( 256685 )  2025/01/28 17:54:44  
00

まとめ:家電量販店の展開や戦略について、ヨドバシやビックといった大手チェーン店と、地方のヤマダ電機との違いや競争などが議論されている。

大型家電の店舗での実物確認やアドバイス、配送サービス、ポイントシステムなどが顧客満足度に影響していることが指摘されている。

一方で、ネット通販や巨大モールの台頭により、家電量販店業界は厳しい状況にあるとも言われており、儲からない店舗や不便な情報提供などの課題も指摘されている。

(まとめ)

( 256687 )  2025/01/28 17:54:44  
00

=+=+=+=+= 

 

以前はデパート型の店舗で家電を販売していたから、形は一緒で、どっちがどっちを扱うかの違いだと思う。 

小型の物はともかく、テレビや冷蔵庫などの大型の家電は、個人的に実物を見て選びたいと思うし、 

商品選びの際、カタログに無いアドバイスをベテラン店員から得られるメリットも有るから、やはり店舗での販売はこれからも必要だと思う。 

 

▲190 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎のヤマダデンキに行くとなぜ潰れないのか不思議なほどお客さんがいない。活気もない。 

 

久しぶりに年末に行ったところ、店内もどこか薄暗く、空調も切ってるような印象でした。 

色褪せたおもちゃが定価販売でしたし、 

売れ残りと思われるDSのソフト(新品)も定価相当(5,000円ほど)だったのは驚きました。 

 

▲305 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話題はヨドバシの凄さが語り草としてよく語られてる印象。確かにかなりの品揃えとAmazonすら上回ることがある驚異のスピード配送、商品価格関係なく送料込みの破壊力はものすごい。 

 

ただひとつ個人的に残念なのは、商品説明やユーザーからの評価が薄く、見つけた商品を買うべきか判断に悩みやすい点。ここがネックになって購入に踏み切れないことがよくあるんよね。。 

 

これ克服したら、配送エリア内では天下取れるんじゃなかろうか。その成功をロールモデルとして全国津々浦々に展開だって狙えるかも。 

 

▲500 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

「ジャパネットたかた」が家電製品だけではなく、様々な商品を取り扱いだしてから街角の家電量販店も約20年前から「家電」だけの取り扱いには限界を感じていたようだ。更に値引きだけに留まらず、翌日配達、設置、下取り等のアフターフローでも各社サービス(過剰ともとれるが)体制が激化している。今後も「新企画」、「新事業拡大」に向けて限りなく競争が予想されるが、いつかは顧客によって飽和状態になるような気がしてならない。どう考えても限界値が来る。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外型の大きなヤマダはホント分からん。 

 

先ず店舗の大きな駐車場の一角にエス・バイ・エルのモデルハウス。 

店舗入り口に入ったらヤマダの不動産屋が仲介している店内店舗。 

エレベーターで店舗に入ればすぐ左手に喫茶コーナーで美味いスイーツも食わせる。 

さらに奥に進むとカードやフィギアやガンプラだのオタクコーナー。 

さらに進むと今度は電動リクライニングチェアーやベッドやカーテン、つまりニトリにあるようなコーナーでココは元大塚家具の残党も入ってるだろう。 

一番奥にはシステムキッチンや水道のカランや小さな部品迄置いてて街の水道屋さんの様相だがこれは不動産部署や表のモデルハウスとも連携だろう。 

元々の家電のコーナーは四半世紀前のこのヤマダの3分の1程度に縮小の感じ。 

出口付近には包丁やまな板他、小さな小物までゴチャゴチャの日用雑貨にお菓子類。 

次は生鮮食品と医薬品頼むわ。 

 

いったい何屋さんだ? 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の家電量販店は見に行ってもあまり楽しくないですね 

買えないからではなく、小さな家に合わない事と 

説明書をよく読まないと動かないようなデジタル家電が多い事 

長押し、複数回推しての呼び出し操作ボタン等、説明書を無くしたら困るような機能が多分に有る事で使い方が難しくなってる事 

特にオーディオ機器、デジタル機器、白物家電にまでそのような傾向が有ります。 

発展した時代の最先端機器でしょうから仕方ないですが 

昭和の時代から説明書を読まなくても有る程度普通に使えた家電品が多かった時代に生きてきた私にとって今の家電品はあまり魅力を感じませんね 

故障したら手も足も出ませんし、修理依頼はお決まりのアナウンス電話で 

長時間待たされたり、ネットでの申し込みをするのもめんどくさいし 

昔は地域にサービスステーションがあって、電話したら 

生の声でアドバイスなり訪問を依頼したりと、安心感は有りました。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店はヨドバシ一強でしょうね。 

配達サービスがいいです。 

アマゾンより早く、小さな買い物でも送料無料。 

店頭取り置きもいいです。 

配達より早く手に入るうえ、商品も確保できます。 

ヨドバシ、ライバルのアマゾンに比べポイントサービスも充実していますが、アマゾンも負けじとdポイントで払えるようになったり対抗してきています。 

ヨドバシも、今に安住せず、サービスを充実させてほしいです。 

 

▲88 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

秋葉原駅前のヨドバシはレストラン街をたまに利用しています。 

自宅近所にあるヤマダ電機は商品説明がイマイチで、なんとなく同じ並びにあるケーズデンキを選びます(ビックカメラは利用機会無し)。 

またamazonで安売りしていた高評価の型落ち大型テレビをお値打ちで買いましたが、据付と古テレビの引き取りも対応してもらい便利でした。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだよね~大型家電に行けば何でも揃う感が出て来ていますよね。ドラッグストアに行けば日用品から食品まで買える感に似ています。この両方を合わせれば生活必需品が手に入る様な感じに成って来ました。 

まだ地方の大型家電では都会ほどの感じは無いですがこれからそうなると言う予感はします。ドラッグストアは地方でも都会でも同じような感じになりました。地方の方が新鮮野菜なども並んでいるので進んでいる感じさえします。 

地方の大型家電も今後そうなるのかなと期待しています。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅の近くに、個々に出てくる大型の家電量販店がオープンしたが、広い駐車場はいつもガラガラで、店内も人が全然いない。 

正月前後のセール期間中はさすがに福袋などの商品を求める客で混雑したが、正月が空けるとまた元の状態に・・・・。 

 

店員さんはいつも暇そうにしてるし、この店に限っては、電気代や人件費などのコストの方が絶対に高いだろうね。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家電は一度買うと数年は壊れずに使えますので、販売側もそれなりの経営を考えていると思いますが。それにしても、少し儲かったからといって、店舗を増やせ、増やせと、ただ増やすことしか考えない経営陣が増えてきてると思います。嘗てのダイエーがそうでした。そして果ては「破綻」。大手家電メーカーも、三重県に3000億円もの金を出して液晶工場を建設しました。液晶テレビも一社で独占販売している訳ではなく、同程度で安い海外製品も多く入ってきています。一度販売すれば、そうそう売れるものではありません。そんな考え方、安易な考え方の経営陣のおかげで「破綻」。大手量販店も、そんな経営をしていると、いつかは破綻します。とにかく店舗を増やし、多角経営すればいいということではありません。これから先の日本、よほどの企業努力がないと、安い中国製品に市場をすべて奪われてしまいます。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ほしい薬を早く入手したくて近所のドラッグストアを何軒も回っても売ってませんでしたが、結局ヨドバシ通販で売っていて注文したら翌日届きました。 

また、ルール上当然ながらも注意事項に関する自動メール確認も分かりやすく後に残るので安心感を持てました。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店がなくなって大型スーパー(イトーヨーカドー)もなくなって空洞化している福島駅西口なんかにヨドバシが出店してくれると、イイと思うんだけれど。 

宇都宮・郡山・仙台の各駅近くに店舗を構えているので福島駅にも。ちょっと違う意味でも人が集まるようになるんじゃないかな。ビックでもいいけれど。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店で服を買う人が激減しているのにフロアの大半が衣料品を扱い続けて改善が見られない。あれでは百貨店に未来は無い。 

何十年も続く不景気でも食品売り場やコスメ売り場は大盛況、家電量販店も確かに強い。 

売るのプロならもっと何を売ればいいか考えた方がいいと思う。 

プチプラ服を置けとは言ってない。衣料品でもハイブランドの小物やバッグはよく売れるのだからもっとそちら方面を充実させるなりした方がいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電が好きで店舗も良く利用するけどヤマダはビックやヨドバシに比べたら店員の知識なんかは劣る印象。あたり外れはあるけどビックにいる家電オタクの定員さんは素直に良いとこ悪いとこ教えてくれてお財布も気にしてくれるから好感持てる。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマダの店員の質の低さは相変わらず。 

展示品と在庫の不整合なんて当たり前のように、平然と表示されている。 

優秀な店員さんは女性パート従業員くらいでは。明らかに正社員よりテキパキ動いてくれる。 

 

エディオンが先行していた住宅機器へヤマダが本格的に参入する際、エディオン社員に情報を盗ませ、引き抜いたことも。 

 

搬送や設置が必要なエアコン、冷蔵庫などはヤマダ以外の量販店、パソコンや通信機器はヨドバシやアマゾンで購入しています。 

良い印象が全くないヤマダはいつも選択肢にすら入れていません。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仙台のヨドバシも新しくなり、ユニクロなどのファッション系も入り、レストランや飲み屋街もある。 

2号館にはロピアや石井スポーツ、クリニックなんかもある。 

新しいデパートの形なのかな。 

ヨドバシがある仙台駅東口は、昔は駅裏と呼ばれてましたが、今や表と言ってもおかしくない程に人通りが多いです。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨドバシは品揃えは良いけど、価格に関しては他の家電量販店と比べて高めなので私は購入しないですね。 

 

ヨドバシに限らずですが、家電量販店ではポイントはいらないので販売価格を安くしてほしいです。 

 

スーパーみたいに普段から頻繁に買い物をするのであればポイントを貯めて買い物の時に使う機会がありますが、家電なんて頻繁に購入するわけではないので(家電量販店で頻繁に買い物をする人もいるのかもしれませんが、私は家電量販店ではそんなに買い物をしないので)、ポイントを付与されても使う機会が無くてポイントが失効してしまうケースが多いです。 

 

▲15 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

利用する客は便利で安く買い物もできるという事で非序にメリットがあるが、そこで働く従業員はかなり大変な思いをしてやいないか?!インバウンドで爆買いこそ少なくなったとはいえ、客の対応に追われる毎日では疲弊してしまわないかと思う。マナーのいい客ばかりでは無いし外国人相手となればそれなりに語学も必要。是非働く従業員の事を考え、給料をしっかり上げて上げてほしいものだ。郊外にも家電量販店は多くあり人口密度の高い地域にこれでもかと出店する。人材確保が大変な中そこまで電気屋を増やしてどうするつもりだ!? 今だに続く家電の値引き合戦もそろそろ終わりにしては? 家電業界でしっかり話し合って、値引きが如何に業績に影響しているか、またデフレを加速させてきたかを考えるべきです。そして給料をもっと上げて従業員に報いてほしいと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉の友人曰く 

千葉駅周辺には5つだか6つだかデパートがあったらしい 

今は一つだけで縮小しているとか 

元デパートはマンションになって以前の賑わいは駅前だけらしい 

街が小さくなった感じがするそうだ 

買い物は不便に感じるとも言っていた 

千葉は地下鉄ないし成田に行くのにも電車の数が少ない 

ディズニーにも乗り換えしないといけないとも 

意外と利便性は悪いとも 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

秋葉原、梅田のヨドバシや千葉のビックカメラは洗練されてきて、親しみやすいです。 

家電量販店ってだけで、嫌悪感を示す池袋の商工会や区役所は過去のデパートの栄光とブランディング力しかみない旧態思考ですね。 

個人的には新宿西口のヨドバシカメラのスタイルも好きです。雑多な感じに店舗を巡りながら街を歩くのは楽しいですね。ネット通販で体験できない面白さがあります。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックカメラの方が楽天リーベイツやハピタス経由でポイントの二重取りができるからお得なような気がするけど。送料無料でたぶんネットショップだとポイント還元率が一番高いと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに寄る名古屋駅のヤマダ(LABI)の上の方にアウトレット家電の階があるのですが、日曜日の昼間なのに客が誰一人いなくて(店員も見当たらない)、おばけでも出そうな雰囲気で怖かった… 

あんなにいい立地だけど、他の階もわりと空いている… 

個人的にはヨドバシ>エディオン>ビック>ヤマダですね。 

ヨドバシはネットで頼むとびっくりするくらい早く届くし、仕事帰りなど店に取りに行ったりすることもできる。 

ポイントもすぐ貯まるし、店員さんの対応もすごく良いのでヨドバシに行くことが多くなったな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店をデパート化と表現するのは、ちょっと先走った見方だと思う。 

なぜならデパートは単にさまざまな商品を売るだけでなく、顧客に代わってプチ贅沢なライフスタイルを創造・提案し、顧客に夢を与える場として機能しているからだ。 

家電量販店は園芸植物や、水槽のお魚を売っているだろうか? 

家電量販店には和食や中華・洋食が一堂に同じメニュー上に並んでいるレストランがあるだろうか。 

家電量販店のおもちゃコーナーで子供がおもちゃ買ってと暴れて、親が困ったりしたシーンを見かけただろうか? 

家電量販店で子供のおべべを売っていたり、和服を扱ったり、独自のブランドでプチ贅沢な洋服を販売しているだろうか? 

残念ながら家電量販店はどれもやっていない。顧客にプチ贅沢なライフスタイルを提案できていないのだ。 

家電量販店はデパートとは程遠い。まだコストコの方が顧客にプチ贅沢なライフスタイルを提案できている。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は携帯にしろ家電にしろ様々な機能が気になって、新しいものが出ると欲しくなっちゃったりしていたが、今はシンプルな機能のものが壊れにくいし、それで生活に困ることもあまりないってことに気づいて、なるべく買い替えたりする手間や頻度を少なくすることに注力するようにはった 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この3社で言うとヨドバシカメラに分がある。 

 

ヨドバシカメラはグループ会社に 

・株式会社 ヨドバシ建物 

・株式会社 ゴールドポイントマーケティング 

・株式会社 ヨドバシデータサービス    ※他3社あり 

 

があり、建物は一部の物件を除き自社での所有。 

クレジットカードイシュアー、データ管理の会社もあり 

内部統制もできている。 

また、株式公開しておらず後継者問題さえクリアーすれば 

今後も成長を続ける。 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

価格comなど常に調べられる時代。通販も、型式番号でわかる。 

大手と言えど差別化が必要。量販店でどこのメーカーを進めて来るかで、 

どのメーカーと仲が良いかがわかる。購入者も、製造国なども見るべき。 

半分は中国製である。直接見比べられるのは便利である。 

購入の際は、売り場の責任者からが良い。新人は割引が出来ない。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

家電屋って店舗の品揃えラインナップ次第で楽しくもなれば退屈にもなる。白物だけ並べられても何も楽しくない。かといってゲームとオモチャだけでは利益が出ない。最近ではドンキも大型家電店レベルの店舗面積で営業しだしたし家電屋は過渡っての良くわかる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この中で言うと圧倒的にヨドバシ派です。 

 

実家は地方で、自分は関東住みですが、日用品は一部を除きほぼヨドバシです。 

近くのホームセンターとドラッグストアとで日用品ベンチマークをしたところ、価格は同額かヨドバシが安いことが多く半年に一度は多少のベンチマークをしますが、ポイントバックもあるヨドバシが多いです。 

また、親は地方実家住みでヨドバシはない地域ですが、石井スポーツなどのヨドバシ系列店舗がある地域は実は日用品の一部(売れ筋品)は在庫を抱えていることもあり、運が良いと夜中注文、翌日配送もできるときがあります。 

 

自分は実家の分は、親にアカウント連携したパソコンでカートに入れてもらい、支払いは別途パスワードでそこは伝えてないので、自分で最終購入してるやり方もしているので、結構親も便利に使っています 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>都市部でいえば、まさに家電量販店のデパート化が進んでいる。この流れは地方まで波及するか、注視したい。> 

 

地方では、百貨店の立地は小売業に適地とは言いにくい状況になっている。 

都市圏は電車での移動が中心だが、地方では車がなければ、車で行きやすいところでなければ、だれも行きません。 

もうすこし、地方の現実もみていただけるといいかとおもいますね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この10数年で大規模駅駅前デパートが家電量販店に変化したけど 

緊急時以外ほとんど足を運んだことがないんだよな。 

ネットの評価をもとにネットで買うほうが楽だし品ぞろえもいい 

正直儲かる商売とは思えないな。 

 

それにしてもターミナル駅の駅前はどういう開発がいいのかな。 

軒並み新規商業ビルはガラガラだし、タワマンばかり建ててても 

楽しい街にはならない。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に新宿西口ヨドバシがあるけど、欲しい商品が別館にあるのか本館なのか 

どのフロアにあるかわからないので店舗受け取りを結構利用してる。なんでもあるけどそれがどこにあるのかさっぱりわからない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要不可欠で無い家電や機能ばかり増えて値段が高騰しても現代の日本では伸びる事は無いでしょう。 

これから先は更に厳しい業界かもしれませんが国民の負担が増え続けて行くだけの日本では必然的なのかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甲府のヨドバシも元百貨店の居抜き 

山梨は家電量販店が少ないとはいえまさかここに出店するとは思わなかった 

この前行ったらガラガラで大丈夫かと思ったけど狭い路地裏を頻繁にトラックが出ているあたりネット通販の倉庫代わりになってるようだ 

ロピアはそこそこ客がいるけど上階に設置予定の飲食店がいまだオープンしないのが 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨドバシは新宿の新築移転(集積化)の話が数年前に出て、その後立ち消えというかそのままペンディングになってるのが大型店舗で残ってる案件でしょうか。 

新宿もバラバラになってるので、場合によっては色々回る必要があり、改善してほしいのですけどね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、売上高は書いてあるが、利益はどうなんだろう。ヤマダの閑散さを見ると利益が出ているとは思えない。 

以前の記事で、ヨドバシは利益最優先で、出店もかなりしっかり検討すると。 

ヨドバシドットコムも好調のよう。23時頃に注文したのがウチに朝9時に届いたり、驚いている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トキメキを感じる家電が減った。スマホで完結することが多い昨今。テレビとビデオを使わなくなり、メーカーの機種はおろかメーカーそのものが凋落している。 

そりゃそうだなと思う記事。可能性を感じるのはヤマダよりビック連合だと思うのだが。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨドバシカメラは、マスクやペット商品(餌など)までネット通販で扱っており、少額でも送料無料となりとても便利。 

買いたい物が決まっていると週末に店周りが軽減され、重宝しています。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年?ぐらいから、ビックカメラがヨドバシに対抗して送料無料を始めた。web掲載商品のほとんどがヨドバシに連動させてるかのように同値に設定されててポイント還元率もほぼ同じ。 

しかも、ヨドバシがやってない外部ポイントサイトでのポイント還元にも対応してるので、その分だけはお得かなと。微々たるもんだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田のヨドバシは歩いて行けるからちょくちょく行ってるけど楽しいね。一つのカテゴリーに対して複数の品揃えがあるから迷うのも又楽しみにしてる。 

家で思い付いた品物を現物として見に行ってるよ。 

 

▲63 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにヤマダの池袋店を利用してる。 

家具を取り扱うのは良いと思うんだけど、ここで買いたい!という気分にはならんのよね。なんでだろ。もちろん高級家具を購入する機会が今のところ無いってのもあるけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方だけど、イトーヨーカ堂が撤退してデパートがなくなって衣類を買うのに困っている。今衣類はホムセンで買っている状態。ヨドバシでもなんでもいいからデパート化したものが出店してほしい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々何を売っていても、多角化と言って、いろんな物を売り出す。 

ニトリも家電品を売り出したしね。 

結局、何でも屋さんが増えてると感じてます。 

体力あるところが、生き残るのかなと。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨドバシに行くと、子供だった昭和時代に百貨店で味わったのと似た楽しさを味わえている。衣料品売り場・食品売り場・屋上遊園地はないけど子供時代はその中で遊園地ぐらいしか興味なかったし。 

 

▲86 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみにヨドバシで売り場面積、売上高ともにトップなのは本店でもなく、マルチメディアAKIBAでもなく、マルチメディア梅田だったりする。更に言うと日本の家電量販店でも共にトップらしい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿でも駐車場あんだな。 

もちろん、車で行かんけど。 

いつでも店に行き、受取りに行ける店は良い。 

 

たぶん、配送より受取りに行ける点が良いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨドバシはデパート化ではなく、不動産賃貸業化であり、だから不動産を購入し続けていて、今回の西武池袋ビルも購入してビル名称をヨドバシHDビルに変えて、ビル半分に西武百貨店をテナントとして入れて賃料を稼いでいる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグがドラッグを充実させてるのはインバウンド狙いでは? 

大阪在住だが難波の中心部にある店舗はビッグもエディオンもすっかりインバウンド仕様。 

エディオンに至っては客は無論店員も外国人ばかり。店内の掲示も中国語がやたら目立つ。 

多少遠くても大事な買い物はなんばパークスより更に南のヤマダまで行ってる。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨドバシは店舗が首都圏に偏っているのがね。まあ首都圏おさえておけば安泰なんだろうけど。 

あとは首都圏から配送しやすい北関東、南東北にやや多いぐらい。 

 

ちなみによく評価される配送サービスは地方はわりとぼろぼろだったりします。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店跡地って一等地を手に入れた家電量販店が、 

家電を売るんで無く、不動産事業に乗り出して、 

テナントが集まったり、多角戦略で、デパート化 

と思うと看板だけ変わっているようにも映るけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電器店もエアコン工事リフォーム業それなりの単価が見込まれる業に変わってきてるね コンセントに差して使う家電は価格面で競争になり利益が得にくい エアコンも大きい電圧200vだとよく効くのでそういった工事も今後増えると想定します。 

ネットだとヨドバシが良いかな Amazonは中華品が多くて買いにくい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が免税で買っていくからね。でも食べ物や日用品、薬などの免税には反対。ただでさえ物価高なのに日本人はますます高くなる一方。日本人が苦しいだけの日本はいいとは思えない。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店のはデパートというよりは複合店舗を目指してるんでしょうけど、郊外は郊外で大型ショッピングモールとかあるから、都心部とは違う戦略にはなるかも、という素人のなんちゃって分析を書いてみる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

池袋西武はヨドバシが買収して完全に終わった感じ。 

まだフロア替えの最中だから完成形がわからないけど、現状だとデパ地下が消えたし上のフロアも超閑古鳥。食品目的の客は全部駅反対側の池袋東武に移ってあちらはメチャ混み。 

なんだか東口全体が活気を失ってひどい状態です。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

忘れてるor知らない人もいるが、旗艦店になってる有楽町ビックカメラはもとは有楽町そごう 

しかも、有名な歌の舞台になったとこです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに電気量販店要らないって。店頭には暇そうにしてるスタッフが異常な人数で待ち構えてる。賞品閲覧しようものなら寄ってきてお探し物は、、、ってまじめに鬱陶しい。 

 

ひと昔の自動車ディーラーと一緒で単に価格競争を煽る発端になるだけで利益減を助長する。 

そんなに一度に買い物はできないし今ネット注文がほとんどでしょ。量販店かせめぎ合うほど要らないって 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田のヨドバシは大阪駅周辺のバランスを一気に変えたよなあ 

カメラ家電以外に何でも揃ってるし、ヨド橋が出来てJRから凄く行きやすくなった 

 

逆に茶屋町エリアは阪急以外から遠いのもあって衰退気味だし 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あのスマホ売場の店員は何とかならん? 

 

あの人達も新規契約獲得が仕事だから仕方ないのは理解出来るんだけど、ちょっと新機種をみたいだけなのに声掛けてくるの止めて欲しいわ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者は要再編。 

 通信技術の発達により、メーカーが直販できる割合が増えた。時代に合わせた統廃合は推進すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金額の多きもの買ってもらったポイントを 

薬や日用品に使えるのはお得になった気分になれるしなぁ 

ポイントの元祖 ヨドバシさんはやっぱ凄いよね 

 

ヨドバシのポイントが西武そごうで使えればいいのに 

 

▲41 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家電の展示販売だけではネットに食われて儲からなくなった 

売り場面積の広さを生かしてその他の商品を置く 

ドラッグストアが食料品や生活用品を置くのと変わりない戦略 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の大型家電量販店だと当たり外れがあるのに対して、ヨドバシの販売員は一定の水準以上の人が居るイメージ。 

空きの店員がつかまらないことが多いのがネックかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートを苦境に追いやった、家電量販店がデパート化するというのも、何だか皮肉な印象だ。 

しかし量販店も、安売りをずっと貫かないと、古くからのデパート同様に沈没してしまうと思われるので、その辺りは注意が必要だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨドバシとビックはまだ人がいますが、ヤマダだけは売り方が解らない。人もいない。商品の品揃えは中途半端。よく潰れないで経営していると思いますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お台場フジテレビの跡地に入るのはどこでしょうね。ヤマダ、ヨドバシ、ビック・コジマ… 。ドンキホーテも最有力候補のひとつですね。 

 

▲34 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉は駅舎 駅ビル ペリエ、そごう ヨドバシ ビックカメラと、立派な造りになってますからねぇ~ 横浜駅前より都会化してますね。海浜幕張駅周辺とかも。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはありがたいけどね。 

名駅、栄にあると婦人服やハイブランドばかりのデパートでも退屈せずに時間潰せるし。 

しかもヨドバシなんか結構安いし。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店で家電を買うことは無くなった。 

路面の家電量販店はせっかく駐車場も完備しているので、ホームセンターやペットショップは導入した方がいいかも。豊洲のビバホームの二番煎じですが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の流れですね。巨大な物流庫とシステムを 

最大限に利用した方が、効率的ですしね 

ボーダーレスのドラッグストアやホームセンターも 

同様の流れになっていったので正常進化 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段やアフターサービスもとりわけ安くて厚い訳でも無いが好調なんだな。 

値段だけならネットでアフターサービスならケーズが良いが 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値段やアフターサービスもとりわけ安くて厚い訳でも無いが好調なんだな。 

値段だけならネットでアフターサービスならケーズが良いが 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド需要を取り込みたいんでしょ。円安と免税のおかげで高くても買ってくれる良客だからね。日本人も実物が見られてウィンウィン。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次のターニングポイントは、家電量販店でダイヤモンドを売るのはいつになるかだと思います。 

結構、売れるのでは。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマダでは何年も買ってないな~ 

人が多い立川駅前も、ヤマダの中は空いている。 

入口近くがスマホと自転車って、なんか間違ってる気がするんだけどw 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電なんかネット以外に買わないけどね 

電池や電球は、急を要すから買いに行くけど、まー電球もLEDになったってそう壊れないが 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の形が要らないだけで、欲しい商品は買いたいからね。あと、値段やポイントなどの特典も欲しいから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨドバシカメラは西日本では店舗は少ないはず 

ちなみに俺の住んでる場所は現時点でビックカメラはヨドバシカメラに押されてる状態 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調子に乗って手を広げ過ぎると結局百貨店と同じ運命に! ドラッグストアも同じ! そろそろ原点回帰が必要かも? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨドは非上場特有の閉じた雰囲気とあの同族経営者による運営が個人的に合わないです。ネットで小物は便利なので使いますが、店舗にはいきません。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

思うんだけどわざわざ都市部まで見て家電買ってこうと思うかな、結局インバウンド向けなんだよな 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗はショールーム… 

 

気に入ったものがあればネットショップで条件の良いところで買えば良いかなぁ? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田ダンジョンのヨドバシはテーマパーク的なノリはあるけど隣のホテル客用でもあるしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃ屋になってほしい。 

Joshinがおもちゃ屋として機能していたのになくなった地方もあり、それは悲しいことです。 

子供にとって。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、難しいかも。 

ヨドバシ京都は酒売り場なくなった。 

ポイントで一杯できたから、好きだったんだけどなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が一人暮らしを始めるときにアキバのヨドバシに行ったが、ウォーターサーバーだの光回線だのの勧誘で2時間以上拘束された・・・。 

さすがに印象悪くなった。 

あれなんとかならんのか。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に利益率の高い物に流れてるだけ。 

もともと利益率が高い業界に家電屋が入り込んで利益率を下げてる迷惑な事例。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>今後も年5~10店舗ペースで、建物面積が最大で1平方メートル規模の店舗を出店する方針だ。 

 

それって面積1m✕1mのことですよ。 

お風呂場より狭いし。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家電を買うなら各社が競う楽天市場です。 

路面店の家電量販店はボッタくりそのものです。 

競争が無いと恐ろしい高値を付けます。 

 

▲3 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

目指す方向も何も、昔の百貨店に戻っているだけ。 

屋上には遊園地、ビアホールなどが有った時代にね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄も何年か前から家電量販店で食品や雑貨扱ってる。税金上がるだけじゃ専門店はやって行けないんだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE