( 256688 ) 2025/01/28 18:00:03 2 00 大手5行、短プラ引き上げ 日銀の追加利上げで時事通信 1/27(月) 19:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/15e5de2e4bb741a9293a1adc85507937741382e2 |
( 256691 ) 2025/01/28 18:00:03 0 00 立ち並ぶ大手銀行の看板=東京都内
みずほ、三井住友信託、りそなの3銀行は27日、変動型住宅ローン金利の基準となる短期プライムレート(短プラ)を3月に引き上げると発表した。
日銀の追加利上げに伴う措置。既に三菱UFJ銀行と三井住友銀行も3月中の引き上げを発表しており、これで大手5行が出そろった。
5行はいずれも現行から0.25%上げる。短プラは、りそなが2.125%、他の4行は1.875%となる。三井住友信託は3月1日付、三菱UFJとみずほは同3日付、りそなは同12日付、三井住友は同17日付で適用する。日銀の追加利上げにより、地銀などでも短プラを上げる動きが相次ぎそうだ。
変動型金利は住宅ローン契約者の約7割が利用する。3月に短プラを上げた場合、既存のローン契約では4月に適用金利が変更され、7月から利払い負担が増すケースが多い。
一方、りそなは27日、普通預金金利の引き上げも発表。これで大手5行はいずれも金利水準を現行の年0.1%から0.2%に引き上げる。
|
( 256692 ) 2025/01/28 18:00:03 0 00 =+=+=+=+=
経済政策で金利上げるのは良いけど賃金の上がりより早い。金利も物価も税金も。だから実質賃金が3年近くマイナス続き。 つまり、一般庶民は生活苦しくなるし、お金も借りれない、消費も落ちる。いいんでしょうかこれで。経済学なんぞ無知ですが、ほんと目に見えるぐらい厳しくなってる。給料は少しずつは上がってるよ。それ以上にかかるお金が増えているのを実感しています。。
▲4150 ▼468
=+=+=+=+=
住宅ローン金利、特に変動型を上げるかは銀行により異なる。変動型、期間固定型もローン金利上昇で毎月の支払い額は上昇するが変動型は5年、125%ルールでそれを一時回避できる。でもローンが減る分の元金は増えるので完済前に多く支払う事となる。ローンを他行で借換えしても交渉手間、再諸費用などを考えると余り効果は薄い。どっちにしても負担は増えることとなるね
▲111 ▼10
=+=+=+=+=
住宅建築が景気に大きく影響することは実績からも理解しているが、日本は人工減少と高齢化が進む国で現実的には無理がある。移民を受け入れることもしないのに。これからは預金者の利益も考えた金融政策を実行していって欲しい。
▲90 ▼54
=+=+=+=+=
数字だけで言えば、まだまだ金利は低いので正常化に向けて全然普通のことだけど、このタイミングで上げた理由がわからない。 今年のベアがハッキリした夏以降に判断しても良かったと思う。 周囲に実態的な好景気や生活実態の改善を感じてる人は少ない。 これがもし為替への牽制だとしたら、無意味過ぎるし。なんなんだろうか。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
今回の金利あげは、実は24年のGDP成長率はマイナス試算が出ているが、日米金利差を縮めるのと、給与が伸びる見込みがあるからという理由で無理やり金利を上げている背景がある。
確かに、大手は今年も給与は上げる傾向はあるという報道もあるが、上がっているのは30代以下の若手のみで中堅はむしろ下がっているし、黒字リストラも敢行している。
本来は給与の伸びの確認をしてから利上げが自然だが、順番が逆なのは日銀は『為替介入と思わせないタイミングにするため』という言い訳のだけに利上げしているように感じる。
そもそも、現在の円安は金利差の問題だけではない。ひどい政策だよ
▲785 ▼112
=+=+=+=+=
安易な金利引き上げはあり得ない。銀行は経済を支える公共機関なのだから、住宅ローンを抱える庶民の生活が安定するようにすべきで、今は銀行が利益など求めずに、金利を維持して経済を支える必要がある。銀行自身が経費や人件費の削減などもっと自助努力をすべきで、住宅ローンを抱える庶民を苦しめる金利引き上げは決して許されない。
▲13 ▼66
=+=+=+=+=
経済の仕組みとかよく分かりませんが、金利が上がらないとアメリカとの金利差でどんどん円安が進むと言うのは理解できますが給料が大幅にアップしないと私たちは暮らしていけなくなります。 外食も低価格帯の店舗は待ち時間があるほど並んでいますが、高価格帯のところはガラガラです。 スーパーへ行ってもそうです。 みんな惣菜が安くなるのを狙ってます。 特売品はあっという間に売り切れです。
私たちはどうやって生きていけば良いのでしょう?
▲651 ▼97
=+=+=+=+=
今の現状ではここまでが限界でしょう。 30年前の金利やね。 30年間給料は上がらず、物価がここのところ上がって実質賃金が下がって、30年間正規社員をあまり雇わず金を溜め込んできた大手企業が、渋々給料上げて、円安だからと言って日銀が利上げした。 中小企業は泣く泣く給料上げたが、経営厳しくなってるところも多く、これからが大変だ。政治がしっかりせんからこう言う結果になっている。政治による無駄をなくし、日本の企業をグローバルな世界で通用していくよう先導していくのが必要だが、今の現状の政治で大丈夫かなぁと皆んな思ってます。 救世主が現れないかなぁ。
▲188 ▼40
=+=+=+=+=
主に円安対策の為の利上げと思いますが、先の利上げで効果が無い事は証明済みです。 ローン金利だけが上がり、可処分所得が減るだけでした。 利上げが効果を発揮するのは熱くなり過ぎた景気を冷ます事で、為替に対しては様々な要因で変化するので効果は限定的です。 利上げするのはいいですが、しっかり意図した結果になったのか、国民自身も厳しく評価する必要があります。
▲603 ▼223
=+=+=+=+=
金利を上げる条件って本来は国民全体の賃金が大きく上昇していることにより消費が過度に促されている景気の非常に良い状況で、その過度な消費を抑制する為に、金利や消費増税でコントロールするべきもの。 今の不況と言われる状況で極一部の大手企業の業績だけで判断し増税や金利を引き上げたら、中小零細企業はバタバタ倒産し、生活困窮者が増加する事が目に見える。
▲259 ▼39
=+=+=+=+=
極端な円安を是正する為、利下げに向かうドルに対して、円との為替差を縮めていく必要があるのは判るのですが、未だ時期尚早ではないか。 というか、方法論としては利上げではなく減税で対応すべき。
利上げは、本来はデマンドプル型インフレを鎮静化させる手法であり、目下、日本はコストプッシュ型インフレに襲われているので、需要が加熱している訳ではない。 そこに利上げしたら、更なるコスト高になり、今度はデフレ化してしまう。
政府は、とにかく減税すべき。
▲112 ▼34
=+=+=+=+=
経済活動が活発になり国民の購買意欲が旺盛でインフレに移行し物価高になるなら仕方がないが、現状は大不況のスタグフレーションの中で、米やガソリン価格を無理やり吊り上げ各企業も30年値上げ出来なかった価格を便乗値上げしている状況だ。 この様な状態で日銀が他の先進国に足並み揃え利上げしたら日本経済はどのようになるか恐ろしい結末が待っているだろう。
▲237 ▼50
=+=+=+=+=
金利を上げると・・・プラスはインフレを抑えられることと、超長期にわたり低温経済(金利ゼロ%以下)だった日本を金利のある世界へ戻す「金融正常化」が図れること。特に輸入に頼る商品の価格を抑える効果は、ある程度期待できる。マイナスは景気全般へのブレーキがかかること。貸し出しに伴う金利を上げる事で、融資による資金調達の意欲を削ぐことができるから。もうひとつのマイナスは抱え込んだ国債を償還する際に日銀が払う利息が上がること。インフレ抑制、金融正常化というプラス面と、好景気でもないのに景気の「ブレーキ」を踏み、国債償還時の利払い負担を爆増させるマイナス面とを天秤にかけながら、今回の利上げを決めたのだと思う。
▲113 ▼49
=+=+=+=+=
日銀の多数決の誤った判断。政策金利は景況感が良くなって物価高が過熱しすぎ、かつ確実性が担保されたときにのみ金利を上げるのが正解であって分かっているのに逆らえない悪しき判断だ。人口も、市場としても縮小していくのだから、政府には身の丈に合う経済対策が必要。産業でもいま自動車が危ないと考えています。大胆な産業構造の変革が求められる。
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
異次元の金融緩和により10年間、異常ともいえる超低金利が続いた。それにより日本は国内が安定できる中立金利がどこに位置するのかを見失っている。いまの日銀はその中立金利を探ることを第一課題と見ている。インフレ率とか賃金上昇とかは政策金利を上げるための口実で、あとは株価への影響を探りながら粛々と上げていくだけだろう。今回の利上げでは株価への影響はさほど無いようだし、アメリカ経済の動向を見ながら、秋には0.75かな。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
今回利上げしたことで、ごく僅か限定的に為替に反応があっただけでは。円高もすすんでないし。個人的にはメリットが少ない利上げ。一方、経済の視点からだと、景気の加熱を冷ます…そもそも加熱していない。賃上げも限定的かつ、あがるだろうと未来予想図状態。実質賃金もマイナス。来年さらに社会保険の増額。これは、個人消費おちこむよー。現役世代は得しない利上げです。現役世代に相変わらず鞭打ちしますな。財務省の解体、これがない限り、日本の未来はない。
▲96 ▼13
=+=+=+=+=
日本は老後の不安を煽っている限り景気は良くならないでしょうね。 賃金上がっても最低限の消費に抑えてNISAやIdecoに回すでしょう。そのマネーは大量に海外へと流れる。それが悪いわけではないですが自国よりも他国を支えている事になるのかな。 金利を上げても円高にはならずむしろ円安。政策的には詰んでる状態で何かサプライズ的な事を望むしかないのではないのかな。 異次元のツケはまたまた長くなるのかも知れない。 逆に金利もう少し上げたら他国とのバランスも良くなって景気が良くなるかも知れませんね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
円安の物価高による円安倒産が過去最高の件数に増加。 同時に少子化による人材不足倒産が追い討ちをかけている。
日銀の黒田前総裁時代から続けてきた金融緩和策、マイナス金利策はただ悪性インフレを招き入れただけ、実質賃金は下がり続けるだけ、経済はゼロ成長のまま、完全に失敗に終わった日銀の金融緩和策。
それを死んでも認めない日本銀行と財務省。
このまま金融引き締め、金利増を続けるしか円安大不況の亢進を防ぐ手だては無い。
しかし変動金利型でタワーマンションやマイホームなど、億単位の不動産を購入した富裕層にとっては0.5%でも巨大なブーメランとなって襲ってくる。
外資系ファンドも日本株を売却するリスクヘッジに動く。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
このまま円安が進めば資源や食料を海外に依存している日本は厳しい。 ガソリン、電気、ガス、輸入食材・原在料、輸入肥料・飼料など。 天候不順で値段の上がっている野菜とは意味が違うので、ある程度の利上げは仕方ないと思う。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
個人的な記憶でしかないけど、借りてからローン金利が「下がった」という記憶は無いんだけどなあ。 昨年は一度「上がった」からね。 「上がる」時と「下がる」時のロジックが違うような気がする これからのローン金利の変化には、もっと注目するようにしないとダメだな 借りっぱなし、返済しっ放しのオートマチックは良くないことに気付いた
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
政府・日銀含めて経済に疎い人がバブル崩壊後も運営している事を考えれば、今の総裁だけが駄目なわけではない。 如何に狂いまくった状況を正常に戻せるかが今の日本には必要であり大切な事では無いかと思う。 期間を短縮すればするほど、迷惑を被る人が増えるのは当たり前ですが、 政府は何も出来ない・しない、と思うので、気にしないでやればいい。 割れわら消費者は事前に打てる手は打って対策するしかない。 日本は変動金利で借りている方々が7割という記事を見たことがある。繰り上げ返済するなり、固定に帰るなり個人個人の経済状況に合わせて対応するのが良いと感じます。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
インフレを避けつつ賃金アップを実現するには業務の効率化が一番効くけど、それには多額の資金や設備投資を必要とする場合も多い
このタイミングで金利を引き上げたのは、回り回って賃金アップのための業務作業の効率化を妨げてるとしか思えない
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
大手5行は短期プライムレートをいずれも現行から0.25%上げる。短プラは、りそなが2.125%、他の4行は1.875%となる。住宅ローン金利となるベースとなる短期プライムローン金利が上がることで、消費者の負担は増えることになる。預金金利の上昇は0.1%から0.2%。心理的にマイナス面が大きいと考える。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
金利を上げるのであれば、同時に消費税減税などして消費を促すことをしなければ、今の日本では経済が冷え込むとしか思えない。 賃金上昇といったところで、税率が変わらなければ税や社会保障の負担も増えて、手取りはほとんど変わらない。これで物価が下がればよいが、生鮮食料品や原油はともかく、他の品物で一旦価格の上がったものが下がることはほぼない。そして住宅ローンを借りている人のほとんどが働きざかりの世代。結局、預貯金の多い高齢者や金持ちが得をするということ。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
日銀が利上げに踏み切ったから銀行も金利上げやすくなったな。預金金利は一向に上がらんが。 ただ、税金や金利を上げ続けると賃金の伸びが物価高に追いついていない現状では消費や内需にとってマイナスに働いてしまう。新規住宅着工も減少する。 株式市場や実質賃金と対話しながらじゃないと取られるものばかり上がるんじゃ景気は減速するばかり。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
無謀な住宅ローンとかやめた方がいい。 ボーナス払い、ペアローンなどリスクすごいよ。年収の8倍も借りたら返すの大変だしペアローンなんてどちらかが働けなくなると詰む。 身の丈にあったローンを組もう。 年収の5倍くらいにしておかないと金利上がっただけでもどうにもならなくなる。それで買えない家なんて買わないことだ。 今、変動で借りている人はある程度の金利上昇は織り込まないと愚かすぎる。
▲249 ▼24
=+=+=+=+=
お金の勉強をしていない人の割合は変動金利を選んだ7割のうち何割くらいいるのだろうか。
そのあたりで差が出るだろうな。
低金利の間に資産運用して、いざとなった時に繰り上げ返済などで対応出来る資金を確保しておかないとね。
本来はそういうヘッジをしながら資金の流出を押さえ、尚且つ資金を増やす為のシステムでしょう?
しかもこれくらいの利上げならまだまだ対応出来ると思いますが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
政策金利が上がるのは悪いことではないが、現状物価上昇のスピードが早すぎて実質賃金の上昇が追いついていない。 ローン金利が上がるのはしょうがないけど、フルローンで買った人は住宅減税で返ってきた分を減税が受けられる範囲で繰り上げ返済をしないと元本が減らなくなるだろう。 若いカップルは益々子育てどころではなくなりそう。 政府はちょっと減税などを考えないと、破綻する人が増えそう。 対策が遅いと大打撃で立ち直れなくなるかもしれない。 トランプさんに51番目の州になれと言われない様にしないとね。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
住宅ローン金利を変動で借りて10年ほどたつ この間ゼロ金利政策発動後も短期プライムレートは据え置かれたままで住宅ローン金利は優遇幅の拡大で調整されていたので すでに変動金利で借りていた人は借換コストを負担して借り換えをしない限り金利下げ効果を得ることができなかった でも利上げの時はさくっと短プラ引き上げ まぁ変動で借りた時点で利上げリスクは許容しているとはいえなんか納得できない
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
うちの会社は中小企業ですが、賃上げだけでなく、今年から持ち家でも住宅補助出してくれるようになりました。当然その原資は値上げです。 うちの会社だけ値上げできるんだったらヨカッタヨカッタで終わるんだけど、 実際はすべての会社が値上げするんだから住宅補助が出たとて焼け石に水って感じ。 まあこのまま社会全体で賃上げ&物価上昇が進んでいってくれれば、相対的には借金が減るからいいと言えばいいのか・・・
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
日銀の判断は間違っている GDPマイナス成長、スタグフレーションであり、明らかに不景気なのに利上げするのは甚だおかしい 弱い消費をますます冷え込ませてしまう
住宅ローンを抱えた方々の内、比較的キャッシュを持ってる層は繰上げ返済に邁進していることが既に明らかになっている 利上げしなければ消費に回っていた可能性があるのに残念
特に中小企業の設備投資や賃上げは後退するだろう、春闘の賃上げは人手不足からの若手に偏った賃上げで、全体はたいして上がっていない
▲51 ▼17
=+=+=+=+=
不動産会社からみんなそうですよ、と言われながら、低金利前提で年収の10倍を超えるような住宅ローンをしかも夫婦でいっぱいいっぱいで借りることにした方々が心配。 不動産会社は、今金利を上げると困る方がたくさんいるから、金利はそうそう上げられないですよ、などと言っていたはず。また、いざとなったら売れば良い、とも言っていたはず。
▲141 ▼21
=+=+=+=+=
今までの低金利が歴史的なレベルで異常だっただけ。 0.25%上がったとは言え、国際水準からしたらまだまだ相当な低金利ですよ。
変動金利で借りる場合は、当たり前ですがこの程度の金利上昇は想定するべきですね。 まだ、これでは終わらず少ないともここから0.5%程度は上がるでしょう。
▲95 ▼46
=+=+=+=+=
日銀の利上げは以下理由で中小企業の賃上げの足枷になるのは間違いありません。 特に③は経営者が真っ先に賃上げを止める理由になります。なぜなら交渉の必要がなく、一部の景気の良い中小企業を除き横一線に賃上げを止める可能性があります。 はっきり言って日銀と政府の政策はバラバラで筋が通っていません。このタイミングは完全に愚策だと思います。 ①借入金の負担増: 中小企業は多くの場合、短期プライムレートを基準として借入れを行っています。そのため、短期プライムレートの引き上げにより、借入金の利率が上昇し、支払利息が増加します。 ②資金調達の難しさ: これにより、資金調達が難しくなり、経営に悪影響を及ぼす可能性があります。 ③経営改善の必要性: 中小企業は、借入金の削減や金融機関との交渉、財務改善などの対策を講じる必要があります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
難しいことはわからないが、本当に景気はよくなってますか?初任給があがったり基本給があがったりしてるとは思いますが、それにも増して税負担や物価があがりすぎています。 まずは国民の手取りが増えてからでも遅くないと思います。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
今までの日銀の政策だと超円安により物価が高くなり過ぎて国民の家計が逼迫している。失敗と言わざるを得ない。結局、早く金利を引き上げないと、国民がどんなに頑張っても物価高には追いつかない状況。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
とうとう変動金利も上昇を始めましたね。 数年前は金利なんてまだまだ上がりませんよと言われていたが… 返済額が目に見えて変わることは無いので実感は湧かないだろうが、利息が増えてその分毎月の元金返済額が減らされていく。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
3〜40年前くらいだっただろうか、私の父は、確か年利8%の住宅ローンを組んで元金が減らないと言っていた事を思い出す。私も最初は、確か2.5%くらいの金利でした。おかげさまで今年やっとローンが完済できる見込みだが、これからの人は本当に心配だと思います。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
今まで月に数百円とかしか金利が入ってこなかった口座に夏場から数万円入ってました。毎月突然、数万円!と驚きましたが、今回の利上げでこれが倍増。笑いが止まらん!と思ってましたが、当然負担している方も居るんですね。記事を読んで、私に出来ることは、金利分使って経済に還元することぐらいかもと考えました。と言っても、欲しいものも無いので、良いものでも食べようと思います。
▲23 ▼43
=+=+=+=+=
景気回復なんて実感ないし、物価は急激に高騰してるけど賃金上昇してるのはほぼ大手企業だけ。 今この時期の利上げが日本全体で見て良いのか悪いのかはわかりませんが、中小企業は資金繰りに困るだろうし、一般家庭でも住宅ローンなど厳しくなりますよね。 金利が上がったとしても微々たるものでしょう。 結局、庶民には利上げなんて何の足しにもならない。 利上げするなら、減税もして欲しいわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
変動金利で借りた人が住宅ローンがって騒ぐ人が出てくるかな。 変動金利なら金利が上昇するリスクはあるわけだし、金利があがって生活が圧迫するような状況なら、住宅を購入するべきではなかったってことだと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
折込み済みだったとはいえ、今回の利上げで円高にならずほぼ変わらないまま。 仮に利上げしなかったら一瞬で160円までいったでしょう。 日本円を買う価値無し。終わりの始まりですかね日本は。 物価は下がらないまま。 もう政府が為替を動かす事は難しいのでしょうか。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
すでに地方では空き家問題が深刻になってきている。住宅は余っている。問題は政府が東京一極集中政策を止めないことだ。地方で豊かに暮らせる日本を取り戻せ。そうすれば住宅なんて相続で手に入れるものというのが少子化時代の常識になって誰も住宅ローンで苦しまなくなる。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
日本は科学技術、デジタル技術、サービス業満足度は世界スタンダードに対してかなり高いのに内需で競い合った結果、所得が上がらないまま世界に置いて行かれた。しばらくは収入とコストの同時上昇で豊かさは感じられないが、アウトプットに見合う適正価格に追い付けば豊かさを享受できると思う。 ただ、世界も同時に上昇していく中での話なので本気で追いつこうと思うならば一部の上級国民以外は相当な痛みを伴うでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日銀と政府が今の円安を金利で解決しようとするのが本来は間違えではないか?
日米の実質GDPの成長比率はこの10年で1.43倍ほど。 2014年ドル円低いとこでも107円/$程度で 今の150円/$は妥当なところ。 金利で解決できるのは僅か5円程度で本質はこの10年間の経済の停滞。 私が$通貨圏なら人口が減り、新技術に規制をかける日本円はいらない。日銀が無理な利上げが何をもたらすか?まともな日銀・政府の人間には考えて欲しい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
利上げはむしろ正常な状態だと思う。それに伴う実質賃金の上昇が無いとあかん。 金利が上がって円高になったら、株価も下って、日本経済はさらなる冬の時代に突入するのか。NISA勢は資産も失い、バラマキ政治が始まりその後増税か。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
インフレが進んでるのに金利だけ上がらないわけがないので、 仕方ないのでは。 元々変動金利でローン組んだ時点で1%上がらなきゃ勝ちだなと 思って組んでいたので上がるのは想定内。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
金利が間違いなくじわじわと上がっていく兆しだ。資金余裕を持つ借金者は銀行になるべく繰り上げ返済をしたほうが良いだろう。 また借金を抱えて競争力も失っている中小企業に勤める人もいまから転職活動をすべきだ。政府の救済、銀行の恩情で生き延びてきている中小企業ではこれから倒れてるところが増えていく。 穏やかな海に恐ろしい暗流が隠れていることを忘れるな!!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
円安を止める為に金利上げたんだろうが完全に海外投資家に踊らされている。景気良いか?どんどん悪くなっているよ。普通はまず減税だろ。それで消費が過熱しすぎた時に金利を上げる。日本は税金を取りすぎ。海外はと言うがちゃんと使われているから文句が出ない。本当に終わるよ。
▲444 ▼46
=+=+=+=+=
日銀は金利を上げれる上限がある。 切れるカードの枚数は決まっている 貴重な一枚を使ったけどほとんど円高になってない。 もう打てる手はほとんどないのを見透かされて円安に進むだろうね。 ただ住宅ローンが増えて家計が苦しくなっただけたった
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
背伸びしてペアローンや月給の25%ギリ目一杯で住宅ローンを組んでいる世帯の破綻が増産される予感しかない。車のローンも金利が上がるだろうから80年代のバブル後の国民皆んな破綻の再来になりそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この先、住宅ローンはネット銀行の勝利の図式が出来上がった感じです。 同じ政策金利なのに店頭金利だと大手は政策金利プラス2~2.5ぐらい、ネット銀行はプラス1~1.5。 現在借りてる方への優遇見直しとか、補償拡大とかしないと差が開く一方。 経営陣は公官庁と同じで、そーゆところ見直す事をしないのが廃れる原因なのにね。時代遅れって感じ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
円高にしたいのはわかるけど、まず減税して消費活性化させてから金融引き締めじゃ? 大手しか賃金上がらないしかも、社会保険料上がる。 中小倒産増えませんかね。 住宅ローンも見かけいいけど5年ルール終わるころに返せません民続出。マンション8,000万ペアローンで管理費修繕費上がりましたって詰み。 戸建ても無茶な金額ペアローン組も詰み。 実態に伴っていない利上げで国家破綻しませんかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お金も借りるに借りられない。ローンも高金利。 物価も高騰。社会保障額は上がる。プラス増税。 なのに賃金だけは上がらない。無期雇用と言えば聞こえは良い非正規雇用も当たり前になって来たし。 多分消費も経済もまだまだ落ち込みますよこれ。 よく革命とかクーデター起きないですよね(これがフランスだったらとかよく話してる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
住宅ローンは庶民の生活に直結するため、金利の上昇を許容すべきではない。
これを防ぐために、次の参議院選挙では国債を発行することに躊躇いのない政党を選び、金利を上げることができない状態にしなければならない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
繰上げ返済とか投資の話が出来る人はまだ余裕があるし問題ないと思う。毎月の給与だけを頼りに返済にあててる人は苦しいね。貯蓄がないと毎月のキャッシュフロー赤字になるとかなり厳しいしどこか削るしかなくなる。ローン組んでる人は子育て世帯が多いこと考えると子供の将来が不安になるし、子供優先になる。このままやと更に少子化が進むし経済が冷え込むね。どうするのよ政治家さんたち?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
利率が上がる事は良い事ですが、持ち金か増える方の利率が低いのが問題、それでなくとも国は所得に対しても二重課税している、まず所得税をとり、余ったお金を銀行に預ければそれにも税金が、かかるのだから!土地を売ってもまず固定資産税を取っておきながら、売ったらそれに20%以上の税金を!何のため固定資産税を払っているの??日本の政策??国会議員の政策はどれをとっても能力があるとは思えない政策ばかり!
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
全ては消費税増税で日本の経済は終わった。 そしてこの不景気に防衛費増税をしようとしている。 不景気なら減税するという経済学の足し算レベルの問いすら間違う政治家やばいって。 そしてこのフジテレビのごたごたに紛れて利上げ発表やら陰湿すぎるって。 日本の現役世代はマイホームすら持てない孤独○ルートを選ぶしかないんですか? マイホーム以前に結婚すら出来る人が減るこれが異次元の少子化です。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
贅沢している状態から少し物価高になったら生活苦になったっておかしな話だ。 社会人1年目の給料でも生活はできる。 それと比べれば全員裕福な部類になる。 子供がいて養育費・教育費がかかって生活苦? それは子供を持つという幸せと相殺だろ。 誰も子供を持てと強制されているわけではない。 自業自得なことで、責任を政府になすりつけるのは良くない。 そもそも国民の政治家や官僚に対する期待値が高すぎるのである。 官僚はなにも国民の為に働くとは言っていないだろう。 単に金を多く稼げると思って官僚になっているかもしれない。 定年後の天下り先を作るのも金集めが目的なので、当然天下るだろう。 ただ合法的に全てやっているだけである。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
変動金利で借りてるが今のところ利上げの通知はこない。変動借りる人は借りるだけ借りて(金利が低いから)、ローン控除終わるまでキャッシュは手元にキープ作戦の人も多いと思うので、いざという時は繰り上げするだけよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銀行だけが喜ぶ金利引き上げ。誰の為の引き上げですか? そして、何も行動しない国民。次回の参議院選挙も、いつも選挙に行っているひとしか行かないのかな。どの世代が投票率低いのか、きちんと分析するべきだと思いますが、報道はフジテレビを筆頭に、そういった事など真剣に取り組む姿勢を見せず、バブル期の幻想の中で生きている。 国民がしっかりしなければ、この国は滅びますね。お米の高騰も野放しだし。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
もうどんどん新規で住宅作らなくていいんじゃない?これから日本確実に人口はどんどん減っていく。大工さんだって成り手がいない。 今ある建物をリノベーションすればいい。 住宅ローンが上がる一方じゃ買える人だって減るよ。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
住宅ローンの変動金利商品ってもう公表されてないけどTibor基準じゃないの?短プラてずっと1.475%とかそんな水準だったと思うのだけど、そんなの基準にして0.5とか0.6%は出せないと思うんだが...いや確かに短プラ商品もなくはないけど高すぎて誰も買わん金利になるよ。何でもかんでも不安を煽るように書くよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通の子育て世帯の不動産購入が難しくなり少子化に負の影響を及ぼしています。外国人による不動産買い占め防止のための法整備をするべきでは?外国人より日本人を大切にしてください。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
事業資金を借りてて、半年毎に利子が上がっては利益を潰していってます。 従業員の給与を上げても物価高と金利上昇する速さで、誰も豊かになれない気がします。 大企業の上層部と政治家だけじゃないかな、「楽しい日本」を楽しんでるのは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もはや金利を上げても円高にならないし、国民の負担がどんどん増えるだけ。 全く景気が良くなってない日本で、このタイミングでの苦し紛れの利上げは日本経済に大打撃。 倒産、失業者がどんどん増えるだろうな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本は貧しくなる。 金利引き上げで給与に転嫁させないうちに会社に給与を引き上げない理由を与えた。
仕入れが上がっているのを理由に価格を余分に上げて企業は過去最高益。 従業員に還元を出し惜しみ、不安定な理由はすぐさま採用では日本全体は低迷する。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
利上げというとすぐローン金利の話になるけど、影響を受けるのは預金者の金利も同じだし対象者の数はむしろ多い。 それと普通宵金だけじゃなく定期の金利も早く上げてほしいですね。
▲163 ▼161
=+=+=+=+=
当然のこと。金利も物価の1つだからこれだけ物価があがれば当然のこと。むしろもっとあげるべき。日本は零細企業が多いので金利をあげると倒産してしまう。また住宅ローンは国の施策。しかしそんな関係無い。金利も物価の1つだからこれだけ物価があがれば当然のこと。むしろあがらないのは不自然。
▲65 ▼105
=+=+=+=+=
この1月に上がったばかりだが? 紙1枚で銀行は案内するだけ。 事前周知も全く無し。 まぁ、取る時は一生懸命なのはどの業種も似たようなもんだけど額が大きい分、生保と同じ様に銀行はきちんと顧客のことフォローすべきじゃないかな。 これから相応の自己破産が増えそうだ。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
私の場合、今すぐ500万繰り上げ返済すると、残り30年で180万の利子負担減になるらしい。
一方、今500万円分個別株を購入しており、年間配当金が24万円になっている。 このまま30年間同額もらえるなら、720万円になる。
さて、どうするのが正解だろうか?
▲129 ▼107
=+=+=+=+=
運用利率 < ローン利息、になったら繰り上げ返済をするつもりが、 コロナ後の円安と世界株の高騰で、 ここ数年の平均運用利率がバフェット越えしてしまった。 とりあえず、新NISA仕込みたいので、円高になって欲しい。
▲62 ▼37
=+=+=+=+=
「今回の利上げでは円高にならず効果なし・・」みたいなコメントも多いけど 日米の金利差はまだまだ大きいので当然。 日銀としては淡々と利上げを継続していくしかないと思う。効果が見えるのは金利1%くらいからでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本で利上げはあまりにも無謀… リスクだけで、得られるものが無い。
過熱もしてない経済引き締めて何がしたいんだろう?
為替なんかアメリカ次第なのに。 利上げにメリットないじゃない。
▲248 ▼103
=+=+=+=+=
短プラ、前回1.25%上がって、一年以内に今度は0.25%あがるとか最悪。丁度5年に一度の返済額見直しで、前回と今回で住宅ローン返済額が月5000円程度上がる試算。 原材料高で家計の消費額は増えるが、消費者が積極的にお金を使おうとしなくなるぞ。 消費者がお金を使って経済が回っているアメリカとは違う。日本企業も原材料で価格転嫁が始まったばかりで利幅が増えるわけではないだろう。今年の賃上げ中小零細企業でできるのか? 毎月5000円家計からローンへ消えれば消費者はより質素に暮らそうとして消費が減ると思うのだが。消費が減ると景気は冷え込む。 日銀は利上げするとしても今年の賃上げが確実にされた後に利上げすべきだったと思うのだが。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
輸出業に続き今度は金融業が恩恵を受けるが一般庶民にはなんの恩恵も無い。これで銀行が企業融資減らす事になれば倒産も増えるし更に価格転嫁が加速しそう。どんどん使えるお金が減ってくるわ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
政治家も経済音痴だが日銀上層部も音痴だ これだけ30年以上も経済が冷え込んでいる日本経済の時期に何故金利を上げるのか 物価が上がって例年以上に倒産件数が増えているのにお金を借りる事も返すことも出来ない状況を作っている
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
金利が上がれば預貯金が増える。それに対し20%の税金が国に入る。財務省の思惑通り。どこまでも搾取するのは世の常か。国民は不在の金利変更と思うが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
円安対策なぞは財務省の為替介入に任せておいて日銀は本来の実体経済に合わせた金利政策を取って欲しかった。これで庶民はまた苦しくなるばかりで喜ぶのは銀行など一部企業ぐらいでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
普通預金金利を上げても、何の効果も無い。賃上げしても、物価高、貸出金利の引上げに追いついて行かない。今年もまだまだ厳しい年になりますね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
住宅ローン上がるのはしょうがないですが、賃金の上がり幅より大きくなれば健全な社会ではありませんよね。 昔は住宅ローン金利も6%〜3%でしたが、社会も成長していた時代。 今はマイナス成長 不安ですね
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
>変動型金利は住宅ローン契約者の約7割が利用する。3月に短プラを上げた場合、既存のローン契約では4月に適用金利が変更され、7月から利払い負担が増すケースが多い。
これで、また可処分所得が減る。更に景気交代するな。日銀のろくでもない決定で!
▲216 ▼75
=+=+=+=+=
実は24年のGDP成長率はマイナス試算が出ているが、日米金利差を縮めるのと、給与が伸びる見込みで利上げ実行だが、この利上げで中小企業は賃上げが吹っ飛ぶかも? 多くのエコノミストが今は利上げ状況でないと言ってる中で、東京大学名誉教授ともあろうお方が、教科書通りにやらないのか? 金融機関の為ですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インフレ社会では、預貯金は最低限必要な生活防衛資金だけにして、余裕資金を投資にまわしておかないと実質資産の価値は減っていきます。 円安が続くならなおさらね。
投資は自己責任で
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
給料上がらず勝手に増税案通され手取り減ってきてるのね 何年後かに賃貸の方が良いんじゃないかって思う世帯増えてくるのでは(固定資産税も高いしで)
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そう遠く無い昔の話バブル後の話で住宅ローンも3%ぐらいの時代がありました ローンはお金を借りる訳ですからマイナスは存在しないので1%でもまだまだ安いです 今が異常と気付かないと
▲204 ▼86
=+=+=+=+=
金利のある世界が普通なのです。賃金が物価や金利上昇に追いつかないとか言うけれど、当たり前の話で追いついた時にはもう転換点なのです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
全国民の賃金が上がるならいいけど、限られた人しか上がらないのに利上げされたら、もっと生活が困窮する人が増えると思う 前回もタイミングが悪すぎる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
一部の大手しか給料が上がっていないのに、 この物価高では低所得消費者の首を絞めるようなもの、しかも金利引き上げで会社経営者や景気浮揚効果のある住宅ニーズに冷や水をかけるだけ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
不動産価格が10年前の倍になっている地域が沢山あります。バブルといってもいいでしょうそれを考えると仕方がないかなと思います
▲78 ▼39
|
![]() |