( 256803 ) 2025/01/29 03:21:48 2 00 林・茂木・高市・小林鷹之の各氏「ポスト石破」向け勉強会など開催「こんな時期に」の声も産経新聞 1/28(火) 20:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1625cafb9415b6059d049bddcbe92955be0c3337 |
( 256806 ) 2025/01/29 03:21:48 0 00 自民党
自民党内で「ポスト石破」を見据えた動きが広がり始めている。昨年の党総裁選で石破茂首相に敗れた候補らが勉強会や議員連盟の再始動などを通じ、再挑戦に向けた足場固めを図る。党内では麻生派(志公会)を除く派閥が解散を決め、旧派閥の枠組みが流動化する現状は新たな仲間づくりの好機ともいえるが、少数与党で首相が苦境に立つ中、露骨な活動は党内の反発にもつながりかねない。
「コンテンツが日本の基幹産業となる。しっかり支えなければならない」。林芳正官房長官は28日、国会内で開かれた漫画やアニメなどの普及・振興を図る自民の「コンテンツ産業振興議員連盟」の会合で、新会長に就任し、こう語った。
この日の会合には、岸田文雄前首相をはじめ、城内実経済安全保障担当相、小渕優子党組織運動本部長ら現職の閣僚や党幹部ら有力議員が顔をそろえた。同議連の開催は7年7カ月ぶりだ。党関係者によると、公務などで忙しい現職の官房長官が議連会長に就任するのは珍しく、党内には「官邸にいながら、首相の次を狙っている」(若手議員)と見る向きもある。出席者の一人は「他意はない」としつつ、「旧派閥を横断したそうそうたるメンバーだ」と胸を張った。
自民の茂木敏充前幹事長も「ポスト石破」に向けた動きを見せる。27日夜には岸田氏を東京都内の日本料理店に招き、2時間以上にわたって酒を酌み交わした。岸田政権時には政権運営を巡り両氏の間に不和が生じたとされるが、関係改善を図る思惑があったようだ。29日には旧茂木派の中堅・若手を中心とした勉強会を開く。安倍晋三政権時代に経済再生担当相として日米貿易協定の交渉に臨んだ実績を生かし、トランプ米政権への対応などについて議論し、結束を固める構えだ。
昨年の総裁選に出馬した議員ではこのほか、高市早苗前経済安保担当相が党の「治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会」会長として、交流サイト(SNS)を通じた「闇バイト強盗」対策の提言などで存在感を維持している。小林鷹之元経済安保担当相も勉強会を立ち上げ、30日にも2度目の会合を開く。
ただ、政治とカネの問題で少数与党に転落するなど自民には依然、国民から厳しい視線が注がれている。今国会でも首相は難しい国会運営が予想され、自民若手は「こんな時期だからあまり党内で争ったり、派手な動きをしたりしない方がいい」とつぶやいた。(永井大輔)
|
( 256805 ) 2025/01/29 03:21:48 1 00 この記事では、自民党内でポスト石破を模索する動きがあることや、石破首相の施政方針に対する批判が見られました。
続けているコメントには、自民党に対する様々な批判や期待、政治への不満や提案が現れています。
(まとめ) | ( 256807 ) 2025/01/29 03:21:48 0 00 =+=+=+=+=
自民党内で「ポスト石破」を見据えた動きが活発になりつつある。石破首相は施政方針演説で「楽しい日本」とか「令和の日本列島改造」とか的外れな事を言っている。 一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに他人事で無責任である。国民の暮らしを考えるなら日本列島改造とか夢みたいなことよりガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。石破政権が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参議院は厳しいものになる。
▲2361 ▼118
=+=+=+=+=
ポスト石破は、即ち野党党首になる可能性もあることを踏まえて手を挙げてるのかしら。
野党党首になったら、問われたことにのらりくらり的を外した答弁してればやり過ごせる老獪な東南アジアのベテランボクサーみたいな戦い方は出来なくなるが?
攻めるべきは攻めて勝ちを拾う戦いが、この面々に出来るのか甚だ微妙な気がする。
昨日今日の代表質問における政府の答弁には、共感するところは乏しかった。正論を述べてるところも所詮は掛け声、これで党勢回復を期待してるなら逆に凄いことである。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
いや、自民党はもういいです。 岸田による増税の嵐が吹き荒れ、石破で少しでもまともになるかと思ってたけど、いざ総裁となれば党内の言いなり。 総理になる前に掲げていた公約はどうなったの? 発言よりも行動が信用の証です。 ようやく野党の中で国民に寄り添う対応を見せてくれつつある国民民主党が与党になる日を心待ちにしてます。
▲1520 ▼156
=+=+=+=+=
オールドメディアがギャーギャー騒ぐだけで、国民の多くが「政治とカネ」の話より「国民生活の向上」を主眼にして欲しいと考えてるのではないかな。 記事として書くなら「政治とカネ」は定番で書きやすいし、良し悪しの区別のつきやすい。 アメリカが石破より高市さんを先に会談の声をかけてるし、政治番組でも「石破はもう辞めた方がいい」と言うコメンテーターも出てきている。 実際、報道でも「石破で日米交渉を乗り切れるのか?」と言う疑問も出てきている。 自民党内が今の看板を下ろして、新たに掛け替えをしないと国政選挙で勝てないことはわかりきった未来だと考えてはいるだろう。 が、この記事でも岸田がウロチョロしてるのが気にかかる。 もうアンタの出番は10年ほど先にしてもらいたいので、出すなら保守中の保守を気取れる人にして欲しい。 個人的な頭の中では高市か茂木の2択だろう。
▲215 ▼89
=+=+=+=+=
首相が代わるたびに、どんどんスカスカになっていく気がする。前回総裁選の対立候補を思い浮かべても、ただ苦笑するしかない。90年代あたりと比べると明らかに、自民党そのものが賞味期限切れ。となると、非自民で何とか政権が維持できそうな連合体を作って、地に足のついた政策をきっちり掲げて、勝負に出てもらうしかない。 とは言え野党も今は出がらしばかり。となると、自民党が分裂してくれればなと思うのだが、きっかけがないし旗振りもまだいない。割れたあとも、今回は新党を作って政権を狙える魔法使いが…どこにいるかな(小沢氏はもう賞味期限切れだ)。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
先の総裁選は、石破氏と高市氏の決選投票でした。私はこれは、自民党が親中派と対中強硬派に分かれての決選投票だったと思っています。 なので、同じ自民党議員の構成で、もう一度総裁選があったとしても、親中政権になる可能性が高く、引き続き日本国民に厳しく外国人に甘い政治が続く可能性が高いと思います。 そう考えた場合、日本国民に出来る選択は自ずと決まってきます。
▲876 ▼117
=+=+=+=+=
誰がなっても首相は大変で辛い仕事ですよね。 党内で反発が出るのは当たり前だと思いますが、日本の首相は2年か3年で変わることが多いのでポスト石破向け勉強会も悪くはないと思います。今の石破さんを支えることも大事です。
▲64 ▼283
=+=+=+=+=
遅すぎる位です。そもそもこれまで火中の栗を拾うのが嫌で、とりあえず石破を据えていただけの事。けれどもあまりの酷さ、国民からの批判を受け、さすがに自民内部でこれでは政権がもたないとらとうとう引き摺り下ろそうとする動きが出てきたという事でしょ。 さっさと引き摺り下ろして、経済物価対策に取り組んで下さい。
▲576 ▼63
=+=+=+=+=
「コンテンツが日本の基幹産業となる。しっかり支えなければならない」。林芳正官房長官は28日、国会内で開かれた漫画やアニメなどの普及・振興を図る自民の「コンテンツ産業振興議員連盟」の会合で、新会長に就任し、こう語った。
なんかすごいお金の匂いがするんですけど。アニメや漫画のコンテンツを利用されそうな気がする。
▲152 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ増税や社会保険料の増税など重税が重なると現役世代は元気を失っています。
税制などあらゆる価値観が昭和で固着している老人様は、「まだまだ税は軽く若者は甘えている。増税して弱者の老人を助けなさい」と本気で盲信しており、現役世代は毎年のように増税させられている。
働いても手取はわずか。労働が「労働罰」になっています。現役世代は実質的に老人様のための江戸時代の農民のような存在として年貢地獄のように搾り取れています。
老人達は失われた30年や氷河期世代を産み出しました。彼ら年寄りは、いわゆるカスタマーハラスメントや人身事故の加害者の割合が極めて高く現役世代にとってお殿様であり負担以外の何者でもない。
現役世代を助けるために後期高齢者医療制度は廃止するべきだ。
▲453 ▼156
=+=+=+=+=
参院選前に交代しようとしてるのかも知れないけれど、同じ緊縮親中派なんだから林さんとかに代わって支持率が回復する訳ないよね。トランプノミクスでインフレ円安が再燃してスタグフレーションしたら緊縮親中派の人達どう言う政策掲げて選挙で戦うつもりなんだろうな…。もはや選挙で勝つには国が国債刷りまくって日銀が利上げして「賃上げ円高」の実質賃金プラス化しか方法はないよね。少なくても林さんには無理だし、唯一の政治信条である緊縮を捻じ曲げても「どうせまた嘘だろう」と思って国民は信用しないだろう。 かと言って保守積極財政派の高市さんとコバホークが両方立候補したら票が割れて共倒れになるわな。次の参院選は果たしてどうなる事やら…。
▲153 ▼23
=+=+=+=+=
これを機に与党自民党は中道派・保守派や愛国保守派の議員の新党ならびに今の与党公明党と連立政権希望の議員で新たな?与党自民党に分裂すればいいのに。 逆に石破首相(石破総裁)や森山幹事長ならびに親中派の議員に対抗する大きな勢力で中道派ならびに保守派や愛国保守派の勢力も必要ですよ。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
石破さんの施政方針演説は、全く的外れで国民の苦しみや苦難に寄り添ったものではなかったですね。 物価高や賃金の停滞貧富の格差等…、フォーカスする部分はそこであるはずなのに、楽しい日本とか令和の日本改造とか、今国民はその政策は望んでいないです。 その部分で、ポスト石破への動きへ敏感に動き出した可能性はありますかね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
もう自公連立の政策は、国民に受けいられないと思う。 ガソリン2重税廃止もいったいいつから、開始ですか? それぐらい発信出来ないのですか?
岸田の増税増税増税と物価高もあり、手取りが減り給料等は大手企業のように中小企業は上がっていない。 むしろ、生活が圧迫されている。 中小企業や下請け企業が給料を上げやすい法人税システム等を改革して欲しい。
国民民主党、維新へ国民の生活を豊かにする政策を期待したい。 次の選挙があったら皆さんの意思で、変えて行くしかないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少数与党の状況下で「ポスト石破」を見据えた動きが表面化するのは、自分たちの立場を守ることに終始しているように映ってしまいます。
少数与党として、政策を通じて成果を示すことが重要であり、内部の権力争いに集中するべき時ではないですよね。「今それをやるべきか」という疑問を抱いてしまいます。国民生活への配慮を欠いた行動としか映りません。
▲205 ▼74
=+=+=+=+=
自民党は何やってるのか…愚かだな。国力の礎となる人口問題、経済、安全保障など国難迫る状況といってもいい状況。党内の権力闘争よりも、少しの間でいいから一枚岩となり日本の力を向上させるために知恵を出し合い果敢に行動してほしいものだよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
石破は予算案成立までも持たない。 今日に最大限な失言。開会3日目にして、党内に3党合意にと冒頭から否定した、約束は守らないのが当たり前の姿勢。 かつ国民生活に直結した合意なもの、国益に直結した内容に対してのもの。 これほどに権力を握ればごう慢な人間とは。 これでは、到底に6月末までの国会運営は出来ないだろう。 だからこそ、ポストではなく立て直すためには首相にした岸田茂木ではなく、反主流の麻生高市でなくては。勉強会は石破と仲間たち以外で活発に。
▲411 ▼97
=+=+=+=+=
まあ石破の命運は、来月早々に尽きるのではないかと思います。 それは、トランプ大統領との日米首脳会談で決するはずです。 トランプ大統領がどうしても苦手な石破が、国会対策を理由にまたしても会談先送りするか、トランプ大統領に忌避されて〝会えない〟というパターンが1つ。 もう1つは、カナダのトルドーみたいに、会った途端に25%の関税を受け入れるかアメリカの51番目の州になれと無茶振りされて即退陣に追い込まれるパターン。 つまり、会っても会わなくてもアメリカ・トランプ大統領と良好な関係を築けないので、石破はそこで〝詰む〟と見ています。 石破は、トルドーがトランプ大統領と会って〝瞬殺退陣〟させられたのを見てますから、会うのが怖くて怖くて仕方ないでしょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
内部でもめている暇があるなら国民に具体的に103万円の壁の問題に対して自民がどう考えているのかを言えばいいんじゃないかな? 消極的なのは伝わるけど、自民がどう考えているのかがまったくわからない。 この状況で最低賃金だけ上がれば中小企業はおろか個人事業の店舗などはまちがいなく経営危機を迎えるでしょう。 これは石破に限った話じゃないし具体的に明確に国民に伝えない政治が長くそれが不信となり少子高齢化などの国が抱える問題の原因の1つとなっているんじゃないかと思える。 国を思い、国民をより豊かにしていくというのは間違っていないのだけど国民を代表し導いていく立場の議員がそれらを拒絶していては話にならない
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
いまや、石破氏以外なら誰でもという雰囲気に感じます。 就任4ヶ月ですが、まだ粘っているという印象。 黙っていたら、参院選次第でねじれが起きるかも。 新体制を敷きたいという、党内の動きも理解できます。
▲272 ▼57
=+=+=+=+=
石破氏は、当たり前だが、以前は総裁選で負けていたので、総理大臣に対して自分は違う意見を持ってると発言していた(そりゃ、戦うのだから同じではおかしいので)。
少しは、改革や他の総理大臣とは違う事をするのかなと思ってた。 ところが、少し変わるどころか、全く今までの総理大臣と同じ。 結局、誰が総理大臣でも同じじゃん。 石破氏には失望したし、政治全体にも期待できない(選挙には行ってます)
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
華がない バイデンもそうだったが、あまりニュースで見る機会がなく変わって行った トランプの一次もそうだったが、トランプが就任してから、よく見る様になった。良くも悪くも
阿部さんや小泉さんも毎日ニュースで見てた、これ印象です
やはりリーダーはこの印象がとても大事だと思いますね
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
石破氏の後任に求められる要素として、国内の賃上げ、物価高騰、ガソリンに関わる税の見直しなど、多くの国民が改善を望む事案に適正に指導力・実行力が発揮できる事と、国外では米国がトランプ氏になった事で、故安倍氏の様には無理でしょうが対応を出来、中国にもはっきり日本の立場を強く伝えられる事が必要であると思われます。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
総裁選から4か月たったので政治家なら仲間を作ろうとするのは当然のこと。ただ石破おろしをやるような動きにはなっていないようだ。茂木も小泉も岸田の軍門に下って岸田が石破を支えている限り石破政権は続くだろう。次は米国と中国を熟知している林芳正だろう。この人は親中派ではない。次の首相は勇ましい人では務まらない。相手を知っている人がやらないといけない。経済力が倍で軍事力が10倍の中国と戦をすれば負ける。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
目的は参議院選での敗北回避なんだろうけど、 総裁の顔を入れ替えたら選挙に勝てるかもって言う発想自体に問題が有るんじゃないのかな よしんば、新しい総裁を担いだとして、 今より良い政策を打ち出せるのか、 本気で選挙に勝ちたいんなら、 政治資金の問題は言うに及ばず、 年金に税金、国民の危惧する所に、先送り無しでの政治判断を行うのがベストじゃないのか、 石破首相のいう〝楽しい日本”はさすがに言葉足らずだが、 真に国民が求めているものは”正に明日への展望” その意味で、首相の言質に間違いは無いんじゃ、
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
石破氏は僅差の総裁選、党内基盤が弱く、党内右派、そして主流派の実力者の顔色を見ながらの政局運営、少数与党ゆえ、野党にも気を遣わねばならならず、持論を封じて、与党、野党、国民の板挟み、調整役に徹しているように見える、人柄がよいが、政策、指導力に期待できないという世論の評価となっているようだ、
強力なリーダーシップより、納得と共感の合意形成、調整型の政治手法は、今のような混乱の政局状況では、やむを得ないのかもしれない、石破総理が生じている所以かも知れない、時の政権は非難されることが多いが、
極右派台頭に見られる、ヨーロッパの不安定な政権、米中露、その他の独裁的な政権などで対立と分断が危惧される世界の政治情勢、まだ日本は、民主的平和的な政治状況と云えるのではなかろうか、「和を以て貴しとなす」「大事は独り断ずべからず、必ず衆と共に論ずべし」かの17条憲法をもう一度噛みしめたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
官僚の言いなり状態でもはや立憲と大差なくなってる今のままなら、たとえ首をすげ替えても自民はどうせ次の選挙も惨敗するよ。
今まではどんなに自公に嫌気が差しても、自公を下野させるとあの立憲が与党になってしまうから渋々自民は支持された。立憲は政権時代の増税の反省を全くしてないどころかさらに25%にまで上げろとぬかしてる。こんな連中はさすがにダメだ、と。
逆に言えばそれに甘えてきたのが自公。利権官僚に立ち向かって減税を実現する努力なんてしなくても立憲よりはマシだからどうせ有権者は俺たちに渋々票を入れるさ、と。なんなら多少の増税すらしても大丈夫さ、と。
政権時代の増税の過ちを認めて減税を訴える国民民主が出てきたなら、わざわざ自公なんて支える必要なんてない。自公、立憲、そして増税が正しいことであるかのように国民を騙してきたマスコミ。官僚のご機嫌とりばかりしてるこの増税翼賛会は要らない。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
党の事や苦戦している総理の事など意に介さず自分のことだけ考えている政治家が多い党。協力体制などない。自民党は解党すべき。但し少数党が乱立するだけで与党にはなれないことも知っている。そんな政治家の集合体。応援する気も起きない。政界再編する時が来ている。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
物価は上がり、ガソリンも値上がりし、給与は停滞し、生活は困窮している今こそ税法を有るべき姿に見直すべき。 EV車が少なからず販売されている事を考慮してガソリン税や暫定税率は撤廃し、新たに国民が納得できる税にシフトするとか。 103万円の壁も諸物価の変動に見合っていないのだから見直すべき。 石破さんが等々と片っ端しから取り組まないからダメなんだよ! 結局、石破政権は何も実行出来ていないという国民からの評価なのです。 野党を味方に付けてでもやり抜かなくちゃ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私の中で石破さんに対する期待外れ感はすごいです。 こんなに仕事が出来ない人だったんですか。 仕事も出来ないし食事の仕方もマナーも良くないしビックリしてます。 もしや一番トップになってはいけない人だったんじゃないでしょうか。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
日本のことより勢力拡大と選挙当選を目指すのが仕事だからな政治家は。何が何でも国の頂点に立ちたいという事か。弱体化し衰退していく日本でも、総理大臣になりたいのか。 話は逆だけどな。日本を強くし活気のある国にしていく人が日本のトップに立つべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏を変えても自民の支持率が上がるわけではない。 誰を庇おうとして原因の核心に触れないのかが分からないけど。逆に言えばそこをハッキリさせて本当の原因の人を党内で処分できれば一般の人はそれなりに理解する人も増える。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
自民公明はNo!一択です。 戦後以降の政権運営の大半は自民。今更、国会で船を漕いでる様な議員が付け焼き刃で勉強会なんてしても何の意味も為さない。 官僚の言いなりの政党に存在意義は無い。 国政のみならず地方議会からも徹底的に締め出して貰いたいですね。
▲185 ▼19
=+=+=+=+=
もうダメですね これだけ物価が上がって生活苦を訴える国民が増えている中、素知らぬ態度の石破自民党 まあ立憲も同じですが 結局、苦労を知らない政治家の先生にはわからないんでしょうか それでも自民党の中には国民の声が届く政治家がいると期待してます
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
議員さんは普段から色々な活動をしていて「ポスト石破」を見据えた動きだと思って見ればそう見えるという部分もあるのではないか。 普段この記事にあげられたような活動をしていないならその方が問題だと思うが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポスト石破を本気で真剣に追い求めるのならば、先ずは反国家的で反国民的な自民党という名の似非保守の集団から足抜けする事が先決でしょう。 時代は政権や政局の権謀術数から、政策本位の議論の行える本来の議会への回帰に舳先を向けていると知るべきです。 今や右か左か、あるいは保守かリベラルか…などという対立軸にはほとんど意味がありません。 国民の暮らし向きの改善を図り、国家の繁栄を確かなものにする考え方の出来る政党政治家であるかどうかが問われているのだ、と思います。 そして、現下令和日本の社会を冷静にみつめるならば、正しい貨幣観に基づく積極財政を推し進める決意があるかどうかが第一優先だと考えます。 根拠薄弱な財政均衡·緊縮財政を墨守せんとするザイム真理教に洗脳された議員や政党には議会から退場していただかねばならないと考えます。 既成政党の枠組みに囚われない新たな政界の誕生を心より望んでいます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ネット世論が選挙を動かすならば、結果は見えている。安倍派は人々の心に健在で、あるいは共和党派の人々までいる。私はポスト石破よりポスト自民を望むが、それは国民民主か維新が共和党派か或いは福音派か新興ウヨクになるということなのかもしれない。 正しさが追求されない社会でも豊かになって楽しい人もいるかもしれない。だが、誰かにとって決定的に間違えている社会はその誰かにとって安心・安全でなく、明日を信じて眠れない。自民はいまだ誰かにとっていい社会にしようとしているかもしれず、次にまたシン・アベノミクスが来るようで、それが誰かには期待に満ちていても私にとっては不安がある。 石破政権はまだ所得の段階を踏んでいる。全ての人にとって平等を叫ぶ人は所得で差をつける事は間違いという。損得で見るなら国民年金より厚生年金の方が得をする。だが、それは厚生年金区分の人より国民年金の人が働いてないことによる差なんだろうか。
▲13 ▼30
=+=+=+=+=
自民党に期待してる人いるのかな?103万の壁も理論値178万ってでてるのに、、物価上げる政策したならそこも上げないと。ガソリン税も天下り団体にいってるだけ?自民党、官僚は永遠に税金という汁を吸おうとしてる集団です。お金と票の黒い循環はぶった切らないと。もはや国民の幸福度と自民党の支持率は反比例してますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野田氏のいうように「一体何考えてるのか?」と思うような、陳腐さ緊張感の無さは「やはり野に置けレンゲ草」だったなあ!! 支持率上げようと思えば、党内に残る「使い勝手の良い金残せ」という昔嗜好を振り払い、「裏金の存在はすべて無くす、そのため今後5年間は企業団体献金は中止」してみる、と言えば支持率は即50%台になってくるハズ。 それをグジグジと煮え切れないのは、党内を気にしてか、自分もそういう「裏金の原資」が欲しいのか、とにかく国民が欲するリーダーシップ発揮しないと いつの間にか「沈没」間違いない!! 国民が一番望んでるのは「裏金廃止」というリーダーシップそのものだぞ!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
学歴・世襲・知名人・・・歴代の首相の多くは世襲だ。また幹部になるのも世襲だ。国民が世襲を選ぶのだから世襲って優秀なんだろうとしか言えないね。世襲のお陰でこの30年間に日本はとんでもないほど凋落した。それでも国民は世襲が好きなようだ。余ほどお人よしなのか、それとも短絡的な国民なんだろう。この記事に名が上がった4名だが、首相は学歴など関係ない。首相として適性があるか否かが重要だ。ただ苦言を言わせてもらえるなら、もっと能力のある人が首相や閣僚になってほしいが、これまでは能力もないのに政治家になっている人やなろうとする人が多い。自らの能力を把握できていないようだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰がなっても自民党が一般国民の為の政治をする事は無いでしょう。 高市さんがなったらいくらかはましでしょうが、それでも安倍政権と同じ程度じゃないですかね? 自民党の富裕層と外国人優遇政策は一般国民を蔑ろにする事でしか成り立ちません。 一般国民を蔑ろにする政権は選挙で落とすしか抵抗する手段が無いのが今の日本の現行ルールです。 来たる参院選は日本国民を貧困化させないまともな政党に投票しましょう。
▲175 ▼36
=+=+=+=+=
「ポスト石破」ってより、国民は、自公が「No」という空気になりつつある。つまり、自公ならだれが総理をやったところで、そう変わらないと。
今まで、「立憲よりマシ」「ほかに政党がない」ってだけで選ばれただけ。国民に寄り添う姿勢を見せる、国民民主に期待が集まっている。
仮に、今、石破氏を総理から降ろして、誰かがなっても、夏の参院選は大敗必至だと思う。
国民が日々の生活に苦しんでいる今、もっとも響くのは、「減税」。なりふりかまわず、国民民主と手を取り、全部要求を飲むくらいの姿勢でないとまず選挙で勝てない。
「国民が目が覚めた」と表現する人もいる。おそらく、今後、自公の過半数確保できる時代はもうこないという人もいるが、自分もそう考える。
少数与党のほうが、国民に寄り添う政治ができると、みんな分かってきたしね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
石破内閣発足から短期間に外交防衛において日本を危険にさらした石破氏には即退陣いただかなくてはなりませんので、積極的に準備をお願いします。
▲179 ▼29
=+=+=+=+=
高市氏なら、安倍さんの後継者としての位置付けでトランプとの相性もまだましだろう。今や世界の政治が混迷しており、イギリス、フランス、ドイツ、カナダも求心力が低下している。 高市さんは国民的には好き嫌いが結構分かれるタイプだが、強い個性でリーダーシップを発揮しないとこの内外の時局は乗り切れない。 小泉や小林では、まだまだ役不足で早すぎる。 少なくともトランプ政権になった以上石破さんでは相当難しい。性格合わなくて、無視されるか、無理難題を出されるのではないか? その一方で、国民が誰一人として望んでいない親中政策ではお話しにならない。とにかくすべてが国民感情とズレている。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
なんか普通に感じ悪いからポストとか言うのやめたら? しかもあの与党内野党の石破氏でさえも持ち味を失う自民党が他の誰を出して来ようと、国民にとって良い政治になんかならないことは分かりきってる。 下野した後にどうするかの勉強会しといた方が良いよ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
フジも落ちこぼれた東芝やシャープなどの会社も長年権力を持ったものが牛耳ってる会社は保身に走り、成長に繋がりません。最初だけです。定期的に根本的な刷新が必要です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は高市さん推しかな。 何で2回目で突然石破さんがトップになったのか。。。岸田さんの意見と噂されてるけど、結局外国人優遇、増税路線のまま。岸田さんに駄目と言われた高市さんならこの路線を変えてくれると思う。
▲84 ▼30
=+=+=+=+=
とても期待するが2.5%ある程度期待するが2.7%!なのに報道では28%っていう3割近くが期待してるって言ってるけど大丈夫か?会社でも誰も期待してるって言う人居ないけどメディア大丈夫か?中居で何か重要な事有耶無耶にしようとしてないか?外国人優遇するなら外国人から外国人税取ります!ぐらい言ってくれんと納得出来ない。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
自民党員退会しました。自民党はもう終わりです。どこ向いて政治してんだよ。中国に忖度した議員が多すぎるのは昔からだが最近は露骨に見えてしまう。一度自民党は解体し、勉強会しているそれぞれの派閥で野党からやり直した方が勢いがあるはず。現状の自民党は党内野党の石破や岸田などで障害になる。だが立民でも同じ事。何が楽しい日本だよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今の勢力図はベストではないがベターと言える。 与党が強いだけでは現役の苦しみは無視され続け、高齢者と富裕層にメリットが集中する。 石破茂は喋りも聞けるし芯があるから、なるべく長く耐えてほしい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
こんな時期だからこそなのではないか。石破さんはどう贔屓目に見ても首相の器ではない。と言うのも元来が批評家タイプで担当者タイプではない。外野から楽な立場で理想論を語るのが関の山で、それが精一杯だろう。そして何より問題なのは中国寄りすぎるところ。だからトランプから全く相手にされない。思想も立憲民主党に近く、保守政党の党員とは到底思えない人だと思うが。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
とにかく国民の意見への感度が無さ過ぎる。これまで数十年と同じ感覚でいるんだろう。今国民の関心は、 ・社会保険含め税負担の軽減 ・行政や補助金、その他制度の無駄の削除 ・少子化対策 ・所得向上や企業業績向上のための経済政策 ・物価上昇への対策 ・自国防衛のための外交戦略の再構築 ・年金・社会保障制度の負担と受益バランスの見直し ・マイナンバーカードなどデジタル化行政の見直し ・オーバーツーリズム対策 ・政治とカネの問題 こういうところだろう。 上記の議論は毎日どの程度時間を使って検討しているんだろうか?政治家の重鎮と言われている老人たちは1日1時間も考えていないに違いない。陳情を聞き、官僚から話を聞いて、若手や派閥にぶん投げているだけだろう。ちゃんと日本の良い未来を提示してくれ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
さっさと石破を辞めさせるべき。トランプもその予定でいるだろう。 アイドルや芸能人、親中議員を要職に付け、自分も総理大臣になれたのだから、もうやるべきことはないはずだし、暴走を止めなければならない。 多くの国民は迷惑しているし、日本の将来を心配している。 石破には任せられない。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
己の政治意思を貫けない、操り人形では、 この国の未来は明るくならない。
良くも悪くも、 米国の大統領のように、 己のやりたい政治(公約)を即座に有言実行できるような、 国民(有権者)の一票で、この国の長を決める政治システムを望む。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自民は公約を守らない これが周知された時点でもう選択肢に入らないでしょ
仮に高市さんになって省庁再編や減税と言っていても 周りがそれを許さないし妨害も酷いのがわかった(知ってたが)
自公立の議員は自分たちの生活維持するためなら 幾らでも国民生活に負担を強いる政策ゴリ押しするし 日本のためじゃなく自分たちの懐を温めるためなら 他所の国にいろんなもの売って日本経済に不利益が あっても関係ないようだから
自公立は選択肢に入らない 自分としては前原維新もだけどね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先にやる事あるでしょうに。震災復興、物価高、少子高齢化、オーバーツーリズム(公共交通のパンクや宿泊費の高騰含む)…その他、数えきれません。「楽しい」日本にするのではなかったのですか?その主人公は国民ではないのでしょうか?選挙用パフォーマンスの雲をつかむような話ばかりでなく、即効性のある現実的な政策を示してください。総理にだけ責任押し付けておけばいい話ではないですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
参院選での集票狙いなら自民党内でいくら争っても無駄でしょう。
右派の高市氏と萩生田氏は旧安倍派否定による票離れはおろか議員内でも孤立しています。小林氏は安倍信仰に寄らなかったので落ち目は免れたかわりに連携不能な少数勢力に留まっています。右派全員に保守票を固めて浮動票を増やす力はなく、そのうえ仲間の裏金参院議員の苦境はほぼ確定的です。まさに泣きっ面に蜂です。
岸田氏と茂木氏は前政権で国民から信頼を完全に失って表舞台には立てず、菅氏の体調不良で河野氏は孤立し小泉氏には後ろ盾はありません。なのでこの連中は森山幹事長に頼る以外に選択肢はないです。残るは林官房長官に禅譲して現体制を維持して先の衆院選以上に票流出がないことを祈るしかありません。
信用がない人たち同士で党内闘争しては国民支持は更に下がります。現政権が選挙で結果を良くするには少しでも国民の希望に叶う法案を通すしかありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
予算通らなくて辞任に追い込まれる そして首相交代 林は親中だから同じ過ちを繰り返すことになり 自民党は崩壊する そして政権交代があり日本は中国に飲み込まれて悪夢の時代が始まる 日本は中国支配の最悪な国家となり国民は貧困で苦しむ可能性もゼロではない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権ではもう日本がもたない気がする…
岩屋のような政治家に大臣しかも外務省など任せていたらどんどん日本が切り売りされてしまう。
仮に石破政権が長期政権化などしたら沖縄には県民より多くの中国人が住み付き参政権を求め連日デモ、場所が関東のあちこちで埼玉県川口市のような場所が増え、企業では必ず一人中国人の役員を据えるなどの法案ができ…
でも、顔と名前が一致する&何となく良さそうという理由で石破さんや小泉ジュニアを長年推し続けたのは日本国民なんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
表立って「早く辞めてくれないと困ります」とは言えず、それ自体が気概を失ってしまった今の自民党の体質をそのまま表しているが、 かつてはかなり違っていて、経済や外交等で明らかな失政をして国家や国民に多大なダメージを与えた首相と見なされたら、忽ち党内が紛糾し、○○降ろしと呼ばれる政局に発展し、新たなリーダーを選び直し、党の立て直しに取り組む姿勢が見られた。 今は確かに過激な集団行動を取る時代では無いが、面と向かって指導者失格の者に対して言うべき事を言わず、陰でコソコソ動いている節操の無さばかりが目につく。 対米、対中をはじめ只でさえ懸念される課題が明確で、しかも容易に解決が出来ない程の難易度が高いものが山積しているのに、こうした事態に全く対処出来ないリーダーを選出し、既に取り返しが付かない状態に陥らせる要因を作ったのも、勉強会を開いている議員の大半。 何の責任も取らず白々しくは、許されない。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
これだけ物価高で苦しいと前回の衆院選で民意は示したのに所得税控除も150万にすらしない、その上社会保険は負担増、そもそも国民選挙で選ばれてもない総理大臣なのに、抽象的で意味不明な楽しい日本とは。。。 皆さん次回の選挙には絶対に行きましょう!
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
なんか岸田さんがキングメーカーの様な動きをしていることが不思議です。 とりあえず自民党はこのまま石破さんで参議院選を迎えて大惨敗すれば良いと思います。 そうなれば、多少自民党も変わるでしょう。 もしかしたら、参院選で惨敗しても石破さんは止めないかもしれませんが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民はおろか、自民党員の付託さえ受けていない人間が国のトップに居座り続ける現状。 それでも国家国民が豊かになるような施策や能力があればまだ救われたが、そんなものは微塵もなく、何がしたいのかもまったくわからない。 早くあるべき姿、本来選ばれていた高市さんがトップになり、国をよくしてほしい。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
派閥自体がもともとは政治に対する勉強会を主導していた面も有る。勉強会が無ければ政治家側の知識低下に繋がり政策立案能力の欠如に繋がる。 何をしても権力争いと言うマスコミこそ勉強会が必要なんじゃないてすか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党でと言うならば、高市早苗氏以外は本当のポスト石破(石破の考えを受け継ぐ)にしかならない。 自民党内であれば高市早苗氏以外誰が総理になっても自民党が下野する可能性しかない。 しかし今現在、自民党が下野すると次に待っているのは立憲民主党になる。 国民民主党の人気があると言えども、まだ議席数でも議員数でも立憲民主党には全然足りない。 そこをしっかり選挙で国民が底上げしなければ、幾ら国民民主党が人気があると言っても絵に描いた餅にしかならない。 それを理解している日本人や煽り立てているYouTuberどもは理解してないんだろうなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ご無沙汰の高市氏、石丸氏の言うところの政治屋が動き出した。 自民党の体質が問われた選挙で過半数割れ。その教訓は高市氏を初めてとするこれらの人たちには響いていないようだ。 微妙な権力構造が熟議をもたらし、国民の手の届かなかった絶望的な政治から国民の意見が反映される政治への変化が生まれようとしている。 「103万円の壁」など自分の一票が政治に変化をもたらすことを知った有権者が、次の参議院選を待っている。 旧態依然の勉強会で遊んでいる暇はないと思うが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総裁が代わってまだそんなに経っていないんじゃないの。 支持率もそんなに低いとは思わないですけどね。(高くはないが)変える必要あるの? 次の選挙、石破首相で自民党はそこそこ勝てると思いますけどね。裏金とか違法献金とか収賄とかする議員が居なければですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも岸田が今なお権力を握っていることが日本人の感情と乖離がある。 石破が退いたとしても岸田の息がかかっている人物が政権を握ったとて石破となんら変わりがない。 純然たる日本人の将来を毅然とした態度で守れる人こそ今求められる首相の姿。 自民党には何も期待できないし失望しかない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選では高市さんに期待してたけど自民党は石破さんを選んだ。有志がその後自民を離党し新党を立てるわけでもなくなしのつぶて他で皆さんが言われた様にただのガス抜き要員だったのかなと。自民にはもう期待していないから誰がポストになろうとどうでもいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポスト石破って、つい半年前に最後は決選投票までして党の過半数の人に支持された人なのに、その票を投じた人たちは何考えているのだろう、支える前に引きずり落とすのが先とはどこまで信じて良いのか全く理解できない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
参院選の結果次第では、ポスト石破、つまり次の自民党総裁は「首相になれない自民党総裁」になる可能性もゼロではない。かつての谷垣さんのような中継ぎ要員を挟んで、本気で狙うは「ポスト・ポスト石破」かも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相が選択的夫婦別姓法案を早く通して立民と大連立を組むとぽろっと発言しました。記事に「こんな時期に」とあるがむしろ遅いくらいです。1月20日にトランプ大統領が就任しました。これは日本が変われる大きなチャンスなのですが石破内閣の媚中姿勢が続けば日米関係はおかしくなるでしょう、石破首相はきょうも中国に春節祝辞のメッセージを送っています
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「とっととやめてください」「いつ辞めるんですか」は石破を支持しない与野党支持者全員が思っている。一刻でも早く辞めるのが国益に適うことも理解してい折る。ただ、いまだ石破への幻想を抱く国民いるので一定の時間は必要かもしれない。問題は石破の意識が強欲であること。国民の意識と乖離していることにすら気づかぬ愚鈍さもありムキになってしがみつく。それが一番恐ろしい。
▲107 ▼21
=+=+=+=+=
高市氏に期待してきたが自民党と言うものに所属している限り自民党の色がついてまわる。 裏金の使いみちもあやふや。国籍に関しても怪しい議員がいる。財務省とずぶな自民党はいらない。どうせ親分子分の間柄だ。中国とも仲良し。 国民民主党が今の日本には一番ふさわしいと判断した。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
24日の読売新聞で、月刊willとHanadaの広告を見たが、「裏金問題」「不記載問題」「政治とカネ」の文字が、全くなくて失笑したよ。 ちなみに、知る限り先月号も、先々月号も、その前の号も同様。 しかも、今月になって気付いたが、「物価高騰」やそれに関連する用語(円安や令和の米騒動、ガソリン高など)も触れてない。 で、目立っていたのは「(選択的)夫婦別姓反対」や「中国に媚びるな」「移民問題」「トランプ大統領万歳」等を基調とする、「勇ましい」記事。 もうすぐ休刊(廃刊)する夕刊フジや、正論、will、Hanada界隈の読者には受けの良い記事なんだろうけど、昨年秋の衆院選で自民党が過半数割れして、安倍元総理に近い議員が多く落選し、今も報道各社の世論調査で「政治とカネ」に厳しい世論が続くいま、高市早苗さんが「安倍総理に近い」をアピールポイントにしても、選挙にプラスはないよね。神格化はマイナス。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな時期に、、 どんな時期との認識でしょうか?
世界の覇権を再び狙うべく、トランプは大統領就任すぐ、怒涛の勢いで世界に向けて常識の革命とも言われるあらゆるメッセージを含む政策を打ち出している。 フェイクニュースとの話もあるが、トランプは打倒すべき敵対国として日本の名前も上がったとか、、 DSどっぷりの今の岸田石破日本はトランプから見ればそれは敵でしょう。
さて、
どんな時期との認識でしょうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自民党、公明党などは30年間、自分達の事しか考えず!利権、私服、腐敗の恩賞で過ごして国民には増税しかして来ませんでした。 国民は限界の状況です! もう現在の政党には懲り懲りです。 このまま、見過ごしていると暴動に発展する可能性がある事を 与党は対応しないと大変な事になりますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが企業献金について答弁しているとき自民席は笑い合ってたりしてた。何言ってたか想像してしまう。終始真剣に聞いている野党席と対象的で未だ政権交代なんて起こらないと高を括っているんだろうなと感じた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しゃかきほけんりょまで上がり実質大増税で本当に働く世代の手取りが激減する程の増税自民党にはもう期待も未来もないと思います。このままでは、大多数の高齢議員や超高齢国民を支える為に仕事しているような感じですよね!自分の家族もまともに食わせる事出来ない時代なのに何故そこまで増税するのか本当に疑問でしかない!皆さん本当にどう思ってますか?このまま自民党政権で良いの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣では日本は持たない 総理の仕事である外交を面倒くさいと考えているらしい 酷い状況であることは素人目にもわかる状態だ 早く引きずりおろして立憲と組むのではなく、維新、国民との連携を考えるべきだ 公明は判れた方が日本のためになる まずは自民党は過半数に近ければそれでよいから、大粛清を断行しよう
▲143 ▼24
=+=+=+=+=
自民はもう日本に必要ありません。 政党ごと大好きな中国に移ってはどうでしょうか? 今の国民に必要な党は、財務省を始めとした巨大な既得権益と戦い、外国から日本人の暮らしを守ってくれる党です。 自民公明では無理です。カミノホケンショウ…しか言えない立憲も有り得ません。 いちばん怖いシナリオは自民公明立憲の連立与党ですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ある意味、石破さんの人柄で自民党は持っているようなものだからね、下手すると分裂した挙げ句、自民党はなくなりますよ。石破さんはもう少し延命させたほうが、自民党のためだと私なんかは思いますけどね。統一教会党の裏金自民党が与党の体裁がまだあるのは、結局は、石破さんのお陰ですよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビの件でせっかく始まった国会の報道が 限り無く小さくなっていると感じています。 一方でお友達がいないと言われる石破氏にポスト の声があがり始めているというが何故今なのかと 疑問を感じざるを得ないところであります。 ところで勉強会では何を学んでいるんですかね? お金の仕組み、使い方からのお勉強を勧めます。 裏金事件の解明は終わっていませんよ!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
石破下ろしが始まってるのかそんな事より勉強会とかして無駄な税金使わないで欲しい物です。国民は物価高で疲弊してます。議員さん達の飲み食いで税金使わないで早く減税してもらいたい物ですね。国民の気持ち考えてください。
▲83 ▼23
=+=+=+=+=
オールドメディアは政治と金のせいで自民が少数与党になったというが、決してそんな事だけで国民は取捨選択していないと思う キチンと国民の為に政治をしているか それが大事です そんな事がわからないのかわからないフリをしているのか、だからオールドメディアは信用されないし衰退していく
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや、こんな時期だからこそ、党内でしっかり存在感を出した方がいい。 最後に出てきた若手ってのは、何もわかってない。このままじゃ、自民党は終わり。石破じゃダメってのはみんなわかってるんだから、一刻も早く降ろさないと、日本やばい。 次の人が緊縮財政派だと意味ないけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、自民党は手遅れ。高市さんでも、岸田から一気に加速して腐敗した現状内閣組織のあとに、マトモに対処しても疲弊するだけ。高市さんは、麻生さんと新党立ち上げる他無いよ。 そもそも政治方針が自民党には事実上、もう無いのだから。派閥によって政治方針が違って正常化するとか、財務心理教には変わりはないし、世界各国や世間から逸脱した思考で進めている日本の自民党は、お隣の韓国とほぼ大差ないくらい王族主義的な、いやもう中国寄りの、、、はたまた今で例えるならフジテレビの性接待不祥事環境ぐらい、自民党が明日にでも倒産しても不自然ではないのだから。 国破れて山河あり。公明も立憲もお疲れ様でした。このまま中居くんと同じ様に引退してください。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
産経は何を書いているのか、と思います。
とにかく石破では不安で仕方がありません。 一刻も早く総理大臣の使命がきちんと分かり、日本のために一生懸命に働く人が総理になっていただきたい。
きちんとした国家観を持ち、積極的に日本のために実行できる人が総理になるべきです。 日本の防衛・経済を左右するトランプにもすぐ会いに行く行動力が必要です。 楽しい日本、と言う意味不明で幼稚なことを言ってるだけの人はやめていただきたい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国会の答弁とか聞いてると石破総理は流されず毅然としていて、いいな!と感じるんですけどね。 総理として外交したり、国民を鼓舞したり看板になれるかというとちょっと違う感じがしている。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
まさか岸田以下の総理が出てくるとは思わなかったさ。 所信表明も総理になったらやりません!だもんね。呆れてものも言えなかったよ。
もう期待していないけど、総理はアメリカみたいに国民が選んでいる訳でもないし、もう65歳以上の国会議員は次からは立候補出来なくていいよ。
新総理は40代がいいかな。本当にデジタル関係が遅れているので、若い議員に代わる方がいい。とはいえ40代の議員も微妙に何かしらやらかすんだよなぁ。
▲6 ▼2
|
![]() |