( 256702 ) 2025/01/28 18:08:32 0 00 =+=+=+=+=
日本では売れない、と侮るのではなくて、日本メーカーの尻を叩くものと捉えればいい。日本はPHEVの車種が少なすぎる。トヨタがようやくプリウス以外のPHEVを売り始めたがプリウス以外はトップグレードのみの設定で売る気があるとは思えない。BEVの敗北、HEVの勝利なぞと騒いでいるが、ゆっくりでもBEVは普及していく。HEVにしがみついてはいられない。その過渡期として、バッテリー増産、充電インフラ拡充などにPHEVは重要なカテゴリーであることから、今後のラインナップ拡大に期待したい。
▲46 ▼23
=+=+=+=+=
ハリアーとはサイズが違いすぎます。 ハリアーは「全長4740×全幅1855×全高1660mm」 全幅1850を超えているので、ハリアーは機械式駐車場によっては駐車できないことがありますが、日本の多くの駐車場では問題なく駐車できるギリギリのサイズです。 一方 BYDのシーライオンは全幅1890で2mに近く、日本では色々不自由なサイズといえる。 しかし、PHEVで300万円を切るというのは大変魅力的です。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
見た目が良い。 カタログ上の数値が良い。 価格が安い。
それなら候補に入っくる若い人はいると思いますが、安全性や保証や定期メンテナンス。 数年後の売却を考えたらリセール価格。
そこら辺はどうなんですかね。
懸念点を全てクリヤー出来るのなら、ある程度の需要は見込めると思いますが。
▲129 ▼46
=+=+=+=+=
値段じゃないってmade in chinaのカーパーツを散々買って分かった事 ただ今の所タイヤ等比較的精密さを求められない物は問題なし、というか十分以上の性能が有りますね 内燃機は…トヨタが一時中国で作っていた時の悲惨さは皆様分かってる事でしょう PHEVのシステムはどうなんですかね? 未知数ですが、実燃費と5年以上乗った時の経年劣化はちょっと怖いなと… 新車時から1〜2年間は評価はし辛いと思います 少なくとも評価は5年後でしょう リセールも考えるとまだまだ怖すぎて買えませんね
▲239 ▼29
=+=+=+=+=
果たして、この価格で売られるかは疑問だが目新しいのが好きな人や予算が合う人は買うかもしれないし、リセールバリューを期待しない前提と壊れない保証は必要かな、少なくとも五年は支障が無く使えたら文句は出ないし、下取りも期待出来るとは思えないので中古でハリアー買ったつもりで新車を買えたからラッキー程度の感覚が妥当だろう。家電もそうだがメイド・インジャパンの神話は終わってるし毛嫌いする理由も無いけど過度の期待も出来ないのが実情だと思う。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
いまだに、HVやPHEVモデルはガソリンモデルに比べて割高だから、新車を買うとするとトータルコストでガソリン車買った方が得なんだよな。低走行の中古ならかなり良い選択になる。でも新車ならガソリンか、どうしても電気が良いならEVの2択のが良いと思う。HV車に乗ってたけど自動車税などは最初の数年安いが普通に維持費はガソリンと変わらない。月二回はガソリン入れてたし、PHEVもそうだろうが車検もガソリン車並。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
地元のディーラーも1店舗しか無かったり、店頭に並んでいるクルマはテスラばかりだし。買ってもメンテや車検に不安しか無いですね、金持ちで使い捨てなら試しに乗ってみても良いけどね。サードカーくらいにしか考えられないですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
安心安全が入っていない価格破壊なんぞ、何の意味もない。 同タイプの中で一番安い車を選ぶならばワンランク下のタイプで上位車種を選んだ方が、使い勝手もリセールにも断然お得。 購入時に考えるべきは、購入から最低でも数年はその車に安心して乗れるか否かですよ。
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
重いバッテリーを積んだ車体を曲げる姿勢制御システムがあるからアウトランダーPHEVやクラウンスポーツは売れてるわけで。 エンジン駆動がなくモーター駆動だけだとe-POWERと同じく高速域では息切れするのでは?(それが出来ればHVが作れている訳だが) 誰かにサーキット試乗ででも人柱になってもらってからだな。
▲88 ▼62
=+=+=+=+=
海外ではBYDは性能に対して価格が安いこともあって既存メーカーをどんどん駆逐しています。 日本は地場メーカーがあるからしばらくは大丈夫でしょうが侮っているとやられますね。エンジンの効率も世界トップです。 中国メーカーには元ベンツやBMWの社員もいますし、日本メーカーから移っている人もそれなりにいると思われます。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
見えない細かい作りはまだまだです。 しかしPHEVに限らずBYDが一定数日本で市場を獲得する事は確実です。 私自身も、同僚、同業他社も海外赴任時の社用車、現地法人の社用車はどうしても日本車にしてしまうんですよね。 日本には約90万人の中国人が住んでいます、その方々の選択肢には必ず入るでしょう。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
信頼のある日本車、急遽BYDから日本でのEV車販売に追加されたPHEV、日本人はアフターサービス万全の日本車しか選ばない人が大半を占める。信頼度が全然違います。更に言うと尖閣をウロウロされて中国の軍事費に協力する気も無いし、日本車一択ですね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
BEVが全然売れないからPHEVを持ってこようとしているが PHEVこそ日本に持って来ても日本の消費者に何の得にもならない
PHEVはBEV同様に一戸建て住宅住まいで自宅に充電設備を設置して 乗らない時はこまめに充電しておく事でバッテリーを常に満充電に保ち 100km以内の近距離移動はEVとしてモーターのみで走行して 遠距離はエンジン駆動で充電を気にせずガソリン車としても使える そういう前提でのみPHEVは意味を持つ
賃貸物件住まいで駐車場も月極で自宅充電出来ない消費者には わざわざ外出先で時間を割いて充電する様な手間をかけない限り HEVと何ら変わらないので日本のメーカーも元々PHEVに注力していない
▲34 ▼54
=+=+=+=+=
中国人が日本にBYDのEV車を持ち込んでも、中国人が尖閣の領海内に不法侵入して沖縄の漁師さんの操業を邪魔しているうちは、中華製品は売れないよ。それが日本人だよ。海外では他国に問題が有ると、直ぐに不買運動がおこるが、日本は不買運動を起こさなくても、自主的に買わないという行動を選択する。外国人にとっては理解できないかもしれない、安ければ売れると思うかもしれないが、それは違う。中国人はマーケッティングするときに、日本人の性格を考慮していないでしょう。何故日本人に団結力が有るのか理解しなければ失敗に終わる。このままでは、日本で走るBYD車は中国人関係者と言うことになり、余計に日本人は買わなくなるよ。だって、中国人だと思われたくないもん。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
日本では記事の価格では無理だろうね。もしそれくらい安いなら選択肢になる人も多そうだけどインパクトがたるくらい大幅に日本車よりも安い設定じゃないと売れないと思う。ドルフィンシールの価格は論外です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうしても命を預ける乗り物だから 中華は抵抗がある人がそれなりにいるのは仕方無い。 テスラだって日本に来るのは中国生産だし、 最初バカにしてた中華スマホもそれなりのシェアは今持って たりするから、長い目で見れば全くダメとは言い切れない。
品質、耐久性、保証、リセールがクリア出来れば それなりの台数稼げるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
BYDのPHEVって中国でクレームNO1の実績があったけど治ったのかな?PHEV車でモーターで走っていると、バッテリー未だ有るのにENGが勝手に掛かる!と言うクレーム。これ燃料タンクのガソリンが蒸発するのでそれをENG掛けて処理しているらしいけど、日本の暑い夏ではどうなる事やら。普通は燃料タンクを密閉式にするんだけど、安くする為に普通の燃料タンクを採用しているからだそうです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
車はある程度ステータスが必要で、「私の車BYDと言う外車なんだ、すごいだろ。」と言う人は購入するかも。しかも、ハリアークラスのSUV乗る人が? 軽トラや軽バンなど仕事の車と割り切るひとなら、コスパで乗る人もいるかも知らないが、中華製EVバスなどのようにかえってコスパが悪いかった物もあるからね。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
安いのは分かったけとクルマはメンテナンスが欠かせない。ディーラー網がどれほど構築されるかが鍵だろうね。 最強なのはオートバックスをディーラー網に入れること。そうなれば国内メーカーにとって大いなる脅威になる。 どうして他の輸入車メーカーもそれ考えないんだろうか?
▲54 ▼94
=+=+=+=+=
もはや日本人が「中国製品に慣れる」のは20年来くらいでお約束になってる。 めちゃくちゃ文句言ってる人たちも、身の回りは中国・アジア製品ばかりでしょう。 結局これもあっという間に当たり前になるかと。 何しろ150万円差…。 しかも軽かコンパクトカー位しか予算なかった人達がこれにすればPHEVのSUVに乗れるんだもの。。 それでもデザインが悪ければまだしも、200万円同士でこれに並べて勝ってる日本車は数えるほどもないような。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
EVならともかくPHVなんて大丈夫?
エンジン車の技術が高いならそもそもこの時期に来ないわけで、でも日本住まいの中の人なら「故郷の車」って飛びつく人も居ると思う。
何よりおかしな車じゃない事とディーラーの整備体制はしっかりしてほしい。
そしてこの価格は張り合えないから、日米のような友好関係もないし、トランプのように高い関税かけた方が良いと思う。
日本国内で生産して売るならOKかな。
日本人の仕事破壊されるから。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
プリウスPHEVが390万円と高価ですからBYDのPHEVは200万円台で販売されればインパクトありますね。しかも理論上の航続距離は2000km超えと記事にありますから一回の充電と給油で東京大阪二往復できますね。また、PHEVのバッテリーは災害時の非常電源やアウトドアにも使用できますね。あと、BYDはディーラーの数も着々と増やして来ていますし、ホームページによれば24時間/365日のロードサイドアシスタンスもあるのでアフターケアも安心できそうですね。
▲57 ▼189
=+=+=+=+=
昔の日本車はアメリカで小さな安物の車と言われていたが今は普通にアメリカで生産もするし販売もしている。中国の車に文句言う人もいますが10年後には沢山の中国車が日本中走ってる可能性はあり侮れない。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
近所のワーゲンディーラーがBYDになりました 今後も販売会社がBYDに変更してくるかもしれない 日産や三菱ディーラー等 EV技術は日本より進んでると感じる 安くて高性能でカッコ良くて近くに店舗があるなら当然選択肢に入ってくる
▲37 ▼92
=+=+=+=+=
性能は事実であれば素直に賞賛するが、やはり電池の信頼性、耐久性、発火事故に対する信頼性がどうなのか、そこの情報も欲しい
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
日本車が高すぎるのである。トヨタは毎年毎年「最高益の更新」。準利益5兆円をここ数年で達成したのである。放漫経営、あぐら経営のニッサンや三菱が生き残っていることがそのエビデンス。BYDが日本に入ってきたら「黒船襲来」になるだろう。売れまくるのではないか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
EVならまだしも中国メーカーのハイブリッド車を買うのは日本人としてはあり得ない 逆に日本のメーカーは選択肢の一つに上げてしまった現状を早く挽回して欲しい。
▲66 ▼40
=+=+=+=+=
中国の車は、まず安全性や乗り心地、耐久性二の次で見た目と価格だけが売り。修理費用は車が買えるぐらい高いし、リセールバリューは極端に低い。少なくとも日本の消費者が満足できるものではない。そんな車を評価する太鼓持ち雑誌の記事など全く信用出来ない。おそらくメーカーから多額のプロモーション費用もらってるんだろう。こんな雑誌は読む価値は無い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
PHEVってガソリン車オーナーをBEVに引き込むための手段でしかない。これはBYDもはっきり表明している。作戦どおり中国でPHEVオーナーを増やしたBYDは、来年以降にBEVに乗り換えさせる作戦に入るらしい。 実際にEUでBEVが増えても、PHEVは減ってる国が多い。 PHEVってBEVに不安を持ってる人が乗るだけの車。重いエンジンと燃料とバッテリーを積むなんて馬鹿げているとしか思えない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
車の価格破壊は一見嬉しいと感じますが、安全性が犠牲になっていそうで、あるいは何かあった時の補償が冷たそうで二の足を踏みます
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
中国メーカーの車など信頼性もなければブランド力もゼロ。乗りたくもないし、乗らない。 中国車というだけで絶対に購入しない。 若者といえど値段だけで決めていない。 さらに購入時のデータを含め、個人情報は中国にダダ漏れる危険性がある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
このクラスのPHEVで、200〜300万円なら日本でも間違いなく売れる。 中国は米国に関税がっちりやられるので、気合が入っているのではないか。 国内メーカーもうかうかしてられないよ、これは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は中国車を馬鹿にしてるけど、アジアでは急激に中国者が増えてますよね。日本車の新車は減ってきてる。 外観は好みがあるだろうけど、トヨタより攻めてるし、100万円を切る中古車が出てきたら考えてみようかな。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
PHVでは歴史のある会社なのでとても楽しみです。中国にもいろんな自動車メーカーある、日本にもトヨタ以外に三菱、日野、日産、スズキ、マツダ、ホンダ とかある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
エンジンは三〇DGIのパクリ。オマケにドイツ勢と同じマイルドハイブリッドだろう。価格破壊だけならまだしも、環境破壊、人〇破壊にならないようにね・・・(^^)/
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
NBOXが250万する時代。
脅威を感じます。中華製ブランドアレルギーが少い若者は候補に入るかも。 店舗整備網も勢いよく整備されてきた。 怖い存在だ。
▲72 ▼13
=+=+=+=+=
「ハリアーサイズのPHEVがもはや価格破壊」
と見出しつけておいて、そのハリアーサイズのシーライオンの価格は分かってないというなんともベストカーな見出しと記事。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
中国政府による援助、税金の処置等で見かけの経費を大幅に少なくして車体価格を意図的に押さえていることを、安易に価格破壊とか言うべきではないと思うが。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
企業の競争が激しくなるのは良い事、法的に安心安全が担保されていれば良いと思うが、自分の子供には絶対買わせない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国製の掃除機を買ったが、アフターが悪すぎて、カスタマーサービスとは連絡が取れず、日本の代理店もまるでダメ。 信用がない。 多分壊れてもアフターサービスが悪いと思う。部品もすぐに生産しなくなるでしょう。 壊れたら終わり。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
>理論上の航続距離は2000kmを超えるからスゴイ PHEVのモード燃費がいかに馬鹿げているか知っていたら、この数値に意味が無いことは明白。 仮にも、専門誌を名乗るならそれを指摘すべき。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
本土でのトラブル数、内容を見たらだれも買わないだろう。 昔の日本車同様まだ数年から10年は様子見すべきメーカー。 何よりBYD乗ってるなんて恥ずかしくて誰にも言えない。
▲43 ▼17
=+=+=+=+=
チャイナ本土では毎日8台のEVやPHEVを含むNEVが爆発炎上しているそうです。日本国民の生命と安全を守るためにも、補助金停止はもちろん販売を禁止しても良いと考えます。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ベストカーでBYDの人柱になった(なってる)人はいないのですか? これだけ絶賛していればどなたかマイカーで乗ってますよね? その方の意見も聞きたいですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
PHEVは日本ではトヨタと三菱の2強がいる 仮に乗り出し400万でもハリアー・RAV4・アウトランダー・エクリプスクロスには勝てない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いかに日本車がぼったくってたかってことですかね? 海外では何百マンと値下げしてるのに、日本では値下げしないとか ライバルのいない日本車はぬくぬくと商売してたけどそれも終わりです
▲2 ▼34
=+=+=+=+=
デカい車は要らないからこの調子でシーガルも日本販売して欲しい、シーガルこそ日本にベストマッチなEV
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
BYDの激安PHEVは、EVのトラクラーと言われています。なんでトラクターと言われているのかは、ご想像にお任せします。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
選択肢にも入らない信頼度だけど、、、普通にカッコ良い。少なくともこれよりカッコ悪い日本メーカーはデザインがんばれ!
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
この価格で販売されて、補助金60万出たら!侮れないですね。 家電の様に日本メーカーが淘汰されかねない。 補助金を出すバカはトランプを見習うべき。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
これは…コスパで圧勝する、世界戦略車ですねものすごいな、マジできますねトヨタさん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府が中国のevを推してるからねー。中国も頑張るわな。アホくさ。東大の留学生5000人のうち3500人中国人〜。日本大丈夫かね?日本の学生を守れ自動車会社を守れ日本企業守れよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
made in china が信用出来ない。アフターサービスは大丈夫なのか?車全体の耐久性は?暫くは様子見じゃないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
デザインがいい。中国っぽくない。欧州っぽくてカッコいい。 ただ中国の電動車は発火のリスクが高いイメージ。安くても買わない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高価格帯のもので安かろう悪かろうというモノは日本ではうけないから買う人は車をあまり知らない人かギャンブラーか…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この期に及んでBYDってw 金もらってるから記事にしなきゃいけないのは判るが、そろそろ辞めといたほうが良いと思うよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
BYDなんて走ってるの全く見ないぞ。 ディーラーも県内に1店舗しかないから無理もないか。怖くて慣れたもんじゃない。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
外国のEVに補助金とかおかしすぎる 普通は関税かけるだろ! 中国系の議員が多すぎる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアでは中国製はすぐ故障して修理もできないようなのだが、 その辺は心配はないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安い事には意味が有るこを理解して買うなら良いと思うけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アフターケアが万全でなく、リセールの悪い車は怖くて買えない。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
「壊れるまで乗ります」っていう人にはいいんじゃないですかね? "壊れるまで"がどのくらいになるかわかりませんが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
遺産があるか投資家かギャンブラーか、社会的地位が必要ない金持ちが買う車?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
中国EVは関税かけるべきかな。 中国もやってた事だし問題ないでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国車に興味が沸かないが ただ、ここのコメント欄の否定内容は何周も遅れていると思う
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
自分と家族の命を運ぶ車です。後悔のないように選びましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本の PHEV 補助金の対象外にしてくださいね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
BYDの提灯記事掲載はベストカーしかないけど、ベストカーは中国資本?
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
納車後の売却・下取りも価格破壊だよwww
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
品質は問題ないって分かってるけど、イメージがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
BYDって、エンジンのノウハウあるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値値引きありで300万なら買っても良いな
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
補助金も増額! どうしようもないわ 自公。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
中国の車と言う時点で、候補から外れる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パクリ車ばっかりだったのが懐かしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中華車ねぇ。車検まで大丈夫かなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は買わないな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地政学的な問題で日本人なら買わない!
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
いらないよ。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
ただでもいらない
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
安かろう○かろう、、、
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
日本をはじめ各国の技術を盗み寄せ集めて作った中華性商品全般。中国が開発した物などただの一つも存在しない。彼等はモノをゼロから作る事が出来ないのだ。
そう、中国は盗人して国益を成している。 コレは紛れも無い事実だ。その悪事を正当化する為、戦争等の歴史的グレー事象を嘘と捏造で世界に流布し続けて居る蛮国である。
問題なのはそれを認めてしまい、中国へ利益を流そうとするサヨクが世界中に存在して居ると言う愚かな現実だ。
貧しければ犯罪をしても良い、蔑まされた可能性があるから犯罪を犯しても良い。こうした反社会性概念を持つ人間性を心から軽蔑する。
安ければ良い。と言った稚拙軽薄な思考。 国益を考えない物欲に負けた愚かな思考。
当然収入に比例する訳だが、日本は政府、財務省等の悪徳計画にまんまとハメられ、中国に利益を流す事に成功した。
彼等は盗人だ。それを肯定するか否かで民生が問われる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国も人間の信用できない中国車など買う気が起きない。どこに行ったか監視されたり、遠隔操作で事故を起こされたりするリスクがある。安全保障上でも買ってはいけない国の車。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ベストカーのこういう記事は本当に気味が悪い。 金を貰った広告記事なのか記者が本気で中国車に入れ込んでいるのか解らないが、得体のしれないゴミ物件を必死に勧めてくる不動産に似ているなと感じた。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
以前中国のEVメーカー社員が顧客の車内でのカー◯◯◯をSNSにあげて炎上してましたね。車内カメラでいつでも監視出来るししてるのよ!お金出してそんな車買う方居るの?それとも知らないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国車は基本乗らない 韓国車も乗らない 爆弾積んでる車は要らない 確かにコスパは良いかも知れないが安心して乗れないなら意味無い
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
個人的に中華産のものは安全性で中華料理ですら無 理。 車など買えるわけ無いと思ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
う〜ん、中華製ってだけで嫌悪感あるが、 いずれ、普通になるだろうか。 当分、遠くから見てます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まー、日本メーカーがいかに高価価格で販売してるか判るね。 しかし中国人労働者の社会的環境も悪そうですね♪
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
ベストカーと工作員コメントのコラボ記事が本当に多いですね フジテレビかと思いましたよ
▲0 ▼0
|
![]() |