( 256718 ) 2025/01/28 18:27:48 2 00 フジ2度目会見は超異例の10時間23分!会見史に残る時間無制限430人超参加、質問者のべ109人スポニチアネックス 1/28(火) 2:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d1ce86d7e2d11f1b3bd06d2b8ec86ebd447a1007 |
( 256721 ) 2025/01/28 18:27:48 0 00 <フジテレビ会見>会見を終え退場する港氏(右から2人目)ら(撮影・三島 英忠)
元タレント中居正広氏(52)の女性トラブルを巡る一連の対応が批判され、経営の根幹が揺らぐフジテレビは27日、東京・台場の同局で2度目となる記者会見を行った。午後4時に始まった会見は、191媒体、437人が集まった。各メディアの質問に最後まで答え続け日付をまたいだ午前2時23分に終了。のべ109人が質問し10時間23分にも及ぶ“会見史”に残る超ロング会見となった。
日付をまたいでも続いた質疑応答は午前1時33分に97人目の質問を終え、希望者の1巡目が終了した。その後、司会を務めた上の広報局長から「間もなく10時間ぐらいになるというところで、もし差し支えなければ、メール等で質問をいただいて後日回答するという形」が提案された。しかし、その後も希望者は挙手をして質問を希望。それに答え切って会見は終了した。質問者はのべ109人。最後は司会を務めた上野広報局長が「長時間になりましたが、会見終了させていただきたいと思います。本当に長い時間ありがとうございました。忘れ物ないようにお帰りいただければと思います。本日は本当にありがとうございました。それではあの登壇者を退場させていただきます」であいさつした。
休憩は開始から6時間が経過しようとした午後10時前に1回取っただけ。挙手し続けた質問者も、全ての質問に可能な範囲で答え続けた壇上の5人も、最後は疲労感をにじませた10時間を超える異例の会見だった。
近年に行われた主な“ロング会見”は、2019年7月22日に吉本興業の岡本昭彦社長が所属タレントの闇営業問題や騒動について開いた5時間半(休憩10分挟む)、2023年9月7日にジャニー喜多川氏の性加害問題を巡る東山紀之新社長(当時)、藤島ジュリー景子社長らが開いた4時間12分がある。2023年12月4日に日大アメフト部の大麻に関して林真理子理事長らが出席した会見は2時間45分だった。
同局は一連の問題を受け、17日に港浩一社長が出席して会見を開いたが、メディアを限定したり動画撮影を禁じたりと、多くの制限を設けた。これにスポンサー企業などから批判の声が殺到。CM出稿の差し止めなどが相次いでいる。批判を受けて同局はこの日午後4時から、あらためて会見を開催。ネット媒体記者も参加し、動画撮影も可能になり400人以上が集まった。質疑応答部分の放送は各局、映像メディアに10分ディレーでの放送を要請。ディレーの理由について同局は、被害女性らのプライバシー侵害の恐れを理由に挙げていた。
会見には最初、港浩一社長、嘉納修治会長、遠藤龍之介副会長、フジ・メディア・ホールディングスの金光修社長の4人が登壇。初めに嘉納会長が代表して謝罪し、4人でそろって約10秒間頭を下げた。続いて嘉納会長と港社長がそれぞれ改めて謝罪し自らの辞任を発表。ここで新社長に就任することが発表されたフジ・メディア・ホールディングス(FMH)の清水賢治専務が登壇し「ゼロからのスタート」とあいさつした。
続いて上野広報局長が中居氏の一連の問題・報道に付いての経緯の調査の現状を報告。遠藤副会長や港社長が、改めてこの問題や前回17日に行った閉ざされた“定例会見”について説明や謝罪を述べた。
そして、質疑応答がスタート。いきなり一部報道で名前が上がっている関係者の個人名を口にした質問者に「すみません。プライバシーの観点からぜひご配慮お願いします」とお願いする場面も。関係者名は放送ではカットされた。その後、何度も質問者の問いに司会を務めた執行役員広報局長の上野陽一氏から何度も「プライバシーの観点からご配慮を…」とカットインが入り、港社長ら登壇者からも「プライバシーの観点からお答えできない」「回答を控える」という返答が多く見られた。
会見途中にはハプニングもあった。会場内でユーチューバーの「煉獄コロアキ」がTikTokで生配信。会場にいるスタッフから注意を受けたが、「プライバシー保護のため10分遅れの放送や配信」のルールを守らず生配信を続け強制退出させられた。
さらに4時間を超えたあたりから「中居氏と被害女性の間の同意の有無」について紛糾。遠藤副会長が「踏み込んだ発言」をその後訂正する場面に一部の質問者から抗議の声が上がり、「2人のプライバシーの関係から話すことができない。お答えできない」というフジ側と「今日の会見で一番大事なところ。また逃げるのか」などと声を荒らげる質問者との押し問答が30分以上続いた。
質問は中居氏の問題だけでなく、大リーグ・ドジャースの大谷が購入した自宅についての報道や、40年以上にわたってグループに大きな影響力を持ち続け要職に就き続けている現フジサンケイグループ代表で株式会社フジテレビジョン取締役相談役、株式会社フジ・メディア・ホールディングス取締役相談役を務める日枝久氏について、そして同グループの経営状況や現在抱えている営業やイベントについて、そして多くのスポンサー企業の反応についてなど多岐に渡った。開始から6時間がたとうとした場面でトイレ休憩のアナウンス。登壇者のフジの5人も集まった各メディア関係者も、表情には疲労の色が見えた。休憩後には空席の数が増えた。
空席が見えるようになったとはいえ、再開後も質問を待ち挙手する人の数は減らず。やり直し会見は日付が28日になっても続いた。登壇した港社長や遠藤副会長ら5人は、疲労の色を見せながらも全ての質問にしっかりとした声で答え続けた。日付をまたいでからは日枝久氏に関する質問が集中。最後は中居氏の問題を把握、調査しながらも番組を終了するどころか新たなキャスティングをするなどしたフジテレビの判断に対して追及する質問が多く飛んだ。
|
( 256720 ) 2025/01/28 18:27:48 1 00 今回の会見では、記者たちの質問のレベルや態度について批判的な意見が多く見られました。
一方で、会見の長時間化や記者の質問に対する批判も見受けられました。
最後に、記者会見においては一定のルールやマナーが守られるべきであり、質問者にも責任があるとの指摘がなされていました。
(まとめ) | ( 256722 ) 2025/01/28 18:27:48 0 00 =+=+=+=+=
フリーの記者を中心に 自己満足したいがための質問 そういう人が何人か見受けられたし 同じ回答の繰り返しになるのわかってて 言い間違いとか勘違いによる発言のズレ そういう事での揚げ足取りを期待してなのか 同じような質問の繰り返しだったりと 無駄な時間も多かった 今後こういう記者会見があるのなら 質問者はその場で質問するのではなく 壇上への登壇方式にして ちゃんと顔が出る形で質問する そういうスタイルにしたほうがいいかも
▲63709 ▼1095
=+=+=+=+=
全部を見たわけではない中での感想ですが、あまりにも低レベルの質問者が多かったと感じました。報道の基本は『事実に基づく』こと。そのためには、事実と意見は分けなければならない。仮定に基づく自らの意見を延々と語り、肝心の質問が何なのか質問者自身も見失うようなレベル。事前にメールで意見をもらい、同類の質問にはまとめて答えるなどの対応が必要になると感じました。
そうだとしても驚きだったのは、先月12月までフジテレビとして『正式な社内調査』をしていなかった点です。事実に基づいて時系列での社内対応の整理も行わずに2度目の会見に臨んでいた。報道機関であれば、自社の事実関係を時系列でまとめて画面に映すなど出来たはず。先月12月までの間に、中居氏、女性、A氏に対して、誰が何度どんな方法で調査し、どんな事実を得たのかのまとめさえ提示できないようでは、この案件を軽視していると言われても仕方ないと思う。
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
全体ではないと信じたいけど、記者ってあんな感じなの? 質問は要領を得ない、同じ質問を繰り返す、自分語りする、ヒステリックに叫ぶ、恫喝のように野次る、などなど 相手は極悪人や重犯罪者じゃないんだから、せめて他者に対する最低限の礼儀として、敬語くらいは使えないの?
▲45451 ▼498
=+=+=+=+=
色々な意見はありますが、いち視聴者としてフジテレビはこれからも視聴したいと思っています。 特にミュージックフェアなど、音楽番組・サザエさん、ちびまる子ちゃん等のアニメは無くなっては困ります。これからも、魅力的な番組制作で今回の問題を乗り越えてください。私は応援します。 スポンサーの方、優良な番組を続けるためにも早く戻ってきて下さい。ACジャパンだらけでつまらないです‥。 女性については心から気の毒に思いますが、どうぞ乗り越えて下さい。才色兼備で素敵です。ずっと応援します。 今回は個人間の問題で示談も成立しています。経験豊富な中居さん、まだ若い女性の感覚がミスマッチだったとは思います。そもそも中居さんは、例え魅力的で好意を抱いていても、かなり年の離れた女性を安易に恋愛対象に見てはいけなかったかなと。 会見を見て、会社が責任取る案件なのかとてもモヤモヤしています。
▲33 ▼56
=+=+=+=+=
最後の方は記者の質問と言うよりも、自分の感想や思想の押し付け、発表会レベルで私は不快感でいっぱいでした。ルールを守れない記者が大声をあげたり同じ質問を繰り返したり、1人一問を完全無視して話し続ける…時には二次被害並の質問に最後の方はフジテレビ 頑張れって思ってしまった。これで全てが上手くいくとは思わないけど、この会見を最後まで見てた人の中には、何人かは同じように頑張れって思った人も増えたと思うけど
▲28625 ▼1003
=+=+=+=+=
まともな記者も多かったけど、フリー記者とかネット系の人間らの質問態度の悪さ、要領を得てない内容に閉口した。 媒体系の記者とは違い、失うものが無いからなのか。突っ込んだ質問をしてくれた記者も居たが、ある程度の参加制限をした方が良かったかもしれない。
▲19329 ▼314
=+=+=+=+=
プライバシーへの配慮を何度も求められているにもかかわらず、執拗に個人名を挙げたり、荒々しい態度で登壇者を詰める姿勢には疑問を感じます。記者会見は真実を追求する場であるべきですが、それが無礼や傍若無人な行動を正当化する理由にはなりません。こうした行動は会見の趣旨を損ねるだけでなく、関係者や被害者へのさらなる負担となるのではないでしょうか。報道の自由には責任が伴うという基本を、今一度見直してほしいものです。
▲15129 ▼268
=+=+=+=+=
記者会見をあんな長時間食い入るように見たのはほぼすべての人が初めてだったんじゃないかな。 この会見でお茶の間に晒されたのはフジテレビの対応の酷さではなく、むしろ日本の記者やジャーナリストの酷さ。 あんな人たちが色んな炎上を作り上げてきたんやなあと思った。 全てをオープンにしたフジテレビの会見はジャーナリスト達のあまりの酷さと言うアシストもあって結果成功だったと思う。
▲13428 ▼444
=+=+=+=+=
お疲れ様でした。
ゆっくり休んで下さい。 スーツ、座りぱなし、緊張や話したくても話せない、一部マナー違反の質問者にここぞとばかりに罵声浴びせられたり大変だったと思う。 知られずに仕事復帰したい女性社員の希望どおりに内密に動いたのは本当だったんだって思いました。 11月に中居氏の番組打ちきりを本人に伝えたのは、女性側が何かしら考えを変えたと思った。で、1か月後に週刊誌報道。 守ろうとした方は、もう休業、退社時期をみても世間にも大体わかってしまったと思う。 自称友人は、本当に彼女をおもって話をリークしたんだろうか? 私ならこんな人を友達とは思わない。
▲12313 ▼843
=+=+=+=+=
終盤はあまりにも酷い会見でした。モラルのないフリーの記者やネット配信者は自己顕示欲を満たしたいだけなのか、日頃の憂さ晴らしをしたかっただけなのか見ていて、ただただ不快でした。 フジ側の司会運営も歯切れが悪く不快でした。 ルールを守らない参席者に対しては事前に迂闊な発言をさせないように全員所属と名前を控え、場合によっては追放させる位の強硬的な行為も必要ではと感じました。
▲10258 ▼236
=+=+=+=+=
記者会見において適切に参加者を絞る合理的理由ができたように思います。 今回の記者会見や以前のジャニーズの記者会見などの過去の記者会見において不適切と思われる質問内容や発言等を繰り返しする者については、運営進行の妨げを防止するため、他の記者の質問の妨害を防止するために参加を認めないということに理解を得るための根拠資料として取扱うことが可能でしょう。 予め参加希望者を募り、応募者の中から、これまでの記者会見において問題のあった者をピックアップし参加を認めないという手続の流れが必要でしょう。また認めない理由を裏付ける資料も保持しておくべきでしょう。
▲1167 ▼50
=+=+=+=+=
まともな記者もいるが感情的になって声を荒げたり、態度が悪い、ルールを守らない人までいてわざわざこわな長い会見する必要はない。そもそも双方で示談が成立しているわけで、同意があったかどうかなどこの会見で問う必要はない。企業として社員を守るために、問題点は何だったのか、どうすれば防げたのか、今後どうしていくのか、そういったことが聞ければ十分な会見だったと思います。
▲7104 ▼237
=+=+=+=+=
何かを確約させようとする執拗な記者もいましたね。挙句、司会者に対して「じゃあ、あなたに取材させて下さい!」とか意味不明過ぎる。流石に会見に臨んでいる五人もポカーン状態。 会見だからって、何でもかんでも答えられるもんでもないし、大きな組織の一員としての質疑応答でもあるんだから安直にその場で個人として、今後の何かを確約出来るはずもない。タレント個人がしでかした自身の不祥事に対する会見とは訳が違うんだし。この会見に関しても批判的な記事で溢れるんだろうけど、長時間会見がある毎に記者の質の低さが露呈され、週刊誌記者の印象もまた悪くなっていってる気がする。記者は感情的にでは無く、野次馬が知りたいと思う事を(登壇者が)答えられる範囲内での最大の情報を引き出すような質問の仕方を心掛けて欲しい。
▲6306 ▼113
=+=+=+=+=
質問ではなく意見をずらずら述べる、答えられない内容の質問を何度も何度も繰り返す、揚げ足をとる、何様なのか上から目線で大声をだしてわめきちらす、モラルのない記者が長い時間を占領して公開処刑のような会見に気分が悪くなりスイッチを消しました。立場上時間の制限もできずに壇上にいた会長役員の方はそこそこの年齢で10時間も拘束されて本当に気の毒でした。記者は自分の爪痕を残すためなら何でもする姿勢を是非改めて下さい。
▲5118 ▼98
=+=+=+=+=
前回失敗した手前途中で遮ることが出来なかったんだろうけど、あまりにも時間長すぎで罰ゲームのようだった。 重複する質問ばかりだったし、質問する側の記者さんの言葉使いや態度が悪い、喚き散らしてて何言ってるのか分からないような人もいた。 フジテレビ側は前回のことを踏まえて、真摯に答える姿勢を見せていたんだろうけどあまりにも時間が長すぎて、逆に途中忘れてたり、間延びしてるような感じがしてあまり良い会見だと思えなかった。ただただ全員が質問するんじゃなくて、ある程度重複を省いたり、冷静にやり取りすることが大事だと思いました。
▲3387 ▼66
=+=+=+=+=
石丸伸二の行ったフリー記者の入場制限は必要であったことを知らしめたことが、この記者会見の唯一の良かった点です。 フリー記者は何としても知名度を上げるため爪痕残すため無知ながら噛みついてきます。 そういう野良犬達の世話までしてたら公共の記者会見は成立しなくなります。 彼等は迷惑系YouTuberなので政治など公の記者会見は安全担保のため、現場スタッフのため、周りのまともな記者のため、国民のため厳しい制限を設ける必要があると思います
▲2588 ▼75
=+=+=+=+=
ご年配なうえに長時間壇上で非難されつつ質問されて大変だったでしょうけど、長い年月これらの役職に居続けたこその仕事だし何よりフジとしては自業自得でしょう。そして不快この上なかったフリーやネット系の記者風の人間達の態度や内容のレベルの低さもこの際きっちり周知できて良かったのではないでしょうか。これからは質問者も番号をつけて(司会の人がスムーズに指名できるように)壇上にて所属や氏名を述べて質問するシステムが良いかと思う。
▲2426 ▼75
=+=+=+=+=
会見は決定事項の公表と、各役員からの報告及び謝罪程度にとどめて、あとの質疑応答は一定の資本規模や活動実績等をクリアした媒体(基準を設けないと収拾が付かない)から公開質問状を募って後日回答、という形にした方が良かったのではないでしょうか? 一般社会でも、かつて電話や口頭で済ませていたコミュニケーションがメールやLINE等の文字ツールに置き換わって久しいです 文章だと双方の時間を拘束しません 紙媒体に頼ってた時代と違い、長文の質疑応答もにWEBで簡単に共有できます 個人の記憶に依存した証言より、複数人で添削した文章の方が信憑性も高いし撤回も出来ません あと非常識な質問や演説を続ける媒体の資質や責任も検証できます
壇上は高齢の方ばかりですが体調管理は大丈夫でしたか? つるし上げられている映像は気の毒で胸が痛くなりました
▲1917 ▼143
=+=+=+=+=
記者も前回の記者会見で不満があり、爆発したのかも知れないが、常識がなさ過ぎる。 フジ側も行ってきた事は非常識だった事は間違いないないが、一定の記者も非常識過ぎたね。 これではフジ側が可哀想って感情も出てくる方がいてもおかしくない。 いじめっ子を今度はいじめている構図にしか見えない。 こういう構図はエンドレスで又違う被害者を生む可能性が出てくる。 日本全体で見ると世界に恥をさらしたメディアって事は間違いない無いし、世界から見ると日本は駄目だと思われかねない歴史的会見だったと思う。
▲1528 ▼36
=+=+=+=+=
結局、聞きたいことについては各記者ほぼ共通しているのだから、最終的に同じ様な質問の繰り返しになってしまう。会見の場をアピールの場として使いたい記者が言い方や声のトーンを変えて発言するだけなので、時間が延びるだけ。フリーを含め、参加を希望する記者全てから事前に質問を募り、重複する物はまとめた上で、代表者が質問したら良いのでは?
▲1471 ▼45
=+=+=+=+=
まず、会見のルールを守れない記者は一発退場にすれば良い。それが最低限のルールだし、多くの記者連中も納得だろう。 また、ほぼ同じ質問が散見されたことについても、AIによる自動判定で、90%類似ならば自動的にはじく仕組みの導入も検討が必要だろう。
▲1306 ▼38
=+=+=+=+=
会見に時間をかければ良いと言う問題ではない。問題の核心には何ら触れていない訳で、結局は女子アナ上納作戦に大きく関係している編成幹部と被害に遭った事を相談してもコンプラ室に報告しなかった佐々木氏を徹底的に調べ上げてどういう事が中居を含めて行われていたのかを明るみに出す事が今後必要になる。とにかく、第三者委員会はこの辺をしっかり聴き取りして調査結果を早く発表して欲しいですよね。
▲2950 ▼647
=+=+=+=+=
建設的な質問もあったし、執拗に何かを求める質問もありました。記者の質の問題は社会の問題でもあるなと実感できる会見だったと思います。フジテレビの社会部の頑張りには少し期待しようかと前向きに受け止めたくなる気持ちも湧きました。
▲1151 ▼70
=+=+=+=+=
提供が少なくなったことが功を奏したと言えるのか、記者会見をぶっ通しで流したフジテレビスタッフには拍手を送りたい。午後10時の休憩までではあるが、記者会見をずっと見ていられたおかげで経営陣の本件に対する認識や記者の質の悪さ、フジテレビの企業風土などいろいろと垣間見ることができたと思う。
リアルタイムでほぼ編集無しで記者会見を見たことで、今後の他局の反応や検証をより冷静に見られるようになったと思うし、ネットでの情報にも振り回されないだけの情報をインプットできたように感じた。もちろん出てきた情報は限定的ではあるが、少なくとも今までよりは冷静に情報に触れられるようになったと思う。
▲1292 ▼187
=+=+=+=+=
やれば良いってものではない。 これは、記者の質も問うべき。くだらない質問や揚げ足取りのような質問がなければ半分くらいの時間で終わったと思う。 他の人のコメントにもあったけど、質問する側にも責任を持ってもらうために顔を出して名前を出して質問させてもいいと思う。それができないなら、会見に参加させなくてもいいと思う。
▲977 ▼18
=+=+=+=+=
フリーの記者に対する非難が多いですが、フリーがいないときの会見は、新聞・テレビの記者が(ここまでではないものの)これに近い言動を取ることがあります。同じ質問を繰り返して失言、矛盾を引き出す、怒号で相手を委縮させるなどなど常套手段です。新聞・テレビの記者も今回のフリーの記者の態度を見て自らの態度を改めるきっかけになるといいと思います。
▲884 ▼83
=+=+=+=+=
二度目の会見が長時間に及び司会者が上手に捌けていないとか言っている人がいますが私的には大変よくできた会見だと思いました。 一度目の会見で逃げを打ったと取られ報道機関としての姿勢を問われたので、地に墜ちた信頼性を回復するには真摯な姿勢を見せるしかありません。 責められる立場に陥ったなら怒っている人を制してはいけません。 相手の気が済むまでお叱りを受けなければ また叩かれるからです。 同じ内容の質問や怒号など、多くの視聴者が見ていてイライラする場面でもフジの経営陣は辛抱強く冷静に対応していて凄いな、と思いました。
本題である事の成り行きは第三者委員会の調査を待つとして、今回の会見はフジの印象を変えたと思います。
▲934 ▼84
=+=+=+=+=
当事者同士がいない中でプライバシーをまもらなくてはいけない為、話せるには限りがあると何度説明しても同じ質問を繰り返す記者達。 怒鳴る記者、ヒステリックに自分の意見を述べる記者。これではオープンな会見は開けないだろう…毎回同じ方だと見受けられます。 10時間半も高齢の方を捕まえて気の毒に思えました。心身が病んでしまわないかと心配しました。本当にお疲れさまでした。
▲376 ▼12
=+=+=+=+=
確かに会社の体制、最初の会見に問題があったとはいえ、記者の質には問題がある気もした。一部でしょうが。 わざと同じ質問していたり、揚げ足取りたいだけみたいな方が。 あと、立場的に弱いのを良いことに記者としての本質を忘れ個人的な感情で話している方もいるため長時間になったのでは。 やはり、長時間となれば休憩を挟もうが思考回路も正常にいかなくなるし、あの緊張感の中では。 時間を設けるか、記者に対して同じ質問禁止など さばく人が必要ですね。 長けりゃいいってもんでもない。
かと言って時間設けたら、また批判もあるだろし こうやった方がフジ的には同情もらえるし 良かったのかな?
▲519 ▼14
=+=+=+=+=
10時間もの記者会見になった事に驚きましたが… 記者たちの罵声などで しっかりとした記者会見では なかったような気がします。 話の路線が離れたり ちょっと長い会見の意味が無かったような気がしています 会長と、社長は辞任すると言う事ですが、政治家と同じ 行き詰まると辞める このやり方は途中で辛くなると放り出すのと同じ もう、やり直せる力もないのでしょうか? フジテレビ 私は昔から楽しく番組を拝見させていただいていました。 立ち直して頑張ってもらいたいです。
▲676 ▼129
=+=+=+=+=
フジTVは勿論、マスコミというものの体質がよくわかる事例だと思う。権力の前に普段は黙認していても、一旦周りが騒ぎ出し、どれだけ攻撃しても自分たちは無傷となれば、途端に正義を振り翳して、相手を不必要なまでにとことん追い詰める。 今回のフジTVの件は決して軽視してよい問題ではないが、それにしても10時間など不必要。マスメディアの役割として、もっと他に追及しなければならないことがあるだろうと言いたい。
▲461 ▼12
=+=+=+=+=
同意に関する認識の違いについて、公の場で当事者の発言がないうちは第三者が答えられないとの答えに何度も同じ質問を繰り返すのは違うと思った。 フジの立場で話すことは、問題があったと報告があった後も中居氏を使い続けたことに関して。 A氏の関与及びフジテレビの体質に関し、真実の追求。 当日何があったかを話す立場にないことは理解できる。 ただ詳しく第三者委員会の調査による結果次第では 更に厳しい立場になる可能性は大きい。 今回の件は被害者とされる女性が警察に行っていないことや、当事者である2人が詳細を話していないことで密室での出来事が憶測以外、第三者には全くわからないこと。 結局は第三者委員会による調査をするまでは、A氏やフジテレビの責任、今後の対応がはっきりしないのは今はある程度仕方がないと思う。 とはいえ役員の退任だけで終わることがないように、同じことを繰り返さないように厳しく対処して欲しい。
▲290 ▼29
=+=+=+=+=
色々な会社の株主総会に何度か出たことがありますが、その質疑応答コーナーを思い出しました。例えば有名な阪急阪神HD。阪神タイガースの成績や編成に関するファンやクレーマーのお気持ち発表会と化しており、経営に関する建設的な意見などほとんどありません。昨日の会見の質問も「それさっき聞いてただろ」という同じ内容の繰り返しで、自分の言葉で質問したい記者の自己満足コーナーになっていました。フジテレビ側が気の毒になりましたね。
▲546 ▼18
=+=+=+=+=
質問をする記者は1問のみで、時間制限をするべきでしたね。 必要な要件だけにすれば、もっと分かりやすい会見になったと思います。 会社の存続が掛かっているのでオープンにしたと思いますが、聞くに堪えない部分もあったと思いました。 日枝氏がこの件に関わって無いとしてもトップの責任者として一度は顔を出し一連の件に関して一言言うべきですし、当然辞任は当たり前です。 いつまでも権力を持ち、居座り続ける事がフジにとって良くないと思わない事こそが一番問題だと思います。 長い会見お疲れ様でした。
▲233 ▼8
=+=+=+=+=
キャンドルジュンさんの会見でしたかね、質問者を壇上にあげたのは。間違っていたらすみません。 公の場で質問をする方にも、責任があった方がいいと思う。 それだと聞きたいことが聞きづらいなど、不都合が出てくるかもしれませんが。 どんな相手にでも、少しでも敬意と責任を持って接するべきだと思う。
▲297 ▼5
=+=+=+=+=
今回は中居さんと女性の事案と、組織の対応の悪さが重なった難しい件だと思う。 言えないことも多いだろうし、正直わからないことも本当に多いんだと思う。 記者の警察のような尋問も、フジの高齢の役員の精神と体力を消耗するだけで、見ていて気の毒な面もあった。 誰1人自殺者が出ないことを願う。
▲300 ▼10
=+=+=+=+=
メディア側の一人として。フリーの記者やネット系記者は質問の仕方を知らない。自己主張してるだけだ。意見ぶつけて満足する。同じ答えになった時に、言葉の引き出し方を知らないからやり取りが堂々巡りになる。マナーも悪い。もちろん優秀な人もいるがごく一部。オールドとバカにされるがああいう生中継があると、普通のメディアの質問力が目立つ一方、フリーやネット系のダメさ加減がはっきりする。質問力を全国に見せつけて、応えなくてもさ質問に窮する姿を見せられたらいみがあるんだけどそんな工夫もない。それでもオールドメディアと揶揄しネットを推すかね。
▲326 ▼16
=+=+=+=+=
秩序が揺らぐ言動が要因で会見も長引き、そして会見が長くなれば長くなるほどその会見場の集中力もなくなり、記者も待たされて感情的になる最悪のジレンマと化しているように見える。 会社の質を問う記者も「マスメディア」であるのだから、報道の質は考慮してもらいたい。要点をまとめて追及する記者もいたが、改めてジャーナリズムとは何なのか、一部の記者たちにその精神があるのかを考えさせられる機会になったと思う。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
港社長の言葉から、女性社員の心身状況を最優先に考慮し、少人数で対応した結果、判断を誤ったという事。わかる気がします。 職場にも双極性障害や、心身症を抱えながら働く方がいました。声かけの仕方に相当、悩みます。自分の対応がきっかけに相手が落ち込んだり、休んだり、自殺したりしないだろうか、と考えてると、かなり慎重な声かけしかできません。港社長はその女性社員を守る気持ちが強かったのだと思います。相談や報告する事であっという間に噂が広がる事が分かっているから、 自分で抱え込んだのですよね。 この状況を作った中居さん本人が、ヌケヌケとフジの玄関をくぐっていた事が驚きです。 自分から辞退すべきでしょう。
▲282 ▼26
=+=+=+=+=
みんなよく起きてましたね(寝てた)。 外部への説明についてはこれ以上掘っても何も出てこないと思うので、あとは現場で働いている人達に匿名アンケートを取るとか、リスクが見つかればちゃんと対策が練られる環境を作るとか、地味だけど大切な作業を積み重ねていくことかと思います。 とりあえずフジテレビ社会部の記者さんにはお疲れ様でしたと、そして周りの方々にはその方のことを守ってもらいたいもんです。
▲342 ▼46
=+=+=+=+=
多くのコメントから読み取ると、答えられる範囲で誠心誠意答えたと感じる。 しかしながら、報道の自由というものがあるが質問者のマナーというか、人権侵害というか、口撃が酷すぎる。質が悪くて自分勝手。
人間の悪い部分を垂れ流しているだけ。
報道に携わる方々が団結して今回の事件を乗り越えてほしい。クリーンな報道体制を国民は望んでいます。
皆さん、大変お疲れさまでした。
▲281 ▼13
=+=+=+=+=
記者の問題としてルールを守れない記者の排除が必要ではないかと思う。質問するときは考えをまとめて的確に、自分の思いや考えは話す必要はないし期待する答えが出ない時を考え質問の仕方を変えるなど工夫も必要でしょう。熱くなってしまっては相手は話さなくなる。ディレイ放送は今回は不規則発言が現実にあったことから必要性も感じた。
▲124 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアは嘘ばかりで都合の良い事しか報道しない,何も縛られないネットメディアの方が正確だという風潮があるが,昨日の会見のネットメディアやフリーランスの人達の様子を見たら,その風潮もいかがなものかと思う。 もちろんオールドメディアが必ずしも正確とは言えないと思うが,少なくても社の看板を背負い,多くの人のチェックが入っているという点は考慮できるかなと思った。
▲147 ▼4
=+=+=+=+=
同意の話は、弁護士が判断して話させたのですよね。 示談の中で共通認識として扱わないと話せない内容かと。 でも、内容がそちらに向かうことを後の判断で避けるために撤回した流れでしょうか。 会見は知らないことやNGワード等、制限のある中なので、個人の技量は抜きにしても歯切れが悪くなるのは仕方ないかと。 あれだけの質問の暴力を受けていて、率直に、長時間大変だったと思います。 社内を浄化して、クリーンな企業に生まれ変わり、従業員やその家族の方を大切にしてあげて欲しいですね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
一度はこういう無制限の会見をやるしかなかったように思います。 そうでなければまた騒ぎになったでしょう。 でも今回に限らず、質問内容が重複したり、何を言いたいかわからない存在感だけ示したい低質の質問者が出てきて無駄が多いのがこの手の会見で、それが明確に露呈した感じ。 次回はそれなりの時間をきちんと設けてやればよいのではないかと思います。
▲145 ▼5
=+=+=+=+=
思うんだけど、イベントの質問コーナーみたいにイベント前にファンに質問用紙を配って、イベント中にそれを読むっていうのと同じようにしたらダメ? それだけでも時間短縮にならん?
イベントでそういうやり方をしてるのは、まさに今回起きたようなことと同じで、自分の欲を満たすためにずっと出演者と話し続けたりする人(出演者はファンだからもう止めてとも言いづらい)、ここでは言うべきではないことをいう人(イベントとは関係ない質問だったり関係ない人のことを喋ったり)を抑制するためにできたシステムだと思うんだよね。 オールOKでみんな受け入れるスタイルをとるなら、そういう方式でもありなんじゃないかね?とにかく粘着質ファンみたいな記者がいて、見ていて不愉快極まりなかったよ笑
▲94 ▼10
=+=+=+=+=
サッカー選手は試合での活躍を点数で評価されているが、109人の質問者も振り返って評価してみては。 不規則発言、感情的な自己満足質問などの記者を明確に。 記者も資格でA〜C級ぐらいランク分けが必要かもね。任意の民間資格でも良いので。 要領を得た質問ができるか。ルールを守るか。礼節があるか。相手の言葉を引き出す質問技術があるか。正確、公平、説得力のある問題提起を記事にするスキルがあるか。業務に関連する資格を保有しているか。など。 自然とA級の記者の単価、賃金が上がり記者にとってもステータスになれば。 迷惑系記者が注目され儲かる構造は排除して欲しい。
▲93 ▼1
=+=+=+=+=
経営者は会社を守ることも仕事の一つです。正しいかどうかは別にして、そこに嘘偽り、隠し事があったり、たとえ違法性があったとしても。それは成功しないこともありますし、成功したとしてもそこにかかる責任の取り方は最終的には進退しかありません。現時点では会長、社長の退任以外に大きな進展は見込めませんし、ましてや相手のあることであればすべてを明るみに出すことはできません。そんな状況の中でこのような長時間の記者会見はばかげていると思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
足りない、分からないと評される部分も、まだまだ、これからいろいろ出てくるのだろうけれど、まずは、会見に臨んだ経営陣や、質問した記者さん、見守った視聴者さんたちを労いたい。 大変だったと思う。
我々はこの大変さをこそ学ぶべきだ。 ひとたびコンプライアンス違反をすると、組織防衛のためには、予防すること以上の大きな労力を伴う。 また、違反が起きたことを嫌がり、隱蔽すると、その労力は雪だるま式に膨れ上がる。
コンプライアンス遵守は人々のためならず、組織防衛にも役に立つ。 大変なことになるのが嫌ならば、コンプライアンスを遵守するとよい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この放送を行った放送としてフジテレビは頑張ったよ。ネプリーグを飛ばしてドラマも飛ばすことについて関係者へ頭下げた人もいるだろうし、どこまで続くか分からない中でカメラマンやニュースキャスターは画面観ながら経営陣の言葉や記者の質問に耳を傾けて。恥ずかしい気持ちもあったと思う。その中で放送し続けたこのテレビ局としての意地は見事だったと思う。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
お疲れさまでした。 夕食時見ていましたが、的確な質問していなくて唖然としていました。 感想など述べず、簡潔に質問し、返答内容に対して詰め寄らないようにすればこんなに時間がかからないはずです。その上、広告会社への対応など、この場で聞く?と質問もありました。そこまで聞くなら、広告会社の反応はどうだったのでしょう?どうしたら広告再開してくれるのでしょうか?
今回の件は示談があり、おそらく話せない内容がたくさんあると思っています。トラブルにあわれた方に記者会見する旨の承諾をとったかも気になりました。
▲128 ▼7
=+=+=+=+=
時間や記者の品質についてはレベルを設ける必要性を感じた。感情的な人や罵声をあげている人を見ていて気持ちの良い物では無かった。 最初の会見をしっかりと準備をせず適当にやっつけたツケですかね。昨日程度の回答であればフジテレビならば少しの時間で準備出来たはず。 初動対応がいかに重要であるか自分自身も勉強になりました。
▲192 ▼6
=+=+=+=+=
やってる側も、観てる側も、お疲れ様でした。と感じる会見でした。 会見の成功、失敗に関しては感じる人の個々の意見があると思うけど、フジテレビ側としては答えられる範囲の事を丁寧に一生懸命答えてたと感じました。 頭の悪い記者が多い事。 当事者でもないのにその個人の感情なんてわかる訳ない。それを答えられないのはこの会見の意味がないと言った記者、見ててつまみ出して欲しいと思いましたよ。 記者の質によって良い会見、悪い会見になる この会見は、後方の悪い会見になったと思います。
▲180 ▼13
=+=+=+=+=
記者の主観が大半を占める質問には、回答も主観的なものにならざるを得ない。考え方の違いをぶつけ合うだけの非生産的な会見になる。
たとえば女性アナを接待に呼ぶことに関して「性的な意図はなかった」と相手が言うなら、「では男性アナも同じくらいの頻度で呼んでいましたか」と聞けばいい。 考え方の違いに逃げ込めないようシンプルに事実を問う質問に絞れば、真実がおのずと浮き上がってくる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
メディアの人は基本的なルール遵守の意識が欠けていると思う。 相手に非があるとなれば10時間でも好き放題吊し上げる。 刑事事件の取り調べでさえ1日8時間に制限されているし、メディアは当事者でもなければ緊急性もないのに。 目的も真相究明などではなく視聴率・アクセス稼ぎ目当て。 第三者委員会の報告書が出る頃には熱も冷めて、読み解く根気もなければ、自分に都合の悪いことは忘れたふりをするのでしょう。 調査結果が揃えば有志の「ゆっくり解説」が的確なまとめをしてくれると思います。
▲187 ▼7
=+=+=+=+=
凄かったね、異例中の異例午後4時からほぼ打ち抜きの記者会見。 この会見で初めて明かされたと言うか、認めたというか。公開いじめだよこれじゃ。 これだけ長い時間で会見したから、視聴者やスポンサーへの信頼は早々回復なんてしないんだろうけど。まだ隠してる様にも思えたのか守りが見えた会見、これで来週月曜日の放送枠はそのままで助かったでしょう。このままどこまでフジが続けられるのか、どこかでスポンサーが戻れば存続は出来るんでしょうが、正直今のままでは先が見えてる。 見守っていくしかない
▲79 ▼26
=+=+=+=+=
叫ぶような声でなぜかキレた感じで質問する女もおれば、全く関係のない質問する人もいる。ましてやいきなり名指しで質問する人もいると。記者を派遣する側ももうちょっと考えた人選をしてほしかったですね。当然中には的をえた丁寧な質問をする方もいて良かったです。これが会社全体の体質改善につながっていき、良い方向に向かえば良いと思っています。無駄な質問もあり長時間になりましたがお疲れ様でした。
▲115 ▼3
=+=+=+=+=
相変わらず一部の記者の質問がレベルが低くて、同じ質問内容だったり、自己語りだったり、すでに記事になってることだったりが、がっかりでならない。 このところのこういう記者会見で必ず名前が上がる数名のせいで質の低い会見が目立った。 また要領をえない内容も見られた。 こういう場合はフジ側でない司会者や仕切る人を入れて、サクサク進めていくか、似通った質問は省くかして5時間以内に収めるのがベストではないかと思う。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
中居氏のトラブルを知っても起用し続けたことについて、女性のケアやコンディションを優先した結果としていたけど、松本氏問題時期で終わりにできたはずだし、1年半も起用し続けたことで理由になってない。ここを認めない限り、フジは前に進めない。トラブルを重く受け止めていなかったからではと皆が思う。ここは認めて反省し今後はコンプラ事案にあげる、猛省する、社員を守る、とすればいいものを。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
いくら時間無制限と言っても、 記者会見は長ければ良いという物ではない。 質問する記者のレベルも問題だと思います。 限度という物があると思います。 記者が質問したい気もわかりますが。 やはり時間無制限ではなく、 ある程度の時間制限はかけるべきだったと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
少し会見見たけど、フジの対応も決して褒められたものでは無いが、やっぱりマスコミも酷い人多いなぁと思いました。 フジを擁護するつもりはないけど、あげ足取る人や、答えられないと言っているのを強引に答えさせようとしたり。 ただ、最初の日枝氏への質問、適切だし的を得た質問だと思いました。 会見に出てた役員も、なんで顔色伺ってるんだろ。多分、日枝氏が退かないと納得されないと思います。
▲259 ▼7
=+=+=+=+=
全部を見た訳ではないからだけど、取材する側の質問の纏まりの無さ、ここぞとばかりに感情をぶつけるだけな態度は、見るに耐えない。
受けるフジテレビ側も、私見で申し訳ないがお一人を除いて、シャキッとした受け答えとは思えなかった。
正直、この長時間の意味はあったのかなと思える。 最初のミスと考えれば、どんどん遡ってになってしまいが、この誤りを、この会見の在り方で収束の一助になるとは思えないのだが。
▲167 ▼22
=+=+=+=+=
会見を行なわれたフジの会長、社長他スタッフの方本当にお疲れ様でした 本当は真実を話したいのでしょうが話せない苦しい立場の中、本当にキツかったと思います おそらく対応はAプロデューサーが事件後数ヶ月やっていて事実は上に上がっていなかったと思います 上に報告後も包み隠さず報告するなんてことはなかったと思います 自分も経験があるのでよくわかります 上は悪い情報こそ早く伝えてトップダウンで対応するとは言ってますがイザ上げたら「なんでこんなこと報告する、お前で何とかできないのか」と言います また報告する側も保身の気持ちがあるので自分の落ち度になるようなことは言いません 弁護士からなる調査委員会が調査にあたっても本当の真実解明は無理でしょう 責任をとるのが幹部とはいえ、高齢にもかかわらずフジの会長以下5名の方お疲れ様でした ゆっくり休んで下さい
▲211 ▼17
=+=+=+=+=
今回の件、問題に対して確かに不備は有ったと思う だけどあれは無いでしょう! 何回も同じ質問、似たような質問ばかりで10時間!?何の罰ゲームよ 途中意味の分からないYouTuberや怒声しか上げない高血圧な記者、国会並みに野次の応酬 正直半分の時間で切り上げてから残りはメールで応答でも良かったのでは? 誠意を見せたフジテレビだと評価しますが 事の真相究明と対策はしっかり行って欲しいです
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
2時間も見ていると、私でも答えを想定できる質問をしている質問者が多く、回答する経営陣は想定内で楽だったろう。たまに良い質問だと思えるのは、新聞、出版、テレビの一部の方だった。日枝氏を表に出さないよう頑張っていること、上納、献上などというネガティブな言葉により、A幹部がセッティングしたと言えなくなったことがよくわかる会見だった。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
吉本の会見も長かったけど、あれを超えたんですかね
明け方にLIVE配信見たけど、一人の女性がずーっと、個人的意見含めて質問事項にたどり着くまで長々喋っていて、しかも質問も2~3していた 聴いてた私がイラッとするくらい長かった あんな質問のされ方だと、何を聞かれたんだっけ?って思ってしまう
質問する方も簡潔にお願いします
▲163 ▼2
=+=+=+=+=
質問したかは分かりませんが、もし第三者は介在しておらず二人の間で起きたトラブルとするならば、中居と被害女性はDM含むSNSで当日もしくはそれ以前からお互いに連絡を取っていたのか、中居のスマホにその履歴はあったのか?の回答を知りたかったです。被害女性と以前から直接やり取りをしていたのであれば、フジテレビは関係ないので当初の二人の間で起きたトラブルで終わるはずだったのでは。しかし被害女性が会社に連絡、そして中居もフジテレビに連絡したってことは第三者は介在していたことは確定的かと思います。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
10分ディレイは良かった。 CSのTBS NEWSを見ていたが、質問者の音声が無音になることがたびたびあった。登壇者の回答を聞けば質問内容のだいたいは想像できる。特に今回は質問(というより質問者)の質が低く聞くに堪えないことが多かったので、無音は助かった。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
会見に来ていた記者達も、この件を以前から知っていたのに何も発信も報道もしてこなかった人達ですよね。 今おおごとになって、知ってて黙ってた連中がフジテレビを責めるように質問をしている。いやいや、あなた方も同罪みたいなもんですよ、本当気持ち悪い。 誰が責めても反論出来ない状況になったら、一斉に責める、記者の人達はこういうイジメのような構図が大好きですね。 もっと早くから強大な敵に立ち向かえる記者に、仕事をして欲しいものです。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
元教員です。あの会見を見ていて、ここぞとばかりフジテレビを袋叩きにしている印象を受けました。もちろん、フジテレビの側に不適切な事があったからですが、それにしても質問と称して目立ちがりやの記者の質問か批判かよくわからない内容が多く、まるで経営陣をイジメているように見えました。学校での「イジメ」そっくりでした。子供たちもあの中継を見ています。子供の世界は大人社会の反映です。もっと紳士的にルールを守りきちんとした質問ができなかったのでしょうか。なんだか見苦しい会見でした。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
会見の尺や記者の質にスポットが当たるようになってしまい 肝心な真相についてはあやふやなままになってしまった もちろん件のX子さんはじめ関係者の人権やプライバシーには配慮する必要があるとはいえ フジも事実関係は曖昧に、そして記者はまるでそれを間接的にアシストしているような有り様 まるで記者側が仕込みなのではないかと 見ている側は疑いたくなるほど 情熱は大事だが。外堀から理で埋めていくような詰将棋のような質問が聞きたかったし フジはフジ側で今回の責任の所在を明らかにする姿勢やコーポレートガバナンスの見直しを本気で行おうという姿勢を残念ながら感じ取ることはできなかった それは今後の視聴率や人々のテレビ離れに ますます影響していくことだろう
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
こういう会見する時に毎度のように声を荒げたり指名されてないのに発言したり、指名されたからと言って個人的な感情を出して結局のところ何が言いたいのかわからない人も居て、かと言って落ち着いて丁寧に話す人もいらっしゃったりして、結局のところなんのための会見なのかわからずじまいで10時間もやる必要があったのかなと… これなら会見開く前に第三者機関を設けて、記者からの質問を第三者機関が精査して選んだ質問だけを間に入った人がフジテレビ側に投げかけるような形を取ればよかったんじゃないのかなと思いました。 記者さんの感情が入り混じった発言を聞くとせっかくの会見を聞く気が無くなりますので
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
記者の態度というよりも質問の質が低いというのが多かった。というより、記者の中でストーリーが決まっていてそれに沿うものかどうかというところがあった。態度が悪くても、バシッといい質問していればそれはそれで評価できたがそれもない。 昨日のフジテレビの記者会見全部をみてはいないが、見ている範囲の漢字、喋れるところは喋りつくしていた印象。個人的にはフジテレビの印象は昨日の記者会見で回復はしました。まだマイナスですが 後は第三者委員会の手に委ねるしかないのでは。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
途中まで観ました。同じような質問が続き、時間の無駄だと思ったところもありました。私の率直な感想としては、もしA氏の関与がないなら、大人の二人の間での事、重大事案と聞いていながら、女性には配慮したものの、加害者とされる方に何のお咎めもなかったことが全てだと思いました。噂されている性上納とか企業風土はまた別の事案として扱うべきだと思いました。 知りたいことが記者と違うので、やきもきしました。A氏によるアテンドではない形での二人の食事会はどういう経緯で行われたのか、訂正されたとは言え、問題が大きくなってからも、中居氏の認識が女性とは違うところがあるとヒアリングでも感じたかを聞いて欲しかったです。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
フリーの記者だけでなく、どこかに所属してる記者も自分の考えをとうとうと述べてる人もいたし、質問のレベルが低かったり、他の人が聞いた質問を微妙にズラしてどうでもいい事を聞いたりしてる人もいましたね。 あと記者会見中に気づいた事を聞いてる記者もいて、自分で聞きたい事は用意してなかったのかよって思ったりしました。 フジの人達は10時間以上もよく頑張られたと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
事前資料ってあったのかな。ある程度質問の内容は予想されただろうから、当時のいきさつや、予想される質問と回答を記載した資料をメールで送っておけばよい。また当日寄せられた主だった質問やその回答を、リアルタイムで登壇者のバックに大きなスクリーンを用意し映し出しておけばよいのにと思った。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私は法律だの難しい事は正直分からないんだけど、質問する側も鬼の首取ってやろうみたいな感じがある気がした。同じような質問をしつこくしていてなんか何が聞きたいのか分からなかったし。今回の10時間以上の会見で何が得られたのかなというところです。
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
素人ですが率直に、記者の方々の品位の格差を感じました 自分のターンで少しでも爪痕残そう! 被害者、視聴者、フジ関係者、誰のためにもならない質問 もはや質問でもなく、感情的になりすぎ自分の正義の押し付けとしか思えない方もいて、恥ずかしくなりました そんな中、きちんと二次被害に配慮したり、記者としてのモラル遵守を促す方もいたのが何より 質問者も顔を出せとはいわないけど、どこ所属かと名前、口頭だけじゃなくテロップにしてほしいくらい 視野が狭く、一方向視点しかない方の記事や報道は、今後あまり参考にしたくないと思いました
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
いくら誠実に全ての質問に回答する姿勢と言っても夜中まで10時間を超える会見って、これはこれでハラスメントじゃないのかな。 それこそこのストレスでこの方達の心身に大きな影響を与えてしまうこともある。 経営陣だからとか関係なく一定の節度や配慮は必要だと思う。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
会見内容より会見時間の長さで理解を得ようとしている様にしか見えなかった、事件の核心部分に迫ると急に言葉に詰まり矛盾、曖昧な回答をしたり会見中に弁護士と思われる人物から渡された用紙を棒読みしたりしていた。まったく誠意が伝わらない 本気で改善しようという意識は伝わらない、保身の意識だけは強く感じられた。 「新入社員が不安に思うのではないか‥」の問いに対し新社長はなぜ明確に、「安心して入社してください」と言えないのか、安心して働ける様全面的にサポートします、不安に感じる事があればいつでも言ってきて欲しい、入社までまだ2ヶ月以上あるそれまでに全力をあげて変われるところを変えて全社員が安心して働ける様に全力を尽くすとなぜ言わないのか、全体的に定石通りの回答に終始していて、1番大切であるはずの気持ちが一切感じられない、まったく期待できないし信用もできない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
30分近くの押し問答を問題視する向きもあるが、あの同意不同意発言に関しては撤回とかいう問題ではなく、その発言が出る程度までフジテレビが状況を認識していたのであれば刑事事件を隠蔽していたのではという見方になってくるとても重要で核心的な論点 そこで逃げに終止して回答が引き出されなかったのはとても残念と言わざるを得ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会見では同情の気持ちになりました。 言えない事は言えないと理解できるし、それを何度も何度も最低の態度で聞き返す記者に嫌気が差しました。 早く対応しろと言う気持ちは分かりますが、結局は調査委員の調査結果を待つしかないのだと思います。 結果被害者保護の観点から詳細については言えないことも多々あるだろうと思いますが、今はその報告を待つしか無いのだと思います。
▲115 ▼11
=+=+=+=+=
昨日からの会見を観ていたが、フジテレビのやり直し会見と題打ってる通り前回の会見がいい加減な事を認めた上での会見なので、真実と反省が見えて来なければ意味の無い釈明会見になる。のらりくらりにも見えた説明と釈明だったが、当事者ではない部分もあり答えられない事があるのは理解出来る。外部からの情報では当事者同士の示談に関係する秘匿事項もある様なので、当事者ではないフジテレビ側からの発言は出来ないのだろう。しかし、今回のやり直し会見でフジテレビの最大の目的は広告主や視聴者のイメージ払拭であり、どの部分で誠意を感じさせられるかが肝で、常識的な部分で納得は出来ても、何かをひた隠しにしている感は否めず日枝会長の会見不参加もその一つだろう。だからと言って記者達の人間性を疑う場面も多々ある。いずれにしろフジテレビの逆境はまだまだ続きそうだと感じた。
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
前回クローズドでやって批判がでたから今回は完全フリーで生放送だったが、記者会見の完全フリーはやめた方がいい。 明らかに質問者の態度が悪く見るに堪えない人がいた。悪目立ちしようとするいつもの記者達ですが。 長々と持論を展開、誘導尋問で失言を引き出して、炎上させようという意図がみてとれる。 特に同意か不同意かはフジテレビの責任ではないし知る必要もない。 ある程度の良識を持った会社の記者に制限しないと同じ質問も多いし無駄に時間がかかる。 トラブルに対してフジテレビの対応が適切かどうかでトラブルの内容をフジテレビに質問するものではないと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
長時間の会見でしたが、これで膿を出し切ってフジテレビが良い方向に変わると言う期待感は持てない内容でした。 回答するフジテレビ首脳陣よりも、質問者側が玉石混交で、的を得ない質問や趣旨の解り辛い質問も多かったのが残念です。 そして、多く質問が有った日枝相談役が表に出て来ないでこのまま居座るような姿勢、これが1番の問題だと思います。 首脳陣の答弁からも、この人の首に鈴を付けれる人は今のフジテレビには居ないと言う印象です。 日枝支配の終焉がフジテレビ再生には必須だと思います。
▲718 ▼155
=+=+=+=+=
10時間に及ぶ記者会見、そこに恐怖を覚えます、日本の記者のレベルがあまりにも低いと言うことを世界中が知ってしまった
本当に聞きたい、伝えたいことはなんなのか、記事にしなければならないことはなんだったのか
記者会見の内容よりも、その異常さが際立つ会見でしたね
正しき悪意と集団心理、それがこの記者会見だったような気がします
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも無制限というのが問題。最長6時間、必要な場合は休養後、二日後にまた論点整理をして続けます。くらいでよかったんじゃないのか。 それとも、ヘトヘト戦に持ち込んで、最後は「誠心誠意」がんばりました。という物語を想定していたのか。 質問者は居眠りしながら、自分の質問時間だけ目覚めていればいいし、あとから録画を見て内容チェックもできるが、フジテレビ側はそういうわけにはいかない。10時間以上となると「内容はわけがわからなかったが、とにかくよく忍耐した」で切り抜けたって感じになってしまう。答える方も、脳疲労を起こしてまともな質疑事態が成り立たない事態になったんじゃないのか。 やり方としては、進行役がフジ側一人、記者団側一人の二人体制でやった方がよかったんじゃないのか。こじれた場合は、二人で話し合って進行の調整をする。それとも、全くの第三者的な弁護士がやるとか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
会見の時間が長いだけで、話の内容としては、全く接点が見えず、矛盾した感じに思えましたね。 社員であるA氏は関与してないと言ってますが、中居氏と女性に会える様に交信会の場を提供したのではないか︎ 他の方も含めてだったが、断った事でこの女性だけが参加する様になったそうだ。 何処までの許容範囲だったのかは、分からないが、そう言う場を創ったなら関与してると思います。 プライバシーの侵害を考慮したそうだが、まだはっきりした真相が分からない内からTVカメラを使って外部に曖昧な情報を流した事や女性の意向として、この件について今後一切外部(他局も含め)漏らさない事だったが、世間に知られた事でプライバシーの侵害を守れてないと思います。 真相が検証出来ない限りは、想像や憶測だけやし、誤解も批判も浴びる結果になる上、相手を傷付けるだけやと思いますね。 内部的に調査した上で、事実が分かった中で会見をして欲しい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビは、この問題の根本にある経営体制の透明化と信頼回復に向けて、大規模な改革が必要です。また、中居正広氏の問題についても、真摯に対応しつつ、プライバシーを守りながら具体的な事実を明らかにする努力が求められます。 加えて、メディアの対応としては、単なる批判ではなく、問題の本質や解決策に目を向けた報道が重要です。視聴者や社会全体が冷静に事態を把握し、建設的な議論を進めることが、この一連の問題から得られる最大の教訓となるでしょう。 今回の会見を通じて示されたフジテレビの課題は、同様の問題に直面する他の組織にも当てはまる教訓として、多くの示唆を与えるものだと考えます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨夜の記者会見、フジTV及びグループの姿勢が充分かと言えば疑問符がつくが、取材する側の姿勢もクローズアップするべきと感じます。識者の方も指摘しているが、きちんとした質問を冷静に投げかけるべきです。感情むき出しで、自分の主張を登壇者に認めさせることだけが正義(正解)とでも言いたいかのような、ルールすら守れない自称ジャーナリストが他社の質問権すら奪うような場面は、非常に見苦しくまっとうなジャーナリズムとは思えません。結果的に会社に所属している方々はルールを守り、フリーの方ほどここぞとばかりに主張される。 真のジャーナリストはペンを武器に真実を伝える者であり、会見の内容に齟齬があれば、改めてその点を指摘する報道をすれば良いのではないでしょうか?
▲1 ▼0
|
![]() |