( 256785 ) 2025/01/29 02:59:04 1 00 このテキストでは、与党や野党に対する批判や不満が強く表現されています。
国民の期待や要望に対する政府の対応について、検討不足や遅れ、逆行などの批判が寄せられており、今後の選挙での政権交代を望む声も見られます。
各コメントからは、国民の生活や経済に対する深い関心や不安、政府に対する期待や批判が反映されています。
(まとめ) |
( 256787 ) 2025/01/29 02:59:04 0 00 =+=+=+=+=
石破ふざけるな!生存権侵害だと分かっていてやっている。しかもガソリン税撤廃も聞いただけでやる気なし。自民党、財務省ふざけるな!緊縮財政をもうなりふり構わず突き進む感じですね。次回、夏の参院選で自民党が大敗して立憲と大連立で消費税15%を画策していますね。自民党、公明党、立憲3党でも過半数割れてくれないと本当に国民が地獄におちます!選挙行きましょう!
▲63689 ▼1158
=+=+=+=+=
国民民主の178万は最低ライン。30年据え置かれた最低賃金の上昇分のみ。ここに物価上昇も加味すれば200万は超えてくる。
自公政権では上級国民の為の政治しか行わない。
この30年で駆逐した中流階級、人の嫌がる仕事を低賃金でやらせる為に、生活困窮者の生活水準は向上させたくない。
何も考えずに、我が町の大先生様に投票してきたツケが大きく負担になっている。
現役世代は自分の投票行動はもちろんだが、自分の親世代の説得にも全力で取り組んだ方が良い。自公政権では日本が無くなる。
▲37264 ▼603
=+=+=+=+=
今日は現物の株で約5000円儲けて今月も無事に1万円利益出せそうです。 たいした現金を持ってませんしNISA成長投資枠の240万なんか入れられっこないから取得単価の安い株でこの2ヶ月売買してます。 NISAですから取られませんが、本来の国はそんな運で得たお金も課税するわけですよね。 初期投資費用が少ないのでこんなものですが、失うかもしれないリスクと戦ってこれでは先が見えないですね。 これで本当に楽しい日本にしていただけるのか?いや、無理だろう(反語)。
▲595 ▼47
=+=+=+=+=
よく検討していないって言えましたね。 その図太い神経は尊敬します。
自民党に任せてたら一部の上級国民を除く、国民にとって好転することは無いですね。 参院選でも痛い目に遭わないと分からないようです。 衆参同時選挙も大歓迎なので、是非やりましょう。
▲31123 ▼270
=+=+=+=+=
楽しい日本頑張って下さい。 国民が楽しみにしているのは、参議院選挙でけちょんけちょんに自公が堕落して、石破さんのぬらりひょんみたいな面白い顔になるのを楽しみにしています。
▲18118 ▼158
=+=+=+=+=
年収の壁を上げるべき上げるべきでないの議論以前に、自民って、党のナンバーツーが書面を交わした約束すら平気で破るんだな。党のナンバーワンのこの石破も、選挙前の公約なんて守らなくていいと平然と言い出したし、マニフェスト違反の増税を推し進めた立憲の野田ともはや何が違うんだ?自公も立憲もどちらも落選しまくって欲しい。国民のことなんて考えてない政治家はどの党所属とか関係なく全員いらない。
▲17106 ▼197
=+=+=+=+=
103万の壁、130万円の壁など、いろいろな壁があり、それぞれ理屈があるのだろうけれども、言い方は悪いかもしれないが、それは役人が机の上で考えた観念の遊戯であり、もっとシンプルに壁を統合し、総税負担がいくらになるかという観点から、スパッと壁を統合できないか。理屈がどれほど価値があるのかと思う。一度壁を統合してみる議論をした方が、国民にはわかりやすいのではないか。そうしないと、役人の理屈優先の役人支配の日本になると思う。
▲302 ▼7
=+=+=+=+=
国民の期待を無視するってことですかね。 ちなみにここで書いた“国民”とは国民民主党ではなく日本国民です。 日本国民の願いを国民民主党が一手に引き受けて自民党と交渉している。 それを自民党の石破茂や宮澤洋一が拒んでるって事を国民はよく理解しています。 それに加えて立憲民主党の野田佳彦が宮澤洋一や財務省の意見しか聞かないということも。
▲12094 ▼206
=+=+=+=+=
178万円を目指すという三党合意をしているにも関わらず、178万円どころか150万円すら検討していない。 石破首相は公約を守らないと明言されましたが、政党間の約束も守らない首相でした。 自民党、公明党は大幅に議席を減らして縮小してもらったほうがいいかもしれません。 ついでに、立憲もいらないので大幅に議席を減らしてください。
▲9149 ▼109
=+=+=+=+=
壁の引き上げやガソリン減税は自民が標榜する税抜きでの収入アップに繋がるのになぜやらない。壁を178万に上げることで恐らく物価上昇分以上の可処分所得が上がることになり、これに伴う消費拡大が見込める。 全ての企業に共通して言えないかもしれないが、業績アップに繋がり、給与アップにもなる。ガソリン減税も当然同じ理屈が適用され、ガソリン減税による輸送コストの減額にともなう店頭価格の引き下げにより、小売店の売り上げは変わらないかもしれないが、より広範な業者の業績アップに繋がる可能性がある。自民の掲げる給与アップに繋がるのだから、やればいいのにと思う。
▲2991 ▼56
=+=+=+=+=
・3党合意は守らない ・公約は守る必要がない ・昨日言った発言とは異なる発言をする こんな人が首相であるなんてひどすぎる。 せめて約束を一つでも守れる人が首相であり、国会議員であって欲しい。
▲7651 ▼60
=+=+=+=+=
生活保護と最低賃金と所得控除は、連動して当たり前のものだと思っています。更に言えば、物価上昇も検討されるべきだと思います。更に更に言えば、年金額も横並びに反映されるべきであり、年金額が少ない方などは生活保護で補われるべきである。できれば、有能な官僚の方に整合性の取れた仕組みにしてもらいたい。
▲4545 ▼197
=+=+=+=+=
数日前の記事では150万が落としどころのようなものもあったが結局はこういう やる気のないところがもろに出てきている。 国民としては期待してたのにまたもや 裏切られたような形になってしまう。 総理の慎重姿勢が財務省や自治体の立場を優先し 国民の生活には目を向けないと捉えられてしまうだろう。 数日前の記事で早稲田大学の世論調査でも政治に対する不満が極めて大きい状況が続いており その不満のマグマが次の選挙で爆発することが国民生活を豊かにするには 必要なことなのかもしれない。
▲3511 ▼49
=+=+=+=+=
国民は相変わらず自民党中心の政治との考えを変えてはいない。 自民党は「どうにかなる」と思っているから「やりたくない事」は相変わらず有耶無耶、誤魔化し、先送りしようとする。
変える気があるなら…とりあえず世論調査で自民党を否定したら? 野党第一党以下の支持率。それが継続するなら流石に方針転換するかもよ?
▲3727 ▼68
=+=+=+=+=
僕個人的な意見ですが
今の政治家は慎重にって言う言葉が大好きですね。 毎回毎回、慎重に…やら話し合って…やら何か付けてやってる感を出しますけど全くやってないし検討すらない。岸田さんの時に日本終わったかもって思ったけど、石破さんは終わったと思う。 早く変わるか世代交代していい日本に向かってほしいです。
▲2788 ▼29
=+=+=+=+=
多くの方が指摘されるように、岸田氏と同じで総理大臣になって絶対これをやり遂げようというものがなかったのでしょうね。人の批判をするばかりで。 発言を聞いても何を言っているのかわかりませんし、減税に絞って具体的な提案を発信し続けている国民民主に追いつかれそうな勢いです。 夫婦別姓を強行するのであれば、高市氏をはじめ党が分裂する可能性がありますし、立憲内にも増税に反対する勢力もありますので、予想のつかない面白い事が起こるかもしれないと思っています。
▲2121 ▼43
=+=+=+=+=
石破首相の、年収の壁150万円へ引き上げに対する「検討していない」 との発言には、総裁選から今までの石破首相の国民向けアピールをすべて吹き飛ばすような破壊力を感じました。 石破首相にとっての「楽しい日本」とは、「自分たちだけが楽しい日本」という解釈しか成り立たないと思います。 今後、石破首相が言う日本と言う言葉には、国民は含まれていないと解釈するのが正しいのかも知れません。
▲2332 ▼28
=+=+=+=+=
これは単純な話として、改選参院選でも、その後(任期満了なら3年後、実質的に2年後位?)の衆院選でも控除上限178万を公約にすると議席を大きく伸ばす可能性が高い、それによって政権与党が変わる可能性がある。つまりは、そうやって民意を知らしめないと改善されない案件かも知れない。控除上限が178万(社会保険も同額)まで行くことにより、雇用が増える可能性も高く、中小企業の人材不足解消と働き手側の手取り増額により購買意識の向上が見込め景気回復に期待が出来る。
▲1967 ▼68
=+=+=+=+=
そもそも物価が上がっているのだから給与所得控除が上がらない方がおかしい。 サラリーマンのスーツとかの値段も上がっている。 自営とかの経費は物価が上がった分だけ控除出来ているのだから給与所得控除が上がらないのはおかしい。
▲1942 ▼39
=+=+=+=+=
多くの国民、とりわけ選挙権のある有権者は、自分事と捉えて各選挙に行って正しい判断をすべきです。与党は、一部の富裕層や既得権益のある団体・業界の方ばかり見て政策を立案し、一般国民の生活を真剣に考えているとは思えません。国の財政は問題無いとYouTubeチャンネル等でも配信があります。あらゆる情報を収集・取捨選択して投票に行きましょう。まずは、都議選や参議院選挙で結果を出しましょう。
▲549 ▼15
=+=+=+=+=
亡くなった安倍元総理か石破だけは総理にしてはダメだと言っていた意味がよ~く解ると思います。高市さんが離党して国民民主党や江田さんや石丸さんらと新党を結成して、若しくは国民民主党の名前でも良いので本当に国民の為に成る政治を行なって欲しいと切に思います。
▲1510 ▼78
=+=+=+=+=
この人の事ですから周囲で反発があればいつものようにすぐ覆す気がしますが、平然と検討していないとはよく言えるものですね。 改めてただのらりくらりと首相をやっていたいだけの無責任な人だと認識させられます。 この先予算が成立しようが都議選や参院選でまた大敗しようが首相の座にしがみつく気がしてどうすれば退陣させる事が出来るのかと本気で危機感を感じてなりません。
▲1242 ▼16
=+=+=+=+=
皆さん、絶対に自民党、公明党、そして立憲民主党には投票しないようにしましょう。 衆議院では増税政党が400議席を占めています。参議院選挙では思想の違いを傍に置いて、減税を争点にした上で野党に結集してもらいたいです。
▲1208 ▼33
=+=+=+=+=
解散総選挙で自民党の力を削ぎ落とせなかった結果がこれです。国民の事を全く考えない政治を日本国民が選んだから自分達にそのつけが返ってるだけです。私も今の日本がこのままで良いとは到底思えず、野党に一票入れた1人。自民公明が安定政権である限りまだまだ国民を苦しめる政策が続々と実施されるだろうな、と思う。
▲950 ▼11
=+=+=+=+=
この一連の話だけでいくつも論点はあります その一部だけにしますが… 150万と報道したマスコミはちゃんと記者が取材したものなのか 仮に関係者の証言によるとして観測気球としてあげられたものなのか 石破さんは財務省や族議員など反対勢力の動きを見越してとぼけてるのか 本当に認識してないのか すごく甘い見方として 150万は検討してないけど178万は検討してるのか笑 何にせよ178万は理屈として正しいので世論の高まり次第です
▲1004 ▼30
=+=+=+=+=
自公政権の消極的な経済政策では景気回復は期待できず、次の選挙で国民が意思を示さなければならないと強く思います。「年収103万円の壁」のわずかな引き上げや慎重な姿勢を見ても、国民生活を豊かにするための意欲や具体性が感じられません。また、立憲民主党の増税推進の姿勢も、家計の負担を増やし経済成長を阻害するリスクが高いです。現状のままでは、国民の可処分所得が減少し続け、消費の停滞が経済の停滞を招くだけです。景気回復のためには、減税を含む大胆な政策転換が必要であり、次の選挙では、その実現に向けたビジョンを持つ政党を支持すべきです。選挙は国民の意思を示す場であり、今後の日本経済を左右する重要な機会です。現状維持ではなく、未来を見据えた選択をすべき時が来ています。
▲685 ▼15
=+=+=+=+=
国民民主が178万円に引き上げを要求しているのに対して150万円ですら検討していないということは当初から野党とりわけ国民民主の提案に歩み寄る姿勢がないということですね。少数与党だから野党とも丁寧に議論していく必要があると発言していましたが、これでは議論にもなりません。財務省の意向ばかり気にしすぎているのではないでしょうか?石破首相は「楽しい日本」という言葉を演説で述べていましたが、経済対策が不十分な状況で国民の感覚とはかなりかけ離れているように思えます。
▲886 ▼13
=+=+=+=+=
どこまで国民を裏切るのだろうか。 代替案がなければ話が進められないと言うのは納得できない。 3党の幹事長で合意したのだから、自民党も案を待っているだけではなく、自分で提案してみろよと言いたい。 なお、178では税の影響が大き過ぎて他捻出できないから、150で検討しようなら理解できる。 そのような話し合いなのではないだろうか。 きちんとやってもらいたい。 所得を増やすだけが方法ではない。 使えるお金を増やすのも方法である。(税金が少なくなれば使えるお金が増える)
▲742 ▼10
=+=+=+=+=
これは減税ではありません。 「賃金が上がっても物価も上がっているから生活は変わらないのに、賃金が上がったせいで高い税率が適用されてしまう」 物価上昇ではこのような事が起きます。 これを防ぐため、壁を調整することで正しい税率に戻すのが普通です。
どう考えても150万円は調整の範囲ですから、絶対に容認できません。 これは本当に許せません。 そして、近年の物価高や重税による実質賃金の悪化を思えば178万円は妥当な額です。
▲459 ▼8
=+=+=+=+=
大規模な金融緩和による株高と円安
株価上昇局面での売却益、円安の進行で輸出産業の大企業を中心に収益が拡大し株式配当が増。一般に、株式等の保有残高は、所得が高い人ほど大きく、所得が高い人ほど、大企業への雇用割合が大きい
一方で、円安を背景とした輸入物価の上昇は、実質賃金を押し下げることを通じ、金融所得が低い低所得者の消費を直撃。低所得者の消費の中心をなすのは日常生活に必要不可欠な財やサービスへの支出であるから、それらの消費量は値上がりしたからといって減らすことが難しい
以上、株高と円安の進展は、高所得層に所得と貯蓄の増加というメリットをもたらす半面、低所得層には所得と貯蓄の低迷というデメリットをもたらす
アベノミクスは、1億総活躍社会と言われるように、賃金こそ大きく上昇しなかったが失業率の改善を通しメリットが広く行き渡ったが、岸田、石破の新しい資本主義は、国内の格差を拡大させただけ
▲624 ▼79
=+=+=+=+=
恥ずかしながら36歳年収500万しか稼げず嫁にパートしてもらい小学生の子供3人います 住宅ローンも残り30年月9万5000円払ってます 嫁に扶養控除対象の103万まで働いて貰ってます 正直これから先不安しかありませんし同じ年収程度の人達に結婚して子供持ち家を持つことなど勧められません 正直詰んでいます無理です 生活満足上げたいのなら独身貫いた方がいいと思うしこれから先少子高齢化に拍車がかかると思います
▲476 ▼18
=+=+=+=+=
私は一般的なサラリーマンです。天引きで所得税はしっかり引かれて納税してます。103万円の壁で103万円をどれだけ引き上げるのが妥当なのかは政府が決めてくれるでしょうが、要は税金を納めなくていいラインが上がるので税収は確実に減ることになると思います。そうなると別のところで税金を取られるようになると思います。非課税世帯には一時金の配布もありますが、納税者には何もありません。せめて働いて収入があるのならその分の税金は公平に徴収していただかないと一般的なサラリーマンも破綻してしまいます。なんとかやりくりしてますが車も20年乗っても買い替えができません。私も苦しいんですけど。
▲302 ▼24
=+=+=+=+=
検討しないのは知っている。なぜなら手取りが増えない方が生活苦で政府が言う事に国民が言う事を聞くから。後は収入が増えると生活に余裕が出来て結婚、出産が起こるから。人口を減らしたいので収入を増やすような事はしない。もう一つは年収の壁の撤廃で働き控えをしなくなると外国人労働者という名の移民を受け入れる理由がなくなるから。
4月1日から食料供給困難事態対策法が施行されるからね。パンデミック、震災、有事の際は国が食料の供給、販売に制限をかけて配給制に出来るようになるから。 今の物価上昇は生活苦にさせる為に慣らさせて居るところ。 米はあるのに。備蓄米すら出さず価格のコントロールもせずに米の値段はさらに上がる。
中居くんやフジテレビの報道に国民は躍らされて本当に重要なヤバい事は一切報道しないし人の関心が薄れている所にしれっと決める。 これが政府のやり方。
▲301 ▼10
=+=+=+=+=
壁の問題は壁の統一ですよ。住民税の壁100万、所得税の壁103万、社会保険料の壁106万、配偶者特別控除の壁150万。その他条件次第では130万の壁とかがある。なんで統一できないの?収入に差が出ることは報道されているけど、一番の問題は、壁を突破すると、配偶者の会社の総務とかに変更を依頼しないとならないこと。申請書類を色々書かされて、対処してもらう総務にも頭を下げて。これの申請が遅れでもしたらさかのぼって遡及精算したりとにかく大変。なんでこんな法律にしちゃったの?
▲199 ▼6
=+=+=+=+=
過酷な取り立てと思われる江戸時代の農民でさえ「五公五民」になると一揆の可能性が高くなると思われていた。また「五公五民」といっても、実質的に年貢は「一期目の米」だけが対象。「二期作」や「二毛作」、さらに米以外の野菜や工芸品などの副収入(=アルバイト収入)には年貢はかからなかった。これらを考えると、実質的な税率は約30~40%程度と言われている。
翻って現代日本においての国民負担率は2023年度は46.8%となっており、すでに「五公五民」レベル。ここは、次の選挙で「一揆」を起こし、自民党政治を終わらせる必要があるのではないか。
▲263 ▼4
=+=+=+=+=
「検討していない」は、正直な良い回答だと思う。かつて「前向きに検討します。」は「やるつもりはない。」という意味だった時代がある。 「今のところでは検討していない、やるつもりはない。」というのだから、有権者は次の参議院選挙で、自分の意見に従って投票すれば良い。「入れたい政党がない」という考えもあるだろうが、自分の考えに全面的に沿う政党などあるはずもない。私は「どこがマシか」というのを基準にしている。 どういう立場であれ、投票には行きましょう。投票率が上がるだけでも政治家には、今よりも緊張感が上がると思う。
▲130 ▼5
=+=+=+=+=
少数与党だから野党としっかり議論する。って前提があって、与野党の協議で178万円を目指すと決めたはず。フタを開ければ検討もしていないって、まだ自公で何でも決められるって意識が抜けてないじゃん。参議院選挙は今年の夏でしたね。そこで結果が出ることでしょう。
▲482 ▼9
=+=+=+=+=
増税はすぐ決まり、減税はのらりくらりと時間かけ、結局骨抜きにして終わる。 財務省とそこに連なる政治屋を駆逐しないとこの国は何も良くならない。 立憲はダメ。護憲以外は自民と変わらない。 取って配る。は官僚、政治屋の利権拡大と業界が儲かるだけで一般庶民には 取られた分だけの恩恵が行き渡らないことはこの数十年ではっきりしている。 取って配るなら取らずに残す。を選択してほしい。
▲245 ▼8
=+=+=+=+=
103万を123万にしてどう変わるのだろう。収入にして月1万ちょい、物価高を勘案すれば単純に何も変わらないどころか寧ろ厳しい。となれば何も変わらず少しでも貯蓄(それも無理だが)、となれば金は動かない。このタイミングで日銀利上げ、尚更、金は出回らず貯蓄だ。ローンも上がる。何もしなくとも金が出回らなければデフレ方向に向かう。消費税10%、さして変わらない年収調整、金利引き上げ、結果的に全てデフレへ舞い戻る。これによりGDPは変わらず低水準のまま、少子化も続くよどこまでもだ。政府や財務省は、責任取れよ。今の日本をここまで住みにくくしたのは君たちだと言うことを。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
増税は簡単に決まるのにね。減税はとてもとても歩みが遅い。減税し過ぎて財政破綻になっても困るけど。増税して税金の使い道は使い過ぎても平気なのにね。
賃金上昇してるのに上限額が上がらないってのは矛盾してるんじゃないの。 税はシンプルでなければならない。全国民から義務で徴収しているのだから。 なんでこういう考えなのかを丁寧に説明しなけりゃ一揆が起きますよその内。
▲353 ▼8
=+=+=+=+=
私は持ち家無しの収入的には自称中流階級だと思っています。将来の住居に対する不安はありますが、現役中は今の給与でなんとかやっていけます。壁が上がれば手取りが増えるのはありがたいですが、それよりも中小企業勤務者含めた日本人の年収を上げるのが重要です。壁が上がり手取りが増えても、それは日本経済にとってはまやかしでしかない。どんどん国際競争力を失います。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
壁自体があることの方が問題でなぜ壁が生じざるを得なかったのかを丁寧に説明、解説をし、なくす方向の議論をしてほしい。例えば、アメリカやドイツで取り入れられている(個人課税と選択が可能である)二分二乗の導入し、二分二乗を選択した場合、主婦年金(3号)、配偶者控除は対象外とし、世帯収入を分割して個人として収入があるとみなし相応の社会保険料と税負担をする。同様に共働きで800万と200万でも500万×2とみなす。例えば950万と50万の場合この50万にも課税、社会保険料負担がかかる(500万×2としての負担となるため)。その結果、壁自体が無くなる。これなら夫婦の働き方の形態(様々な理由があると思う)にかかわらず個人として見た負担が公平になると思われる。また、年金保険料も分割したうえで納付したものとみなすため、負担と給付が公平になり、無年金の配偶者をなくす目的で導入された3号制度自体も不要になる。
▲105 ▼46
=+=+=+=+=
20代社会人5年目です。 日本の未来はどうなってしまうのか本気で案じてしまいます。 最近大学の友人と集まった時に、以前は政治の話なんてしませんでしたが、政治の話題になり、皆それぞれが将来を案じていました。 もし子供ができたとしても、その子は将来幸せになれるのかそんなことを考えてしまいます。 物騒な事件も多いですし、夏にある参議院選が焦点になりそうですね、、
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
生活が苦しいからパートに出ている方も多いのにこの対応、この30年間資本家さんを過大に保護し労働者に対して適正な利益分配を行う”トリクルダウン”を期待していたが自発的な動きはなく放置、少子高齢化が急速に進んだから最近は大企業や準大手企業が少しだけ賃金アップの動きを取っただけ、中小企業はその少子高齢化の影響をモロにくらい利益が低下中、医療業界に未だに垂れ流し状態の医療費、延命治療の規制も考えぬまま社会保障費の増大を理由にして金を庶民から巻き上げる、国を動かしているのは多くの庶民だ、一部の資本家達や政治家達が金を落としても物が動く量はあくまでも一人分、生産者だって高級な物ばかり作っている訳ではない、庶民向けの製品が大きく動く事により地方創生も成し遂げるとワタシは輸送に関わる者としてもそう思う、自民党議員がよく訴える豊かな国民生活の実現とは本来存在しない国の借金残高が減る事なのか?改めて問いたい。
▲202 ▼13
=+=+=+=+=
選挙がいかに大事か勉強になりました。 選挙で言っていた事と、当選してからやってる事が全然違うのは詐欺罪にならないのかな? 投票させる為に嘘ついてるのにって思う。 無知だからわからないですが、選挙の重みは勉強になりました。少し勉強してみようと思います。 自分の子供にも嘘がいかに駄目な事なのか、選挙がどんなに大切かを教えて行こうと思います。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
年収の壁を引き上げることは自民党議員の有力な支持母体である中小企業経営者を必ず利しません。
確かに、壁が引き上がればより多く働く人も増えるでしょう。他方で、これまでよりもより高い時給で働く機会を求める人も増えるでしょう。
壁の存在が、パート労働者を中心として、強く賃上げをもとめない労働者側の姿勢を生み出し、女性労働者の低賃金の温床ともなってきました。時給があがればすぐに壁を超えてしまうためです。
賃上げに対応できない企業への淘汰圧力が増し、中小企業によっては人不足が深刻化するでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
検討しないではなく、検討すべきことだろう。 検討した結果、こういう理由で引上げできないと結論付けるべき。
問題の本質を見て見ないふりして、何もしないのが今の政府。 財政難の本質は、無駄な税金の投入にあります。 そこに着手しないで、補助金とか支援金とか無駄でしかない。
国民の所得向上には、減税するしかないでしょう。その上で財政が厳しいというなら、公共のサービスを削減していくしかありません。 あれもこれもで公共のサービスの名の元実行して増税では、良くなる景気も良くなるはずがありません。まずは議員報酬の削減でしょう。まずはそこからじゃないですかね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
財源が問題なら、良い格好して外国人にまで生活保護や健康保険を使わせなければ良いだけ。 本来なら国籍国が責任を持つべきことなのですから。 急には無理だと思いますので、まずは生活保護の申請があったら、国籍国に負担を求め、半年程度の期間を設けて国籍国が負担しなければそのことを本人に伝えたうえで打ち切る、健康保険も同様に国籍国に負担を求めて負担がなければ、当該国の方に対する保険適用は負担があるまで停止するようにすれば? 但し、日本国内で健康保険料や年金をかけた方は、その範囲内での期間分は負担しても良いと思いますが。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
結果、現状維持で改正見送ると思う。 「検討したが、現状でも問題ないと考えた」とかで。 それが今の政治です。現状を変えない、変えるつもりがない。
その結果、夏の選挙では今の議員様の 面々は大きく変わるでしょう。
皆さん、選挙に行きましょう。政治を変えましょう。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
基礎控除、所得控除額は年々上がる最低賃金に基づき自動的に上昇していく制度であることが立法の精神であるはずだ。またガソリン税もあくまで高速道路整備財源として期間限定で立法されたものだ。今更ではあるが与党、財務省の過去30年の対応は立法の精神に反するゆえ、国会審議以外に与党財務省の不作為を裁判にかけることも国民民主党は検討するべきだ。裁判所は本件は政治判断するべきこととして門前払いする可能性は高いが世の中に本件を周知することで意味があるのでは無いか。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
凄いなぁ。 単純に国民の為ではなく自分の権力維持のためだとしても、少数与党の現状で選挙も見えているときに、国民の人気取りに行かないのは、どういう狙いなのだろう? 国民はどうせまともに選挙には参加しないから組織票だけで凌げると高を括っているのか、野党よりは自民の方がマシと自信があるのか、それとも真の目的は、自民の為でも自分の為でもなく、忠誠を誓ったどこぞの国や組織のために活動しているのか・・・ いずれにしても我々国民が唯一対抗できる事は選挙で民意を示すことです。 国民が行き倒れて国が乗っ取られる前に選挙くらいは行きましょう。 民主主義を守る努力をするのは決して無駄では無いはずです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
例えば単純計算で 時給1200で103万だと週4で4.5時間弱くらい 123万だと1時間多く働くだけ 世の中のパート・アルバイトで後1時間多く働ける人はまぁまぁいるんじゃないか そう考えると123万は少ないな 2時間多く働くと140万 140万くらいが現実的に理想のような気がするけど 178万まで上げてもどうせそこまで働く人なんて少ない そこまで働くなら正社員になった方が賢いし後々メリットが多い 123万はちょっと本気で検討したのか、やる気がないわ
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
「楽しい日本」を目指すなら、国民が元気になるような思い切った政策が必要だと思う。 なんとなくやった感だけ出す小粒の政策だと焼け石に水だし、意味がない。 せっかく総理大臣になったんだから、国民が元気になり、経済が上向くような思い切った政策を出してほしい。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
178万が基礎控除の終着点ではありません。それが判っていないのでしょうね。 あくまで現在において178万まで上げるのが当たり前と言う数字です。 この先更にインフレが続き、最低時給が上がって行く事で基礎控除は更に見直しが必要になる事なんですよね。 この30年ソコをイジって来なかったから今回大幅な見直しを迫られているのです。2〜3年に一度キチンと見直しをして来ていたならば今回の様な大幅な見直しを迫られないで済んだ話なのです。 全ての人が納得出来る説明が出来なければ引き上げは当たり前の話なのですよ。 それが自民&ザイム教に出来ないのなら与党からは潔く落ちて頂きたい。 この夏に衆参同時選挙でも実施したら如何ですか? 民意が判ると思います。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
国民の多くは、自公に税金の面使い方を任せていられないと感じていると思います。 それは、103万の壁にあるように税の取り方に関するものと、政党交付金や五輪不正や万博経費のように使い方に関するもの、両面で任せては居られない、と感じています。 これは、政権に対する不信にとどまらず、国家そのものに対する不信になりかねません。 石破さんに、どれだけ危機感があるのか分かりませんが、本質は国が崩壊する直前だと言うことかとおもいます。
私は日本を、国を、この国の文化、歴史を愛してます。自公政権に崩壊させられるのは許せません。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
石破さん、国民から税金取りすぎです。国民に納税の義務ありは理解出来るが、細やかな税区分が多すぎます。区分ごとに国、自治体が税徴収。
労働人口で言う働き盛り中間層からの過税徴収は、年収とのバランスが悪くなり、現在の物価高を考慮しても非常にアンバランスは否めない状況だ。
先進国と比較しても今だ大きな低収入の実質格差がある。更に停滞とあれば前進の余地は皆無に等しい。
中間層の実質手取り額アップ無しでは、日本国の成長は無い。税区分の多数を速やかに取り止め、省略、統一感あるべき税区分に改正頂きたい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
壁を最大限に上げないと人材不足になります。 今まで、物価に応じて壁を上昇させなかった事が問題ですね。 毎年、大幅な時給アップの為、年間を通したら結構な働ける時間は、減ってます。 分かりやすく言えば、日本の最大人口は、1億2800万人で、現在人口が、大幅に減ったと言われてるが、現在、1億2500万人位の人口なので、今現在、人口は、微かに減っただけです。 30数年前の時給は、500円前後で、現在は、1000円超えです。 簡単に働ける時間が半分に減ってます。 だから人材不足になってるのと違う!? 高齢者も同じで、60歳〜75歳迄の働ける人は沢山います。 貰える年金下がるなら、働かないって人が爆発的います。 高齢者でも働かないと行けない時代とか言ってるけど、働きたく無い仕組みを実質、作ってますね。 壁があるので働ける日本人は、働かない。 足りない分、アルバイト、パートは、外国人だらけですね。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
「178万円への大幅引き上げ」なんなんでしょう? そもそも103万円が低すぎるんです。日本国憲法は、健康で文化的な最低限度の生活を保障しています。これを根拠に生活保護費が決まっています。地域によって多少ばらつきはありますが、生活扶助は月額15万円程度です。これが健康で文化的な最低限度の生活の基準額だと思います。故に15万円×12=180万円です。そして、医療扶助の患者負担0円、これが無理だとしても130万と160万を178万に合わせれば、一定の効果はあるでしょう。財源云々よりも日本国憲法を守れ!! 国会議員だろ!! 財務省よ!!公務員だろ!!
財源は増税して作り出す物ではない。優先順位を考えて手当てする物です。今ある物を全て残すを前提にするんじゃない!! 外為特会なんていらんでしょう。毎年予算をつける必要なんてない
▲136 ▼9
=+=+=+=+=
世界どこ探しても石破氏のような決断力、行動力のない首相はいない。 石破氏になり何か変わりましたか? 物価高対策もなし、ガソリン税対策もなし、税金だけはきっちり回収する。 アメリカや香港、韓国のように日本も国民が団結してデモするぐらいしないとダメ! 立憲が保険証を継続するとかニュースでやってましたがもうマイナンバーで決まったことを何故やり直すのか、まったく理解に苦しむ。与党、野党も自分らの銭勘定ばかり考えてないでその金が必死に国民が収めた税金ってぐらいは理解できるでしょ。 もう少し優先順位をはっきりしてもらいたい。
▲274 ▼10
=+=+=+=+=
150万はいい線だと思うけどな。 なぜならば、生活保護受給者への平均給付金額と近似値であり、言い換えれば、この金額が生活するのに必要最低限の額と認めているとも捉えられ、納税者には最低限プラスアルファの勤労インセンティブがあって然るべきと考えるから。 そして、これは給付ではなく控除とすべき。近年の給付で判明している通り、給付は目的としている受益対象者以外に関連団体へのコストがかかると実績が示しているため。 極論ではあるが、全国民確定申告を義務化しても良いので実現すべし。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
年収の壁とよく言われるけども あくまでも一部の控除だけの話で 男女平等の観点からすれば扶養控除そのものが要らないと思う 低所得であろうが高所得であろうがすべて平等に課税していいと思うし 年金なんかも若年層の猶予も不要で20歳以上は個々でいいと思う すべての成人男女平等に徴収することで先々全体の税負担軽減につながる 少なくとも目先だけなタバコはじめとするまやかし増税なんかしなくていい 支援や控除は本当に必要な人だけに厳しく審査から途中検査の条件つけたうえで支給でいいはず
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけ話題になってたのになんだか今は忘れられてきたような。フジの問題を隠れ蓑にして重要な事項がしれっと決まってしまいそうな恐ろしさを感じている。 テレビ局が潰れようが我々の生活には無関係だしセクハラパワハラに関しては会社内で解決すればよいのだからもうそろそろ目を覚まして政治に関する情報を報道してほしい。マスコミは視聴率だけを追いかけるべきでないと思う。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
いったい石破総理はどこを向いているだろうか。賃金を上げないと物価高で生活できないのだ。ならば控除の枠も広げないと就労時間も減り所得がも増えず、人出不足も改善せず生産性も向上しないではないか。財源はと言うが生産効率と消費増加で消費税増で穴埋めできるだろう。その見通しは既に成果を上げている名古屋市を参考にしたら予測が立つはずだ。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
欧米の様に短時間で正規雇用させてあげて。 アルバイトは本来は、学生さんなどを除き、 臨時の暫定雇用であって社会保障を雇用主が関与していない制度。 それが常態化して社会保障が維持できなくならないように、核家族化してても雇用出来るようにしないと。 日本だけ母子家庭や介護家庭、健常な高齢者が労働したくても出来ない状況になっている。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
今のままでは参議院議員選挙で、これまた大きく自民党は議席を失うでしょうね。
国民民主党は候補者をフルに立てられれば、さらなる大躍進も夢ではない。
とにかく石破である以上、自民党は議席を失い続けるだろう。
有事の際にも機能しないだろうから即刻辞任して欲しいが、選挙までは何とかイメージダウンに努めて欲しいものです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
だれか経済に詳しい人材が自民にはいないのか? 178万円がおおはばなひきあげとか記事にも書いているが、大幅に先に上がってしまい国民生活をよりきついものにしているのは物価の上昇に他ならない。 ならば178万円に引き上げ、所得税の課税方法を見直しつつ税として本来とるべき相手を見極めて課税を見直すべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの政党も政策に国民目線が欠けている。役人も各省庁独自に政策提案するので、統一性がなくなる。 先ず、壁は一つにして欲しい。全ての壁を一旦150万円に揃え、毎年物価上昇に合わせて万円単位で切り上げする事にすれば良い。 累進課税も細かすぎる。段階を広げるべきだ。今のまま行くと、低所得者は減税になるが、中間層や高額所得者は増税になってしまう。 無駄な予算のカットと簡単にいうが、民主党政権時代の事業仕分けでカットされたのは公約の20 %以下だ。それもカットされたのは地方の公共事業等で、インフラが致命的に老朽化した。能登地震では老朽化したインフラが致命的被害にあった。結果、復興が遅れる原因となった。 又、将来の為の人材育成事業である大学の予算は減り、研究は先細りだ。 現役世代の負担を減らすには老人福祉予算のカットしかない。各政党は支持を失っても、将来の日本を考え、老人福祉予算カットを断行すべきだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中学生・高校生の子どもがいます。
総理は今の物価高を正確に認識しているんでしょうか?
ナスが3本300円。キャベツ一玉400円。卵は1パック280円。ほうれん草が200円。大根250円。これ以外にも色々とお値段をお伝えしたいけど、やめます。これ数年前に比べると約倍の値段です。
電気代やガソリンもあがりました。 子どもの通う学校の学費も上がりました。 制服や体操服も値上がりしています。 下着や靴下などの衣料品も値上がりです。
173万まであげて下さい。 あげてもらわないと困ります。 123万じゃ意味ないんです。 わかっていて123万と言ってますよね?
最低限の生活ができなくなりつつあります。
高騰がつづくなら食費を削る事も考えます。これからは栄養失調になる方も出てくるかもしれません。高くて買わないんですよ。買えないんですよ。
全く国民生活を理解していない政府にガッカリします。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
それより健康保険料を下げて欲しい。正直、控除なんてたかがしれてる。政府の支出項目を見直し、医療費を削減しなきゃ、2045年には今の倍の医療費になる試算もある。皆保険なんてもう無理なんだよ。今からでも民間の医療保険に入るよう誘導するか、保険医療を見直すかして欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権が年収178万円どころか150万円への壁引き上げさえ「検討していない」と明言したことは、国民の期待を裏切るものだ。物価高や経済状況を考えれば、123万円という小幅な引き上げでは不十分であり、厚生年金保険料の上限引き上げと相まって中間層の負担を増大させ、景気を冷え込ませる恐れがある。また、立憲民主党が提案した給付による補填案を「実務上の負担が大きい」と否定した点も問題だ。行政のデジタル化が進む中、こうした理由はもはや通用しない。抜本的な改革を避け続ける姿勢は、国民の生活を軽視しているに等しい。日本には、明確な経済ビジョンと大胆な改革を実行できる指導者が必要だ。年収の壁そのものを廃止し、中間層の負担を軽減する税制改革を断行すべきである。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
参議院選挙の結果が楽しみですね。どうぞどうぞ、そのまま選挙で大敗を喫してください。危機感を全然感じていらっしゃらないようです。でも、これも投票にいかない国民に責任があります。氷河期世代の皆さん、今こそ立ち上がる時です。石破総理に思い知らせてやりましょう。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
この人は、アメリカに21ドルで ゆめぴりか流したから国民の中間層が2倍以上の値段でおコメ買え控えしている子育て世代がいるのがまだわからないんだね、ガソリントリガー違法行為するから、軽自動車に乗り換えているのがわからないんだね。ホントに子供産まなくなるし、20年後に納税する日本人いなくなりますよ、外国人は引き上げるだろうね。パートだけでも220万ぐらいはやらないと強烈な物価高に対応できません。母ちゃんがおっしゃってました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
幹事長同士が国民民主の178万を目指すと言ったのだから、検討はしていないとおかしいですね その上で難しそうだと言う話をするなら理解ができます 言葉選びは大切で、そう言った合意や目標を真摯に検討して結果は実際の政治でいい 結局、落としどころがあるからそこしか見てなくて、検討していないとか言ってしまうと今の自民の人気だと参院選の結果、下手すればダブル選挙を見誤ると思う 残念ながら時代は変わり掛け声でなく結果でしか評価しない有権者が増えている 危ういと思いますね
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんのポーズがわからない。ここはせめて「検討している」と言ってほしいが、「検討士岸田」の二の舞を踏めずこんなことになってしまっているのではないか? そう考えると岸田さんも後々のことをあんまり考えてなかったのかなぁ。
ともかく、自民の支持者はぼんやりした雰囲気を嫌いますし、この発言は致し方ないが、しかし現状では国民生活は限界をとうに超えていることも勘案して欲しいです。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
これ、自公だけじゃなく立憲も落とさないといけない。何故か?ここまで強気なのはやはり大連立を考えている可能性があるからだ。 参議院選挙では減税推進する党に票を入れないと、我々の生活が危ぶまれる。 自公立民で選挙の時だけ、減税を話すガス抜き議員ですら、1票たりとも入れてはいけないと思う。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
少数与党になったから、従来の自民党のパワーバランスや財務省の呪縛から解き放たれる機会だと思います。つまり、石破さんは今までの自民党の延長線上でしか発想できない限界を乗り越えて、心ある野党の政策提言の中から、今苦境に陥っている国民生活を是正する政策を採用すれば良いのです。自民党内のパワーバランスとか税制調査会なんかは全く気にする必要はありません。今、従来の延長線上のツギハラだらけの政策に固執したところで、全く意味がないと思います。とにかく景気が回復しそうな時に消費税を上げて景気を低迷させてきた結果、今の体たらくにつながったというしかありません。さすれば今こそ真逆な事をすれば良い。それができるのは石破さんしかありません。生活必需品の消費税をゼロに、ガソリン税と消費税の二重取りを止めれば良い。参院選でも敗戦しない為には国民生活を劇的に良くするしかないのではないですか石破さん。実践あるのみです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一部の報道を受けての質問で150万と言われて「検討しているとは認識していない」と言ってるだけで、「引き続き政党間で協議が進められている」と言ってるんだから、まだ調整中に150万で決定とは言えないと言ってるだけで 今の段階でこの発言に対してヒステリックに批判する必要は無いと思うよ。 まずは静かに協議の進展を待ちましょう。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
食品の物価高やガソリン高騰など178万になってもまだ働き足りないだろ。 都道府県の税収が下がってもそこは国が何とかしてくれ。現状納税のもとを取れるほどのサービスを受けてないし、多少悪くなっても構わない。 このままだと今の若者も将来が不安で少子化は益々加速すると思う。 税金や物価が上がったなら、年収の壁も上げてくれ。 最低賃金が上がっても年収の壁が上がらないと意味無くない?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ年収の壁をあげても増えた所得は貯蓄に回るだろう。今やるべきことはこうしたポピュリズムではなく、金が回る政策と未来への希望が持てる政策じゃないの?不安が貯蓄を生み、貯蓄が結局企業利益を損ない、賃金の低迷という悪循環になる。逆に制限を50万に落とし、厚生年金加入で生涯収入の増加で安心感につなげる、実質賃上げにしたらどうか?できない企業はそれが低賃金の元、生産性が低いところに労働力を集めているので、市場から撤退していただく。痛みなくして成長はない時代。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
ここまで物価高と労働力不足が 進んでいるのに何を考えているのかな? こういう人たちには選挙で退場して もらった方が良いと思う。
円安による物価や原油高。 異常気象による野菜や海苔などの高騰。 米も不足で値上がりしたまま。
2年前ぐらいと比べて、1.5から2倍ぐらいに 物価が上がってます。 普通に考えて103万では生きていけませんよ。 最低でも150-200万まで引き上げないと 生きていけないと思う
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
3党間で協議している状況だから、自分は何も決められず、決定権は無いとして、いま多くの国民の間で最も重大な関心事として注目を集めている政策テーマについて、ひたすら誤魔化し続け、自らが政治決断を下すべき局面でありながら、行政の最高責任者の使命を果たせないばかりか、果たそうとも思っていないかの態度には、怒りが収まらないのと同時に、今更ながら指導者に相応しい力量が欠けている人との印象を持たざるを得ない。 もっとも国民民主党等が求めている「年収の壁」を引き上げる政策提案は、実質的に減税の効果をもたらすとは言え、本来なら手元に残る筈の所得が、最低賃金の伸びに合わせて引き上げておくべきだった措置を歴代政権が怠ってきた為に、国民にとって事実上の増税となり、不当に所得を下げられる一因になってきたのが事実だから、 これを本来あるべき手取り収入の水準に修正しようというだけなのだから、これに何の不満が有るのかだ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
検討はしたが123万円が現状はベストである、、、 なら分かるが、検討していないというのは、問題があるかどうかも検討していないという事に他ならない 150万円に引き上げしなければ、パート職員は時給だけ上がって勤務時間が減るという事になり、採用側が人材の確保に困るって事が分からないのだろうか? 150万円に繰り上げれば、収入が増えたお金は使うにだから、結局は所得税や消費税をはじめとした、各税金として納税に繋がり、当然税収アップに繋がる そもそも、過去最高税収なんでしょ? 国だけ儲けて、使って、国債も増やして、国民は貧困に喘ぐ 国民をそっちのけにして、国が栄える訳がない 国会議員などの先生方だけが栄えている おかしな国である
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分はバブル前からの日本を知っているが、本当に国民は元気で活気も希望も溢れて、自信にも満ちていた。 それでもこれまで一度も自民党に票を入れたことはない。 現在こうなってしまった日本を見て、結局自民党は当時から何もしていないと強く感じる。 当時も国民が頑張って働いてあの豊かな日本を作っていたのだ。 自民党は何もしていないし、こうなっても何かできる意思も能力もない。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
所得もさせない、税金は必ず納めさせる。 滞納は悪…やくざより怖い。 滞納あれば、障害年金受給や、遺族年金を受け取れない可能性もあるし、差し押さえまである。
iDecoや NISAだと、やたら所得倍増計画をいいながらも、税金に吸い上げる。そして、所得倍増と見せながらも、スマホ上の数値で浮かれてると…取り出せないお金になるかもしれない。 長期運用は、死亡や認知症への誘い。 取り出せないお金や、引き出し手がないものは休眠後、お国の元へ帰って行くかも。 そして、新札になった渋沢栄一さんが何をやった人がみんな知らない。何かのメッセージだとすれば、預金封鎖じゃないかと言う説も。社会のお金を把握し、集めるために、資産運用を促し、非課税を謳ってるとしたら、詐欺師?ですか?と言う未来が可能性ゼロではないのかも。あくまで個人的見解です。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
敵が多くいることを覚悟で言いますが、そもそも稼いでいるのだから、現状正社員が払っているのと同じように税金を払って、社会保険料も払えばいいと思う。将来の年金も僅かだけれど増えるはず。 逆に壁なんかがあるから、政治家たちの思うツボで、そのことばかりに目線が行っているけれど、他の人も言っているけど壁を無くしたら別の方法で税金を取られるだけ。よくよく計算したら結局手取りが減ってる(わからないように)ということになりかねない。 それよりも、ちゃんと税金を払い終わった自分の給料をしっかり貯めるなり運用して利益を得ることのほうが大事。そして、その自分のお金を子孫に残す時に発生する贈与税や相続税こそ無くすべき。なぜ散々税金を払ったきれいなお金にさらに税を課すのか。 国による重税です。そしてこんな税金は世界的にみても稀なものです。国会議員はもっと勉強してから議員になってくれ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
企業献金の廃止はせずに年収の壁の引き上げも無しですか。ここ数年、何もかも値上がりし未だ継続しているのに?自公は日本国民の生活を苦しめることしかしていない。いやほんとにどこの国の政府ですか? もう手遅れという声もありますが、まだ現役世代の人数が多い今が最後のチャンスでしょう。 何とか若く聡明なリーダーを選んで少しでも国民が豊かになる方向へ舵を切らなければ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
給料の前借みたいな税金の取り方だと、後から何も買えなくなるようなもので、最初の課税を軽くして、買い物などで消費を活発化すれば自然に税収が上がってくると思うんだが、それはやってみないと分からないから、税収が下がるのが怖いのかな?史上最高の税収なのにだろうかね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
それでいいのです、石破さん。 もう無理しなくていいですから、思ってることをそのまま正直に言っていきましょう。 やる気なし、検討すらしていない、178を目指すといった3党合意なんて忘れました、それでいいのです。 私たちは、先の選挙での自公過半数割れによって、こんなにも政治が変わりつつあるのかという実感と、さらなる期待を持ててます。 もうこの感覚は忘れられないしやめられません。 自公はもう要りません。 今夏の選挙はもとより、今後の国政選挙においても、自公にはその都度鉄槌を下していきますから、これからも石破さんはその材料をどんどん提供されてみて下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。
▲95 ▼7
=+=+=+=+=
与党が過半数割れの今こそ年収の壁178万を必ず達成するべきだ。石破さんは総裁選の公約を全て実現してない。いや、実現しょうとしない。しかし低所得層には壁引き上げの恩恵は少なく別途給付金等が必要である。基礎控除の合計所得金額控除額1500万超には控除額を0円に調整したらどうか? 消費税減税も必要だが国民が今必要としている年収の壁からまず野党共闘で実現したい。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
どんどん世の中に閉塞感が蔓延しているのはただ日本に暮らしているだけでも税金や社会保険料などで膨大な額のお金を徴収されるからで、本当に国としての断捨離をしないと税金を払うためだけに働いているようなことになってしまう。知らないうちに訳の分からない省庁が増えているけれど、これ以上国のやることを増やさないようにストップをかけないととんでもないことになってしまうと思う。
▲6 ▼2
|
![]() |