( 256608 )  2025/01/28 16:21:29  
00

フジテレビ新社長、信頼回復に取り組む考え強調

日テレNEWS NNN 1/28(火) 11:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4fb6653e9a52e0a72349a7a6f8244f4699f3d8e

 

( 256609 )  2025/01/28 16:21:29  
00

清水賢治氏が日本テレビにおける中居正広氏の女性トラブルについて会見し、信頼回復に取り組む考えを強調しました。

フジテレビはトラブルの経緯を説明する10時間を超える会見を行い、取締役7人は意見書を提出し、経営刷新小委員会の設立や人選に関する調査を求めました。

(要約)

( 256611 )  2025/01/28 16:21:29  
00

日テレNEWS NNN 

 

中居正広氏の女性トラブルをめぐる一連の問題を受けた会見を受け、28日付でフジテレビの社長に就任した清水氏は、日本テレビなどの取材に改めて信頼回復に取り組む考えを強調しました。 

 

フジテレビ清水賢治・新社長 

「一刻も早い信頼回復、それが私に与えられた責務だと思っています。真相の究明、問題がどこにあったのか、そして課題に対する改善策など、(第三者委の)調査結果を待たずにも我々ができることはやっていかなきゃいけない」 

 

フジテレビは27日午後から10時間を超える会見を行い、中居氏と女性のトラブルの経緯などを改めて説明しました。 

 

清水新社長はトラブルの当事者間の話には説明の制約がある中、「今できること、今言えることはお伝えした」と理解を求めました。 

 

一方、社外取締役の斎藤氏は28日朝、責任論が指摘される日枝相談役について、次のように述べました。 

 

フジテレビ取締役(文化放送社長)斎藤清人氏 

「日枝相談役にもご自身で(フジテレビを)再生していくための汗をかいていただきたい。ただし、それの選択肢がご自身の出処進退ということであれば、それはまずは日枝相談役自身がご判断されることかと」 

 

斎藤氏ら社外取締役7人は27日付で、フジテレビと親会社に対し意見書を提出しました。意見書では、取締役会を定例とは別に随時開催すること、取締役会の下に全ての社外取締役をメンバーとする「経営刷新小委員会」を新設すること、今後の経営陣の人選にあたり候補者の面談などの調査を行い、人権を尊重し信頼回復を実現できる人材を選ぶことを求めています。 

 

 

( 256610 )  2025/01/28 16:21:29  
00

(まとめ) 

フジテレビのトップは、一連のトラブルに対して十分な責任を取っておらず、株主やスポンサー、視聴者の信頼回復に向けた取り組みには疑問の声が多く挙がっています。

特に女性の立場や人権意識を欠いた企業風土が問題視されており、女性社員への配慮やコンプライアンスの徹底が求められています。

また、特定のタレントへの過剰な依存やバラエティ番組重視など、テレビ局のあり方にも批判が寄せられています。

信頼回復のためには、徹底したリーダーシップや企業風土の改革が必要とされています。

( 256612 )  2025/01/28 16:21:29  
00

=+=+=+=+= 

 

会見見る限り、スポンサー、株主、視聴者、社員では無く、たった一人のトップを守ろうとしてる様に見えました。 

 

 他の質問は時間をかけていましたが、日枝さんの所だけ即答して辞任は本人が決める事とそこは予め決めていると言う回答でしたね。 

 

 これでは株主やスポンサーは納得しないでしょう。やはり株主総会までしばらく揉めると思います。早期のCM再開は現実的では無いと思います。 

 

▲1074 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣になぜ女性をもっと登用しないのでしょうか?今回非常に深刻となった古き体質ですけどその前提の中に女性の立場が軽視されていると思うのです。私は男性ですが、フジテレビというのは国民に向けて様々な情報を発信する企業ですから、よりグローバルなセンスが必要だと思うのです。女性が社長であっても全然おかしくないはず。人事面でもそれぐらいの改革は必要だと思う。 

 

▲41 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復か…。もちろん変えていかなければいけないのでしょうが、変わっていかなければいけないのは報道、メディアもだよね…。昨日の会見でもフジテレビさんあれ?って思う回答もありましたが、メディアの的外れな質問、誤った情報の発信、このままで良いの?って感じました。そして私たちも改めて情報を自分達でしっかり見極めなければいけないって感じました。時代とはいえ難しい世の中でもありますよね…。 

 

▲275 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長がコンプライアンス部門や親会社に報告しなかったのは理由がある。 おそらく、社長になる前、過去にも同じような事案があり、対応した経験がある。その時にも今回と同じようなやり方でコンプライアンス部門には報告せずに対応したのではないかと推測する。ただ、過去には表面化することなく、隠しおおせたのだろう。 自身のそうした体験があるから、今回もその手法で行こうとしたのだと思う。 葬り去られた過去の事案を明らかにしてもらいたい。 

 

▲87 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

確か今日の2時半まで会見やってたはずだが、いつ寝たんだろ。 

人間として見るに、睡眠は大事。寝れないとしても横になり目を瞑るだけでも違う、ご自愛はしてもらいたい。 

 

その上で、新社長のやるべきは 

第三者委員会の結論を待たず独自での検証と公表。 

視聴者、スポンサー株主、社員への丁寧かつ誠意ある説明。 

風土刷新というなら日枝さんへの引退勧告。 

 

このあたりでは? 

 

頑張ってほしい。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復も大事だけど、今のテレビはお笑い芸人やアイドルなどに依存し過ぎている。 

番組編成を見てもバラエティに偏重し過ぎだし、どの局も似たり寄ったりの番組ばかり。 

 

フジの新社長はアニメ畑出身の人なので、フジテレビはゴールデン枠のアニメ放送を増やすなど今後は局をあげてアニメ番組に力を入れるべきだと思う。 

世界名作劇場のような優良コンテンツも復活させて欲しい。 

アニメなら出演者に不祥事があっても音声の差し替えで対応できるしお蔵入りになるリスクも低い。 

 

▲76 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれがそれぞれの責任をまっとうすべき、ということなのでしょう。 

それは新しい役員だけでなく、現場を与るマネージャーもそこにいるスタッフも全員なのだと思います。そうでないと、信頼回復に向けての『再出発』なんか到底できないと思う視聴者は少なくないと思います。 

 また、新体制の代表者の一人として、これまでの企業体質の責任や自分らの到らなさについて、しっかりと被害女性に直接謝罪して、これからの会社のあるべき姿について説明するなど、誠意を示す必要もあるのでしょう。できうることなら苦言や助言がもらえると、いいのかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その信頼性の欠如は、表に出てこず陰で責任を取らずに権力を振る舞う人物がいるからだと思いますが?彼の意向で自社の女性社員の人権より中居氏とプロデューサーAを優遇したのは明らかだと思いますね。そして案件が発覚してからもこの姿勢を続け、女性社員を退職に追いやったという事だと思う。彼の存在こそが企業としてのコンプライアンスやガバナンスが機能していない証拠に見えると思う。表に出てこないのを見れば分かるように内心は反省していないと感じる。今の上層部に浄化作用があると期待する要素はほぼないので、本気で信頼回復に取り組むのであれば彼の退場が必要だと考えます。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ役員側、記者側双方に問題がありましたが、結論としてはあまり内容の無い会見だったと思います。 

 

ただ実質的な最高権力者の日枝久取締役相談役は会見にも出ず逃げ回り、新社長が社内から、それも娯楽番組出身という時点で、視聴率が取れる娯楽番組ばかり優先する人事や番組編成を行ってきたフジテレビの浮ついた企業風土は変えるつもりが無いという意思表示なのは理解出来ました。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結論次第では中居氏を刑事告発する可能性も視野に入れる、くらいの厳しい態度で臨まないと信頼回復は難しいだろう。性犯罪は非親告罪なので第三者が告発することも可能。あくまで示談は当事者間の民事上の手続き。もう既に当事者間の私的な問題では済まなくなっている状況で、第三者委員会での事実関係の調査の際に守秘義務なので答えられないがどこまで通るものなのか。 

 

▲30 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はTVや新聞等の報道をある程度信じていたが、今は何を拠り所として良いのかわからない世の中になった。一方的にフジテレビや中居氏を責め立てる風潮に恐怖や違和感を感じている人も多いと思う。女性が絡む接待はフジテレビだけで無く他局でも、他事務所でも、対スポンサーでもあるでしょう。この様な公開処刑的な処罰方法では無く、その罪に対する適切な処罰を決める手段として法律が有ると思います。それでもダメならネットの力を借りる方法もあるが結局、真実に基づく判断とならないのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼を回復するには、Aプロデューサーの会見必須では? 

当日10人程度呼ばれているなら、LINEなりメールなり証拠はあるでしょう。 

それとも悪事考える人は証拠が残らない様に電話か、直接話す事も考えられますね。 

当日声かけられたメンバーが、どういう理由で一斉にドタキャンしたか、ここが核だと思います。 

被害者が「嵌められた」と瞬間に悟るには、過去にも似た様なケースがあったのだと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

組織を1から立て直し、これまでの良くない風潮を一掃しなければならないですよね。 

今回被害に遭った元女性アナウンサーの方は大変傷ついているのですから調査後、フジテレビとしての責任ある対応が望まれると思います。 

 

昨日の会見を少し拝見しましたが、ぶしつけな質問や際どい内容の質問をする記者に対して、フジテレビの幹部の方々は誠心誠意の対応をされていたと伝わってきました。 

 

今回の件では、色んな側面からの問題が見受けられ、フジテレビの対応だけでなく、マスコミの報道の仕方、記事を見る我々のソーシャルメディアの使い方、情報は全て正しいものではないとわきまえた上で自分の考え方や行動を選んでいかなければならないこと。とても考えさせられました。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

報道を併せ持つメディアの独立性を保つために、不動産で利益を上げて、財務を強化するのには反対しないし、その方法は他社も見習った方がいい、とも思う。しかしながら、その不動産投資のために、政治家等と癒着しなければ、である。また、ドラマ、バラエティ出身者をトップに据える事に反対しないが、今回のような問題が起きた場合、自社の報道部門の動きに制限がかからないのなら、である。この両者において、フジテレビのコンプライアンスが問われている。新社長が、自社の報道部門を使って、この黒歴史を明らかにし、信頼に見合った体制を構築できれば、生まれ変わることは可能だろう。膿を出すには痛みが伴うが、出さない限り治癒は無い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女性芸能人が性的な危険に追い込まれやすい芸能界の体質が、TV放送業界に大きく影響しているのは間違いない。ようやくコンプライアンスや企業統治の有り様が言われ、人権を侵害する接待は否定させているにも関わらず、なりふり構わず視聴率を上げるためには、そのような接待は当たり前じゃんという、人権感覚が麻痺したテレビ関係者の非常識が、人気者芸能人の言いなりを常態化させ、ところ構わず、女性スタッフや女性芸能人を利用していったこと、それに尽きる。第三者委員会は、これを見過ごしていた経営陣の現場管理責任を問い、現場関係者の責任を問い、社内社風の規範意識や人権意識を問い、一般社員も同僚上司に注意喚起上申しなかった、俺は関係ないではない、そんなこと上司には言えない、そんなこと言うと出世の妨げになる、という保身が事態の常態化を招いた責任を問い、誰もが納得できる検証をしないと、フジ、いや、芸能TV業界は変わらない。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

労働組合もスポンサーも視聴者も日枝氏の影響力がなくなったら 

フジテレビの新たなるスタートだってことくらいわかっているでしょう。 

上層部だってそれくらいしないと世間は認めてくれないってことも。 

しかし、日枝氏が怖いのか、日枝氏が居なくなったときの権力ある者達との関係が希薄になるかもしれないということが怖いのかはわからないが、 

最低でも突然日枝氏が辞任を表明するか、株主総会で追い込まれるかしない限りは落ち着かないだろうね。 

本当に日本のこと、これからのマスコミ、マスメディアのことを考えるなら、変に妥協してスポンサーに戻るようなことは企業にもしないでもらいたい。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復、日枝院政から脱却できた時が本当のリスタートかと思います。 

それまでに、どれだけ社内とスポンサー、視聴者の信頼回復出来るか、清水社長と現場次第ですね。 

 

▲158 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復のためには、社内でのコンプラを徹底させるために若手社員と女性社員を多用した組織を早急に立ち上げるべきです。 

そしてそこには幹部が口は挟める余地の無い十分な権限を与えることが必要です。 

 

▲19 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

「真相の究明、問題がどこにあったのか、そして課題に対する改善策など、(第三者委の)調査結果を待たずにも我々ができることはやっていかなきゃいけない」 

これがどこまでできるか見守りたいと思います。 

 

中居事案の真相の究明という観点で、一点気になることがあります。 

 

フジテレビの昨日の会見での説明では中居事案発生のタイミングは23年6月、中居氏からフジテレビに対して被害者側との認識の不一致があった旨の連絡が23年7月、港社長に事案の報告があったのが23年8月、被害者のフジテレビ退職が24年8月とのことです。 

関テレ大多社長の港社長に直ぐ報告したという説明と食い違いますが、仮に港社長の説明が事実として、中居氏と被害者との間の示談は港社長への報告時点で成立していたのでしょうか? 

示談が純粋に当事者同士で成立したのか、フジテレビの関与があったのか気になります 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリーンであろう人を据えるのは良いけども、グレーゾーンで行われてきた慣習が問題であり、どこかでは反社や薬物といった影がちらつくでしょう。メスを入れる強さも必要になると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近年における日本国のガバナンスの崩壊が、 

何に起因して起きてるのか? 

色々あると思うが世界情勢が急速に変化してる中で 

世はネット社会で、情報の伝播も処理が早く良い事も悪い事も昔の感覚では間に合わず、企業の対応が問われやすくなってる。企業は高齢化に即応してデジタル社会における人事体制の再構築が遅れてるから、企業の不正などが起きてる。 

社の最大の危機に昨夜の会見でもフジの役員は(相談役)猫の首に鈴を付ける人物はいなかった相当怖い存在と思う。何の為の長時間の会見か 

此のままではCMも戻ってきません 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間、会見を行うことが信用回復につながると考えるのは本当に日本的なやり方だなと思う。何の答えも出ないがただ長くやる会議みたいな感じで、こんなに無駄なことはない。このような精神論的向き合い方を重視するから、飲み会の席の接待なんかが生まれるわけで、報道する側も結局、古い意識の下にわーわー言っているだけなのか可視化されてる。 

特に芸能関係の問題みたいに自分の発言に責任がない問題になると、急に元気になる報道関係者も、この機会に一掃してほしい。ネット記者が想像しただけの記事なども、人権問題悪化の一端を担っているだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下のフジテレビさん今回の事がないようこれから頑張って下さい小さな時からフジが好きでした昨日の記者会見は皆様お年なのに最後までお疲れ様でしたフジのこれからの活躍を期待しておりますフジテレビさんに入社した人達で幸せになった人達も数えきれない程いると思いますその事も忘れてはいけませんスポンサーの方達も戻って下さいフジテレビをこんな時こそ応援して欲しいです 

 

▲5 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今回嬉しかったのは 同じように経団連加入の大企業スポンサーが すかさずCM放送を拒否したということ。これらの企業は危機管理ができているとみていいだろう。逆にフジTVは恐らく えっなんで!とでも思ったのだろう。それぐらい危機管理に鈍い会社だという事を露呈したことになる。何より経営者の低度の低さに呆れ返る。どういう実績があって経営者になれたんだろうと不審に思う。しかもその上の方にあの 昔ライブドア問題でも話題になった日枝がいるから わしら年寄りはさもありなんと思ってしまう。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの社員は一切関与していないと言い切っていたが、 

既に社員から暴露されているのでとんだ茶番劇 

信頼回復とは程遠い記者会見と誰もが思ったのでは? 

各テレビ局は女子アナをタレント扱いするのはやめた方が良い 

原点に戻り、ニュースや司会をする程度に収めて全面に出るべきでは無い 

番組の食レポや社外に出て芸能人と一緒に地方を歩きまわる番組は必要無い 

タレントや芸人がいるんだから任せておけばいい 

アナウンサーなのに本来の職務とは程遠い仕事をさせられても社員だから嫌と言えないのか、それが楽しみで入社したのかはわからないが、結局、そう言った歪から今回のような事件が起こってしまうのでは? 

新社長はいばらの道ですがこの際、古い体制をバッサリ変えて再起して下さい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんが鹿内一族を倒してトップになったとき、放送界にも民主化が来たんだなあと思った。しかし結局独裁者になって、ピンチになったら逃げ隠れ。ナベツネさんや石原慎太郎さんもそうだけど、若いときのイメージを、晩節を汚す形で変えてしまうパターン。ある程度で、隠居するのがベスト。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のところは、中居氏が中嶋編成局長や他のメンバーもいると騙って呼び出したんではないか。 

それで雨で誰もいないと。これは中居氏は刑事告訴されても仕方ないかな。 

あと少なくとも中嶋編成局長は社員に被害を出したので、こっちも背任行為で刑事告訴されるべき案件だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビを解体し周波数帯を携帯に割り当てれば万人に恩恵がもたらされる。 

そもそもテレビ局の給与が標準より高すぎることが根本的な問題だと思う。芸能人のような有名税ならともかく、対等だという勘違いが一線を超え、このようなことに繋がったと思っている。特にフジテレビは港社長がとんねるずの番組に出演するなど、他のテレビ局よりバラエティに出る人が多く勘違いする人が多かったのでは。 

スポンサー料も原価が無いものなので良い値になっているのでは? 

そもそもテレビ局って生産性あるの?一局ぐらいなくなっても全く問題ないと思う。 

 

▲121 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

政治もそうだけど、一般常識的にこんな会見で信頼回復するって誰も思わないよ。もちろん質問内容が事前に分かってないのもあるから、答えられない内容もあると思うけど、それにしても歯切れの悪い回答しかなく、あとは第3者委員会を盾に答えるだけ。 

 

このメンツに中居氏を招集して会見すれば明らかになるのに、誰一人としてそれも言わない。って事は出てきて話されるとマズい内容でもあるのかと勘ぐってしまう。一般人になったかもしれないけど社会的影響力考えたら、一般人になっても会見はやれ。10代のころから芸能人だった人が、数日でただの一般人に戻れるわけないだろ。中居氏も逃げずに会見をやるべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復の第一歩は日枝氏の記者会見をやる事、日枝氏の辞任は必ず必要。 

調査終了して全てを公にした後に全ての役員総辞職するべき。新たな人選はグループに無関係な人、女性も入れた体制が必要だと思う。 

中居氏によるフジテレビ女性社員へのある意味婦女暴行事案ときっかけを作った社員の問題とフジテレビという企業の問題は別問題だ。 

これからのフジテレビ対応に関しては視聴者とスポンサーが評価するしかない。企業トップの仕事は決断と責任を取ることしかない。日枝氏を含め役員総辞職は最低限必要だ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間の記者会見、なんか殺伐感があるね。石破総理の掲げる、楽しい世の中とはほど遠い。TBSラジオの長年続いている生島ヒロシ朝番組を月曜日放送後に局側が、問答無用に生島氏を即、降板させた。これでは毎日当番組を楽しく聴いている我々聴取者を一方的に無視している。生島氏に問題があったとしても刑事事件ではないなら、最終日として挨拶を番組でするべきだったはずだ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あの様な会見を見ていつも思うが、マスコミの人間は何故に人の事で自分が被害を受けたかの様に怒号まじりで相手を罵りながら質問をするのか判らない。汚く見える。 

それに「説明責任を果たしてない」などといつも詰め寄っているが、内容の説明はしていると思うし、それ以上の問答は必要ないと思う。 

そもそも、我々一般人は今回の様な世界観が違う事案にあまり興味がない。 

企業のコンプライアンス問題を掲げるならその事を伝えるマスコミのマナーも注目するべきと思うのだが…。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が肝に銘じるべきは、第三者委員会が(会社側からの妨害や隠匿、証拠隠滅などにより)調査に失敗し真相が闇の中にならないようにすること、会社組織刷新、コンプライアンス(法律を守ること)を徹底することです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

局内なら、誰が社長に就任しても 

スポンサーの信頼回復は難しいでしょう。 

第三者委員会の正確な報告結果の事実内容次第になるのかな。それも確実ではないが、、 

この案件を企業として正当に対応していなかったんですから。 

被害者女性の報告があった、、そして 

普通に会社としての順序で対応していれば 

彼女も会社に不信感など抱かなかったのでは 

又、中居さんに案件以前からの信頼関係が局とあったにしろ、番組の出演は直ちに 

控えるべきでした。 

総務省のもとのキー局なのですから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居と元社員の女性問題が発端でフジテレビもこのような事態になっているわけだが、中居問題がなかったとしてもいつかのタイミングでフジテレビという組織の問題は露呈しただろう 

昨日の会見では遠藤副会長以外のコンプライアンスへの知識不足も明らかでフジテレビは今までさんざん自分達で報道してきているのに何をしていたのだろう 

メディアとして社会通念に乏しいのはやはり問題である 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのおじいちゃんが、80歳ですが、かなりボケてます。 

ご飯何度も食べたがるし、お母さんがいつも愚痴ってます。 

おじいちゃんはなんでも自分で出来るつもりですが、全く出来ておらず、お母さんが助けています。 

 

こんな人が企業のトップだなんて大変だなぁと思います。 

周囲の方々は、ほとんど老人介護だと思います。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局は番組がすべてであり、その番組の看板タレントとなれば、視聴率はその人に大きく依存することになるので、良い関係を作りたいのはわかる。 

ただ、その延長で、女子アナを出しに、とんねるずやダウンタウン等のタレントにヨイショをし続けた結果が今のフジテレビにある。作り手の番組スタッフもその風土を良いことに、好き放題やっていた結果がこの有様だと思う。つまり組織ぐるみで女子アナを献上したわけではなくても、遠因としてその土壌はあったのだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性を守るために ごくごく少数の人でしかこの問題を共有せず 

社内のコンプラ委員会とも共有できていなかったとのことですが 

むしろ なぜ 女性社員は コンプラ委員会に相談しなかったのでしょう? 

コンプラ委員会の方が 情報の管理をしっかりしてくれたと思うし 

専門的な助言もしてくれたと思うのですが・・・ 

しかも、コンプラ委員会の委員長は あのしっかりした遠藤さんですよね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの記者も質問していたが自社の大切な社員がこのような目に遭ったと報告を受けたらまず加害した側の人間に対して怒りが込み上げてくる。それを形にするのは会社としてその人間との関係を断つことなのではないか?この事実を聞いた人たちの中で1人でもそのような行動に移そうという人は居なかったのか? 

被害を受けたとされる女性を刺激したくないとかよくわからないことを言っていたが、事実を知って起用し続ける会社が1番女性を傷つけていると思うけど 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談でなく、民放といえど報道機関は社会の公器。民主主義の市民社会を成り立たせている最重要のインフラのひとつ。地上波テレビの存在感は現在薄れつつあるけれど、それでも不可欠なインフラなのだと思う。フジテレビにはそこを省みてもらって、1から立て直してもらいたい。ほんとにがんばって欲しい。こう書くと被害者女性に悪いかもしれないし、フジテレビを擁護しているようにみえるかもしれないが・・・。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルを認識しながら、相手の女性考慮して中居起用を継続した。秘匿の是非の判断は難しい。現時点でも全貌を明らかにするとは言いながら、トラブルの中身がある以上は限界がある。日枝体制の批判に発展、転嫁しても曖昧になるだけ。アイドルと女子アナの関係はどこでもある。触れられないことだらけ。他の局も同じ気がする。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復と言葉にしてしまっている時点で問題の解決そのものよりも利益のことを考えてしまっている気がしますね。 

「被害女性を何が何でも守る、今後そうした人権を軽視する行為は社内で絶対に発生させない」という姿勢を見せれば自然と信頼も戻っていくような気もしますが… 

なんで信頼を損なったのかよく考えてみると良いでしょう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復が急務っていうけどそうじゃないのでは。この人たちの言う信頼回復とは、周囲の反応は誤解でありそれを解いていくということ。そうでなはく、テレビ業界の悪しき慣習をつまびらかにして、反省し、処分し、刷新し、体制を整えていくのが信頼回復なのでは 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジとしては、3月の第三者委員会による事実関係の報告まではスポンサーは戻らないと腹を括っているだろう。そうであれば、3月の状況を見て、株主総会を見据えて日枝氏の進退を決める。1度目の会見はドタバタだったが、こういうところの判断はしっかりしている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜の会見、酷い記者もかなり居たが、散々 被害者のプライバシーを楯に回答をはぐらかした挙げ句に退社時期等 被害者が特定される情報をペラペラ話したフジテレビ幹部にも呆れました。 

 

そもそも性的な問題がプライベートで起きた時に、女性がわざわざ勤め先に報告するだろうか? 極めてセンシティブな問題を会社に報告したと言うことは、少なくとも今回の被害者はプライベートな問題ではなく、業務の延長線上で起きた問題だと感じているからに他ならないと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内容に関しての評価は個々人で差はあるだろうけど、あの長丁場の愁苦を見て「スマートに問題に対応できた」と感じる株主やスポンサーが多いとは思えません。 

 

個人的にはダラダラと10時間半近くに及んだと聞いて、普段からテレビ局は秒刻みの編成の大変さを事あるごとにアピールしていたけど、案外自己都合でどうとでもなるんだなと感じました。 

 

▲57 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

社員に対する性加害疑惑の加害者を知らないフリをして、公共の電波に出し続けたならば、相当に罪が重いのでは。 

 

「タレントの個人的な問題」として扱い有耶無耶にしようとしているだけ。 

 

結局、会見しても中居氏に責任を押し付けるだけで、会社の責任は逃れようとしているだけでは。 

 

そりゃ、組織的であることを認めたら、その組織は終わるため絶対に認めないし、トカゲの尻尾切りにした方が被害は少なくて済む。 

 

ただ、納得するかはその人次第だが、納得出来ない人は多いと思うし、スポンサーは離れる一方だと思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先程、文春が事件当日の被害女性の証言について訂正を発表していました。事件の日に被害女性は中居さんから直接誘いを受けた。A幹部はこの時に限って言うと関与していない。ただ被害女性は幹部の依頼の延長だとは思っていた様です。中居さんが引退の際に他者の関与は無いと発言したのは本当だったと言うことになります。中居さんがA幹部を庇っていたと思っていたけれど全く違っていたのですね。文春の訂正は会見を開く必要がある位、重大な過ちを記事にしていた事になると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏のトラブルについてフジテレビ社員の関与がないという主張であれば、中居氏の独断による性加害事件という事になりますね。一歩間違えれば刑事事件です。 

 

会見の中で『中居氏への損害賠償請求の可能性も0ではない』という発言があったが、本当にフジテレビにやましい事が無いのであれば、一連の騒動の発端が中居氏にある以上、即刻損害賠償請求をするべきだと思います。 

それが出来ないということは、やはり、噂の『上納システム』のようなものが存在していたのではないかと勘ぐってしまいます。 

 

『プライバシーの保護』という言葉を盾に、核の部分を包み隠し、保身を最優先した謝罪会見では世論は納得しないのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この清水さんって方、よく存じ上げませんが淡々と信頼を回復させような雰囲気は感じました。 

あれだけの長丁場のなか顔色をまったく変えてなく、感情的になることもなく、社長の器なのだと思いました。 

これからどうなるかはさておき優秀な人材が備えているのは流石だと思いました。 

 

▲31 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

趣旨が違うにしても、社員を守ろうとする意思が余り感じ取れませんでした。こんな状況でも必死に働いてる方たちを守ってあげてほしい。 

 

たんまり蓄えてた上層部は辞めました〜で終わりかもしれないけど、これからがある社員はそんな簡単な話じゃない。 

 

上を守り、下を見ない。これでは変われないですよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

清水新社長の昨日の会見。事前に作成の分書を読み上げておられました。間違ってはいけないとの思いかもしれませんが、やはりこの状況下、トップに立たれる方として、原稿なしで前を向いてお話し頂きたかったです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は文春の誤報が最も悪質。その上でテレビ新聞も、週刊誌に乗っかり自分たちで調べもせずその誤報を拡大した。大いに反省して欲しい。私たちは正確な情報を欲しているし、そこにテレビは役立てるはず。襟を正して報道して欲しい。そして文春のことは訴えたらいいと思う。フジは全面対決するぐらいの気概を見せるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遠藤さんが理事長の東京都のお台場のトリエンナーレも中止が決定的ですね。 

辞任される以上しょうがない。テレビ番組だけでなく有名な芸術家やら東京都まで煽りを食っている。まあこれから復興支援やらイベント支援なんかも昨年と同じには出来なくなるでしょうから各地で影響出てくるでしょうね。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジだけでなく、オールドメディアの偏りや偏向報道が酷い。局によりけりだが、テレビでCM流すよりもネットニュースの方に力入れる企業も出てくるだろう。昨日の会見では、信頼回復に何をするか?具体的案はなかった。結果がでるまで、まず誰も信頼しないだろう。これからの2ヶ月なにするのかな??変わらない番組、変わらない偏向報道ニュースのままでは誰もうついてこないよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元SMAPで、震災時の大きな金額の募金とかしていたあの中居さんが、(週刊誌の報道が本当であれば)裏でこういった事やっていたんか…と凄く残念に思うのと、人って表面だけだと何しているかわからないなぁと思った。 

それを助長したフジテレビも勿論悪いのだろうけど、きっと中居さんだけではなくまだまだあるんだろうな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復…って口ではいくらでも言えると思う。文春に限らず、第2報、第3報出たらどうするのだろう? この人もすぐに退任するんじゃないのかな。で、次の社長も「元編成部出身者」で。 

 

なんでこのことを突っ込まないのだろう? 自分の娘が同じ目にあったらどうしますか?という質問でもいい。今のフジテレビのこの(悪い)流れを作ったのは、編成部経験者で上位を固めているのが原因じゃないか。 

 

今、まさに広告会社やクライアントに頭を下げまくっている営業局出身者でもいいからボードメンバーに入れるべきだろう。昭和のまま、というけれど、それはカメラの前にいる芸人やそれに近い編成部のスタッフ達だからで、まともなネクタイ族と付き合っている営業や事業局の人たちが出世街道から外れているからこうなっているんじゃないのか? 

 

この社長の経歴を見て、「だめだこりゃ」と思っている一般人は多いと思う。この人事では再生は不可能だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の会見で新たに分かった事はバーベキューがあった事と、社長が知ったのは2カ月後と言う事ぐらい。後は女性を守ると言うより、事件を社長の胸の内に留めて視聴率を守ろうとしていた様な疑念が深まるばかりの会見でした。最終的な責任も親会社相談役に及ばない様にはぐらかしている様にしか見えませんでしたね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害女性のプライバシーがと言ってたけど、明らかに個人が特定されてたけど、被害者の方はあの会見を見てどう思ったんだろう。 

知られずに仕事に戻りたいと思っていたくらいだったのに、ものすごい大事になっちゃって。 

中居くんやフジテレビと刺し違えるつもりなんかなかっただろうに。 

なんだか誰も救われないな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼を回復したいのなら「今後どうします」ではなく、まず徹底的に過去を洗って責任を取るべき人間が相応の責任を取らねばならない。勿論組織としても。 

 

そこを徹底的に避け、過去の選択は全部被害者のため、日枝氏とA氏の関与について「だけ」は常に問答無用で否定など、新社長も含めた役員5人が雁首揃えてこれでは「先への希望」など生まれるわけもない。 

 

そもそもさ、オノレの言葉がそのまま会社の言葉となる立場だからあの5人だったんでしょう?それが裏から紙がやってきての前言撤回とか、あんなスピーカー付きカカシでは10時間30分語らせても何もわかりはしない。あれはそのままフジテレビの姿勢そのものなのだ。 

 

「私は良く知らない」なら知ってるやつ連れて来いよ。カンテレ大田氏などは直接被害者対応をした上で港氏へ上げた方でもあり、ポジション的にもあそこにいるべき人だったろう。 

 

まあ歴史に残る酷い会見だったとしか。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早い信頼回復は当然必要ですが、このような信頼を失墜させた役員の全面的な交代が前提。従来の役員を引きずっていて回復ができない。思い切って、若い人、社内外からの登用が望まれる。日枝相談役が首切りの筆頭。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を見て役員の殆どがそのまま残って辞任が二人だけという報告聞くと・・・こりゃ、再生は出来ないと思ったよ。別の企業に買収されて経営陣は全て首のすげ替えしてゼロから別会社スタートしかないと思ったよ。製造業みたいにクレームやリコールでユーザーから常に厳しい目で見られる職業と違って批判されることが極端に少なく、逆に「俺様たちが提供してやっているのだ、見せてやっているのだ」って上から目線企業だって感じがしたよ。企業ガバナンスも、コンプライアンスも世の中の動きから取り残されている経営陣だよ。まあその中心が87歳のご老人ではもう無理だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社や社員よりも日枝氏とA氏を守ろうとしているように見えました。 

 

本質は性加害に対しフジテレビ、その社員がどのように関与していたかが焦点だと思うので、関与していないならA氏に「私は関与していない」と直接言わせれば良いだけでしょ。 

経営責任についても日枝氏が関与していないなんて誰も信用しません。ならば責任ある立場の人間が日枝氏を業務命令で壇上に上げ、直接関与していない事を言わせれば良かろう。 

 

その上で質の悪かった記者側が被害者なり関係者に直接取材すればいいでしょう。 

プライバシー無視の直撃取材なんて今のマスコミのお家芸ですし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会長さんやら社長さんが辞任するらしいけど 

掛け持ち兼任が沢山ある人達だけど 

何を辞任するんかね 

フジサンケイGとは完全に縁を切るのか 

責任をとった体で そこら辺に居るんじゃないの? 

HDか関連会社とかで 

そんな事すると 更にあれだよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の会見見ると、港前社長は、意図的な嘘は言ってないのかなと思いました。 

ただ、中居さんの第一報聞いた時の対応が、昭和の部長の感覚でやってしまったのが大失敗で、要は今の時代のフジテレビという大会社を経営する能力は残念ながらなかったのかなあ? 

 

フジテレビは、フジテレビ本体の同様の事象への全面的なルール改革を図り、生まれ変わる象徴として、日枝氏の辞任発表で出直すというシナリオで行くしかないですかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジtvの信頼回復はもちろんだ。100社に及ぶ大手スポンサーから拒否されているし、視聴者のことを考えれば当然だ。 

 

ただ同時に思うのは 

 

引退報道があった時は、収拾がつかなくなり「仕方ないんだろうな」という思いもあったが、 

やっぱり中居氏、やってはいけない事をやった。それは改めて思うし、本人のコメントにもあったとは言え「全ての責任を果たした」とは思えない。 

 

50歳を超えた国民的な知名度のある男が、ノーマルな恋愛ならまだしも「利害関係」と「力」と「金」、そういったものを背景に想いのない性行為に及んで、相手の女性(取引先の社員)を著しく傷つけたとするなら、単なる “個人間の示談・解決” では済まないのではと強く思う。 

 

「さようなら…。」で終了、ハイさいなら で全て許されるものなのか。 

中居氏の会見などもう望まないが、何らかの別のケジメが必要なんじゃないか。 

これで済ませるというのは疑問だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のジャーナリズムの限界と、フジテレビの守るべきものが明確に出た記者会見と捉えました。 

 

日枝氏を守る事に対する熱意が今回の不祥事に対する対応を上回っていた。 

「絶対に負けられない戦い」だったのだなと改めて思った。 

 

そして、10時間に及ぶ会見でメディアの質の低さがホント良く分かった。 

改めて、人を選ぶのってだいじなんだなと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題もそうですが、中居さんだけに対してこんな特別な扱いしていたわけではないと思うので、そもそも過去同じ事案がなかったのかについても明確にして頂きたいです。 

そもそも常態化していないとこの時代にこんなことしないと思うので。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

清水新社長が考えているように信頼回復への取り組みが早急な課題でしょう。信頼回復には被害者を一番に考えて真実を全て話すことですよ。加害者やそれに加担した人、犯罪に気が付いていたのに自己保身に走って目をつぶった人を明らかするべきです。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中居騒動におけるフジテレビの関与と余罪の有り無しとその解明 

フジテレビにおける性接待に関する全容解明 

そして再発防止に向けての取組みや基準の作成とその公表 

 

以上の3つだと思います 

まずは第三者委員会の調査結果待ち 

それに基づいて改善もしくは改革が必要になってくるかと 

信用を失うのは一瞬だが信用の回復には相当な時間が掛かります 

直ぐに終息する話ではないですね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復、ねぇ。 

昨日の馬鹿騒ぎを見ると、その道は果てしなく遠いと思うが? 

 

現に遠藤氏も副会長を辞任表明。 

責任取ったと言うより、昨日の会見で見切りをつけたという感じだしね。 

 

つか、どうやったら今から「スポンサーに対し」信頼回復できるんだろうね? 

こここの場に至っても、「視聴者がどう感じるか」の観点が抜けているんだがね。 

 

で、スポンサーが離れたのは「視聴者に同じ穴のムジナと思われたくないから」。 

フジ経営者側とスポンサーの考えにこれほど乖離があったら、信頼回復以前の問題と違う? 

 

こうなれば、フジ経営者側の考えが180度変わらないと各社のスポンサー復帰は無理そう。 

そのために切らなきゃならない経営側人員はまだまだ多いんじゃね? 

新社長含めて、ね。 

 

▲49 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく予想はしていたが、プライバシーなど踏みこめない部分があったにせよ、まだまだ準備不足な部分があったのだろうなと感じた。 

 

日枝さんが出なかったことで、諸々の疑念が晴れなかった部分は否めないのだが、果たして本人が出席していたとしてもあの記者達の取材力でちゃんと追求できていたか疑問だ。結果、出ても出なくても疑惑は解消されなかったかもしれない。 

 

フジテレビの信用失墜から1週間ほどで、日本のジャーナリストへの信頼も地の底に落ちた印象。こちらはフジが道連れにしたのではなく自爆なのだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジサンケイグループは、他の資本の救済が必要になるところまで、堕ちなければ変わらないのだろう。メディアは潰れないという驕りを糺すためにも、視聴者もスポンサー会社も、中途半端な妥協をすべきではないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この一連の流れを「被害者当人」は、どのように見ているのでしょうか。 

失礼な言い方になってしまうかもしれませんが、「復讐完結セリ」とお考えになっているのかもしれません。それでも、自分としては、被害者を擁護したいと思います。被害者としては、当然許されるべき正直な気持ちでしょう。 

核心は、中居さんが何をしたかによるのですが、それが明らかにされていません。「人権侵害の可能性のある行為」と説明がありましたが、刑事事件に該当する行為なのでしょうか。 

仮に刑事事件に該当する行為なら、中居さんの引退も、刑事事件を隠ぺいしようとした経営陣の総退陣も不可避でしょう。 

被害者本人からではなく、一連の事情を知る方から情報がにじみ出てきて、最後には、中居さんの引退、経営陣の総退陣に至ったのですから、「復讐完結セリ」という思いになっても、当然と思います。 

これで正義は回復されたのでしょう。 

 

▲36 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の会見でスポンサーは戻ってこないかもしれない。あとは第三者委員会の報告が出てからどうするか決める企業が多いのだろうが、弁護士はフジテレビに忖度はしないだろうから、一部の社員だけでも上納が常習化してたなどあればフジテレビは厳しいかも。そこは隠し通すか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復に取り組むには①逃げること、曖昧な表現に走るのをやめる。②例の当事者プロデューサー、関係している社員に説明させ世に公表③日枝会長にも何らかの責任を取らせる。 

 

①は勿論のことですが、特に②が重要です。新社長は第三者の目線で見る必要があり、会社を守るためではなく、正しい組織として存続させるために真相を世に発表することを目指さねばなりません。その為には関係者を逃がした状態にしては絶対にいけないし、そこで逃がしてしまっては、いつまで経っても世間はフジテレビの事を人権侵害企業としか見ない。当事者に真実を聞き、曇りなき説明を行うことが求められます。③も体質を変えるという意味であれば、会長を残こすメリットがありません。ただ、ここは今すぐには誰も進言できないでしょうね。会長の力が強すぎて。まずは第三者機関を使ってでも②を実行して欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新社長もよく分かってるのかなあ。危惧かも知れないが、言葉が平坦で綺麗過ぎる。平時のフジテレビではないのだから、大鉈がふるえる経営者が必要ではないですか。同じ業界人からの選出で厳しいと思います。総入れ替えが第一。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ正直経営陣は総退陣して外部から社長を招聘しないと収まらないと思います。 

しかも日本航空の時の稲盛さんのような大物でないとCMスポンサーの回復もままならない。 

社長を譲った会長職の大物経営者。ソニーの平井氏とかしか思い浮かばないです。ても受けないだろうな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復に務めるコメントは構わんのやけど、アニメ担当の清水賢治が社長になろうが習近平やプーチンの如く『フジの絶対君主』として居座る日枝久を退陣させようが課題は山積みやで。 

経営改善に加えて、慢性的に続いとる視聴率の不振、離れたスポンサーを呼び戻す、YBCルヴァンを含むスポーツ中継の放映権をどうするんか? 

特にベイスターズ対ホークスのSMBC日本シリーズで取材パスを取り上げられたのは記憶に新しいやろ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジに信頼回復は無理なので、放送免許取り上げして欲しいというのが多くの国民が思っていると思います。そしてフジだけでなく、他局も電波をオークション形式にして適正価格での買い取り方式にしてください。 

と言っても、総務省からの天下り先なので、何も改善しないんだろうなぁ 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中居正広氏に関する一連のスキャンダル報道を主導してきた週刊文春は、昨年12月27日発売号(1月2・9日新年特大号)で、事件当日「X子さんはフジ編成幹部A氏に誘われた」としていたが、1月8日発売号以降は「X子さんは中居に誘われた」「A氏がセッティングしている会の"延長"と認識していた」と修正しているという 

 

ひっそりとこんな修正記事を出しているが、これは問題なんじゃないのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝から視聴率三冠王を取っていた頃のノリのめざましテレビを事件発覚後も見るにつけ、大学放送研究会に近い、成長のないスタッフが内輪で盛り上がっている構成に日枝が主導した文化が浸透していると感じる。 

 

フジテレビが変わったと思わせるにはエンタメ中心の芸能TV局からの脱却を社員全体の共通認識に高める必要を感じます。 

 

ニュースソースを産経新聞に依拠するのも今後は改めた方が良いと思う。そのためにはフジサンケイグループから離脱する必要があるがまあ無理だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件に何の関心もなかった人たちも 

昨日のあのどうしようもない会見を見て怒りに震えています 

とにかく報道という主眼を持った企業としてフジテレビは 

永遠に信頼を回復させることは出来ないでしょう 

なぜならばジャーナリズムとは弱者や被害者の心に寄り添った姿勢を 

死守し貫き通す事が第一だからです 

昨日並んだ経営者からは自分中心の傲慢な性根だけが見受けられるばかりで 

ジャーナリズム根性の片鱗さえも見受ける事ができませんでした 

もうこの企業は終わりにした方が良いかもしれませんね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう無理だよ。 

無制作、無放送で半年間くらい時間を空けないとダメだろう。 

それとこういう会見時、 

挙手をしてなんてもうやめたら、 

記者数は概ねわかっているんだから、 

入場時に番号札引かせて、 

その順にすれば? 

さらには重複する内容の場合には質問の段階で次へで。 

この会見もそうだし、 

国会の総理、官房長官の質問にしても 

くだらないのが多過ぎる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンとした会社になる様に頑張っていただきたい。 

コンプライアンス部門をないがしろにしても平気な体質は、スパッと変えてもらいたい。 

どこの企業でも、ハラスメントやコンプライアンスの意味を分かっていない上層部が多い事が悲しい事です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働組合を作り創業家を排除し今のフジテレビを作ったのは日枝。 

その日枝が親会社はもちろんフジテレビに残るならばフジテレビは変わらないし変われない。 

もし日枝がフジテレビや系列会社の社員、その家族の事の人生や生活を考える人間ならば全責任を負って全ての役職を辞任すると発表しスポンサーに戻ってくださいと土下座をして回るくらいの事をやるはず。 

昭和天皇は敗戦した時、マッカーサー元帥との初会談で『私は、戦争を遂行するにあたって日本国民が政治、軍事両面で行なったすべての決定と行動に対して、責任を負うべき唯一人の者です。あなたが代表する連合国の裁定に、私自身を委ねるためにここに来ました』と言われた。 

責任の取り方、覚悟とは潔いこうゆう姿勢。 

日枝にはフジテレビをそして社員やその家族を守る気持ちは無いのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの生き残る道は、 

昨日の、人権無視の質の悪い、一部記者が、 

発信している様な、質の悪い情報を、 

正すメディアになる事。 

 

そうなるには、今までの、 

謙虚で、正確な情報、 

見ていて、幸せになる娯楽を提供して、 

信頼を得れば、そういうメディアになると思います。 

一から再出発して欲しいです。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業や芸人もこれくらい厳しく糾弾されるんだから、やはり政治家・国会議員などはの裏金脱税問題などはもっと厳しくさばかれないと割が合わないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼回復には程遠い会見でした。 

何よりも日枝氏が出てこなかったことは信頼に値しない最も重い状況だと思います。 

今後、日枝氏をはじめとした全経営陣が辞職し、全く新しい会社を立ち上げる勢いがなければフジテレビは危険水域に入ると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当該女性アナの様子がおかしかったとの発言があった。これを他のアナウンサーも見ているはず。 

そして上司の女性アナが別室へ連れていき、コソコソ話をしている。 

それも他のアナは見ている。 

フジのアナウンサーの誰かが週刊誌に流した可能性が高い。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE