( 256707 ) 2025/01/28 18:14:33 0 00 =+=+=+=+=
海外の経済成長とともに輸入品の価格は高騰。 エネルギー、肥料、飼料、製品原材料など多くの必需品を輸入に頼る日本ではほぼ全ての商品が高騰している。 海外は成長するのに、日本だけが成長していない為、日本人の所得は上がっていない、、どころか下がっている。
貧困化する日本では多くの国民が社会に出た時には奨学金という借金を背負い、低賃金の段階でも社会保障負担、消費税、住民税、所得税を引かれ、手元に残る賃金で生活をしなければならない。
ある程度所得が増えた時には、老後の心配をしなければならず、貯蓄や投資に励むことになる。 とにかく、ゆとりが無い。 恋愛や結婚などは、よっぽどのゆとりがなければ考えられない。
これが財務省の目指す日本なのだろうか? 自民党の目指した日本なのだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
第二次ベビーブームで人口の多い氷河期世代が生活に苦しみ、第三次ベビーブームは来なかった。 女性だけでなく男性も生活に困ると結婚しない、子供が生まれないと言うのが大きなポイントかと。 出生率アップだけでなく既婚率アップを図らないと、発展どころか維持も難しい。
とりあえず今は氷河期ジュニアたちを守ってあげたい。もう社会に出始めた頃。 親の蓄えも少なく、さらにコロナ禍自粛で、経験できてないこともたくさん。 氷河期ジュニアたちにも、家族がいて良かった、子供がいて幸せ、育児の期間も楽しかった、老後もなんとかなると思わせてあげれる社会になって欲しい。
▲142 ▼19
=+=+=+=+=
豊かさには精神的な充足などもありますが、とりあえず数字として表せるのは「一人当たりGDP」です。
一人当たりGDPを伸ばすことが「経済成長」です。 一人当たりだから、人の数は関係ありません。人口が増えようが減ろうが、重要なのは一人当たりGDPであって、これが増えていないと豊かになったとは言わないのです。
GDPは国内総生産ですが、生産(供給)だけの指標ではありません。 むしろ重要なのは「消費(需要)」の方であって、消費がなければ生産も所得も生まれません。経済つまりGDPを拡大する牽引車は消費(需要)なのです。
従って、国民の豊かさを向上するには、まず「消費(実体の投資も含む)」を伸ばす必要があります。消費が増えなければGDPは増えません。 日本が豊かさを失ったと言われるのは、この消費が押さえつけられ、一人当たりGDPが伸びなくなっているからです。
▲60 ▼18
=+=+=+=+=
ヒトとモノとカネを全国から東京へ吸い上げて また全国に様々な形で配分していく今のシステムこそ国力低下の原因です。 都道府県レベルで消費税を決めて財源とすれば 効率化をした地域は消費税が低くヒトとモノが集まり始めるのです。 そんな状況なのでオンラインバンキングとATMがあるのに 銀行支店が各地にあるような古いシステムや グーグル検索や人工知能があるのに子供が塾に通い 東京の有名大学を目指すようなナンセンスさが続くのだと思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
まずは47都道府県の大規模再編または思い切って道州制の導入。現状で47も都道府県が必要ですか。そうすれば首長、議員、職員数を減らせるしコストカットが可能。次に社会保障制度の見直し。少子化もそうですが、高齢化も喫緊の問題。増大する医療費を削減するため未病の啓発活動をし長年健康を維持している人には税の優遇などでインセンを与える。そしてユニバーサルベーシックインカムの導入。年金制度を段階的に廃止し支給額については健康で文化的な最低金額の議論が必要ですが、現役世代の負担を減らすことで少子化を解消する手助けの一つになるのでは。
▲92 ▼103
=+=+=+=+=
ジャパンアズナンバーワンは既に過去の栄光。皮肉にも作り上げた技術は何十年も海外へ安く売ってしまい、同じ物作りでは技術も規模ももはや海外への追随は不可能。あとは高齢者のタンスの貯金だが、円安が徐々に進行すると価値が消失するし、亡くなれば国に返され税金を海外へ流出はお手の物。人口減少は確定事項なので国力低下だけは免れ無い。ここまで規定路線で廃れて行く国は世界的に見ても希少だ。海外からは日本の様に成らない様に注意しなければいけないと言った見方が現状のトレンドだ。知らんけど。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
東京一極集中が地方を腐らせる結果となっている点も忘れてはいけない。 まずは首都移転や東京や大阪の区域の面積を広げてはいかがなもんか。 南関東3県を東京都に、北関東3県を北東京都などとするのも面白いのではないかね?
狭い場所に過剰な人口で「賑わっている」などと勘違いしない方がいい。 そんなものは単に密度の違いだけである。
少子化は世界的な流れ(アフリカなどは例外) 地球上に多すぎる人口が資源を枯渇化し、食料危機も招く。 自然の人口減も必要と思われる。
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
効率や合理性重視の社会は結果的に、都市集中による不動産価格の上昇などで人が減っていく結果になるのだと思う。日本の均衡型は、どんな土地でも平等に同じサービスを受けれるという、松下幸之助の水道哲学に近いが、この考えであれば範囲を増やした結果、量が増え、結果的に効率が生まれるというものだったが、しかしこの考えは、郊外が経済的に潤うっていく過程でかなった理論です
しかし現代は効率や合理性の虜になり、コスパを重要視するが、この井の中の蚊、のような考えでは、効率は生まれても、量は増えないと思います
また、都市部に依存しすぎる傾向も、その問題は交通手段にあると思います、トランプ氏は原油の値下げを言及していますが、ガソリンが安くなれば郊外も活気づくと思いますし、郊外は土地も安く広いので人口増にもつながるかもしれません
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
激しく人口が減る例として奈良県が挙がっているが、もともと奈良県は南北差が極端に激しい。ドット型というか北部に集中させるしかないと感じる。京都ほどではないが世界的に名が通る鉄板観光地なので、リニアも視野にうまく観光資源中心に街をデザインすれば十分に生き残れると思う。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
逆やと思うけどな。人を減らすことばかり財界が考えてきたから、デフレに陥り、労働法制が改悪され経営者の求めに応じて安い労働力が供給できるようになり中抜きが横行。労働者の間に身分格差があるから、職場に一体感がない。送りバントをした人が損する構造になっていて、人の成長が阻害される。スポーツ界とは真逆だ。結局仕組みが悪いんや。お金は血液。血流が悪くなると体に様々な不調が現れる。だから、今やらなあかんのは全国にお金を行き渡らせることと労働者を主役にした労働法制と経済政策を立案実行すること。大谷や中村修二のような規格外の人物は地方から突然変異的に出てくる。昔は誰が成果を上げるかわからないから、各大学に適当に研究費をばらまいていた。だから各産業が強くなっていき、ノーベル賞受賞ラッシュだ。しかし今は成果が出そうな研究にしか研究費が出ない。結果がわかっている研究に価値はない。血流不全に陥っているだけなんや
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
絶滅するのならば、日本人が最後の一人まで幸福に生きられる道筋を考えては。 人類はいつかは絶滅する。 絶滅する期間を長くする方法は人口を少なくすることだと思う。 日本人は3000万人でいい。世界人口は10億人そのあたりが、人類が地球と共存する最適地だと私は思う。
▲64 ▼32
=+=+=+=+=
ドット的なものとコンパクトシティの違いが別物と言うほどよく分からない。 しかしどちらにしても、一か所に人をまとめるために周辺の全員を動かすのは大変。
家を無料にし、仕事を用意したって全員は動かない。それまでの愛着や畑や墓や家畜を捨てられる人ばかりではない。空き家もどうする? そして、その莫大な予算は?
動かない人に民主主義国家がインフラを封鎖し、事実上住むことができなくする事も出来るわけがない。ドットにするために元々住んでいた人の土地買収、憲法の問題、そしてドットの人の流出が進めば、また合流させるのか?
能登すら救えないのが現実
逆に東京から引きこもりや生活保護層を地方にまとめて移住させるなら、もう少し現実見がでてくるかもだが。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
当記事には重要な観点が欠落している。 それは「女性としての視点」である。 いくら社会においてジェンダーフリーが叫ばれようと、出産できる能力は天から与えられし女性の特権である。 その女性の多くが子を産み育てたいと考える社会を創成しない限り人口の減少は際限なく続くという事がこの問題の本質であって真摯に取り組む以外に方法はない。
▲44 ▼20
=+=+=+=+=
少子高齢化に伴う労働人口の減少により、地方ではエッセンシャルワークを充分に提供できなくなってきた。 今後もこの傾向が続くのは間違い無い。 デジタルにできる部分を早いとこデジタル化しないと、今のアナログ非効率な業務全てを賄うことができなくなる。 デジタル化できるアナログワークをデジタル化し、そこに従事しているマンパワーをエッセンシャルワークに回すしかない。 まもなくATMに紙幣を補充する人材すらいなくなる、まずは地方から。 そのような地域では消費者は容易に紙幣を手に入れられなくなり、事業者は容易に釣り銭用の硬貨を手に入れられなくなる。 キャッシュレス、オンラインバンキング、マイナカード、これらデジタル基本の3つすら全てが使えない国民が9割の超アナログ&非効率&低生産性大国ニッポン、未来は暗い。 地方が生き残る道は、デジタル化です。 デジタル化できない地域は、徐々に消えていく。
▲24 ▼96
=+=+=+=+=
高度経済成長期がなぜ存在したかを学べばそこに答えがあります。 戦後の復興で誰もが困窮で、指導者、権力者者たちも困窮でした。つまり、指導者、が末端の苦悩を身をもって理解し、末端作業者たちを保護し、激励して感謝を表現してました。だから末端もモチベーションが上り、相乗効果が生まれ、奇跡が起きたのです。
ところが、バブル崩壊後、様々な神話を指導者、権力者の都合で崩壊させ、企業の都合で派遣化、非正規化、パワハラ、青天井残業、リストラが横行し、世の中の信頼を無くし、不正してでも金さえ儲ければ勝ち組という人が末端を馬鹿にし、切捨て、
金が全ての金権主義にしてしまい、末端のモチベーションは最悪のものとなり、うわべだけの忖度、隠蔽ばかりが横行し、情報化の進化でパンドラの箱が空き、信頼出来ない世の中で晩婚化、少子高齢化、潰し合いの相殺社会となったのです。
さらに平家物語の時代からの教訓を学ぶべきです。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも日本の教育が間違っていたため起こったこと。子供の頃から自立することを学ばなかった。だから介護が当たり前のような社会だ。GDP はドイツに抜かれたが、人口はドイツの方が少ない。自立している国家だと聞く。AIや人工知能ロボットの活用でしのぐしかないだろう。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
ラビ・バトラ博士 腐敗した政府は人々により多く支出させようとしますが、より多くの賃金を払おうとはしません。物を買うためにより多くのお金を借りてもらいたいのです。 私の助言は、世界中で最低賃金を徐々に引き上げ、1969年のレベルにすることです。あらゆる国における最低賃金の上昇は世界的に消費者の需要を増やし、空回転している工場の生産を増やすでしょう。より多くの人々が適切な給料で雇用されるでしょう。中国や日本のような国は、過度に輸出や海外の需要に依存することはなくなるでしょう。自国の需要基盤が拡大するでしょう。アメリカでは、給料が増えて担保を支払うことができ、 住宅メルトダウンは止むでしょう。もちろん、利益は落ちますが、1969年の正常なレベルに戻るだけです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
人口減少が止まらない、若者ー労働人口減少が続くなら、地域分散型でも集中型でもうまく行くとは思えません、集中型なら残りの地域はどうなるのですか、熊や鹿や獣達の王国になって危なくなります、人口密度の小さいアメリカカントリーエリアでは皆銃器で武装していますし、危険な動物は根絶やしにしています、日本もそんな形になるしかありませんよ、経済性だとか居住性、便利さなんて比べる以前にもっと具体的に考察しないとだめですよ、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
戦略的に縮むという発想はそのとおりだと思う。このまま行っても中国・四国、東北はそう長く今の形を維持できなくなる。しかし、田舎の保守的なところに発想を変えろというのは相当難しい。それができないからどんどん過疎化してる。そんな田舎の過疎自治体すべてに交付金、助成金、補助金をばら撒いたるんだからアホみたいに税金が高くなるんだよな。さっさと統廃合を進めてほしい。財政基盤が脆弱で国からの交付金頼みのような自治体はなくさないと国がどんどん貧困化する。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
政策の意思決定を行う人達は、東京に長くいる方々だろうから地方の現状なんて把握してないだろうし、地方は地方で、お偉いさんは角栄時代の生き残りが多いから、今だに「オラが街を東京みたいにするのが目標だ」と公言する人は少なくない。 令和にそぐわない開発は現在も数多く行われているわけで。とにかく昭和世代が政策や意思決定から退いてくれないと前に進まないだろうね。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
結論から言えば「日本の人口減少は必要なのです。」 決して人口減少を止めてはいけないのです。 だが河合さんはこの当たり前のことが理解できていないのです。
理由は「化石燃料による資本主義を行えば人口が一旦異常に増えるのです。」 そこで異常に増え過ぎたものを人口減少により正常に戻す必要があるのです。 もし人口減少がなければ人口が更に増え続け最後は日本が崩壊するのです。
日本は現在の人口を支えている化石燃料が100年程で実質的に枯渇するのでそれまでに人口を8000万人程減らし5000万人程度にすることです。 またこの間に化石燃料エネから再生可能エネに移行させることです。
これにより持続可能では無い化石燃料エネから持続可能な再生可能エネに切り替わり持続可能な社会が達成できます。
化石燃料エネで維持できる人口=1億2000万人程度 再生可能エネで維持できる人口=5000万人程度
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本人がと考えるより、自分がと考えるべきではないでしょうか そこから考えれば、豊かな国になる必要などないでしょう 自分自身が「今日を今を」大切に生きれば、それで良いのです あまりにも経済重視した結果が、今の社会の状況を生み出した訳ですから これからは、生活重視の社会に変えてはどうでしょうか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
本当の均衡ある発展をしないから駄目なんです ずっと首都を東京に置いて、ずっと一極集中をやってきた
全国に空港新幹線高速道路を作ったところで 均衡など取れない 首都機能を分散させたり、首都を移転させたり道州制を導入したりの抜本的な改革をせずに、事態が好転するわけがない。
既存の利権にがんじがらめにされて 首都機能移転等の施策が出されては消える
首都が東京であり続けなければならない理由は無い 南海トラフ地震や富士山噴火のリスクもあるのに、全く危機感が無い
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
人口減少のせいにするのでは無く、働く生産性を飛躍的に上げ、世界に通用する未来への投資を官民あげて増やし、人口が少なくても稼げる国にするのが理想だと思います(見本はスイス)。その為には今までないがしろにしていた人への投資増、教育の充実を図ることが肝要(なにしろ、日本には”人”が唯一無二の財産なのだから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民の事を真剣に考える政治家がでればこの国も変わると思う。今の状態は外国人優先のように見えるところが多々ある。これでは家庭をもった若い世代は生活さえ苦しくて子供どころではない人も多いはず。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
言ってる事は分かるんだが、それをまとめ上げられる有能な首長がどれだけ居るだろうか?それとその地の強みというが、もうそんなの何も無い場所だってたくさんあるんじゃないの?今に始まった事じゃないが昔から若者は利便性ばかり追い求め都会に出て行ってしまって、田舎ならではの仕事が無くなっていってしまった。特に農林水産業など。今の労働者が思考を変えない限り、楽で快適な生活(仕事)ばかりを追い求めるのは変わらないでしょ。
しかしこの記事にあるように、今のままでは日本の将来は滅亡するんじゃないかと感じてしまう。国が世界で相対的に豊かにならなくても国民が幸せに生活出来れば良い。GDP世界順位の転落を嘆くよりも、国民の幸せ向上を考えてもらいたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何故他の国々と比べて日本が極端な少子化が進んでいるのかという真の原因を明らかにしないで、「ドット型国家」とか目先を変えるための議論をしている。少子化の原因は、失われた30年の間に自民党と大企業経営者がやって来たリストラによる実質賃金の引き下げを30年も続けてきたことが原因である。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
氷河期世代です。消滅すると予測されている地域で仕事をし納税して、子供3人産み育ててますが、これ以上どうしろと。 今まで散々国民を苦しめる景気政策ばかりで、うんざり。まず国会議員の給与を働きに合わせて減らし、本気で仕事してもらわないと。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
「たったひとつの◯◯」は、いつまで使うそのテンプレ?と思うものの、人口減少下での課題感は分かります。
人の少ない地方なら、都心部と違って、2000万円くらいで豪邸が建てられても良さそうなものなのに、そうはなっていない。相変わらずの日本の狭小住宅を2000〜3000万円くらい掛けて購入。何故なのだろう。 いろいろ大局を見ない(大局を見る教育を受けさせない)のを止めて、少し先や少し広い地域も見ながら、より良いのは何か、現状おかしなことがないかと、常識を疑って声をあげることが必要かなぁと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やたら人口減で不安かきたてるが、関ヶ原の頃は1300万人位、江戸中期で2400万、明治で5000万、戦後で7000万、1億超えたのは高度成長期だ。またその頃に戻るが団塊ジュニアが死ぬまで老人だらけという事。いろんなリサイズが必要で、まず議員先生は町から国まで半数でいい。アルゼンチンを見ろ。要らないもの省いたらもう黒字になった
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
人口が減っているのは周知の事実。それだったら国も小さくまとめ直すのは当然のように思えるのですけどね。県を半分にするとか、地震や津波の多い地域を自然公園にするとか。それくらいの列島改造すれば内需の仕事も生まれるし 景気も良くなる。いらないものはなくす。いるものはまとめる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>とりわけ人口の減り方が著しいのが関西圏である。
東京と名古屋を結ぶリニア新幹線が完成したら、より一層加速するでしょう。
江戸時代末期には少子高齢化問題を抱えていた日本が明治期に復活したように、政治の問題が大きい。自民党では解決できないのかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
戦後すぐのベビーブームが異常だっただけ どれだけ少子化対策しても、一人の女性が4人も5人も子供を産む時代がまた来るわけない 優先順位や取捨選択を迫られる時代が来ている 国民がそれを許さないと結局は日本全体が不幸になる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
少子化や税金類の搾取だけでなく、信用力の低い国からの外国人大量受け入れや不法滞在の斡旋・放置、他国の経済圏放置、政財界の腐敗状況、個人主義の横行を見るとどう考えても他国に侵略され、日本人が絶滅種になるのは時間の問題。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何が正しくて何が間違っているのか倫理観を混乱させると、個人でもいろいろ行き詰まる。国家でも同じ。80年来続く「中高生の不純異性交遊」のカセをはずすこと。これ戦後GHQがキリスト教とともに強制的に持ち込んだ倫理観的「国家崩壊への陰謀」。30歳40歳男女と16歳17歳男女では着床率が数万倍違う。じっさい「子育てにはオカネと責任が要る」とかいう人もいるが、いっぽう「豊かな国」と「貧困国」とでは、どちらが子が多い?
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
人口の少ないエリアのインフラにはもう税金では賄えない時代になってる。住んでる住人で何とかするしかない。地方での「のんびり生活」はある意味贅沢になってくるのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こうなることわかってて本来人工ボーナスで少子化を食い止める資源だった筈のロスジェネ世代をどぶに投げ捨てて蓋をして見て見ぬふりしたんでしょう ならなるべくしてなった結果でしかない
それにドット型というけど机上の空論ですね 日本山地が多く複数の島に別れていて各地が寸断されているのでドイツのようなモデルは参考にならないし、そもそもドイツは今低迷してますね
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
今の時代難しいけど、江戸時代みたいに地方の特色が明確になればいいんだけどね 昭和と平成までは東京で出来ることを地方でもできるようにすることに力を入れすぎて、地方は都会の劣化コピーになってしまった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
団塊ジュニアが貧しくなり子供を作らなければ必然的に少子化、日本人人口削減につながる。そうなる様にバブル崩壊、就職氷河期、派遣制度導入に計画的に持っていった気がしてならない。国の宝である移民政策に力を入れる政府によってね!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
少子化問題を頑張って出生率を上げたところで今更2を超えることは絶対に無いのだからそこに税金投入は無駄 だったら高齢化をどうにかするしかない、自分ら氷河期世代が働けなくなるまでに安楽死法案を成立させるくらいしかない 自分も人に迷惑掛けたり無理して働いてまで生きたくないし、国も医療費や年金、生活保護費用などが抑えられて良いだろう こんな世の中にした自民党にはせめてそれくらい責任取って欲しいが、あいつら自分には関係ないし悪者になりたくないから無理だろうな
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
年収2000万以上の男は一夫多妻を認めるしかない 女好きなやる気のある金持ちに少子化の止めてもらおう 子供産まないのは金の問題だけじゃないと思うから支援金とかしてもダメだと思う
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
人口もそうですけど、日本人の良さを持った日本人が少なくなったと感じる。 周りに配慮せず自分さえよければいいという人が目立つ。 逆に集団意識という悪い部分だけ根深い。 年配者であっても日本人の良さを持ち合わせていない。 銭湯によく行くのだけど、他の人にかからないようにかけ湯をしているおばさんおばあさんをほとんど見ない。 サウナ室内では常連客同士で周りに配慮しない会話。 そんな人たちに「最近の若者は」と言われたくない。 この記事とは関係ありませんが。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
水道管の改修工事は非常に負担が大きい。範囲を縮小し、井戸も上手く活用せざるを得ないのではと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
小生、すでに高齢者でもあり、日本人が絶滅寸前と言われても驚きではない。五十値前からこのままではダメだと観えていたことではないか!あと五年ほど今のままいければそれでいいね。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
今更遅いけどな。人口増加はするかもしれんが、一時的に移民政策をとる時期が来るかもしれん。それで移民の集落が各地に出来て荒っぽい世の中になるだろ。その頃には昭和世代と平成世代はもういないだろ。がんばれ令和世代。まぁ世界も荒れてるだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違うよ…
こども家庭庁に7兆の予算組するなら2024年出生が70万人にも達していない、それなら産まれた子供に1000万円配れば良いと言うのが私の感覚…
ここで間違えてはいけないのは不公平感にスポットが当たるだろうがそれでも1人産まれたら1000万円配るべき…
子ども家庭庁が出来たとて天下り先を無数に増やすだけで民意に沿わない…
いい加減に気づきなさい…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
太平洋戦争終結時と同じ状態になれば再生するのは可能かもしれませんね。 物理的にも今の状態のままだと変える事は100%不可能ですよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも論としてこの小さな国に1億2000万人も住んでいると言う事。ほぼ同じ広さのドイツで8000万、イギリス6800万、フランス6800万。これらの国々はほぼ横ばい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
選挙の時だけ‘地元’に帰って自分の立場とお金の事しか考えないおじいちゃん達と 自分の出世や天下り先しか見てない官僚が牛耳る国に未来なんて有るのか? 戦後国民の努力で成り立った国も今や搾取で成り立ってる
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
日本国 戦争そして敗戦 なぜかわからないが東京&大阪は戦争で・焼のは原になったが 京浜地帯など工業地帯は無事だった?そして朝鮮戦争の戦争特需で日本国の再生が そして欧米から盗んで来たコピーで加工貿易立国に でも今や世界各国が加工貿易を目指している=今や加工貿易国で裕福国には? 若者は分かっている=こんな国で子供は= 芸能人の裕福層は欧米で子育てを。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この前のそこまで言って委員会で竹田さんが言ってた、公務員の地方への分散の為に、参勤交代論は一理あるなと思った。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
その前に、再軍備して独立国家として必須である軍隊を持ち、戦後レジームからの脱却を図らないと、小手先の改革だけしても徒労に終わりますよ。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
日本人は絶滅するよ。 信託自治領とか国家としては成り立たなくなる可能性があると思う。 もしくは外国人との混血で新しい日本人、多民族国家になるぐらいしか無いと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
集約するのは簡単だぞ。 人が住む区域を定めて、区域外には電気・水道の供給をなくせばいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジジィ政治家とそれに投票するジジババ層の世代が変わらないとこの国はどこまでも衰退し続けるだろう 現政権と現国民のマインドではとても新しい時代は切り開けられない あと10〜20年後にやっと変わり始めるが大体が手遅れとなりやはり衰退国家となっているだろう 失われた半世紀はミエミエだ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも人口が増えすぎたから問題が起きてる 狭い国土に過密な人口密度 道路も狭く道路工事で渋滞で日常通勤で渋滞と 暮らしにくさの醜さは世界一 移民や外国人労働者なんて増やしていたら日本人絶滅もありえる
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
税の透明性ランキング94/104位の日本 まずここからだよね、裏金問題や俗に言う天下り先のNHK関連や法人に流れてる金 文通費や餅代とかの議員様のお小遣い各100万円とか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人口は、クローンかアンドロイドで増やすしかないな。漫画の世界だが、ドラえもんの道具も実現しているのだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本がよくなるには国会を変えなきゃダメ 政治家を新しく作り直さなきゃダメ 今テレビに出てくる政治家は全員クビにして 新しい制度を作りやり直しだ。国民がダンマリすぎるのもダメ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まずは汚職政治家と不法移民の撲滅が必須じゃないですかね。 そこを先にしなければ何しても変わらないと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今ゲノム解明され、90%の日本人は外来種なのに、何か絶滅なの??無知は無くさない限り日本は再建は無理だな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドット型国家にするにはもう遅すぎると思います。人口構成で高齢化率が60%を超えている市町村では無理だと思います!子供が圧倒的に足りないのだから出産率を上げないと!先ずは婚姻率が先かな!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まぁネ、、中国の一人っ子政策の逆バージョン?でも強硬しない限り なかなか人口減少に歯止めはかからないかも‥‥。この辺が、個人を 尊重する自由民主主義の国ですからね。ある意味~限界でしょう!?
昔のように、、、産めよ増やせよっていう時代でもないし。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民ができること。それは子どもを産んで増やすことだ。まだまだ日本は大丈夫。まだ今なら間に合う。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
>三大都市圏も終わりを迎える
現実問題これは無いと思う。むしろ衰退した地方に見切りをつけた若者の都市部への流出は増していくと思う。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
財務省を弱体化する方法は簡単。財務省の業務を他の省庁へ分散させれば、簡単に日本は良くなる
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
茨城県沖の油田の調査を進めた方がいいね。成功すれば、 満塁ホームランの大逆転になります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無駄な議員定数の削減と減税、チャイルドペナルティ社会の是正をセットで行えば日本人を増やすことは可能です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
50まで生きた。美味しいものも食べたし、旅行も行った。もう十分。 平成、令和世代頑張ってください。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まずは一夫多妻制の導入からです。男が働き女は家庭の価値観を浸透させることです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
派遣を製造業にまで拡大して雇用をぶっ壊した辺りからこうなる未来は確定していたと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
なに、簡単なことだよ
公務員法を改正すれば全部解決
法改正するのが政治家で、政治家と官僚がツーカーだから無理だけど
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
たった一つ35年前から少しずつ経済活動消費に水をさす不条理な消費税を導入してから日本凋落が始まった事を理解出来ない財務省?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一回全部なくなるか、独裁国家にならない限りそんな再生は出来ないよ。
社会と歴史は流れの中でしか構築出来ない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
確かに、人口減少にあった、安心な社会や経済を作るのが政治。 それを作ったならば、人口増の場合は潤う。 維持ばかり考える、古い政治にウンザリ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
就職氷河期世代としては日本に興味全然無いです。自分の生活ができればもう良い。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
減税と脱炭素政策の全面中止、移民政策の見直し。 これだけで日本経済は復活する。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
・・まぁオレが死んだ後のことだから心配してもしょーがないかな。 いまの20代、30代が心配してくれるといいが、あまり期待もてないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国の心配をする前に自分の身(週刊誌)の心配をしなよ。新聞より先に絶滅するんじゃないのか。タイムリミット10年~15年ってとこじゃないの?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
それでなくても原子力発電所が2箇所くらい爆発したら 日本に住んでいる 海外逃亡出来ない人達は死滅するかも?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
取り敢えず、国土を海外に売るのをやめようか。 一刻も早く対策した方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この国の政官財を総入れ替えする。 エリートと呼ばれる人間こそ、国益を全く考えられないようにされている。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
選挙に行って保守の党日本人ファーストの党に投票するようじゃないと 何一つ変わりません さらに悪くなるだけですよ
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
再生方法は国が貧乏になることです。働かなくても食える社会は欲望ばかりが蔓延するだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都市部じゃなくて海外に住居を移すでしょう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
心配しなくても日本人だけではない 今世紀中には人類そのものが「絶滅危惧種」になる …と俺は思ってる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自公や維国立の出来ない議員、財務省解体、国民の意識を変えないと、日本は変わらない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「世界最良」日本国パスポートどこでも稼げる!稼ぎたければ、国内に拘る理由ない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今の政治家から財産没収と新政府樹立 行政のスモール化と健全な税金の運用
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
消費税減税と積極的な財政政策。
▲7 ▼2
|
![]() |