きの不足は問われても、懲戒処分はやりすぎ。 教育委員会も、処分して終りにするんじゃなくて、食材の有効利用の観点からの取り組みを検討すべきだろう。 例えば、食育の一環として、教育委員会の承認を得たうえで、残った食材から作った「まかない」を希望する子供に放課後食べてもらうとか。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
PTA役員関係で学校給食関係にも関わっています。給食残問題悩ましいです。学校給食の法律で調理後の食品は適切な温度管理を行い調理後2時間以内に給食できるよう努めること。給食費払ってるの保護者だから余ったら完全破棄。飼料にもならず。とあります。 消費時間が2時間です。配膳してから食べ終わるのが2時間なので食べる時間が短くなります。牛乳は消費期限内でも冷蔵庫外に出したから同じく2時間で破棄。給食が余って勿体ないから教員等が食べたら給食費の観点から横領になります。給食は普通よりカロリ-が高めで献立を考えています。給食だけで生活している子供が居るから。学校が休の日は抜きです。そんな子供に余った物を以前は持たせたりしてたんですが今は駄目です。裕福な偉い人が決めてしまうから。教員は基本退勤まで給食だけです。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
判るよ?これが常態化して当たり前になっちゃうと、ワザと残したりする行動が出てきたりするとガチの横領と窃盗になるから判るんだけど、学校給食って教育、食育の面もある訳だから、残った残飯は勿論棄てた方がいいけど、食材については棄てるんでなくて、工夫してこんな取組して食品ロスを減らしてますって方がいいのではと個人的には思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
理屈の上では分かるけれど気持ちとしては納得いかない話。 確かに廃棄になるよりずっといいし、一般の会社勤めの方より間食など取りづらいだろう先生方にとってもありがたかったはず。 注意は仕方ないとして減給はやり過ぎじゃないかと思う。
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
食品ロスを軽減するための善良な行為だと思うのと同時に勝手にしたことで食中毒でも出たら責任の所在はどこになるんだろうかと思う。 衛生面を考えると外部から調味料を持ち込むのは良くないけど、ルールを決めれば目くじら立てるような問題でもない気がする。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
頻度が書いてないので想像だけでのコメントになりますが、インフル等で休みの子が多かったりした時食材が余り過ぎて廃棄するのは…と考えたなら食材にも優しい方々だなと。これを問題視するならこれを機に大量廃棄が出る場合の対策を考えていけば処分された方も報われそうかなと思います
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
破棄するものをまかないにするなんてとてもいいことだと思うんだが。スタッフが減給処分なんて…悲しい時代だ。 給食は毎日 食品ロスがひどいと思う。試食会へ行った時に、休みの子の牛乳も開封して何本も丸カンに残飯としていたのを見て驚きました。家庭だったら冷蔵庫に入れて賞味期限内に飲めばいいよねで済むのに。授業では食品ロスについて学ばせてるのに、教育現場は矛盾が多い。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
学校側に申し出て教育委員会に通して 許可がおりてからでないと していけない行為だったと言うことなんで しょうね。。
廃棄になるのがもったいない、素晴らしい 考えだと思うし、喜ばれるために 仕事大変な皆さんにしてたことなのに なんとも世知辛い世の中ですよね。
でも、こういう 善意の行為をする人ばかり じゃないからやはり 上記に書いたあらゆる機関に通して ルール化しないと ダメなんでしょうね。。
でも減給は。。。
厳重注意でよかったような気がするなぁ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも提供する数量とメニューが決まってるのになんで食材が余るような仕入れをしちゃったのか?クラスに休みの子がいたからってその分提供する数量減らすなんてしないわけで、基本的に完成品の給食が余ることはあっても食材が余ることは無いはずだけど。 そこにきて食材が余ってそれでまかないを作ることを見越して調味料を持ち込んでいたとなると、それは最初っから仕入れ量がおかしいから見直すべきってなる。
▲10 ▼24
=+=+=+=+=
何でも杓子定規に考えてちょっとでも違ったり自分の考えと違うとかで物事の本質を捻じ曲げてこれが正義と声高らかに言うのが良いのか?余った食材がたまたま出て、それで遅くまで仕事している教員に善意で賄いをしてあげたのが減給?おかしいよね!口頭注意で充分!こんな堅苦しい事言ってたら給食を作る人も居なくなる。その結果給食が無くなり弁当になって家庭の負担も増えるし、弁当とか用意できない子供がどうなるか、ちょっとした事を問題にするのはいかがなものか、
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
サイドビジネスにしていたならいざ知らず「余った食材がもったいない」「遅くまで働いている先生に何か作ってあげたい」そんな清い心から無償でまかないをふるまうなんてなんと美しい、清い心の持ち主なのだろう。 万一、食中毒が発生した場合やそもそも給食費の一部が職員に還元されていると考えると、そのまま放置という訳にはいかないことも分かるが、人を思う真心がルール違反と一刀両断されてしまうことが残念でならない。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
食品ロス問題もある。
逆に、余らしたら減給って仕組みにでもしてみれば?
余った食材で、軽食造ったり、 今日は余ったので、 おにぎりつくりました~1個100円 おかずは、200円~ とかで売って、光熱費の足しにするとかさ。
牛乳も、パンも、半額以下で売ればいいんじゃ?
まぁ食中毒な話とかもあるので、当日限り有効みたいな感じがいいのかな?
あまり凝った食事にしちゃうと、 逆に調理する人の負担になっちゃう可能性もある。 あくまでも軽食、って考えでいいかと。
海外では、食堂が主流というが、 食品ロスに関しては、どういう対応してるんだろうね。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
とりあえず食材が余った場合はどうするのが適切な対応なわけ?そもそも余ることがおかしい? そこらへんがわからないと再利用の是非がどうなのかわからん、ただ廃棄にしない手段を考えること自体は間違ってないと思う
▲120 ▼6
=+=+=+=+=
減給出来るほどの給与は支払われているのだろうか?
人材確保が難しい職種だと思うが、そんな処罰をしたら辞めてしまうだろう。
規則としてダメだったかもしれないが、内容を読んだ限り自分の頭で考えて行動できる優秀な職員ではないだろうか
食品ロスもだが人材として勿体無いね
▲201 ▼10
=+=+=+=+=
余計に材料を購入したわけでも悪意も無く破棄するのももったいないので、残業してる先生方に食べさせてあげたかったんでしょう。 心情的には調理員さんは気の毒ですね。
通報した方も柔軟性が無いとても真面目な方なんでしょう。ルール違反を発見したから正義感で 通報したのでしょう。 ルール違反には間違いないが、注意処分のレベルでよさそうですが、教育委員会も大変に真面目な方なんでしょう。
何か、フードロスの観点から新しいルール決めをした方がいいんじゃないですかね。 京都の教育委員会さん
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
センターじゃなく学校に併設してる給食室でつくってるんだと思うから 悪意ない調理員と教職員だけの話なら通報せず口頭注意で終わるだろうけど 教職員じゃなく子供がまかない作ってるの見て親に話してって経緯かもしれないね
常習性とか、まかないの量がわざと余らせたのではって疑うほどだとか、保護者からのクレームかがあって注意じゃなく減給処分にまで至ってそう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
学級閉鎖でのあまりや配膳中にこぼす等での追加調理用の食材は用意してあるでは。 予備の余剰食材がないと食材の状態が悪いモノもあるだろうから余剰があって当たり前、ただ予備の食材が無駄という考えがあるとこういう問題になるんだと思う。 予備の食材がないと急遽買い足さないといけない場合に予算が無いから職員が自腹等になるだろうし… わざわざ まかない用に食材を用意していたのでは問題になるのだろうが 何かすべての事をがんじがらめにし過ぎて、「食材が余ったら廃棄」「廃棄する食材が多いから予算を削る」等の矛盾した考えになっているのに気づいていない管理者やオンブズマンが多いのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給食って廃棄にもお金がかかるんですよね。 そう思うと、残飯を含めて廃棄のあり方はもう少し議論してもいいと思う。ただでさえ保存食(食中毒発生などに備えて給食を冷凍してとっておくこと)は廃棄だし。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
廃棄した食材を、再活用しただけなのに? ルールには、廃棄食材の重さや量などの記録はできないはず。 それなら、「残りは廃棄済み」書くだけの処理すればいいだけ。 廃棄済みの食材を再利用して、夜食として提供しても、ゴミ箱に捨てますか? 懲戒処分するなら、廃棄ずみを再処理した量や重さを調査しましたか? 単なる口頭で聞いただけでは? 懲戒処分するなら、廃棄処分のうち再利用した量や重さが必要では?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
食材の廃棄って、本当にもったいないと思うんだ。 ほんとは良くないことなんだろうけど、調理員さんたちの優しさからなんだから、減給までしなくても良かったと思うけどね。 なんだか切ないなぁ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
まかないの為にわざと残して作ったのであれぱ悪い事だと思いますが、食材を残して廃棄するのは考えてもらいたい スーパーでもコンビニでも残りは廃棄にしてる様ですが、もう少し考えて食材を大事にしてもらいたい!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
遅くまで残って仕事をしている教職員に食べさせてあげようという気持ちは 心温まりますが、学校はそれを禁止しています。 なんとも言えない気持ちです 本来は校長が部下をねぎらって、差し入れすべきと思います。 そのために、校長は管理職手当として、月に5万とか6万円をいただいているのです。それが本来の使い方ですが、まるまる生活にしているのです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
廃棄勿体ないはわかるのだけどルールで廃棄って決まってるなら廃棄する。勿体無いって理由つけて自分勝手な行動をするのでなく大人なら組織ルールを変えるのが先。 寧ろ、疑問なのは、学校ってまかない作れるくらい食材余らせるもんなの?ってことです。学級閉鎖みたいな急展開を除いて毎回同じ人数に対して調理してるのにそんなに食材余らせるって問題ありじゃない?毎回、毎回完全に初めましての調理してるわけじゃないさ。特に唐揚げなんて教室で余る事はあっても現場で余ることなくない?40人生徒いたら40個作る。仮に風邪で1人休みなら教室で1個完成品が余るよね?材料は余らないと思うのですが。 材料が残ってて賄い作れるってただの私的流用の誤魔化しか罪滅ぼしなんじゃね?って思ってしまう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
行為だけ見れ指導はおかしい気がする。 行政としては、そこから発生する二次災害(食中毒や慢性的な自己判断の横行)を回避したいがためである。 コンビニやお店もなくなく廃棄しているのがまさにそう。 もう少し細かく規定改定してあけたい気がするね。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
余り食材だという説明が納得できない 調味料まで持ち込んでいたという事は食材を毎日余すようにしていたんだよ 食材は余さず調理して教室の子供たちに食べさせればよい 小食の生徒も大食の生徒もいてお代わりを欲しがる子だっているはず 昔はじゃんけんして取り合った
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
廃棄しないための方法だったわけだし調理員さんたちが自分たちで持って帰った、ではないので学校側は黙認してたところはあったんだと思う。でも誰かが教育委員会に通報したようだから立場上何かしらのペナルティが必要だったんだろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食材を残してしまった時点から始まってるんだけども、誰のために誰の金でやってるんだっていうことを考えたら、まかないをつくる前にやることはあった。ガスとか電気とか設備とか上げたらあるんだろうけれど、まずは規律違反を咎められるべき。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
何でもかんでも絶対ルールに従わなきゃいけないって感じが嫌だ。日本の嫌な感じ。 料理をする人や農産物を作ってる人って人一倍食べ物に対してもったいないって思うと思うんだけど、それを実行に移したんだよね。 これを機に、じゃあ残ったらどうしたらもったいなくなくなるかみんなにとっていいことになるかっていうことを話し合ったらいいんじゃないか?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
廃棄はルールだと思うのだがこの気持ち、分からなくもない。 いい加減、公務員も何かを少しでも少なくするとか省くとか学習した方がよい。 この件を密告した人も減給にしてもよいかと、
そもそも誰の金で?という感覚が全く無い。
公務員などすべての始まりは税金だと言うことも忘れないで欲しい
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
教職員の現場と調理員の現場と、食中毒防止や委託業者との癒着禁止のルールと人情とに照らし合わせると、教職員の残業を減らしフードロスを減らして欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
記事だけ読むと普通はこれからはダメだよって注意(懲戒処分の注意じゃなくただの注意)で済む案件だと思うんだけどな。 何度も指摘したのにやめなかったとかだろうか。
なんかくだらないことであれこれ言うくせに、そんな職場は嫌だとなって人の応募がなくなればそれも困るとか言い出すの矛盾してるよ。
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
目に余ったから密告されたのでは。 やるべき自分の仕事をしないでまかない作りをしてたとか、衛生的に問題ある状態のまかないとか、それが日常的になっていたとか。 もったいないから、だけの話では密告されないと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
読んでて悲しくなりました… 規則があるのはわかるし、多少光熱費もかかっただろうけど 私利私欲ではなく温かい思いやりなのに減給なんて… 昔の何でもグレーな日本は、良い部分もあったのだと最近よく思います。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
詳細は分からないんだけど、でも善意と、食べ物を大事にするという気持ち、勿体ないという気持ちから出たことのように思える。食品を扱う者として勝手なことをしてはいけないのは当然なんだけど、減給は厳しい、訓告処分くらいにしてあげてもよかったのでは、、、と思ってしまいます。詳細は分からないんだけどね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
もうちょっと柔軟に対応できない物かね。 捨てるのだってお金かかるだろうに。 態々賄いのために食材を避けてたわけじゃ無いなら別に良いんじゃないの?
金銭の問題が発生するなら食べる人に少しお金を負担してもらえばいい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
私が子供のころお昼過ぎに給食室に行くと余って戻されたデザートやパンをもらえたりしました。 先生によっては余ったおかずとご飯でおにぎりにしてくれたり。 今そんなことしたら大問題なんでしょうね。なんだかなぁ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
善意の行動。この人たちはそうかもしれない。これを許すと大きな不正に繋がるのでしょうね。廃棄を減らすために対策は打ちたいが、それは一部の人間が一部の人間に対してのみ行うことではない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
誰か不利益を被った人がいるの? 残った食材を処分するのも結局税金でしょ? まかないのために給食費から調味料代を出したわけでもない。 ガス代電気代くらい? 電気代は教職員が残っているなら大して変わらないしガス代を食べた人たちで出し合えばいいじゃない。 減給は意味が分からない。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
フードロス削減の観点で言うとその日の食材を捨ててしまうよりよほど有益な行為だ。 だからと言って 「余剰食材は職員の判断で勝手に調理してよい 持ち帰っても、他人に提供しても良い そのために個人的な調味料を持ち込んでも良い」 となれば混乱しトラブルの元になるだけ。 「あそこの学校では先生にまかないが出るらしい」 「○○先生は人気があるから貰えたけど私の時には出ない」 「生徒の分に不足が出たけどまかない用に確保してるのか?」etc、etc…… だから許可は出来ない、となる。 組織の決まり事はそういうもの。 だから暗黙の了解、という言葉があるんだけどね。 これを問題視してわざわざ上に報告する人の感性が貧しいんだと思う。 だけど処分は行きすぎでしょ。 これを食べた方もちゃんと処分したのか?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
食品ロス対策と廃棄費用の削減って名目でワザと残して自分用の弁当作ったりしたら懲罰対象、純粋に余った分から作る分にはOKってことに規約を決めればいいのに。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>勝手に調味料などを持ち込み、残った食材を合わせて唐揚げやおにぎりを作っていました。
これのどこに擁護する点があるのかが疑問 もったいない精神なのか気前の良いおばちゃんを想像して言ってるのか…。
規定を無視した持ち込みまでして日常的に行ってるのに善意も何もあるか たまたま出た端材を利用して塩コショウ程度で炒め物したとかの話じゃないのよ
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
給食の調理は、栄養計算が大変な上に、コスト上限が厳しく常にギリギリの状態が続くと聞く。 その上、賄いまで大変なご苦労であろう。 教育委員会は減給処分しか方法がなかったのか? いくらでも回避の方法はあったはず。 また匿名通報。 どういったいきさつかは分からないが、記事を読んでいるこちらまで心が貧しくなった気分だ。 記事だけでは詳細が不明だが、色々残念なニュース。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何に対する処罰だ?? 残業している特定の職員に対して利益供与ならわかるが、 余物を提供なら、学校でSDGsの参考事例になって良いと思うが… 不公平感出ないように、 それを格安で残業の教職員に販売とかでどうですかね??
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
無理に食べさせてるわけじゃないならお咎めなしでしょ? しかも廃棄処理しかない食材を有効利用しているんだから逆にお礼を言わなくちゃ。何でもかんでもルール、ルール。マニュアルに沿って食材でもお金でもドブに捨てる役所のやりかたは改めなくちゃね。もっと柔軟な考え方をしなくちゃいずれ国が崩壊するよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
どれだけ「動機」が正当でも、「行為」が不適切ならそら処分対象だよ 職場の食品を盗んで勝手に調理した上に、しかもそれを他人に提供までしてるんだから、食を管理してる人間としてはあり得ない行為
特に食品の運用ルールや破棄に至るまでの取り決めは長い長い年月と多くの犠牲の元に決められたものなので、個人の主観で勝手にその運用を逸脱するのは絶対アカンのよ 仮に運用に疑問や改善点があると思ったなら、とるべき行動は「運用を無視する」ではなく「運用を変えるよう働きかける」だよ
▲15 ▼54
=+=+=+=+=
外から「調味料など」を持ち込むというのが衛生上ダメだったのか、余ったとはいえ食材を勝手に使ったことが厳密には横領になるのか…。それにしても注意で済ませられなかったのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
『フードロス』この国には、いつになったらこの言葉が浸透するのだろうか?… …一昔前には『もったいない』の一言で余す所なく全て食材として使っていたはずなのに… この方達の行いは賞賛されるべきです。 私はそう思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
そんな大袈裟に減給しなくても…厳重注意くらいで良いじゃないか。 衛生管理、業務上無断使用の問題はあるかもしれないけれど、横領、余分に発注、無断で持ち帰る、食中毒が起こった訳でもないのに。 遅くまで残業していた教職員の為に行った事でしょう?なら、国立なら国、私立なら学校側が手当を出して補うべきことなのに頭ごなしに減給は酷い。 余計なお世話じゃなくて、喜んで食べてた職員もいる訳でしょ?おばちゃん達の優しさ無くなったら冷たい国になるぞ日本。 もっとニュースで取り上げることあるだろ…
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「廃棄するのはもったいないという気持ちから作りはじめた。遅くまで働いている教職員に作ってあげたかった」 の50代と60代の女性調理員さんの母心も規則違反となりますが、 京都市教育委員会は、早々に「教職員が遅くまで働かなくても良い環境」へ 改善しなければなりません… ・・・
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ルールを破った点は悪いと思うが、廃棄するはずの食材を活用してるんだから問題ないと思う。どう考えても貴重な食材を廃棄する方が悪だろ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
記事が簡潔すぎて詳細がわからんが、食品ロスの問題が取り沙汰されて久しく、ましてや食育が目的でもある学校給食の場で、残り物の食材を使って何が悪いわけ?
処分は杓子定規に過ぎるのでは?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
50歳のおっさんですが、小学生の頃、週に3回米飯給食で、その際に余ったご飯を、50代の女性の担任教師がおにぎりにして、ほぼ無理矢理に男子に食べさせていた。で…このこと、何が懲戒の対象なのだ。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
勝手にしたのはダメだが、 廃棄する予定の食材使って夜遅くまで働いている職員に作ってあげたらその挙句に処分て....理不尽でないか? 昨日の会見でフジテレビかわいそうとかほざいてる輩たちがいるが、 この減給処分のほうがよっぽど可哀想だと思うよ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
京都市教育委員会の愚行。自己保身だけの教育委員会。善行を罰することは、国の根幹をおかしくするぞ。それでも教育行政の一端を担う人たちは、こういった処分を下したことに恥ずかしくないか。残念過ぎる。今からでも遅くない。ここに書かれたコメントをみて、処分を訂正し、謝罪し、調理員さんを激励すべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
福利厚生として認めてあげなよ。ルールや規則法律でダメなら条例を作ってあげれば良いんじゃない? 家に持ち帰るのはダメだけど校内で食べるなら 先生方も頑張れるよ
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
思い出しました。日本では「ルールは守る」と教えるが、欧米では「ルールは変える」と教えると。こちらの自治体の議会議員のどなたかが、取り上げてくださることを期待します。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
細かいことにうるさい世の中ですね 誰かが報告したのでしょう。 報告を受けたら処分しない訳には行かないだろうから仕方ないですね。 まぁ役所なり公的機関などはこんな感じでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まずルールが適切かどうかという議論が現代基準でされてないと思うんだけど、これは不当処分になる可能性あるのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この件、小学生には悪い事として示されるのだろうか 食べ物の廃棄は伏せられるのだろうか これからの日本を背負って立つ子どもたちに対して教育者はどのように説明をするのだろうか 道徳としては良い題材
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
捨てられる食材でつくったものを教職員に夜食のようにたべさせて、調理員減給とは。 とても腹の立つ処分だ。 教育委員会の硬直化が見て取れる記事。このことをするから、教育委員会の保護者や教員対応が批判されるんだ。一般市民の感覚とずれている。教委はエリート集団で現場っも知らん奴が多いからね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ここまでならOKみたいな線引きが出来ないから駄目なのは判るけど、減給処分はちょっと厳し過ぎる気もする。厳重注意と言う形で済む話では?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子供たちには授業「SDGs」なんて学ばせてるのにね。 廃棄するものを職員さんたちのまかないにするのいいアイデアだと思う。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ルールなのでしょうけど… 日本は贅沢な国ですね 100円程度で買取にするとか 食料を無駄にしない方法を検討する方がいいと思います
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
税金で買った食材だから、問題かもしれないけど、廃棄にかかるお金も税金なんだよね。 こんなんで減給なら、政治家の先生なんて、減給されるべき事案なんかいっぱいありますよね?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世知辛い世の中ですね。このお二人の心中察することもできますが、気を損ねて退職とかしないでほしい。ってえか、こんなことでこの2人に辞められたら困るでしょうに。なんでそういうの考えないかなぁ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
誰が通報したんだろうね。 調理師さんに恨みを持つ人なのかな 食材を無駄にしない調理師さんを減給するなんて 教育委員会にそんな権限があるとは知りませんでした。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この報道だと、業務として考えたら違反があるのかも知れないけど、誰も悪くない気がする。 口頭注意くらいで済ませられなかったのかな?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
もったいない気持ちはすごく分かるけど親御さんが汗水流して稼いだ給食費だもんね。 昔働いてた給食センターにも居たけどお局さんで歳上だし悪気がない分注意しにくくてなーなーになってた。 第三者が入って注意受けてもお局さんは悪い事とは思ってないようだった。
▲13 ▼101
=+=+=+=+=
小学生の頃、給食のおばさんが残ったご飯に醬油をかけておにぎりを作ってくれたのを思い出した。 時代は違うかもしれないけど、この位は許してあげてよ。
▲5 ▼1
|
![]() |