( 256672 ) 2025/01/28 17:34:58 0 00 =+=+=+=+=
公金入れて、しっかり返しているんだからまずそこは評価しないとね。まだまだ先は長いですが、金利も上がっているし、追い風には間違いない。あとはしっかりと税金払えるくらい、業績を一日でも早く戻せることを期待しています。
▲1286 ▼62
=+=+=+=+=
地方在住ですが、昔からATMが無料で使えて、金利もよく、大変助かっています。(逆に地方銀は手数料取られまくりで、お給料の振り込み先にはとても使う気になれないです。) 封書で明細もいまだに来るので、万が一があっても家族に見てもらえると思うと、安心です。今後も頑張って欲しいです。
▲124 ▼10
=+=+=+=+=
都銀とかだと2015年・2016年に公的資金完済しているみたいですが、新生銀行がこんなにかかったのは長期信用銀行の闇が深かったからなんですかね? 金利が有る時代に向けて新商品開発に拍車がかかることを期待します。
▲158 ▼44
=+=+=+=+=
それだけ儲けてるって事なんかもしれないけど、きちんと返すって必要やね。
新卒に給料引き上げて他の世代は増えないのに、借金抱えたままなのも社員のESも上がらないだろうし。
少しでも身軽になって健全化していくのは、いいんじゃないでしょうか。
▲295 ▼19
=+=+=+=+=
あのバブル崩壊の時の公的資金ですかぁ。政府から各銀行などに総額30兆円の公的支援金。銀行達は政府からの経営介入を嫌がりながらも資金を注入されたんだよね。しかし、その税金を返済していってくれているから評価できますね。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
親会社からの出資が500億で、自分たちの持ち金で500億。そして残りは2000億か。 これ、一般企業では厳しいと思うのだが、これでも成果があると評価できるのですね。 凄いなぁ
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
旧経営陣が如何にヘボだったか、 日本国民(国から民間企業への貸付が返済されて)にとっても良い事です。 今後も早く、 国への返済が終われば、北尾氏の腕力が評価される。
▲369 ▼30
=+=+=+=+=
20年以上使ってるけど、ATM手数料や振込手数料が負担なしでできるから助かる。ATMを使うことはめっきり減ったけど、振込手数料かからないのは今でも助かる。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
銀行なんで、持ち続けていい資金はそりゃあ持ち続ける。
ようやく、持つよりも手放したほうがマーケットや出資者らから好意的に捉え、自己資本比率など指標の改善になると見るから手放すとしたんでしょう。
日本は確実に金利上昇局面入り、米国は再度緩和して行く方向性、円貨の下落に歯止めが効きそうな状況、物価高騰も落ち着いてきていると言うことで、いよいよ日本のバブル後の後始末は終了を迎えることになる。
ドコモなど通信業やセブンなど小売業の金融業界外からの資金集めにも拍車がかかる中、新生銀はSBIやマネックス証券とも提携して傍流としての立ち位置を確保しつつある。
▲79 ▼138
=+=+=+=+=
随分とゆっくり返してるもんだ、有名どころや大手なんかすでに全額返済済み あのリソナさえ旧国鉄の人が大ナタ振るい全額返済できる体質に持ち上げた。 個人なら返済催促なしの金利無しだとズボラになりそうだが、有名な金融機関がコレ、しかもインフレ下でまだ残金返してないとなると、通貨価値が下がるのである意味で利益 返済を続けてる事を評価してるのはズレてるよ
▲5 ▼28
=+=+=+=+=
SBIの北尾代表は毀誉褒貶の激しい人物だが、新生銀行買収時に宣言した公的資金完済を有言実行するのは素晴らしい経営能力だ。経営者が代わるだけで劇的に変わった好例。
▲121 ▼14
=+=+=+=+=
まだ返してなかったのか。 もう30年。 今の人は驚かないかも当時小さい銀行がバタバタ潰れかろうじて公金で助けてもらった銀行。いまなら即潰すだろう 中国も負けを認めて早期に潰す会社を選別すればまだいいが どんどん先送りするだけ伸びる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
なるほど、SBI銀行株が高値をつけていたのはこういうことなんですね。電車広告でも最近、SBI新生銀行の商品を見るようになりましたし、どんどん強くなってもらいたいものです。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
それはそれとして,普通預金に0.1%上乗せも出てますね,SBI証券と連携すれば普通0.4%に
あおぞらBANKの0.35%に対抗でしょうか,どちらも使ってるので助かります
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金利上げて、金融業界はウハウハ。一般人でローン抱えている人、中小企業の資金繰りにこのしわ寄せが来ますよね。的を得た時期ではない金利の引き上げのしわ寄せは国民に。良い塩梅の物価上昇の腰を折り、景気の失速を招かないように財政の出動や減税をやらなければならないのに自民も立憲もトップは増税派。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
25年経っても返済できない企業が生存できるのが銀行業なのかね。 貸し倒れになるよりはマシだけど、こんなことしていると銀行のさらなる経営統合が進まなくなるんじゃないの? 地銀や信金含めて、こんなにいっぱい銀行いらないでしょ。 破綻しちゃいけない企業だけに、経営体質が改善されない銀行は、さっさと他の銀行に吸収されて、経営陣は「総辞職」するようにすべきでしょ。 「総辞職」だよ「辞任」じゃなくて「辞職」ね。 それだけでも物凄いコストダウンになるし、病原を取り除けることになるんだから。
▲44 ▼84
=+=+=+=+=
これも巡り巡って金利やら手数料UPやらで銀行が庶民から吸い上げた利益が大幅に増えたおかげだろう。 元々が放漫経営で作った莫大な損失を政府が税金を使って救済したもの。民間の企業、特に中小零細ではあり得ない優遇だったのだ。
庶民は事情など関係なく税を滞納した際に待ったナシで追徴課税を課せられるのだから、3,000億円以上を返済してはじめて胸を張れるんじゃないのか。
▲52 ▼107
=+=+=+=+=
北尾のおっさんが買収で揉めた時に、旧経営陣に対して借りた金を返さないのは泥棒だと言ってたので、じゃぁ買収したら返せよ!と思った記憶が有って、そう言う意味では有言実行だからちょっと応援したく成りました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
このタイミングで返済してくるところが戦略的 しかし、国は他にも色々返してもらうべきお金あるのかも コロナ助成金不正受給とか 増税より先に国はやる事がたくさんあるのではと思わせられる
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
有識者です。SBI新生銀行の今回の公的資金返済の方針には、非常に注目しています。約3300億円の公的資金のうち、まず1000億円を返済するという決定は、同銀行の経営健全化に向けた大きな一歩と言えるでしょう。特に、親会社であるSBIホールディングスからの500億円の出資を受け、自己資金と合わせて返済に充てるという点は、SBIグループとしての一体感を感じさせるものであり、今後の安定的な成長に向けた基盤作りに寄与すると思われます。
また、非上場化の決定も銀行の独立性や柔軟性を高める可能性があり、今後の戦略においてより一層の自由度を持つことができるでしょう。市場の動向や規制に左右されず、長期的な視点での成長を目指すには、こうした戦略転換が重要であると考えます。
▲251 ▼316
=+=+=+=+=
> 公的資金、1000億円返済 SBI新生銀、3月末めど
もうこれからはこれで、上場廃止になどならない様、公的資金注入などで救済されることなどない様にするのは経営する経営陣の責任。 潰したら社会的影響が大きいところは救ってもらえるが、基本民間企業は経営が左前になるのは自己救済が原則。 心して経営にあたってもらわないといけない。 つけは最終的にはまた民が払う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
前は金持ちのための銀行という雰囲気だったが SBIグループになってから利用しやすくなった。 ネットバンクはキャンペーンが多すぎて何がなにやら分かりにくい。
私は地方銀行と新生銀行の2つを利用しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あれから四半世紀、買収があった際に、 「公的資金」まだあったの?と知った。 外資が入ってきて、 個人相手に、口座開設を「キット」とか、 30色だかのキャッシュカードとか、 小手先のことだけやったりと、 結局は何もやってきてなかった?のような時間。
▲38 ▼41
=+=+=+=+=
SBIHDの財務力で返済の目途が出来たようだ。 この経営手腕によるところだね。 公的資金返済完了後の飛躍も大いに期待できるのでは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もし完済したら名実ともにSBI直系の銀行になりますね。 その際に新生を外してSBI銀行にするのかな。 そうなると住信SBIネット銀行の立ち位置がますます微妙になってしまいますが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新生銀行なんぞ、裏で高利貸しの消費者金融レ️️と繋がっていて、庶民から暴利貪っているのに、公金、つまりは庶民の税金注入して貰える。消費者金融は庶民には恐喝まがいの取り立てするのに、国はこいつらに税金注入かい。多くの国民はこんな闇も分からないんだろうなあ。 一般庶民並みに高利で貸すべきだ。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
だいたい民間金融機関を助ける必要あるのか、バブル崩壊時民間金融機関に30兆円以上の公的支援して、法人税は無税を何十年も続く事になった、竹中は責任を感じていない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国からしたら、公的資金返済のために買収賛成したのだからね。SBIも、100%出資の新生と、SMTGと半々で持つ住信SBIの両銀行を運営してるけど、公的資金返済が終わったらSMTGから買い上げて合併するのかどうか。 合併してもせいぜい20兆の預金でりそなにも及ばない、有力地銀レベル。
▲64 ▼162
=+=+=+=+=
合法だが少数株主は無理やり株を安値で買い取られて大損。こういうことを認めるといつまでたっても日本は弱気をくじき、強気を助ける社会から脱皮ができない。
▲26 ▼37
=+=+=+=+=
きちんと返済されて、とりあえずよかったですね。残りもキチンと返済お願いします。銀行側もコツコツと信用を積み重ねないと…
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
銀行は困ったときには政府から助けて貰えて羨ましいねー! 銀行は貸し渋りで平気で倒産させたりするのにねー。 公的資金返済は返済して当然であり当たり前の話で評価などする必要ない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
買収される前の新生銀行の経営陣の言い訳はすごかったよね 公的資金を返すことできないのに自分たちだけで成長できると豪語 成長できてるなら公的資金返せるはずなのに実際は成長できてないから返せない しかし自分たちは間違えてないうまくやれるという意味不明な言動
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
残りは住信SBIネット銀の株をドコモに売却して賄うのかな。ちょうどSBIの持分の時価総額が2500億円くらいだし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
住信SBIネット銀行もSBI新生もいいですよ。 住信なんてキャッシュカード持ち歩かなくてもスマホでATM使えるからいいですよね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
世の流れでNISA idecoでしこたま儲けた結果 でしょ 流石SBI しかし使いにくく間違い易いサイトは改善されましたか? なんか操作ミスしやすく損害を出したと 以前聞いたことがあるけど今はどうなんだろう?
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
そりゃ余裕で返済できますよ 金利が上がったわけだから 内債たくさん持っているわけだし、その金利分がガッツリ入ってくるわけだから
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
新生銀行の元は日本長期信用銀行だったかな。日本興業銀行はみずほになり日本債券信用銀行は何になったんだったかな。みんな平成ハブルに塗れて破綻した。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
バカなコメントばかり並んでいるが、なんで上場廃止した途端に、好調な業績だから返せることになった、って急転するのか?ちょっと考えればわかるだろう。 こんなの一般株主を体よく追い出した後の、国に対する損失補てんに他ならない。国は全額回収しなきゃ、バカな国民とマスコミにたたかれ、株転した失敗の責任を取らされるから、裏で取引しているとみるべきだ。 SBIはこれで金融庁に貸しを作ったから、メガバンク構想に弾みがつくだろう。地方銀行は覚悟したほうがいいね。 それにしても日本は闇が深い。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
まだ返して無かったの? 公的資金って、私たちの税金でしょ? 銀行がお金貸す時は利子つけるのだから、26年分の利子付けて返してほしいわ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
裁判中だろ 銀行株が価格戻す直前に強制決済させられた一般の長期株主への対応で違法性を問われてる
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
旧新生銀行の経営陣が能力なかったということ。多額の年俸をもらいながら、何の責任も追及されず、再就職。
▲119 ▼10
=+=+=+=+=
元は政府系金融機関だったけど、多額の不良債権を抱えんを政府が肩代わりしたんやったな 当時、公的資金投入に大々的に反対するマスコミもあったけどさ 政府を叩く材料にしてたわ 完済できたら、間違ってましたお詫びします って記事掲載せなアカンのんちゃうかい
▲69 ▼26
=+=+=+=+=
これって昔の日本長期信用銀行の時に受け取った公的資金 じゃないですか? ここまでして経営怠慢な銀行を救う必要があったのでしょうか?
▲48 ▼78
=+=+=+=+=
新生銀行の返済の為に、今まで金利上げずに株価だけ上げて来たのかな。円安で外債上がったしね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コメ欄見て初めてなんのことか分かる記事。記者ももっと勉強して書いてほしい。公的資金注入とは何か、どういう形で返済するのか、なぜ今なのか、など。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
SBIが出資して投資を指南している第②地銀は軒並み評価損を計上してたけど、本体はしっかりしてるというのもなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キチンと返してから発表するのがビジネス界の常識だが・・・
それと、3000億円返すと断言しておきながら、なぜ1000億円だけなのか?? いつまで税金にもたれ掛かるのか説明責任を果たしていない・・・
▲20 ▼66
=+=+=+=+=
金利が上がるタイミングで返済かな? 税金からの借金なんだから、もっと早く返済して欲しかった
▲58 ▼42
=+=+=+=+=
再上場ですか。 一昨年、上場廃止に伴い、長期保有のつもりの株を泣く泣く売ったのですが、何をどう考えてみえるのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
500億円はSBI側からの増資で、よりSBI色が強まるということですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
定期預金の利率高いので使わせてもらってますよ。 しっかり返済してくださいね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
借りた側が都合のよいタイミングで返せる借金。そんな借金あるか? 注入された公的資金は俺らの税金だぞ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
無理な貸付して 返せなくなって 資産総取りとかやって 回収なんてしてなければ良いけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
住信SBIネット銀行あるのに 新生銀行までSBI・・もう解約でいいわ 昔は 2週間定期してたけどね
今は 楽天銀行 普通だけ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
北尾さん、よくやったよ。 すごいです。 SBIに買収されなかったら一生返済されなかったな。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
親会社のSBIホールディングスに一括返済させるべきだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
SBI傘下になって勢い増しましたね 残る公的資金返済も早めお願いします!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
返し切った後にNTTが買収するのかな 住信ネット銀行なんて買わずにこっち買えばいいのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
旧経営陣を追い出して大正解! 抵抗が凄かったけど孫さんグッジョブですね。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
朝銀信用組合には1兆円以上の公的資金が投入されたけど返済は?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この30年…無利息なんかな…最低政策金利程度の利息を払って欲しい…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
言葉にしたことはやる。 単純に素晴らしい。 刺激になります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
戻せるのは良い事、経営が持ち直して完済出来ればね~
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国からの貸付は戻ってこないものだと思っていた自分。そうかコツコツやってんのね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
きちんと返済しているのは、好感が持てる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
SBIホールディングスの株価が上がってるのはこれが原因か
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
世界的にはインフレするから借金しても返せるのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
SBIが入ってやっとまともに返済できるようになったね。 今までの幹部はなにやってたんだか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
意外に3000億の余裕資金はないのか。ソフトバンク時代なら孫さんポケットマネーで払ったなw
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
返済という当たり前の事を当たり前にできる素晴らしさ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金利上昇しましたからね、 返せるものは返して起きましょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは、借りれるものは借りとけってことだよね。さすがSBIグループ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
多くの銀行もドラスティックな再編をした方が良い。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
SBIホールディングスに買収されて、良かったのでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金利が引き上げに回る、金融は有利だ、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
りそなは返すが返さない新生、やっとか、返せるのもSBIのおかげかな
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
SBIになって国民にとっても良かったですね。 ようやく返済ですか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
有言実行の北尾CEO
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
全てはSBIホールディングスの支援によるものですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それも含んでSBIが買収したのだから当然でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3300億も返済待てるなら、税金下げてくれ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
借金完済記念金利はあるのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
銀行経営は北尾さんに任せるのが一番。餅は餅屋。官僚とかいらんし。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
りそなに大金入れた竹中平蔵が全て。北尾氏は悪くないな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お金でジャブジャブ出来たら、こんなに少子化酷くなかったよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすが北尾氐は有言実行ですね。ただの銀行員経営者には無理でした。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
返済したのかと思っていたがまだあったのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新生銀行が返さなくて、SBIが買収して返済か
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利子はゼロ?
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
まだ残っていたのかというのが正直な感想だわ
▲0 ▼0
|
![]() |