( 256603 ) 2025/01/28 16:16:00 2 00 【独自】フジテレビ・遠藤龍之介副会長が「辞意表明」 異例の10時間“やり直し会見”から一夜明けTBS NEWS DIG Powered by JNN 1/28(火) 11:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/71e3bcb15fd7acaf2a54fbadf6485d5416ef4e07 |
( 256606 ) 2025/01/28 16:16:00 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
異例の10時間にも及ぶ“やり直し会見”から一夜明け、フジテレビの遠藤副会長がJNNの単独取材に応じ、第三者報告書が提出される3月末をメドに辞任する意向を示しました。
フジテレビ 遠藤龍之介 副会長 「第三者委員会の報告をメドに責任を取ってやめていく。(Q.それはやめていくと言い切っていい?)はい」
けさ、JNNの単独取材に応じた遠藤副会長は、第三者委員会が調査報告書を提出する3月末をメドに辞任する考えを表明しました。
この問題をめぐっては、港社長と嘉納会長がきのう付で辞任していて、ほかの取締役についても「それぞれが責任を取るべき」との考えを示していました。
フジテレビ 清水賢治 新社長 「今できることを精一杯やりました。それが10時間という長い時間になってしまいました」
きょうからフジテレビの社長に就任する清水氏は「不安になっている社員が多い、一日も早く不安を取り除くためにできることはやりたい」と強調しました。
一方、社外の取締役からは…
フジ・メディアHD社外取締役 齋藤清人 文化放送社長 「やはり(報告書提出までの)60日間、何の発信もないということについては、社外取締役としては、それではよしとしない。随時発信をしていくということを求めて、きのうの段階でも意見書として提出した」
社外取締役をつとめる文化放送の齋藤社長は、取締役会の下に「経営刷新小委員会」を設置して、随時、情報開示していくべきとの考えを示しました。
TBSテレビ
|
( 256605 ) 2025/01/28 16:16:00 1 00 フジテレビの記者会見に関するコメントからは、以下のような傾向や論調が読み取れます。
- 遠藤副会長に対する評価が高く、彼の説明や対応は理性的で真摯なものとして受け取られている。 - 一部の記者の質問の仕方や態度に対して批判的な意見が多く見られ、記者陣の中にも資質やマナーに疑問を持つ声がある。 - 会見の長時間や質問の内容について、フジテレビ側の対応や経営陣の辞任に疑問を持つ意見や不満が見られる。 - 日本のマスメディアやジャーナリズムに対する懸念や批判が表明されており、報道の在り方や記者の質に関する指摘がある。
(まとめ) | ( 256607 ) 2025/01/28 16:16:00 0 00 =+=+=+=+=
別にフジテレビの肩を持っているのではないが、流石に2回目の会見は記者からのフジテレビ幹部の吊るし上げ感が大きかったと感じた。あれではフジテレビ側から説明などは出てこない。遠藤副会長ももっとと説明や立場を話すつもりであったのでしょう。会見を見ると例えどれだけ会社側が説明を用意しても聞く側のレベルが低く、乱暴であると何も伝わらないのではないか。こんな日本のジャーナリズムを相手にするなら辞職した方がいいかも知れない。
▲37540 ▼2870
=+=+=+=+=
遠藤氏の辞意は今表明しなくて、第三者委員会の報告書が提出される3月末を待ってからでも良かったのではと思いました。既に決めてはいたでしょうが・・・ この方はとても弁の立つ方だとお見受けしました。そして疲れが見える壇上の方々の中、最後まで前を向いて対応する姿にもの凄く強さと真面目さを感じました。あと2か月、発信する機会があれば、しっかり発信して欲しいと思いました。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
見ていて不快、具合が悪くなりそうな会見でした。 フジテレビが悪いのは間違いではないけど、質問する側の態度が昨日のようだと答えようにも言葉が出なくなるし、本当に聞くべき、知るべきことなのかわからないようなことも口にされてて、あんなに長時間やるべきものだったのか不思議で仕方なかった。
▲31410 ▼1241
=+=+=+=+=
今回のような上層部の方々や特に多いのが政治家ですが、何か問題が発生した時は『責任をとり辞任します』がお決まり文句なのか社会の流れなのか約束事なのかわからないが、 私は辞任しますが本当に正しい事なのかいつも疑問に思う。 責任をとる事は必要だけど、 辞任ではなく非を認め、芯から考え方や対応・行動を変え、全社員及び世の中の人々に認めてもらう事が大切なのではないかと思う。 責任をとる=辞めれば終わり …なんか今後の為にならない気がします。 『地位や権利ある者が偉い』 そのような現代ではない故、 一定の縦社会の常識は残しつつも、 上と下が常識を持って意見し合い変わりあえる世の中になってほしいと思います。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
これから第三者委員会で調べるわけだし、昨日の会見では新たにわかることは少なかったが、長時間にわたりフリーの記者が暴れたせいで一部世間にはフジテレビが気の毒という反応を引き起こしただけでも会見を開いた意義はあった。 ただA氏が直接被害者女性を呼んだのではないなら話は変わってくるし、文春も責任をとる必要があるな。トラブルの中身は語らなくていいが2人になった経緯はやはり中居氏からの説明が欲しいところ
▲3244 ▼255
=+=+=+=+=
遠藤さん、いい人かどうかはともかく体力と精神力、そして頭のキレがすごい人なんだなと思った。出世したのは実力なんだなと。遠藤と金光は相手がダラダラと論点定まらない質問してても遮ることなく話し終わった瞬間瞬時に論点汲み取って回答してたのは正直すごい尊敬した
▲23834 ▼657
=+=+=+=+=
女性記者の会食は業務ではないのかという質問は的をいていたと思います。ただ何しろ質問者が多かったのでお疲れ様ですというぐだぐだした感じは拭えなかった。本職のアナウンサーが司会すればもう少し進行もスムーズだったと思います。 いろいろな憶測が出ていますが、女性社員をコンパニオン扱いはしてなくても、それが営業活動のいっかんになっていたなら、やらなくていい営業なのか、何かあった時会社が庇えるのかはっきりさせたらいいのかなと思います。 そもそも女性に聞き取りが出来なかった状況が世間はわからないわけです。 命の危機があったような事なら尚更詳しい話は直後は聞けなかったでしょうね。 トラブルを起こしたタレントさんが悪いですよ。麻薬の時には当事者が悪いのに、なぜ女性問題だけ会社がかかわるのか。日テレの原作者問題では命が失われています。 テレビ各局から会食は営業の一環でないのか接待認識なのか聞きたいですね。
▲250 ▼45
=+=+=+=+=
遠藤さんは「常任の取締役は順次責任を取る」と仰っていた、会見の言葉通りですね。 あのくだらない記者会見でキレずに最後まで真摯に受け答えされていたのは、責任を痛感されているとも思いましたし、その責任と向き合っておられるとも感じました。
時計の針を戻すことは出来ないし、直接関わっていたとは言えない遠藤さんですが、役職上間違いなく責任はあります。この事件云々とは別に、フジテレビのちょっとだらしない社風を作り上げた1人とも言えます。 そういう意味では辞任は仕方ないと言うか当然です。潔い責任の取り方だと思います。
▲9922 ▼360
=+=+=+=+=
実質的なトップである日枝氏が表にも出ないで何の責任も取らずに、会長、社長、副社長だけが辞任しても単なるトカゲの尻尾切りにしかならず、経営陣を刷新したと言えない気がします。社員側からも日枝氏が出てくる事を要望しているのだから、この件に直接関わってないとしてもトップとしての責任を果たすべきだと思います。
▲6475 ▼380
=+=+=+=+=
昨日会見見ましたが、記者の質問の仕方、内容同じような言い回し聞いててどうなのか?と思った。やっている事は良くないが、質問の仕方などはある意味パワハラにも当たるような態度では? 10時間もどうなのか?とも思います。 また被害女性もこのタイミングでSNSや他の仕事など、批判に遭うような事も見ると、皆ズレているのではと思う内容と個人的に思います。
▲2822 ▼135
=+=+=+=+=
袋叩きにする風潮はネットの一部の世界で起こっていると思っていましたが、昨日の会見を見るにこれが日本人の性なのではと悲しくなりました。女性に人権があるのと同様にフジ経営陣や中居さんにだってあるわけで、女性/被害者第一と言わないと袋叩きになる状況もちょっと危ういことであるように感じます。
▲2827 ▼189
=+=+=+=+=
記者会見を見て、遠藤さんは立て直しに絶対必要な人と思いました。今回の件の原因の一つに、長年会社をフジテレビ内の人間で作り上げたことは絶対にあって、今後は定期的に内部の人を入れ替えて外の意見を入れていくことが必要と思う。それでも、遠藤さんは必要な人と思いました。
▲2114 ▼87
=+=+=+=+=
肩を持つわけじゃないけど、遠藤さんは、しっかりとした説明をして人間性がでていた。社長が新しくなり、すべてを新しくしないと。。という声もあるが、極端に刷新した場合、いろんな面で分かりづらくなると思うし。。 副会長じゃなくても残ったほうが良かったなと思う。
▲1994 ▼57
=+=+=+=+=
80年代に、楽しくなければテレビじゃないをキャッチフレーズに躍進したフジテレビの末路が哀れにも感じます。 それにしてもフリーを中心としたYouTuberの様な人達の質の低さに呆れた会見でもありました。 最初の会見の時に映像有りできちんとした媒体のみの会見にしていれば、ここまでの事態にはならなかったのでは無いかと改めて思いましたね。 とにかく、楽しくないのは会見の趣旨からもわかるけど不快、不愉快にさせた長時間会見でした。
▲2053 ▼113
=+=+=+=+=
記者会見の中で一番真摯に向き合っているのは遠藤氏と感じていました。会社の方針で発言撤回して記者達が怒声あげてましたが、それだけ自分の言葉で限界まで発言されていたと思う。 辞意の仕方も会見後に表明というのは良いと思う。 2023年事が起きた時にコンプライアンス担当していた遠藤氏に概要がおりてこなかったのは不可解だし、非常に残念。 しっかりした経営者だと思う。
▲1616 ▼35
=+=+=+=+=
結局ハラスメントの問題に関しては当事者間の言い分も食い違っているから、第三者調査の結果を待つしかないって結論になるんですよね。
ただ、記者もその前提を理解しておらず、目立ちたいだけのお気持ち表明になるから変なやり取りになっていたようです。
長々とやったのはフジテレビの禊の意味が大きいのだが、 影響力があるといわれる日枝氏が出席しておらず、 コンプライアンス体制について根本的に解決した訳ではないので、 流出したスポンサーが戻るかといえば様子見を継続ですよね。
▲1636 ▼105
=+=+=+=+=
現場の評価は知りませんが登壇した役員の中では一番の理論肌を備えた人に感じました。 コンプライアンス部門のトップだったという事で、自身の知らないところで騒動が発展していたことに忸怩たる思いもあったでしょう。 再建に向けた道筋はこの方と後任者の気概に掛かっているのかもしれませんね。 蚊帳の外だったとしても、これ程の騒動に発展したからには取締役の総退陣は不可避だと思います。 大なり小なり黒歴史も有ってそこからの立て直しを経ている企業は沢山あります。 恐らくこの騒動で転職を選ぶ人も相当数いると思うけど、真摯に取り組んで信用回復できたらそれは会社の財産になるので残る人たちで頑張ってほしいなと思います。
▲1396 ▼69
=+=+=+=+=
遠藤氏はコンプライアンス委員会のトップの立場にいながら週刊誌の記事を見るまで事件の存在を全く認識していなかったと述べていた。 その為、遅かれ早かれ辞任は避けられない立場ではあったが、今彼に必要なのは自分が全く蚊帳の外に置かれた原因の追求とこれまでも同様の隠蔽が存在しなかったかの調査だろう。
スポンサーがフジテレビに対して厳しい評価を下したのは、会社の自浄機関であるコンプラ室が全く機能しなかった点にあり、彼の責任は大きい。 最後には後進と会社の為、何より力になれなかった被害者の為に誠意ある仕事をしてほしい。
▲1429 ▼190
=+=+=+=+=
遠藤さんはいわゆる一つのサラブレッドで育ちの良さを感じさせずにいられない。そのこと自体がいいことがどうかは別として、スーツ姿も一番様になっていたし、高級なお仕立てであることが感じられた。敬語の使い方も終始安定していてさすがは文豪の息子にして文学部卒で幼少のみぎりから町田の書店で好きなだけ本を買っていいと父上から言われていただけのことはある(笑)。昨日は人生最悪の日だったことでしょう。狐狸庵閑話と。責任問題とは全く別だけどね。
▲1288 ▼88
=+=+=+=+=
遠藤周作さんの小説に出てきたあの息子さんが、こんな舞台でこんな役柄で登場されたのは、もちろん今回の不祥事というか問題には関係ないけど何か感慨深いです。
正直、質問者のレベルが低すぎて知らぬ間に役員側の気持ちになってしまった変な会見でしたが、私と同じく、理路整然と話される役員の方々に同情してしまった人も多いのではないでしょうか。
▲326 ▼37
=+=+=+=+=
この人は優秀だなと思った。大企業の役員・重役は伊達じゃない。記者の質が悪すぎたこともあって、出来の優劣がはっきり見えた。ある意味よい発見だった。
ほとんどクレーマーみたいな恫喝に対しても感情的になることなく理性的かつ論理的に対応していた。何周分かの人生差があるかのようだったね。
▲961 ▼11
=+=+=+=+=
会見みてて思ったけど質問が長いし、自分の想いもしゃべってるから見てる方もよくわからないよ
結局何を聞きたいのかもわからなかったし
それと質問する為に並んだって主張してる人が多くいたけど、並んだのって自分たちの意思じゃないの?
それやから質問の答えが欲しいとか問題に答えてもらわないと困るとか司会者変われとか質問する側のマナーもなってないと思う
途中で話してた金髪の若い男の人の質問の仕方がすごくよかったなと思いました
▲820 ▼30
=+=+=+=+=
今回の会見で新たな発見は フジテレビの報道のあり方 あとフリー記者は必要か?と思いました 石丸伸二さんの会見のような聞くにもある程度の見識を持った人 常識のある人が会見に臨まれるべきだと思いました 結局 10時間ということが記事になり 問題の本質についてはネットで流れてこない?結局何の質問だったのか疑問に残る 今後は 質の高い質問ができる記者を育てることが 今後の課題のように思う
▲499 ▼32
=+=+=+=+=
日枝さんの影響を受けない役員体制に変わらなきゃ、誰が辞めて誰が就いても「改革」とは受け取れないだろう。 「相談役」なのに本件の相談もしていなかったとか、本件を週刊誌で知った後も相談役からの「問い合わせ」も無かったとか、それでいながら人事には影響を与え続ける立場で居続けるなんて、到底「真摯・真剣な取組み」とは思えない。 誰かの質問にも有ったが、日枝さんの影響を受けない「外部からの役員招聘」で立て直す姿勢を表せば、スポンサー回帰への一定評価は獲られると思う。
▲678 ▼41
=+=+=+=+=
遠藤龍之介さんは遠藤周作さんの息子さん 将棋もかなりの腕前だそう、外見は優しそうな雰囲気ですが、積極的に受け答えしてましたが揚げ足を取られた格好になりお気の毒でした、吊し上げする記者もいたがどうでもいい様な質問をする記者もいて質問側の資質も問われる場面が多々あった
▲687 ▼37
=+=+=+=+=
昨日の会見での発言を聞いていて、遠藤さんという方は非常に責任感も強く、思慮深く、わかりやすい言葉で話される人物だと感じました。 質問をする側の記者のレベルが低く、問題の核心となる部分やフジテレビの将来に向けてのしっかりとした議論を聞けなかったのが残念です。 被害者の情報を聞き出そうとする嫌らしさもあって、こういう記者たちがいると公開でやる意味ってあるのかな??と思えるほどした。
▲543 ▼11
=+=+=+=+=
記者会見の中で一番真摯に向き合っているのは遠藤さんだったなと。発言の撤回をして一部の変な記者が怒声あげてましたが、あの状況であそこまで踏み込んで答えてくれたのは、今回の会見に対しての意気込みを感じた瞬間でもありました。 きっと思うことは色々おありでしょうけど何かしらの形で関わっていただいたほうが良さそうな気もします。 本件と関係はありませんが、フリー記者たちの振る舞いを見ると、やはり曲がりなりにもフジ役員の方はしっかりしているなと。世の中の縮図を見たような感じもしました。
▲414 ▼2
=+=+=+=+=
日本のマスコミが不祥事を執拗に追及する背景には、集団主義的な文化、責任を重視する社会的価値観、商業主義、そして失敗への寛容性の低さが絡んでいます。このような報道の過熱が、結果として当事者を追い詰める形になりやすいのは、日本社会の特有の問題でもあります。 日本では、権力者や有名人を批判することが比較的安全とみなされています。特に、不祥事を起こした当事者は、世論からの批判を受ける立場にあるため、マスコミにとって追及しやすいターゲットになります。 不祥事やスキャンダルは視聴者の興味を引きやすいため、各メディアは過熱報道を行いがちです。特にテレビや週刊誌では、競争が激しい中で注目を集めるため、過剰にセンセーショナルな見出しや内容を用いることが一般的です。 立花氏がオールドメディアの嘘を責め続けましたが、今回は事件そのものよりも、そのストレスの解消やはけぐちを求めているようでなりません。
▲800 ▼146
=+=+=+=+=
遠藤副会長は、記者会見でのへんてこな記者のまとまりのない質問にも端的に解釈して、回答をしていたので、何て頭の切れる方なんだと思ったのに、辞意表明だなんて、とても残念でならない。 そう感じた視聴者は多かったんだと、コメントを見て思ったが、社内で保留を望む社員は声をあげたほうがいいと思う。 金光さんも的確な回答で、聞いていて安心感があった。 遠藤副会長には、新社長に就任する清水氏を助ける存在として役員に残って欲しい。 ああいうしっかりとした、誠意ある発言ができる人が残らなくてはフジテレビは変われないと思うのだが、社員さん方はどう感じたのだろうか?
▲480 ▼7
=+=+=+=+=
引き際を心得ていらっしゃる 無責任に引責辞任では無く、集中砲火を浴び個人口撃も受け詫びるところは詫び認めたと私は感じました フジテレビにとっては大変な逸材の方を失職させてしまい、社員も動揺している気がします 広報やコンプライアンスに関しての信頼感を、元産経に居て離職したと言う筆問者の方が居ましたが、事情が事情です フジテレビとしては3人の経営陣が退陣することになり、新たな新体制を組む清水新社長の手腕に期待します
▲355 ▼28
=+=+=+=+=
遠藤副会長はフジの中でも本音を語る人の様な気がする。辞任と言うより三行半を出したと言う事かも知れない。遠藤周作の息子さんで有れば少なくとも嘘や隠蔽にまみれたら親父に申し訳がたたない。有る意味知らなかったとかは一種蚊帳の外に置かれたと思ってもおかしくない。会社が本当に必要だと思っていればいろんな情報は黙っていても集まるのにと忸怩たる思いが辞任を決断させたのでは?
▲557 ▼23
=+=+=+=+=
こういう不祥事があった時にいつも思うのだけど、社長などに責任を取らすためにすぐに辞任を要求するのはどうなんだろう。 社長が辞めたところで、何も問題は解決しない。まずは正確な事実関係を調査するのが、先決なのでは。今回の場合なら、中居君とX子さんとの間でどういうことがあったのか、他に被害者はいないのか、他にも加害者がいないのかを調査するのが先決で、その結果でトップが辞任するのかどうかを決めるべきじゃないかあ?
▲625 ▼92
=+=+=+=+=
相談役という肩書きのイメージは、実務を退いた功労者へ配慮する役職だと思っていた。実権は無いが今までの会社への貢献度が高いので、相談役という椅子を用意して報酬を払いますよというのがよくある相談役像。
ところがフジというグループはその相談役がトップとして君臨し、しかも何十年にも渡って実権を握っている。 風通しが悪かったり、清水でも動かなければ濁ってしまうが、その典型がフジグループだと思う。
記者会見を観ていたが、どんな低俗な自称記者に対しても最後まで質問を遮る事なく聞き、要点を理解して的確に答えていた遠藤さんと金光さんは、会社を立て直す為には必要だと感じた。
▲305 ▼8
=+=+=+=+=
遠藤副会長は、真意では無いと思いますが的確に答えていたと思いますよ。 港元社長は、ある意味正直な方でしどろもどろで全て解りましたよ。 名ばかり社長で相談役から下りてくる事をこなす一般企業だと課長クラスの中間管理職の様な方に見えました。 取締役会でのストーリーと予行練習が不十分だったと思いました。 それにしても24時間戦えますかの時代の方々はタフですね。 残業しても夜通し遊ぶような世代でしたから。 72時間くらい会見できそうな感じでしたね。 時間だけはダラダラ使う昭和テイスト満載な会見でした。
▲261 ▼19
=+=+=+=+=
普段の港さんの様子というのが分からないので何とも言えないですが、疲れて頭が回ってないプラス、これを言ったらマズいか?とか色々考えて頭が真っ白なんだろうなという感じ。遠藤さんと金光さんは後から知ったという面もあり、比較的しっかりと対応されてました。他の人が言葉につまる場面がある度に、金光さんは助け舟出そうとしてた。あの記者とのやり取りは本当に疲れると思う。
▲198 ▼5
=+=+=+=+=
遠藤氏は、フジの取締役の中では一番常識のある方のように感じました。 遠藤周作のご子息という育ちの良さも関係しているのでしょうか。 逆に日枝にはあきれました、社長連中を恫喝したうえ、会見にすら出てこないとは、尊大な態度にもほどがあります。 社外取締役などの有志が結束して辞任に追い込むべきだと思います。
▲447 ▼9
=+=+=+=+=
確かに会見に至る経緯にはフジの根本的なものがあるのだろうとは思うけれど、とにかくあの中でもできる守秘義務や調査段階のものもあるなかで今発信できる最大限のあり方を貫いて言及した遠藤さんの立ち回りは本当にスゴかったと思います。 休憩も一度だけで、会見が長くなるほど会場も感情的になる悪循環と化してた場での立ち回りは良かったと思う。もし次の会見があるならば、秩序のための制限は設ける対応策が必要だと思う。
▲138 ▼5
=+=+=+=+=
さすがに会見を全部見たわけではないけど、あれだけ長時間に及んだ会見でさすがに疲れや若干の苛立ちが見て取れる人もいる中で遠藤副会長の受け答えは最後まで丁寧で誠意がある印象だった。 だからといって何も非がないとか続けるべきだとかいう話でもないけど、表に出てこない人も含めた他の人にあまり誠実さを感じられないから相対的に惜しい気すらしてしまう。
▲277 ▼5
=+=+=+=+=
港さんが、この事案を知る人を最小限に抑えたかった気持ちはわかる。わかるけれど、そもそも相談を受けた人は何故社長にこの話を持って行ったのか?問題が発覚した時のプロセスが周知されてない。そういう意味でも初動ミス。 はじめからコンプラに相談していればよかった。有能な遠藤さんなら適切に対応できたかもしれない。昨日はそう思わせる会見だった。
▲158 ▼2
=+=+=+=+=
遠藤副会長が自ら辞任される事を表明された事は重く受け止めるべきでしょう。そして、フジテレビの会見は賛否両論はあるとは言え、普段ではとても無い長時間に渡って、行っておりました。記者の方も怒声や殺伐とせずに冷静に質問をして頂きたいですが、それだけフジへの信頼や信用が毀損されていると言えるのでやむを得ない所もあるのでしょう。経営陣の総退陣と日枝氏も後進に道を譲る形で辞任して、総入れ替えした上で、この問題の進捗状況を発信して頂きたいと思います。
▲107 ▼28
=+=+=+=+=
遠藤さんと金光さんは、日枝さんの子分かどうかはともかく、質問に的確に、かなり正直に答えていたと思う。さすが遠藤周作さんのご子息という感じでもある。お2人は日枝さんの影響力について明言していたし、腹の底では思うところがあると思うし、言外にそれをにじませていた。しっかり覚悟を持って対応しているという印象だ。
▲298 ▼7
=+=+=+=+=
私見です。私的には、遠藤氏に残って欲しいです。次なる「新社長を」牽引して貰うには適格者だと勝手に判断しました。新社長氏からして見たならこの先は「茨の道です」共に携えて進んで行ける、先輩者も必須だと思います。片や港氏の退任等は、当然だと思うし、退かなければ成らない人物です口では女性保護するが余りとの話しばかりでした実際は!女性の擁護さえも施されて居なかった。しかしながら!遠藤氏の退任は、実に惜しく思う
▲133 ▼1
=+=+=+=+=
やり直し会見 次は失敗出来ない これが打ち切ることができなかった要因だろうね まぁ色々とあるけどフジテレビとしてはやり切りましたと言える 今言える事は全て言いました と言える会見だったかな しかしまだまだ明らかにされていない部分が多い事も確かなだけにこれで終わりにせず 第三者委員会にだけ丸投げにせず 随時判明した事はキチンと公表していく姿勢を見せてもらいたい それこそが信頼回復に繋がると思います
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
遠藤さんの話し方に頭の良さ、品の良さが伺え、金光さんも話し方、説明が分かりやすく好印象でした。 長時間の会見で疲労もあるなか、言い間違えや、つい言葉を間違えるということもあると思います。 記者たちの品の無い野次に何とか冷静に応えようとする姿は伝わってきました。
▲115 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の会見で遠藤副会長は相手の目を見てなるべく正直さに努めて回答していた印象だったので悪い人ではないと思った。8時9時ごろの遠藤氏への「同意不同意」の追求に関しては、問いただしてきた記者がやりすぎではないかと思った。第三者委員会の公表結果が出るまで待つべき部分は致し方ない。
▲286 ▼3
=+=+=+=+=
遠藤さん、辞めちゃダメですよ…フジの社会部の人もコンプラ担当の遠藤さんに話がいかなかったのはなぜか、という質問してたけど、遠藤さんはフジの中でもまともで、下からは慕われるけど上からは好かれない、だから遠藤さんのところに話がおりてこなかったってだけで。。この質問は下の人からの遠藤さんへの敬意を感じ、湊社長他への不信、というのを感じました。遠藤さんはどんな質問にもしっかり真っ直ぐ向き合って、唯一ずっと下を見続けないで記者の人たちの方を見て答えていたように思います。
▲204 ▼3
=+=+=+=+=
昨日の会見を全て観たわけではありませんが、何を言っているか分からない質問に対しても、理解して簡潔に答えられている遠藤さん、金光さん辺りは実力で上がったんだなと思われました。ただ社風を一新するには辞任するのも仕方が無いのかもしれない。 ただ、フジテレビの社風は上層部だけの責任では無くて、現社員にも責任はあると思う。今の今まで、組合に入っていなかった社員が大半で、現状に満足していたって事が露呈し、危機的状況になってから加入した所で直ぐに変わる訳ではないでしょう。 新社長の元、社員も変わらないといけないと思う。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビ終わっている
放映権 という独占した立場にあり、たるんだ 経営陣とぬるい 会社の中で高収入という素晴らしい企業を守るのに精一杯だったんでしょう
今回の件はおそらく 他のテレビ局も同じ傾向が少なからずあるのではないでしょうか
広告代理店の不祥事といい、人間としての小さな存在に大きな看板を持ってしまうことの 勘違い 恐ろしさ、
この業界の人たちは しっかりと 自分たちの仕事を認識してもらいたい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一部の記者の発言方法や内容により、日本のジャーナリストの低レベルが露呈した感が否めない気がした。 経営幹部の責任追及含めて、今辞任することが本当にベターだったのか? 第三者委員会報告や自社の社内調査等で原因追及や今後の対策等を終えてからでも、辞任は遅くなかったと思う。 今回の会見は今後の会見の在り方に、警鐘を鳴らす結果になったと感じました。
▲208 ▼16
=+=+=+=+=
会社が、主催した食事会だったのか、プライベートの食事会での事だったのかで会社の対応は変わると思います。プライベートでの被害に対してだったのであれば、会社が罵声まみれた会見をあんなに長時間をかけて報道する意味がわかりませんでした。記者に対し、嫌悪感しか残りませんでした。一部の社員の食事会は、給料が発生しない時間の出来事だと考えると被害に遭われた方にも危機能力の欠如はあったと思います。示談が成立した案件で、会社から聴き取りなどは難しく踏み込んだ話などできないです。今回の記者会見では、番組が継続してしまった背景や、判断などの誤りについてを最も聴きたかったです。
▲98 ▼18
=+=+=+=+=
フジの代表の方の肩を持つつもりじゃありませんが、長時間お疲れ様でした。また、フジテレビの社員の方も色々思うところはあるかもしれませんが、トップの方が自ら長時間、厳しい言葉を浴びながらああやって矢面に立たれて、私としては素晴らしい上司だと思いますし、誇りに思ってもいいんじゃないでしょうか? いろんな考え方があるかもしれませんが、あのような会見になることは予想でき、クローズな会見にしようとしたのも間違いじゃなかったんじゃないかと今となっては思います。 正直、フジに献上なるものがあった分かりませんが、最終的に事案の引き金となったのは中居氏だと思いますし、1番大事なのは悩まれてる女性の方のケアだと思います。 今日もフジテレビを見ましたが、頑張って明るく振るわれるアナウンサーを見て元気が出ました。 社員の方も大変ですが頑張ってください。
▲141 ▼22
=+=+=+=+=
時間が長くなったのは運営が悪かったと思う。そもそも、長時間になる想定ができた会見だったのだから、時系列で説明できること(誰がいつ何を知って、どういう対応をしてきたのか等)は予め書面にして配ることもできた。現時点で当社で把握している内容で、今後第三者委員会で違った事実が出る可能性はあるが、ここまで何があったのか説明したいといった姿勢があれば、書面で配布できたはず。それをしないから、余計に長くなった。 90分おきに休憩10分なども事前にアナウンスできれば、スムーズだったはず。危機管理の専門家や謝罪会見の専門家が入らず社内で対応したのだろうけど、あまりにも準備と運営がお粗末だった。
▲64 ▼25
=+=+=+=+=
遠藤さん、遠藤周作氏の息子さんでフジテレビに入社した時少し話題になった こんなに頭の良い冷静さを持った人だったとは、退職されるのは勿体ないかな、と 今回の事案の重大性は勿論よくわかるが昨日の記者会見においては質問者の質問の内容に疑問を持たざるを得ないものもありました
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
この事柄に関する善悪や問題による進退に関する是非は一旦置いといて
個人的には違う角度から見てて、こういう大きな世界的な非難を受けている時にフジの役職はどういう言葉や姿勢、またその方々の能力や思考を見る為に見ていました
昨日の受け答えかなりの部分この方が担っていて、長時間で脳が疲れてるのにも関わらず、ずさんな記者の質問も多い中で、ちゃんと頭を使って返答をされていたので とても有能な方に見えましたね この方の秘書や周囲が出来る方がいたのかわかりませんがこの方がそもそもとても優秀な役職だったと図りました。サラリーマンや企業人として
昨日の会見は大手企業の役職としては立派な立ち回りを1番された方かなと感じます 副会長なので、ここまで優秀だと普段から会長は楽だろうなとも思いましたね
この方は辞めてもフジグループや他社からも声はかかるでしょう
▲94 ▼3
=+=+=+=+=
経営陣が若返るのはいいのですが、株主総会で外国企業に言われて替える言うのは危険です。メディアを海外に乗っ取られるということは大衆文化や非常事態時のあらゆるニュースにも改変させられてしまう危険性があります。 また、日本企業に粉飾した外国資本もあることでしょう。 そこのことを考えて、外国資本によるメディアの株の取得や支配を法で規制してほしいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
会見人の中では遠藤副会長が一番端的で分かりやすく真摯に受け答えされてると感じてました、前の民放連会長としての受け答えも誠実さがうかがえました、日枝氏、港氏などの辞任は当然ですが遠藤副会長などは残って建て直しに力を発揮していただきたい人です。
▲159 ▼2
=+=+=+=+=
まだこれから色々ありそう。というのも記者会見前に週刊文春がひっそり「AプロデューサーがX子さんを誘った」→「中居正広がX子さんを誘った」と変更。
これはかなり大きな話。フジテレビが悪くなくなる、週刊誌にかけられた冤罪になるかもしれないwもしかしたらフジテレビは文春を訴えないといけないかもしれない。
▲312 ▼43
=+=+=+=+=
この方、作家の遠藤周作さんの息子さんだったのですね。
会見そのものは、何故、フジの社員であるA氏なる男性の関与はないと言い切れるのかが疑問でしたし、それならば、中居氏と元フジの女子アナの女性との個人的なトラブルという話となる訳で、中居氏への処遇の問題はあれど、企業としての大きな責任問題はない訳で、被害女性への配慮ゆえに、女性本人への事情聴収もしてこなかったという話は、解せないなという印象でしたね。 企業として、女性から詳細の説明を受けることは必須だったかと思いますし、被害女性を刺激して、事が大きくならないように、女性の病状への配慮と見せかけて、敢えて接触を控えたという印象すらあります。
ただ、この遠藤副会長の話は他のフジ側の出席者に比べて、話も理路整然としており分かりやすかったと感じましたし、質問者の方にキチンと顔を向けて返答しているのが印象的でしたね。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
今回の会見、遠藤副社長と金光会長は、質問者の発言を真摯に受け止め、論理的な説明を続けていたように感じました。 一方、港社長からは誠意が感じられませんでしたこの期に及んでまだ隠し事をするのか、と感じました。 第三者委員会の調査結果の発表、そしてそれまでの間のフジテレビの発表がどのようなものになるのか、注目したいところです。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
何はともあれ、第三者委員会の調査報告を待つしかありません。昨日の様な記者会見だと私情が入ったりうまく説明が出来なかったりで、見ている側としてはわかりづらいところがありました。ここはきちんと整理された調査報告を待って真実を確認したい。今の現状だと色々な憶測が出回っていて、何が本当なのかわかりません。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
私はこの会見に十分に意義があったと思っています。 少なくとも今後「質問する時間がなくなった」とか、「報道陣を締め出した」という批判がなくなるでしょう。 まるで YouTuber のネタのように「完全オールフリーの時間無制限で記者会見を開いてみた」的な番組になりましたが、 実際にやってみたけど、単に怒号が飛び交うだけで、期待していたような結論が出なかったと思いました。
ホント、単なる社会実験をしただけのような気がします。 首脳陣も報道関係者も視聴者も、皆様お疲れ様でした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この方は真面目にキチンと(ご自分が言える範囲の中ででしょうが)答えていたと思います。少なくともこの方だけは誤魔化しているようには見えませんでした。実際にはわかりませんが。こういう方がいてもフジテレビはダメだったのか、と思うと残念です。もっとこういう方を多用すればよくなるだろうに。現時点では原因不明ですが本当にダメな会社なんですね。放送免許も一定期間、停止にすべきでは。問題解決するまで、とか。 質問者側のレベルの低さと品位の無さが際立った会見でした。記者クラブ制度を良いとは思いませんが、ああいうのを見てしまうと、取材する側を選抜されてもいたしかたないと感じました。日本のレベルなんてそんな程度と痛感させられました。残念です。 あと何故、警察等に捜査依頼をしないのでしょうか。TVマスコミは特別?何か都合悪いことでもあるのかと疑ってしまいます。何もわからない者ですので見当違いだったらすみません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ遠藤さんの自宅でしょ?昨夜2時半まで会見やって帰ってもほぼ寝れていないだろうに朝10時に押し掛けるかなぁ。 昨日のメンバーの中では港さんのカバーも含めて遠藤さん一番頑張っていたと思いますけどね。会見に至るまでの事案とは別に、会見での遠藤さんの対応は評価されていいと思います。
▲94 ▼0
=+=+=+=+=
この事案から・。辞職するだけなら、責任の有無を問わず、年齢・立場関係なく誰でも手続きさえすれば、それを完了できます。一見、責任を取ったように見えます。 しかし、その後が肝心で、一部の企業や組織で一部の勤務経過によっては、長く勤務した職場に嘱託として居残る事の是非が、道徳的に問われる場合があるので、そこはご理解頂きたいです。正に今回はそれです。 以上の事から、この事案ではFテレビに辞任した幹部陣は、今後一切関係しないと誓約をして下さい。「誓約書」を、会社と弁護士に提出して下さい。総括文もです。 更に、どの企業・組織にも、離職して高齢70~90~100歳弱でも「顧問・会長・相談役」等と、「有償で」理由を付けて口を出し、いつまでも居座る方々がいるからです。企業を発展維持したいという事なのでしょうが、その様な方々がいると、これからを担う後継の方々が萎縮する上、倫理的に世の中が変わりません。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
昨日の会見で遠藤副会長が一番的確に対応していたと思います。
訂正発言もありましたが、開き直るのではなく臆する事なく淡々と対応していた。
港社長とは違った印象を与えたように感じました。
港社長の退任はフジテレビにはプラスになると思いますが、日枝氏を切らずに遠藤副会長を辞めさせるのはマイナスになるでしょう。
▲180 ▼4
=+=+=+=+=
「取締役それぞれが責任を取る」という遠藤さんの発言も単なる相談役ではなく、取締役相談役として未だボードメンバーの地位にいる日枝さんに退任を促す目的のものだったのでは。 なおかつその上で、自身は無為な会見で集中砲火を浴びた翌朝に退任を表明し、責任を果たすとは器の大きさを感じる。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
似たような質問がかなり多く、半分位の時間でも充分だったと思う。相手のプライバシーにも配慮しなければならないので自ずと言えることは限られていたと思う。また本筋からズレた質問もあり、回答も大変だったと思うが遠藤さんは言える情報今時点で出せる情報はちゃんと伝えていたと思いますし、誠意が感じられました。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
残念ですよね。 遠藤さんは今回の問題に対してきちんと受け答えされていたという印象がありましたからね。
今の現状のなかでこれからの対応していくにあたってこの方の存在は必要だと思いました
確かに、失言ととらわれてしまいかねない発言もありましたが記者の質問に対しての回答するにあたって記者の聞き取り方によっては解釈の違いはあると思いますよね。 言葉の意図が違ってしまう事があって当たり前なのですからでもその中でも言葉を選びながら発言されていたと思います
それよりも、記者やメディアの質問の内容の方が失言や暴言と言った事が度々ありましたし 待たされて質問しているのだから長々と意味のない感情を語る人などもこれがあれだけ大騒ぎしてフジテレビに求めた記者会見の意味をといますよね ほんと、下準備しないで記者会見に来た記者の失態が流れただけの放送でしたね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
女性の精神的な負担とは裏腹に、女性への配慮といいながら、中居氏が1年半もの間、フジテレビが採用し続けて、高額の報酬を払っていたという事ですので、それは間違いなくフジテレビが中居氏の行為を問題ないと判断し、肯定していた事になると思います。 そう思われても仕方がないし、海外からみるとそう思うしかない事実だと思います。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
フジテレビは確かに対応悪いが、ジャニーズのときと同様、さも自分は全く悪い事したことがない立場という感じで、声を荒げる質問者達は退場してほしいと思った。 こういう会見には質問者のコンプライアンスチェックする人も同席が必要かもと思った。 フジテレビに限ったことではないだろう質問もあり、質の悪い質問者もあり、日本のメディアの質の低さが露呈した会見だったと思う。 鈴木エイトさんの、どんな相手にも敬意を忘れない、しかし核心をついた、簡潔な質問と理解力を見習ってほしい。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
一つの歴史を作るのは大変な年月と人力を必要としますが、一つの歴史が壊れる時の速さには今回も驚かせられました。外部から攻められるだけでなく内部(社員)からも突き上げられて。もう無理でしょう。役員が全員辞めるくらいの覚悟を見せないと、この騒動は治まりませんな。
▲241 ▼30
=+=+=+=+=
昨日の会見をずっと見ていたけど、港社長は質問の内容も理解できてない様子がうかがわれ、当然答弁も質問に答えていないような所が見受けられた。「港氏って頭悪いんだな〜」と思わざるを得なかった。遠藤氏はスポークスマンとして優れた能力がある印象で質問を汲み取りハッキリとわかりやすく答えていた。「この人は頭いいんだな〜」という印象。遠藤氏は能力高い印象なので辞任しても他社に招聘される可能性もあると思わされた。港社長はフジ以外では仕事できない役立たずか。まぁ港氏も遠藤氏も退職金と年金ガッポリで残りの人生悠々自適だとは思うが。
▲452 ▼66
=+=+=+=+=
重役がいくら辞めたところで終わりはなくて、あんなくだらない会見をしてもしょうがなくて、やはり根こそぎ改革するべきです。 年齢ベースでもいいのですが、過去のダメだった時代を取り仕切っていた人間は全て辞任ではなく解雇すべき。 またこれからの運営役員の身元の保証みたいなのを第三者委員会に委ねてふるいにかけるほかないとおもいます。 健全化にもっと全力を投下するべき。
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
自分より前の質問者が回答されたらそれが不十分であっても同じ質問は控える または他の質問に変えて記者会見を効率良く出来ない。自分が用意した事をしつこく何度も聞き直す日本のジャーナリストが多いことを世界中に発信した。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遠藤副会長は極めて優秀な方だということははっきりわかりました。少なくも株主総会までは任期を全うし中にいる状態で最後のご尽力をいただきたかったとも思います。 おそらく昨日の失言と、日枝氏に恐怖を感じたことがある等の発言が、日枝氏の逆鱗に触れたのではないかと推察します。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
第三者委員会終わりで刷新するのがホントの正解で、会長 社長の辞任だって 今じゃない方が良い
ただ そうも言ってられないから とりあえず2人は先に って感じなんだろう
あの感じだと、日枝の辞職も決まってるんだろうね…ただ あくまで本人の意向で としたいから 周りは何も言わないし 辞職を求めたりはしないんだろう 節々に 役員は順次責任取るから それで理解してくれ って言ってるのに 明言が欲しいメディアは躍起になってた印象
賛否あるけど 功績もある人だし 今回の件には無関係だから 辞め方に関しては そのくらいの敬意はあっても良い
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
フジテレビの改革を応援します
フジテレビの番組を楽しみにしている人達もいると思う。フジテレビで真面目に精一杯働いてきた人もいると思う。フジテレビが社会に貢献したこともあった思う。テレビで笑って、精神的に癒やされた人もいたと思う。 しっかり改革してほしい そのためにスポンサーさん、戻ってあげてほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
港さんはモゴモゴしていてはっきりしない話し方だったけど、遠藤さんはしっかりと質問を受け取ってはっきりした回答をしてる印象だった。 この人は辞任せず社員のためにも最後まで問題解決と立て直すのにフジテレビを引っ張て行くのに尽力してほしい。
▲117 ▼3
=+=+=+=+=
遠藤さんがいい悪いの問題ではなく、局の刷新を訴えるのなら「現経営陣の一掃」は絶対条件。もちろん日枝相談役も含む。ただ誰がやめるにしても何時間会見に時間をかけても、モヤモヤは晴れない。なぜなら経営陣の説明を信じるなら、フジの社員が被害者であり、他の社員は関与していない。被害を受けた女性社員の希望通り、復帰に向けて隠密行動を取っていた。ベストでないかもしれないがベターだったはずなので、経営陣がやめる理由が明確ではない。関係したと言われるA氏の行動にしても、仮に会食を企画し、当日ドタキャンしたとしても、それだけでは罪には問えないし、責任すらないだろう。すべての鍵は中居氏とA氏が共謀していたかどうかにかかっているが、その証明は極めて難しい。仮に第三者委員会で「A氏が会食を企画して、当日キャンセルした」と断定したとしても、共謀関係が無ければ罪に問えないし、そもそも中居氏以上の罪を問うことはできない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一部週刊誌報道に訂正がありましたが、遠藤さんは本当にお辞めになるんでしょうか。 昨日の会見を拝見して思ったのですが、この方がいなくなるのは会社に取ってマイナスだと個人的には思います。 改めて、間違った記事を載せてこれだけ世間を騒がせた週刊誌、そして間違いを今更訂正する被害者の方て本当にどうなのかと思わざるを得ません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フリーでもなんでも入れれば、つるし上げ、さらし者的に長時間やることになるのはやる前から分かっている。そして内容は社長会長が辞任する。そういうシナリオでパフォーマンスさせただけだと思う。指示したのが日枝でしょ。フジの社長会長は2年毎に変わるが日枝のみ40年もそのまま。つまり社長会長も駒にすぎず、駒を取り替えるための演出をしただけ。見え見えだと思います。中身がないですよ。実際には株主総会開いて解任しないとダメですね。免許も停止すべきです。
▲225 ▼44
=+=+=+=+=
昨日の会見を見て、日頃のニュース番組等でコンプライアンスや企業の社会的責任、ガバナンス等うんちくをたれているのにそのトップのそれらに対する認識の薄さには呆れるばかりであった。又、昨日の会見の代表者は全て男の老人ばかりであった。次代を代表する若手もいなければ女性等全くその存在すら感じられない経営陣構成、これではとても改革等望むべくも無いだろうと思った。経営陣の若返り、女性登用等思い切った組織改革が必要不可欠であると感じた。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
事態が発生した時に相談出来る部署が必要です。 今回は相談したのが裏目に出て、握りつぶられそうに成ったのだと思います。 仕方なく文春に駆け込んだのでは無いのでしょうか? それなのに、相談役が出て来ないなんて、何て会社だ。 1度目の対応は、握り潰そうとした。 2度目の対応は、思い付き。 3度目の対応は、相談役を隠し通した。 ガン手術をしたのに、ガンの根を取り除けなかった。もう1度、開腹手術をして、相談役を始め、今回の説明会に出席した人達に辞めて、社員の投票で役員を決めた方が良いと思います。 社員の立場に立って、より良い会社を作って下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遠藤周作さんの子供だったんですね。他の役員とは全然違う雰囲気がありました。会見での話し方や真摯な態度も私は好感を持って見ていました。副会長を辞めるのは惜しい気がします。港社長のあの無責任な考えや対応を見て失望したことと思います。港社長が問題を把握しながら報告がなかったことにも。 私が社員ならこの方について行きたいと思います。 遠藤さんのスタンダードからしたらフジテレビの現状は許せなかったのでしょう。 このような方がフジテレビから去られるのは大きな損失です。フジテレビはさらに苦境が深まるでしょう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
遠藤副会長が最も適切に答えていたと思うだけに残念。港前社長が遠藤副会長に報告していれば迅速かつ適切な対応ができていたのではないかと思う。港前社長が遠藤副会長に報告を上げなかったのは被害女性を守るためではなく、A氏への管理責任を問われるのを避けるため、つまり保身だったんじゃないかな。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
会社というものは、辞めてほしくない人が辞めていくものですよね。 遠藤副会長はとても頭が切れ、人柄も素晴らしい人のように見受けられました。フジテレビのような浮ついた会社ではなく、他の分野で活躍されてほしかった人材だな、と会見を拝見し思いました。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
会見は見ましたが五人の中で1番ふむ込んだ発言をしていたのは遠藤副会長でした。フジテレビのコンプライアンスの総責任者ということでフジテレビ職員からも糾弾される場面もありました。結局のところ1番踏み込んだ人が2人の辞任者の次に辞表を出すというのが今のフジテレビなのではないか?
または日枝氏に「恐怖を感じないか?」という記者の質問に「恐怖を感じることは有る」と答えたのも遠藤副会長だけでした。
こういう発言を耐えられずにする人から辞めるのが普通なのです。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
龍之介さん、難しい会見、長時間本当にお疲れ様でした。 あの場に龍之介さんがいなければ、とても持たなかった会見でした。 日枝氏が同席していたら、癇癪を起こして、記者と罵声の浴びせ合いになったことでしょう。よく冷静さを保たれ、最後まで投げ出さず、真摯に対応されました。 遠藤周作ファン達は皆、祈るような気持ちで会見をみていましたよ。 「豚児くん」の誰よりも度量ある成長した姿は、とても誇らしく思えました。 副会長辞任は真っ当なご判断です。 お父様も頷いていらっしゃるはずです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日枝相談役が退任しない限り、そのイエスマン達がいくら職を辞したところで、スポンサーの信頼を完全に取り戻すことはできないのではないか。 フジテレビの支配の構図の頂点がその世間に知られてしまった現状では、そこだけが強固に守られていては、体制の根本的な刷新にはならない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
遠藤副会長の昨日の会見は評価できます。 中居氏の同意の有無についての発言に責任を感じたのかと一般人として思いますが 遠藤副会長は発言前に後方に確認してから発言をされてました。 また港前社長が初めに中居氏と女性の意思の相違を述べたので そこから広がっての質疑の応答でもありました。 中居氏が男女の関係を同意と認識していて 女性が不同意と思っての事であれば これは男女関係の問題です。そこに社員Aが事前に絡んでいたとしても 当日は女性がAさんに強制的に連れて行かれた事実はなく 中居氏から「2人だけどいい?」と言われた事実があるなら 女性がAの会社的な位置を汲んで行ったんだとしても 会社としてはそれを知る由もなく 事案発生時の対応は容易ではなかったでしょう。だからこそコンプライアンスチームに任せなかった、問題となる疑わしき事案があるなら明確な答えが出るまで中居氏の番組を休止打ち切りすべきでした。
▲9 ▼0
|
![]() |