( 256678 ) 2025/01/28 17:47:41 2 00 ついに不動産バブル終焉か…「住宅ローン」金利上昇で中古マンションの価格下落が始まる日刊ゲンダイDIGITAL 1/28(火) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08180c1d58072b518d63b044bcb30a9265bbbdd3 |
( 256681 ) 2025/01/28 17:47:41 0 00 まだ金利は上がる(政策金利の追加引き上げを決め、会見する日銀の植田和男総裁)/(C)共同通信社
日本銀行が政策金利を0.25%から0.5%にアップしたことに伴い、金融機関の多くは4月以降、住宅ローンの金利を引き上げる予定だ。
計算上、金利が1%アップすると不動産価格は20%下落するという。日銀は政策金利を1%まで引き上げる方針だ。いよいよ、不動産バブルの崩壊が始まるのか。
「不動産経済研究所」によると、東京23区の新築マンションの平均価格は1億1051万円と過去最高を記録し、もはや庶民には手が届かない範囲まで高騰している。
「都心のマンション価格が異常なまでに上昇した原因は2つあります。一つは原材料費や人件費が上昇したコスト高。もう一つが低金利です。ほとんど金利がつかない状態が10年もつづいたため、マンションを買える人が増え、不動産価格を押し上げていった。しかし、金利が上昇局面に入ったことで、潮目は変わるとみられています」(不動産アナリスト・長谷川高氏)
■すでに首都圏は11年ぶりのダウン
この先、不動産価格は、郊外の中古マンションから下落していく可能性があるという。すでに首都圏の中古マンションは、下落が始まっている。不動産調査会社「東京カンテイ」によると、2024年の首都圏の中古マンションの平均希望売り出し価格は、4747万円と前年比1.1%安だったという。前年を下回るのは11年ぶりのことだ。東京は5%アップだったが、神奈川は0.8%ダウン、千葉2.5%ダウン、埼玉3.7%ダウンだった。
中古マンションは、コストが上乗せされる新築と違ってマーケットの需給が反映されやすい。価格が高くなりすぎ、買いたくても買えなくなったということのようだ。そこに住宅ローン金利アップが加わることになる。
「金利が上がれば、当然、消費者の購買力も落ちることになります。物件選びがシビアになり、不動産価格は二極化が進むでしょう。超富裕層や外国人が投資対象として買っている超一等地のマンション価格への影響は小さいかも知れません。しかし、平均的な収入世帯が購入を考える郊外のマンションは、金利上昇の影響をモロに受けることになるでしょう。駅近などの好立地を除き、郊外マンションは下落する可能性があります。郊外マンションの価格が下がっていけば、都内のマンションにも波及していくはずです」(長谷川高氏)
上がり過ぎたモノは、いずれ下がるということか。
◇ ◇ ◇
実は石破首相と不動産業界とのつながりは深い。首相就任から1週間後の10月8日に、全国賃貸住宅経営者政治連盟(ちんたい政連)の高橋誠一会長と面会。一体、高橋氏はどんな人物なのか。●関連記事【もっと読む】『石破首相と賃貸業界団体の深い関係…就任1週間で面会した“唯一の民間人”とは』で詳報している。
|
( 256680 ) 2025/01/28 17:47:41 1 00 金利が低い状況下で不動産価格が上昇してきた背景や、金利の上昇が不動産市場に与える影響について懸念するコメントが目立ちます。
一方で、増加する空き家問題や人口減少などの要因により、中小企業の給料上昇や生活コストの高騰を考慮すると、不動産市場の崩壊や価格の下落が懸念されている声もあります。
不動産市場においては、良い立地や状態の物件は価格が維持される一方で、低価格帯や不適切な物件は売りづらくなる可能性が指摘されています。
(まとめ) | ( 256682 ) 2025/01/28 17:47:41 0 00 =+=+=+=+=
金利がいくら安かろうとも、給料がさほど上がってないのだから、本来は一般サラリーマンが億ションをポンポンと買うことはできない。 ただ、値上がりによる転売益を期待して、身の丈以上の見栄えの良い物件を買い、短期で転居売却を繰り返す資産形成方法を成立しやすくする要因として金利安があった。 金利が上がって物件が下がり始めたら、オーバーローン層の破綻投げ売りが増えてくるので、値崩れの可能性もでてきます。
▲492 ▼52
=+=+=+=+=
自分の住まいも購入した時よりは随分と値上がりしているようなのですが、じゃあ売却して他に引っ越すか、と思ったところで適当な転居先がない。他も高いから購入して住みたいと思うところがないのですよ。郊外に行けば安いところもあるのでしょうが、現役世代の間は都心部から引っ越すことは考えられないですね。こんなことやってる間に価格も下落して適正値に落ち着いてしまう気がする。
▲215 ▼7
=+=+=+=+=
自分の場合は転勤ありの職種なので退職後の家は中古マンションを一括で買うつもり、なのでこの話が本当でしたら歓迎したいですね。
子供も独立した後の事になるでしょうから広い家は要らないし、夫婦2人で住める程度の手頃なサイズの中古マンションで良い。 通勤距離も余り考える必要も無くなるからそこまで立地に拘る必要も無い。 5000万以内くらいで買える手頃な中古マンションが増えて来るのは大歓迎ですね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
もちろん利上げはインフレ抑制のためなので、 価格は下がると思います。 ただ、このぐらいだとそもそも不動産を購入しようという層には 五十歩百歩程度の違いかもしれません。 特に高額不動産になればなるほど。
キャッシュで買う人もいますし。
東京の不動産は世界的に見てそもそも安い状態なので、 調整が入りつつ上がっていくと思います。
バブルって表現してますが、 バブルではなくて世界の不動産価格に近づいているという表現が正しいかと。 日本が鎖国していない以上、 安いものは高くなっていくのではないかと。
▲109 ▼47
=+=+=+=+=
本当にそうなのかなぁ。 価格の下落が起きたとしても、中小企業の賃上げがまだまだだったり生活必需品の価格高騰などで貯蓄も出来ないからマンション買おう!ともならない気がする。 ここまで日本経済が不安定で他国より後れを取っていると普通に賃貸暮らしの方が対応しやすいから、それが正解な気がする。
なんでこのタイミングで利上げなのかよくわからないが、 円高に振れてくれればいいなと切に願う。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
通常、マンションの最も重要な価値は立地。 都心では元々の地主かかなりの富裕層しか戸建ては持てない。そうなると集合住宅になるわけだが、マンションの価格のベースは地価だからね。街の中心部に近いほど地価は高い。それにマンションブランドによって付加する価格が違ってくる。財閥系のディベロッパーなんかが高めに乗せてくるかな。今回の金利上昇で当然一時的に需要は減るだろうけど、人口減少による都市部への人口集約が進み、首都圏郊外は立地が悪くても意外と下がらない。逆に既に衰退が始まってる地方から住宅需要が減って価格が下がるだろうね。地方の県庁所在地なのにどんどん目減りするようなことが起こる。三大都市圏と地方中枢都市周辺は上がる可能性もある。
▲127 ▼45
=+=+=+=+=
バブルだバブルだと騒ぐ層が一定数いますが、こんなものはバブルでも何でもない。 単なるインフレによる貨幣価値の下落。 2022年のロシアウクライナ戦争勃発後、コロナ禍からの経済回復も重なって物価は大幅に上昇。1,000円で買えていたものが、1,300円1,500円出さないと買えなくなったのは貨幣価値が下がったからに他ならない。 とすれば、株価や不動産価格が上がるのも当たり前で、貨幣の尺度が変わった、ゲームのレギュレーションが変わったと捉えるのが妥当。 これを理解せずに、上がったものはいつか下がると待っているのは時間の無駄。
▲87 ▼16
=+=+=+=+=
人が少なくなっていくんだから当然か価格は下落する。東京への集中が拍車をかけていただけ。適当に地方へ分散、東京も西方へどんどん分散化すればいい。でも基本は人口減少下では団子のように駅から徒歩7分圏内以外が過疎化していくそうだ。それでいいと思うがね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
実際に起きるのは、今程度の金利基準であれば価値が高い不動産は更に上がります。対して価値が低い不動産は下がります。明確な実質的価値基準の格差が広がるということです。 故に不動産業者も新規物件は、人気のあるエリアに高級物件を作るし人気が無いエリアには格安物件を作る。こうした事も価格格差を促すでしょう。 今の金利程度で住宅価格全体が下がる事はありません。あくまでも一部の人気が無いエリアの価格下落が起きるのです。
住宅価格全体が下落するのは政策金利が3%を越えてからでしょう。 故に今の金利のレンジであれば不動産セクターの株価は上昇しますよ。
▲33 ▼28
=+=+=+=+=
そもそも少子高齢化が解消しない限りは難しいでしょうね。 といっても都市部の値段はあまり下がらなくても、田舎の不動産は 負の財産になりかねない。 固定資産税評価額が上がり、それに応じて固定資産税も上がる。
バブルなんていつかは終焉があるが、この不動産バブルは一般国民にとってなにも恩恵ない。 むしろ負担でしかない。
▲107 ▼21
=+=+=+=+=
元FRB議長のグリーンスパンは、「バブルは、はじけて初めてバブルとわかる」と述べています。これは、グリーンスパン自身の経済政策の誤りに対する言い訳のようにも思われますが、大部分のコメント主に、この発言が当てはまるでしょう。 「現状バブルではない」「郊外のマンション価格は下がっても、都心部は下がらない」と楽観的なコメントが多いのですが、そのようなことは誰にもわかりません。ましてや、バブルがはじける時を予想することも、はじける様子を予想することも困難です。 しかし、備えることはできます。仮にバブルがはじけた場合には、備える人と備えない人との間に大きな差が出るでしょう。まさに自己責任です。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
自分は住宅ローンは固定金利派だったけど、PIVOTで塩澤崇さんの見解を知って、変動金利派に変わった。 理由は2点。一つは「金利は上がることがあるけど、下がることもある」。 現在は超低金利だから、未来を考える時には金利上昇ばかりを意識してしまう。 でも金利上昇で景気が悪化すると、日銀は、景気を刺激するために金融緩和するのがパターン。
もう一つは、この話は「金利を当てるゲーム」ではないということ。 住宅ローンでは、返済が進めば元本が減り、その元本にかかる金利部分も減ってく。なので未来になればなるほど、金利が上昇しても、その悪影響は軽減される。
ただ実際には、こういう定性的な話は無価値なんだろう。大切なのは定量的な話=実際に毎月いくら支払うのか だから。 固定金利派も、「変動金利が0.5%、固定金利が10%」なら、変動金利で借りるはず。逆も同じ。 でも素人の僕らには難しい計算はできない、と。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
国会議員、財務省、日銀、皆、超一流大学を優秀な成績で卒業しその職に就いたのだろう。頭もいいのだろう。でも今の日本の経済を本気で救おうと考えて行動している人は皆無だ。 今のインフレは、原材料の価格が上がったための、コストプッシュ型であり、決して需要が高まっているわけではない。ただ単にモノの価格を上げざるを得ない状況なだけである。本来利上げとは、国民の所得が上がり、需要が増え、それにつれてモノが売れ、品薄になり、価格が上がる。企業は増産のために工場を増設。そのための資金を借り入れる。これが繰り返されていき、景気が過熱しインフレ率が適正な域を超えそうなときに、落ち着かせるために利上げをしてお金を借りにくくする、ということを期待して行うものである。それがどうだ、今はコロナでの不本意な借り入れを、漸く返し始めたところで、このタイミングで利上げ?いったい誰が考えたんだよ!いなくなってくれないかな。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
コロナ後になり、都心ではなく、郊外も良くなった。 以前は駅から徒歩10分以内が理想で必死に探していたが、先日の野村総研の調査では、今年度また在宅回帰の傾向もあるようで、東証プライム上場企業の本社勤務者の出勤は週2から3日程度になり、駅から徒歩15分以内くらいは許容範囲。少し広めがいいなと思うようになった。地方は不便だが、23区より少し郊外かな! これからは、2025年度も増発予定の東京メガループと呼ばれる武蔵野線、南武線沿いで、かつ東急線や東西線などの都心直通の快速列車などの停車駅である、溝の口、武蔵小杉、武蔵浦和、南流山、西船橋、南船橋、東松戸、川崎あたりが人気になるのでは!都心は街を歩いてると、観光客も含めアジア系外国人だらけ。都心で車無し生活で、地下鉄にベビーカーと乗ると、インバウンドのスーツケースに、潰されそうで怖い。
▲22 ▼41
=+=+=+=+=
都心物件は富裕層や海外勢の現金一括買いが比較的多いし、そういう人たちは下がったときに仕入れて長期保有するから、ローン破綻で売りが出たとしても価格の底は知れている。 そもそも、既にここ数年だけでも異常なほど値上がりしているので、多少値が下がっても残債割れになることはない。
金利上昇の影響をモロに受けるのは郊外のマンションや戸建て。購入者のほとんとがローン払いな上に価格しか訴求点がないから、いかに早く売り逃げるかの値下げ合戦が起きるうえ、顧客は値が下がった都心に流れるからそもそも買い手がいなくなる。 しかも、マンションの場合は支払額の増加によって修繕積立の値上げも困難になるので、管理不全に陥る物件が大量発生してしまう。(既に郊外マンションは修繕金不足が深刻)
高騰は都心から「の」の字に波及し、暴落は逆から始まるというのは、不動産の定石ですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日銀の植田総裁はダメだね。2024/10に0.25上げて半年も経たずに2025/2〜金利0.5上げたが、全然円高にならないし、もっと上げれば株価が下がる。昨年から分かってたしそんだけ円に魅力がないんだよ。それを真摯に受け止めて国民の為に植田は動かなくてはならない。 ただでさえ、住宅高騰している中でやっとこ家を購入した人のローン金利が上がり続けたら破綻者を増やして結果大変な事になりかねない。 現実的でないが金利7%上げればきっと政府の思惑通りの円高になるだろうが、外人の投資家が売りに出て株価は爆下がり不動産バブル崩壊
物価が上がるのは仕方ないが、日本は住宅ローン金利は世界であり得ない金利だから高いともまだ買える人が多い。その国民を苦しめれば結果、不動産バブル崩壊に繋がる。そうなれば国内の消費はもっと落ち込む
今は円安で耐える時だと思う。 政府は応急処置で期間限定で消費税0にすべき。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
全国の大都市で新築が買えない値段になってるのに、住宅難になってないのは、供給が足りてるからですよ。駅前は無理でも条件を落とせば、80年代バブルや相続対策で建てられたストックがいくらでもある。日銀ねずみ講をもってしても供給不足にならないほど、過去の供給に厚みがあり、現在の人口減少が進んでいるということです。日銀バブルが終わると、70年代の米国のように、大都市の廃墟化が問題になるでしょう。
▲101 ▼25
=+=+=+=+=
都内の真ん中以外は、どんどん売れずに住宅が余ってきている。けど、高い時に不動産屋が買って建ててしまったから、販売価格もそのまま。 最後のババ抜きレースが始まったという方が正しいでしょうね。こんな状態がいつまでも続く訳がない。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
経済の立て直しにおいては、この動き始めは遅すぎだ。もっと早くに緩やかなやり方をするべきだったんじゃないかな。そもそも円安への展開が急すぎたから諸外国からは日本は円安を操作したと言われたくらいだから、もう少し早くから手を打ってほしかった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
短期的には多少の変動はあるでしょうけれども今後価格は下落です。 内需で見れば、去年の出生数が約70万人… 現在の人口1億2千万人が5千6百万人になる計算… 住む人がいません。 海外からの投資も住む人もいない下落傾向の市場に投資をする人などいません。 よって、下落しかありえません。
▲40 ▼23
=+=+=+=+=
少子高齢化で都心の好立地マンションはまだまだ上昇する 郊外の一戸建ては車がないと生活するのに不便だしね 中古マンション価格は上昇して郊外・地方の一戸建ては下がるでしょう それに言ったらなんだが、こんなのは「利上げ」の内に入らない 政策金利が0.5%で10年債が1.2%とか、諸外国と比較したら明らかに超低金利
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
デフレ時代と違ってインフレ時代なので、金利が多少上がっても価格下落とはならない。リーマンショックのようなクラッシュが来ない限り。 今のインフレ率は3%超え、0.5%の名目金利でも実質金利は-2.5%となる。これは超緩和状態。むしろ価格上昇を助長する水準。
▲46 ▼32
=+=+=+=+=
関東は変動金利で返済が特に多い、銀行の都合もあるが総じて西日本の人のほうが固定金利比率が高く手堅い、地方は何十年不況で今さらだが、自立して高収入の人以外、外人富裕層の売りが始まったのと大手企業サラリーマンリストラで、東京南関東が最終的に大崩壊しそう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
金利上昇だけではなく、人件費の高騰、材料費の高騰、建設会社の繁忙等の外的要因が強いため、新築マンションがドンドン高騰していく。 そうすると、条件の良い中古物件へのニーズは簡単に低下することは無いと思いますけどね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
不動産投資をしていて、いくつか物件を持ってるけど、最近は、確かに、全然売れない
前なら、すぐに買い付けが入ってくるので、資金化したい時にいつでも売って資金化できたのに、昨年夏頃から、売れずに持ち続けてる
果たして、このまま売れずにいつまで持ち続けることになるのやらと思うと怖い
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
外国人と富裕層の投資競争の影響が大きいですね 夕飯どきも明かりが灯らない人気が少ないタワマン この先 どうするのでしょうね
住宅ローン金利 固定資産税 管理費 修繕積立金 全て上昇中ですね 更に 外国人や賃貸の比率が上昇すると 管理組合の機能不全や管理費 修繕積立金の未払いが重なり 最悪は管理会社に撤退されると自主管理になりますね 価格も頂点の感じですし 当面は様子見で慎重姿勢が良いのかも知れません 外国人の利確で投げ売りがちらほら出てくると良いですが 賃貸物件だと厄介かも知れないですね
昨年 日本人が90万人近く減少して 外国人が35万人ほど増えてるようですが 空き家はどんどんと増加のようですね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも不動産バブルではない可能性。
日本円価値の下落。 日本人賃金の低迷。 対して、好立地からくる不動産そのもの価値が維持。 の結果、見た目上、売価が上がっただけでは?
米ドル換算で10年前と比較し、 10年前の海外諸国の平均年収も 比較資料として並べるとまた違う感想になるだろう。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
5年前まで4000万後半だ買えた、新築戸建てが7000万になってることから、買うタイミングを見失った。あと3年で値崩れすれば、買える可能性あるかな。マンションは高値だから、今のうちうりかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この5年はキャピタルゲインに期待して購入が多かったようだ。中古も億ションと調子よかったが金利が上って売れ行きに陰りが出ればバブルも崩壊するのう。売りに出しても購買層が不在なら価格が下落する。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事が出るとコメントの意見が下がる下がらないで二分するのがオモロい。
特に最近買っちまったと思われる人が「下がらへんはずや」と強弁する様が確証バイアスの具体例としてはええ材料やわ。
未来のことなんて誰にも判らへんのに、結局人間は自分の信じたい情報ばかりを信じようとするからな。
だがしかし、誰の意見を信じてようが信じていまいが未来の現実は容赦なく降りかかってくるもんやで。
マンション転がしでは少なくとも十数年前に買って今売り抜けてる人の勝ちは確定しておるが、この先は誰にも判らへん。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
日本に住んでない外国人に間接的にでも売るのをやめるか高い関税をかけて下さい。マンション管理は放置するし、話し合いにも来ない。住んでないからこうなる。 相手の国の土地が買えない国の方が買うのに規制をかけて下さい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
金利もそうだが、管理費や修繕積立金もコストが上がっているので激増するのは間違いない。 それにもう10年もすれば団塊世代がどんどん亡くなり、特に郊外の住宅価格は大きく下がる。 どこかのタイミングで『ババ抜き』が間違いなく始まるだろう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
中古マンションに限らず、どんな不動産も建材や人件費等の高騰があって価格が高くなったり、立地等の要因で価格が上がるのはわかるが、そんな場所でこんな値段?!って物件も多々ある。 人口も減ってるし、今の日本人じゃ到底手を出せない価格の物件がゴロゴロしてるって、隣国のお金持ちに占拠してくださいとグルになってるんじゃないかって思うくらいです。 自分が物件を買ったのは6年位前で高騰する直前だったし、金利も一番低い時期くらいだったので少しくらい金利が上がったりしても問題はないが、今後、不動産業界はどうなっていくんでしょうね・・・。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お偉いさんは 中産階級がどんなことをして ささやかな楽しみを持ってるのか理解できていないと思います。もう 0.25%上げてあげたら 致命傷になると思いますよ。この国で投資するのは 私はもう間違ってると思います。だいたい ビットコインを見てもわかると思いますよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
小さな二階建ての家を建てました。コツコツと節約して現金で買いました。 とりあえず目標の家と土地の支払いはもうないので節約からは少し離して普通くらいの生活に戻してます。 ※ホントに小さな家です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そんなこと無いな 現在の不動産の高騰は円安による 外資買いが大きい 外資には金利は無関係 円が90円台くらいまで高騰でもすれば単純計算で資産は倍になるんだから 売却も検討するだろうけどね 円が安いうちは買って買って買いまくられるよ
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
中古マンションって新築よりも良い立地の立っている物件が有るんですよね 結局良い場所から開発が進んで、 残っている土地は駅から遠かったり
そういう意味で立地のいい中古マンションは 極端には下がらないんじゃないかなぁ?
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
いいぞいいぞ~ 普通に住宅が買えない時代だったからなぁ。 数年たてば、変動金利組にも破綻が生じてくるだろう。 2030年頃から買い時がやってくるのではと期待。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
不動産バブルなんて、富裕層や投資家だけが得をしているんだから、むしろ崩壊したほうがいい。 私のような庶民には金利が上がって円高になり、ガソリンや小麦などの輸入品の価格が下がったほうが暮らしやすくなる。 マスコミは、日銀が金利を上げるたびに「何とかショック」などとネガティブキャンペーンをするのはなぜだ。富裕層や投資家の味方なのか?
▲109 ▼24
=+=+=+=+=
人口減少が加速度で進行が確定済みで、価格が下がっても本当に裕福な富裕層しか買えないし、しかも投資用で誰も住まない様な人の気配が無く住んでも富裕外国人だ。給料が短期的にでも上がれば少しは購買力は増加するがロスジェネ世代には影響せず人口減で住居用の住宅を購入するリスクの方が高いと思う。既存のハウスメーカーの職人の技術や仕事力も失われて行くし、世界的にも取り残されるだけでは無く日本に居て日本人は外国人に全てを占拠される日が来ると思う。知らんけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
順序が逆なんだよ、逆。 金利を上げる前に景気を刺激する画期的な政策を断行するべきなんだよ。 70〜80年代じゃ有るまいし、現在の日本に於いて短期間で金利を1%上げればバタバタ倒産する企業が出てくる。 終焉するのは日本経済だよ。 やれやれだよ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
1%くらいならまだわからんがこの先金利が上がり続けたら23区の中心や駅近以外は下がってくるだろうね 戸建ては更に下がりそう 練馬や板橋で1億越えはおかしいもん
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
金利上がっても、全く円高にならない現状では新築は価格も下げられないし、建築業界は氷河期でしょうね。日本の景気は益々冷え切るでしょう。 もう金利がコントロール不能になっている。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
必ず出てくるのが「そんなわけないだろ」と反発してくるコメント。 人は自分の信じたい内容を信じるもの。
住宅ローン金利(変動)もそう。 「これまで何十年も上がらなかったのがこれから急速に上がるなんてあるわけないだろ」って言ってるやつ多数。
そりゃこれまでの情勢が引き続くならそうだが、その情勢が変わってるから少しずつとはいえ上がってるんだという当たり前のことがわからず盲目になっている人が多くて笑えてしまうよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
利回りも悪いし仕方ない。 マンションは価格が上昇するか魅力でしたが 値下がりする共同住宅は魅力がなくなる。 資産価値を目的でマンションを購入している 人は多いと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2030年までに東京の人口が下降に向かうと言うデータを見ました。少なくてもその頃までには住宅価格の下落が来ると思ってましたが、まさかここで植田さんが利上げ。。。 日本の将来をどう考えてるんだろ。 学者は学者止まりかな。 実質賃金マイナスが続く中で選挙前だからと言って利上げしたようにしか感じない。 これをテレビ局はあまり報じない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たかが0.25のアップだしたいしたことない。それより、人件費や資材価格高騰によって新築マンション価格を下げることはできず、それに合わせて中古も当面価格は高いままと見る。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
金利が上がってこれから中古マンションは価格が上がっていくよ。 資材の高騰等で新築価格は高止まり。 そこに金利まで上がっては新築には到底手が出ない。 なのでこれから中古に需要が流れていく。
▲120 ▼114
=+=+=+=+=
賃貸も上がってますよね当然ですが。賃貸はもともと時期などにより上がり下がりするので気づきにくかったですけど。 今の家賃で住めるのがまあまあお得な気がして引っ越す気が起きなくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中古マンションは千差万別だ 状態も色々なので数字だけで比較できないぞ そんなことはプロなら知ってるはずだろw おれは不動産投資してるので、常に物件を見てるが大きな変化はない
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
便乗値上げしていただけでしたからね。都心から30分圏内であれば値崩れしてる中古物件がチラホラ見受けられます。 都心はゆっくりですが、遅かれ早かれ下がるでしょうね。
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
こういう記事増えてきたなぁ。自分の住んでる地方都市では、価格改定!の値下げ連絡が毎週のようにきてて頻度があがってる気がする。いつか売れればいいかぁとのんびり構えてた勢が焦りだしてるってかんじ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都市部のタワマンが異常すぎるんだよ。 それも低利の住宅ローンを利用しながら、居住用じゃなく賃貸にしてる厚かましいのが多いから、今銀行も悪質なのは住宅ローン適用を解除しようとチェックしてるよね。 悪いことをする奴は裁きを受けないとね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値段が高騰しすぎて外国人投資家が買うのをやめたしね。 駅に近いマンションとか価格下落はない気がするけど、変な場所なら大変かもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マンションはマイホーム並みに初期資金が要るのに上がり続ける修繕積立金や管理費、駐車場代も必要で管理組合みたいな面倒くさい付き合い、隣室等への配慮も必要で太陽光発電も出来ず上層階に行けば落ちつかないし低層階は下に見られる? 中古ともなると買い手が付かず負の遺産になる前に逃げ出すチキンレースが始まる この条件でマンション選べるセレブ多すぎ
▲51 ▼24
=+=+=+=+=
会社の若者が家建てるとかマンションとか考えてたけどみんな止めるって言ってました 給料上がってないのに今の物価高に金利も上がるならそりゃそうなるなって思いました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都市部の不動産は下がらないよ 今はインターネットで簡単には世界中の不動産買えるから、治安のいい国の都市部は下がりづらい。日本人が買いづらくなるだけ
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
金利が上がると新築賃貸物件の建設が鈍化するから築浅・新築物件の賃料が上がるのは確実
加えて住宅ローンが組めない人が多くなるからファミリー向けの賃貸が爆上がりすると思う
こんな景気悪い状況で金利上げるのはヤバイ奴
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不動産バブルって踊ってたのは東京だけじゃないの? 地方はそれほど変わってない。 売り出しは高くても、結局、買える範囲に値段は落ち着いていくので。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>ほとんど金利がつかない状態が10年もつづいたため、 マンションを買える人が増え、不動産価格を押し上げていった。
空き家問題・輸入材木の高騰・人口減少・職人の人手不足etcの 様々な問題を抱えているのに無鉄砲にマンションを作り、 手数料を高めに設定し、儲けを出そうと企んだ。 タワーマンションから売れ残り値崩れかも・・・
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
>もう一つが低金利です。ほとんど金利がつかない状態が10年もつづいたため、マンションを買える人が増え、不動産価格を押し上げていった。 でもバブルの時の金利は5%くらいだったけど、不動産価格は高騰したよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大きなバブル崩壊になる前にガス抜きができたという意味で利上げは成功だよね。 需要が少なくなれば価格が下がる。不動産ってその最たるもの。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
Xで見たけど三菱商事や伊藤忠の高級取りでさえも都心のマンションは手が届かなくなってるみたいだからそろそろ下がるんじゃないか
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
じゃぶじゃぶ融資の返済も始まっていい頃合いに金利アップ下からでは?
小企業に4000万~~~配り
中企業に数億円配ったし
コロナ融資3000万とかザルで配ってるやん
不動産買われたの多いでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オリンピックが終わったら,コロナが終わったら,金利が上がったら,と下がるの待ち続けて買い時を逃した人は結構多いと思う
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
家は買うな。本当の金持ちだけが買えばいい。アホみたいにローンを組んで一般人が背伸びして買うものではない。時代背景、未来を考えたら買うな。お金がある奴は買いなさい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
出生率の低下が想定より10年早い今の日本 今後更に人口減少が加速する 人口に対して住宅が有り余る状態 近い将来、タダ同然で住める廃虚も出てくる
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
下がるところは下がるだろうが上がるところは上がるよ。 やって、買う人からしたら、どこで買ったら良いのか見極めやすくなる。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
元々が高すぎる。 大きくは変わらんと思う。 金利の0.5%の差ぐらいで買える買えないの境目の層はそんなに多くない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
懲りずに煽ってきますねー
金利が低くても「下落」予想、金利が上がると「下落」予想、芸が無いですね。次は「金利が据え置きだから下落」で来るんでしょうね。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
新築も含め庶民がとても購入出来ないようなバブル価格は異常なので破裂して早く正常化してほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
1%で20%下落って、どんな計算なんでしょうか? 5%上がると0になっちゃうって、自説を大げさに言うのもほどがあると思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
先の日本で起きたバブルと似たような事になっているのではないか?金融引き締め。不動産暴落。似ている気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
金利が上がる上がる言うけど、今までが異常。ばら撒きの原資だったから。借りた金に金利が着く、当たり前と思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家の近くのマンション築40年の3LDK5,000万円。 ローン完済時に築75年、いくらになるのか予想もつかない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
円安による海外投資家が参入してきたことも高騰の要因では?
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
20%下がったところで依然として高いのには変わりないから、40%くらい下がったら現金購入します。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
金利上げて、住宅売れなくなったら潰れる企業が続出するぞ。 ただでさえ住宅着工数が落ち込んでるのに。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
まぁバブルという言葉が好きなんだろうな。 今がバブルって知識なさすぎ。 バブルって言いたいなら日経平均が10,000円位になってからにしなさい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう煽り記事が出る そうすると焦って売ろうとする人が出る 実はまだまだ上がる見込みがあるというオチ かもしれない まぁゲンダイの記事なんで話半分でも多いぐらい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
あんまり言いたく無いけど ローン破綻者の築浅な 競売物件も出てきますから 中古はかなり買いやすくなるでしょう
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
金利が上がるって言っても数% それ以上に給与も賞与も上がってるから不動産はまだまだ値上がりするでしょ。
▲32 ▼58
=+=+=+=+=
貨幣の価値が落ちているのだから、不動産価格はむしろ上がるのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それなら最低3%までは一気にあげなきゃ、バブルはそのまま続くね 住宅ローン破産続出する?? そんなのはバブル投資家かタワマン民ぐらい どっちなのしろ上級国民だけの話だね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
住んでも居ない外国人が買い漁ってる状況がおかしい。暴落して大損こいてくれて構わないよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
物価も人件費も高騰してるのに、マンションだけそんなすぐ下がるわけないやろ
▲81 ▼28
=+=+=+=+=
そりゃ上がり過ぎたら一旦は調整はするわなあ調整しながら上がっていくんだよ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
投資家により吊り上げられた不動産価格で東京から庶民がいなくなる未来。夜間はゴーストタウン。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この程度の金利上昇で都心部の地価が下がるわけ無い タワマンの選別が始まるだけだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不動産業界にもマネロンチェック徹底させるべき さすればチャイナマネーは激減する
▲0 ▼0
|
![]() |