( 256715 ) 2025/01/28 18:22:05 1 00 記者会見に関する意見は大変多様で、一部の記者が冷静で適切な質問をしていた一方、他の記者が感情的な質問を繰り返したり、時間を無駄にしたりする様子が目立っていたようです。
会見の長時間化や記者のレベルに対する懸念、将来のマスメディアの在り方や記者の育成など、幅広い視点から意見が述べられていました。
(まとめ) |
( 256717 ) 2025/01/28 18:22:05 0 00 =+=+=+=+=
見ていて不愉快だった 経営陣も答えられない部分って絶対にあるはず にもかかわらず、記者たちは自分たちには悪いところがないかのようにズカズカと追い詰めていく これって視聴者から見たら記者たちのパワハラに見える こういうことが行き過ぎると人の命が奪われたりすることにつながると思う 記者たちの態度も見直したほうがいいと思う
▲37291 ▼717
=+=+=+=+=
記者は事前に質問内容を準備しているがあれだけの人数がいれば同じ内容の質問が出てくるということが予測できるはずなのだから、一度終わった質疑応答の繰り返しになるような質問をするのは時間の無駄なのでやめてほしかったし、進行役がその件はすでに答えた旨をしっかり述べるべきだった。 けんか腰で切れやすい年配の記者に対して若い記者の方が落ち着いていて好感が持てた。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近の記者側の質問には問題点が多いと思います。同じような質問を何度もしているし、執拗に経営者側の責任を引き出そうとしている。10時間以上も質疑応答する必要があったのだろうか?フジテレビ側の責任を追及するのはいいが、今回の案件に対して中居君側も被害者側も出ていないのに同じ質問ばかり。フジテレビ側としては質問者すべての回答をしたいのはわかるが、もう少し進行役にきちんとした態度を示せる人を立たせた方がよかったんじゃないでしょうか?
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
世論の代表を装った記者自身が、実際には世論から最も乖離しているというのは、皮肉な話ですね。
偏った視点や固定観念に基づいた自己主張を繰り返す記者、高圧的に偏向的な意見を述べる記者、同じ質問を繰り返す記者など、記者のクオリティーが酷すぎて、相対的に、フジテレビの経営陣がだいぶマシに見えました。
フリーの記者や泡沫メディアや雑誌記者を会見場に入れないのは当然の判断であり、望月のような人物をブラックリストに入れて会見から締め出すことが正しい対応だと感じました。彼らが騒ぐことはあっても、今回の件で世論は自業自得という反応になったように思います。
有名媒体の記者も、同じような質問を繰り返す場面も多く、優秀だったとは思いませんが、相対的にマシでした。
少なくとも、記者を名乗る以上は、感情的にならず、ロジカルかつ冷静に、相手を尊重した、価値のある質問をしてほしいものです。
▲30388 ▼716
=+=+=+=+=
フジ側も、特に港社長の回答が、常に奥歯に物が挟まったかの様な歯切れの悪さで、正直マズいと思ったが、それ以上に記者側の資質や質問内容のレベルが低過ぎて、かなり失望した。
中居氏と被害者女性との間に同意があったかをしつこく質問した記者や、それに乗じてヤジる記者が居たが、それはこの会見で確認すべき事ではないし、女性の心情を無視していると思えて聞き苦しかった。また、司会者に制止されながらも、何度も質問を続ける記者も多く、見苦しいだけだった。
ネットメディアで記者を名乗る者は、一般人よりも酷いと言う事が分かったのが、数少ない収穫だったかも知れない。
▲18254 ▼288
=+=+=+=+=
会見場で怒声混じりの不規則発言を繰り返したり、X子さんの立場を守るための約束事すら無視して制止されたことに憤る記者のせいで、フジ幹部が気の毒になり印象が幾分好転したというおかしな会見だった。 同じ内容の質問ばかりだし、持論や主張に時間を割くフリーランス(や、それに近い聞いたこともない媒体)の自称ジャーナリストも排除できず、内容的には時間の無駄だった。 とりあえず東京新聞だけは絶対に買わないと心に決めるに十分だった。
▲11435 ▼242
=+=+=+=+=
記者会見に出席条件を設けないと、こんなひどいことになるという事例になったと思います。
先日、石丸伸二氏の新党の記者会見では、参加条件を設けた所、批判が出ましたが、フジテレビの今回の会見を見て、今後は必要になってくると感じました。
主催者側で参加記者を選別すると批判も来るので、記者会見を取り仕切る第三者的な機関というか組織が選別するような仕組みが必要でしょう。 特に、ネット関連のメディア、フリーの記者などの選別が、今後は課題だと思います。
▲6773 ▼225
=+=+=+=+=
フルオープンに、かつ時間無制限にすると、記者のモラルが明るみに出ますよね。昨今、芸能人や政治家が記者会見を開かずにコメント発表で終わらせる理由がよくわかりました。その中でも「静かにしてください、マジで」と騒がしい記者に一喝した通販新聞のサトウさんと、「2次加害リスク」について触れてワガママ記者たちを一刀両断したヘッドラインのイシダさんのような素晴らしい記者たちにこれからのマスメディアの未来を任せたいです。
▲7289 ▼115
=+=+=+=+=
前回の会見でフジテレビを批難してる人達が多かったが、今回の会見ではフジテレビよりも記者の方が批難されるべきだなって感じた。何回も同じ質問、フジテレビ側の回答を遮るように発言、ヤジを飛ばす。質問する側にも最低限のルールはあると思う。残念ながらこの会見の場にいる記者には、その最低限のルールすら守れないモラルの低い人間ばかり。そんな人間達がフジテレビに質問する権利なんてないことを自覚して欲しい。また今回の件については、中居本人が公の場に出て会見するのが一番良いと思った。
▲4615 ▼202
=+=+=+=+=
今回の件に限らず、誰がどのような質問をしてどのような回答がなされたかをまとめて公開するべきでしょう。 回答者だけではなく質問者も後から評価の対象になるべきです。 あと、現場でもどのような質疑回答があったか黒板でもなんでもいいからリアルタイムで上げていく。 これで同様の質問に時間取られるのを防げるはず。
▲3588 ▼80
=+=+=+=+=
記者達は総じてとにかく何とか他の記者を出し抜いて事実関係の核心を聞き出してヒーローになりたいばっかりで、法的に答えられないことやプライバシーなんて知ったこっちゃないという感じでした。 特にフリーやらよくわからん媒体やらの質問者のただ目立ちたいだけ願望丸出しの独演会や罵声怒声は目に余るものであり、これが世界に配信されていると思うと同じ日本人として恥ずかしい思いすら抱きます。 やはり500人近くの質問者を制限無しで受け入れると、こうなりますよね。
▲3168 ▼46
=+=+=+=+=
今回の会見、私は成功かと想います。話せない内容が多い中、全ての質問者に対して受けていく姿勢は良かったです。後は第三者委員会の報告を待つしかないでしょう。 そして会見自体の時間を設けず全ての質問者の質問に耳を傾けた結果、質問者の質の悪さ、フジテレビを陥れようとする姑息な話法、ルール無視の発言や罵声を浴びせる等々、質問者達の醜態が晒されれば晒されるほど視聴してましたの方々はフジテレビの味方になっていくという展開になったかと。やっぱり質問内容がイミフなフリーの記者、言葉の揚げ足取りでマウント取った気取りの二流・三流ゴシップ雑誌記者、ヒステリー丸出しで質問ではなく自身の意見を長々と話す権団体みたいな女性質問者達は要らないと感じました。
▲3321 ▼194
=+=+=+=+=
まるで素人の尋問を見ているようでした。記者らの中には、持論を演説したい者、相手を攻撃したいだけの者が混じっていたように感じました。 真実を追及することが目的ではないのですか。一部の恥ずべき者が世論の印象操作において大きくフジに利したと思います。
私は、重大なコンプライアンス違反が生じた際に、フジでどのように処理したか、その過程を知りたかったです。どこで問題が生じたのか。 少人数対応が必要な案件だったと推察しますが、それは、医師でも法律家でも専門家でも女性でもない社長が個人+αで判断して良い訳がないのです。なぜ専門家を入れなかったのか? 「誰にも知られたくない」 の意味を都合よく解釈し印籠のように振りかざしていると感じました。 医師や法律家にすら言いたくないのであれば、そもそもエスカレーションしないのではないですか。解決してほしいから、会社の問題だと感じたから、報告したのではないですか。
▲2521 ▼117
=+=+=+=+=
この記事を書かれている記者は、内容を読む限り昨日の会見には出席されていないようだし、一連の中居氏記事も断られているようですね。 フリーランスのようですが、こういう真面目に向き合われている方も多勢いらっしゃるのだろう。大手に属しているから問題ないというわけでもないが、 特定の人のために真面目な対応されている方が良い迷惑となるような方がないように会見のあり方も考えていく必要があるのだろう。
▲2121 ▼65
=+=+=+=+=
これをノーカット版で放映されて執拗な質問、ヤジなど見るに堪えなかった。各マスコミ一問一答方式だったのでそこは各マスコミが打ち合わせをせずにバラバラな意見が飛び交ったことが時間を長くした要員。フジテレビ側も1度目は杜撰な記者会見だったので目に余る質問にも強く言えなかった。今回の記者会見をしてどこのマスコミがどう質問をしたのか公表していいと思う。我々視聴者がそれを見てどこのマスコミが的確でかたやヤジや妨害をしていたマスコミがどこか知ることができれば少しは考えると思う。
▲1551 ▼34
=+=+=+=+=
記者のレベルは低い。
問題を整理して聞いていれば同じことを質問するはずがないし、自分の主観だけで質問していただけでした。一つの事項を深める議論にはならなかったのは司会者の仕切りも問題があったとおもいます。
企業防衛の責任者社長が「中居に変わる視聴率を稼げる代わりのタレントがいない」と本音を話せるわけがない。そこにポイントを置き深掘りして質問すれば良かったのではないか。
本件は早くから日本版ワインスタイン事件と言われていて、中居とA編成幹部が警察に自主すれば解決するんだよ。こういった核心をつく質問もしたほうが進んだと思う。
▲1689 ▼178
=+=+=+=+=
石丸さんが地域政党立ち上げの際に、フリー記者に苦言を呈していた事がまさにこれだったと思う。 誰もからも会場に入れていたら収拾つかない。記者クラブで会場に入れるメンバーを絞るかフリーでも一体の基準を満たしている記者のみ入れるような仕組み作った方が良いよ。
▲1354 ▼63
=+=+=+=+=
フジのあり方を追及する記者側も「マスメディア」であるのに、フジの報道のあり方を問うなら記者だって報道のあり方を忘れるべきではない。 少なくともしっかりと要点をまとめて追及する記者もいて拍手が起こるシーンもあったが、望月氏などに関しては1回だけでなく、日をまたいで会見の終盤にも2回目の質問をしていたし、もし次の会見があるならば、秩序のための規制や制限は設ける対策が必要だと思う。
▲984 ▼15
=+=+=+=+=
中居くんも心配ですが、被害者の方はこの状況をどう見ているのでしょうか?復讐を果たして喜んでいるならまだ良いのですが、こんなに世間で大きな話題になり、個人情報も流出している可能性が高く、いろいろな人から誹謗中傷を受けている。元同僚や先輩、後輩など自分に寄り添ってくれた人たちも苦しめてしまったし、生活をも脅かしてしまったと思っていたら、精神を病んだ人でもあるので、最悪の選択をしてしまうかもしれません。騒ぐことが正義では無いと思います。興味のある人は調査報告が出るまでは静観しているべきではないでしょうか?
▲1342 ▼222
=+=+=+=+=
制限なしの記者会見にした場合、東京新聞の名物女性記者が参加するであろうことは容易に想像がつきます。Youtuberの参加も想定されたでしょう。 そうした事を見越してフジテレビ側が計算していたとすれば大したものです。色々あってもフジテレビ本社スタッフは有能な人が多いでしょうから。
▲1072 ▼72
=+=+=+=+=
マスメディアとして、娯楽番組提供だけでなく、報道機関としての役割も果たすことが責務だと思う。だから、事件が起きたときは、取材対象に対してしっかりとした取材を行い、可能な限り取材に基づく事実を報道することで、視聴者の憶測や過剰な感情的反応を抑制し、さらに、その事件が起きた背景にまで切り込むことで、同種の事件の再発を抑止し、健全な社会の維持に寄与する、こんな姿勢が求められるのだと思う。 今回の一連を見る限り、そのような姿勢は微塵も感じられず、マスメディアを名乗る資格がない会社であると判断せざるを得ない。 長年付き合っていれば、中居氏の日常的な行状について、社員の多くが何も知らなかったとは考えられず、それを知っていて、事件防止のための策を講じなかった会社の責任は大きい。というよりは、会社の対応が中居氏の異常行動をエスカレートさせた部分も否定できない。その元凶がどこにあるかは明白。
▲128 ▼113
=+=+=+=+=
感情的に質問をされた方がいた段階でテレビを見るのをやめました。 感情的になってもいいのは被害者やその家族なだけでマスコミの方の感情はどうでもよい。 話を聞きたくても怒りの感情がのって話されても何も伝わらない。 今回の問題は特に守らないといけない女性の方がいるので発言する側も気をつけなければならない事くらい誰でもわかるのに、もう少し考えた質問を用意すればよかったのではと思う。
▲648 ▼11
=+=+=+=+=
石丸がやったように、これからは、質問する側もその姿が同時に公表されるって形式が必要になるでしょうね。 政府機関の記者会見で、質問者は所属氏名を名乗る事にはなっているが、その姿まではほぼ映さないよね。責任持った質問にさせて、質問の質を上げる為にも必要だと思うけど。ただ、メモを読み上げているだけで、自分の言葉になっていない質問者も多い様に見受ける。 ネットの誹謗中傷と同じで、やってる側の姿が見えないから、平気で色んな事ができているのが、現実な訳だし。
▲821 ▼29
=+=+=+=+=
前々から感じていたが、芸能記者、政治記者含めて、記者会見にあたるほとんどの記者さん達のレベルが低すぎて、相手に何を問うているのかも視聴しているこちらもわからないことが多いのです。きちんとポイントを押さえた簡潔な質問で、回答を引き出すという会見に臨む記者としてのスキルが著しく劣っている方々がなんと多いのか?記者さん達も勉強してレベルの高い会見を見せて欲しいです。
▲501 ▼5
=+=+=+=+=
色々問題はあるが、フジの経営陣はそれなりに誠意を持って発言していたように思う。言えないこと(言ってはいけないこと)の制約も多いだろうし。 そもそも示談が成立している案件について、当事者以外が知る権利なんてあるのでしょうか? その観点に立ってフジの会見を見ると、そこまでたたく必要はあるのか疑問です。フジの対応自体はたたかれるべきとは思うが、女性のプライベートとの関連性は質問する側もきちんと考えるべきだと思います。
▲628 ▼54
=+=+=+=+=
この騒動は、芸能界やメディアの在り方だけでなく、日本社会全体の課題を浮き彫りにしています。個人の責任を問うことと同時に、組織や社会の対応がどのように進化していくのかが問われています。今後の第三者委員会の報告や、フジテレビがどのように信頼を回復していくかに注目が集まります。冷静で客観的な視点を持ち続けることが、私たち一人ひとりに求められていると感じます。 個人の過ちを指摘することは必要ですが、その範囲を超えた人格否定や過剰なバッシングは、人権の尊重という観点からも慎むべきです。最悪の結末を避けるためにも、社会全体が冷静で建設的な姿勢を持つべきです。
▲340 ▼10
=+=+=+=+=
会見を見ていたが、記者のレベルが低すぎた。経営陣に質問をする記者会見なのに、記者自身の思いや感想を延々とヒステリックに述べる。相手の失言を引き出そうとする意図が見え見えで呆れた。特に中年以降の記者にその傾向が顕著に見られた。
フジ経営陣の自己保存の発言も大概だったが、こんな記者はジャーナリストの資質が乏しい。 感情的な記者が多い中、冷静で適格な質問が出来る若手の記者も何人かいた。フジTV経営陣だけでなく、ジャーナリストの若返りも必要だと思う。
▲407 ▼14
=+=+=+=+=
昨日の会見も含めた一連の報道に対する懸念と課題点をまとめた、良い記事でした。 会見にいたマイク占領のフリー記者と、SNSやヤフコメで憶測だけで発言する私たち。誰もが言葉という武器を持っているのだと認識するべきです。 フジの会見直前に文春が記事をしれっと修正しています。しかも問題の核心とも取れる内容をです。 言葉による武器で誰かを傷つけてしまわないように、私たちは冷静に、俯瞰して物事を見る必要があります。
▲321 ▼12
=+=+=+=+=
記者会見ってのはフリーかどうか関係なく、全て入れた上で質問時に社名や氏名を名乗らせて発言内容と回答を全て文字起こしし公開するべきだ。 これによって視聴者や公開文章を読んだ一般人から記者も企業も審査され淘汰や自浄される。
質問で言った事が批判されないと思うから言葉が荒くなったりプライバシーに配慮しなかったりするんだと思うんで、文字起こしと公開は記者会見の基本となってほしい。
▲281 ▼5
=+=+=+=+=
左上のテロップに社長・会長辞任の文字だけでその後はずっと変わらない 結局深夜まで10時間以上もかけて分かった事はこれだけで前回の記者会見から殆ど進展は無かった! 質問も感情的になってしかも同じ内容を繰り返し回答も同様 今回の会見でいかに記者らが悪手を打ったのかが分かる。
記者会見におけるジャーナリストの質問姿勢について、長時間にわたり不毛なやり取りを続けている。 彼らの行動がパフォーマンスに過ぎず、放送事故レベルであると感じる方もいらっしゃるようです。このような状況を改善し、記者会見の質を向上させるためには、適切な質問と建設的な議論が求められます。メディアの信頼性を高めるためにも、記者の皆さんには真摯な取材姿勢を期待したいものです。
▲484 ▼18
=+=+=+=+=
通販新聞の記者が一喝していましたが、その通りだと感じました。社として聞きたいことを端的に感情的に質問し、回答を得るのが記者の役目だと感じたのですが、一部の人たちは欲しい答えだけを求めて、感情的になっているだけだったし、また質問も前置きが長くて何が言いたいのかよくわからなかった。自分に自信がなく、プライドが高い人ほど、知識めいたことや価値観をひけらかしてから質問に入っている印象があります。それと以前海外の人が日本人を評して、日本人は始まる時間は守るけど、終わる時間は守らない、というのがありましたが、終了時間を見ても正にそういう印象を感じました
▲437 ▼8
=+=+=+=+=
テレビで見てました。 事の発端は中居氏であり、人権侵害にあたる事がありながら、対応を誤り、中居氏を使い続け、報酬も支払って来たのは間違いであったと思う。 ただし、昨日の会見は記者側が酷すぎる。 特に女性記者2人。他の記者が質問中に怒鳴ったり、自分の考えを言うだけで質問にもなってない、時間かけすぎ。 他の記者もYouTuberも同じ。 ここは質疑応答の場で、自分達の自己満足正を披露する場ではない。 ルールを守り、冷静に情報を聞き出し、真実を明らかにする、話が出来る範囲で明らかにする、その為に記者がいるのでは無いですか? 2次加害に繋がる発言ばかりした男性記者、進行役に約束を無理矢理取り付けようとする記者、やってる事はカスハラで脅迫です。 中には数名記者らしい素晴らしい方もいました、注意し、静粛にさせる勇気ある記者もいました。 敬語の使い方から学び直して来て下さい。 ほんとに不愉快でした。
▲341 ▼4
=+=+=+=+=
大まかな傾向としては、独立系•フリーランスは質問なのか感想を述べてるだけなのか何を言いたいのかわからないことを延々という人が多く、大手の記者は論点が明確かつ簡潔で分かりやすい質問が多かった。
独立系•フリーランスの記者は人の時間を奪って意味不明な質問をすれば、社会の共感を得るどころか反発が生まれること、結果、次は自分たちが呼ばれない、呼ばれないとしても「何言ってるのかわからないし、呼ばれなくてもしょうがないよね」と社会から思われる存在だということをよく理解しないといけない。
▲300 ▼3
=+=+=+=+=
メディアの質ってかフリー記者の問題。記者とは名ばかりの何の実態もないwebメディアやSNS、YouTube配信者が紛れ込んで自己主張だけしていたり、あまりにひどかった。批判されるけどフリー記者はやはり入れずに記者クラブ加盟者のみとするのは正しいと思う。代わりにフリー記者は会見に出たいならどこかしらの記者クラブに加盟をする、会見側は一つではなく複数の記者クラブを出席可能とする対応が必要かと
▲335 ▼8
=+=+=+=+=
オープンな会見にしたらしたで、結局ルールを守らない記者たち・・・見ていてそれさっき言ったし・・・の繰り返しで余計に時間がかかって、さすがにもっと休憩を入れるべきだし、登壇者の心身の状態が心配になるほど・・・怒りを露わにしたところでその人こそ冷静な判断になっていない証だし、人の話を最後まで聞けない人に人の気持ちなど到底理解できるはずもなく、逆に記者の在り方についても見直す機会になったのでは
▲204 ▼2
=+=+=+=+=
昨日の様な参加者、質問数、質疑の時間無制限の会見はいつも質問者の質が目に付きます。突然持論を展開し出したり、何度も同じ様な質問をしてみたり、恫喝まがいの発言まであったり。日本のマスコミはレベルが低いと言われるのも仕方ない気がします。 なぜここまで発達したAIなどの活用を考えないのか不思議に思います。もちろん追及と糾弾の場にしたい気持ちもわかりますが、もっと論理的に理詰めで核心に迫った方が真実に近付けるかも知れません。 またマスコミ側もこんな光景を何度も経験している訳ですから、例えば投票アプリの様な機能を使って質疑中にマスコミ側の半数以上から「質問終了」と投票されたジャーナリストの時間はそこで終了させる、など自浄の意識を持ってもいいのではないかと思います。
▲240 ▼7
=+=+=+=+=
マスコミの記者OBです。 どの仕事にも難しさはあると思いますが、記者にも記者としての仕事の難しさあります。 まずは、質問力と傾聴力。大切です。 相応のトレーニングと経験の絶対量は必要です。 記者を育てるには時間とお金かかります。 テレビ局ではNHKが抜きんでています。新聞社は全国紙。 今回の会見では、記者にも人材の質の高低があることが広く知られたと思います。
▲239 ▼8
=+=+=+=+=
プライバシーの関係で答えにくいことがあるし、もう第三者委員会の調査を待つしかないと思います。 同じ質問何回しても意味がない。 中居さん出演番組を女性のことを考えて終わらせなかったんでなく、示談してるし視聴率とれる番組だから終わらせなかった、が本音でしょう。 中居さんを守る気持ちはなかったのは本当で視聴率を守る気持ちはあった、でしょうね。 コンプラ相談室に相談しなかったのも、静かに時が過ぎればと思ってたんでしょう。 幹部が時代の流れに追いついてなかったのは事実。 これから改めるしかない。 港元社長は辞任するんだし、「しっかりしろ!」てどなる記者もどうかなと思いました。
▲184 ▼10
=+=+=+=+=
ちょっと違う視点になるかも知れないが、生身の人間が、10分程度の休憩のみで10時間以上も座りっぱなしという状況が怖い。 もしも命に関わるようなことに繋がったら、どうするのだろうか… 会見時間を無制限にしたことによって、結果10時間以上になったということだろうが、質疑する側も応答する側も、命あってこそできること。 だからと言って何度も何度も休憩を挟む…というのもよろしくないと思うが、せめて『お身体の調子は大丈夫ですか?』的な会見会場にいる人全体へ向けたアナウンスくらいは欲しかったように思う。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
こういう記事がでて良かった。記者としてどうかのレベルじゃない。大人として、人としてどうなのかというレベル。相手の立場が弱いのをいいことに恫喝するなどただのカスハラ。レストランでスタッフに因縁つけてる人間と何も変わらない。そしてそんな記者が書いた記事を鵜呑みにしてしまう人たちとさらにそれを拡散してしまう人たち。メディアの質が問われると同時に本質を見抜き取捨選択することすらできない受け手にも危機感を感じずにいられない。
▲211 ▼1
=+=+=+=+=
フリーランス記者が争点を拡げてぐだぐだにして、結果的にフジテレビをアシストした。やっぱりフリーランス記者はそれなりの知名度あったり、それなりの媒体で活動してる人以外は入れるべきではない。
▲363 ▼4
=+=+=+=+=
ジャニーズ問題の会見の時も、センシティブな 内容にも関わらず無理に答えさせようとしたり、今回と同じ記者が同じように不規則発言、ただ ヤジってるだけという場面が垣間見られました。
その時に、質問する方もある程度の素養や、 感情を廃して本当に必要なことを聞ける力が 必要だと思いましたが、今回も同じことが 行われていてうんざりでしたね。
一緒に見ていた高校生の子どもでさえ眉を ひそめるような、そんな人たちが記者と 名乗れるなんてね… 立派に活動されてる記者の方達はひとくくりに されたらたまったもんじゃないでしょうね。
▲104 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件は表に出たから着地点は必要だと思うけど、テレビだけの問題で無く、一般企業も接待的な意味で見た目が良い人、話が面白い人、相手の興味のあるものに造詣がある人を同席させたりはある。A氏と呼ばれる人間やフジテレビから性接待をしなさいと言われたら大問題だけれど、その先の双方で個人的に発展した部分は法人がしゃしゃり出るのは難しいのではないかと思う。 会見をちらっと見て感じたのは、記者側が逆にハラスメントなのでは?と感じる質問内容、仕方だったと思う。スポンサーもコンプライアンスは大事だと思うが、そこを強く出すとプライバシーの問題はどうなるのか、フジテレビに対して圧力的になりすぎないかなど、どこかを大事にすると他の大事な部分が欠落している気がする。今後、企業は特に気をつけるように社内徹底していかなければいけない、事なかれ主義で堅苦しい世の中になったのだと実感している。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
この記事の内容に関しては猛烈に賛同できる。 中居に対しての周囲の反応は勿論の事、フジテレビのマスメディアとしての在り方、そして最も今回問題視されるのは会見に対して質問する記者側の質の悪さだと思う。 最早記者の質問は全てではないが相手を追い詰めて潰そうとしているようにしか見えなかった。 答えられない質疑をむりやり出させようとしている記者に関しては逆に被害者女性を辱めようとしているようにも感じたので今後参加する記者のレベルも改善させるべきだと言える。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
今後、この手の記者会見を行う場合記者会見には制限をかける事が必要であると認識出来た事案と思います。 フリーと思われる記者の、質疑は見るに耐えかねない。くしくも石丸さんの会見の際に、メディアの制限をかけ、質問の際になぜ制限をかけるとの質問に、全員入れて取り留めなく対応をするのか?との回答に答えが出たと思います。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
もちろん今回の事案はフジテレビの様々な落ち度が原因でフジは責められてしかるべき状況だと思う。ただ、ドラゴンボールなどのアニメ、一つ屋根の下のようなドラマ、笑っていいとものようなバラエティを見て育った自分としては、昨日の会見を見てて記者に詰められ、かつ局の終焉まで想像してしまう状況に、個人的にものすごく悲しい思いになった。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
この会見に対するコメントが多いが、私は、本記事を書いた木村氏に対してのコメントをしたい。木村氏を知っている訳ではないのでもしかしたら今後、印象や感じ方が変わるかも知れないが、本記事から感じるのは、非常に冷静に書かれている、問題点と影響をわかりやすく解説している、そして、どちらか一方に導こうとする意識がないというか、むしろ、意識的に中立であろうとする内容だと感じた。本来、記事とはこうでないといけないと強く感想を持った。木村氏の今後の活躍に期待したい。 唯一、主観的になっているのは、記事の中で「報道の質と信頼性の低下を招いていることに歯がゆさを感じてしまう」とあるが、この業界に携わっている人として辛い感情が吐露されていると思え、人間性としては共感してしまう。 このような精神を持っている人が増えて、マスコミの信頼を取り戻してもらいたいものだ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの対応に問題があったのは明らかだった そして第三者委員会による調査も控えてる状況、当事者たちの守秘義務の事もある 今の時点でフジテレビが話せる事は限られていた状況だと思っている 私が聞きたかったのは、これからフジテレビをどうしていくのか そういう事の質問に終始してほしかった 当事者間で何があったのか、幹部社員Aの関与の有無については第三者委員会の報告を待ってからでも良かったと思う
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
記者の方たちのモラルっていうのはなくても良いのかと思いたくなるような内容でした。 プロだったら、感情的にならずに、冷静に、論理的に質問をしてほしいものだ。 元安芸高田町町長の方が、都議会内に政党を作る会見で、参加制限を行ったが、あれが正解だと思う。 極端な制限はダメだが、東京新聞の女性記者?のような感情的な発言をする人ような方々は、この場にいてはダメなように思う 記者会見を整理できるような第三者機関がひつよだと感じた。 そうしないと、事件の真相が闇の中になりかねない
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
・記者クラブに参加を限定したら批判され ・誰でも参加可能にしたらグダグダになる
この手の記者会見で、何度も繰り返されてきています。今回が初めてではありません。
それでも解決されないままというのは、メディア自身が記者会見を大事だと思ってないからじゃないでしょうか。真実に辿り着けると思っていないのでは。 絵を撮れれば、この後しばらくのニュースのネタが増やせればいいと思っているのでは。
真実に近づくことはできる大事な場所だと思っていたら、そろそろ改善策を考えると思うのです。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
フリージャーナリストが自説を述べたり、的を得ない質問をして無駄に長い質問を繰り返しているのを見ると、会見参加資格は一定基準必要だと感じた。 他方で大手新聞社などが、記者クラブやアクセスジャーナリズムでネタをつかむ姿勢も既得権益にしか感じられず、自分たちの不利益になるような事は報道しない姿勢は兵庫県知事選挙などを見ても明らか。 既存の組織ではない、新たなジャーナリスト組織が必要だと強く感じる。 インフルエンサーでジャーナリストの育成や資金援助をしてジャーナリズムを育ててくれないだろうかと僅かに期待してる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
CXの経営陣は、何を守りたいのかが曖昧で、辞任のタイミングも適切ではないように感じます。一方、フリーランスの記者たちは「小さな声を拾う」という正義を掲げていますが、実際には自分の主張や論理に引き寄せようとすることが多く、昔でいうところの「活動家」のような印象を受けました。
話は変わりますが、「再生への道」の旗揚げ会見でで石丸伸二氏が設けた会見に参加できる基準設定は、ひとつの良い方法だと再認識しました。
感情的なではなく、事実だけを積み重ね質疑を積み重ねってほしいものです。。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
さっき浅草キッド観てたら、舞台の時代からテレビの時代に代わる物語だった。あくまでも舞台にこだわって運命を共にする人、新しいテレビの世界に飛び込んでいく人。まさに今、そのテレビの時代が終焉を迎えてる。ビートたけしは師匠と同じくテレビと運命を共にするのかな。感慨深い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ側が質問を受ける立場で、他のマスコミが質問する立場の会見だが、マスコミの質の低さが露呈したと思う。 しかし、逆の立場でフジテレビ側が質問する会見でも同じ結果になるだろうと思われる。 自分が気持ちよくなることしか言えないなら、インタビュアーはしない方がいいと思う。 インタビュアーの質を向上させて、視聴者が嫌悪感を抱かないような会見を出来るよう業界全体でトレーニングや講習会を実施したらいいのにと思う。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
こういう連中がいることで、記者会見をすること自体の敷居が高くなるし、結果として正しい情報が伝わりにくくなる大きな要因になっていると思います。こういった記者たちも立場と顔を晒し、対等な立ち位置で臨むべきかと。 責めたり責められたりではなく、業界全体が協力して問題解決に進んでいけるよう努めるべきでしょう。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
質問等でご自身が発言した動画を是非とも見直してほしい。いち視聴者が聞きたい質問を代わりに聞いてくれてたのか。多くは見てて不快でなりませんでした。声を荒げる・発言中に割り込むなど最低限のルールをわきまえていないのが残念です。 また、示談が成立している事案なので被害内容は憶測でしかないと思いますが、とてもデリケート案件であることや、もしご自身の身内だったらと置き換えてでも質問や発言の配慮が必要だったと思います。ぜひご自分の発言を見返してほしいと思います。 主婦の意見です・・・
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
記者会見は開催する企業や個人に焦点が当たるが、会見の場は主催者と参加者によって成り立つ。その上で再度感じるのは、企業側の課題だけでなく記者側の姿勢。何をその場で明確にして、何を社会に伝えたいのか、その姿勢の不足と社会的制裁を下そうとする意思まで伝わってくる。隠されていた事実を明確にすることで、しかるべき措置につなげられることが今後必要だったと思うが、この記者会見の成果は記者側や視聴者にとって一体何だったのか分からなかった。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
会見が失敗に終わったのは、ひとえに、司会者の質問のさばき方にあったと思う。ひとり質問は二つまでのルール以外に「3分程度、2分以内」を目安など、端的な質問を予め準備して集まるようお願いしておくべきだった。前置きか長くて質問にたどりつくまでに時間がきたら、そこで司会者が質問を打ち切り、次の質問者にうつる。 全て話を聞く姿勢を見せたかったかもしれないが、長いと主旨がぼやけて集中力が途切れるし、短ければ同じ質問があったことを指摘しやすくなる。
長時間ワーク=仕事している ではなく、令和時代は、いかに効率よく成果をあげるか、常に意識したいものです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの問題は確かに大きかった。 しっかり長丁場答えたフジテレビに誠意を感じる。
記者の質問の仕方や重複には腹が立った。
そして良く無いかも知れないが裏金事件など政治家もこれぐらい国民がスポンサーなのだから、責任果たすまで積める質問会があっても良いと思う。
ネットの方々のコメントを朝読んでそんなコメントしているのを読んで強く思った。
夜中までネットを繋ぎ状況を見ていた方々本当にすごいと思った!
フジテレビや関係者に不幸な事が無ければ良いと願う。少しは休んで欲しい。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記者に限らず、ルールを守って意味のある質問ができる人間がほぼいなくなっているように思います。 長年いろいろな勉強会や講演会にでていますが、少ない質問タイムで1人で5〜10分以上も意味のないことを発言して、他の人が質問できなくなる状況を平気で作る人間が増えてきてびっくりしています。老若男女問わずです。 ルールを守らない参加者がいたら即刻閉め出すなど、主催者側でガチガチにルールをかためないと、今の世の中はもう無理だと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
会社関係の事は、私達では計り知れない事があるものです。 しかし何十年も前から、TVと言う物が出来た頃から、各種局には古株の方々が君臨し、現代に繋がって来たのだと思います。 いつの頃からその人間達も現代化し、考えや行動が浅はかになり、責任感を無くし、どこかで我だけの成功を望む時代に。 その様に感じます。 たまたまここ数年、様々な芸能人、芸能界で思いもよらぬ出来事が重なった為に、君臨者達からのボロも出始め、良い機会となったのでは無いでしょうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これ程長い会見だったが、やはり事の核心は何も解らず。記者に至っては質問なのか講釈を垂れにきたのか、勘違いな主張を繰り返す抜作多数。お陰でそれにも真摯に耳を傾けたフジの年老いた上層部に、気の毒だと擁護するX民の書き込みも多数見受けられた。それすら織り込み済みなリスクマネジメントなら、ある程度はフジの思惑通りに成し得たのではないか。残るは3月末の調査の結果、どんな報告がなされるのか注目したい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初の記者会見を終え、多くの識者と言われる方々はオープンなという言葉が使われた。
今回を経て今後オープンな記者会見と言う言葉を安易に発する人がいなくなることは今回の記者会見の功績だと思います。
フィールドにプロも実業団、高校生、少年野球、冷やかしが混じっては試合そのものが成り立たないのではないでしょうか?
フジテレビも大ダメージを受け、中居氏も引退、被害者と思われる方もネットで叩かれ、本件は不幸が不幸を巻き込む恐ろしい事案だと感じました。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
メディアは大衆が喜ぶものを提供する。 大手と言われる企業をやり返せないのを分かっていて徹底的に叩きそれを見ている大衆がスカッとする構図。 よく第三者委員会を、と言うがこれにしたって結論は最初から大衆寄りに作られそれに合わせて証拠を選ぶ。 そりゃそうだ、第三者の弁護士を選ぶと言うけど大衆と異なる意見を持ってる人が名乗りを上げる訳もなくそういう結論を出すと今度は自分が大衆の標的にされるからね。大衆寄りに結論を出せは、よくやった!と称賛され今後の弁護士活動にプラスになる。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
あまりにも稚拙な質問や、重複してる質問が多かったので、質問内容を事前に集めて、記者会見開始同時に質問内容をAIにまとめてもらい、その内容に答えていくほうがいいと思いました。(あくまでも、回答者は記者会見開始後に質問を知ることを前提にですが) 質問者も明確になるし、同じ質問をずっと聞かなくても済むし、そんなことを感じてしまう記者会見でした。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
昔からずっと違和感があったんだけどフジテレビや日テレってよくバラエティ番組に女性アナウンサーを司会だのアシスタントに起用してるけど女性アナウンサーの起用って必要?って思って観てた。そういった起用があるから芸能人と局アナの接点が良い意味でも悪い意味でも出来てしまいがちになるんだと思う。バラエティ番組やるなら知名度を上げる意味でも駆け出しの若手の俳優や女優、タレントを起用して場馴れさせてあげればいいと思うんだけど、何故そこまで女性アナウンサーを起用したがるのか不思議で仕方ない。局や編成局、プロデューサーの意向なのか謎だけど今後は女性アナウンサーや男性アナウンサーを起用せず演者全ては俳優、女優、タレントで構成してテレビ局は撮影場所の提供だけすればいいと思う。それと民放各局は足並み揃えて局アナウンサーと芸能人の接点を出来る限り抑制して双方のリスクヘッジをさせないとまた同じ様な事案は起きるでしょう
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
記者に対しても外部評価を入れてポイント制にし、主催者側は一定以上のポイントがない記者は質問禁止とか入場禁止ってした方がいいと思う。 フリーだから排除するってのは良くないけど質の低いフリーが目立ったのも事実だから、フリーでも良い記者は入れるように仕組みを作った方がいい。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
長い時間をかけて会見を執り行ったが 結局堂々巡りで終わった感がありました。 中居さんがやった事 相手の女性の事 そして局の体制の事 何故かはっきりしなかった。 一般の企業でしたら トップザ・トップが出て来て会見の場となるはずが そのトップは来なかった。 それは 視聴者は勿論フジに勤務している人達が思っていることだと思います。 今 辞任する方がでていますが 本当のトップが 顔出しして会見をしない限り この問題は先に進まないのではと思いました。 無制限の会見は双方ともに大変だったと思います。 トップは神ではありません。傲慢になり過ぎないようにしてほしいです!
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
今回は長くて、実際10時間を越える会見を見通すことができた人は、ほんの僅かですよね。やはり第三者に司会を任せて、ある程度マナーがなっていない人や、同じような質問に関しては質問を強制終了するなどして、整理できれば良かったように感じます。結局報道陣はマナーがなっていない人が圧倒的に多いことが全国の人に分かってもらえた。このことは良かった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フリーランス、ユーチューバーといった個人に近い記者?に関しては一定の制限をかけた方がよいと思う。これらに一つ一つ答えていては質問が紛糾する。多様性、個人の時代ではあるものの、時間という貴重な資源を効率的に使用するという観点で、代表質問するなり、それこそネット的なものに各人の質問を投稿し、質問を整理して回答するなり、なんらかの方法があった方がよいように感じた。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
「メディア」「ジャーナリスト」の問題は石丸新党の会見の線引きの件で問題になりましたよね。
石丸さんの時は、メインの会見と「リハック」の配信番組での二段階で行われました。
「リハック」のフルオープンでやったところ、騒いでいた割に数名の方のみ参加。 あの配信見て、「表現の自由が〜」とか言っている連中は騒いでいるだけなんだと感じました。
さらに「リハック」では、もう一度配信があり、フリーの横田さんと石丸さんと複数名との配信がありましたが、横田さんの質問は「みんな聴いていることを、自分も聞きたいだけ」という印象でした。
質問する手法にも問題があり「相手を怒らせて本質を引き出す」という正常ではない状況の回答を得ようとするのも問題があると感じました。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
良く知らないメディアの記者は、話し方も言葉づかいもおかしい人が多かった。 有名な媒体の記者は言葉づかいもしっかりしていた。 名乗るときに有名な媒体だったら安心したもん。
オールドメディアと揶揄されることもあるが、報道に関わる人間は、最低限の教育訓練を受けた人でないといけないと今回の会見で実感した。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
ジャーナリストの質の問題も毎回気になるところ。 悪を倒す為に正義の剣を振りかざして闘っているという思いが記者にはあるのでしょうが、もちろんそれは素晴らしいプロ意識だと思います。 ただ、その闘い方にも質や品位が必要かとも思います。 相手のボロを出させる為の戦法を講じているのかもしれませんが、やはりそれにもさじ加減が必要で、視聴者からすると記者に対しても嫌悪感を覚えてしまう結果にさえなる訳です。 もし仮に目の前に泥棒が居たら、単に取っ捕まえるだけでなくグッタリするまでメチャクチャにやっつけていい、とはならない訳ですよね、いくら悪者だとしても。
『鋭い質問』と『意地悪な質問』はそれこそ質が違いますよね。 相手をわざと怒らせて動揺させてボロを出させたり失敗や失言を誘う、これはおそらく記者達の常套手段なのでしょうが、視聴者からするとそれはそれで不快なんです。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
皆さんが言ってるように記者の質の低さが露呈した会見でしたね。 事実関係が明らかになってない以上、現時点で聞ける範囲は限定的なはずなのに10時間以上も実施したのは記者側が同じ質問を繰り返したり、質問ではない持論を展開するなど、無駄な時間が多かった事の証。 フジからしたら地獄のような会見だったと思うが、低俗な記者達のおかげで図らずともフジの幹部のほうがまともな受け答えができていたという印象を植え付けることに成功したように思う。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
ジャニーズも同じような事が起こったが、あれは社長個人の問題に寄与するところ。 でも、社名まで変えて収束した。
フジテレビの問題は、会社絡みの事案だからこそ、スポンサーがいなくなる事態にまで発展した。 にも関らず、トップだけが辞めていくのはちょっと違うように見える。 だからほとんどの人たちが納得してない。 一番正しいのは似たような事をしている人全部を対象として辞めさせなければならないのが、本来の姿。 でも、そうすれば芸能界自体の存亡まで波及してしまうのだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
石丸新党の会見でフリー記者を入れなかったことが賛否を呼んだが、今回のフジ会見で正式に「フリーは入れないほうが良い」という世論でほぼ固まったのではないか。フリーの連中は「我々を入れないのは言論の自由を阻害する!」と主張するだろうが、国民の誰もフリーを入れないことが言論弾圧につながるとは思えないでしょう。今後は「フリーを入れるとフジ会見みたいになるので」という言い訳が成り立つので断りやすくなる。その見解が国民的に一致したという意味では幾分かの収穫はあった。
▲124 ▼2
=+=+=+=+=
最低限ルールをちゃんと守れて、その上で質問を自分の頭で構成できる能力のある記者が少なすぎだと思いました。 大声で叱責し、見ていて記者に対して不快感を持ちましたし、フジに対して記者がパワハラをしているように見えました。 そういった記者は今まで大声で怒鳴れば相手が怯んで吐くだろうという方法で、日常からパワハラで様々なことを乗り切ってきたんだろうと想像してしまいます。 記者も名前と顔を公開しても良いかと思います。大人として質問しにきているのですから。
問題はなくはないですが、これに耐えたことはフジを評価して良いと思います。
いじめの象徴のようにも思いました。 週刊誌やほかのメディアの不確かな情報を持って、事実かどうかの情報の整理くらいは記者も質問の前に自分でやっておきましょう。 様々な今回の問題への知識、例えばプライバシーとは何が当たるのか、など不勉強さが記者の質問に現れていたと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今回の会見ではフジより質問する側に問題があった様に思います。 言われているA氏、中居氏が出ない限り会見の成功はあり得ないんじゃないかな。
的外れだったり、関係ない事や自身の感情を話す方が多く、質問する側は絞らないといけないとも感じました。 話せない事を繰り返し聞いて袋叩きにしている様で見ていて残念でした。
被害者とされる人が大事にしたくないのであれば、第三者がとやかく言う必要無いし、もっと他に取材する事があると思います。
今回の質疑の熱量で政治の件などの報道にも力を入れて下さい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
冷静に的を得た質問者もいたのに、怒号紛いの感情むきだしの質問者のせいで記者たちが叩かれてしまいます。 フジテレビが仕切った記者会見なのだから、フジテレビの司会者の対応もお粗末だったと思う。 400人もいれば、区切り順にランダムに指名する。質問は2問まで。 大勢の記者への質疑応答の意義はわかるが、あのやり方では同じ質問が何度となく飛びかいますよね。 同じ質問をきちんと質疑応答していけば、複数回する必要もないし、記者もこれ以上聞いても分からないなと諦めたはず。 違う人が同じ質問するのはおかしいでしょう。 時間の無駄。10時間する必要性はない。 記者の質問聞いてると2時間くらいで終る内容でしたよ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
ぽつりぽつり観たけど、何あれ?って場面だった
管理され教育された記者と、フリーランスの意味を履き違えた記者の力量の差たるや…逆にあれだから所属記者になれないんじゃ?という人も 中には個人的感情や意見を延々述べ、記者会見場には似つかわない人も ある程度は仕切りは必要だったのでは? あと、人間だから生理現象も発生する 休憩、という表現が適切かは置いといて、2時間超えた時点で一旦区切りを入れることも必要だった ようやくトイレ休憩が入ったが、あれだけの人数が使えるだけのトイレ設備あるのか?が気になった
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
記者の人は日本語がわからないのか?と思う質問が多かった。映像に残ってるから取り消せないとか意味不明すぎた。間違えたって言われてたのに、延々と同じ話をして責任を求めたがる。 揚げ足を取りに行くことしか考えてないのか?と思うほど。 女性記者さんからの質問は確かに少なく感じたし、そもそも被害女性に寄り添っていると言うが、本当の意味で寄り添うなら、コンプライアンスに基づいて行動するべきだったと思う。 女性の本当の気持ちを理解するためのコンプライアンス委員会でなければいけなかったのではないだろうか。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアの記者のダブルスタンダードが浮き彫りになっている。フジテレビの記者質問では、中居氏と女性の性的トラブルについて同意の有無などプライバシーに踏み込んだ追及をして罵声を浴びせていた。しかし、記者の多くは、兵庫県の元県民局長の公用PCのクーデターや不倫に関するプライバシー情報の流出を必死に阻止し、斎藤知事が懲戒処分を下した公務員のプライバシー保護を訴えていた。このような正反対の姿勢は、記者たちが報道の一貫性を欠き、特定の状況や立場によって目的を都合よく使い分けていることを示している。取材への一貫した基準を持つべきというメディアの倫理に反している。このような報道姿勢が続けば、オールドメディアへの信頼はさらに低下するだろう。報道の責任と公正性がいま一度問われている。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
筆者のいうアテンションエコノミー、視聴者の怒りを煽る報道の志向という点に関しては全くその通りだと思います。 一方で報道が怒りの感情で誘うのに対し、社会が釣られているのが最近気になります。煽り運転やハラスメント行為はダメなことだけれど、それを過剰に叩くヒステリックで潔癖症的な社会になっているように感じます。私も含めて、感情のコントロールが下手になってきているのではないか心配です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジが関係者にヒアリングを行うにしても、当事者間では示談が成立し守秘義務が発生してる状況では、当時の状況や示談内容の詳細などを当事者から聞き出すのは難しい。
せいぜい関与が疑われている社員に、そのような状況を作る至るまでに故意性があったのか、上納なるシステムが存在したのかを調べるくらいしか出来ないだろう。 知り得た情報でも、当該女性の身元判明や二次被害に配慮して、公に出せる情報も限りがあっただろう。
そういった事情を理解していない質問を繰り返す記者(特にフリーやネットメディアと証する記者)が多かったように感じた。 記者が頭の中で組み立てた構図に沿うような引き出したいが為の質問も多かったし、それに沿わない回答に対して記者がヒステリックになる場面の多さには目も当てられなかった。
会見の一部始終を放送した事で、普段あまり公にならなかった報道する側の質の低下が改めて浮き彫りになったと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
記者会見ひどかったです。 素人目にも答えられないだろうと思う質問や同じ質問の繰り返し、記者自身の考えの押し付けや無理な約束を取り付けようとする姿勢。ちょっとでも今回の件に至った内容を知りたくて、長時間見ましたが、特にフリージャーナリストの自分語りやYouTubeで活動してるフリージャーナリストの恫喝まがいの約束取り付け、質問の浅さ、何を言いたいのか纏まらない質問の数々、わざと幹部を怒らせようとする意図をもって質問する姿勢など、本当に見ていられなかった。 次回からの定例記者会見にもフリージャーナリストを入れてくださいとか言ってたけど、そもそも質問の仕方、文章のまとめ方、インタビューの方法など一から勉強してください。勉強できないならジャーナリストや記者と名乗って出てこないで欲しい。 あの会見で一部の記者や自称ジャーナリストのレベルの低さを強く印象付けてしまったと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
木村さん、よくテレビで拝見してます。 以前、某会見に対する記事も読みましたが、一貫して記者の質を気にされていました。 私は今回の会見を見ていて、記者側にもカメラを向けるべきだったと思いました。 また、ああなる結果が目に見えている会見は、先に文章で質問を提出してもらう形式にした方がいいと思いました。 会見の出席申込者には質問内容と名前を記載できるページにログインしてもらい、他の方の質問も見られるようにして、随時書き換えが可能になっていれば問題ないと思います。 締切後はweb上で回答してもらっても良いかと。 あの会見は時間の無駄だし、記者のレベルが気になって気が散ります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国民に伝える為に国民の立場で質問しなきゃいけないのに国民から批判を受けるようでは記者失格。 弱い立場のはずのフジに擁護派が出てきてる。 もはやこれも仕組まれた事なのではないかと疑いたくなる。 あと海外みたいに不祥事を起こしたら切るのではなく残って責任を全うさせるやり方の方がいいと思う。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
原因はフジにあるとしても、会見自体は割と真摯に対応していたように思う。 正直、質問する記者のほうが聞くに堪えなかった。 感情論。質問を端的に言えない。似た質問を繰り返す。罵詈雑言。私見での説教。などなど思い出して挙げるだけでも気分が悪くなる。 無制限と自ら設定したとはいえよく10時間超もあの最低な質問の嵐に耐えたものだ。 同じ苦痛を社員共々受けない為にも、明確な刷新案と実行に期待する。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
実質的に雇われ役員たちの退任会見でしかなかった。 不規則発言や自分語りは論外だが、新しい情報の開示などはほぼ無く記者達が怒るのは無理もない。 それでも、今回、あまりにも長く役員陣を拘束しすぎて逆にフジ側の忍耐が評価され、形式上は十分な対応を取った形になった。今後会見に制限をかける口実にもなる。 5時間程度でクローズして次の会見を約束させて終わるべきだった。 しかし、全体を通じてフジ側が死守したいラインが浮き彫りにはなったと思う。ここからが正念場でしょう。
▲43 ▼21
=+=+=+=+=
先日、石丸伸二氏が新党の発表会見を行った際に参加メディアの条件を指定した本当の理由が昨日のフジテレビ会見につまっていた気がする。
自称ジャーナリストのフリー記者らがモラルなどそっちのけで大声を出し、質問とは言えない説教や持論を披露して自己満足したいだけに見えた。 これではジャーナリストではなくただの「活動家」ではないのか。
やはり会見時には参加メディアの条件を指定せざるをえないと強く確信した。
▲10 ▼0
|
![]() |